2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 118

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 11:29:50.48 ID:Gx3aedAY.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 113 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458743489/
折り畳み&小径車総合スレ 114 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462006664/
折り畳み&小径車総合スレ 115 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464949266/
折り畳み&小径車総合スレ 116 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467873128/
折り畳み&小径車総合スレ 117 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470700500/

次と思ったら立ってない。
新ルールだ 出来れば「950」踏んだらで立てよ、出来ないならそう言え。

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:00:44.68 ID:pJmxe41e.net
>>28
ガープ、タルタルーガ、ビッキーノ

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:18:00.36 ID:6EOdEFD9.net
ヘリックスは期待してる
チタンで24インチで小さくなるとかよさげ
問題はFD不可なところか…

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:07:56.62 ID:3m6NDelB.net
これもストレッチゴールでチタン行きそうだし面白そう。

https://www.kickstarter.com/projects/vellobike/vello-bike-the-worlds-best-electric-folding-bike?ref=popular

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:19:53.40 ID:lttoWbKA.net
雑誌見てたらこんなのあったんだけどこれ良くね?
カラクル買わなくてすみそう
http://www.pattobike.com/index.html

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:15:42.23 ID:zKTjjcb9.net
ブロンプトンを魚眼レンズで引き伸ばしたようなフレームだな。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:47:12.89 ID:BmuHqFfV.net
なんか見てると腰が痛くなってくる

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:53:27.09 ID:9JH1C+FR.net
>>35
www 言えてる

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 00:18:01.39 ID:Bn7fHqBQ.net
>>33
赤レンガで折り畳み実演見たけど、折り畳み時に干渉する部分があちこち傷だらけだったのがなぁ
ワイヤーにも挟んで潰れたような痕があったし

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 04:15:54.87 ID:pB+deKtq.net
ブロンプトンってなぜあんなにダサいんだろう
野暮ったいというか

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 06:50:14.21 ID:UZu7wiJB.net
またお前か

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 07:44:22.76 ID:UqUooEtH.net
>>33
良く無い
発想は評価するけど、完成度は50%ってところ

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:51:00.25 ID:pZVhjaV2.net
アフィカスは煽ってなんぼの商売だからな

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 10:45:21.42 ID:Ql0TLcpU.net
ロット生産のモデルは一回こっきりが多いよな
最近だとatoll 凾年01とかミズタニFRIDAY X
ブロンプトンのような体制が一番だが、普遍的なモデルはなかなか創造されない

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 12:30:46.83 ID:v6l2VAE9.net
小径車なんて殆どがそうだろ
1990年代末〜2000年代初頭の小径車ブームの時に売ってたモデルで
現在も継続してるのってどんだけある?
モデルつーかブランドでもいいけどさ
殆どないわけで、
それこそブーム以前からあるモールトンやブロンプトン、
フライデー、ダホンなどの定番以外は全部消えてる

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:07:16.11 ID:MRZGPake.net
YS-11が生き残るとは思いもしなかった。
俺愛用の村山は消えちゃった。

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:09:16.77 ID:N//MzmV3.net
MC-1やめたのか

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:41:33.01 ID:NrPS/l2k.net
>>33
フロントの折りたたみ機構の金属疲労がヤバそう

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:14:41.10 ID:pDkruQgE.net
>>6
>小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。

もし君が高卒なら、質量m、速度vの運動エネルギーKは
K=1/2mv^2・・・@
に知ってるよね。

角速度ωで回転する質量mの物体が半径rで回転するときの速度vは
v=rω・・・A
で表されるから、その物体の運動エネルギーKは、さっきの式に代入すると
K=1/2mr^2ω^2・・・B
になる。

小さなホイールでも大きなホイールでも同じ速度で走ってるとき路面と接するタイヤ表面の速度は同じだから、A式により、小さなホイールのrωも大きなホイールのrωも同じ値、双方のr^2ω^2も同じ値になる。

なので、@式でもB式でも同じ速度で走る小さいホイールと大きなホイールで異なるところは質量のmだけということ。

小さなホイールのタイヤ、チューブとリムの質量の合計m1は、大きなホイールのタイヤ、チューブとリムの質量の合計m2よりも小さいから、速度vで走る小さなホイールの運動エネルギーK1は、同じ速度vで走る大きなホイールの運動エネルギーK2より小さくなる。

従って、小さなホイールを速度0から速度vまで加速させるのに必要なエネルギーK1は、大きなホイールを速度0から速度vまで加速させるのに必要なエネルギーK2より小さい。

小径車が漕ぎ出しか軽いってのは本当だよ。

このスレが立つたびに間違った内容のコピペを貼り続けるのを恥ずかしいと思わないの?

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:26:11.24 ID:2xWqt/1O.net
>>45
トチ狂って50万のカーボンフレームミニベロを出したら全然売れなくて、ね。
ファンからは「まずは黙ってても売れる定番商品を」と言われても無視して強行した結果がコレ。
地道に改良を続けていけば貧乏人のブロンプトンという位置に付けるかと期待してたんだが、
妙にプライドが高いのかユーザーの意見を全く聞かない社長だったな。

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:33:49.48 ID:6u/jIUCA.net
完全な剛体の円盤でかつ慣性モーメントが同等のタイヤならそうかもね。

タイヤが撓むことによる抵抗と、タイヤの慣性を考慮していないから駄目。やり直し。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:22:24.83 ID:rtkt1v6j.net
>>32
ありがとう。申し込んだ。

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:58:59.34 ID:pDkruQgE.net
>>49
慣性モーメントの意味を分かってないだろw お前ww

小さなホイールと大きなホイールの慣性モーメントが同じな訳あるかよ。

パナ パセラの700×38Cタイヤ(半径r=0.34m)が720g(0.72kg)、同じメーカー、ほぼ同じ幅のパナ パセラの20x1.5タイヤ(半径0.24m)が330g(0.33kg)。

それぞれの慣性モーメントは、慣性モーメントI=mr^2なので
700x35cタイヤのI2=0.72kg x 0.34m^2=0.083
20x1.5タイヤI1=0.33kg x 0.24m^2=0.019

同じ幅のタイヤなら大きなホイールの慣性モーメントのほうが小さなホイールよりずっと大きくなるよ。
ただ慣性モーメントを使った運動エネルギーの計算式は以下のとおりで
運動エネルギーK=1/2Iω^2
角速度ωの2乗が効いてくる。
同じ速度で走る小さなホイールのほうが大きなホイールより角速度が大きくなる分、半径の違いによる慣性モーメントの大小は相殺される。
結局、ホイールの運動エネルギー(つまり、ホイールを速度0からある速度vに加速させるのに必要なエネルギー)はホイールの質量に比例するってのは変わらんよ。

330gの20x1.5タイヤを速度0から速度vに加速させるのに必要なエネルギーは720gの700x38Cタイヤを速度0から速度vに加速させるのに必要なエネルギーの45.8%(=330/720)だけですむ。

漕ぎ出しの軽さで言うと、330gの20x1.5タイヤは720gの700x38Cタイヤより2.18倍(=720/330)漕ぎ出しが軽い。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:03:51.29 ID:BXRNfDvO.net
8キロ台でリア多段な折りたたみ増えないかな
muslx欲しいがちと高い

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:13:24.67 ID:pDkruQgE.net
>>49
もし俺の説明が難しくて分からないなら、自転車屋に行って、同じ価格帯で同じくらいの幅のタイヤがついてる小径車とクロスバイクを試乗して体感するのが早いと思う。

高校物理を勉強し直すのは大変だろうしw

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:50:27.97 ID:piVr8qGv.net
>>47
結局、数字を入れると差は無いよ
式だけコピペしても、意味がわかってなきゃダメよw

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:57:56.91 ID:Q55Tf+Ea.net
>>33
ブロのパクリくさいが451のアルミで小さくなるのは気になるな

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:04:13.97 ID:o5AQVnlE.net
数レス前に数字いれたレスがあるのによく虚勢が張れるなこいつ

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:27:59.03 ID:xL1S5SDN.net
>>54
低学歴乙

>>51を読めよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:00:14.86 ID:piVr8qGv.net
結局、相殺されるってことね。
もう随分前から言ってるけど、今更強調すること?

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:01:31.55 ID:Ml0Pjnj4.net
ミニ四駆のホイールを大小交換して走らせてみると
初動の加速度の差で実感できる

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:04:01.46 ID:Bn7fHqBQ.net
細けえこたぁいいんだよ
乗ってる奴が楽しけりゃいいんだよ

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:15:44.67 ID:ab+t3IwF.net
相殺されるまでは読めてそれ以降の文章は読めないという謎の奇病

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:19:03.82 ID:piVr8qGv.net
>>59
変速比変えたら同じになるよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:34:23.56 ID:Ml0Pjnj4.net
>>62
「変速比が同じだとして」が前提の議論なんじゃないの?

変速比変えたとしても小径にした分の軽量化によって
運動エネルギーは小さくなるでしょ
上でも書いてあるけど

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:51:04.73 ID:ab+t3IwF.net
700cでは軽いギアつかって小径では重いギア使えば同じだ!いやむしろ小径の方が漕ぎ出しが重くなる!

バカかこいつ

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:56:05.43 ID:piVr8qGv.net
そりゃあ、変速比が同じなら
車輪が小さい方が加速はいいでしょw
アホなの?コイツらw

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:06:22.31 ID:ab+t3IwF.net
>>65
>>6
てめえが書いたバカ丸出しの文章読み直せ

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:08:16.33 ID:ab+t3IwF.net
>>65
あと>>54で「結局、数字を入れると差は無いよ式だけコピペしても、意味がわかってなきゃダメよw」

ってかいてるけど何になんの数字いれたのかな?

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:13:04.45 ID:h6f22Iav.net
>>43
まだ新参かもだが、carrymeはあれだけイロモノなのに2005辺りから売ってて着実に進化して来てるのである意味凄い

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 22:09:19.53 ID:Ljhpm3MC.net
>>68
製品自体の善し悪しに加え、安定した輸入代理店が大切に育ててくれるかどうかにかかってる

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:05:07.40 ID:CAKhXaZT.net
キャリーミー、ローロが贔屓にしてるのも大きいのかな。

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:37:52.56 ID:xv8v4KpR.net
>>69
最初のOXはやる気無かったしその後のルイガノも5年くらいで販売を止め、carrymeとして世に出た後も代理店が2度変わってるが・・・

>>70
グリーンサイクルも力を入れてるね
代理店より販売店の功績の方が大きそうだね

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 00:42:33.25 ID:1c+AMf04.net
>>71
製品化はoxのお陰
改良が進んだのは、ジョージ・リンとルイガノのお陰

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 00:57:50.79 ID:CEB8Uby7.net
なんだかんだいって唯一無二みたいなもんだし完成度も高いしな

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 01:26:12.33 ID:TSsHYQZ3.net
>>23
昔から白フレームはヒビのようなトラブルや油漏れなんかを発見しやすいからと、
シビアな機材ではデフォの塗り色
今でも航空機なんかの収納脚は白く塗られてるだろ?
あと、派手な色は発色を良くする為に下地に白を塗ってから上塗りするので、
白一色で済ますなら上塗り不要な分だけ軽くなる

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 02:47:24.13 ID:if4j6mkF.net
検索「carry me 畳む」でトップに出る、この人の貢献度が大きいな

Carry-me 折り畳み・展開 実演映像
https://www.youtube.com/watch?v=ej4CSrC1PxE

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 03:31:36.18 ID:p5TnoKHA.net
遠いけどこっちの方がスマートなんだよな
https://m.youtube.com/watch?v=Pdjtv5JLdqA
https://m.youtube.com/watch?v=mZ21Kgx_ZhA

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 04:30:34.01 ID:BHgKVn8j.net
>>60
そうそう。

俺は700x25Cのロードと20x1 1/8(451)の小径車乗ってるけど、小径車は楽しいよ。

小径車はハンドリングがクイックで、加速しようと思ったらしたら素早く加速ができ、ペダルを漕ぐのを止めたらすぐに減速する。だから自分の意思のままに自転車を動かせる感覚、自分が自転車を操ってる感覚をより強く感じられる。

700には曲がりにくい、加速しにくい、減速しにくい(漕がなくても前に進む)。つまり退屈なんだよね。安定感があるとも言えるが。

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 04:44:18.54 ID:BHgKVn8j.net
>>65
ようやく分かったみたいだね。

次スレから>>6に書いてある馬鹿丸出しのコピペのテンプレ貼るのを止めてね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 05:13:35.21 ID:nAorWjBr.net
>>3もおかしいよな。

都会に住んでるからかも知れないが、駅構内まで自転車を解体せずに持ち込んでる奴は見たことないぞ。

規則には危険品は車内に持ち込み禁止と書いてあるだけだから、危険品の駅構内への持ち込みはokとでも思ってるのかね?

お前、常識が無いよね。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 05:38:06.63 ID:UHqH6dXl.net
>>79
動画あったよな

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 05:50:56.29 ID:GND/Vtdc.net
ネタにマジレスカコワルイ

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 06:46:53.69 ID:kvK4DlfU.net
>>77
クズみたいな700Cも乗りこなせないで片腹痛い。
走りの楽しさで小径が上なんてありえん。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 06:50:19.61 ID:GND/Vtdc.net
ガチガチのロードだと加速も早いけどなー

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 07:33:49.46 ID:6iqPovlq.net
700Cは軽量ホイールに換えれば走りは激変するからな
小径はファッションか省スペースくらいしかメリットが無い

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:06:08.46 ID:UHqH6dXl.net
ホイールが小さいから加速がいいってw
それって小径車はタイヤが小さいからスピードが出ないとか言う馬鹿と同じレベルじゃんww

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:12:43.86 ID:BHgKVn8j.net
>>84
つまり、軽量ホイールに変えなければロードは小径車に劣ると言いたいのか。

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:17:02.24 ID:BHgKVn8j.net
>>85
同じ価格帯で同じくらいのタイヤ幅の条件なら、ホイールが小さいとホイールの質量も小さくなるから加速が良くなるよ。
詳しくは>>51を読んでくれ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:44:33.03 ID:F4y1UrVR.net
スピードを持続するのが辛いだけで小径の加速がいいのは間違いない。
小径車はストップ&ゴーが頻繁な街乗りに向いている。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 09:29:51.57 ID:nAorWjBr.net
>>83
てことは、ガチロード()以外のロードは小径車より加速が劣るんだねw

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 09:33:39.55 ID:kvK4DlfU.net
加速しやすいと思ってるのは小径だから最初からローギア相当になってるからw
馬鹿ばっかw

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 09:41:59.91 ID:1AlVaKGv.net
>>88
加速がいいじゃなくて漕ぎ出しが軽いな。

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 10:07:48.35 ID:MEfEWdnW.net
ロード乗りってすごく攻撃的な人が多いので怖い

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 10:25:18.42 ID:nZCYt0oy.net
>>92
同意だわ。ロードバイクに乗ることが楽しくないんだと思う。楽しかったら、わざわざ2ちゃんで他人を攻撃する必要ないもん。ロードバイクに乗ると欲求不満が貯まるんだろうね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 10:27:27.85 ID:nvySiLNm.net
おっすおらアフィ!煽るのが仕事


ってやつか

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 10:39:48.08 ID:K5wu7R/m.net
>>81
ネタじゃなくて嘘な。
ま、あれが嘘だらけの偽テンプレだと時々指摘しておかないと、信じるバカが出そうだからマジレスはあっていいと思うがね。

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:12:55.73 ID:CHGIvewq.net
>>92
ロードに乗ってた頃は自分より遅い自転車は全て抜かないと気が済まないとかメット被らないロード乗りとかあり得ないとか視野も了見も狭かったな
こちらが攻撃的な分だけ周囲からの悪意の波動を感じる事が多くて段々しんどくなってロードは固定ローラー専用にしちゃったよ
小径は気楽で良いな

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:29:09.81 ID:SKLnRRcW.net
http://i.imgur.com/jNYRy9G.jpg

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:30:33.82 ID:SKLnRRcW.net
http://i.imgur.com/HP4nPcb.jpg

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:32:24.53 ID:NQQhuLA7.net
>>79
オレは見た事あるよ、どうやったのか知らないがホームにまで
そのままBMX持ち込んでたヤツw
あ、bナも今思えば東封瑞だったからbゥな?

100 :ツーャ求Eド・名無しbウん:2016/09/25(日) 12:06:51.89 ID:nZCYt0oy.net
>>99
東武...それ無人駅だろ。

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:10:31.80 ID:F4y1UrVR.net
>>91
実質初速スピードが出るんだからこぎ出しとかの加速がいいんだよ。
あとは走りを重視した車体ならギアを早めに上げながらどんどん加速していける。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:14:56.72 ID:v5STYY0c.net
>>92
「自転車好きなのになんでロード乗らないの?」「ロードへのステップアップはいつするの?」
みたいな人も多い 好きやつ乗ってるだけなのに

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:30:34.04 ID:LzxikQon.net
>>98
ばくおん!!だなバイクも自転車も好きな俺はその回は面白かった

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:47:14.23 ID:kfsfOX3M.net
>>96
ロードに挫折した負け組の的外れな怨嗟

だっさ

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:03:32.14 ID:olQ8l+S4.net
旅好きなので輪行+ポタリング目的で
折りたたみ小径車購入

長距離乗るのが楽しくなってくる(目的が変わってくる)

ロードも良いかも・・・と思い始めてる自分がいる

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:07:38.91 ID:+2UK1t8J.net
>>105
まったく逆だわ
自転車の自転車による〜でロード乗り始めたのに
景色を楽しむ事もいいかもと思い始めて折りたたみで旅もどきへと行き着いた

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:52:55.21 ID:xLSNlYL7.net
>>106
私もそうだな。
でも。行き着いた訳ではない。

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:56:40.12 ID:/EHi7Baw.net
汗くさいのに電車乗るのに抵抗がある

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:57:07.60 ID:VSX0u4lK.net
ロードとかキモい
いい大人がヘルメット被って変なパンツ履いて必死で車道走るとか笑えるだろ
スピード出したきゃバイク乗るわwwww

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:00:11.62 ID:xLSNlYL7.net
しかも、用も無いのにそこら走り回ってるってなw

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:00:13.27 ID:eKCP/D8g.net
世界中のサイクリストに言ってみろよグロ豚w

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:04:57.58 ID:2wfxGzjf.net
ペダル付近に負荷計測器かなんか付けて負荷のかかり具合でメーターって作れたりするのかな

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:10:14.45 ID:YrywotT6.net
自分の場合は、ロードだとポタに向かない
(落ち着いて買い物したりできない)
ので、折り畳みを買い足した

車の後ろに積んで横浜めぐり、とかよくやる

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:11:14.83 ID:YrywotT6.net
>>112
それ、パワーメーターって奴じゃない?

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:19:38.69 ID:nZCYt0oy.net
>>104
挫折とか言ってる。君にとってのロードバイクは修行であって楽しみではないからそんな表現が出てくるんだろうね。

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:25:04.79 ID:eGajgS37.net
またロードvsミニベロの話か…

車を維持出来ない人は別として、自転車なんて趣味のツールなのだから、好きなのに乗りゃいいんだよ。

バイクは持ってたけど、オープンカーやロードの方が自分に合ってたから、「スピード出したい=バイク」は自分にとっては違うかな。

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:48:16.69 ID:2wfxGzjf.net
>>114
それが近いんだけど...
アナログってないのかな...
変速ギアで指針が動いたりしたらいいなぁなんて思ったり。

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:46:44.79 ID:K5wu7R/m.net
>>109
エンジンにおんぶして貰わないとスピード出せないメタボの負け惜しみだな

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:48:08.48 ID:N5s78tvf.net
自分の足で漕ぎ進むのがいいから自転車乗ってる人にスピードだ効率だバイクだなんだと言われてもな

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:03:40.11 ID:YrywotT6.net
>>118
健康のためにウォーキングやってる奴が
マラソンランナーきめぇwとか言ってるのと同じだから
気にすんな

>>117
単純にギヤの段数が見られればいいなら
ラピッドファイアの変速レバーには大抵ついてるわけだが
パワーがアナログでみたいのか

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:31:14.84 ID:SBmtihIH.net
>>120
パワーをアナログで表す感じですね

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:32:13.87 ID:UHqH6dXl.net
>>87
回転数が増えるから相殺されるって結論らしいよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:49:12.40 ID:hJIBPHzc.net
漕ぎ出しの論理のついた話と加速と回転数のらしい論があって分かりにくいのだけど、20km程度までの加速なら回転数加味しても小径のが早いってこと?

加速効率といっても、ゼロからの加速とある程度走ってからの加速でも違うし
ゼロから加速にしても求めるスピードの到達点で効率の差を追い越す点がでてくると思うのだけど

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:55:15.58 ID:CEB8Uby7.net
ガイジ話はどうでも良い

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:22:13.44 ID:/1+NR8fr.net
小径車は普通自転車より劣っている存在ですよね?
小というだけに

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:24:20.43 ID:/1+NR8fr.net
普通自転車を健常者とすれば小径車は普通自転車が当たり前に出来ることを出来ない障害者
なので町中の歩道と車道の継ぎ目にある段差などを完全撤廃してバリアフリー化すべし
障害者の視点にたった道作りをしよう

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:27:01.73 ID:i1e2F8oj.net
小日本とか言って馬鹿にしてるつもりの中国人みたいだな

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:34:06.87 ID:SKLnRRcW.net
>>120
マラソンランナーというか競技でもないのにキメキメランナーキモい
レース出るみたいな格好で街中走ってるロード乗りもキモい
なにあの半ズボンみたいなのwww

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:59:17.33 ID:UIAMZe4h.net
ライダーの間だと、まぁ中には排気量ヒエラルキー信奉者みたいなおかしいのもいるけど、基本いくら立派な車両に乗っていても下手だとクソ扱い。
旧いのや小さいので最新SSを追い掛け回すようなヤツは一目置かれる。
一方チャリダーは上のマンガじゃないけど車両やパーツの値段やグレードを気にするヤツ多いのな。
高い高いパーツのついた良いチャリ乗ってる俺様スゲー!安物ゴミチャリ乗ってるお前らクズ!みたいな。
高額な物を買える財力を誇り、乗り手である自分のことはお留守になってて変。

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:05:33.78 ID:ku8cUaS4.net
>>123
小径車のほうが漕ぎ出し〜最高速までは確実に速い。
ロードには慣性という越えられない壁がある。

総レス数 1000
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200