2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 56本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:40:47.50 ID:ePeazrqf.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 55本目【洗浄】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462798295/

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 10:53:41.26 ID:cnD/Wr3J.net
>>514
シクロ・MTB用で300kmで注油してください的なもの。
ドライの意味ってふたつあって、粘度がサラサラっていう意味と、使用環境がドライコンディション用って意味と。
粘度がサラサラって意味だとkureのドライルブやフィニュッシュラインとか。
どちらの意味のドライでもウェットに比べて汚れが付着しにくいのが共通の特徴。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 11:08:39.60 ID:AD7MjoSe.net
>>530
バカはプレートが引き伸ばされたと思ってんだろ?

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 11:18:12.65 ID:AD7MjoSe.net
ID:Ry4gV8xm
結果しか見ないバカがバカ連呼してる愚
過程を論じてる俺に付いてこれないのは必然か┐(´д`)┌ヤレヤレ
無知ゆえに強気なバカを見るのは┐(´д`)┌ヤレヤレって感じ。死んどけ

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 11:25:27.43 ID:Ry4gV8xm.net
減ることが問題じゃなくて伸びるからチェーンづまりしたり変速に影響すんのね
結果も原因も分からないヴァカは伸びたチェーンで首くくれ
電車飛び込みとかで他人に迷惑かけんなよ

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 12:10:40.07 ID:aIVq+Ud7.net
「プレートの伸びが原因のチェーン伸び」
プレート測ってみろよw
頭の弱い素人の独自理論はいらないよw

ピンとブッシュ(あるいはそれに相当する部分)の磨耗で隙間が大きくなると、
インナープレート部分のピンとピンの距離が離れる。だからスプロケとピッチが合わずにきれいに噛み合わなくなる。

>>518の画像をよくみましょうねw
それ以前に自分のもってるチェーンを分解して動かしてみればすぐわかる話だよ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 12:56:17.70 ID:GkNDQ5jl.net
話が噛み合ってないw

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 13:02:33.55 ID:moKxNilV.net
>>508
これはいいページを紹介してくれた。サンクス。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:02:52.28 ID:FArzjS3H.net
馬鹿馬鹿言う奴はまず相手の話を聞いてないからな
噛み合うわけがない

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:44:25.71 ID:ngtBjhTy.net
>>526
防錆剤に関しては最強クラス
クロモリフレームの内側に使うとサビによる強度低下を防げるが、匂いが…

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:32:07.17 ID:YEISH7uc.net
レイキッシュすごい
黒くなったチェーン触っても石鹸だけで落ちる
普通はブラシで擦らないと落ちないくらいしつこいのに

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:41:30.11 ID:wrq5ln1w.net
身体にもの凄く悪いけどな。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:01:14.68 ID:ngtBjhTy.net
逆に、身体にもの凄くいいケミカルの方がなんか怖い…

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:22:14.47 ID:aIVq+Ud7.net
kinoさんお気に入りのSUPER LUBEはNSF H1グレードで食品に少しまじっても平気だよ\(^o^)/

「H1:食品に接触するべきではないが混入しても安全なもの」

Super Lube HEAVY-DUTY 超耐久チェーン用潤滑剤 - Kinoの自転車日記
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/bf821729654c79b51e1c27eb5d301d9c

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:42:43.38 ID:1cdmE5wX.net
その人結構いい加減なとこあるから信用ならない

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:52:09.49 ID:aIVq+Ud7.net
kinoさんはグレサージュも愛用してるね\(^o^)/

monotaroで「NSF H1」検索すると他にもいくつか出てくるよ
デブコンってメーカーとかw

エーゼットフードグリース
-20〜200度  
成分 流動パラフィン、複合アルミニウム石けん基、酸化亜鉛、添加剤

フードグリースは、アメリカ農務省(USDA)の認可を得ている食品機械用のグリースで、H-1規格(食品に接触する箇所での使用可能)に合格しています。
食品加工機械、食品包装機械専用グリースとして開発されており、付着性・防錆性・酸化安定性に優れ、油分離も少なく機械の汚れをおさえます。
さらに、耐久性・極圧性・耐摩耗性に優れるなど、食品機械の万能型グリースとして、満足いただける潤滑効果が得られます。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:57:42.93 ID:ngtBjhTy.net
>>545
デブコンは補修剤ではトップメーカーだけど、自転車には使うことはないなぁ…

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 20:03:52.13 ID:OFeutNfc.net
二輪かん
ケミカルコーナにあるよ
東京本店が流しているらしいぜ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:40:41.20 ID:obMcQ9kW.net
>>539
長期防錆なんとかスプレーだっけ?
それ以外のでも防錆性は最強なのかな

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:23:21.27 ID:LTemRotC.net
メタルケアー(EVRES-1)…1週間程度
金属保護液(EVERS-2)…1ヶ月程度
長期防錆剤(EVERS-3)…6ヶ月程度

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 18:28:44.17 ID:8afr+xs2.net
>>549
公称?すげえ

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:42:43.12 ID:JEIuJxqB.net
※ただし屋内保管に限る

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:46:35.64 ID:8afr+xs2.net
クレのスーパーチェーンルブ以上にべっとりしてるわけでも無くて雨とかで流れるのか

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:01:18.49 ID:oCxbaflv.net
妙に伸びてると思ったら、狭い知識で聞く耳持たないのが猛烈にバカ連呼してたのかw
大人でまったりしたママチャリスレに行ってこようっと。

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:38:59.02 ID:ZjXS0AYH.net
くやしいのうwwwくやしいのうwww

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 02:54:59.74 ID:6FzHIuXr.net
>>531
thx、試しにポチってくる。

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 06:42:33.61 ID:mRJaF4gb.net
チェーンオイルとしてのドライファストルブって実力はどんなもん?

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 13:26:37.70 ID:B9mJ59wn.net
>>556
耐久性はないから駄目だと思うけど

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 18:17:27.30 ID:mRJaF4gb.net
>>557
フィニッシュラインのドライルブとかよりダメかな
よければコスト安いから導入してみたい

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:06:29.26 ID:ys3SS130.net
>>557
ドライで耐久性考えるとクレのドライかイノテック105か、
ワックス系になるけどスクアートしか選択肢ないと思うが。
セミウェットなるとワコやクレのが加わってくると思うけど。

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:23:00.89 ID:yf4TTHZm.net
ムオンとかケイテンが最適

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:25:01.17 ID:OQi8uKsS.net
ハンマーオイルがいいって聞いたけど試したことある人いる?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:39:04.74 ID:rk7vFhm6.net
スプレータイプのオイルを一滴ずつ使いたいからスポイトボトルに移したら駄目かな
時間経つと乾燥して減りそうな気もする
でも無駄にまき散らすよりは・・
最初液状で粘度が高くなるタイプじゃなきゃこっちの方がいいよな多分

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:39:30.35 ID:4z16Ip+0.net
そんなの使うくらいなら毎日556ぶっかけた方がマシ

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:42:54.37 ID:B9mJ59wn.net
>>561
二硫化モリブデン自体がスラッジとして残りやすいんでオススメはしないなあ。。。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:45:07.37 ID:OQi8uKsS.net
>>564
thx

ちなみにスラッジってこまめに洗浄したら取れる?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:12:46.56 ID:B9mJ59wn.net
>>565
スラッジとして残りやすい = 洗浄しても落ちにくい

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:20:48.78 ID:h0zwkE40.net
>>566
おkやめよう

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:33:07.64 ID:eYXHxsXH.net
スラッジといっても二硫化モリブデンが細かくなったものだから、清掃すればとれるよ( ´∀`)
他の添加剤だって酸化や加水分解等の劣化で役立たずになれば潤滑の邪魔をするよ。

ハンマーオイルの二硫化モリブデンはミシンオイルで薄めても分離せずに分散をたもってるから、
親油化処理されててクリーナーでも落ちやすい\(^o^)/

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:38:09.92 ID:h0zwkE40.net
マジ?いっつもガラガラ回してるし通勤自転車で試してみるか

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:42:46.41 ID:eYXHxsXH.net
レビュー5件あるよ♪
AZ ハンマーオイル - ケミカル関連 - CBN Bike Product Review:サイクルベース名無し

みんな好意的評価\(^o^)/オイルが黒いのをのぞけばw

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:48:23.32 ID:eYXHxsXH.net
>>504
Q.チェーンを外してクリーナーといっしょにペットボトルに入れてシェイクするってのはどうなんでしょう?

ワコーズ柴田部長「悪くはないです。でもローラーを回さないと緩くならない汚れもあるので、
ローラーを1個1個回してあげるのが一番。」(クリーナーをつけてからローラーを回す)

W800のチェーンをAZロングライフでオイルメンテナンス
https://youtu.be/mhoOcjTD5Sw?t=2m37s
(ローラーを一コマずつ回すようす)

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:49:25.40 ID:Adzakr6k.net
自分もハンマーオイル二年くらいずっと使ってるわ
泊まりがけで雨の中も走るので耐久性重視で

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:53:53.75 ID:vtlje/EF.net
>>571
銅ではないだろうwww

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:14:10.51 ID:xCbxGCrH.net
>>573
あなたに問うてはいないと思う

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:18:17.99 ID:Q5P8UZtM.net
問うてはないだろうwww

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 22:24:37.01 ID:adexOXdx.net
http://www.canada-native.com/img/image015.jpg

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 22:25:40.38 ID:h0zwkE40.net
それはトーテムポールや

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 22:36:58.09 ID:xCbxGCrH.net
なんかこういうの、飽きてきた
つまらん

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 23:59:32.16 ID:eYXHxsXH.net
注油後の拭き取り時も、ローラー回したりチェーンを横にねじってやると余分なオイルが出てくるので
後々よごれにくい。

拭き取りでローラーを回すには、>>571の動画みたいに片側からウェスを押し当てて拭き取る。
ウェスで上下から挟んで拭き取りをすると、ローラーはほとんど回らない。

自転車はディレイラーのせいでチェーンに十分なテンションがかからないので、
片手でチェーンにテンションをかけて、片手でウェスをしっかりチェーンに押し当てて往復させるとローラーが回りやすい。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 01:43:59.19 ID:9plA3SI1.net
自分じゃ面白いと思ってんでしょ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 07:23:28.66 ID:9uSvsgTT.net
はよ某新スレ立ててそっち行ってくれよコピペ君

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 09:30:46.69 ID:kjhwh3tQ.net
「某」とかボカす必要ないだろw

自称「身体のプロ」がサイスポのいっち〜特集の感想書くために
自分でペダリング新スレ立てると思うよw

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 11:39:27.24 ID:qtPd53iO.net
キモすぎ
自転車業界こんな奴ばっかやな

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 16:00:45.96 ID:JyMnZj5f.net
まぁまぁ、自転車ケミカルの話しましょうよ。
クレ556を取ってクレ、なんつてね。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 16:32:03.79 ID:JyMnZj5f.net
ブリヂストンの水不要クリーナー
http://www.cycling-ex.com/2016/12/brichan-green-drive.html

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 16:44:33.58 ID:kmeQT8R0.net
>>584
556は使わない方がいいよ?あれ、灯油と一緒で油落ちちゃうよ?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 16:55:51.23 ID:5RD6dsln.net

ボケにマジツッコミ乙w

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:03:34.89 ID:7S7N3pFL.net

ボケにマジツッコミ乙w

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:05:21.76 ID:kjhwh3tQ.net
サイスポ2016年11月号

(チェーン清掃)水が使えないところで作業する場合は?

ワコーズ柴田部長
「水洗いの代わりにフォーミングマルチクリーナーですすいであげればいいんです。
パーツクリーナーでチェーン内部の汚れをゆるくしたあと(ローラーを1個ずつ回して)、
マルチフォーミングクリーナーの泡で汚れを浮かして拭き取って上げれば、
チェーンには水分しか残りません。」(界面活性剤も残るけど)

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:16:59.02 ID:kjhwh3tQ.net
WAKO'Sワコーズケミカル ロードバイクメンテテクニック
https://www.youtube.com/watch?v=Zq-t0TXDmFw

16:00あたりから、フォーミングマルチクリーナーの代わりにノンシリコーンのガラスクリーナーでもいいよとワコーズの人。

ワコーズガラスクリーナーGLCのSDS 2009年
(成分)
エタノール 10-20%
非イオン系界面活性剤
陰イオン系界面活性剤
香料

LPG(噴射剤)

(エタノール以外の含有量は「企業秘密のため記載できない」)

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:23:03.97 ID:D89j0Ht2.net
質問なんだけどディグリーザー使った後水で洗い流せって書いてるけど錆びたりしない?
水洗い不要のディグリーザーのほうが良いの?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:29:24.08 ID:aOqN+QKi.net
>>591
完全に脱脂すれば当然錆びる。
今の時期だとドライヤーで乾燥させれば錆びる前に注油できるから無問題。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:31:55.12 ID:kjhwh3tQ.net
ワコーズ柴田部長
「水置換性がある潤滑剤を使う場合は、チェーンが乾くのを待つ必要はありません。
水置換性がない潤滑剤を使う場合は、まずラスペネをかけるんです。」

「(水置換性のある)ラスペネを吹けばチェーンから水が抜けます。
ラスペネが残った状態で潤滑剤をさしても大丈夫。性能はスポイルされません。」

(でも、チェーンルブリキッド(小ボトル)は潤滑性能追求のために水置換剤を入れてないわけだから、
水と乳化したラスペネは拭き取ってからチェーンルブリキッドさしたほうがいいはずだよね)

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:42:23.09 ID:kjhwh3tQ.net
>>319
ラスペネ (2004年) SDS

流動パラフィン(鉱物油)
界面活性剤 (水置換剤)
潤滑油添加剤
LPG(噴射剤)
(成分割合は「企業秘密の為公表できない」)

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:46:16.82 ID:cI5j7tf5.net
ずぼらだから水系の洗浄剤とか一切使えんわ、灯油一筋

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:51:24.01 ID:aOqN+QKi.net
>>595
灯油を濯ぐために洗剤使ってるけどな。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:09:11.04 ID:iDJpZ2lr.net
>>596
しつこく拭いて注油して放置しときゃ灯油飛ぶし洗剤の必要ない

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:09:56.02 ID:aOqN+QKi.net
>>597
飛ばない。灯油は揮発性が低い。
リンクの内部は全然乾かないよ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:15:20.85 ID:BUlF9og+.net
水洗いとか面倒なので速乾性のクイックゾルやパーツクリーナーを使ってます



ところで50mlのmucをC3 ドライセラミックルブがぬった直後から光らない気がするけど気のせい?
チェーン一コマ一滴程度じゃ足りないかな

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:15:56.29 ID:BUlF9og+.net
日本語ミスった
Muc-off

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:18:47.34 ID:kjhwh3tQ.net
灯油は溶剤だから、パーツクリーナーと同じような感覚で使うでしょ。
洗剤ですすぎなんかしないよ。

オイルが薄まるのが気になるなら、灯油のあとに速乾性パーツクリーナー使ってローラー回しながら拭き取ったり、
1回目オイルさしてその溶剤混じりのオイル拭き取って、もう一回オイルをさすとか。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:20:33.69 ID:aOqN+QKi.net
>>599
塗る前によく振った?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:25:58.02 ID:BUlF9og+.net
>>602
3回ぐらいしか振ってない

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:27:05.64 ID:kjhwh3tQ.net
ワコーズ柴田部長
「多くの潤滑剤は浸透性を上げるために溶剤が入ってるんですが、その溶剤が抜ける(揮発する)まで時間がかかるんです。
チェーンに潤滑剤をさして、拭かずにに一晩寝かせておく。
そうすると溶剤が抜けます。
注油後にすぐに拭いてしまうと、溶剤と一緒に潤滑成分まで拭き取ってしまいますから。」

(柴田部長も使ってるチェーンルブリキッドスピードもスプレーじゃないのに溶剤入りらしい。
サイスポ10月号の同特集では、「溶剤はある成分を溶かすためにも使います、詳しくは企業秘密です」みたいな話だった。)

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:28:39.56 ID:aOqN+QKi.net
>>603
もうちょい振って成分を活性化させてみよう。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:55:27.86 ID:BUlF9og+.net
はい・・・

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:59:53.29 ID:58rr5FbP.net
AZのクイックゾルでガラガラして拭き取り、
次にクイックゾルブでガラガラして拭き取り。
ラクだしこれでいいかな?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:05:07.67 ID:aOqN+QKi.net
>>607
ゾルブ一本でいいんじゃね

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:30:09.36 ID:iDJpZ2lr.net
ゾルブ一発だと汚れ残るからかな

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:11:04.32 ID:ArhQKChR.net
200円くらいの車用ノンシリコンガラスクリーナー買ってきたわ

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 19:13:36.03 ID:m1GmYUR/.net
日頃の洗浄やチェーンはずして洗う際のディグリーザーで迷っています
なにかおすすめありますでしょうか

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 19:24:21.77 ID:+tMlHvoi.net
シンプルグリーン
http://i.imgur.com/SJtOG6H.jpg

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:43:33.71 ID:WKRWdStc.net
シンプルグリーン SDS
(成分)

水 ≧85%
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(界面活性剤)≦5%
クエン酸ナトリウム(pH調整剤)≦5%
L-グルタミン酸二酢酸四ナトリウム(キレート剤)≦1%
炭酸ナトリウム(pH調整剤) ≦1%
クエン酸(pH調整剤) ≦1%

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 20:23:02.74 ID:r8Sg4Sx4.net
ムオン230キロ走行したらさすがに黒ずみがきになるが、汚れ分を拭きとるだけで
継ぎ足しせずに更に100キロ走行できるんだね
スゲ-〜

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:00:16.22 ID:PdpmEch2.net
完全塩素フリーか良いねぇ。
https://twitter.com/Zitensya_Zyoho/status/808725782944038912

すごい油レッドゾーン 褐、削研磨
https://www.kensakukenma.jp/redzone/

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 13:21:22.37 ID:S1My5B/5.net
>>615
高過ぎぃ!

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 16:27:48.99 ID:aQFkSsle.net
レビュアーはエンジンの中に入れたのか?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 17:06:02.67 ID:odDyZ/dF.net
>>615
レッドゾーンを使ってみた。
加工の現場で「ドリルに使ってみて」と私が購入させたのだけど、40HRC程度の被削材に
ドリルで穴あけを行った場合、工具寿命が約2倍ぐらい持つようになったよ。
水溶性の切削液をドバドバかけながら加工しているので、流れて取れてしまうのでは?と思っていたけれど
そう簡単には皮膜は取れないようだね。
工具寿命が大きく延びたためコストの削減に大きく貢献しているし、工場で使う場合は価格的には安いとしか言えない。

で、自分の自転車にも使用してみた。
ルッククロスのハブとBBとチェーンに注油。
ハブもBBも無名の物なのでダメだったら交換すれば良いかという算段。
結果はとても良く回るようになった。
シマノのハブとBBが付いているロードバイクも持っているけれど、それと比較して1.5倍くらい回転が続くようになった。
走る時の抵抗感はルッククロスのほうが明らかに軽いという事になった。
ベアリングの耐久性が未知数なのでロードバイクには使っていない。

ただ、チェーンについてはどうかな?と思う。
明らか過ぎるほど滑らかになるし、たすき掛けでも無音になったが汚れが非常に付きやすい。
結構ネバ付いているのでそうなると思う。
ただ、塗布すると「ベルトドライブかっ」ってツッコミを入れたくなるほど滑らかで静かだよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 18:02:31.27 ID:SO46NA/n.net
すごい油 レッドゾーン
《成分》 合成油、鉱油、
《タイプ》 不水溶性(完全塩素フリー)

切削油剤の種類 | 切削油剤選定のポイント | ジュンツウネット21
「切削油剤は,希釈せずに使用する不水溶性切削油剤と,水に希釈して使用する水溶性切削油剤に大別される。

不水溶性切削油剤は潤滑性や抗溶着性を,水溶性切削油剤は冷却性を主眼において使用される。
一次性能である切削性は不水溶性切削油剤の方が優れる。

作業環境の清潔さ,引火の危険性の排除など,二次性能が優先される場合に水溶性切削油剤が使用される。」

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 18:07:30.62 ID:SO46NA/n.net
ルッククロスのハブはカップアンドコーンでしょう。
玉あたり調整をし直してるんだから(&グリス入れ替え)、レッドゾーンのおかげなのかどうか微妙だね

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 18:25:52.53 ID:aQFkSsle.net
中身は切削油なのにぼったくり過ぎ。パークツールのタッピングオイル使っても同じだとおもうぞ

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:04:20.81 ID:SO46NA/n.net
チェーンもね、それまでドライ系とかワックス系使ってたなら、
レッドゾーンは極圧添加剤入りウェット系オイルだから、
そりゃ潤滑性能が上がって、今までより「滑らかになる」「無音になった」のは当たり前。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:24:24.03 ID:7e6rlF9I.net
>618
オイルアップは間違いなくグリスよりも短寿命なはずだから
見当つくまでは短い間隔で状況確認した方がいいと思う。
虫食いや焼き付いてからじゃ遅いからな

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:32:23.09 ID:PTDduKab.net
確かに封入型でないと不安だな。
でもな、シマノの内装変速の例もあるからなぁ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 03:01:08.57 ID:J0+gCuRh.net
AZのクリーンを注そうと思うんだけどこれって注油直後にスプロケットに馴染ませる作業要りますか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 03:08:59.46 ID:X9Yhoyxu.net
>>625
スプロケットの潤滑・防錆が必要ならやった方がいいだろね

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 05:20:00.31 ID:LW/r7hza.net
AZのクイックゾルをカラカラに入れたいんだけどカラカラ溶けませんか?大丈夫ですか?
残った汚れた液は下水に流してOKですか?道路にぶちまけたほうがいいですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 07:56:15.46 ID:xDseKrNc.net
ゴクゴク飲み干して消化しろよ\(^o^)/

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 08:05:18.85 ID:jfIikwfE.net
溶剤を下水に流すってアホか。新聞紙にぶっかけて燃えるごみいきや。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:48:44.42 ID:tUUr4m41.net
>>627
つ固めるテンプル

総レス数 1002
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200