2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール161

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 23:01:46.86 ID:wHflzUoU.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール159
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472965995/
ロードバイクのホイール160
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473855498/

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:02:40.35 ID:54O+JX7o.net
速くてもレースなんぞ興味ないやつもいるかもしれない。
2ちゃんや記録アップ媒体に興味ないやつもいるかもしれない。
社交性が低くて単独だから知られていないのかもしれない。

速ければレースだの記録アップして証明しろだの考え方が井の中の蛙だな
少しだけそう思うことにした。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:03:45.95 ID:dO9jRbVV.net
いつまでスレ違いな話題を続けるん?

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:04:42.33 ID:yQF2QI/z.net
だから巡航速度って>>594の言ってるような事で、平均速度じゃないんだよ。
ほんの数分頑張った時の速度の事なんだよね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:06:13.59 ID:cQ/O9Jlx.net
今はstravaっていう便利なものがあってだな

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:16:49.50 ID:f1hgxaua.net
巡航速度って二時間じゃ基準が短いでしょう。
丸1日、その速度で走れなきゃ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:27:05.26 ID:+X18zjVt.net
20年選手のエセ実業団
ここでも妄想垂れ流して総ツッコミされると。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:28:46.35 ID:Zvi5P2YD.net
ここには40km/h巡航出来ない人いるのか
ロードバイク降りろよ 運動神経ゼロじゃん

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:28:48.00 ID:eMMdBjz6.net
やっぱスレ違いの話題の方がスレ伸びるね
これからもどんどん頼むわ

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:40:14.90 ID:U79Wld9m.net
巡航速度ともっとも経済的にロスなく続けられる速度のことである。

ロードバイクに当てはめるなら、LSD付近での速度にあたる。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:50:45.29 ID:Hm0YjuUd.net
巡航=LSDねえw
long slow distance slowってわざわざ言ってるのに2ちゃんはいろんなのがいるなあ
できるできない以前に北海道以外の一般道で2時間も信号に掛からない所がないだろ(そして2時間40キロ単独キープなんて俺はできない)
競輪場って開催してない時いくらかでトラックに入れるんだっけ?
巡航40の人はそういう所でやってるんだろうな
素人の俺らは口聞いちゃいけない人なんだよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:37:12.45 ID:VXZtIAf2.net
減速も信号待ちもアップダウンも風も無しに2時間走り続けるなんて普通はできない
そんな現実の環境の中で2時間で80km走れれば、40km/hのスピードは楽に維持できるだけの実力があると認められる
これが2時間平均法の考え方

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:38:37.92 ID:3qFpOOFa.net
公道で実際に何キロを続けて走れるって話で考えるのってのが間違いでねぇの…?
巡航速度ってたとえば何もない平坦だったとしたらそれこそ一時間走れるような(巡航できる)状態の速度のことで、Aveはアップダウンやら信号やらのあるような実際にレースや公道で走って一時間の速度じゃろ…?
だから短かろうがなんだろうがそういう感じで走れるんならそれが巡航速度

という感じでいるんだが

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:44:57.81 ID:n2tZXzMY.net
匿名掲示板で俺の巡航速度は○○って言い合っても仕方ないと思う…

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:48:46.58 ID:3qFpOOFa.net
やー、でもホイールにも巡航しやすいとかって文言入ってくる以上それってどういうことなのさ?
って意味では巡航速度って、巡航ってなんなのけ?
っていうのはいいんでねぇの?
自分の巡航速度何キロや(ドヤァ)が意味ないのはわかるけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:02:37.43 ID:oU7bqaHs.net
>>574
タイヤが太くなって設置面積が増えれば転がり抵抗は増すだろあほ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:03:29.37 ID:hHKIQSBx.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441121623/
【ベテラン】40km巡航【競技者】
此方へどうぞ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:15:24.02 ID:igDNqQo3.net
>>610
だな
ホイール何持ってるかも画像うpしてないでホイール語っても何も説得力ないのと同じだわ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:18:05.76 ID:PkeNHu+o.net
>>612

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:27:54.48 ID:i01bpj9f.net
>>612が優勝

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:31:25.83 ID:e0b9ldmz.net
>>612
まじで言ってたのか…

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:33:27.81 ID:2faUoBfz.net
冗談も通じない人達なんだよなここって

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:35:19.76 ID:oU7bqaHs.net
あ?おまえら転がり抵抗ってなんだか分かってんのか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:36:50.40 ID:9fFxO+BW.net
俺単独で平地巡航38キロで遅いが、
乗鞍は57分だったから、凄いだろ。

でも俺は鉄下駄の2キロだから、
カーボンホイールに変えれば平地巡航40キロできるかもしれん。
そして乗鞍も55分切りできるかもしれん。凄いだろ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:41:09.35 ID:baWCEXbh.net
>>620
数字で表してくれと自分で言ってるので証拠をID月でうpしてもらえますか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:41:15.19 ID:+X18zjVt.net
理念的には電車の車輪みたいに完全な剛体で平坦な路面なら限りなくゼロに近くなるから
>>612の言うとおり,接地面が増えたぶんだけ軟らかいタイヤの転がり抵抗は増えると思うのだが
メーカーが出してきた情報では太くなっても転がり抵抗減ってるね。

このあたりは、材料組成や先端を尖らせる等のタイヤ設計上の進歩によるんだろうが
にわかに信じがたい話ではある。

どっちかと言うとリムの剛性確保の意味あいが強いように思うな

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:50:48.41 ID:cQ/O9Jlx.net
>>622
そもそも接地面増えないんですよ
空気圧同じならね

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:53:04.35 ID:Pzgo1tzM.net
>>623
中3のわいにも分かるように解説よろ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:53:42.16 ID:oU7bqaHs.net
>>622
それは形状を変えて接地面積を減らしているからだよね
オニギリ型っていうか尖らせてるって言うか
タイヤを太くする事でサス効果を出すのが狙いで
それなのにタイヤが太くなると転がり抵抗が減ると言ってる馬鹿はかなり頭が悪いよね
義務教育レベルの話なのに
単純にタイヤが太くなると接地面積が増えて転がり抵抗が増えるから
おまけに空気が抜けると顕著になるから馬鹿でも分かる

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:55:01.36 ID:IAWqwz/h.net
>>623
(´・ω・`) ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:55:24.89 ID:cQ/O9Jlx.net
>>624
「接地面 23C 25C」で目の前の端末で検索してみるといいよ
それくらいなら中3でもできるでしょ?

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:56:16.76 ID:IAWqwz/h.net
>>627
(´・ω・`) ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:56:17.96 ID:PkeNHu+o.net
いつの時代の人なんだろうな・・・
細タイヤの方が転がり抵抗が少ないとかw

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:57:10.35 ID:Pzgo1tzM.net
>>627
わいは君に教えてほしいんや
そんな検索しろだなんてこのスレいらんやろ

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:58:05.77 ID:ctshHdMz.net
>>629
じゃあ28とか32なんで履いてるプロいないの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:58:37.15 ID:9INt3mIg.net
接地面は25Cの方が減るんじゃなかったか?
21Cから23Cになったときもこの理屈だと聞いたが

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:58:55.10 ID:oU7bqaHs.net
>>629
>>625も理解できない馬鹿か

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:59:13.57 ID:FZ2Nd9cn.net
つい最近まで自転車界では細ければ細いほど転がりが軽いとかいう謎理論がまかり通ってたんだよな...

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:00:40.61 ID:oU7bqaHs.net
>>632
パンク対策と技術の進歩で形状変更が可能になったからだよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:01:01.53 ID:mVihnDoh.net
軽ければいいっていう謎理論もあるよね

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:01:21.29 ID:IAWqwz/h.net
>>634
きみ小卒なの(´・ω・`) ?

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:01:30.35 ID:LC2ZdCqd.net
細いと自転車を振った時の挙動が軽くなるからそれを軽くなったと勘違いしてるんじゃねーの

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:01:42.15 ID:mOkMo0PB.net
>>635
何でじゃあ28cは履いてる人いないの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:02:49.78 ID:8jCgZL8T.net
>>637
現時点で中3だから小卒ということになります

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:02:56.08 ID:rUjP945l.net
自分でも意味不明な持論を展開して相手を罵倒してればスレが伸びてくれるからちょろいぜw

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:03:01.90 ID:oU7bqaHs.net
>>639
重い 転がり抵抗が増える

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:04:38.03 ID:KwbA41fS.net
>>642
何で25cは転がり抵抗が減って28cになりと抵抗が増えるの?

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:05:18.56 ID:J4pItDLf.net
あと10年も経てば28cくらいになってそう

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:05:25.87 ID:Fda+EJ16.net
>>635
細い方がどう考えても転がり抵抗が低いに決まってるだろ
池沼でも分かる物理だぞ

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:06:17.99 ID:Fda+EJ16.net
>>643
俺は25Cも23Cより転がり抵抗が大きいと言っているんだが?

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:07:29.72 ID:p1helQKU.net
>>632
何その謎理論
プロが太いタイヤを使うのは多少転がりが重くなってもグリップとコンフォート性を求めるからだよ
TTだと普通に22Cがメジャーです

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:08:18.65 ID:9PForUue.net
>>623
もしかしてゴキソがソースすかw
ゴキソwwwww

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:08:57.24 ID:oU7bqaHs.net
>>645
俺のレス読めよ

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:10:02.23 ID:PkeNHu+o.net
炎上させて盛り上げたいんだろうなきっと…

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:10:28.91 ID:+X18zjVt.net
23cより25cの接地面のほうが小さいってゴキソはじめ眉唾な情報あるけれど、あれってオカシイよね。

タイヤがへこむ面積は道路面からの応力に対してへこんだことによる空気圧の分散応力をタイヤとチューブが受け持ってるわけだから
タイヤ・チューブの表面積が増えればへこむ面積は増えるはず。
多少の接地形状の長い短いの違いはあるだろうけれど、
1割近く表面積が大きくなってる25cのほうが応力に対して寛容で、接地面が増えるはず。
同じ材料のタイヤで25cのほうが転がり抵抗が少ないというのは後付説明みたいに思うな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:12:05.09 ID:oU7bqaHs.net
こいつNG
ID:PkeNHu+o

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:13:17.20 ID:PkeNHu+o.net
>>651
はず
思う

そうだね

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:14:47.65 ID:Vh5GTxNo.net
グランツールっていう最先端で25Cが使われてるなら25C使っとけばいいいいんだよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:14:55.50 ID:IAWqwz/h.net
>>651
タイヤパンパンにすると走りが軽くなるって小学生でもわかるもんね(´・ω・`)

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:15:34.35 ID:Hi/tZ4AI.net
>>652
嫌いな人を受け入れない人間になると視野が狭くなるよ
周りには自分の意見と同じような人しかいなくなり面白くない世界になるから気をつけなよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:16:35.68 ID:/lL4zKl+.net
>>654
アホか
プロは25Cを使わされてるんだよ
太タイヤが使われ出してからツールの平均
スピードが減少してるのは事実だし

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:17:08.60 ID:/lL4zKl+.net
>>656
おっID変えたのか?www

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:18:23.39 ID:zxw5s6fN.net
>>657
アホか?
トップ層が加齢でタイム遅くなってるだけ
新生がいないんだよ
機材のせいにすんな

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:18:30.39 ID:oU7bqaHs.net
>>654
子供の頃に自転車に乗って体感しちゃうレベルの物理だぞ・・・
車でもバイクでも自転車でも一輪車でもリヤカーでも空気圧を高めて転がりを軽くする
この理屈が分からないとやばいだろ・・・
タイヤ太くしてグリップ高めたらその分馬力が必要なのも

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:19:23.09 ID:oU7bqaHs.net
はいこいつNG
ID:Hi/tZ4AI

662 :652:2016/10/01(土) 16:19:36.82 ID:59QH9l0x.net
>>658
おれはいつも単発IDだからね
ここのスレの単発はすべて俺だと思ってもらっていいぞw

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:21:51.68 ID:YLgiobwn.net
理論的にはずーと前から太い方が良いと分かってるけどな
たとえば90年代のエコランのサイト
http://fancycarol.free.fr/tec/test/roll_11.htm

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:22:22.07 ID:YLgiobwn.net
ちょっと間違えたわ
http://fancycarol.free.fr/tec/test/roll_08.htm

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:23:27.00 ID:aMbmpwCn.net
>>664
そういう捏造情報はどうでもいいです
体感でわかるだろ普通

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:25:32.13 ID:RQhhegpZ.net
推測
@ゴムコンパウンドの革新によって転がり抵抗の総量が減った
Aそのゴムは小面積x大過重を得意としない
Bよって過重が分散される太い方が転がり抵抗が減った
C太くし過ぎると接触抵抗が増えてBのメリットを打ち消してしまし一定以上は無理(28c)

解説
@はロードだけ乗ってるとよくわからない、ブロックタイヤで30km/h一定とか今昔のMTBタイヤ比で異常さが解る
A点過重で接触部分の変形量がスゴい事になるのは良いゴムでも同じ、ある程度の接触面積が必要になった!?
B・C総合すると体重の重いライダーは28c以上の方が有利かもしれないということが言える!?

俺的にロードレースの解説やら記事やらを総合して考えるとこんなところに落ち着いたんだが

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:25:45.49 ID:IAWqwz/h.net
タイヤが細いと抵抗が少なくて転びやすいよね?僕でもわかるよそれ(´・ω・`)

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:26:18.89 ID:D70cU9U3.net
他にもいろいろあるぞ
別に好きなの使えばいい話だが。

http://www.bicyclerollingresistance.com/specials/conti-gp4000s-ii-23-25-28

つーかもう放置したほうがいいんだろうな

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:28:37.41 ID:YLgiobwn.net
>>665
体感w
エコランなんて結果が全ての世界なのに何言ってんのよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:28:48.07 ID:oU7bqaHs.net
>>666
タイヤの設計(形状)が変わったのは無視か

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:41:25.30 ID:RQhhegpZ.net
>>664
>考察:
>抵抗が低減した原因は、接地面形状がタイヤのワイド化によって横方向に広 がり、走行時のゴムの変形が抑えられることで
>ヒステリシスによるエネルギーロ スが小さくなったからであると考える。

なんか大体頭の中と一致した。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:43:14.91 ID:jwvO+rf6.net
ゴムっていってる人がいるけど、コンパウンドって簡単に言えば、
ゴムと一緒に固められる「混ぜ物」のことだよ。
これが、クッション性や耐摩耗性、グリップに影響する訳です。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:44:16.60 ID:VTY73dUE.net
IDが赤い奴はキチガイだからNGにするとすっきりする

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:46:54.35 ID:b8l6EpYF.net
体感と一致しない原因はモーメント増加の影響が大きい加速時の印象が入るとか、
空気圧が同じならという条件に対して、25cにすると空気圧落とす人が多いからって感じだろうか。

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:48:29.54 ID:yxigxtaW.net
http://velonews.competitor.com/where-the-rubber-meets-the-road-what-makes-cycling-tires-fast

とりあえず太い方が良さそうなソース。
ヒルクライムだとどうかは分からんが。

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:50:16.29 ID:+X18zjVt.net
>>664の情報みたけれど、

単位解ってる?
2e-4って10のマイナス4乗だよ。
同じタイヤを広いリムに無理やりはめて得た数字が
ってことはタイヤの表面積は同じ条件で実験してんだよ。


そんな微小な差より、表面積が1割増えていることによる圧力低減の影響の方がよほど大きいでしょ。

そもそも今ワイドリム化しているのはタイヤも変えてるんだから>>664の実験と同じ条件じゃないじゃん。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:55:09.83 ID:aMbmpwCn.net
>>669
じゃあお前は23cより25Cのほうが転がりが軽いと体感できるわけ?
逆はいっぱいいるけど

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:55:35.45 ID:RQhhegpZ.net
>>672
コンっていうのが「共に」意味の接辞ってのが解ってないと
クルマ磨き始めちゃうから。ゴムで良いんでは?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:55:45.90 ID:+X18zjVt.net
>>675
この情報は前に参考にしたことあんだけど、

これってゼロ加速じゃないんだよね。
速度40kphで荷重50kgかけて回したときの必要W数のテストだから

太かろうが重たかろうが硬くて形状変わらないタイヤなら良い数字が出る。ってテストなのさ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:15:49.30 ID:IAWqwz/h.net
>>673
この手の内容が全くない煽りコメントしかできない人って総じてキチガイだよね(´・ω・`)

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:26:20.64 ID:RQhhegpZ.net
>>675
チューブレスタイヤはチューブラータイヤには成れない

>>680
ちょっと盛り上がったら赤になるのか長文だと赤になるのか知らんが
話題そのものでオラつかせられないと2chは楽しくない

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:29:40.86 ID:+X18zjVt.net
>>681
単純に君の使ってるブラウザが
IDの書き込み回数拾って回数に応じて色つけてるだけだよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:31:51.69 ID:+X18zjVt.net
やっぱゴキソとかの眉唾情報が独り歩きしちゃってる感あるな

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:33:57.82 ID:zMrSwVJp.net
タイヤは同じ空気圧ならタイヤの大きさが大きいほど変形が少ないので抵抗が少なくなるのは分かるよな
そしてその面積は太いほど縦に短く横に広くなるので
横に広いほうが、縦方向のタイヤの変形は少ないということ。
つまりタイヤが太いほうが、車輪がより円に近い状態でまわる。だから抵抗が少ない
そのかわり太いタイヤは空気抵抗が大きいのでエコランカーとかでは小径の60cくらいのタイヤを使ってる。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:39:25.26 ID:+X18zjVt.net
タイヤは同じ空気圧ならタイヤの大きさが大きいほど変形して設置する面積が大きいよ。

道路から受ける力をタイヤの側壁等のゴムの収縮力を反力にしているんだから
タイヤの表面積が増えればおのずと力に対する変形が寛容になる。
(あっちこっちで伸びるから反力が弱まる)

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:40:17.89 ID:rn+UTR0q.net
>>677
俺は体感できないけど、長年JPT走ってていろんなタイヤとホイール使ってる人が、幅広リム+25cが一番転がり軽く感じるって言ってたよ(漕ぎ出しも)

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:40:50.79 ID:+X18zjVt.net
エコランカーのデータが23c25cの検証に適さない理由は>>676に書いた

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:44:32.42 ID:eayLykbw.net
どんなデータにも難癖つける姿勢、見習いたいよね

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:46:48.89 ID:RQhhegpZ.net
宣ブラ使う程まだイカれちゃいねぇ

>>677
そもそも空気圧合ってない人が8割だから
空気圧高杉晋作:変形量が増 or 低杉:接触面積増

アララ。自分と体形が近い人の話しか参考にならない

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:48:04.21 ID:PkeNHu+o.net
>>688
存在しないけどもし細いタイヤの方が転がり抵抗が低いってデータがあったら盲信すると思うぞw

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:49:50.03 ID:6pB4MU6O.net
>>690
物理分かるか?
細い方がどう考えても転がり抵抗低いんだけど

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:53:13.58 ID:RQhhegpZ.net
面積x摩擦抵抗じゃなく縦軸の要素を入れられないとそう思えるんであって

どう考えてもではないかと・・・

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:54:02.33 ID:ltB7+Zpt.net
物理(高校でしか使わないが高卒ちゃん?)分かるかだってさw

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:59:40.34 ID:+X18zjVt.net
>>690

自動車の世界じゃ、タイヤの幅が狭いのが転がり抵抗小さいってのは常識なんだよ。
プリウスのタイヤがやたら細いでしょ。

エコタイヤってのは転がり抵抗を抑えるために、幅は狭く、径は大きくするんだよ。

↓このあたりの説明がわかりやすいかな

http://japanese.engadget.com/2016/04/12/olagic/

もはや常識なんで、物理的検証しているサイトはないかもしれないけどね

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:02:24.83 ID:6pB4MU6O.net
>>694
結論出たな
25C信者息してるぅー?

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:06:26.67 ID:j485tyGW.net
車のタイヤは接地面と幅が比例するわけだが
スポーツ車だとハードなストラクチャーと空気圧で剛性を高く保ちつつ
柔らかいコンパウンドで更に接地面積を増やす

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:06:47.57 ID:43a2ilMd.net
うるせーからタイヤスレでやれやカスども
ここはホイールスレだ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:07:03.73 ID:IAh0vxY0.net
そんなに細いタイヤが好きなら15Cタイヤとか使ってればいいよ
な!そうしなよ!

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200