2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール161

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 23:01:46.86 ID:wHflzUoU.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール159
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472965995/
ロードバイクのホイール160
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473855498/

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:04:59.48 ID:n63jqDL7.net
>>161
ゾンダからボラ

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:16:48.28 ID:N0tvddCR.net
重量気にしないとか言ってる奴は鉄下駄使っとけよ
登り走って軽さにメリット感じないとかエアローディだろ

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:39:04.80 ID:wXETvq5y.net
10%超えるような勾配になってやっとリム重量の恩恵がある感じはするな

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:43:58.70 ID:n9W+tELe.net
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/tubs-vs-clinchers-which-are-faster-45671/
チューブラー完全敗北っすねw

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:44:12.24 ID:mJ+Dx+4O.net
平地でも漕ぎ出しで解る。ローラー乗って解る。
10%坂でしか感じないなんて神経通ってない

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:55:12.75 ID:h7SEegHV.net
大垂水峠で8分切った時はレー7だったな
C24で切った事は未だ無い

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:57:21.96 ID:ttu0JzZY.net
軽いと進まねえわ

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:08:31.29 ID:n63jqDL7.net
煽りレスは必ず単発だよな

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:19:17.61 ID:ttu0JzZY.net
>>188
ツールの山岳TTでクロイツェゲルが使ってたね
これからジワジワ来そう
大体ディスクブレーキもだけど保守的な世界だからねぇ

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:20:48.75 ID:8jGHNkYO.net
ディスクブレーキが普及しないのは保守的だからじゃないような

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:24:08.86 ID:h7SEegHV.net
クロイツェゲルのリア26Cフロント24Cはデータに基づく選択とのこと
チューブラーなんて伝統で使ってるに過ぎないんだよなぁ

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:26:04.30 ID:DZpGFbvH.net
>>192
リム重量でいうと前後で300g近い差があるのにこれか
やっぱタイヤの性能差って大きいね

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:26:04.55 ID:Rfwlw6OJ.net
一番の問題は空気抵抗やろな

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:02:58.89 ID:bqF8Nq56.net
>>184
プロは快適性がいるからチューブラー23c
業界的にはクリンチャー使って欲しいから23cと同じ乗り心地の25cクリンチャーを売り出す
25cを売るために色々優位性を語ってるのがイマ

こんな感じだと思ってる。

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:12:58.39 ID:QiKcvdOO.net
詳しい人教えて欲しいんだけど、今までよりタイヤの進化があって25の方が良くなったの?

それとも太めの方が良いことに気付いた感じなの?

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:42:34.00 ID:8CXkqEXo.net
>>203
陰謀論だから25はよくない
23の方がすべてにおいて優位

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:51:40.01 ID:epCerr1S.net
>>203
23Cと25Cの重量差が、理論上の転がり抵抗の有意差以下になった、ってのが建前

ただなぁ、今の23vs25論争って、23C派が実測25mmあるコンチのアレつかって比較対象が28mm近いその25Cだったり、
対してヴェロフレックスコルサとか25Cが他社23C以下の太さとかだったり<もちろん同じリムでの話
メーカー&銘柄で23C、25Cの実効条件ダブりすぎ&幅ありすぎで体感も実験もまるでアテにならないから好きにすれば?って状態
そもそもこんな論争が成立する事自体がどっちでも大差ないって証拠だしw

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:57:05.03 ID:9gtrah3Q.net
>>203
タイヤの研究が進んでタイヤ太くしてもデメリットほぼないことが判明した
あとブレーキが大幅に進化してタイヤのグリップ性能向上が必須になったのが大きいと思う

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:01:55.15 ID:hln2AQJJ.net
>>202
違う違う
プロがチューブラーを使っているのはパンク時の空気の抜けが遅いから
そして25c使い出したのはその方がワイドリムのホイールと組み合わせると
空気抵抗が下がることがわかったから

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:03:19.18 ID:QiKcvdOO.net
>>204
>>205

サンキュー!太さの話だけで、ラジアルとかバイアスとかコンパウンドの事とかタイヤ自体の話が出ないのはそういう理由なのね

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:09:52.39 ID:QiKcvdOO.net
>>206
成る程!

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:28:23.78 ID:N0tvddCR.net
実際に使った方が良いよ
かなり賛否がある
空気抵抗とか40km/hをずっと維持出来るプロクラスじゃないとあまりメリット無いかと
ウェアやメットのほうがよっぽど貢献するよ

ブログ見てるとその人の身長体重特徴が分かった上でいろいろ書いてるからそこを参考にした方がいい

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:36:46.77 ID:HwYGmPUe.net
>>203
太くても軽くて耐久性もグリップも良いタイヤが作れる様になったとかあるかもだけど
一番は風洞を使える機会が増えたからじゃないかな?
そう易々と使える設備じゃなかった。

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:38:48.85 ID:qMr7dZVJ.net
プロは重量制限あるからタイヤやリムが太くて重くなってもデメリットはあまり無い

俺はアマチュアでヒルクライムもやるなら少しでも軽くしたいので21Cでチューブラー
タイヤ込みで1700g以下になった

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:55:32.08 ID:QiKcvdOO.net
>>211
そういう事か!確かにわずかでも数字で出たらメーカーはいい方にするよね

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:00:24.80 ID:bqF8Nq56.net
>>207
同じ形なら細いほうが空気抵抗は絶対に少ない
あまり嘘ばかり書くな

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:13:13.18 ID:qeYbZdDo.net
>>174
軽量アルミってリム重量400ぐらいでしょ
レーゼロとかR-SYSとか
これが400+48+160=608g

カーボンチューブラーでリムハイト30〜40は350gぐらい
練習用のコンペティション22Cでも350+260=610

つまり1000kmもたない決戦用タイヤを履いてもカーボンチューブラーと同じぐらいだよアルミなんて

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:16:34.25 ID:woRGLsQQ.net
レーゼロそんな軽くない

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:16:36.07 ID:HxeVM7lW.net
サポートカーがついてるわけでもないのにパンク上等機材が前提の奴ってすげえな。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:17:21.84 ID:qeYbZdDo.net
>>212
制限があるから重くなってもデメリットがないという根拠がわからん
純ヒルクラでない限り、プロバイクってほとんど7kg台だと思うぞ

平均速度40kmオーバーで集団走行していることの方が太タイヤを選ぶ理由になっている気がするがね

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:23:12.83 ID:9gtrah3Q.net
>>214
真っ正面からの風だけを考えればそうだな
だから以前は18cとか20cの細タイヤで前面投影面積を減らすというのが主流だったし、ロードバイク向けの太タイヤの研究は進んでいなかった
でも、実走行だと斜め向かいや横風の影響もあるからな
現在では空洞実験によって横風考慮した方が速くなることが判明している
だから25cタイヤ+ワイドリムにして軒並みワイドリムへ移行中

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:36:28.83 ID:N0tvddCR.net
レーゼロのリム重量って430g位じゃなかったか?
で、9000c24tuとか270gとかそんなんだった気がする
そこへ来てボーラワン35CLは420g程度

ディープリムになるほど外周部の重さの配分が違うから同じ重量ならディープの方に軍配があがるという話は聞く

レーゼロC17とか500gになっててもおかしくないがそれでも25Cにメリットを感じるなら良いんじゃね

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:44:40.78 ID:h7SEegHV.net
コンチコンペとシュワルベONEしか使ったことないけどホイールを回転させたときのボコボコっぷりを見るとそりゃ転がり悪いわなって思うわ
プロが適切なセメントで接着したらマシになるんだろうけど

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:46:43.15 ID:N0tvddCR.net
>>219
そこまで小さな空気抵抗を考えるほど速度を維持出来る奴にはそれがベストなんだと思うが
そうじゃなく登りもよく走る人には23Cの方が良いと思うよ
速度が上がるほど空気抵抗が全抵抗に占める割合が増えるのは周知だし

ただフレームのエアロ性能も計算しても何十キロと走って節約出来るエネルギーはペダル何漕ぎ分くらいしかないというコメントをしてたな
サイクルフリーダムの店長ブログだったかな
ホイールの23Cに対して25Cがどれほどの効果があるのかなんて俺には誤差だろとしか思えないし
さらに一般人からしたら重さのほうがよっぽど体感するだろう

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:52:07.18 ID:h7SEegHV.net
フリーダム店長は感覚派だからなぁ
西薗選手と対談させてみたいw

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:53:29.44 ID:IWP+m3OO.net
>>222
実際23Cに戻すやつが多いんだよなあ
プロ並みに脚力無いとメリット出て来ないんじゃないの?

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:00:15.49 ID:jT81SQKk.net
どうせブラインドにすればわからん

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:02:57.65 ID:9gtrah3Q.net
>>220
レーゼロのリムは前410g、後460gくらいじゃなかったっけ?
ワイド化しても20gずつ増える程度だからリム剛性アップと天秤にかければ気にならない範囲だと思う
体重40キロ台しかないようなガリチビだと辛いかもしれないが

>>222
いや、横風の影響はメチャクチャ大きいだろう
これは機材と集団走行で対処しないとどうにもならないし、だからこそワイドリム化による改善効果が大きい
影響が小さいのは前面投影面積
これは乗り手のポジションとフォームで対処できる範囲が大きい
だからこそデメリットよりメリットが大きいワイドリムへ移行しているんだろう?
重さもワイド化による僅かな重量増よりもリム剛性が強化されて良く進むようになることと下り坂が安定するメリットの方が大きいと思う

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:15:34.05 ID:ZM2u3M+s.net
>>221
テープ使用か?

テープならどんな良いタイヤでも
バルブ位置でのポコポコを感じる。

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:20:37.17 ID:h7SEegHV.net
>>227
ミヤタのテープだね
バルブ付近はもちろんボコッとなってるけど全体的にふれふれ
クリンチャーみたいに一発でセンター出てくれるといいんだけどな

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:25:10.44 ID:N0tvddCR.net
>>226
総合的なメリットは乗り手次第ということでしょ?
俺も下りは路面抵抗も空気抵抗もでかくなるしコーナリングは太い方が良いのはわかるから
速度が出せる、コーナーの安定感とその立ち上がりを含め登り以外では優位なんだろうなと思う

ただ速度を出せない、登りメイン、下りもゆっくりというユーザーにとってワイドリムはデメリットだと思う

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:34:03.24 ID:qMr7dZVJ.net
>>218
プロバイクが7キロ台の根拠はあるの?
今時のハイエンドフレームを、コンポはデュラで、ホイールはカーボンチューブラーで普通に組んでも重量制限の6.8を軽く下回るのだが

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:36:10.90 ID:qMr7dZVJ.net
>>228
TUFO使ってみなされ

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:37:30.50 ID:h7SEegHV.net
>>230
チクリッシモとか海外のサイト見てればすぐわかることだが…

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:44:58.73 ID:MwifX5aC.net
おいおいどうした?
高ければ高いほど偉くて新しいほど速いというのが常識のこのスレで
プラセボ疑うなんて明日は槍でも降るんじゃないのか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:45:56.52 ID:UJTdRQTM.net
テープはゆとり

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:49:11.23 ID:9gtrah3Q.net
>>229
どうだろう?
速度を出せないというのがパワー不足のことを指しているなら、むしろ剛性アップでパワーロス減る効果の方が大きそうな気もするし
速度を出さないというのがロングライド目的ということなら、単純に乗り心地の向上と安定感の向上という面でのワイドリムのメリット大きいと思う

上りメインでとにかくシッティングで回しまくる人にはワイドリム化による重量増はデメリットなのかもしれないが
超軽量リムを高ケイデンスで回し続けるのって筋力限界よりも先にペダリング技術と心肺機能の限界にぶち当たる気がするなあ
まあ、それを気にしない人は最初からデュラc24とかR-sysとかローハイトカーボン買っているだろうし、それらはナローリムのままだから買い替える必要が生じても問題ないのかな?
デュラc24やR-sysではなくレーゼロやシャマル選ぶ人は旧型の予備を買っておくよりも手持ち使い潰してワイドリム版に移行する方が賢いと思う

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:07:17.84 ID:N0tvddCR.net
>>235
うーんそういうところの議論がまだ煮詰まってない気がするんだよね
提灯記事でさえ25Cのコメントは登りについてポジティブじゃないところも気になるし
ワイドリムの登り方面の総合的メリットをポジする材料が無いんだよな

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:23:42.38 ID:DZpGFbvH.net
重く感じるけどタイムは出てるってこと実際あるよね

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:26:24.05 ID:ddcEwXcO.net
ソムリエの言は重く感じる(ただしタイムは測らない)ってのが多くてなぁ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:32:25.82 ID:qHW03wxY.net
テープアンチきてんねw

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:58:05.36 ID:gBX/BTa3.net
カーボンホイールにして500g軽量出来るホイール買ったんだけど、
登りとか楽になるのかな?

先輩たち教えて下さい。
今週の日曜日後輩は試してみます!
楽しみです!

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:05:09.90 ID:Z0GUxPwH.net
>>112
ダウト
R-SYS SLRにGP4000の25cで実測26.40mm
クアトロカーボンにGP4000の25cで実測26.69mm

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:05:47.62 ID:Z0GUxPwH.net
R-SYS SLRにGP4000の25cで実測26.40mm
クアトロカーボンにGP4000の25cで実測26.69mm

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:08:43.98 ID:MwifX5aC.net
R-SYS SLRにGP4000の25cで実測26.40mm
クアトロカーボンにGP4000の25cで実測26.69mm

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:18:04.21 ID:DZpGFbvH.net
R-SYS SLRにGP4000の25cで実測26.40mm
クアトロカーボンにGP4000の25cで実測26.69mm

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:30:57.27 ID:TTYaVLgp.net
どちらも25よりも27に近いわけだが、どの辺がダウトなのかよくわからん。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:47:24.29 ID:ITQ6VDbQ.net
昔さ隔月でGRANDPRIXていう雑誌があったんだよね
今でいうところのmotoGPの巻頭カラーのやつね当時で1500円とかする高級誌だった

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:05:42.18 ID:dnRwAiGd.net
>>240
昔人曰く
「楽にはならない。ただ速くなるだけ。」

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:17:58.62 ID:QFJmAypx.net
それ練習の話じゃなかったっけ?w

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:22:48.07 ID:ucCj4Vss.net
ワイドリムになって数十グラムでも重くなる事実そのものが気持ち的に嫌だというのは分かるけど
その数十グラムが勝敗に直結するんだみたいな人は自転車レースで飯でも食ってるのかな

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:30:05.63 ID:iKzk0vSc.net
数十グラム軽くなっても0.1Wくらいしか楽にならないんじゃねーの
転がり抵抗と剛性でチャラだな

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:39:37.96 ID:t3VAcgKY.net
文句言ってるのはいつもの脳内プロと
ホイール買えない乞食でしょ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:52:21.47 ID:mSGbfTjW.net
銀行のプログラマーが、小数点以下の金額を自分の口座に振り込んで莫大な金額になってて「誰も損してないのに捕まった」やつがあったけど

影響が小数点かどうかじゃなく「ある」・「ない」で分けて、「ある」部分に関して全部実行していった時には
結構バカにならない差が産まれるんじゃない?

>>249
普通のロードレースにおいて空力とか全部を考えたら、重量面を加味してもプラス面が大きくて発売してるんだろうからね
日本はヒルクラ偏重とか競技環境が特殊過ぎて、英文ページ読まないと自分の使い方でどうなんだか
わからんのだよね

世界的にはツールみたいに大陸回っちゃえ的なレースがメインだと思うんだけど
ヒルクラ偏重って箱根駅伝から来てんのかな?
箱根駅伝で速い≠フルマラソンで速いよってオリンピックのマラソンが遅いみたいなことがロードの世界でも起こってるんだろうか?

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:58:46.91 ID:qMr7dZVJ.net
もうほとんどオーディオマニアみたいなオカルトの世界だよね
体感できない、もしくは体感できても良し悪しの判断は難しい
メーカーがこうだ!と言えばそうだ!とお買い上げw

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:11:43.85 ID:HIrpxrCW.net
体重制限のある機材なんだしライダーのウェイト、レベル、乗り方によるだろ
ただ色々試した上で自分にとってベストなホイールが見つかったとしても、
その市場価格が5万程度ならちっぽけなプライドから認められない人は多そう

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:27:54.56 ID:YVs0fP1a.net
チューブレス試したくレーゼロの2way買ったんだけどタイヤは、やっぱりIRCの奴がベスト?
シュワルベのとかどうなんだろう

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:28:00.50 ID:WcaZCxLK.net
自転車で上下関係なのはやっぱり自転車にかけた金額なのか
残念

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:35:43.53 ID:qMr7dZVJ.net
>>256
上下とか考える事自体がアレだろ
金かけてる奴を羨ましいとは思うが、
自分より上だと思うのは自分より速い奴
自分より遅い奴に対しては、「一緒に頑張ろうぜ!」と思ってる

下だと思うの奴はマナーのわるいやつな

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:36:47.27 ID:lnUXpwtM.net
クリンチャーよりチューブラーの方がホイールは軽いのにチューブラーたたかれがちだよなこのスレ。
ワイドリムの数十グラムは気にするくせに。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:37:18.86 ID:qAecRqeL.net
>>256
機材単体で見ればそうなんじゃない
乗り手も含めればエンジンの性能が絶対だけどね

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:38:42.03 ID:zjpGRUgM.net
>>258
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/tubs-vs-clinchers-which-are-faster-45671/
すみませんもう結論は出てるんですよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:17:06.60 ID:rXzR10Bx.net
>>257
自分の限界まで時間をかけられる学生と違って社会人はかけらる時間も金も違ってくるんよ
ザクっといっちゃうと「がんばろうな!」で遅い奴が自分のかけられる時間、金でできる限界まで頑張っても
どうにもならない場合は普通にあるわけ
もちろんスポーツなんで速い方がいいわけだけど
遅い奴にかける「がんばろうな」は救いにならないし場合によっては残酷だともいえるのでは?

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:18:42.68 ID:6r5Csybz.net
クンニリンチャーとチュパカブラ

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:30:46.09 ID:qMr7dZVJ.net
>>261
あんたもアレな人だな

声に出して言えば上から目線で感じ悪いから言わないよ?

「思ってる」って書いてるでしょ?

思う事すら残酷だとでも?

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:36:32.53 ID:aGAN+JYm.net
>>190
前後4キロのホイールでヒルクラ余裕で入賞しますが何か?

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:37:58.51 ID:+OS4F35Z.net
写真うぶ

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:40:53.18 ID:PHptU8Ly.net
すごく素朴な疑問だが、ワイドタイヤ・ワイドリムが空力がいいのなら、なぜトラックレースのホイールはナローリム・ナロータイヤのままなんだ?
パーシュートとか加速よりも空力重視だし、本当に空力いいならみんな使いそうなもんだが・・・

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:41:26.39 ID:9gtrah3Q.net
>>255
チューブレスタイヤならIRCのFormula PROがダントツだわ
シュワルベのは試したことないので知らないが、ヴィットリアのコルサスピードチューブレスレディはシーラント必須でイマイチだった
チューブレスレディじゃない方のコルサ クリンチャーは値段と見た目以外は最高なんだけどな
GP4000s2より転がりも乗り心地も良いしグリップ力も高い

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:44:44.79 ID:8H+ehErR.net
>>261
お前卑屈すぎじゃね…?
速い先輩や仲間に、頑張ろうぜ!って言われたらさ
普通は、(少しでも追いつけるように)頑張ろうって思うだろ…

余程嫌味なやつに、頑張ろうぜって言われた所で追い抜くための努力の原動力になるじゃん

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:48:17.00 ID:9gtrah3Q.net
>>266
トラックレースは路面が非常に綺麗かつ風の影響を考慮しなくて良い室内競技だからだぞ
25cタイヤ+ワイドリムが有効だというのは屋外のロードレースでの話
斜め向かいや横風など複雑な風に対して総合的に空力性能が良いからプロを筆頭にワイドリムへ移行している

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:50:38.03 ID:URt/T4lP.net
違いますね

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:51:27.84 ID:7UN/qwU0.net
>>269
否定したいわけじゃないけど、スポンサーの都合もあるわけで

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:59:01.70 ID:22cIbKCC.net
なんでまたワイドリムの話になってるんだよ…
元々は雑誌とかが25cは直径が大きくなるからスピードも出るとか訳分からんのから始まったんでしょ?
それが今度は25cに合うのはリムがワイドで無いとダメ
ワイドにしたら23cと比べて直径は大きくならないはず
横の剛性がー、タイヤがヨレない
みんなメーカーの思うつぼ…

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:59:02.07 ID:3ZSD712x.net
ドラッグレース
パラシュートって読んでたw

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:06:11.43 ID:ZM2u3M+s.net
>>266
トラックでの自転車ホイールもチューブラーだな。
転がり抵抗が良い()クリンチャーでないのは
なぜなんだろうか。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:20:59.10 ID:Z8LJDytl.net
ノーマルZONDA買うかZONDA C17買うか悩む・・・

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:45:25.89 ID:cT4Kk6vq.net
>すみませんもう結論は出てるんですよ
別にチューブラーの方が優れてるともいうつもりないけど

チューブラーのコンペティションはやすり目で スリックの4000S2に比べると
明らかに重い感覚。
海外のレースでは定番だけど、路面のいい日本でメリットを感じない
クリテリウムメインの俺は二度と使おうと思わなかった
どうせなら同じタイヤで調べりゃいいのにな。 4000S2はTU 22mmしかないけど

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:55:05.39 ID:PHptU8Ly.net
>>274
そうなんです。今言われている理屈ならトラックこそクリンチャー+ワイド。
屋内競技とか言ってるアホがいるけど、国内の大多数のレースは屋外。
トラックレースやってる人間は同じコンディションで定期的にタイムを測るから機材の差にはかなり敏感。
自分も昔トラックやってたけど、当時トラック用のWO使ってみたけど、明らかに普段のチューブラーより遅かったし。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:01:39.49 ID:cT4Kk6vq.net
空気圧思いっきり高くしてるから
転がり抵抗が低い

ロードも空気圧高く出来るのであれば23でもいい
国内プロは未だに23c使って人も多数

海外では 路面のグリップ低いので25の空気圧下げて使う

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:03:36.80 ID:OSsxzECM.net
トラックやパシュートって、ディスクかバトンだよね。違う?
スポークドホイールじゃないので、リム幅で整流するとかそういう話になんないんじゃないの?
外乱(風)がない環境なら、ディスクやバトン無双ってことで、、、

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:06:43.94 ID:2UYZoNhY.net
>260
だったらなんでプロレースでチューブラーが使われんねんって疑問がでるな。
俺が思うに、今のチューブラーホイールってある程度値段のするミドルグレード以上ばっかりだから
実際に使い比べて批判してる奴てほとんどいないんじゃないかと思う。
結局、高いホイールはアンチに叩かれるのと同じ印象を受けるのは俺だけじゃないはずや。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:08:46.59 ID:l3ZPaK9w.net
>>189
ありがとう
奮発してBORAにします

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:17:01.53 ID:5FVt9u3X.net
>>280
自己紹介乙としか
それにしたってちょっと頭使えばその疑問とやらの答えも推測できそうだが

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:19:46.54 ID:WborSIEQ.net
また安物クリンチャーホイールしか持ってないキチガイが発狂してるの?

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:52:44.34 ID:bqF8Nq56.net
>>269
アホすぎ
時速50で走ってれば20度以上の横風はほぼ発生しないので、やはりハイプロファイルリムのほうが空気抵抗は少ない。
完全に90度の方向から風が吹くならロープロファイルのほうが空気抵抗は少ないが、そんなことはお前みたいな時速20kmで走る豚にしか起こりえない。

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:56:17.34 ID:IWP+m3OO.net
>>284
珍理論きたーw

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:59:18.44 ID:1glLzVIh.net
お前らもっと楽しませてくれよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:21:10.60 ID:s1TSmKAU.net
>>280
なんという答えの出ている疑問。
たまにはその頭、使おうぜ。

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:47:43.76 ID:0RXWgtvh.net
>>284

時速50km/h単独で何分走り続けられるのよという話だけど、横風5m/sも吹いてたら、
前輪が80mmディープの場合と、35mmくらいのミディアムハイトでは、体感上、
ハンドルの取られ方全然違うけど、、、ってか、自分はそんな状況下で40km/h巡航
も出来ないよ。

横風あってもスピード出してりゃ問題無いなんて話はとんでもないなあ。
ベクトルで合成しようが、横方向からの力の量がキャンセルされる訳じゃないので、
進路にも影響与えるよね。むしろへろへろ走ってる方が進路への影響少ないよ。
運転免許取る時習わなかった? 阿呆かと。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:54:03.93 ID:5oUYrDKR.net
>>288
多分この人にはいかなる正論も通用しないんではないかと。

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200