2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ72【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 07:16:50.63 ID:pCuqJ1oe.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

次スレは>>970が立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ71【シティサイクル】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470740988/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 07:17:11.63 ID:pCuqJ1oe.net
■主要メーカー公式サイト
ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/
ミヤタサイクル
http://www.miyatabike.com/
パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/
丸石サイクル
http://www.maruishi-cycle.com/
ホダカ(マルキン)
http://www.hodaka-bicycles.jp/
サイモト自転車
http://www.saimoto.co.jp/
アサヒサイクル
http://www.asahicycle.co.jp/
服部産業
http://www.hattori-cycle.co.jp/
杉村商店
https://www.facebook.com/Progressive-racing-260878477398316/

シマノの街乗り用自転車部品の公式WEBサイト
http://entry-parts.shimano.co.jp/

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 07:17:34.30 ID:pCuqJ1oe.net
●【必読!】低価格自転車の実態
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
●グレードの違いによるパーツの差の例
http://fit3196.com/ippan/cq/
1万円を切るような極端な廉価車は避けましょう
おおむね2万円、ステンレスリムが使われるようになる車種と同価格帯なら
強度面である程度の安心は得られます

◆店頭での大まかな見分け方
@高い自転車と安い自転車の見分け方 → ブレーキの形
・安い自転車……薄い板状の頼りない金属アーム
・高い自転車……アルミボディのWピボットキャリパーブレーキ
http://download2.getuploader.com/g/crbike/546/city_brakeF.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/547/city_brakeR.jpg

A錆びる自転車かどうかの見分け方 → クランクアームの材質
・安い自転車……亜鉛メッキの鉄製クランク(磁石にくっ付く)
・高い自転車……アルミ製のクランクアームで錆びない(磁石に付かない)
http://download2.getuploader.com/g/crbike/548/city_crank.jpg

B頑丈なフレームかどうかの見分け方 → フレーム補強板の有無
http://download2.getuploader.com/g/crbike/549/city_frame.jpg

(4)丈夫なホイールかどうかの見分け方 → リムの材質とジョイント構造
http://download2.getuploader.com/g/crbike/550/city_rim.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-rim.html

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 14:44:28.25 ID:2AX5+as/.net
前輪ステンレスリムにテクトロ800使ってるけど
雨の日に前輪だけタイヤが黒く汚れるのは
テクトロに元から装備されてるアルミリム用ブレーキパッドのせいですか?
(ちょっとググったところですが)

ステンレスリム用ブレーキパッドに替えたら黒いスス汚れは無くなるか、
誰か教えて下さい
先日は、お気に入り淡色パンツに黒いドット状の沢山の染みが(泣)

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 14:49:26.00 ID:q5Bn0hnu.net
ステンリムにステンリム用シューなら墨汁でないよ
いつもピカピカだぞw

雨水や泥はねで汚れることもあるけど墨汁はまずでない

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 15:59:22.45 ID:2AX5+as/.net
>>5
お早いレス助かります
ステンリム用シュー早速買ってみます!
ありがとうございました

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:33:25.15 ID:kY3XntM4.net
YSBの赤シューより利くやつ

【DIA COMPE】OPC-34 ステンリム用 ペア グレー  |u-cycle メール便対応
http://www.u-cycle.jp/shop/dia-compeopc-34.html
http://www.diacompe.co.jp/original13.html

(同製品のブリヂストン品番 ブリヂストン看板のある自転車屋なら置いてると思う)
ブリヂストン ヨシガイ製ブレーキ用ブレーキシュー 4892145/4892148
http://www.katayama-cycle.com/82_2414.html

ステンレスリム用はリムに対して大きすぎるから、タイヤに擦らないように注意
下側にはみ出るのが気になるなら下側は削る。

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:35:56.66 ID:kY3XntM4.net
DL800に標準装着されてるシューがOPC34

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:44:01.68 ID:2AX5+as/.net
色々ありがとうございます
ヨドバシでポイント使って買おうと思ってます
BR-TK-189 [P205 ステンレススチール用 BLACK]
(メーカーはアキワールドという名前になってる)
間違ってたら、ご一報願います

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 17:49:31.63 ID:kY3XntM4.net
テクトロのシューが良いというイメージは一般にない

ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE BAA-S(4892145) [ヨシガイ製ブレーキ用ブレーキシュー 一般車用]【無料配達】 http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003050617/index.html

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 18:14:00.13 ID:EQFHUOih.net
「自転車にも免許必要」47.9% 自動車・自転車の運転者の意識調査
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161003/dms1610031205009-n1.htm

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 19:10:14.28 ID:2AX5+as/.net
>>10
情報ありがとうございます
早速検討してみます

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:48:55.65 ID:b+WwRqaG.net
前スレで穴開きサドルを使う場合シートピラーの穴を塞いだほうが良いとの指摘がありましたが
何を使って塞いだらいいのだろう?

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 23:08:18.14 ID:6yirItb8.net
ホムセンの水道回りコーナーにあるゴム栓や、椅子とかの滑り止めキャップなんかが使えるかもね。
ただ、スリムなサドルに換えるとヤグラのナットが干渉したり飛び出たりする場合もあるので、
シートポストごとヤグラ一体の物に換えちゃう手もあるね。

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 23:58:20.87 ID:kY3XntM4.net
キャプテンスタッグ [CAPTAINSTAG]
【SALE】 アルミシートポスト カラー:シルバー 長さ:350mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/28/item100000032889.html
648円(税込
25.4mm 27.2mm

送料足してもここが一番安いんじゃないかな。これはヤグラ部分がちょっとダサいけど。
この手のやつはヤグラ前後ひっくり返してサドル前に出せなくなるから、
ほんとはタイオガのTボーンMXみたいにオフセットないほうがいいんだけど、あれ目立つんだよね。

手持ちのシートポストそのまま使うなら、膜付きグロメットなんかも蓋するのにいいかもね。
とりあえず透明の養生テープとかで応急処置するだけでもいいと思うけど。

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 01:54:46.21 ID:in8ajFqC.net
見栄えを気にせずアルミテープで塞いでるわ

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 03:37:44.20 ID:iiQnl7uY.net
>>10
24インチステンレスリムにセンタープルブレーキで使ってたけど、大根シューは効きのピークが早すぎて扱いにくかったな(Vブレーキみたいにガッと来る感じ)
テクトロのはブレーキタッチが柔らかいわりに制動力も不満なくコントロールもしやすい
ロードだと力不足を感じるけど、ことママチャリのステンレスリムなら俺はテクトロが良いと思う

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 08:25:59.72 ID:XywLDpqJ.net
テクトロ800Aでジャックナイフするわけじゃないから利くやつ付けといたほうがいいと思うよ。
BR-TK-189はブリヂストンでも扱ってるけどBAA付いてないから雨だとBAA基準の制動力ありませんよってことでしょ。
BAAのYSB赤シューでもいいし。赤シューはホームセンターでもどこでも置いてる。

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 11:14:05.42 ID:dEBvm5X8.net
>>1おつ

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:07:47.07 ID:kRkghlIC.net
ブレーキシューの交換はプラシーボ効果

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:40:56.07 ID:XywLDpqJ.net
「平成18年度自転車安全性向上研究開発 実施報告書」で検索するとブレーキ性能比較やってておもしろいよ。PDFファイル
吉川製作所、唐沢製作所、荒井製作所による「高性能ブレーキ共同開発」 キャリパー、シューの開発過程
ステンレス用だと作り方によっては減速度が大きすぎて、そういう試作品は開発段階ではじいたり。

17年度はヨシガイMLB50メタルリンクブレーキ開発のお話とかも

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:43:22.30 ID:XywLDpqJ.net
これみると吉川製作所はプロマックスのY810AD使ってて、今ホームセターとかで売ってる
赤シュー付きのWピボットもY810ADだね

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:04:21.55 ID:vST7G0ls.net
ハンドルの軸がカキカキ言って曲がれないレベルに固まる瞬間があって危険でウンザリしてたんだが
パーツクリーナーで油溶かし出したら軽々回るよーになった
去年はクレ556を差して直ったんだが
油が悪さしていたってのも考えにくいんだがな〜
ドロも入ってたか?

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:07:04.12 ID:pd8rdWUZ.net
そんなところに注油するもんじゃないよ
そういうベアリング部には油は油でもグリースを入れろ

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:15:37.91 ID:wQjzTElz.net
>>23
ロック機構があるならその不調なのかも。
あと雨等の水分が入りベアリングが錆びて回転悪くなる事もあるね。
フォーク抜いて確認したほうが安心かも。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:10:48.81 ID:vST7G0ls.net
こういうのは分解清掃が近道なのでなんとかリング部分を回そうとしたがガッチガチなので即諦めたw
六角ネジなのに全く回らずナメだしたのもある
道具なきゃママチャリはいじることすらできん不親切極まりない設計
部品単体もたけーしな
今までちょこちょこ修理して全額なら1マソ超えてっし新車の方が安いとゆー

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:29:52.64 ID:sqUNdy49.net
どんな機械も道具なきゃイジれる訳ないだろ、バカか

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:52:40.51 ID:vST7G0ls.net
いやいや、簡単なモンキレンチとかドライバーだけでいじれるのが優しい設計だろ
たいていの家には持ってるしよー
BBなんて道具がいくつもいるんだぜ
クランク抜きにカニメレンチ…死ねよマジで

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:02:16.90 ID:9wwiVjQz.net
今までちょこちょこ修理して全額なら1マソ超えてっし新車の方が安いとゆー
>>26
マトモな自転車を買えよ

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:02:34.01 ID:rqm93RWJ.net
二度と使わないだろうと思っていたコッタレス抜きが
オカンのママチャリメンテで役に立とうとはw

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:41:44.90 ID:6Jjc0+hi.net
井の中の蛙ママチャリしか知らず

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:01:30.73 ID:cye1Ya4I.net
脳内さんママチャリすら知らず

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:16:21.24 ID:gZOEMzqP.net
一般人のテキトーな乗り方だとクランク、BB辺りは高頻度で不調が出るから、フックレンチやハンガー椀回しも持ってると周囲から頼られる存在になれる、かも

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 03:25:10.14 ID:UYw3kzzh.net
ハンガーワン回し、代用で何か無いですかねー。
クランク抜きやフックレンチくらいなら買っても痛くないんだが、四千円近いのはきつい。
左ワンだけでいいから、L字のアングル材とかでがんばるかな。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 04:33:24.57 ID:c2i7yxn9.net
左ワンならモンキーレンチ等の通常工具で外れるっしょ
右ワン外し工具の代用なら、有名なところだとコレか

http://redketchup.blog113.fc2.com/blog-entry-6.html

因みに俺もこの方法でカートリッジBB化したよ
ホムセンでばら売りの部品買えばニ〜三百円くらいで済んだ

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 04:42:10.21 ID:c2i7yxn9.net
って別にカートリッジBB化したいわけじゃないかw
フックレンチ(とモンキーレンチ)さえあれば一応調整は出来るな

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 08:17:26.99 ID:cye1Ya4I.net
カップアンドコーンの左ワンはロックリングさえ緩めばモンキーでも14mmスパナでもプライヤー・レンチ類でもなんでも緩むよ。
左ワンはロックリングとの締め合わせだけだから、右ワンみたいにガチガチには締まってない。

フックレンチも必要ではない。貫通マイナスドライバーと金属ハンマーで緩む。締め込むのもそれでできる。玉当たり調整も左ワン押さえておかなくても
ロックリング締め込むだけで可能だし、左ワンが共回りするならその分を最初に回しておけばいい。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 10:03:10.69 ID:y+/gd7RV.net
>>21
専用のBAAシューならステンレスリムのほうがブレーキ性能は高いってことでいいのかな

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 10:33:13.65 ID:6Jjc0+hi.net
>>37
突っ込み所の多いバカだな

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 10:50:35.23 ID:05eM87D7.net
ステンリムにはステンリム用のシューを装着すれば
墨汁は回避出来るって、認識で良いのかな?
街乗りチャリ見てると墨汁結構居るね・・

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:24:36.15 ID:A2m3W2uw.net
柔らかいアルミ用を使うよりマシってだけで、削れる物である以上回避は無理だと思うよ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:24:44.96 ID:/SUPCQ9l.net
アルミ用シュー+ステンレスリムだと柔らかい前者が一方的に削れて大量の屑が出るのよ
それにステンレスリムはシューの当たり面が傾斜してる
平面なアルミリム用シューでは満足に接地しないので肝心な制動力の面でもお話にならない

43 :34:2016/10/05(水) 11:45:37.08 ID:xTgqch/H.net
>>35
左ワンが、マイナス溝が2本のタイプなんですよ。
時計で言ったら6時の針みたいな。
そんなに硬くなさそうだし、マイナス2本突っ込んでみようかな。

>>37
貫通マイナスと殴りで頑張ってみます。

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:50:43.36 ID:A2m3W2uw.net
溝の左ワンは車載工具のショボいプラグレンチの先端を突起2箇所残した形状に削って使ってたわ。

45 :平成28年は天気が乙:2016/10/05(水) 12:02:45.78 ID:o6An7VoF.net
>>11
有りがたいけど、
Twitterリンクはなかったな?!

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:27:51.69 ID:oobzGMlZ.net
ハンドルは軽くなった
あとは破れたサドルと交換後2か月でボキボキになった網目粗いカゴとカックンカックンのクランク軸を治せばまだ乗れるぜ!
タイヤは夏に新調したばっかだからな
これで廃車にすると負けだし

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:44:58.54 ID:cye1Ya4I.net
21の減速度の数値をみると必ずしもステンレスが勝ってるわけじゃないけど、実際の走行条件ならアルミは雨でリム表面の状態が悪化しやすいよね。
アルミリムはそもそもステンレスほど平滑じゃないから雨だとシューが水研ぎされて黒いゴム水でヌルヌルになる。
ステンレス用で墨汁なんて出ないけどな。触ればわかるけど、シュー自体はむしろアルミ用のほうが硬いよ。

雨の日は路面の砂ひろってアルミリムが削れるってのもある。リムが傷つくと
アルミ片もシューに刺さるし、ますますリムの傷が深くなってゴムもどんどん削れる。
乗りっぱなしママチャリのフロントはステンレスのほうが無難だね、他人が乗るならなおさら。

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 15:40:27.25 ID:4K4LvW0B.net
サドルカバーの下にプチプチクッションを3重くらいにして引いたら尻の痛さが大分軽減された!後、腰も
前までは30分漕いでたら結構痛くなってたのに
今日は仕事休みでブラブラ合計2時間半ポタリングしたけど、快適
プチプチクッション凄いと思った
ただ、サドルこんもりするので見た目がダサい(笑)

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:21:19.77 ID:9o3plwwO.net
BBシャフト直す気だしパーツダイレクトでサドルとカゴもポチったわ
オクで待ってても永久に安いのは出品なさそーだし
まとめて買って単価は送料込みでなら新品で一番安いしな

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:29:32.32 ID:cye1Ya4I.net
5000円以上買うならパーツダイレクトはメタルリンクブレーキ安いぞ。1,170円 (税込)

EnergyPrice(エナジープライス) MLB-50 メタルブレーキセット メーカー品番:MLB-50 1セット【10P01Oct16】
http://item.rakuten.co.jp/partsdirect/172020019/

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:57:39.83 ID:9o3plwwO.net
オクで転売でもしてるならまあ5千円分なんか買ってもいいけど
そんな面倒な事してないからな
つーか送料無料までが高杉だわ…チャリパーツはヨドバシやらアマゾンは安い値段じゃないしな
ホントろくでもない

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:06:20.67 ID:9o3plwwO.net
つかそのブレーキ、転売したら500円くらい儲かってるね
入手価格スタートでももっと上がりそう
誰かやればw

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:53:27.47 ID:8RRDpSE8.net
シティサイクルで多職種高くても長い目で見てコスパ高いメーカーはどこですか?

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:05:58.73 ID:42uL4xmj.net
俺のマルキン自転車のオネストワン。買ってから3か月で
 ・前後Vブレーキ ・・・ 前にブースター装着・前後シュー交換
 ・ハンドルバー ・・・ アルミ製に交換
 ・シフター ・・・ レバー式に交換
 ・グリップ ・・・ エルゴタイプに交換
ここまでやった。次いでステムとシートポストも軽量なやつに替えたい。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:15:28.69 ID:9o3plwwO.net
フレーム以外総交換して原価の数倍を目指せ

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:22:23.12 ID:+cg4ogDG.net
ホームセンターのチラシで見かける「漕ぎ出し軽やか」って何だろう?
まさか楕円ってことはないよなぁ・・・

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:42:29.65 ID:cye1Ya4I.net
「漕ぎ出しが軽いギア比です」みたいなのは26インチ32T16Tとか28T14Tの自転車。
おばちゃん(おばあちゃん)用U型フレームに多い。

クオーツ エクセルライト (28T14T)
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/quartz_xl.html
ミスティライトとジョティ 「踏み出しの軽いギア設定です」
http://www.sakamoto-techno.co.jp/cn3/cn16/FASHON.html

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:25:42.14 ID:bbcEhaEf.net
>>53
ブリヂストン、ミヤタ、パナソニック当たりが無難じゃね?
3〜4万円程度の。うちのアルミーユ、前ブレーキ結構
効くのに親父はリアブレーキしか使ってない。ローラー
ブレーキとかいうモダンなものはさっぱりわからん。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:43:07.80 ID:v4lud5+o.net
ローラーブレーキはグリス放り込んどきゃ鳴かないしそこそこ効くし楽だな

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:49:00.40 ID:OREiPiGY.net
常に回転抵抗掛かってるのが最低
サーボの方が良い

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 04:03:30.51 ID:jE6gbOw0.net
InterM萌え

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 04:53:22.20 ID:XJtyvDI/.net
>>56
「中出しスッキリ」の親戚みたいなもんだよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 05:17:41.25 ID:P8Ah179U.net
>>56
若い頃、ロードでやや楕円ってのには乗ったことがあるが、ママチャリでそれは・・・
まずないだろーけど。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 06:57:13.16 ID:MT7cvt1H.net
ベルトドライブのママチャリで楕円ならあるっしょ

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 07:51:07.77 ID:sqxqxP4Y.net
昔あったみたいね。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 07:53:19.25 ID:ilMgY4zx.net
ズボンの股の部分が擦れて穴があきます。
対策ってないんですか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 11:29:08.10 ID:kHzqVD7w.net
最初から穴の開いたズボン履けばOK
おれなんか靴下にすぐ穴が開くから
どうせ穴が開くならそのままでいいやって思ってる

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 11:39:43.14 ID:+KnQzXud.net
イオンバイクのココナッツつですかどうですか?
変速ありで安いやつ探してまして、あさひは2万ださないと変速はありませんでした

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 11:51:24.46 ID:5hPc/tes.net
>>66
デブ?
痩せればオケ

靴下破けた事無いな
先にゴムがゆるゆるになる

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 12:07:25.29 ID:pqQ4/Pip.net
靴下が破れるのは爪の手入れ不足

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 12:10:26.68 ID:XvRITHVb.net
土踏まずと指先の間が穴空くんだけど爪も関係あるの?

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 12:30:14.91 ID:RGpGmupl.net
サドルを舐めて、すべりを良くすりゃいいじゃなーい

女子高生の自転車を舐め回す「妖怪サドル舐め」おじさん、法的な問題は?
https://www.bengo4.com/c_1009/n_5135/
「サドルを舐め回す行為は、器物損壊罪に該当し得ます。」

むやみに軽いギアで走り続けて回転数上げればズボンとサドルが擦れる回数増えるから穴あきやすいよ。
ギア軽いとサドル荷重も増えるから、ズボンとサドルが強く押しつけられたまま擦れるね。
サドル高すぎて足が伸び切ってお尻がサドル上で左右にずれてる人もいるよ。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 12:48:19.72 ID:XJtyvDI/.net
JKのアナルを拡張とかマニアすぎw

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 12:53:30.94 ID:AdUUTXuT.net
>>66
サドルにレジ袋被せてやるといいって聞いた事あるね。
滑って落ち着かなくなりそうだけど。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 13:37:36.68 ID:3fujB7tf.net
ズボンに穴あくまでいかないけど1年でジーンズのケツ部分が色落ちしまくる
ヘタってるのもケツが最初だな
2年くらい履いたやつは内また破れたなそういえば
やっぱチャリ乗りが多いとズボンには影響してる

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 16:18:26.99 ID:ffM2aTo6.net
ウールはすぐ穴開くね。安物でもなんでも スーツはやっぱり弱い。
頑丈なイメージのジーンズでも結構ダメになる。スーツの下(スラックス)
よりちょっと長持ちするかなって程度。

安っぽいイメージがるけれどポリエステル良いよ。
高校の頃毎日乗ってたのにそんな悩み無かったな、と思って調べてみたら素材
がそれだった。以来スーツは(ポリエステル製見つからないんで)出来るだけ
無地な生地を選んで、ズボンはなるべく色味の近いポリエステル100%のを別途
買って合わせてる。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 16:55:46.01 ID:G/UndAct.net
ブレーキシューの墨汁防止は、雨の日乗らないようにするか、
雨の日は前輪ブレーキを使わないで走ればいい
徐行気味でゆっくり走れば降臨ブレーキだけでも十分いける

墨汁はすぐ洗わないと完全に落ちなくなってママチャリ海苔としてはカッコ悪い

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:32:19.36 ID:RGpGmupl.net
下着とか靴下もいまだに綿100%が良いものとして宣伝されてる傾向があるけど、
汗は乾かない、洗って干しても乾きにくい、これからの季節だと寒い中自転車乗ると
しもやけになるような人は化繊多いやつのほうが絶対いいね。
ポリエステル、ナイロン、アクリルとかの表示が多いやつ。

登山用の下着とかポリエステル100%だったりするからね。
汗が蒸れて乾かずに冷えると凍傷で命にかかわるから綿なんか使わないんだって。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:35:53.71 ID:RGpGmupl.net
だから、ステンレスリムなら墨汁なんか出ないんだって。
中級以上の車種にステンレスリムが多いのはそういう理由もあるんだよ。
見た目がいつまでもきれいっていう。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 18:26:56.86 ID:yJenjfaB.net
前をアルミリムに変え、後ろはステンレスのまんまと言うなんか間違ってる気がする俺が通りますよ?
墨汁?何それおいしいの、とな

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:49:25.17 ID:RGpGmupl.net
ダイアコンペは大根味 YSBはワサビ味

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:10:58.82 ID:3LQWjHHl.net
21テクノロジーって会社の外装6段のママチャリが気になるマン

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:30:10.03 ID:iwf8K1Ln.net
泥よけ割れたから交換しようと思って通販探してるんだけど銀色しかないなー
汎用品で黒くて27インチって自転車屋さんに行けばありますかね?

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:36:55.54 ID:ydCRVdAP.net
外装6段のシティ車なのですが最近変速がスパッと決まらなくなりました
お店で調整してもらうと500円くらいでやってもらえるものでしょうか?

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:45:13.49 ID:2rhjTRWn.net
>>84
ワイヤーが伸びてるんだろう

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:33:12.86 ID:vvKcn0wh.net
>>84
http://ikuzecia.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
少し古いけどあさひとイオンの工賃表

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:55:41.71 ID:AdUUTXuT.net
>>83
https://www.customjapan.net/product/detail/75400?c=300223
https://www.customjapan.net/product/detail/75409?c=300223
https://www.customjapan.net/product/detail/75412?c=300223

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 00:03:17.11 ID:NI8CvA5I.net
>>83
https://www.amazon.co.jp/dp/B003972JPU/

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 00:55:27.58 ID:sXgVIKJr.net
町乗り用にシティサイクル欲しくなったんだけど大きいフレームサイズのやつってありますか?
身長180でサドル高740mmくらいにしたいけどママチャリってシートアングルも寝てるからどうなのかなと…
これくらいのサイズで乗ってる方いますか?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 02:12:37.66 ID:FEmEfa8k.net
女子供の為の自転車に180cmなんて大男が乗ろうというのが無理なんや

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 02:17:59.39 ID:CSN9VLg/.net
>>84
あさひはたぶんサンキュー点検でやってもらえる
390yen (tax not included)

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 03:54:46.91 ID:ZbeUTzy6.net
180あるんだったらクロスバイクにフェンダーとキャリア付けた方が
窮屈な思いはしなくて済みそうだけどな

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 04:15:49.78 ID:Sp0iqUex.net
>>89
こんなのは?
http://www.schwinn-jpn.com/16bikes/brighton2.html
http://www.schwinn-jpn.com/16bikes/brighton1.html
http://www.schwinn-jpn.com/16bikes/traveler_m.html

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 05:41:02.91 ID:QStiZC4M.net
>>84
アジャスターどちらかに回してみたらよくなるかも
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur-05.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


95 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 08:04:52.68 ID:CSN9VLg/.net
>>89,92
前スレでもそんな話あったような・・

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 09:06:33.27 ID:P5oPp7aD.net
ネタフリだから釣られてなんぼ

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:35:23.76 ID:Nufb1AMp.net
ネタじゃなくてほんとに町乗りがほしいんだよ
てかこれくらいの身長のひとなんてたくさんいるだろう
ロードはサドル76にしている
>>93
やっぱこういうのしかないかなー

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:50:55.07 ID:pnehimNm.net
日本人の平均身長と男女差考えて、フレームサイズ一個展開でやると

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:06:02.26 ID:CuAWFZcp.net
28インチのママチャリでいいだろ

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:54:11.53 ID:AhgwWWu5.net
>>89
180cmでマークローザホリゾンタル乗ってるよ
泥よけとオートライトが標準装備だしオプションでカゴも付くよ
サドル上がりきらないってことは絶対ない
ハンドルはさすがに近いが

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200