2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part374

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:35:03.74 ID:A2m3W2uw.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part373 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474544831/

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 07:10:22.09 ID:agL3IO1D.net
弱虫ペダルで言ってたからね
間違いないよ

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:19:03.44 ID:7o7uo4z2.net
http://seocycle.com/?page_id=18
これを見ると身長で適正なサイズがある程度分かるみたいだけど
人によって足の長さ、手の長さ違うし、
シートとハンドルの位置によっても違ってくると思うけど
買うときはいちいち合うか合わないかみるためにさいずごと試乗できないよね?
実際買うときはどんな感じでサイズを決定するの?

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:40:33.04 ID:Kkz0UaPN.net
長距離走ると足が釣りそうになります。
どうしたら良いですか?

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:41:07.37 ID:sqxqxP4Y.net
>>8
初めての時はあちこち測ってフィッティングスケールに乗って決めて貰ったよ。
なにしろ初めてだから店のオヤジの「こんなもんだな」を信じるしかなかったけどね。

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:43:06.81 ID:R4zH+QzF.net
>>9
補給が追い付いていなくて電解質不足。
こまめにスポーツ飲料等を補給しよう。数分にひとくち飲む感じで。

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:50:08.16 ID:Kkz0UaPN.net
>>11
ドリンクはいつも麦茶か水ですが、それじゃダメですか?

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 09:55:01.09 ID:sqxqxP4Y.net
梅干し食うんだ

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 10:07:12.30 ID:7o7uo4z2.net
>>10
フィッティングスケールがない場合は?

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 10:22:21.24 ID:sqxqxP4Y.net
>>14
現物か近似ジオメトリーの他モデルに跨がるかオヤジの見立てを信じるか、かなぁ。
あるいはこういうのやってる店行って測るか。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/bikefitting-system.html
http://www.ysroad.co.jp/support/bio/
乗る前と走り込んだ後では適性ポジション変わってくるので、最初の1台で最終的にもバッチリな物を当てるのは難しいかもね。
もちろんある程度の微調整は効くから、とんでもなく合わない物でなければ深刻な問題はないだろうけど。

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 10:48:35.03 ID:ipHsOgs+.net
>>6
宮澤崇史のブログ読んできなよ

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 13:30:06.78 ID:QU5uCrYc.net
◎日本ブランド◎
AMANDA,ANCHOR,ANTALES,ARAYA,AVEDIO,BEALL,CALAMITA,CEEPO,CHERUBIM,CYCLEWORLD,DOBBAT'S,DOPPELGANGER,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,KHODAABLOOM,LEVEL,LITEC,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,WIZARD,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾ブランド◎
BOMA,GIANT,GUSTO,MERIDA,TRIGON...etc
◎中国ブランド◎
TOTEM,RUDERBERNA,VERITE...etc
◎アメリカブランド◎
BLUE ,CANNONDALE,DAHON,DIAMONDBACK,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOTS,NEILPRYDE,QUINTANAROO,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SOMA,SPECIALIZED,SURLY,TESCHNER,TREK,VOODOO...etc
◎イギリスブランド◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,FORME,RALEIGH...etc
◎イタリアブランド◎
BASSO,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,C4Carbon,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,GUERCIOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PADUANO,PINARELLO,TOMMASINI,ORIA,WILIER,ZULLO...etc
◎オーストラリア(ニュージーランド)ブランド◎
AZZURRI,(NEILPRYDE)...etc
◎オーストリアブランド◎
KTM...etc
◎オランダブランド◎
BE-ONE,KOGA...etc
◎カナダブランド◎
ARGON18,CERVELO,KONA,LOUISGARNEAU,NORCO...etc
◎スイスブランド◎
KEMO,BMC,SCOTT...etc
◎スペインブランド◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツブランド◎
CANYON,CARBONSPORTS,CENTURION,CORRATEC,CUBE,FOCUS,GHOSTBIKES,R&M,STORCK...etc
◎ベルギーブランド◎
EDDYMERCKX,MUSEEUW,RIDLEY...etc
◎フランスブランド◎
CYFAC,CORIMA,LAPIERRE,LOOK,MBK,TIME,VITUS...etc

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 15:40:15.90 ID:w3AvfxKI.net
>>8
試乗までは出来なくても、色々なsizeがある店で跨がってハンドル持つ
それで判らなければ、店員の言いなりで買うしかないわな

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 16:03:15.38 ID:seV1pn+W.net
>>16
宮澤のペダリングはヤマメ系の踏まないペダリング
引き足使えとはない
そもそもヤマメ系だと引き足は使い辛い

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:49:05.34 ID:nnOy1wka.net
>>19
疲れないだけなら引き足を意識した回転重視のペダリングってことだろ
一定速度で巡航する分にはそのほうが長距離向け、競争ではそんなに綺麗にやってられないこと多いけどさ

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:55:23.79 ID:ipHsOgs+.net
>>19
>>20の言ってる感じのこと。
宮澤崇史のブログの内容が引きがどうじゃなくて、踏まないペダリング、引き足の有効な使い方をしること、とか。
要はペダリングが上手になれば、疲れにくくもなるよってことだけど、質問者が知りたいのは練習法だから。

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:59:36.41 ID:LYbC0Akr.net
引き足じゃわからないって言うのは、ハンガーノックと一緒で言葉を厳密にとらえるから通じない

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:05:05.47 ID:Od8NktuD.net
宮澤さんのペダリングは回すペダリングじねーし
自重で踏むペダリングだよ
引き足なんか推奨してねーし
ここ知ったかばっかだな(笑)

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:09:08.37 ID:uiI0xNgz.net
>>22
それは引き足じゃなくて巻き足だよ!って言葉尻捉えて遊んでる人たちのことかな?
引き足で通じてるのに新用語のブームや正統性訴える人ってうざい

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:11:57.25 ID:nnOy1wka.net
>>3
練習って言っても何が悪くて長距離でバテてるのか分からんとね

初心者の心肺機能ならLSD、ペダリングの無駄が多いなら回転練習、すぐ頭下げれなくなる時はポジション見直しetc
ペースコントロールが下手ならモニタしながら抑えて走るとか機材を参考にしてもいいし、色々試して自分の欠点を修正しろとしか

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:16:36.31 ID:btzw/dhs.net
引き足なんか推奨してるのは漫画だけ

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:32:41.48 ID:utECsYHi.net
>>26
まぁ引き足を全否定するわけじゃないけど
この話題のスタートの>>5が言ってる
引き足だけで坂を登るとかはあり得ないよな
出力を出すというよりはマイナスを作らないための技術だと思うが

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:40:02.30 ID:nnOy1wka.net
>>26
引き足は短距離、スプリンター、タイムトライアル等の方面では特に重要だよ
周りにそういう競技で強い人がいたら聞けば分かる、勿論普通に走っても初心者は大して使えないので練習は意味がある

>>27
登りで引き足を使う練習は上半身を使って走れない人に「引き足と背筋力を連動させて走る」ための練習法
俺は初心者には難しいから勧めないが、体を引き付けて回すタイミングを覚えるときにやらせる

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:54:25.09 ID:ywEC9myJ.net
>>26
漫画見てないでしょ?引き足推奨なんて記述ないよ笑

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:11:57.30 ID:utECsYHi.net
>>28
ほう。踏まないペダリングのために坂を引き足で登るとかはナンセンスだと思ったけど
上半身との連動目的か初心者向けじゃないな

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:22:41.00 ID:7wO+E1m+.net
どーせひよこがまた変な自論語ってるだけ

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:38:05.35 ID:nnOy1wka.net
まあ別に平地でもできるけど慣性を殺したほうが動きを掴みやすいので
かといってあまり勾配が厳しいと重心に気を取られすぎるから、少し負荷をかける程度から始めればいいんだけどね

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:03:50.85 ID:RsnHCNnR.net
>>12
水や麦茶じゃ、ダメ
上記+塩飴だけもダメ
水分+塩分+電解質を取る

水分と
http://www.midori-anzen.jp/supplement/
こういったものとか

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:08:18.71 ID:OA0MW0s5.net
普段鉄下駄で三本ローラー乗っていて安定してるのに、レー3履いて乗ってみたらやたらフラフラするんだけどこれって物理的にそうなる理由があるのでしょうか?

ちなみにホイールにフレなど不具合はありませんでした。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:15:48.88 ID:2rhjTRWn.net
>>34
誤魔化しが利かないのでは?

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:18:25.31 ID:OA0MW0s5.net
>>35
ホイールが軽くなるとなぜ誤魔化しがきかなくなるのでしょうか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:21:14.34 ID:lh25Z75o.net
軽くて固いホイールだと姿勢変化や重心の移動に敏感に瞬時に反応してるんじゃないかな
重いと反応もダルいよ

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:23:04.96 ID:zvqysD5c.net
>>34
それ前のホイールに体が慣れてたからですよ
レー3で慣れたら気にならなくなります
安心してください

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:43:37.12 ID:OA0MW0s5.net
>>37
>>38
なるほど、ありがとうございます!
もう少し乗り込んで慣れてみます!

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:48:25.63 ID:Eo0NsF0/.net
わかってる風な奴が初心者の質問に答えるなよ
紛らわしい

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:49:38.04 ID:aTrhtuap.net
>>39
軽い独楽より重い独楽の方が安定するだろ
慣性の法則だよ

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:53:22.63 ID:Z+LBNu4y.net
今乗ってるロードが9.2kgなのですが、アマチュアレースでも上位の方でも以外と9kg超えのロードに乗ってる人はいるもんですか?

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:56:11.16 ID:aTrhtuap.net
TTなら沢山いると思う

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:36:15.31 ID:Eo0NsF0/.net
日本語読めねー奴が答えるなよ

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:39:01.21 ID:FQQ3LhB3.net
9キロ超えはない気がするけどな。
知らんけど。

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:45:19.65 ID:qqHdU6LY.net
上位の人が9キロ以下だったから上位になったってことはないだろうけど
上位ってくらい練習してる人なら9以下にするために金使うのをいとわない人が多くなってくると思う

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:49:09.21 ID:juvJTUXl.net
アマチュアレースの上位ってエアロロードにかなりのディープリムならともかく普通のフレーム使ってる人間は6キロ代入ってるだろ
俺のも7060グラムだし

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:00:29.31 ID:+EBVRjKV.net
>>47
君はそもそもホビットでフレーム小さいからそりゃー軽いよ

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:04:53.63 ID:juvJTUXl.net
俺は180あるからフレームはISPので740だぞ

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:07:34.45 ID:Z+LBNu4y.net
車体で2キロとか変わると、そんなに変わるものなのですか?
加速とかは体感であからさまに速くなるのですか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:10:43.95 ID:9it+//O3.net
2kgも違ったら誰でもわかると思うよ。特によくわかるのは平地よりもヒルクラのときだろうね。重さもフレームの重さよりホイール、タイヤなど回転する部分を変えたときに実感できるだろうね

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 23:31:02.78 ID:6S2aa658.net
>>50
履いている靴が左右1sづつ重くなったら?

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 00:36:16.12 ID:bjdRguWc.net
ホイールを交換しようと思っていまして、2点質問したいことがあります。

1.ホイール重量が1890gから1370gに変わると、素人でも違いはわかるものでしょうか?
2.プロスケットを11-32Tから12-25Tに変える場合
  チェーンの長さやディレイラーの調整も必要になるでしょうか?

よろしくお願いします。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 00:39:09.50 ID:jvpdwKqJ.net
忙しくなるね

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 01:00:15.32 ID:Sp0iqUex.net
>>53
・一漕ぎ目で判るはず。そして暫くすると慣れちゃう。
・チェーンはそのままでも使えるけど、スプロケ新しくするなら同時にチェーンも新しく(長さはこの時に現物合わせで調整)したほうがスプロケ長持ちするよ。
ホイールが変わるとスプロケ位置が微妙に変わる場合があり、その場合は変速調整が必要だね。
ホイール換えて回して具合悪ければ調整すればいいだけの話だね。

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 01:10:16.10 ID:st5nt8+n.net
32tってことはリアディレイラー、ロングケージだよね?25tにするならショートケージのに交換したほうがいいね

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 01:10:51.92 ID:bjdRguWc.net
>>55
レスありがとうございます

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 01:55:54.60 ID:bjdRguWc.net
>>57
リアディレイラーにロングケージとショートケージなんて種類があるんですね
知りませんでした…。調べてみます!

スプロケットもディレイラーも完成車に付属のシマノ105コンポになります
Shimano 105 CS-5800 11-32T
Shimano 105 RD-5800

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 05:28:59.08 ID:jxy0XYen.net
>>58
今後また32を使うつもりならRDやチェーンはそのままで
32のカセットを捨てるなら、RDのケージを交換(ディレイラー本体は一緒だからケージだけをスモールパーツで買って交換すれば安くて早い)してRD調整してチェーンの長さを調整

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 06:47:00.72 ID:7ewFxTlC.net
プロ助っ人?
スプロケットの間違いでは?

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 07:17:32.74 ID:fGT8+DJc.net
>>59
一緒じゃねーよ嘘教えんな

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 07:44:23.92 ID:jj0JWHRn.net
>>60
んなやつはおらん

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 08:37:44.85 ID:iHfNjGQv.net
>>52
凄く納得した。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:09:03.42 ID:57+VhUYF.net
最近長期在庫のコーダーブルームのミニベロを買った初心者です。
仏式バルブのコア?先端が空気を入れる時に折ってしまいました。
前輪はポッキリで、後輪は曲がってグラグラです

前回乗っていたエスケープは折れなかったんですが、
経年劣化でバルブコアが折れやすくなるとか、
自転車によって初期不良で最初から曲がっている事とかあるんでしょうか?

自転車買って1回目の空気入れで心が折れましたorz

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:18:51.16 ID:FeLeAAXZ.net
>>64
いやそりゃ単にあんたが慣れていないで壊しただけ

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:26:10.11 ID:42dIiyqr.net
>>64
ポンプヘッドがよくないんじゃね。

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:37:03.61 ID:nrbAffBR.net
>>64
お前がへたくそなだけ

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:37:35.06 ID:SybrXc/V.net
>>64
66も書いてるけど、小径はホイール小さい+多スポークだと本当に
ヘッドとの相性があるよ。
特にヘッド嵌めてレバーを起こすようなタイプだと、スペースがないせいか
バルブステムに変な方向の力が掛かりやすい。
横方向のスペースが大丈夫そうならヒラメの横、駄目そうなら使ったことないけど
パナのワンタッチかなぁ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:41:45.63 ID:zRAIWWDR.net
ヒラメの縦は良くないのかゆ?

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:42:29.11 ID:FeLeAAXZ.net
>>69
縦って普通のポンプヘッドじゃん

71 :64:2016/10/07(金) 11:46:40.02 ID:rtcZtxJL.net
レスありがとうございます
ポンプはSHIMANOプロの両口のヤツを使ってました。

劣化とか不良品は無いみたいなので、
やっぱり原因は自分かポンプのどちらかですねorz

チューブ買ってもう一度頑張ってみます

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:02:43.75 ID:SybrXc/V.net
>>69
ヒラメの縦ってレバーが結構長いんだよ。
スポークの短い小径だと厳しいかもと思ったんで書かなかった。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:14:28.70 ID:SybrXc/V.net
>>64
忘れてた。バルブステムにネジ切ってあるやつなら、ナットで固定してみなよ。
少しだけどグラつき解消になるからさ。俺は絶対使わないけど。

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:19:52.95 ID:uIZAVep7.net
来年170Kmのセンチュリーライドに出たいと思ってる者です。

よく長距離走るならロード、50km以下を足代わりに使うならクロスと言いますが、何故なのでしょうか?
スタンドが無いから足代わりに使いづらいとかは分かりますが、重量でそこまで差があるようにも見えませんし、どの部分で移動距離に差が生まれるのですか?

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:35:33.22 ID:b84JVP12.net
>>74
実際にクロスで走ってみると分かるけど、
ハンドルの持つ所が一箇所しかないので長距離走ると疲れて他のところを持ちたくなる。
バーエンド付けることもできるけど、限界がある。
そして姿勢のせいで、ほとんど足だけの筋肉で走る状態になる。

ロードは持つところが複数箇所があって、姿勢的にも全身の筋肉で走る。
10km〜30kmではクロスとそれほど大きな差は無いと思うけど、スプリントの速度とか、
30km以上の長距離、上り坂なんかではこの違いは大きい。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:36:29.20 ID:B3lQ5In7.net
>>74
じゃあまず両方乗ってみようか
100kmずつ走ってきたら体感出来るよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:37:43.00 ID:b84JVP12.net
>>74
あと風ね。前傾姿勢のせいで風の抵抗がかなり違う。

でもロードで170km走るにはクロスとは違う筋肉を鍛える必要があるから、
ロードで出るなら今からしっかり乗っておくといいよ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:50:37.08 ID:zRAIWWDR.net
>>72
なるほど
通りすがりだけど参考になったぜthx

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 12:51:36.38 ID:C54VBur0.net
>>74
一番大きい所は体の使い方の違いだよ

人間の体の筋肉は瞬発的な力を出す速筋と
持続力のある遅筋との2種類に分けられるけど
遅筋が多い体の後ろ側の筋肉を使うのってなかなか難しくて
ロードの方がそういうのを使いやすいポジションが取りやすい

同じ重さのロードとクロスに乗ったとして
ロードで使う筋肉ができてる人はロードの方がより楽に遠くまで行けるけど
体ができてない人だとどっちでも大差ないどころか
姿勢が楽な分クロスの方がよっぽど快適に遠くまで行けたりもする

結局は乗る人の問題が一番大きい部分だよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:05:12.11 ID:5QpEWlz0.net
170Kmのセンチュリーにつっこむ奴

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:08:24.08 ID:uIZAVep7.net
なるほど、あのハンドルの空気抵抗如きでそこまで変わるんだろうかと思ってたのですが、姿勢がポイントだったんですか。答えて頂きありがとうございます。

>>80
176Kmでしたね。すみません

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:17:49.28 ID:jj0JWHRn.net
肩を開いて乗るフラバと、閉じて乗るドロハンとの、姿勢の違いから来る空気抵抗の差も大きいよ
空気抵抗が減ることで速度の維持も楽になるし、長距離乗るなら疲労の軽減にも繋がる

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:25:56.63 ID:L5xbj81v.net
筋肉というより体重を推進力に変える効率がロードのほうがいいんだろうね
脚の筋肉はそれで押すんじゃなくて体重を支えるために使ってる感覚
「高速で」長距離を移動するならロードのほうが楽
道でおばちゃんとかの後ろに付いてちょっと10キロ程度で走るとロードは疲れるw
速度を制限することばかりに労力を使うからだろう
街中でストップアンドゴーを繰り返すなら断然クロスのほうが楽
タイヤも28くらいで安心感あるし

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 14:46:41.53 ID:bs5XFI5d.net
>>71
空気入れる時はバルブを真上12時の位置にして(抜く時楽)
ミニポンプならしっかりタイヤ押さえて空気入れないとね
素人の人にミニポンプ貸したら速攻でバルブ折ってたよw
入れ方次第だと思うけど

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 15:45:26.77 ID:B5e1EL6+.net
>>83
鍛え難い箇所だから実感できるようになるまで時間かかるけど
腿を下ろす筋力をつけると足の重さだけで十分速く走れるようになるし
サドルにドカ座りしてるから遅くても楽になるよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 15:54:46.85 ID:cr6iIQwI.net
>>85
自分は、1年半で腿に筋肉が付いてるはずだが
同時に皮下脂肪が減ったみたいで、自転車に
乗る前より細くなってる。
(中年太りする前のジーンズが履ける様になった)

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 15:57:23.70 ID:80PXeKfm.net
>>75
グレートジャーニー先生に謝れ

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 16:28:35.08 ID:B5e1EL6+.net
>>86
ちょっと考えちゃった
皮下脂肪落ちて足が軽くなったってことね
上手く表現できないけど
足の重さが重要なんじゃなくて
腿を下ろす筋力を付けることを言いたかった

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:19:36.42 ID:2kA9fvSa.net
ステム握りブレーキ引きずりながら山を下ってると指がリウマチみたいになります
今はダイレクトマウントブレーキの105ついてるんですけどdura-aceに変えると劇的に楽になったりしますか?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:22:41.08 ID:2kA9fvSa.net
訂正
×ステム
○ブラケット

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:33:47.88 ID:B5e1EL6+.net
劇的を望むなら長い下りでは下ハンポジション維持できるようになった方が良いよ
ブラケット位置だとブレーキレバーの付け根付近なのに対して
下ハンはレバーの真ん中から下に指がかけられるから断然軽い力で減速できる

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:38:14.72 ID:cr6iIQwI.net
>>89
油圧ディスクブレーキにすれば劇的に変わるが
キャリパーブレーキでは殆ど変わらない。

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:42:10.85 ID:MyckyKkE.net
ステム握りながらブレーキかけるとこ想像しようと考えちまったじゃねえか

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:52:53.72 ID:Y74ogWoX.net
>>86
俺も、大きなお尻がチャームポイントだったがすっかり小さくなった

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:53:00.99 ID:2kA9fvSa.net
>>91
下りでの下ハン怖くてまだ出来ないんで先に克服すべきですね
ありがとうございます

>>92
フロントサス付機械ディスクのクロスから乗り換えたから
制動力が違いすぎて怖すぎて

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:58:31.23 ID:cr6iIQwI.net
>>95
下ハンで握れば想像以上に制動力あるよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:10:34.87 ID:1qKgBV5I.net
指を掛けるレバーの位置にもよるけど、ブラケットの握り方も慣れてないんじゃないかな

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:14:11.26 ID:/FUoLP18.net
ブラの外し方も慣れてないんじゃないかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:14:35.34 ID:cr6iIQwI.net
>>97
多分ブレーキレバーの握り幅を調整してないんじゃないかな

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:17:21.79 ID:C54VBur0.net
>>95
下りの下ハンが怖いのは克服すればかなり世界が変わると思うよ
でもディスククロスから乗り換えだと違いに慣れるまでが大変だろうね
ストレッチとプランクで体幹で前傾姿勢を支えられるようになると
今まで苦労してたのはなんだったんだってくらいになるから
それまではあまり無理しすぎない程度に楽しむのが良いと思うよ

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:21:47.28 ID:1qKgBV5I.net
下りがそんなに怖いならコラムスペーサーも携行して、
下りに入る前にハンドル高をアゲアゲに調整しちゃうのはどうよ

恐怖心の根本的な克服じゃないけどさw

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:54:26.59 ID:B5e1EL6+.net
>>95
姿勢不慣れだったり多少でも目線が下がることでスピード感が増して怖いかもしれないけど
ブレーキ操作しやすくてスピードコントロールが簡単になるから
それ以上の安心感を得られるようになると思う

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 20:13:41.06 ID:cr6iIQwI.net
>>95
取り敢えずステムをひっくり返してハンドルを上に上げる
慣れてきたら戻せば良い。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 20:37:22.01 ID:5MB7bA6e.net
ロードバイクのカタログを眺めながら酒を呑むのが喜び、という変な者です。
冬ボでロード買おうと思ってるので各社のカタログが欲しいのです。
近所のショップで無料もらうのも忍びないのでこれまでワイズ上野店で見つけるたびに買ってました。
有料でいいですので多くのカタログをもらえる店が都内にあったらお教えください。

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:13:41.73 ID:WNvhahpu.net
>>104
コンセプトストア回って集めれば?現物も見れるし

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:30:03.91 ID:fA1hBF9i.net
コンセプトストア、直営店があるのってジャイアント、スペシャライズド、ビアンキ、トレックくらい?

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200