2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール161

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 23:01:46.86 ID:wHflzUoU.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール159
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472965995/
ロードバイクのホイール160
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473855498/

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 05:53:58.80 ID:UWirNsm5.net
>>276
少なくとも前後リム重量300gの差よりタイヤの性能差の方が重要と言うのは間違いないってことだな

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 05:56:25.25 ID:oltayB81.net
光る風を追い越したら

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:06:56.41 ID:Znje09v7.net
何が待っているのかな

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:07:21.06 ID:Ak8XEzgq.net
>>306
えっw

ここ見て勉強してください
http://www.wing-light.de/TechTalk/yaw.htm

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:13:49.20 ID:K3765BAI.net
ん?真横からの横風なら何キロで走ってても真横から当たるってこと?
そうなのか?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:19:45.69 ID:K3765BAI.net
なんで図のVbikeがホイールのとこにある時とベクトルつなげた時とで逆向きになるのかはわからんけどVeffectiveはVwindと方向違うじゃん

313 :285:2016/09/29(木) 06:25:07.04 ID:5oUYrDKR.net
>>290
すまん、安価間違え。
貴方じゃない。>>284だね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:29:42.55 ID:K3765BAI.net
>>284の人とかは風は相対的に考えてるよな
やっぱID:Ak8XEzgqが間違えてるのか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:30:03.37 ID:Ak8XEzgq.net
>>312
wind angleが90ならbike velocityが幾つだろうと
wind velocityとside air velocityは同じでしょ?

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:00:52.86 ID:K3765BAI.net
これの一番下のヨー角のとこの図が正解じゃね
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/wheel.html

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:08:06.54 ID:K3765BAI.net
>>315
右真ん中らへんの図だとそうなってるね
じゃあ何のためにヨー角出してるんだろこれ不思議だ

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:10:21.81 ID:Ak8XEzgq.net
>>316
同じじゃん?

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:11:53.02 ID:K3765BAI.net
>>318
これだと風は相対速度って書いてるよ
君は真横からの風なら走ってても真横から当たるって言ってるよな

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:17:44.33 ID:Ak8XEzgq.net
>>319
相対速度は走って発生する空気抵抗と風との合計だから

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:18:44.33 ID:K3765BAI.net
なんか分からんくなってきたわ
すまんな、説明ありがとう

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:33:44.38 ID:5oUYrDKR.net
んー、

自転車で走る場合に感じる風は止まっている空気の塊を、自転車で押しているだけ。
つまり自転車のすぐ横の空気は止まったまま。

一方、風は気圧差により非常に広い範囲の空気の塊自体が動く。

なので、自転車で速度を上げても、それと関係なく風の影響を受ける。

大雑把に言ったら、こんな感じでいいんじゃない?

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:43:00.03 ID:s4agoB2i.net
ベクトル合成くらいしろや

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:43:18.40 ID:K3765BAI.net
たとえば風の中にに軽くて小さな粒が沢山あるのを想定すると、
止まってるときには粒は真横から当たるけど走ってると斜め前から当たるよね?

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:33:53.95 ID:PkZ7tXNt.net
風のベクトルは変わらないだろjk
90度なら相対速度に影響しない。
風衝突後の空気圧で走行ベクトルの影響は受ける

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:34:33.23 ID:Q3e8r3+B.net
そりゃベクトル合成したら横風になることはあるだろうが
基本追い風の時はその分スピード上げるから
前面に風を受けるだろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:14:04.28 ID:UfnauF90.net
お前らもっと単純に考えろ
要するに素人の憶測と専門家の研究結果のどちらかを信じるかって話だ

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:25:08.46 ID:V7Lex8+v.net
「専門家の研究」というより、「先ず結論ありきのデータ」なんじゃないかと思えるものもある

ぶっちゃけ、「誰もが体感できる明確な差異」って訳ではないからデーターなんてどうとでも取れるんじゃないだろうか?

25Cを履いて、ホイールをワイドリムにしたら宝くじが当たり白人の彼女ができました!!

とかなら俺も試してみる

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:25:54.77 ID:wzr+4vRl.net
横から風速5m受けながら自分も秒速5mで進んでる時と
停止した状態で斜め45度から5√2mの風受ける時とで
風によってホイールにかかる力は変わらないんじゃ?

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:27:08.50 ID:Yr0tKCa5.net
ところが専門家が数年で正反対のこと言いだしたりすることがあるよな。

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:30:58.19 ID:CXS/LuaJ.net
リムテープvsセメント派の戦いはいつまで続くのだろうか・・・

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:39:54.75 ID:lyElRoTU.net
シマノの2017年モデルのホイールはもう売ってますか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:43:44.93 ID:YN+lYhHu.net
貧脚のくせにというか貧脚だからこそ23と25で抵抗ガーとかの話になる
25にしたら確実に直進&カーブも安定するんだからド素人こそ25にすべき
これもド素人だからこそ通ぶって23とか21とかにしたがるんだよな(それとも過去を引きずるおっさんか?)
23と25の正面から受ける空気抵抗の差より接地抵抗のほうがはるかに実感し易い
メーカーの買い替え喚起ガーもバカらしく、メーカーや小売からしたら選択肢増える=在庫ダブつきだから不利
23を製造しなくなるわけでもなく、買い替え喚起できるのも変える1回のみw
25に統一するか23に戻すかのどっちかだろwどれだけバカなこと言ってるのか気づいた方がいい
バカだから無理かw

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:01:01.76 ID:0RXWgtvh.net
ベクトル合成しようがしまいが、横方向の分力の絶対値が変わる訳では無いよね。

例えば静止時に真横から吹いている風が、走行時斜め前から吹いている様に感じられたとしても、
横風の力そのものは不変。だから、やっぱ、横風の影響は受けるんだよ。

さらにすこしだけ補足すると、空気というのは流体だから、整流することで影響を少なくすること
は出来る。つまり、速度域や横風の強さによって、ホイールやフレームで整流できる場合もあるけれど、
自然が相手な以上、外乱は一定ではないので、風洞実験で「ある条件」に最適化したものしか作り様が
無い。

ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/graph_drag4.png

上のリンクにある図で言えば、ヨー角がある程度大きくなったところで、48m/hの図で一気に抵抗
増えるところがあるでしょ。この機材の形状の場合、このグラフの変局点より手前では空力的に美味
しいけど、そこから先は寧ろ抵抗でかくなるってこと。空力の効果に期待しすぎ。

また、そもそもホイールやフレームヘの抵抗よりライダーにかかる抵抗の方が圧倒的に大きいのだから、
如何に機材で整流しようが、身体にモロにあたってる分は相応に大きい訳で、そうした意味でも横風の
影響無視できないってところも重要かと、、、

50`で走ってれば、大抵の横風は、ホイール/フレームの設計上のスイートスポットに納まるので、
影響が無視できなんていうのは、完全にこの図の読み違えで、実際に空力検討する際に、自転車の移動
に伴う向かい風と外乱を合力にして、1つの風と考えた方が、解析上のモデルが組み易いとか、そうい
う話で、抵抗の多寡の話じゃない。


さて、仕事すっか。

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:13:12.16 ID:wzr+4vRl.net
>>292は何キロで走ってても横風は常に真横から当たるってって言ってるからあれだけど、
横風は進行中は斜めからの風にはなるけど横風分から受ける力はそのままって話か
それならわかる

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:25:05.60 ID:J1aVSJfg.net
>>328
だって、研究のスポンサーってシ◯ノとかカ◯パとかマビクソとかだし・・・

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:30:13.09 ID:2e2tYBeM.net
ワイド化は快適性が上がってコーナーリングが安定するのが明確でその割にデメリットが少ないからっしょ。
外周の重さが増えることの心理ストレスの方が大きい人は無理にワイドにしなくてもいいんじゃね。

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:57:46.65 ID:63KnAQrJ.net
23C/ 25C とか、TU/CL とか・・
自分が選んだものの正当性をなんで人に押し付けたがるのか・・・ 
実際に使ってみてどれが自分にとってベターなのか決めればいいだけなのに。
一杯持っていて目的に合わせて使い分けれる人は、関係ないだろうけど
一つしか買えない貧乏人ほど僻みっぽくなるのかね?

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:01:24.63 ID:0RXWgtvh.net
>>333

これは同感。僕もそう思います。タイヤのグリップに関してはマージン多めに
なるのは確実だし、乗り心地もよくなるので、初心者にはいいよね。

平地に限って言えば、上手く空気圧調整すると、ほんと、重みを感じずに走れて
気持ちいいもんなあ。初めて25C使ったときは感動した。

登りはコースの勾配や脚力によるとしかいい様がない。

トルクがある人なら、よく進むから楽に感じられるかもしれないし、元々登りが
得意じゃない人は、軽いホイールクルクル回してパスする方を好むかもしれない。

>>291

ヴィットリアは使ったことあって、確かに、転がりの軽さや滑らかさは近いよね。

ただ、サイドグリップの限界がformula proより低めなので、滑って慌てる
こともありました。滑り始めの挙動が分かり易い(突然滑る訳じゃない)から、
なんとかなりはするけど、保ちも悪いので使うの止めてしまった。
転がりの良さや、限界の見極めがし易いのは、ケーシングのしなやかさも関わって
いるんだろうね。ただ、その分、トレッドも薄いから、保ちが悪いんだと推察。

ボントレガー R4 320 は使ったことが無いので、機会があれば使ってみます。

とは言え、R1の2-way fit、R-SYS買ってから全然使わなくなってしまった
ので、タイヤ全然減らない。

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:37:33.30 ID:V7Lex8+v.net
乗り心地!乗り心地!って言うならチューブラー25Cにすりゃあ良いのにそこは頑なにクリンチャーなチキンが多いんだよね

パンクガー!バンクガー!って馬鹿の一つ覚えみたいに言う前に使ってみりゃ良いのに

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:39:34.68 ID:Dt2TUDuy.net
両方使った上でクリンチャーをレースで使ってるって言っても信じないんだろ?

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:52:16.68 ID:DnoB00rQ.net
>>341
90年代にツールからチューブラタイヤが姿を消した時代があったことを知らないのかな?

2000年前後にカーボンホイールが登場して、チューブラがまた使われだしたけどね。

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:58:40.65 ID:9jzYcLmT.net
25c推してるのが、ベクトルも分からない低学歴なことだけは分かった。

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:59:01.94 ID:Dt2TUDuy.net
>>342
いや俺のことなんだけど...

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:01:38.11 ID:9jzYcLmT.net
>>290
ルールブックぐらい読め、基地外の低学歴。
ディスクホイールはロードレースでは使用禁止だ。

そして、規制前はツールでもテンションディスクをロードレースやヒルクライムで使っていた。
少しはロードレースや機材の歴史を勉強しろ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:09:15.57 ID:0RXWgtvh.net
>>340

TUも好きだけど、、、乗り心地いいし、、、

ただ、やっぱり、一般化するかと言えばハードル高いよね。

そもそもアルミホイールでTU絶滅状態

カンパはシャマルのチューブラーあるけど、シマノはもうアルミでTU出してないでしょ。
マヴィックも2015年からアルミのTU止めちゃってない?

そうすると、中級者くらいまではクリンチャーしか選択肢ないじゃん。

それこそ、ゾンダとかキシエリでTUだしたりすればもう少し普及しそうなものだけど、
今はTU使うとすると、アルミのハイエンドかカーボン行くしかないので費用対効果疑問視しちゃう人はいるよね。
買ったら買ったでタイヤも高いし、、、

良く言う、タイヤ交換面倒とか、そういう話は慣れてしまえばなんてこと無いと思うのだけど、ハイエンドは、
用途別に特化した様なものが多くなる訳で、ホビーサイクリスト向けじゃないって気はする。

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:10:18.26 ID:0RXWgtvh.net
>>345

たらればの話につっかかる人発見(失笑)

なんで、ディスクがロードで禁止されたかも考えてみなさい。危険だからだよばーか。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:25:37.34 ID:rMtGcFOH.net
新キャラのベクトルガイジが登場したようだな
アンチ25Cの強烈キャラに対抗できる25C擁護派の新キャラはまだかな

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:30:31.06 ID:0RXWgtvh.net
まあこういう掲示板、定性的な議論までしか出来ないので、
馬鹿は放置でオッケー。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:34:38.11 ID:V7Lex8+v.net
>>346
チューブラータイヤの値段もピンキリ
普段使いは4000円台、予備タイヤは2千円台、レースで使うのは1万超え

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:09:16.26 ID://m6YGM9.net
放置といいながら一番熱くなるやつ

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:11:17.18 ID:oz2e4hj0.net
>346
このスレでチューブラー敬遠される理由って、まさにこれじゃない?
タチ悪いのがチューブラー試したこと無いのにそう思っちゃってるとこ。
チューブラー使ったけどやっぱクリンチャーじゃないと無理!って人、周りにどれだけいる?
メンテナンス性は置いといて、性能面での話ね。

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:11:48.19 ID:ZxQeNeZc.net
確かに仕事するかとか言いながら全力だな(笑)

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:13:56.86 ID:V7Lex8+v.net
このスレで、って言うか、ワイズのバイトみたいな店員なんかまで訳知り顔で、「カーボンクリンチャーなでパンクの時も安心です!」みたいな事言ってる(ブログで書いてる)からな

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:17:54.00 ID:oG/lMl18.net
スルーでバカは放置でという人が1番熱くなるのが2chという場所

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:30:41.43 ID:EdzR0f21.net
言うほど乗り心地がいいわけでもない cl25もTU

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:44:12.80 ID:VISUsDAj.net
フリーダムのblogでgokiso九輪ちゃーで盛大に事故ったおっさんがいて雑魚がクリンチャー乗ってるんじゃねーよ的なことがソフトに書いてあって好感が持てた

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:57:30.09 ID:zTcfym1H.net
25c使ってるやつはイケヌマ

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:04:05.42 ID:lyElRoTU.net
初めてチューブ交換の練習した。うまくできたけどタイヤを最後はめこむところ、手が内出血して痛くなった
滑り止めゴム付きの軍手あったら便利かな?

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:15:50.20 ID:zt3FRRRy.net
雑魚がクリンチャー乗るなってどういうことなの?

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:17:41.35 ID:6zNqSacp.net
タイヤペンチあると楽だよ。
携行する気はしないけど・・・

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:23:13.38 ID:LJCfkogk.net
え?初心者こそクリンチャーじゃないの?

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:27:05.80 ID:UfnauF90.net
>>359
そういう人は無理せずタイヤレバーを使った方がいい

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:27:49.19 ID:VA7N0TA3.net
カーボンチューブレスが最高って事でいいんかい? シーラント入れてれば自走不能にならないし

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:30:45.09 ID:75Rrjqid.net
レー5で23c履いてた下手くそがキシプロワイドリム25cタイヤに替えたら反応、安定性特に下りが共に向上したぞ!
ヘビー級で脚のない奴こそワイドリム!
俺の事だがな!

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:49:45.30 ID:VISUsDAj.net
>>360
スピードがでてる状態でのパンク=死
だから
バイクコントロールの下手くそなやつがのると大怪我する

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:53:15.39 ID:L1hXND6a.net
>>363
タイヤレバー使うとリム傷つくからヤダ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:57:36.16 ID:HXsoWPbF.net
ロングライドで荷物多い時は敢えてアンブロシオのチューブラーにしてる。空気圧はぎりぎりの低め。
クリンチャーだとこれは出来ない。カーボンクリンチャーならもっと怖い。

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:16:13.45 ID:91a3+n9u.net
貧乏人は何しても辛いね
ホイール>>>>手

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:16:29.50 ID:Cu0w7K/j.net
>>366
スピードは自分のスキルとご相談って事だよね
ただTUなら大丈夫!的な感じをちょっと盛って書かれると知らない人にランフラットタイヤみたいになもんだと思われてもそれはそれで困る

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:23:51.15 ID:LX9ytQcK.net
なんでもいいよ。好きなの使え

俺はTU、CL、TLを気分で使い分けてるわ

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:48:40.22 ID:bAVRA6ym.net
好きなの使えって言う人がなぜこのスレ見てるのですかねー

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:49:11.77 ID:QVpOtxbZ.net
なんかスレ伸び悩んでるな.もっとやりあえ.

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:53:47.14 ID:lyElRoTU.net
じゃあ質問させてください
シマノのRS81か9000を検討しています(クリンチャーC24)
メンテナンスの頻度と耐久性はそれぞれどんな感じか、使用したことある人教えてください

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:58:34.82 ID:jQySXB9i.net
はい。(´・ω・`)

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:08:21.21 ID:Dt2TUDuy.net
>>352
BORA35TUとレイノルズアタックとレーゼロ持ってるけど今はレイノルズしか使ってないな
25Cデヒルクラレースでも結果を出せてるよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:42:38.54 ID:IpH6RrA9.net
出せてるよ...それで終わりか

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:53:14.52 ID:V7Lex8+v.net
25Cが良いならもっと前にそう言う声が上がっててもおかしくないのだが
かつて21C→23Cの流れもあった訳だし

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:58:48.84 ID:AdH5koIs.net
カーボンホイールに変えて遅くなった人いますか?

先輩たち教えて下さい!

僕は乗鞍58分ですが、カーボンホイール履いてるから1時間切れるんでしょうか?

もし2キロの鉄下駄だったら2時間切れないでしょうか?
先輩たちはいかがでしょうか?
できれば1時間切ってる人の意見聞きたいです。
そうじゃないと参考にならないので。

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:59:43.90 ID:s5Eit7UY.net
はい。(´・ω・`)

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:07:58.97 ID:VA7N0TA3.net
ワイドリムの25C流行るまえの5,6年前から25Cは体格良い人からは隠れたブームだったぞ
小柄で軽量な人にはわからないと思うが、体重あると23Cだと体が痛くなるような路面もあるし

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:13:03.15 ID:XYhgci34.net
デブに大人気

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:26:29.92 ID:Dt2TUDuy.net
パワーメーター使ってタイム計れば23Cと25Cで差がないことはすぐ分かるんだけどなぁ
安定感と乗り心地の向上は明確に感じられるからもう25Cから離れられない
フレームが28C対応なら28Cも考えるレベル

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:30:54.95 ID:LmkfZO7z.net
ここの住民は数十グラムの差でも敏感にその差を感じ取れるエリートライダーだからね
雑誌のインプレとかで引く手数多なレベル

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:31:10.05 ID:QH72mu/T.net
パワメでタイム計測w

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:31:57.31 ID:GFt4HUp9.net
クリンチャー使ってる奴なんて基本雑魚しかいねーわ

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:32:47.28 ID:l4HmFo5T.net
25Cアレルギーって大変だよね

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:33:01.62 ID:Ak8XEzgq.net
28Cだとチューブも太い重いのが必要になってくるだろ
28Cが普及するのはチューブレスの良いタイヤが出て来てからじゃないかな

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:33:30.87 ID:QttnyGOU.net
パワーの無い雑魚は細タイヤでもいいと思うよw

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:34:06.33 ID:V7Lex8+v.net
タイヤ太いと安定感が
って言うのが正直分からん
21C、23C、25C、28C(クロス)しか使った事ないが
あと太さ分からんがMTBもあったっけ

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:37:36.21 ID:Dt2TUDuy.net
>>390
どちらかというとワイドリムに太タイヤって言うのが重要だと思ってる

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:38:39.74 ID:PWSZfyvE.net
誰か森本さんにアドバイスしてみてくれ
そんな重いホイールじゃただの足枷ですよって

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:40:40.99 ID:V7Lex8+v.net
>>392
森本さんの場合、上司にもっと軽いパーツにしたいと言って却下されてたからな

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:41:05.35 ID:dD1oBgai.net
15mmリムに28C付けようかと思ってるんだけど、やめたほうがいいの?

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:42:24.20 ID:V7Lex8+v.net
外周重い分ジャイロ効果で安定するとかなのか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:42:27.32 ID:IyxIPZeq.net
>>391
パワーメーターでタイム計測するとか言ってるような馬鹿が何言ってんだか

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:48:01.23 ID:2e2tYBeM.net
パワメで出力揃えた上でタイム計ったって意味じゃないの。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:49:09.44 ID:Ak8XEzgq.net
>>394
普通に行けるだろ
シクロクロス車で15mmのオープンプロに35Cまで付けたことあるわ

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:54:46.31 ID:dD1oBgai.net
細リムに28C付ける際に気を付けることありますか?
チューブはこれ使えとか

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:01:16.73 ID:PWSZfyvE.net
>>393
それで結果が出ちゃったからもう何も言えないわなw

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:03:15.96 ID:LapC7LMD.net
少なくとも23Cだから登りが25Cより速くなるなんてのは無いわな
プラシーボパワーだよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:08:55.16 ID:iBe977uf.net
そのプラシーボが大事なのにバカだな〜

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:11:07.65 ID:VA7N0TA3.net
やはり23Cの方が速いってのがプラシーボなら普通に乗り心地がよくてコーナーもより安定感があってって25Cの実をとるわ

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:12:41.80 ID:Ak8XEzgq.net
>>364
汁を過信しないほうがいい

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:13:15.97 ID:Ak8XEzgq.net
>>399
特になし

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:39:37.15 ID:bTGeOF5m.net
TUCL論争はまだしも、23C25Cくらいそれぞれ一長一短と落ち着いても良さそうだけど
変な煽りが流行ったり精神年齢低いからなこのスレ

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:46:51.93 ID:VA7N0TA3.net
>>404
まじか シーラントとマルニのクイックショットとCO2インフレータで99%帰ってこれると思ってたわ
自走不能になるぐらいってサイドカットとか?

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200