2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング 16【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:45:37.21 ID:9+osHcnx.net
前スレ
【剛脚】トレーニング【貧脚】15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436759447/

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:44:27.94 ID:bIFKgTWe.net
>>157
なんでもない単独落車で救急車で搬送されるときに、救急隊員から頭ごなしに
「自転車かー 他人を巻き込んでなくて良かったけどねー」みたいに言われたのを思い出す。

こっちもぶち切れて

「「けどね」…? 誰も居ない登坂で普通に乗っててコケただけです。歩行者が転倒したのと全く同じような状況です。
わいは自転車保険も入ってるし信号無視したこともありませんし、長年自動二輪に乗ってる関係もあって
道路交通法を破ったこと自体ありません(←染み付いてて不可能)。自転車イコール悪って見方はやめません?」

って応酬したわ。ほんと世の中的には自転車イコール悪なんだよなあ。。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:46:13.68 ID:bIFKgTWe.net
>>159
ごめん、チューだけで終わってしまった
それ以上は明らかにヤバい
チューでもやばかった

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:57:50.72 ID:5Q10ZeVN.net
>>160
なかなかよく出来たキモいコピペやね

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:59:45.21 ID:HOOxzklR.net
なんだそれだけかよ。自転車乗りは悪だな。

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 20:11:48.46 ID:Kya899XD.net
>>160
登りで普通に乗ってて転けるなんて、自転車向いてないよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:40:59.04 ID:bIFKgTWe.net
>>164
買出しで20kgのリュック背負って20%の短い坂を駆け上がる必要があったのよ。通常のコースは工事中だったから。
全方位で運が悪かった。

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:59:16.11 ID:PkdEqdyH.net
何にせよロード乗るならグレーって言われるような行いは慎むべきだと思うわ
片耳イヤホンなら注意払おうと意識してるから大丈夫って主張は目を片方閉じて走ってるけど注意してるから大丈夫ってのと同じくらい危険な行為だと感じるけどな
少なくとも、普通にロードに乗ってる人間でイヤホンつけて乗ることを安全と感じてる人は少ないんじゃないか?

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:10:22.41 ID:bIFKgTWe.net
>>166
なんでそうやって極論に持ち込むの?片目とは全く異なるだろう。片耳はグレーではなくシロだよ。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:17:34.61 ID:c75ldt1G.net
いやさすがにシロはない
世間的にはロードバイク乗ってる時点ですでにグレー位の扱いだぞ

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:22:37.40 ID:bIFKgTWe.net
ちなみに東京では全面禁止っていう誤解が広まったが、ロケットの凸で実は全面禁止ではないことがハッキリしたからな。
http://rocketnews24.com/2015/06/18/596990/

んで実際に片耳やってみりゃわかることなんだけど、頭割れそうな大音量にしても環境音は余裕で聞こえる。
一個人になんと言われても続ける人は続けるわな。

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:23:45.00 ID:bIFKgTWe.net
>>168
シロクログレイは法のお話。
世間は関係ない。世間は何やってても悪者扱いする。

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:25:16.94 ID:bIFKgTWe.net
ああそうさ俺が悪者さ。世界を恐怖に陥れる四天王とは俺のことだ!!!!!

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:40:43.31 ID:mXQwR26H.net
ロードバイクに乗って道路の左端を走ってるだけで、逆走してきたおばちゃんにガンつけられるからな。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:40:54.72 ID:LhZEUzu5.net
耳が二つあるからこそ音を立体的に捉える。情報の精度が段違い。
理屈だけはいっちょまえだけど思慮も配慮もたりないから
アホみたいな自爆をして逆ギレする。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:45:19.51 ID:xMgYqSpH.net
なんでおまえらトレーニングスレでイヤホンの話なんかしてるの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:46:34.95 ID:YgcYlTnt.net
トレーニングの話できるほど知識がないからに決まってんだろ

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:49:22.46 ID:Da277imT.net
ローラー台の騒音もイヤホンかければ解決
隣人がチャイムならしても聞こえないから大丈夫

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:43:01.31 ID:vsOuGPwM.net
>>176
なるほど、クレームも遮断できるし、イヤホンマジ有能

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 08:50:07.31 ID:MzMeT7pW.net
隣の人にもイヤホンかけてやれば良いんじゃね?

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:30:36.69 ID:Mh5+peMe.net
>>165
運が悪かったんじゃなくてお前の判断ミスだ。
自転車だけじゃなくて道路交通全般に向いていないみたいだな

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:42:59.61 ID:vsOuGPwM.net
>>179
だな
自分の能力過信して事故っておきながら警察の小言にナナメ上の反論して悦に浸ってるんだぜ?
運動能力だけじゃなくて頭の方も残念なやつに自転車乗ってほしくないわ

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:41:24.09 ID:xlje/p1y.net
>>165
いや、自転車でで20キロの荷物背負って20%勾配を走る時点で、判断能力が欠如していると言わざるを得ないだろ…
本当に走ればわかるが、20%勾配って荷物背負ってなくてもしんどいぞ。
救急退院でなくても、人に迷惑かけなくて良かったなと思う。

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:27:59.80 ID:XP3HLatA.net
>>181
20kgの荷物背負って20%の坂登るなんてすごいね!って言って欲しかったんじゃないか?

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 22:26:23.71 ID:lhgIa3Nn.net
片耳イヤホン大丈夫って言うのってハンズフリーだから携帯OKっていうのと同レベルだな
違法では無いが明確に危険という
もう片方の耳から音が入るから安全とか・・・人間の脳ミソはそんなによく出来てないよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 07:02:06.13 ID:3RWEAmst.net
プロでも個人練習中に片耳イヤホンしてる人見たことある
あれは良くない

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 07:58:52.12 ID:VgTJSnHT.net
プロは仕事でやってるからな
それで作業(練習)が捗るのならやらない手はないだろ
違法でもないんだし

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 09:17:46.05 ID:/Kav4Cmn.net
BGM程度に聞き流してるか
ハンズフリーとはいえ会話してるかで
全然違うだろ

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 09:42:00.15 ID:dQ1qqif7.net
後ろの方に伴走する車がいて、後ろから車が来てるとか伝えるための物かも知れないしな。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 12:40:20.43 ID:5cWQx4vk.net
片耳イヤホンがしてない時より安全性に劣るのは間違いない
それを承知で自分の快楽を取るんだから、軽蔑するね
そういう目で見られるのを分かっていながら、なお続ける人間性にも反吐がでる

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 13:12:16.57 ID:Sb/y3t+2.net
海外のウェアだとこっからイヤホン出せよ!て穴が有ったりするよね
日本以外では特に規制されてないのかな

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 13:21:28.01 ID:dQ1qqif7.net
使うべきじゃない状況では使わないというルールが守られてるから、そうではない状況では逆に許されるのかも知れん。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 18:23:41.61 ID:XR8pjCfb.net
>>189
ノーブレーキ問題なしの国もあるからな
イヤホンおkでも不思議はないね

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 20:36:37.93 ID:SXM8zYPd.net
骨伝導にしとけば。

ちなみにハンズフリー云々以前に、
何か操作する行為と、
音楽とかラジオとか受動的な行為では、
不注意になる確率は違う。
だからドライバーはラジオなり音楽聞いてるわけで。

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 00:16:11.29 ID:8RGq+mtC.net
ローラー台手に入れたんで、心拍より先に脚にくる負荷でタバタ式のパターンを真似てやってたら、なんか実走で加速するのが気持ち良くてしょうがなくなって来た。

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 00:30:08.88 ID:P0zFUDYX.net
あっそ

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 02:18:24.91 ID:fTQnj8cm.net
http://gensen2ch.com/archives/67756467.html
海外で慰安婦プロパガンダの犠牲になる日本の子供たち 執拗な「謝れコール」、「テロリスト」「強姦魔」呼ばわり
日本ほど「女性の人権」を大切にする国はありません。戦時中の上等兵の月給は10円50銭でしたが、慰安婦は300円以上でした。
戦後、日本はアジア女性基金で、韓国の元慰安婦に首相のおわびの手紙を添えて償い金と福祉金の計500万円を渡しました。
今年は日韓合意の拠出金10億円から、元慰安婦に約1000万円支給しました。
軍相手の元売春業の女性に、これほどの大金を渡す国が日本以外にあるでしょうか。
それなのに、「謝罪もお金もまだ足りない」と非難され、「天皇陛下もひざまずいて謝罪しろ」と侮辱され、国連では「性奴隷だ」と言われています。
ユネスコ(国連教育科学文化機関)でも「ホロコースト」と申請され、海外には慰安婦性奴隷像が建ち、カナダや米国では戦争残虐行為として授業で教える学校もあります。
そして現在、何が起こっているか。以下は、米国の学校に子供たちを通わせている日本人、日系人からの報告です。
《日本人は韓国人にひどいことをしたのだからと、学校で「謝れコール」が起こり、子供が泣いて謝るまでコールが続いた》
《クラスメートから「テロリスト」「強姦魔」呼ばわりされ、唾をかけられたりして一時ショックでひきこもりになった》
《バスケットで得点したときのお祝いのハイタッチで、日本人の子供の時だけ手を引っ込める韓国人の子供がいる》
《生徒300人中、純粋な日本人は3人。6割以上が韓国人で、授業では第二次世界大戦のことで韓国人がペラペラと日本の悪口をみんなに言って、ものすごく傷つく》
《娘は日本人であることをひどく恥ずかしく感じ、「日本兵は韓国人に何とひどいことをしてくれたの!」と私に激しい怒りをぶつけてきた》
《慰安婦の歴史などを教えるセミナーが開かれ始め、今も週末や夜、公立校を借りてセミナーが行われている》
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161212/dms1612121700002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161212/dms1612121700002-n2.htm

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 00:43:54.03 ID:OdWc/WiI.net
>>193
ちなみにそれは
高トルク低回転ですか?
低トルク高回転ですか?

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 06:53:39.87 ID:xFg2VZN2.net
20Kgの荷物を背負って走った人のまねをしてみたが、10Kg足らずでギブアップ。
5%の坂でも厳しかったのに、倍の荷物を背負って急勾配を上れるなんて、皆どんなトレーニングしてるんだ??

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 08:35:07.30 ID:s+MyhJoG.net
>>197
通勤程度の練習しかしてないが・・・。
10kg背負って5%の坂登るの厳しいってツーリングすらムリじゃないか?

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 08:51:58.38 ID:Ciecz5K9.net
俺は20kg以上の脂身を身に付けて登ってるんだが

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 09:05:58.08 ID:caD2XJ4i.net
重りつけるより斜度増やす方がトレーニングになるよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 09:12:05.69 ID:end5tQ4H.net
何キロも背負って自転車乗ったら腰痛めるぞ
大リーグボール養成ギブス的発想は捨てるべき

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 12:16:04.39 ID:rj/ZkbYD.net
重いコンダラを引っ張るのは無しですか

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 12:29:08.10 ID:fKPsH5HG.net
>>196
ウォーミングアップが終わった一番力が出せる状態で全力で踏んでケイデンス90出るかどうかくらいの負荷です。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 13:17:34.91 ID:Y6AdEASI.net
>>197
荷物つっても、背負ってる荷物がカバンの中で暴れりゃきついっしょ

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:09:56.82 ID:dj+156cn.net
>>198
>>204
>>201
自分もそんなバカなことはしてないが、20Kgで20%の人の真似をしてみただけですよ。
買い物で牛乳やら酒やらを30lのバックパックに背負ってみた。
腰も痛いし、重心も高くてふらつくしら。これで走ろうというのは、正気の沙汰でないということは学べた。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 01:32:06.66 ID:7dcn36FS.net
嘘を嘘と見抜けない人は...
お前も実証試験なんかしてないだろ
相手にするだけ時間の無駄

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 07:25:42.01 ID:rp+HKfcd.net
>>206
買い物で3、4キロの負荷で重いと感じる俺は勝ち組。
距離が長いと、バックパックを背負うだけでもダメージが蓄積する。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:38:14.73 ID:wuQsFCef.net
(´-`).。oO(買い物には電動ママチャリ使ってるとか言っていいのだろうか

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:10:17.16 ID:7dcn36FS.net
買い物は車だろ

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:09:02.96 ID:/i2xNj+O.net
ローラー漕いだ後脚がガクガクプルプルしてるのって、ちゃんとトレーニング出来たと思って良いのかな?

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:41:24.08 ID:xpYwl7IZ.net
お前がそう思うのならそうなんだろう。お前ん中ではな(AA略

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:11:17.58 ID:D1GJm6tt.net
>>210
強い人は意識がもうろうとしたり、終わった直後にへたり込むくらいやってるよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:17:52.58 ID:s5TVjf62.net
弱い人も意識が朦朧としたり、終わった直後にへたり込んだりするよね?弱いから

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 04:26:52.34 ID:3bgX8TF9.net
 そして強くなる

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 07:26:29.81 ID:aJKf7ZM1.net
>>210
>後脚がガクガクプルプル
子鹿かよ

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:33:52.47 ID:yGlE+toF.net
児島だよ!!

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:50:46.00 ID:z4uJ2L/2.net
ローラーしたいけど、騒音が...

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:44:19.00 ID:xSP/z6kM.net
意識朦朧とかへたり込みするくらい追い込むっちゅうのは
出力一定で持続可能時間を越えるとなるのかね

350W 20分で限界な人が、350W 21分を気合いで持たせたらなる感じかな?

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:58:00.00 ID:cWdoHO0W.net
高強度のインターバル連続のほうが厳しいとは思うけど
20分でも本気で追い込めばキツいには違いない
終わった後もしばらく息をするのが辛い

本気で追い込むときめたら、笑っちゃうくらいキツイので
レース出る前程とは言わないけどやる前から相当緊張する
そんくらい覚悟もってやらないと追い込めない

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:01:16.34 ID:cWdoHO0W.net
先ずは精神的にも体もキツイ5分を全力を計測してみて
毎日か隔日くらいで5wずつ上げて定期的に5分全力やってみればいいと思うよ
途中、下手すると2分くらいでもう無理と思うけど、とにかく続ける

失敗したら次の日は出力調整する
そのうち5分やるのが怖くなってきたら追い込めてきたってことじゃないかと

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:07:59.61 ID:xSP/z6kM.net
単に酸素借の大きな強度でやってるだけじゃないの?
タバタとか酸素借が大きいから酸欠になるけど、全体の負荷で見ると大した事ない

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:24:15.16 ID:cWdoHO0W.net
まあやってみればわかるって。
5分は有酸素運動の限界を見る為にもトレーニングにもいい
やった人も口揃えてキツイっていうし
書籍みても覚悟いるって書いてあるしな。

タバタなんかしょっちゅうやってたら気力が続くハズがない

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:27:33.99 ID:zhyYzBGQ.net
筋力を鍛えるのか心肺を鍛えるのか、分けて考えた方がいいと思うんだが。
あと乳酸性作業閾値なり有酸素性作業閾値の引き上げってのもあるか。

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:28:55.59 ID:zhyYzBGQ.net
ん?タバタは3日に1回以上の頻度でやっても効果変わらないんじゃなかった?
頻繁にやる意味は薄いような。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:32:09.19 ID:cWdoHO0W.net
体力測定でvo2max測定(5分全力相当)やったことあるけど 測定員によると 
(1分毎に出力上がってもうダメってまで自己申告で続ける奴)
普段追い込みなれてる人と 普通のトレーニングしてる人だと
もうダメ自己申告ラインが全く違って 追い込む人は
終わった後のダウンですらペダルをまともに回す事が出来なくなるが普通だそうな

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:34:12.69 ID:HvcmaR/+.net
その強度での持続能力を高めるには有酸素能力を引き上げればいいんでしょ?
たとえば700wを30秒維持が出来る人がいたとして、持続時間を30秒から倍の60秒に伸ばしたいって場合、
やるべきなのは筋トレではないだろ?

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:36:00.56 ID:cWdoHO0W.net
オールアウトの感覚が掴みたい?っていうのであれば
5分がおすすめといっただけ

5分なんだから、筋力じゃなくて心肺 vo2maxのトレーニング
もっとも筋力ないと心肺のトレーニングにならんけど
タバタはオールアウトという意味では最高?だけど、初心者だと何処まで追い込んでいいか掴みにくいし
言ってる通り回数こなすのは意味がないうえに、キツ過ぎるから5分を進めただけ

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:48:04.31 ID:xSP/z6kM.net
その5分トレの負荷域はL5とL6の間くらいかな?
有効な種目は何だろ

クリテのラスト一周単独逃げくらい?

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:59:10.96 ID:cWdoHO0W.net
先ずは体重の4.5倍〜5.5倍くらい目標?
65kgだと5分350くらい? (初心者レース表彰台レベル)

vo2maxのトレーニングは効果範囲が広くL4にも効果が高いとされてる(文献あさると)
ロードから、クリテ、ヒルクライムですら普通にメニューに入る
クリテラスト単独逃げはさらに強度高いでしょ

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:40:03.16 ID:DHrKasdS.net
VO2MAXはパワートレーニングバイブルみると持久系筋力、毛細血管の他、LT闘値、筋グリコーゲン・ミトコンドリア増加とか効果の範囲が広いようだね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:01:05.58 ID:p6U82qaD.net
>>226
それ大きな誤解
持続能力イコール有酸素能力じゃないよ
ミドルパワーでググれ

「筋力」「心肺」という区分は運動生理を理解する上で足かせになってると思う
ミドルパワーを理解するとそのあたりの誤解がすっきりする

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:05:32.97 ID:zhyYzBGQ.net
ぐぐってみたが、乳酸性作業閾値となにが違うんだ?

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:18:05.00 ID:p6U82qaD.net
>>232
乳酸性作業閾値:LTはローパワー系の指標だよ
ミドルパワーとはほとんど関係ない

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:25:21.64 ID:zhyYzBGQ.net
>>226
700w30秒って数値が極端だから、その場合は最大酸素摂取量の向上がいいだろうけど。


数値が実際のレース中のものに近い場合、限界が先にくるのが心肺なのか筋力なのか
あるいはATやLTになるのかは、人によって違うから、それを切り分けてトレーニング
した方が効率的だと思ってるんだけど、違うの?

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:26:55.73 ID:zhyYzBGQ.net
>>233
LTは有酸素性作業閾値

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:31:35.26 ID:zhyYzBGQ.net
うーん。どれだけミドルパワーやmiddle powerで検索しても、学術系の研究や実験は出てこない。
AT系の考え方を素人向けに噛み砕いたものか、商売ありきのトンデモ系のどちらかに感じる。

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:52:05.31 ID:p6U82qaD.net
>>235
どこから得た知識か知らないけど偏ってるね
乳酸性作業閾値は英語でlactate thresholdだから頭文字LTでいいの
LTの定義も人によって様々で複数ある
用語の定義は統一されてないから1対1で決めつけると他人と会話できないよ

用語の定義なんて些末な話はどうでもいいので、
本質的なミドルパワーの理解を勧めるよ

http://tanijuku.jp/wp-content/uploads/2014/04/energy.png
このエネルギー供給機構のグラフが理解出来ればOK
医学部の生理学の教科書にも載ってる有名なグラフだよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 15:25:46.72 ID:HvcmaR/+.net
そうなのか
筋トレって筋肉の面積大きくして最大パワーを伸ばすだで、持続可能な時間を伸ばすことには結びつかないでしょ?
それとも筋肉が大きくならば、大きくなった分出力させる筋肉が増えるわけだから持久力も伸びてくる?

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:25:29.44 ID:YX0pDFRe.net
(´-`).。oO(ぼくROMってるから続けてください…

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:04:45.87 ID:yt4cH7bx.net
早稲田の医学部卒だけど生理学とか忘れたわ

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:55:05.48 ID:z4uJ2L/2.net
追い込むってゲロ吐くまでやるんじゃないの?

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:58:59.95 ID:tAK/2KeQ.net
>>238
持久的なトレーニングをしてると、本来持久力に乏しいはずの白筋の血管が発達したりして持久力が増してきたりするんじゃなかったっけ?

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:49:58.86 ID:9YJszWQ+.net
素人考えだとピークパワーを上げるとそれに吊られて
5min、20min、60minのパワー値も上がると思うんだけどな。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:57:03.18 ID:cWdoHO0W.net
>筋トレって筋肉の面積大きくして最大パワーを伸ばすだで、持続可能な時間を伸ばすことには結びつかないでしょ?
横からだけど800w 10秒しかでない人と1200w10秒出る人
800wダッシュしたら800の人はその後の走りに影響が出るくらいダメージが出るけど
1200wの人は短時間800wダッシュしたところで、そこまでダメージが出ない
要は大出力エンジンで、余裕をもって走ればダメージも少ないってこと。

>大きくなった分出力させる筋肉が増えるわけだから持久力も伸びてくる?
まさにそういうこと

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:03:39.31 ID:7+AUjRRD.net
>素人考えだとピークパワーを上げるとそれに吊られて
>5min、20min、60minのパワー値も上がると思うんだけどな。
一応わかってるとは思うけど万遍なくトレーニングすればね
最大パワーのトレーニングばっかりしてると
持久力は面白いように落ちるし、逆も然り

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:57:05.12 ID:LkgyhSRa.net
>>244
例として800と1200だしてるけど、それは無酸素での最大パワーの話でスプリント能力だよね?
FTPやvo2maxでも筋肉量を増やしてその領域のパワー向上や出力可能な時間は伸びたりするのだろうか
乳酸閾値、最大酸素摂取量の強度は筋肉の大きさ云々ではなく有酸素能力を高めたほうが伸びる?

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:19:55.00 ID://3vgrqW.net
>>246
やっぱりミドルパワーに対する理解がすっぽ抜けてるなあ
「筋力」と「有酸素能力」だけで考えているうちは無理
>>237のグラフが理解できればあなたの疑問はクリアになるよ

ミドルパワーを上げるにはミドルパワートレーニングをやるのが正解
それを「筋力」か「有酸素能力」のどちらかで無理やり上げようってのは間違い
>>244も同じ間違いをしてるね

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:42:58.10 ID:0q8IHout.net
ナイスミドルパワー

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:49:08.77 ID:gmhhXRmc.net
>>245
そりゃそうだわな。
スレ汚し失礼した。

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:38:47.11 ID:7+AUjRRD.net
>FTPやvo2maxでも筋肉量を増やしてその領域のパワー向上や出力可能な時間は伸びたりするのだろうか
少なくともオレが持ってる書籍だと伸びると書いてあるな
心肺も鍛えた上で筋肉も増やせばより伸びるってこじゃないかね

どっちかしかやる時間ないなら心肺鍛えたほうがいんじゃね リミッターが筋肉なら別だけど

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:25:36.29 ID:zQ0kFuib.net
みんな、何キロくらいのコースを速くなろうとしてトレーニングしてるの?

それによって注目するものが変わってくるんじゃない?

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:27:58.37 ID://3vgrqW.net
ほんと「筋肉」「心肺」二元論から逃れられない人ばかりだなあ

心肺(有酸素)トレーニングでも当然筋肉は使われている
筋力(無酸素)トレーニングでも呼吸・循環系は使われている
両者の違いの本質は心肺か筋肉かではなく、エネルギー供給機構の違いだよ

パワーが小さく長時間のものを心肺トレーニングと呼んで、
パワーが大きく短時間のものを筋力トレーニングと呼んでるだけ

前者は酸化系供給機構がメインのローパワートレーニング
後者はATP-CP系供給機構がメインのハイパワートレーニング

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:45:21.13 ID:zQ0kFuib.net
筋肥大とパワー出力は関係ないのか!

じゃ、むっちゃ細いけどめっちゃスタミナあるハイパワースプリントできる人も存在する?フルームか

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 17:23:41.91 ID:ADFCcPRu.net
フルームが細いと言っても体格的には、ボクシングミドル級王者だった竹原慎二と同じくらいだよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:24:58.03 ID:F8SenTlc.net
フルームがじゃあのとか言うんか

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:30:07.63 ID://3vgrqW.net
>>253
なんでそこで「関係ない」って思っちゃうんだろう…

ハイパワーを上げるためにハイパワートレで筋肥大させるのは正解だが、
ローパワーを上げるためにハイパワートレで筋肥大させても的外れってことだよ

ローパワーを上げるためにはローパワートレをするのが正解

>>251
距離と言うより
http://tanijuku.jp/wp-content/uploads/2014/04/energy.png
これの横軸「運動時間」によってトレ内容は変わってくるね

分からない人に分かるように説明するのは難しいなあ

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:38:35.26 ID:zQ0kFuib.net
>>256
肥大はパワーと直結する?出かけりゃハイパワーって解釈なの?

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:46:06.25 ID:zQ0kFuib.net
>>256
なるほど運動時間によって変わるのね
グラフでみるとスプリント気にしないなら有酸素系を伸ばすトレーニングしたら良いってことよね?

ミドルパワーって呼ばれるのは解糖系ぽいけど、運動中にチョイチョイだす感じでミドルは使う感じなイメージなの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 21:56:06.66 ID://3vgrqW.net
>>257-258
筋肉はでかいほど大きなパワーが出るよ
それはローパワーでも同じ

ただし一般に筋力トレーニングと呼ばれてるのはハイパワートレの一種だから、
それで筋肥大しても長時間運動のローパワーは向上しない
ローパワーで使う筋肉はローパワートレで肥大させるのが正解なの

ミドルパワーがメインになる運動は10秒から2分くらい
陸上競技なら400m、自転車トラック競技なら1kmTTがミドルパワー全開の種目
ロードレースなら高低差数10mの坂を登る時にミドルパワーを出してることが多いね

総レス数 1000
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200