2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part90 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:45:55.46 ID:Ul1oM5Mk.net
自転車によるツーリング(旅行)に関するスレッドです。
ツーリングのやり方は人によって様々です。
質問者は\、行先・予算・期間・宿泊方法・自転車のタイプ等を
明らかにすると良い回答が得られるかも知れないです。

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part89
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462265226/

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 14:46:30.44 ID:RwsWTu2X.net
宿泊テント・食事は基本買う、というスタイルで日本一周50日が15万くらいかかったかな
10年くらい前だが

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 14:47:19.39 ID:sglM3yts.net
宿に泊まらないと安く済みますなぁ

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 16:10:40.68 ID:EId3Ou2C.net
>>376
ライダーハウスの中には、チャリダーに肩身が狭いとか、あるかもね。

日本1周の旗揚げるのも、何か理由が有るから

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 18:33:09.57 ID:YLu9w6pe.net
着替えや洗濯はどうするの?くさいまま??

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 19:13:58.97 ID:EId3Ou2C.net
>>380
コインランドリーがあればそこで

下着はTSUTAYAの袋を水道の蛇口に掛けて
洗剤 水 下着を入れてガシャガシャ

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 19:16:38.60 ID:nSwoJSw8.net
世の中にはコインランドリーという施設があるし、数は少なくなってきたけど銭湯には大抵コインランドリーが併設されてるし、スーパー銭湯なんてものあるから風呂に入ってる間に洗濯なんてこともできるんだ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 19:23:17.71 ID:8kp2GmW6.net
食料品スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、100均が集まってるようなところに
コインランドリーがある確率も高い。
見つけたら買い出しの間に洗濯。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:05:11.15 ID:U6TkF7hm.net
自分も長期だと大体コインランドリーだな
ただ着替え2〜3セット無いと毎日時間を浪費するし高くつく

ホテル泊の時は今着ている物も含めて手洗いしちゃう。

夏ならグローブとか昼間に洗ってそのまま走ると涼しくて気持ちいい、むしろ乾くのが勿体ないw

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:31:37.78 ID:HQYfEOcb.net
昔はコインランドリーさがすのが結構大変だった。
電話帳にのってないやつも多いから。
今ならそれもグーグルマップで一発だろうな。
テント泊の人たちはスマホの充電はどうやってんの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:32:37.02 ID:p5tQzv+p.net
モバブで充電してんじゃない?

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:50:10.61 ID:EId3Ou2C.net
食事のついでに、「充電させてもらえませんか」と言う

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:57:07.00 ID:kPKrBTaT.net
>>380
風呂、というか毎日温泉に入るのも楽しみの一つ
着ていた服をタオル代わりにすれば洗濯の手間が少し省ける
湯上がりに休憩室で一言断ってスマホとモバブの充電。断られたことはない。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 21:02:45.92 ID:U6TkF7hm.net
https://www.youtube.com/watch?v=tS5q-4-6eBE
QC3.0がいいね、昼食時に充電すりゃ電池使い放題

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 21:18:04.77 ID:EId3Ou2C.net
まじめに言うと RC用14.8V6000mAの電池に
30分位の急速充電をしてそれが親電池
それで5日位持つ

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 21:20:44.84 ID:U6TkF7hm.net
>>388
自分は何度か断られた、というか充電禁止の張り紙してある所が時々ある
あと入浴中に充電できるのが理想だけど盗難が怖い。

意外とコンビニが一番充電しやすい、断られる率も高いけど
毎日何箇所か寄るし自転車と充電器から目を離さず充電できる。

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 22:44:34.55 ID:kPKrBTaT.net
>>389
どういう使い方すればこんなにバッテリー使うんだw
6000mAhのモバブ1個でも、2〜3日に1回コンセント借りるだけで十分足りるんだが

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:06:42.33 ID:EId3Ou2C.net
>>392
ああそれ 俗にリポと言うのは
満充電もさせず 完全放電もしないように
使うと安心なので普段は50%も使わない物な訳で
非常事態に備えている

時には30%ほどまで使うとこともある

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:25:13.14 ID:U6TkF7hm.net
>>392
使おうと思えばスマホ、GPS、カメラ、ライト(走行用,夜のランタン用)、いくらでも使える
充電環境に数日恵まれなくても質を落とさない程度に維持しようとか考えたらさらに必要。

逆に節約しようと思えばスマホ電源オフ、GPSなし、撮影なし、夕方以降走らず夜は寝るか砲弾LED1個or乾電池、1000mAhも要らない。

自分の場合はGPSログ用は死守するけど、他は余裕次第かな。
ただ長期旅だと夜にスマホで翌日の行動計画を立てる(ネットで地図見たり観光系HPを見たり)するので、意外と消費が多い。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 00:47:35.66 ID:7RmDCaNT.net
最近はスマホの容量が3000近いから6000でも充電1.5回とか。
それで1500のスマホの2倍稼働するかといえばそんな事は全くなく
田舎のキャンプ場で高速通信しながら高解像大画面やらマルチコア高速CPUに消費されていくわけで

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 00:56:30.41 ID:7RmDCaNT.net
おっと>>390が言ってるのは14.8Vだな、6000のモバブ4個分の容量ある

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 01:29:45.79 ID:soK9q+Iu.net
>>392
389じゃないが、20000mAh*1本、10000mAh*1本、6000mAh*2本を動員して
メインで使ってる20000mAhがほぼ1日でなくなる感じだな

スマホ2台で1台はGPSロガー専用
あとはタブレットPC1台、wifi、USB充電ライト、カメラが主な給電先

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 08:00:53.46 ID:f9y6FNa/.net
個人差が凄いな
自分は朝から22時位まで走ることが多いけど、iPhoneでログとルート表示、USBライトと18650ライトで全部で10000mAh位だ
ライトで結構消費しちゃうな

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 08:44:01.98 ID:QIDlqqDQ.net
ハブダイナモから充電で。

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 08:55:22.00 ID:tvfIxW+2.net
アホほど電子機器積んで走ってるのはまぁいいけどアホやなぁとしか。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 09:11:57.44 ID:Z7y3We7U.net
趣味だし

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 09:28:49.30 ID:7RmDCaNT.net
10年前は電子機器といえるのは携帯電話とラジオぐらいで旅してたけど
今はスマホを最大限利用した旅の方がずっと楽しいな
300g程度のモバイルバッテリーを30分充電する程度、負担でもなんでもないし

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 09:48:06.93 ID:f9y6FNa/.net
iPhoneの3gsが出た時からルート表示とかで活用してるけど、当時はそんなの専用機のガーミンに勝てるわけないだろバカがとここでも散々叩かれたぜ
自分は今でも当時と同じアプリで活用してるが、重いだの振動で壊れるだの日光で見えないだろとか言ってた奴らは未だにガーミンとかナビユーとか使ってんのかなw

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 09:53:46.46 ID:tGexNYIe.net
今もユピテル使ってます

スマホ壊れるのイヤ

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 10:25:10.79 ID:E4raYZN7.net
スマホ2台付けててすみません。
フロントバッグにノートPC入れててすみません。

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 10:37:19.56 ID:pV1Zlh1U.net
昔は、走ってるときは機内モードにしてたな
この使い方だと充電せずに3日は持つ
地図見たり調べ物するときに10秒くらい待つ時間が増えるだけだし

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 12:03:10.76 ID:7RmDCaNT.net
>>403
ハイエンドのスマホ+ガーミン使ってる俺だが、今でもガーミンに利点を感じるぞ。
ガーミンの地図は現在では非力だが、直射日光や電池持ちは健在、マウントと防水性も確実。
ルート案内も「このバイパス車しか通れないじゃねーか!」とか叫ばずに済むw

ただ自転車旅行用にガーミンを買うというなら勿体ないと思う。
その分ちゃんとしたスマホマウントと大きなモバイルバッテリーを持って常時バックライト最大にすりゃガーミン要らない。

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 12:06:54.93 ID:tPhnYnF+.net
電話かかってこない携帯じゃないと無理じゃん

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:30:42.20 ID:R9+2KmO0.net
なんかキャンプツーリングスレが過疎って住民がそのままこっちに引っ越してきた感じになってるな

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:38:18.82 ID:4sR2PAhf.net
気にしなくても、そのうち慣れたら荷物は減るよ
スマホ依存は知らんw

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 20:36:37.79 ID:q8wbq5qM.net
garminの古い奴使ってる
単3電池2本の奴
Vista HCXという奴
オクだといくらで売れるだろうか

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 20:37:27.40 ID:lE6S8/to.net
4.7スマホ&データ端末としての8インチタブレットの持ち出しが億劫になってきて
6インチスマホに一本化しようかなぁ←今ここ

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 20:55:41.87 ID:920Wh6cq.net
>>411
ヤフオクの120日間の取引履歴だとまだ10000円〜15000円程度着いてるなぁ

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 22:50:35.65 ID:sp1gEh5O.net
ハブダイナモ改造してUSB電源にしているひといる?
防雨とかってどうしてるん?

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:07:03.93 ID:80itcPkE.net
そら雨の日は走らないやろ

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:19:15.93 ID:+lX7L4HN.net
>>413
thx

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:23:57.83 ID:Cj9r4UVI.net
>>414
してるけど、ハブダイナモから配線引っ張ってUSBへの変換は
フロントバッグの中なので防水を気にしたことはなかった。

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:33:08.00 ID:QeY439E0.net
>>417
そのシステム ハブダイナモから100円乾電池式USB充電機へぶちこむ
イメージでしょうか

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:56:24.83 ID:Cj9r4UVI.net
>>418
んにゃ、自作。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 09:03:48.86 ID:QeY439E0.net
>>419
ありがとう

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 17:44:49.80 ID:f8/k6eOQ.net
自作の写真みたい

422 :419:2017/02/11(土) 18:03:48.77 ID:4h/K5i9L.net
ダイナモ出力をブリッジダイオードで整流して、エネループにフロート充電。
その先にDCDCコンバータで5V出力。USBには変換ケーブルで接続です。
http://i.imgur.com/yZkbplY.jpg
http://i.imgur.com/x9uLkFy.jpg

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:20:58.22 ID:npax8MHB.net
>>422
ブリッジやコンデンサが空中にw
でも、こうやって動く形にできる事は素直に凄いと思う
配線よくわからんけど、ブリッジ通したあとそのまま電池に直結してね?

424 :419:2017/02/11(土) 19:32:47.90 ID:4h/K5i9L.net
>>423
一応、並列にケミコンはありますよ。
今はマイナーチェンジして見た目はすこしはマシになってます。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:38:41.13 ID:tdHHuqdQ.net
>>424
よく見えないけど 入力も出力も FETを使って
安定化しているのでしょうか

426 :419:2017/02/11(土) 20:00:45.68 ID:4h/K5i9L.net
>>425
入力側は安定化してません。
出力側、この時は5V1Aのスイッチング電源を組みました。コイルは黒いゴムスポンジの中です。
今は5V1.5AのDCDCコンバータユニットに変えたのでスッキリしました。

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 20:32:55.81 ID:tdHHuqdQ.net
>>426
眼からウロコとは このことか
7年前の記憶が甦る

入力を7.2V直結にするという感覚がすばらしい

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 20:36:03.50 ID:tdHHuqdQ.net
もしかしたら3.6Vパラレル?

429 :419:2017/02/11(土) 20:41:40.54 ID:4h/K5i9L.net
>>427
エネループ6本直列で7.2V直結です。
簡単な回路でダイナモの出力を一番無駄にしない構成です。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 20:51:24.30 ID:tdHHuqdQ.net
>>429
ありがとう この構成なら私にもできそう

「充電させてもらえませんか」から
脱却できるかも

431 :419:2017/02/11(土) 21:12:40.14 ID:4h/K5i9L.net
>>430
ダイオードはショットキーバリアを使ってブリッジにするのと、
DCDCは数百円で高効率のものが手に入るので簡単な半田付けだけで作れますよ。

432 :419:2017/02/11(土) 21:14:26.33 ID:4h/K5i9L.net
あと、気がついておられるとは思いますが、NiMH電池が入力側の“安定化”のために必要です。

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:35:37.00 ID:+lX7L4HN.net
商品化またはキット化頼む
あるいはキャットアイあたりに
売り込んでくれ

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:43:23.14 ID:tdHHuqdQ.net
>>432
セリア電池かLifeで やりたいです

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 22:03:08.13 ID:npax8MHB.net
>>423>>429
過充電防止回路は無しですか?
無負荷状態だとダイナモは20V近くになると思うのですが
何か仕組みがあるのでしょうか?

436 :419:2017/02/11(土) 23:01:07.71 ID:4h/K5i9L.net
>>435
ダイナモからみて無負荷にならないようにNiMH電池を入れているのですよ。
停車中でもUSB出力が取れるメリットもあります。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 23:04:34.64 ID:M0hbwLEj.net
DCDCは村田の3本足のやつかな。

438 :419:2017/02/11(土) 23:04:54.54 ID:4h/K5i9L.net
>>435
過充電の心配についてですが、100km走ってエネループプロ6本がやっと満充電くらいです。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 23:14:48.12 ID:WHwOCTKD.net
usb出力付のライトの俺は勝ち組だな

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 22:11:51.69 ID:fewr7aD7.net
小型ソーラーパネルの性能上がってるしそれでよくない?
トレッキングにも使えるし

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 22:28:05.40 ID:GNyjkSZT.net
充電する時間がないね
曇ったらほとんど機能しないし補助でしかないかな

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 00:02:39.92 ID:jteN6rgf.net
むしろスマホの電池が倍増してソーラーでは追いつかなくなってる

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 11:31:17.61 ID:ONB6c7vc.net
>>440
長期のツーリングでスマホの電源をまかなえる太陽電池だと10Wは欲しい。蓄電池も欲しいので、けっこうデカい。
前に8Wでスマホに給電。後ろに10Wを積んで、モバイルバッテリーに充電している。

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:01:17.64 ID:jteN6rgf.net
3日に1回ぐらい充電できるなら、ダイナモやソーラーより
同じ重さで大容量のモバイルバッテリーの方が有利なんだよね

海外で荒野を走り続けるとか、1週間ぐらい無給電を目指すなら
ソーラー・ダイナモが有利といった感じか。
でも補助と割り切って、複数の充電手段を用意する意味では良いと思う

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:42:41.42 ID:Vb9YpkS2.net
そこまでやるなら原付のほうがw

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 05:53:07.44 ID:5In7UDuk.net
今 ドローンに載せる事ができる
超小型発電機の開発プロジェクトが
あちこちである

長時間利用となると ハイブリッド化は
避けられないか?

ハブダイナモのハイブリッドはかなりいいと思う

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:23:54.20 ID:WI6DPaRz.net
スペシャのAWOL EVO、5000mAhクラスのモバイルバッテリー、バックアップとしてソーラーチャージャーでいいんじゃないかな

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 10:04:58.73 ID:TGuXSQBN.net
キャンプ装備なら焚き火で発電のバイオライトも面白そうだけど使ってる人いないのかな

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 10:47:46.29 ID:/FCi7ubM.net
そういうのはキャンプも含めてそれ自体を楽しんでいく人向けだよね
結局効率面でコンパクトなモバイルバッテリーが楽過ぎる

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 10:55:50.32 ID:/FCi7ubM.net
自転車やバイクのキャンプ用品は収納時に如何にコンパクトに畳めるかも考えられて作られてるけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BG2UOWU/
これ?の携帯は相当厳しいだろう

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 10:57:58.72 ID:4su0ECj6.net
ぶっちゃけ、宿のコンセントが一番

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 11:02:04.93 ID:0ELlkQdz.net
>>448
低山登山ならともかく自転車で行けるキャンプ場だと木切れ1つ落ちてなくて燃料に困りそう

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 11:06:24.34 ID:0ELlkQdz.net
>>447
1000mAh時代のスマホでなければ、モバイルバッテリーはもっと大きい方がいいと思う
雨で休養日にするとダイナモ回さない、太陽出てない、1日中スマホ使う。

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 11:31:58.37 ID:VWH12Iks.net
バイオライトなぁ。本体に発電ユニットを収納できるとはいえ嵩張るよ。
あと、発電し続けるには火の番し続けないといけないので焚き火好きのおもちゃかな。
個人的には、TSEの発電鍋のコッフェル版の方が良かったと思うけど、会社ごとなくなった。

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 14:34:32.79 ID:1X/H8hMS.net
>>448
あれ、でかいし重いから実用性がな・・・

456 :次からここだよ:2017/02/23(木) 12:10:46.25 ID:uOlG7k+C.net
輪行も語ってる?!

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:37:21.36 ID:Do+3Luhc.net
自転車盗んで逮捕の少年「日本一周するつもりだった」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170224/k10010888911000.html

458 : ◆xPmNiQwsF. :2017/02/25(土) 10:34:57.10 ID:DvtYSSpZ.net
>>456

それは昭和末期から有るよ♪

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 17:05:44.66 ID:fyzCAJfB.net
>>81
太川陽介か!
ルイルイ Lui-Lui

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:52:28.78 ID:miDldN3E.net
おーい

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:19:06.44 ID:C+Q/Q4St.net
自転車旅行にあこがれて、自転車買いたいと思っています。

テント泊は考えておらずホテル泊なのですが、この場合自転車はロードがいいのでしょうか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:35:51.05 ID:uy1zBAcn.net
>>461
個人的な感想だけど、クロスに比べてロードのほうが疲労感を感じない
チューブ交換、持ち運びを考えてもロードのほうが楽
でも、自転車屋さんの実店舗で相談をお勧めするよ

私に聞かれれば、ロードでクロモリ(鉄)、アンカーのロングライド車買えって答えるけどw

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:01:06.07 ID:A98Bctxp.net
シクロクロス辺りがいいんじゃないかな
太めのタイヤでパンクしにくいしパンク修理でパッチも当てやすいから
あとギア比も平地から山までフォローできてツーリング向けだと思うよ

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:55:36.30 ID:7PexPztO.net
パンクのしやすさはタイヤの太さとは関係ないよ
タイヤが細いと弱そうに見えるってだけ
異物が貫通するかどうかは関係ない
経験上もそれは確かなこと

リム打ちに関しては空気圧を管理できてなければしやすくなる
空気圧管理が楽なのは太いタイヤで間違いない
でもスポーツ自転車乗っててリム打ちする奴ぁいないけどね
あとパッチあててパンク修理するのにタイヤの太さは関係ない

ホテル泊なら荷物もさほどないはずだから、ロードの方がいいと思うよ
ロードっていってもいろいろあるし
よほどこだわりがない限りシクロはおすすめできない
違いを理解した上でシクロ選ぶのはアリだけどね

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:25:12.33 ID:b7JdryRP.net
貫通パンクは関係ないけどリム打ちパンクに対してはエアボリュームの多い太い方が有利だろ
太い方が乗り心地もいいし操作性も安定志向だしな
初心者なら32cも履けるコナのペントハウスかトンク辺りを勧めてみる

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:32:57.10 ID:kZ9mKcVP.net
ちと便乗で聞きたいんだけど、リム打ちパンクって修理できる
もんなの?それとももう一発廃棄?

普通に異物踏んだのはパッチで修理したことあるけど、
リム打ちパンクは未経験なんだけど・・・。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:36:03.45 ID:GUAo7QOw.net
予算と輪行の有無をまず確認しないと

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:46:59.81 ID:7uXMuUcn.net
リム打ちはスネークバイトって言って二か所に穴が開くからちょっと難しい
後23c付近用のチューブにパッチ貼るのもパッチの縁がはがれやすくて結構面倒だから
相当慣れないとうまくいかない

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 02:03:57.44 ID:mS7imOyM.net
あの二つの穴は点だったり縦長だったりするし
場合によっては3つ4つ開いてるから厄介だね

穴の規模で対処を変えるしかない

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 03:18:07.42 ID:fnMhtp60.net
パッチがはがれるなんてのは、パッチがデカすぎるか分厚すぎるかしっかり接着してないかだよ
ちゃんと貼ればはがれるなんてことは絶対にないし、慣れも必要ない

あとロードレースでも最近は23Cよりもっと太いタイヤ使うのが主流になってる
だから28C程度は普通に履けるし、グラベルロードならもっと太いのでも履ける
漕ぎの軽さと乗り心地を両立するならそのへんで十分
あんま太いと漕ぎが重くなって軽快さがなくなるよ
荷物最小限でツーリングするなら一番最適なのはロード
舗装路しか走らないのにシクロ買うのはもったいない

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 04:14:58.97 ID:jvohTYco.net
>>461
一番重要な問題が1つ
長時間サドルに座って漕げるのか?
こればかりは最低でも半年近くかけてお尻を鍛えないとどうにもならないんだよ
バイクよりもエンジンの体が問題

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 05:40:51.61 ID:fnMhtp60.net
たしかにケツの問題は無視できないよな
最初めちゃくちゃ痛くなる
でも乗り慣れると痛くなくなるんだよな

ドカっとサドルに座って脚休めてる時間が長いとケツにくるみたい
ペダリングがある程度出来てくると、体重がケツに集中しなくなって平気になるって感じ
だからしばらく自転車乗ってないと感覚忘れてて、ひさびさに長距離乗るとちょっとケツにくるね
あまりのケツの痛さのためにサドルに座布団敷いて乗ってるロード初心者に会ったことがあるよ
ある意味すごい根性だと思った

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 09:59:04.74 ID:gh2OfQa/.net
ロードは速いけど快適にはほど遠い乗り心地だってことを知らない人が多いからな
カーボンフレームのロードにママチャリ用1980円サドル付けてますよw
乗り心地はママチャリ最高

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 10:16:06.65 ID:N10r/SO4.net
>>473
自分もオンボロルッククロスに付いてたveloの柔らかいのつけて試そうかな

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 10:38:41.01 ID:mS7imOyM.net
VELOのロング目的用サドルはシートベース柔らかめが多くていいな

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 10:42:32.51 ID:kedNgKoA.net
クロモリランドナーと、フルカーボンロードあるけど、
乗り心地の違いをわかってないw
下りがロードが軽くて安定性にかけるなーくらい。
レース以外はずっとランドナーだな。
いっぱい荷物積めるし。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 11:54:35.13 ID:/XFFHGDQ.net
>>473
誰にとって、どんな状況で快適かによって異なると思う
自転車に走り慣れない人が低速で短距離を走るにはかなり不快なレベルだが
自転車に走り慣れた人が高速で長距離を走るには最も快適と言える

>>461は現時点で走り慣れてない、ホテル泊なら荷物が軽く高速ツーリングになる、
初心者時代は前者寄り、段々と後者寄りになるかと。

総レス数 1002
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200