2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part90 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:45:55.46 ID:Ul1oM5Mk.net
自転車によるツーリング(旅行)に関するスレッドです。
ツーリングのやり方は人によって様々です。
質問者は\、行先・予算・期間・宿泊方法・自転車のタイプ等を
明らかにすると良い回答が得られるかも知れないです。

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part89
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462265226/

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 05:24:34.30 ID:3ttOSZgN.net
>>665
ダイソーの使い捨てパンツ履いとけ。小さくて軽い。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 06:04:27.30 ID:7YQ4iZrY.net
>>627
リンク先見たけど、いろいろ間違ってるな
グレジャニとかロングホールトラッカーが650Cってことになってるぞ
んなわけねえよな
なんか結局流行りもん勧めてるだけって感じ
ハタチ前後のさほどツーリング経験ない連中の言うことだからしょうがないんだろうけど
5年もしたら全然違うラインナップになってるんだろな

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 09:43:49.67 ID:dLag9HLR.net
>>670
650Bの復活でも驚いたのに、
650Cまで復活?したのかと思って、びっくりしたよ。
本家でも、ほとんど現物が存在しなかったはずの規格だからな。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 10:01:15.45 ID:T1Y1TbcI.net
ちょっと間違えた。
今思い出したけど、女性用のロードで、650Cのがあったな。
WOがあったかどうかは、覚えてないは。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 10:04:00.28 ID:T1Y1TbcI.net
671=672
idが、かつてに変わった。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 12:43:20.87 ID:OHPZTzJA.net
>>669
ユニクロのシルキーな薄いパンツ持ってこうと思ってたけどどうせ宿でしか履かないから使い捨てって手もあるか
ジャージは洗濯すれば寝てる間に乾くだろうし

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 18:37:01.71 ID:2KAdSq3O.net
>>663
いや、違うな
いきなり、コルナゴ、最上位モデルを購入
勿論、カーボン、クロモリを!!
ロードは勿論、クロスも買う


願望だけど

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 01:52:38.65 ID:r6IoSgbc.net
>>665
宿なら素っ裸でいいじゃん

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 18:20:03.33 ID:OEcoFZfz.net
俺真冬でもノーパン

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 01:52:21.92 ID:KfI8+iEs.net
ロード初心者でこのスレでホンキートンク進められて買ったんだけど本当楽しい
最初サイコンとか荷台とか色々搭載してたけど全部取っ払ってデイパック一つで色々遊びに行ってる

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 08:42:50.30 ID:JziRuhv/.net
任天堂か

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 12:07:23.23 ID:juSrk91r.net
>>678
おまわりさんこのひとです

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 13:20:55.36 ID:pVp10tc7.net
>>678
ディスクが良かったので見送ったけど最有力候補だった

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 06:29:27.89 ID:DrSFMtbP.net
1泊2日でツーリングしたいのですが、
 初日230Km
 2日目130Km
という計画を立てました。
当方、人生最長のロングは130Kmで、それやると3日間は疲労で身体が
うなされます。
計画は無謀でしょうか。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 06:58:44.04 ID:6Yo9xfjn.net
無謀です。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 07:34:18.30 ID:4xPasbZs.net
>>682
無謀すぎだろ
まあ限界を超えて初めて到達する境地もあるかもしれんけど
エスケープルートも考えといた方が良いんじゃないの

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 08:11:13.94 ID:Sbc/BAPX.net
ずっとド平坦なら行けんこともない気がする

富士−本栖湖みたいなコース組み込んだ日には地獄を見る

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 11:46:54.24 ID:GaUKPKeG.net
>>682
詳しいルート教えて

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:11:06.90 ID:DrSFMtbP.net
初日は埼玉(熊谷)から碓氷峠を経由して直江津まで。
直江津でホテルに泊まる。
2日目は直江津から海沿いに富山駅か新潟駅までです。

登りトータルで1500mくらいだと思います。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 13:07:24.71 ID:qdU8jcZO.net
>>687
軽井沢と長野で泊まって直江津まで3日コースくらいが妥当じゃね
新潟の海沿いは気持ちよさそう

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 13:46:37.85 ID:vhOD18ie.net
130走ってしばらくダメージ抜けないのに何故230走って翌日も走れると思うのか
たぶん初日無理して走って翌日体が動かないパティーン

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:03:30.32 ID:IUnPCr2g.net
釣れた釣れたと喜んでるパターン

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:49:54.76 ID:vg37IFWo.net
初日200kmぐらいでもうダメだーとなっても輪行して帰ればいいんだから、まぁ気楽にやってみれば。
走破しなきゃ死ぬわけでもなし

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 17:46:20.13 ID:6Yo9xfjn.net
んだね、無謀だと思うが万一のリタイヤ手段をよく考えればあとは気力次第だと思う

行程的に初日は夜間に峠を走る気だと思うが、夜中の峠道は経験はあるのかな?
貧弱ライトで疲労状態で峠を走ると空を飛べるようになるよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:26:00.96 ID:W1wXqKRy.net
ちょっと前に夜間走行で名古屋から富山に自転車で帰って事故にあった奴思い出した

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:14:30.41 ID:BXGer67l.net
平地なら可能だろうけど峠があったらしんどいだろうなあ
無理がたたって事故に繋がりかねないから人一倍タフな奴ならともかく常人の範囲内の人間ならやめとけ

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 00:04:37.56 ID:zGMsd61C.net
一日目 川崎-三浦半島-江ノ島
二日目 江ノ島-箱根宮ノ下
三日目 箱根宮ノ下-国道1号最高点-三島-富士-本栖湖-河口湖
四日目 河口湖-山中湖-富士あざみライン五合目-御殿場-乙女峠-箱根木賀の里←今ここ

今日は帰り

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 15:35:54.72 ID:C3aiNbkv.net
一日目 160km
二日目 100km←いまここ

筋肉痛・・でもいける!

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 17:46:13.78 ID:zHqvjVKU.net
>>696
おお、凄いね。頑張って〜。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 18:21:30.48 ID:Wl2p6dnl.net
長距離ツーリングなら安定性からいってなるべくフロントバッグとかない方がいいんだろな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 19:33:46.67 ID:zHqvjVKU.net
このステムバッグはどうだろうか?フロントバッグよりはハンドリングの影響少なそう。
http://blog.worldcycle.co.jp/20170321/25349/

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 19:42:41.87 ID:6AGxTPtr.net
使い方によっては便利だと思うけど、容量の点でフロントバッグの
代わりにはなりにくいと思うよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 20:52:53.38 ID:e96jCBt+.net
尻にリアキャリアつけたまま富士あざみライン登ったら死ねたよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:05:43.49 ID:TUUO4w3u.net
尻に? それは痛かろう。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:32:56.16 ID:L/D0fi3t.net
定番のモンベルのフロントバッグを使ってるけど、特に振られたりはしないな
容量と重心の低さや丈夫さから言って、代替品はないと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:41:55.81 ID:Wl2p6dnl.net
いわゆる昔からの箱形のフロントバッグとモンベルの丸形とでは何がどう違ってくるの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:56:50.28 ID:3yN5Izgp.net
重心の低さは自転車の場合あまり関係ない

自転車は地面の1点でバランスをとる物だから
床の上に低重心で物を積み上げる場合と違い、重心が高い方が挙動が穏やかになって安定する。
例えるなら掌の上に棒を乗せバランスを取る時に短い棒ほど難しいのと一緒。

自転車を押し歩く時には高い位置の方が力が必要なので、あえて高くする程の必要はないけどね。

いずれにしてもモンベルバッグやら>>699程度で影響云々言ってたら4サイドなんて乗れない、
「たった500gでもバランスが変わって」なんて語っても子供を乗せて育てた母親に失笑される

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 00:54:23.47 ID:IXe1FSyz.net
>>704
モンベルの箱型と丸型の違いは容量と取り付け方だね。中身の取り出し方も多少違うけど
自分のは箱型

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 03:27:20.77 ID:RzI2dH5W.net
>>705
何を言ってるんだ?
勘違いひどすぎる

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 03:37:55.71 ID:22dutvN0.net
>>705
お前はママチャリ相手に三輪車でも乗ってろw

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 03:45:36.25 ID:APLPQKPB.net
>>705
はあ?自転車乗ったことないんか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 06:24:17.64 ID:4dcJjtvo.net
>>707->>709
お前が三輪車乗ってろw

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html
>二輪車はシート高さが高い方が重心が高くなり、均衡を取りやすくなり動的には安定する。
>三輪車はシート高さが低い方が重心が低くなり、静的にも動的にも安定する。

> 荷物によって重心が低くなると走行が安定すると考えがちであるが、実際は不安定となる。
> 安定には静的安定と動的安定があり、重心が低くなると例えば箱を机の上に立てるような静的安定は良くなるが、
>自転車のような動的安定(動かないと倒れる)を必要とする場合は、 重心が高いほうが走行が安定する。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 07:04:19.80 ID:/W0N2Hnf.net
>>698
>長距離ツーリングなら安定性からいってなるべくフロントバッグとかない方がいいんだろな

自転車による
バッグ付けて少し重くなった方がハンドリングが落ち着くのもあるし
逆に操縦性が目に見えて落ちちゃうのもある

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 11:49:37.81 ID:iFti4RGG.net
理屈は知らんが前に荷物を満載してもまずコケない
後ろに満載するとちょっとバランスを崩したらコケる

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:18:59.03 ID:RzI2dH5W.net
>>710
変な子だわ

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:38:33.10 ID:Ryzt88uJ.net
>>710
なんとなく掴めたような
自転車を地面に固定せず立てている棒として考える。
更に重心が低い、これを限りなく地面付近に重心が低いと考える。
この場合棒の頂点に掛かる力=サドルに座った人間自体の重心のズレが小さくともテコの原理によって簡単に棒を傾けることができる。
逆に棒の頂点=サドル部分に車体の重心があるとすると、棒を降るのに必要な力は大きくなる。
つまりサドルに座る人間自体の重心が多少ずれても自転車本体はブレにくい。

静的と動的で安定性が違うって意外だったわ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:44:15.94 ID:Ryzt88uJ.net
静的安定は地面に立てた棒から手を離したときの安定性。
動的安定は地面に立てた棒に手を添えてるときの安定性。
たぶんそんな違い。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 17:14:24.78 ID:OecXJkT/.net
重心が高い方が安定するってのはよく言われてるセオリーだけど、実際
重心が高かろうと低かろうと高速走行時の安定性には大差ないよな。
いずれにせよ速く走ってれば安定する。
しかし低速走行時や停車時は重心が高いと不安定なのは明らかなので、
結局低重心にしていくのがベターだと俺は思う

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 17:28:43.92 ID:/ogA029b.net
>>710
屁理屈ばかり捏ねてないで、実際にバッグ着けて走ってみろよ!

パソコンばかり叩いてると、ママチャリに笑われるぞ!www

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 17:37:06.20 ID:IXe1FSyz.net
>>716
10%登りみたいなところで、結構差が出るね

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 18:44:43.90 ID:p3XuMRWx.net
このスレの住人なら、自転車はじめたばっかりのオレでも勝てそうw

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 18:59:09.56 ID:J8Q7lcu2.net
君が若いと楽勝だろうね、オッさんなら無理

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:13:52.65 ID:uH/QQ9DI.net
パニアバッグとサイドバッグで乗り比べればハッキリと分かるよ。
重心が低い方が安定する、やじろべえと同じ。
先ずは行動してみ、エアーな方々。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:31:04.31 ID:1YyTgxJK.net
後ろにキャリアつけて荷物少々積んであざみライン登ったけどくっそキツかったぞ
ダンシングすると不安定だし

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 20:08:10.49 ID:3VrLnmzn.net
>>722
ダンシングでリアの荷物が振られるのはバッグの詰め方とか
フレームやキャリア自体の剛性も影響していると思う
同様にフロントパニアだとハンドルを振るような時はキツくなる

バッグ自体の固定や中身の固定が甘いと揺り返しがモロにくるから
バッグの形状、容量、詰め方で感じ方がかなり変わると思う

あとフロント・リアは車体を振る癖、ハンドルを振る癖の違いもあるかな。
カーブを曲がる時にリーンインで曲がる人、リーンアウトで曲がる人でも違うはず

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 20:21:00.00 ID:3VrLnmzn.net
>>721
やじろべえは重心が支点より下にある事で自立するから、自転車と逆になるね
自転車は支点の上に重心があって、自転車が傾いた方向に進む事で自立する

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 22:43:11.89 ID:IXe1FSyz.net
ツーリングで峠越えをしたことがあれば自明ってやつではある

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:08:53.32 ID:Jx0kngGv.net
>>725
具体的に言えよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:13:08.66 ID:IXe1FSyz.net
>>726
乗れってw

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:19:26.36 ID:Jx0kngGv.net
>>727
多分このスレの人は、ほとんどお前くらいは乗ってるよw
ひとりよがりに得意になってるのを笑ってるのw

説得できるように自説を展開できないから
高所から冷笑してるようなスタンスをとってるんだろw
自信がない奴がよくやる余裕のあるポーズw

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:24:28.35 ID:IXe1FSyz.net
IDぐらい追いなよ
それでそのコメントしか出ないんなら話にならない

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:42:40.20 ID:RVk7EVuE.net
後のパニアとキャリアに5kg程の荷物積んでツーリングしてきたけど停車してからの走り始めはキツいけど加速してからはくっそ安定する


重さで踏み始めの右足首の負担が凄かった

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:57:41.42 ID:HexAIWgn.net
同じ「サイドバッグ」でも、キャリアの最上面にフックで引っ掛けるものと
日東キャンピーのようなキャリアのサイド枠に縛りつけるようなものとがあって
自転車の重心の高さがだいぶ違ってくる。

乗り味にも当然影響があるし、安定するのは後者。
疑うのであれば乗り比べてもらうのが一番。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 00:02:02.35 ID:Yoi6RcIh.net
貧脚なんでどっちにしても押すと思います

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 07:37:24.37 ID:kWsT/gA1.net
お前ら本当に大げさだな、本当に荷物満載して走り回るのが好きな奴は荷物の重さやバランスで泣き言言わねーよ
そんなバランス崩すなら電動アシスト三輪車にでも乗ってろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 08:37:47.82 ID:FaO+kimz.net
取り回しが軽くないとカーブ曲がりきれずに突っ込むとかあるだろ
若くて力があるときならまだいいけど
たまに崖下に落ちたり長距離ツーリングのなぜか最後に後続車に轢かれてる人らも元をたどればハンドリングのふらつきが原因じゃないのか

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 08:59:47.29 ID:5ofi0V3e.net
観光地を巡る自転車旅行を考えています。
自転車を置いて観光地を散策する場合、みなさん盗難対策はどうしていますか?
自転車から離れる観光地巡りはしない?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:05:20.45 ID:/cx1CAfS.net
>>735
輪行袋に自転車を突っ込む

宿に置いて行くよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 10:39:31.97 ID:86lBoASm.net
安っぽい自転車で行く。てか安いチャリしか持ってないw
必ずケーブルロックはするけど、イタズラもされたこと無いや。

あと、人目の多いところに置く。
駐車場係の人が常駐しているような所もアリ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 10:47:03.20 ID:FaO+kimz.net
海外だと前輪だけ外して携行するのが一般的みたいだね

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:13:31.52 ID:c2rqZ6TR.net
長狭街道トラックがいなくて快適〜
http://i.imgur.com/2p9uK39.jpg

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:30:12.19 ID:IPXL47AO.net
おお、いい所へいきましたなー

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:32:57.73 ID:c2rqZ6TR.net
まだ棚田カフェで飯食ってる(´・ω・`)
この後県内最高峰にヒルクライム

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 14:30:39.45 ID:kWsT/gA1.net
>>735
車体にはもちろん鍵をかけてる
貴重品入れたフロントバッグだけは外して持っていく
キャリア上の荷物やサドルバッグなどは可能ならパニアに入れて隠すが
パニアは車体に付けたまま、盗難されたら諦める。

鍵はアルミU字とワイヤーを併用、なるべくU字で地球ロックできる場所を探すけど
短時間駐輪やどうしようもない時にはワイヤー併用

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 16:09:28.44 ID:IL4NX2Ui.net
>>735
普通にするよ
観光しないなんてツーリング行く意味ないくらい

対策は普段使いと一緒だよ
1.なるべくガッチリしたカギ(せめて見た目だけでも)を使って地球ロック
2.人目のつかない場所には停めない
3.最悪盗られてもあきらめがつく程度の自転車に乗る

他によくある質問として、停めてる間荷物どうする?ってやつ
換金性の高そうな物だけ持っていく。他は自転車に付けたまま
他人の着替えなんて誰も欲しがらないから

あと上の方で話出てた重心の件
確実に低い方が安定する
走り出してしまえば一緒とか言うけど、ちょっとしたときに大きな差が出る
それと前の方に重量物積むと安定するし、よく進む
体感的には同重量でも後に積んだときの半分くらいに感じる
上りはもちろん、峠の下りでもかなりの差が出る

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 17:58:39.48 ID:keyRbJ9m.net
GWを利用して九州回ってきた。
海より山の方が楽しいな。
ヒルクラ苦手だけど。

こんな景色見てると、近所の山とか登る気がなくなる。
夏には長野行こうと思う。
http://i.imgur.com/fr07Mny.jpg

http://i.imgur.com/0EbtUPH.jpg

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 18:25:40.33 ID:6zDkPxtK.net
>>718
登りでは動きが遅くなって動的安定性が失われるからね
左右平衡(静的)とジャイロ(動的)の違いかあ?
低い重心はジャイロを不安定にするのかな…
>>714でわかった気がしたがよくわからん

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 18:26:32.59 ID:GGaQk3c2.net
>>744
なにこれ阿蘇のカルデラ、草千里?

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 19:08:30.24 ID:fRYW7mIQ.net
まーた重心の話はじまったよ
こいつら僻地とか離島ツーリングした事無いだろうな
水3kg米2kg食材1kgとか荷物が増えたら死んじゃうんだろ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 19:23:46.51 ID:fRYW7mIQ.net
阿蘇山っぽい感じだね、いいなー

阿蘇山は下りが気持ちよくて写真を全然撮らないまま下ってしまった、また行きたい
泊まった温泉宿は地震で壊滅して復旧の目途が立たないらしい

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 19:47:07.86 ID:aR7Ib2iF.net
>>744
天気よかったみたいでなによりですね。
俺は四国の山間部いったんだけど雨とガスとで散々でしたわ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 19:53:29.33 ID:GGaQk3c2.net
>>749
四国は小雨の昨日行ったの?
一昨日は山間部も晴れてたよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 21:19:35.80 ID:l6g/IvlP.net
パンクしたけど修理めんどくさくてリムで3km走ってしまった
振れてないといいなぁ

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 21:29:55.49 ID:kC17d+j1.net
走れるのかよ!

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 22:06:48.27 ID:fgf3Ao3w.net
>>747
そんなに積んだら自転車が壊れそうなので 背中に乗っけます
自転車に乗るのは6kg位迄 路面が良ければ10kg位積んで走れない事もありませんが 非常にかったるくなってしまいます
登坂がきつい日等は背中に乗っける量を増やします

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 22:26:14.86 ID:l6g/IvlP.net
えっ重い荷物ほど自転車に持たせるものじゃないの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 22:28:22.19 ID:pTE9vtla.net
不思議なレスを読んだな

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 23:44:49.36 ID:fgf3Ao3w.net
ロードバイクにそんなに積めないっしよ
重たくしたら ロードバイクを使う意味がないし

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 23:51:36.95 ID:0hs/RB2m.net
この人は人間が背負ったらその人間が乗るロードバイクは重くならないと言ってるのか・・・
体に重量がのしかかる分だけ辛くなるに決まってるのに

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 23:58:50.73 ID:fgf3Ao3w.net
MTBやロードバイクにリュックだけでキャンプする人は大勢いるので
半分以上自転車に積んでいる私は珍しくもありません

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:01:51.24 ID:Fz+IegLa.net
キャリアとかバッグとか壊れるのが怖いから、あんまり重いものは積みたくない。
キャリアの耐荷重18kgって書いてあるけど、そこまで試したこと無いや。

かと言って背負うのも嫌だけど。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:03:03.83 ID:ZXTPPHhA.net
そもそも荷物あんまり持たないんだ、で終わっとけばいいのになw
6kgだの背負うのは無理だよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:08:28.22 ID:JMt0L3HO.net
そんなに積むのが嫌ならトレーラー引け
軽くて折りたたむとコンパクトになるやつあるから

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:11:47.98 ID:EEUbWQ2a.net
一日50kmやそこらなら多少重いリュックも耐えられるかもしれない
200kmくらいになってくると最初は対して重いと感じていなかったリュックで血行を阻害されて肩のコリや痛みが尋常じゃなくなってくる

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:14:01.69 ID:00vkvZyt.net
それでもいいと思ってるから背負うんだろう
回りに迷惑掛けてるわけじゃないしやりたいことやらせてやろうぜ

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:18:43.18 ID:6QEOu46s.net
俺は100km耐えれたから十分

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 00:30:48.01 ID:jb+FFRSn.net
確かに俺も荷物は全部自転車だけどリュックしょってロングやってる奴の
話聞くとよく言われてるほど辛そうには思えないんだよな。
意外と背負い方によっては楽になるのかもと疑ってる

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 01:42:51.93 ID:1Vhi/8yA.net
背中に荷物を背負うのは、テントや宿にサイドバッグを置いて買い出しや風呂に出掛けるときぐらいだわ
完全宿泊まりで着替えすら持たないスピードツーリングの時は、、、背負う荷物もないわなw

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 05:03:06.38 ID:g1/gQdYg.net
>>758
世界的ツーリストが荷物をバイクに付けているのを頭から否定するとお言葉
ありがとうございました!

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 06:07:47.53 ID:jcpuNPKe.net
いやいや、背中に荷物しょって一番つらいのはケツ
若けりゃしんどいのはカバーできるけど、ケツだけはどうにもならん
だからこの趣味続けてると、けっきょくキャリアに荷物積むことになるわけだ
みんな意味もなくキャリアにサイドバッグ付けてるわけじゃない

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 09:11:11.14 ID:yqSHcxer.net
結局背負うメリットはないからね
キャリアを一切つけない身軽ツーリングまで行けばメリットは有るけど
元々キャリアがついててそれなりに荷物があるのに
背中にも分散する意味?

総レス数 1002
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200