2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング 16【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:45:37.21 ID:9+osHcnx.net
前スレ
【剛脚】トレーニング【貧脚】15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436759447/

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:10:17.16 ID:7dcn36FS.net
買い物は車だろ

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:09:02.96 ID:/i2xNj+O.net
ローラー漕いだ後脚がガクガクプルプルしてるのって、ちゃんとトレーニング出来たと思って良いのかな?

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:41:24.08 ID:xpYwl7IZ.net
お前がそう思うのならそうなんだろう。お前ん中ではな(AA略

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:11:17.58 ID:D1GJm6tt.net
>>210
強い人は意識がもうろうとしたり、終わった直後にへたり込むくらいやってるよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:17:52.58 ID:s5TVjf62.net
弱い人も意識が朦朧としたり、終わった直後にへたり込んだりするよね?弱いから

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 04:26:52.34 ID:3bgX8TF9.net
 そして強くなる

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 07:26:29.81 ID:aJKf7ZM1.net
>>210
>後脚がガクガクプルプル
子鹿かよ

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:33:52.47 ID:yGlE+toF.net
児島だよ!!

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:50:46.00 ID:z4uJ2L/2.net
ローラーしたいけど、騒音が...

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:44:19.00 ID:xSP/z6kM.net
意識朦朧とかへたり込みするくらい追い込むっちゅうのは
出力一定で持続可能時間を越えるとなるのかね

350W 20分で限界な人が、350W 21分を気合いで持たせたらなる感じかな?

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:58:00.00 ID:cWdoHO0W.net
高強度のインターバル連続のほうが厳しいとは思うけど
20分でも本気で追い込めばキツいには違いない
終わった後もしばらく息をするのが辛い

本気で追い込むときめたら、笑っちゃうくらいキツイので
レース出る前程とは言わないけどやる前から相当緊張する
そんくらい覚悟もってやらないと追い込めない

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:01:16.34 ID:cWdoHO0W.net
先ずは精神的にも体もキツイ5分を全力を計測してみて
毎日か隔日くらいで5wずつ上げて定期的に5分全力やってみればいいと思うよ
途中、下手すると2分くらいでもう無理と思うけど、とにかく続ける

失敗したら次の日は出力調整する
そのうち5分やるのが怖くなってきたら追い込めてきたってことじゃないかと

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:07:59.61 ID:xSP/z6kM.net
単に酸素借の大きな強度でやってるだけじゃないの?
タバタとか酸素借が大きいから酸欠になるけど、全体の負荷で見ると大した事ない

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:24:15.16 ID:cWdoHO0W.net
まあやってみればわかるって。
5分は有酸素運動の限界を見る為にもトレーニングにもいい
やった人も口揃えてキツイっていうし
書籍みても覚悟いるって書いてあるしな。

タバタなんかしょっちゅうやってたら気力が続くハズがない

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:27:33.99 ID:zhyYzBGQ.net
筋力を鍛えるのか心肺を鍛えるのか、分けて考えた方がいいと思うんだが。
あと乳酸性作業閾値なり有酸素性作業閾値の引き上げってのもあるか。

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:28:55.59 ID:zhyYzBGQ.net
ん?タバタは3日に1回以上の頻度でやっても効果変わらないんじゃなかった?
頻繁にやる意味は薄いような。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:32:09.19 ID:cWdoHO0W.net
体力測定でvo2max測定(5分全力相当)やったことあるけど 測定員によると 
(1分毎に出力上がってもうダメってまで自己申告で続ける奴)
普段追い込みなれてる人と 普通のトレーニングしてる人だと
もうダメ自己申告ラインが全く違って 追い込む人は
終わった後のダウンですらペダルをまともに回す事が出来なくなるが普通だそうな

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:34:12.69 ID:HvcmaR/+.net
その強度での持続能力を高めるには有酸素能力を引き上げればいいんでしょ?
たとえば700wを30秒維持が出来る人がいたとして、持続時間を30秒から倍の60秒に伸ばしたいって場合、
やるべきなのは筋トレではないだろ?

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:36:00.56 ID:cWdoHO0W.net
オールアウトの感覚が掴みたい?っていうのであれば
5分がおすすめといっただけ

5分なんだから、筋力じゃなくて心肺 vo2maxのトレーニング
もっとも筋力ないと心肺のトレーニングにならんけど
タバタはオールアウトという意味では最高?だけど、初心者だと何処まで追い込んでいいか掴みにくいし
言ってる通り回数こなすのは意味がないうえに、キツ過ぎるから5分を進めただけ

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:48:04.31 ID:xSP/z6kM.net
その5分トレの負荷域はL5とL6の間くらいかな?
有効な種目は何だろ

クリテのラスト一周単独逃げくらい?

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:59:10.96 ID:cWdoHO0W.net
先ずは体重の4.5倍〜5.5倍くらい目標?
65kgだと5分350くらい? (初心者レース表彰台レベル)

vo2maxのトレーニングは効果範囲が広くL4にも効果が高いとされてる(文献あさると)
ロードから、クリテ、ヒルクライムですら普通にメニューに入る
クリテラスト単独逃げはさらに強度高いでしょ

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:40:03.16 ID:DHrKasdS.net
VO2MAXはパワートレーニングバイブルみると持久系筋力、毛細血管の他、LT闘値、筋グリコーゲン・ミトコンドリア増加とか効果の範囲が広いようだね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:01:05.58 ID:p6U82qaD.net
>>226
それ大きな誤解
持続能力イコール有酸素能力じゃないよ
ミドルパワーでググれ

「筋力」「心肺」という区分は運動生理を理解する上で足かせになってると思う
ミドルパワーを理解するとそのあたりの誤解がすっきりする

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:05:32.97 ID:zhyYzBGQ.net
ぐぐってみたが、乳酸性作業閾値となにが違うんだ?

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:18:05.00 ID:p6U82qaD.net
>>232
乳酸性作業閾値:LTはローパワー系の指標だよ
ミドルパワーとはほとんど関係ない

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:25:21.64 ID:zhyYzBGQ.net
>>226
700w30秒って数値が極端だから、その場合は最大酸素摂取量の向上がいいだろうけど。


数値が実際のレース中のものに近い場合、限界が先にくるのが心肺なのか筋力なのか
あるいはATやLTになるのかは、人によって違うから、それを切り分けてトレーニング
した方が効率的だと思ってるんだけど、違うの?

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:26:55.73 ID:zhyYzBGQ.net
>>233
LTは有酸素性作業閾値

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:31:35.26 ID:zhyYzBGQ.net
うーん。どれだけミドルパワーやmiddle powerで検索しても、学術系の研究や実験は出てこない。
AT系の考え方を素人向けに噛み砕いたものか、商売ありきのトンデモ系のどちらかに感じる。

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:52:05.31 ID:p6U82qaD.net
>>235
どこから得た知識か知らないけど偏ってるね
乳酸性作業閾値は英語でlactate thresholdだから頭文字LTでいいの
LTの定義も人によって様々で複数ある
用語の定義は統一されてないから1対1で決めつけると他人と会話できないよ

用語の定義なんて些末な話はどうでもいいので、
本質的なミドルパワーの理解を勧めるよ

http://tanijuku.jp/wp-content/uploads/2014/04/energy.png
このエネルギー供給機構のグラフが理解出来ればOK
医学部の生理学の教科書にも載ってる有名なグラフだよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 15:25:46.72 ID:HvcmaR/+.net
そうなのか
筋トレって筋肉の面積大きくして最大パワーを伸ばすだで、持続可能な時間を伸ばすことには結びつかないでしょ?
それとも筋肉が大きくならば、大きくなった分出力させる筋肉が増えるわけだから持久力も伸びてくる?

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:25:29.44 ID:YX0pDFRe.net
(´-`).。oO(ぼくROMってるから続けてください…

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:04:45.87 ID:yt4cH7bx.net
早稲田の医学部卒だけど生理学とか忘れたわ

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:55:05.48 ID:z4uJ2L/2.net
追い込むってゲロ吐くまでやるんじゃないの?

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:58:59.95 ID:tAK/2KeQ.net
>>238
持久的なトレーニングをしてると、本来持久力に乏しいはずの白筋の血管が発達したりして持久力が増してきたりするんじゃなかったっけ?

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:49:58.86 ID:9YJszWQ+.net
素人考えだとピークパワーを上げるとそれに吊られて
5min、20min、60minのパワー値も上がると思うんだけどな。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:57:03.18 ID:cWdoHO0W.net
>筋トレって筋肉の面積大きくして最大パワーを伸ばすだで、持続可能な時間を伸ばすことには結びつかないでしょ?
横からだけど800w 10秒しかでない人と1200w10秒出る人
800wダッシュしたら800の人はその後の走りに影響が出るくらいダメージが出るけど
1200wの人は短時間800wダッシュしたところで、そこまでダメージが出ない
要は大出力エンジンで、余裕をもって走ればダメージも少ないってこと。

>大きくなった分出力させる筋肉が増えるわけだから持久力も伸びてくる?
まさにそういうこと

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:03:39.31 ID:7+AUjRRD.net
>素人考えだとピークパワーを上げるとそれに吊られて
>5min、20min、60minのパワー値も上がると思うんだけどな。
一応わかってるとは思うけど万遍なくトレーニングすればね
最大パワーのトレーニングばっかりしてると
持久力は面白いように落ちるし、逆も然り

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:57:05.12 ID:LkgyhSRa.net
>>244
例として800と1200だしてるけど、それは無酸素での最大パワーの話でスプリント能力だよね?
FTPやvo2maxでも筋肉量を増やしてその領域のパワー向上や出力可能な時間は伸びたりするのだろうか
乳酸閾値、最大酸素摂取量の強度は筋肉の大きさ云々ではなく有酸素能力を高めたほうが伸びる?

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:19:55.00 ID://3vgrqW.net
>>246
やっぱりミドルパワーに対する理解がすっぽ抜けてるなあ
「筋力」と「有酸素能力」だけで考えているうちは無理
>>237のグラフが理解できればあなたの疑問はクリアになるよ

ミドルパワーを上げるにはミドルパワートレーニングをやるのが正解
それを「筋力」か「有酸素能力」のどちらかで無理やり上げようってのは間違い
>>244も同じ間違いをしてるね

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:42:58.10 ID:0q8IHout.net
ナイスミドルパワー

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:49:08.77 ID:gmhhXRmc.net
>>245
そりゃそうだわな。
スレ汚し失礼した。

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:38:47.11 ID:7+AUjRRD.net
>FTPやvo2maxでも筋肉量を増やしてその領域のパワー向上や出力可能な時間は伸びたりするのだろうか
少なくともオレが持ってる書籍だと伸びると書いてあるな
心肺も鍛えた上で筋肉も増やせばより伸びるってこじゃないかね

どっちかしかやる時間ないなら心肺鍛えたほうがいんじゃね リミッターが筋肉なら別だけど

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:25:36.29 ID:zQ0kFuib.net
みんな、何キロくらいのコースを速くなろうとしてトレーニングしてるの?

それによって注目するものが変わってくるんじゃない?

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:27:58.37 ID://3vgrqW.net
ほんと「筋肉」「心肺」二元論から逃れられない人ばかりだなあ

心肺(有酸素)トレーニングでも当然筋肉は使われている
筋力(無酸素)トレーニングでも呼吸・循環系は使われている
両者の違いの本質は心肺か筋肉かではなく、エネルギー供給機構の違いだよ

パワーが小さく長時間のものを心肺トレーニングと呼んで、
パワーが大きく短時間のものを筋力トレーニングと呼んでるだけ

前者は酸化系供給機構がメインのローパワートレーニング
後者はATP-CP系供給機構がメインのハイパワートレーニング

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:45:21.13 ID:zQ0kFuib.net
筋肥大とパワー出力は関係ないのか!

じゃ、むっちゃ細いけどめっちゃスタミナあるハイパワースプリントできる人も存在する?フルームか

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 17:23:41.91 ID:ADFCcPRu.net
フルームが細いと言っても体格的には、ボクシングミドル級王者だった竹原慎二と同じくらいだよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:24:58.03 ID:F8SenTlc.net
フルームがじゃあのとか言うんか

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:30:07.63 ID://3vgrqW.net
>>253
なんでそこで「関係ない」って思っちゃうんだろう…

ハイパワーを上げるためにハイパワートレで筋肥大させるのは正解だが、
ローパワーを上げるためにハイパワートレで筋肥大させても的外れってことだよ

ローパワーを上げるためにはローパワートレをするのが正解

>>251
距離と言うより
http://tanijuku.jp/wp-content/uploads/2014/04/energy.png
これの横軸「運動時間」によってトレ内容は変わってくるね

分からない人に分かるように説明するのは難しいなあ

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:38:35.26 ID:zQ0kFuib.net
>>256
肥大はパワーと直結する?出かけりゃハイパワーって解釈なの?

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:46:06.25 ID:zQ0kFuib.net
>>256
なるほど運動時間によって変わるのね
グラフでみるとスプリント気にしないなら有酸素系を伸ばすトレーニングしたら良いってことよね?

ミドルパワーって呼ばれるのは解糖系ぽいけど、運動中にチョイチョイだす感じでミドルは使う感じなイメージなの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 21:56:06.66 ID://3vgrqW.net
>>257-258
筋肉はでかいほど大きなパワーが出るよ
それはローパワーでも同じ

ただし一般に筋力トレーニングと呼ばれてるのはハイパワートレの一種だから、
それで筋肥大しても長時間運動のローパワーは向上しない
ローパワーで使う筋肉はローパワートレで肥大させるのが正解なの

ミドルパワーがメインになる運動は10秒から2分くらい
陸上競技なら400m、自転車トラック競技なら1kmTTがミドルパワー全開の種目
ロードレースなら高低差数10mの坂を登る時にミドルパワーを出してることが多いね

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:03:20.23 ID:zQ0kFuib.net
>>259
すごくためになる!ありがとう!

そうすると、素人で巡航40キロくらいで走ってる人たちは、ローパワー(有酸素系)でそのくらいの速度が出る筋肉の持ち主なのか!

トレーニングとしては、ローパワーで出せる限界出力を繰り返して限界を上げていく感じになるのかな?

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:57:32.96 ID://3vgrqW.net
>>260
だいたいそうだね

ただ、「筋肉」「心肺」の二元論を「ハイ」「ミドル」「ロー」の三元論にしてはいけない
それだとミドルとローのちょうど中間を向上させたい時に「どっち」をやればいいの?
なんていう二元論の時と同じ疑問を持つことになってしまう

「どっちか」とか「両方」とかじゃなく、中間を向上させたいなら中間を鍛えるのが正解

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:33:29.58 ID:Nw8zjuh5.net
例えば20分限界域の能力を高めた時、
グラフの変化はどうなるんだろうか
当然20分の能力が一番上昇するんだろうが、その影響が他の域にどう影響あるのかが一番知りたい。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:37:38.40 ID:Nw8zjuh5.net
グラフを見る限り、10分限界域と60分限界域のエネルギー供給系統はほぼ同じ
ならば、10分出し切りをひたすらやれば60分限界域も同じ位上がるのだろうか
その逆は無さそうな気はするけど

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:40:55.88 ID:eXXb+tOS.net
だからそういう場合は他の部分は成長しないから、キープか落ちるんでしょ

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:12:46.54 ID:Nw8zjuh5.net
経験則で申し訳ないが、20分限界域が上がれば40分限界域も上がる。
ちゅうことは、同じエネルギー供給系統で一番出力の大きい10分限界域をひたすら鍛えるのが、有酸素能力を高めるに一番効率良いのかなと思ったのよ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:29:32.17 ID:kw9T+rzr.net
>>265
感覚値ってことなのかな?
前の理屈で考えるなら10分限界域を伸ばしたらトゲのように伸びて
それに引っ張られるように他域も伸びるだろうけど
伸び幅としては微量という感じになるだろうね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:05:57.25 ID:sAy56wDo.net
タバタとかLSD全否定にならん?

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:17:40.23 ID:QQDAwgM8.net
20分でFTP出せるんでしょ
つまり20分限界域伸ばせば60分限界域も伸びるやん

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:20:35.76 ID:ZmKC8VSS.net
>>267
タバタに耐える前段階のトレーニングとしては意味あるんじゃない?
運動してないメタボおっさんがタバタなんかしたら体壊すやろ

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:40:44.37 ID:kv9N+weA.net
>>251
4km弱、300mの標高差
これを13分
脱初心者してぇなぁ

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:48:38.19 ID:WiRgE5qG.net
実際 同じ時間積み上げるなら、LSDよりメディオの方が圧倒的に早くなれるでしょ
タバタは時間が積み上げられないから、結果大した運動量にならないよな
タバタだけやっても大して成果でない

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:47:33.71 ID:XUqa7tSe.net
>>262-263
やっぱり心配したとおり「ハイ」「ミドル」「ロー」の三元論におちいってるね…

たしかに10分限界を上げれば60分限界も上がる
これは間違いない
でもそれが60分に対して「ベスト・最高」のトレーニングかというと、そうではない

例えば陸上5000mの金メダリストは、フルマラソンでは金は取れない
両者はローパワーの「持続時間」が違うから身体が受けるストレスの内容が違うんだ

二元論や三元論は「頭でっかち」がおちいる思考パターン
現実は頭で考えるほど単純じゃないよ

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:00:56.33 ID:baFFAOxq.net
最近ローラー台買って漕いでるんだけど、ローラー漕いでるとここ数年安定してるポジションがサドルをもう少し上げて前に出した方が良いような感じを受けるんだよな。
これってローラー台トレーニングにありがちな傾向だったりするん?

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:25:14.28 ID:kv9N+weA.net
固定だとパワー出やすいフォームになる
3本だと安定したフォームになる

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:52:34.36 ID:baFFAOxq.net
なるほど。
自転車が固定されてるから、とにかくパワーを出せる方に偏るのか。

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:22:13.71 ID:WiRgE5qG.net
>>272
仰ることはよく理解できる

狙ったパワー持続域の能力上昇と他のパワー持続域の上昇の関係性を数値やグラフで教えてもらいたかった。
関係の度合いが分かれば、メニューが組みやすい。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 05:48:14.92 ID:OsY1L4Uo.net
平坦を50kmとか長い距離を巡航するときのギアとケイデンスって、皆さんどのくらい?

レースとか見てると、52-15〜13Tケイデンス90くらいみたいだけど…凄すぎない?

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 08:06:29.01 ID:41Ljf3Qd.net
前が集団だとめちゃ楽だからなぁ
にしてもプロがレースしてるんだから当然かと
素人こそ人によって出力(FTP)がバラバラだから参考にならないんじゃ

トレーニングしてるから脚は強い方だけど、長距離お買い物は53-15〜17で 80〜90rpmってとこかね
長距離走る時も時々は負荷あげる 40km強を出来るだけ続けるとか

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 18:41:44.41 ID:OsY1L4Uo.net
>>278
おぉ〜30キロ後半出していくんだ〜凄いなぁ
風よけ居てもそんな重いギアでケイデンス維持できないんだよね

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:43:09.19 ID:eU5J2clX.net
どうです
http://dl1.getuploader.com/g/bicycle/362/PerfectShot_ORIG_bundle_ce28623f-ce04-4c4d-a133-09c935d22bed_grande.jpg

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:57:18.78 ID:HkKZ6uij.net
>>280
銅ではないだろうwww

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:17:29.33 ID:xVOTX0QU.net
90は無理ゲーだろ。。。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 01:15:34.49 ID:OKN5opWu.net
>>280
こうだろ
http://cdn.mos.bikeradar.imdserve.com/images/news/2013/01/08/1357731322087-59ywy722rjor-1200-80.jpg

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 01:19:29.73 ID:qEJT4YeM.net
>>283
鋼ではないだろうwww

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:10:05.04 ID:KNsGZwph.net
>>220あたりかの疑問はhttp://www.bscycle.co.jp/bam/story/nishizono-column/the-key-of-strong-was-on-textbook/この記事が答えてくれそうだけど
この人頭はいいけど文章をうまく相手に伝えるのは苦手みたいでイマイチ明確な答えを導きだせてないね

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:23:25.67 ID:5ElDRu9m.net
>>285
面白いなwこの記事は参考になり過ぎるほどだ!素晴らしい!

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:48:30.19 ID:uORQ/dDj.net
まあ広く信じられてるのは成人になるとVO2maxは伸びないという「迷信」だね
知識が断片的で基礎からちゃんと理解しようとしない人は迷信にとらわれやすい
西園はそのへん大丈夫そうだ

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:18:04.64 ID:RGjJkmMM.net
なんでそんなに上から目線なんだよお前らは笑

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:26:36.95 ID:zaICmAIW.net
トレーニングして早くなりたい時、何から揃えると良い?
心拍計付きサイコン、パワーメーター、3本ローラーって順番?

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:37:37.95 ID:Z51YYIEl.net
>>289
気合やろ

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:39:26.43 ID:GQ7o0mnk.net
そんなもんいらない
とにかく乗る

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 00:47:10.34 ID:b6qx6JcP.net
>>289
ウエア、ローラー、サイコン、パワメ

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 01:49:02.40 ID:5ONWPM29.net
ホイールといいフレーム

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 02:25:51.01 ID:jte+OxpS.net
毎日乗ること

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 04:02:14.07 ID:lsDtzfwc.net
毎日お題目上げること

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 06:17:14.23 ID:n2AbJ2ib.net
前提として、毎日乗れてる(雨天時除く)で考えてもらえると助かります。
だから、乗れとかってのはちょっとポイントが違って。
同じ理由で、ローラーもあったとしても、使うのは雨天時か深夜に何か思いついて漕いでみたくなった時くらいかなと思っています。

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 07:10:45.77 ID:/AciQD9A.net
峠でもなけりゃ追い込むにはローラーの方が良い
そもそも、公道で追い込むのは危険だからやめた方がいい
追い込まなきゃ中々早くならんが

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:35:00.63 ID:nbs8wy8F.net
>>296
毎日乗れてるなら三本ローラーより固定ローラーで実走でやると危険なレベルまで追い込む感じの方が良いんじゃないですかね?

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:28:38.56 ID:bu//hM8B.net
ローラーは3本も固定も両方あった方が違う種類の練習が出来て良い

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 17:08:10.94 ID:R9ignGDE.net
機材よりプロテイン。翌日の疲れの解消が違う。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:37:41.97 ID:ji7X0u3K.net
事前事後にBCAAメイクラブにもイイわよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 20:27:08.77 ID:TyI23r/B.net
事後のBCAAは意味ないだろ

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:41:36.84 ID:hJsMyT7v.net
>>302
意味ないことはないだろ
事後のBCAAは摂取から約30分後に血液中のアミノ酸濃度が高くなって筋肉の修復に使われるんじゃないの?
ちなみにプロテインは2時間後だった気がする

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:43:43.32 ID:TM9Qh0HV.net
事後のBBAはいらないよね

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:45:59.84 ID:TM9Qh0HV.net
「成長の時来たれり」自身の防御力アップ3T
強杉内?

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:46:12.49 ID:TM9Qh0HV.net
おっと誤爆

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:21:40.12 ID:n2AbJ2ib.net
追い込みは確かに公道では難しいですね。ローラー物色してみます。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:33:25.65 ID:nbs8wy8F.net
タバタとかやろうとすると固定ローラー台以外では心配だしね。

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 00:18:31.58 ID:5f8x7XUh.net
>>303
違うだろ
もう一回BCAAの役割調べてこい

総レス数 1000
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200