2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part95

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:49:15.62 ID:wQjzTElz.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part94 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466583010/

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:33:29.78 ID:UM5i3xLn.net
>>561
モノによってはタイヤの空気入れで入れられるけど微調整し辛いから専用の買ったほうがいいと思う

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:51:18.61 ID:kIsuBbhl.net
>>562
ありがとうございました!

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:53:09.47 ID:9uptKoV0.net
油圧ディスクブレーキってロードのブレーキみたいにクリアランス調整とかが無いんでしょうか?
ブレーキ本体を取り付けてローターを差し込んで後はオイルを注入するのみですか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:05:10.60 ID:942EZUE5.net
>>558
後ろ荷重とはいえ急坂でロックしないんじゃ180mmにしたところでさほど変わらないとおもう
パッドの当たりがまだ出てないか、油分がついてるかじゃないかなあ
仮に180mmにして軽くロックするようならローターの材質の問題かも

566 :sage:2016/10/27(木) 23:07:21.14 ID:942EZUE5.net
>>564
クリアランスは自動調整

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:09:45.39 ID:9uptKoV0.net
>>566
ありがとうございます。頑張ってオイル入れてみます

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:13:05.98 ID:JLy215cG.net
>>565
念のためフロントの話です
後ろ荷重ならロックします
後荷重が難しい程度の下り坂でフロントをロックさせられないんです
もちろんそんな坂でフロントロックなど意味ないですが
ロックさせられないくらいブレーキが負けてるのは宜しくないと思っての相談なんです

2000キロ以上乗ってるので中りは出てると思います

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:13:16.50 ID:mXnC/wbO.net
>>564
隙間はピストンシールが頑張って作ってるのだ
http://www.seiken.com/jouhou/06brake/manual/5-2.html

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:36:59.84 ID:JLy215cG.net
>>564
隙間は自動的にと言うか勝手に決まってくれますが
キャリパーの位置はオイルを注入してエア抜きしたあとキャリパーのボルトを緩めてブレーキを握った状態で適正トルクで絞めればセンターが出ますよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:37:35.08 ID:942EZUE5.net
>>568
てっきりリヤかと思った
ロックというか停車しないでズルズルいっちゃうってことだね
でも答えは同じ
その状態だと600mmくらいないと満足できないとおもう

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:40:35.33 ID:JLy215cG.net
>>571
停車しないでズルズルと言うとタイヤがグリップしていない状態っぽいですが
タイヤはグリップしていてブレーキが負けてる状態です
激坂だと一定以下に速度が落ちない状態です

600mmとはなんでしょうか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:56:02.77 ID:mXnC/wbO.net
効かないブレーキにゃEBC赤入れておけばいい!

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:59:14.09 ID:XW0D2H1A.net
>>570
本当に助かります。ありがとうございました!

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 00:43:38.11 ID:BJyH0I7N.net
>>572
それはわかってる

ローター径600mm(リムブレーキくらい)っていう半分冗談

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 00:54:32.38 ID:6XvwkyIc.net
>>560
寧ろ、究極の中途半端、黒歴史要素満載かもしれない
オレの2000年26インチHTも、最新パーツいくつか組み込んでまだバリバリ現役だし
チャリって基本壊れないから新車が売れなくなるんだよね

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 01:35:44.87 ID:3jp/T1Ow.net
GIANTが2015のカタログで4ページくらい使って解説してた

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 04:12:39.51 ID:47K1G3dE.net
>>557
えっ!?マジ?
実際の大きさは何インチなんですか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 05:06:16.18 ID:z/BiTKAi.net
>>578
リム径:
26=559mm
27.5=584mm
29=622mm

実際は26と29の中間というのも嘘で26に近い

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 05:31:52.71 ID:47K1G3dE.net
>>579
ひとつ賢くなりました
ありがとう^^

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 05:48:33.84 ID:P+RIsLrw.net
正直チビの日本人には26が合ってると思う

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 06:34:40.89 ID:os5liOOr.net
>>575
やっぱブレーキ事態変えないとダメですかね
ありがとうございます
ちょっと物色してみます!

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 07:03:46.60 ID:yBgm/emY.net
>>581
平均的な身長だと日本が170〜171cmで
高いと思ってたアメリカやイギリス・フランス・オーストラリアでも178cmくらいなんだけど。
多民族国家の平均とは言えど日本でも小さい人は平均から外れすぎなんじゃね?

ちなみに私はこのあいだの健康診断で173.5cmでした。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 07:33:20.34 ID:g9OxSMY1.net
>>583
最後の一行がどうでもよすぎて草

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 07:51:22.38 ID:CXyvtcrv.net
>>583
7cmも差があるじゃねーか

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 08:02:50.43 ID:P+VOU7eZ.net
>>583
男性と女性でも違うはず

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 08:03:53.88 ID:ENFpRXX2.net
そうかよく考えると7cmってデカイな。

平均から考えると164cmの男は間違いなくチビだな。
アメリカ人にはこんな感じで見えるんだな。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 08:06:48.69 ID:z/BiTKAi.net
欧米の国の中でも白人とそれ以外の人種で違うだろ
まあ一番デカイのはオランダだろう

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 08:15:53.45 ID:J7O9Kaa9.net
町のクロカンのレースにフルサスのオールマウンテンで出場するのは異常ですか?
やっぱり別にハードテール買うべきですかね?

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 08:23:10.56 ID:fEx/5yoR.net
車両規定違反でなければ問題無いね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:11:52.81 ID:ovLsnwB7.net
>>589
クロカン用のフルサスもあるわけやし
問題ないやろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:15:56.66 ID:wutn726k.net
GIANTのTRANCEとANTHEMって何が違うんですか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:47:26.37 ID:uhtk1BLx.net
>>589
大会規定に沿ってれば大丈夫 ただ周りからは失笑の嵐は覚悟

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:50:14.69 ID:g9OxSMY1.net
>>593
オールマウンテンに負けたヤツは失笑の嵐となる覚悟が必要だな

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 10:55:46.09 ID:yeAgi+zw.net
>592 アンセムはクロカンレース向き トランスはトレイル向け けどアンセムは120ミリストロークになったから里山くらいなら結構くだれそう。トランスストロークそこそこ長いわりに良く登る
登りもガンガン行くならアンセム、下りを楽に楽しみたかったらトランスでいいんじゃない。さらに下りを突き詰めたければレインもあり

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 14:12:13.38 ID:HG3wPHNH.net
>595
ありがとうございました!

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 23:52:52.25 ID:XVR1jyhJ.net
整備の時ディスクブレーキに挟むスペーサーなんですが普通のシマノ製品みたいに店頭に置いてないんですか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 07:01:54.18 ID:A1qfKKiD.net
>>597
普通にあるでしょ
俺はマウンテンバイク買ったときに一個もらったし

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 08:57:29.32 ID:K9web/CZ.net
>>598
ありがとうございます
何軒か回ってみます

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 09:56:19.92 ID:R0FodCEb.net
>>598
それは付属品でなくて?

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 11:45:39.25 ID:XyeHcAFb.net
ブリーディングって一発目から普通に成功しましたか?
キットが届いたら挑戦しますが怖い…

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 13:11:03.01 ID:v7VYyRR/.net
>>601
事前に説明書を何回か読み、作業の流れを頭に入れとけば大丈夫だと思うよ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:03:23.35 ID:P8Bjx3PS.net
nukeproof scoutのフレームを買おうと思っています
自分は身長172cm股下81cmなので大体mサイズが適正かと思いますが
Lサイズを買って30mmのステムを付けた場合、サドルからハンドルまでの距離は50mmのステムを付けたMサイズと同じになりますが、やっぱり乗り辛い自転車になってしまうんでしょうか

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:25:34.09 ID:FVT/GPp+.net
激安のホムセンフロントサスATBに乗ってるんだけど、サスペンションがハンドルに体重をかけてグワングワンやっても全く沈まない
それでも1cmくらいストロークした跡があるから走行中に激しい力がかかった時は多少は沈んでるんだと思うけど
もう少し柔らかくないと乗り心地悪いんですが・・・

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:28:21.43 ID:In2DT9EQ.net
>>604
交換しれ

2013 FOX Racing Shox 32 FLOAT 29 100 FIT Terralogic 100mm 29er 15QR 1.5T フォックス レーシングショック 軽量 エアサスペンション フォーク 29インチ用 ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B00LA861TU/ref=cm_sw_r_other_apa_kndfyb663MDWR

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:31:28.41 ID:v7VYyRR/.net
>>604
安いサスフォーク買ってきて交換したらどうかな?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:34:01.49 ID:FVT/GPp+.net
>>605-606
今乗ってる自転車が3台買える値段で涙が・・・
下の関連リンクの方になんとか行けそうな価格帯のがあるっぽいから色々読んで見る
ありがとうございました

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 15:06:25.39 ID:Q2i57a0R.net
>>603
俺も気になる、試してみてよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 15:09:00.20 ID:mMpFSu79.net
油圧ディスクの場合車体を逆さにした状態でブレーキレバーを引くと何か不具合は出ますか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 15:25:26.57 ID:v7VYyRR/.net
>>607
規格はどんなん?
OSアヘッド、26インチ、Vブレーキ、9mm軸ならこの辺とか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/36/item100000033654.html

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 15:32:20.61 ID:v7VYyRR/.net
>>609
レバー付近に空気があればホースのほうへ登って行って噛んじゃう可能性あるけど、
ちゃんとエア抜きしてあれば大丈夫&もし噛んでも抜けばいいだけだから深刻な問題はないね。
もし保管輪行車載とかでひっくり返し、レバー押される可能性がある場合、
正立の時にレバー引いた状態でハンドルに縛っておけばホースのほうへ空気が入る事はないね。
ホイール外す場合はローターがわりのスペーサー挟んでからね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:19:10.10 ID:zpOpMyIL.net
>>611
ありがとうございました。なるべくしないよう気を付けます。

もうひとつお伺いしたいのですが、リアホイール脱着の際のコツはありますか?
チェーンがトップから外れないし無理矢理したらRD壊れそうだしディスクでステー傷付けるしでもう…結局タイヤの空気を抜いたら出来ましたが…

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:23:37.00 ID:pY8lXasa.net
そんなやつおらんやろ〜

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:38:16.85 ID:zpOpMyIL.net
なんか壊滅的にセンス無くて鬱る…
クロスやロードは普通に出来たのに

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:53:23.21 ID:v7VYyRR/.net
>>612
両手を使う事かなぁ。
スタンド載せや倒立で車体を支える必要がない体勢で。
ギリギリ幅のタイヤ入れてる場合は空気抜いたほうがいいね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 17:01:42.12 ID:vGX7Ijtt.net
>>607
あ、多分あなたの自転車はコラムが1インチなのでMTBのフォークは入んないよ…
フレームも交換しないとw

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 18:16:44.37 ID:k68FsQTn.net
肩甲骨の辺りでサドル裏押し上げて
両手で左右のエンド掴む感じでやってるな

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 21:48:43.50 ID:B3ELaL+G.net
>>615>>617
ありがとうございます。次は意識してやってみます

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 22:53:16.32 ID:NcQXt1je.net
MTBにサイコンは基本つけるものなのでしょうか?
ロードにつけていたものがあるのですが周り誰もつけてないので・・・

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 23:01:16.21 ID:AyS+cmkA.net
乗り方によるんじゃないかな。
速度や距離その他知りたいなら付けたらいいと思うよ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 00:10:34.59 ID:z0wcQgOy.net
つけてます
車体ひっくり返すと壊れるのでトップチューブにつけてるけど

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 00:16:48.48 ID:SRx0eDak.net
>>619
自走が長いから付けてるけど山の中では見る余裕無いかな
あと初めての場所で地図見る用

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 00:36:01.19 ID:G6nZQVxK.net
コーナーの途中で拳ぐらいの大きさの丸石を踏んでも転ばない方法ってありますか?
慣れるしかないですか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 00:48:00.30 ID:AVYCwLut.net
避けたり車体立てて踏んだりする余裕あればいいけど、
そうでない場合は脱力気味(衝撃逃がす意味で)に踏んでそのあと立て直しは全力で。
そして神様に祈りを。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 01:39:19.23 ID:zp7RneZ9.net
サスのロックアウト機能は相当な負担が掛かると見掛けたんですが本当でしょうか?
平地を走る時でもオフにした方がいいですか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 05:57:49.35 ID:I5wk4Gwy.net
>>625
負担ってか機械的に動きを封じてる訳だから衝撃で壊れ易いのは理解できるでしょ
速度も出ず荷重のかかりにくい登りでのみ使うもんでしょ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 08:54:44.87 ID:absikOOP.net
聞きたいのですが、ステムの突き出しが短く、ハンドルライズが高い程、ジャンプやトリックがしやすい車体になるんでしょうか?スペーサーでハンドルの高さを上げるのと、ライズで上げるのとでは高さは上がっても別物なのでしょうか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 08:56:17.20 ID:SZV8jVAa.net
ロードやママチャリで走れるような舗装路なら何の問題もないよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 09:06:35.93 ID:mMfckbYU.net
>>626
ありがとうございました!

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 09:07:37.92 ID:mMfckbYU.net
>>628
ありがとうございました

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 09:20:48.66 ID:SrHk53BD.net
>>228で音鳴りの原因がようやく分かった。
タイヤがリムに変にくっついてたみたいで、一度タイヤ外して再セットしたら音消えたー。
ありがとうございました。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 09:51:48.89 ID:mMfckbYU.net
ディスクローターに油分が付いたら一発アウトらしいんですが、パーツクリーナー等で脱脂してもダメなんですか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 10:26:46.93 ID:/bBs6y7I.net
ローターってかパッドが油抱えるダメ
ローター自体はパーツ(ブレーキ)クリーナーとかで脱脂して、心配ならおまけに中性洗剤で洗っときゃいい

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 10:28:35.12 ID:mMfckbYU.net
>>633
なるほど…パッド交換確定なんですね
ありがとうございました!

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:24:12.25 ID:peYSSg90.net
>>634
いや、パッドもパーツクリーナーで洗えば平気だってw

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 13:22:24.11 ID:+KMewBmK.net
>>619
用途によるとしか
オリンピックではゴールの時
多くの選手が操作する動作してた

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 14:07:44.18 ID:ufPVuSfR.net
転倒による破損のリスク考えると競うような状況でなければ無理してサイコンをつける
必要なさそうですね。あるいはつけるとしても安物レベルで。すみませんでした。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 14:17:47.99 ID:Viy+UDg6.net
>>637
ロードと違ってMTBは使用用途によって必要不必要がはっきりと分かれるよね。

ロードは淡々と漕ぐだけなんで、
色んな計測機器つけて暇つぶししてる。

MTBの場合、メイン用途の山遊びすると
サイコンなんて見る暇はまずないし、見たいと思うタイミングが無い。
山まで長距離自走するならロード的な意味合いであってもいいかも。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 15:49:55.03 ID:fVYTwKpx.net
>>627
ステム長短くハンドル高い方が扱い易い。
アヘッドコラムは延ばせないからライザーバーでかさ上げするしかないよね

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 15:56:41.30 ID:fzHKYyC5.net
自分は走った場所と走行距離の記録、走行日記的な感じでGPSロガー付けてる

641 :603:2016/10/30(日) 18:39:41.50 ID:wscThA8p.net
>>608
それなりに高価ですからね…

mondrakerのフォワードジオメトリみたいのを想像してるんですけとやっぱり専用設計じゃないし難しいのかな

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:11:51.13 ID:absikOOP.net
>>639
ありがとうございます!!早速試してみます

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:19:57.81 ID:FdS6VV3X.net
>>624
ありがとうございます!
やっぱり踏む前に気付く事が前提になりますよね
速度出しながらのコーナリングは祈りながら行く事にします

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:36:45.17 ID:hoPRy8T+.net
タイヤを太くすればその分接地面が増えるから、丸石に乗り上げてズリッといってもグリップを回復しやすく立て直しやすくなるよ
特に前を太くするのが効果高し
俺はフロントのグリップ抜け転倒で以前痛い目みたから、最近はファットバイクに乗ってるw
怖い思いをすることが段違いに減ったし、
コケてもファットでコケるならしょうがないこれ以上どうしようもないと割り切りがつくw

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:49:11.42 ID:FdS6VV3X.net
>>644
ありがとうございます。
今乗ってるのが29erなので、気が向いたら27.5+でも履かせてみようと思います

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 01:59:53.27 ID:yRmjpShg.net
>>641
どのフレームでも後ろ乗り強制するような感じになるんじゃないかな
ホイールベース伸びるから高速域では安定感増すしレーサー的な乗り方ならいいんじゃないかなぁなんて思ってる
俺はレース出ないしぶんぶん振り回す乗り方だから気になるけどなかなか手を出しづらい

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 08:07:22.65 ID:w9MCLOM2.net
29erって何が優れているんですか?
重さに勝るメリットがあるんでしょうか

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 08:25:59.74 ID:j/nTgiCk.net
車輪はデカく太いほど悪路で失速せずに何でも乗り越えて走れる

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 08:29:54.30 ID:GKNSirJc.net
>>647
段差に強い
失速しない
見た目がワイルド

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 09:13:25.13 ID:KFM7GSW9.net
どうしてMTBが使えないことに80〜90年代前半の国民は気付かなかったのか???

当時から、私は気付いていたんで、サイクリング部の人間にお前アホだろ、
と面と向かって言ったことすらあります。
それがMTB全盛時代の80年代後半から90年代前半まで。
MTB不況になる直前ですな。
なので、MTBを80年代のパーツ、フレームで組んだのが2005年に
なってからですかね。サスフォークと前ブレーキだけですな。最新パーツは。

#ちなみに私は二十歳ぐらいで既に超ベテランだった為、
サイクリング部にも所属せずに個人活動していました。
だって超レベルが低いからね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 09:16:48.58 ID:j/nTgiCk.net
>>650
嘘つけ 昔のフレームに付けられる
最新フォークが2005年にあるわけ無いだろ アホ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:18:18.68 ID:r8bcK4cv.net
>>648-649
ありがとうございましたm(__)m

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:20:38.82 ID:peOoY79r.net
普通のクイックを使っているフレームなんですが、こういうのはスルーアクスルに対応してないのでしょうか?
ハブ(ホイール)やフォークを替えれば換装可能ですか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:40:26.14 ID:CWdRNK6G.net
>>653
対応してないよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:59:41.36 ID:LKbisgG3.net
>>651
時計の針が10年前で止まってる奴だから仕方ない

>>653
スライド式リアエンドなどで交換できるようになってるフレームだと
エンド交換でQRとスルーアクスルとの変更が出来る場合もあるが、
そういうの自体がかなり少ないなのと、
そういうフレームでも日本代理店が交換パーツを持ってなかったりする場合もよくある

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 13:59:48.07 ID:bRfEbGGu.net
フロントはフォーク替えれば可能

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:05:28.21 ID:GFhbulNx.net
>>654-656
ありがとうございます。
GIANTのXTCなんですが上位種はリアが12mmアクスルになってるみたいで…専用加工でもされてるんですかね
忘れるよう頑張ります

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:34:10.55 ID:IXGjnkqK.net
>>657
専用加工…?
なんか認識が間違ってるような気がしないでもないけど、エンドの形状が全然違うから見れば一発でわかるよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 15:54:02.93 ID:WNMTDgMf.net
>>657
9mmクイックをスルーアクスルに変換するアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E7QWTNE

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 16:06:28.76 ID:hdllOGka.net
>>659
リアの話だしフレームがTAなんだから混乱するからやめれw

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 16:39:06.62 ID:WNMTDgMf.net
>>658
上のは失敗
フロント用15mmだった

総レス数 1000
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200