2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング 16【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:45:37.21 ID:9+osHcnx.net
前スレ
【剛脚】トレーニング【貧脚】15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436759447/

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 14:33:02.92 ID:5rmDvOKZ.net
このスレ即死しそうだな。

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 16:59:05.42 ID:EkdzOFqa.net
保守!

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 10:45:08.96 ID:Oa+et+gY.net
training peaksのアカウント作ってみたけどガーミンのログで表示されるTSSとだいぶ違うなー。
FTPとLTpowerってどう比較すればいいんだろ。

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 12:11:49.11 ID:KBh53E1K.net
どうなの?

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 13:37:25.08 ID:/Uxwd9QX.net
銅じゃないだろwww

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 08:15:21.35 ID:qrpHInYJ.net
200km11時間、ヤビツ1時間程度の貧脚だけど今より早く走れるように
トレーニングを始めました。30km巡航スレのテンプレにあるトレーニングwiki
http://www32.atwiki.jp/giantocr/pages/50.html
に沿ってやってみようと思うんだけど、心拍%はgarminに表示される%と同じで
考えたら良いの?

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 10:32:50.67 ID:MkIuwTF8.net
>>5
わかった
TPのLTパワーは単にFTPと同じだった

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 06:18:44.99 ID:IfUNa2Ym.net
タバタのtaba程度はできるようになった。

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 09:58:05.46 ID:Bpma20Jt.net
階段登れ階段

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 21:39:05.99 ID:F6Us9X0W.net
サイクルモードいったら最新のローラー台の性能にびっくらこいたわ
お値段にもびっくり
お安いので頑張りますわ

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 23:05:19.17 ID:rlrulbE2.net
この冬はひたすらローラー一時間やって一時間で維持できるワットを上げていこうと考えてます。
個人的な感覚では、パワーを無理にあげようとしないで3週間全く同じワットでやってみて、やり続けて余裕ができたら
5w上げてまだチャレンジ、そしてその負荷になれたらまた3週間続けて、を繰り返しして、春までに20%ほどFTPを、上げてみたいと思ってます。

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 23:09:33.07 ID:/mt4/cyE.net
FTPだけあげてもねぇ…

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 23:22:21.50 ID:rlrulbE2.net
この冬は有酸素能力を徹底的に上げていきたいと思ってます。
vo2maxとFTP域は密接に関係しているので、
相互にパワーを上げていくことは可能です。

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 16:38:14.14 ID:OqpAPgO4.net
独り言は余所でどうぞ

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 16:46:21.49 ID:gzcS8mrq.net
独り言書き込まられないと伸びないスレの分際でよく言えるな

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 08:21:22.98 ID:bOf/O4Tc.net
日頃のトレーニングと自転車の大会に出ようと、電動アシスト付きのロードバイクを買おうと思うのだが、何処のメーカーが良いのですか?

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 08:41:16.04 ID:kZAlfpK8.net
>>18
ヤマハ

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 10:04:56.42 ID:YXPEMxpb.net
アシスト付きの自転車で参加出来る大会ってある?

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 12:13:39.60 ID:W9ms4fjG.net
高岡のアベレージ234Wか。すげぇな。

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 13:03:00.56 ID:/xEokgvT.net
いくら金と脚があっても、ハゲは嫌だ。

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 15:40:18.54 ID:87Nqsm1v.net
なんで金あるのに治療しないんだろ?

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 15:46:02.70 ID:+hVg4CQ7.net
治らない手遅れなハゲって知ってるか

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 15:53:20.63 ID:gmI41RV+.net
金があれば相当いいヅラ被れるんじゃないか?

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 16:20:24.46 ID:/xEokgvT.net
ハゲに速さの秘密でもあるのか。

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 16:29:37.37 ID:CSQnoqXy.net
遅いハゲだって大勢いるだろうが

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 16:48:34.56 ID:W9ms4fjG.net
ハゲ → 男性ホルモンが多い (遺伝性の場合はそうでもない)

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 19:46:24.29 ID:NtQTAaIO.net
アルテヅラ
ヅラエース

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 20:56:43.67 ID:4MLi9gUM.net
オナニーすると男性ホルモンが出るそうだ
つまり...

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 21:06:40.06 ID:LkhHckxI.net
男性ホルモンも含めて成長ホルモンバンバン出すから練習積めるんだろ
ホルモン出せない奴は煮ても焼いても食えないごみでしかない
はげでもいいじゃない

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 22:27:40.01 ID:sw2sJD4e.net
>>21
おそらくだけど2位とか3位の人の方がパワー出てたりしないかな?
高岡さんが優れているのはフィジカルではないと思う。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 22:44:20.54 ID:W9ms4fjG.net
>>32
たぶんそうだろうね。

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 10:30:01.59 ID:jLMi+cHg.net
210km走って234Wって国内トッププロクラスじゃないのか?
素人の230Wとプロクラスの230Wって全然違うもんな。

俺が15kmの区間でTTしてアベ40km/hマークしたってやっと220Wだよ。
エアロ重視で無茶辛いポジション取ってるからワッテージは低いが、とにかくメンタル死にそうになってやっとこの数字。
高岡もエアロ重視した走り方してるからメンタルやべぇw

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 11:41:01.56 ID:EqWMODd7.net
ハゲてるの?

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 06:19:02.09 ID:XhBuMahj.net
>>34
なんか同じように走ってる感出してんじゃねーよ。ぜんぜん違うから。

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 08:58:11.76 ID:TAzStg9j.net
>>36
あなた高岡のなんなの

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 10:04:26.46 ID:kjIDRdBu.net
わけみたま

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 15:59:32.06 ID:0bGFQwJs.net
>>36=高岡

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 22:49:54.07 ID:c1tyg4Kq.net
一人だけズバ抜けて強くて国内であれより速いアマなんていないのは周知の事実なんだから
いっそのこと210に出てる他の選手総総出で倒しにいけば面白いのに
まぁそれができるアマがどれだけいるかって話なんだけどな
敵同士でも強い選手を倒すために弱いもの同士協力できるってのがロードレースの面白いところなのに
なぜだかみんな自分一人の力でねじ伏せようとしたがる
優勝候補が単独で逃げていてその差1分、自分の周りに数名の選手
こんな状況で前に追いつくために普段どういう練習をしたらいい?って問いに
短時間の最大出力を上げる、みたいな答えしか返ってこなさそう

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 09:29:51.14 ID:s4IX/UVi.net
尾根幹やおはサイでも横一列で常に「ヨーイドン!俺が一番!」だからなww
でもすげぇよ。最後30kmの距離をアベ40くらいで走ってる。ここだけ切り取ったらトッププロだね。
結局後ろとは10km近い差をつけてるし。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 10:40:50.32 ID:ngZx/udn.net
安部40とか超向かい風でもない限りサイクリングだろ
集団たくさんいるなり最初の一時間アベ45km/hオーバー出してやっとプロの真似になるだろ

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 10:51:04.81 ID:4KmnYR/k.net
阿部40でサイクリングしてる人達を見た事がない
どこら辺で走ってるんですか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 11:20:15.62 ID:s4IX/UVi.net
>>42
それどこのファンタジー小説

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 12:30:56.87 ID:PL6gwyi0.net
俺様はともかく、お前らにアベ40ができるとは思えない…

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 13:28:12.26 ID:s4IX/UVi.net
ぷっ何言ってんだよ。お前にかなう奴がいるとでも思ってるのか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:55:18.32 ID:NK5T32hR.net
IDがわからない子がいるのか

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 09:28:30.86 ID:c0Y/KP/x.net
過疎ってるな

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 11:23:44.07 ID:1Rewsgn8.net
ローラー無しでトルクを上げるトレーニングある?
家が木造アパートだから騒音とか振動が厳しいんだ
もっと重いギアを踏めるようになりたい

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 11:55:32.11 ID:c0Y/KP/x.net
>>49
・コンパクトクランクならノーマルクランクに換える。初心者の場合は一番効果的。
・2km以上の緩斜面でSFR練する
・平地で速く回す

3つとも結局はスキルトレーニングなんだけど、トルクを出すこととスキルは甲一体だと思うよ。
重いギアを速く回すことが至上なわけだしな。
楕円リングでトータルトレーニングするのもいいかもしれない。

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 12:00:55.09 ID:+wTYzr1i.net
セミコンパクトぐらいが丁度よさそうですが

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 12:10:42.26 ID:c0Y/KP/x.net
>>51
52/36でもいいけど53Tと大差ないし、インナー36ではRDとスプロケによってはトータルキャパシティに難が出るかもしれない。
あと個人的に52Tはチェーンサックなどのトラブルが起きやすい印象がある。
位相やチェーンテンションなどが絡むんだと思うけど。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 15:16:57.38 ID:xApG7MRF.net
>>49
ワンレッグランジ。
これだけだと可動域が狭いので
適当な踏み台に片足を乗せて、ロードバイクに乗ってる時のフォームを維持したままの片脚スクワットを併用。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 21:32:37.05 ID:1Rewsgn8.net
>>50
アドバイスありがとう
・現在クランクはセミコンパクト
・2キロ以上の傾斜面が近くにない。平均10%で2.5km程度の峠が家から30km程の所にある
・早く回すってのはギア比は固定でケイデンスを上げるってこと?

今でもしばらく120位では回せるんだが向かい風とか傾斜面とか慣性が効かない状況だとすぐ失速する。
もう1〜2枚重いギアを常用できるようになりたい。
まずは筋肉量を増やさなきゃ駄目かな?

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 22:05:01.01 ID:c0Y/KP/x.net
>>54
平均10%じゃ練習にならないので、平地の走り込みかな。
ギアは当然固定で速く回す。要は速くなりたいんだろ?筋肉量は増えるから気にしなくて良いよ。

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 22:57:42.47 ID:MfgMeYra.net
イマドキのプロ風にクリートを一番深くセットして200kmほど慣らしてみたけど、俺にはダメだ。
アタック時のパワー数値は出るけど長く続かない。使う筋肉が減ってしまうせいで妙に疲れる。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 18:10:59.43 ID:5BsDtir8.net
連日練習してると3日目には筋肉疲労でまともに踏めなくなる
タンパク質は多めに取ってるけど、BCAAも摂取するのがいいのかなあ

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 18:51:03.64 ID:GWWKLqY3.net
>>57
BCAAに有意な疲労回復効果は無い。プロテインにBCAAは入ってるし。
休息日をしっかり取る、ダメだと思ったら1週間乗らないっていうのもアリ。
もしプロテインを飲むなら運動後のほかに、寝る2時間前に飲むと疲労回復に効果的だと感じてるよ。
ビタミンB系も忘れずにね。

大事なことだけど、サプリメントや食品で疲労回復はあまり期待できない。(寝る2時間前に飲むのは個人的には良い)
ステなどの薬物やっても決して回復しないから、金やモノで解決することは考えないほうがいい。
人間そういうときもあるさ。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 19:06:40.38 ID:txSnHLrq.net
疲労でまともに踏めないほどなら明らかにオーバートレーニングだよね
トレーニングの計画を根本的に立て直す必要がある

疲労回復に明らかに効果があるのはアナボリックステロイドくらいしかない
それでもまともに踏めない程の疲労には効かないでしょ

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:13:05.69 ID:GWWKLqY3.net
>>59
オーバートレの判断って難しいけど、いままで出来てたことが突然苦痛になったり、今時期みたいに
急に寒くなったりするとガタ落ちすることもあるしな。
ステはあくまでも同化させるものなので、むしろバンプがきつくなって疲労感が無駄に出るものが多いよ。
昔やったことがあるけど自転車競技には全く向かないのでやめた。不必要なところからマッシブになるし。
トッププロ御用達のEPOや自己輸血が一番だと思うw

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:25:26.32 ID:txSnHLrq.net
>>60
昔の東のトラック選手なんかはこぞってステ食ってたらしいよ
ロードではボンテンピもステ使用を自白してたかな

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:42:09.62 ID:GWWKLqY3.net
>>61
トラックは短時間だからな。オレも食ってたときは10%ほどスプリント向上した。ただエンデュランスになるとてんでダメw
昔のロード選手はオフ期にデカなどのインジェクションをしてたようだけど、オンになるとほとんどやめて切り替えてる。
まぁ魔法の薬じゃないのは確かだ。

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:23:10.45 ID:gfT7thrr.net
>>58
筋トレ時代から10年以上BCAAは効果があると思ってたけど違うの?古い考え方なんかな。

トレーニング前、中に飲む事でトレーニングでカタボリックになることを防ぎ、エネルギーにもなるので後半の垂れるのを遅らせる。トレーニング後の栄養補給で回復促進。
トレーニング中にスカスカになることを対策する事が重要。

というような考え方をロードでもあてはめてたけど。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 07:30:22.29 ID:JP3A6wxn.net
その効果はあるでしょう
疲労回復に効果が無いと言っているだけで

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 09:11:37.20 ID:zTHr58Jh.net
>>63
プロテイン飲んでも同じだよ。BCAAってのはたんぱく質中の特定の物質を抽出しただけにすぎない。
持久スポーツの場合はアミノ酸系より糖分の方が疲労回復になる。
それこそマルトデキストリンで血糖値の急上昇を抑えながらラクに糖分補給したほうが効果が高い。
俺はそういった地味にコストが掛かることはやらんけどw

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 11:36:12.63 ID:4yT6aRey.net
>>64
トレンド中の疲労度を下げられれば、間接的には疲労回復(やや意味が違うが)にはなるよな。オールアウトするまで追い込むのならば同じだろうけれど。

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 13:45:33.76 ID:cIFE9INE.net
>>65
言ってることは解るけどな。

ただ、追い込み時期の週中のトレーニングとか、炭水化物とトレーニング後のプロテインだけじゃ追いつかんけどな。
2日目・3日目に気だるかったりペダリングが重くなる。

夕飯がっつり栄養取ってしっかり時間空けて始めれればいいけど、トレーニングの邪魔にならん程度に食べてそれに合わせた時間空けてやるしか無いのでアミノ酸は入れたくなる。

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 15:55:04.80 ID:kQSJ11RI.net
>>65
言いたいことは分かるがマルトデキストリンはブドウ糖よりGI値高い
(結合度で変わるが大体105くらい)から血糖値の上昇は抑えられんぞ

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 17:38:18.25 ID:UOLsKOld.net
FTP 2.8W/kgの賓客アラフォーですが

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 17:39:11.46 ID:UOLsKOld.net
あ、ごめん。途中送信してしまった
皆さん週何回くらい練習してますか?
毎日やった方がいいのか、週2,3が良いのか・・・

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 17:39:45.35 ID:UOLsKOld.net
貧脚が賓客になってるよ・・・orz

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 17:48:04.34 ID:zTHr58Jh.net
>>67
トレで強化されるのではなくレストで強化されるわけだからな。
だるいと思ったらトレをやらない勇気を持つことも大事だよ。竹谷もそう言ってる。
食事と量などについて言い始めるときりが無いんだけど、サプリメントや薬物に頼る前に
みんな「自分の身体は冷蔵庫の中身で出来上がっている」ことを認識したほうがいいんじゃないかとは思うw

>>68
吸収が少し穏やかだから。いずれにせよ糖分ってのは回復には大事。


前にあるトッププロと話したときに、痩せたり太ったりしやすい人がパフォーマンスが高いって言ってて、確かに
そうかもしれないとおもた。体重や体脂肪率が安定してる人はエネルギー貯蔵がやりづらいかもしれない。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 17:56:13.33 ID:CCZL2ZQc.net
>>72
それは同意だわ
速い人はみんなオフとオンシーズンの体重の差が±5kg以上ある
一年を通して全く変動しないって人は見たことない

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:12:22.04 ID:zTHr58Jh.net
>>73
そうなんだよね。ビックリするほど増減する。俺はそこまで増減しないけどw
しかも増減の原因が水分じゃないからすごい。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:46:35.23 ID:iWfnPMdq.net
どう増減するんだ?
やっぱり冬は脂肪が増えてシーズン入ったら削れていくのかな?

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 19:01:37.97 ID:O0xOG6o/.net
>>73
それはほとんどが水分の増加分
ウェイトトレーニングでも1か月で5〜10キロ増える

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 19:30:04.87 ID:iWfnPMdq.net
1ヶ月5〜10キロって元の体重いくつぐらいの人の話なんだ?
自分の体重だと10〜20%近い体重の増減を1ヶ月内に行うってそうとうきつそうなんだけど
100kgベースでも1割の増減って想像つかないんだが、プロとかセミプロレベルの話なのかな?

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 19:58:40.34 ID:XL9Jjj8H.net
速いひとってみんな年がら年中「いまは体重見たくない」だの「5kgふえた」だの言ってるよね

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 20:50:58.45 ID:fVFC6ANJ.net
>>72
俺は増減し易い方。
171cm78kgから体力落とさないように上半身中心に落として68kgまできた。
下半身を維持(質は変わってきてるけど)しながら落としてるのでカタボリックになることを嫌がってBCAAは摂ってる。

自転車って筋トレより休むの難しくてコントロールできていない。
おっさんだから余計にだけど月・金休んでも抜けてなくてアップにかなり時間を割かなくちゃならん事がある。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 23:14:47.87 ID:zTHr58Jh.net
>>77
横だけど60kgとかの人だよ。高岡が気軽に「5kg増やそっかな〜」なんて平気で言ってて驚愕したわ。
俺がステ使っても中々きついw

>>79
それはありすぎたものを落としただけではw
オフ時70kgをオンで55kgにできるとかならすごいが

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 23:24:09.59 ID:iWfnPMdq.net
>>80
普段60kgの人が5kg増減か・・・
自分に近い体重だけど、増減どちらでもきつそうだな
朝食軽く食って昼夜二郎行って食っても次の日はせいぜい500g増えてるかどうかだし、それで走れば戻ってしまうし

それだけ増やして動ける状態維持するって、食べたものをしっかり筋肉に変えてるんだろうな

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 23:58:38.65 ID:CBpuTjM5.net
男性ホルモン過剰なんだろ
失うものは大きい

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 23:59:01.06 ID:5s2yEklG.net
この前チャリダーに出演してた兼末さんも65キロ超えから10キロくらい絞ってるみたいだしね

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:04:53.00 ID:7QE73Ee+.net
結局のところ元の体重が50kgの人間が60kgにするのと、70kgの人間が60kgにするのとじゃ後者の方が圧倒的に簡単
自転車の場合、筋肉を落とさないでそれをやる必要があるけど、結局のところ元の体重が重い人間は
そもそもその体重分の筋肉を持っているので出力はそのままに体重を落とすことで優れたウェイトレシオが手に入れることができる
フルームがその良い例

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:08:06.64 ID:+Ppn8RlD.net
言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい自信だ

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:31:47.76 ID:BhzLZTvj.net
狭い世界に生きるとこうなる見本市だな

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 01:42:32.90 ID:H41FkR4P.net
自転車板って他のスポーツ系よりも頭固いというか思い込み激しいヤツ多いよね

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 02:39:27.78 ID:PEMkdIQ4.net
>>80
勿論ロード的にはありすぎるものを落としたという話でふ

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 02:54:30.95 ID:PEMkdIQ4.net
>>88
途中送信してしまった。
極端な減量してトレードオフになる体力を引き換えにするというのはしたくなかったので月1kg以下の減らし方だった。
20代の頃は何も運動をしてなくて63kgだったのでもう少し通常運転中の体重としては落とせるかな。
4月のヒルクラレース前は+αおとしたい

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 06:58:33.62 ID:r+IbGlcy.net
>>87
マイナースポーツだからいわゆる教科書的なものがないせいだろうな

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 08:25:21.22 ID:qacrjbZn.net
むかし運動できなかったんだろうなって思う

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 09:24:22.35 ID:Yrau9Tuk.net
>>85
キン肉マン乙

懐かしいなw

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 11:09:06.88 ID:pPbzf/Ce.net
>>87
オレみたいなヒルクラonly勢は一点張りで十分やっていけるからね。
しかし172cm48kgが自転車乗りのスタート地点に立った時点で負け組みだった('A`)

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 18:08:45.49 ID:N1ck5+eU.net
肋骨丸見えコースじゃん、食べる事がトレーニングや

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 18:47:38.84 ID:aM3GLzBc.net
クソガリの俺から言えば、食べれるのも才能だよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 12:37:56.88 ID:OPB6HmTs.net
今ダイアナボル突っ込んで人体実験してるけど、確かに自転車で単純なステはダメっぽい。
テストステロンが満たされたコアサイクルに入った途端に、疲労が激しくなってパワーが1割以上落ちた。
心肺も弱ってるし、少なくともこういうバルクアップ薬物はダメそう。

脚に変に筋肉が付き始めてるけど、どう見ても良い兆候に見えないスッカスカ筋肉。
伸び代がある人はそれでも少しは伸びちゃうのかもしれないけど。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 18:29:30.32 ID:nXCbRHJX.net
>>96
その1割以上落ちたパワーは最大無酸素パワー?
FTPなら意外性ないけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:00:34.26 ID:OPB6HmTs.net
>>97
FTPつーかアベレージから何まで全部1割は落ちてる。
無酸素は変化なし。
短距離だけに絞れば上がっていくんだろうけど、通常のロード競技ならデメリットばかりだろうな。
通常量入れてるのに睾丸萎縮がすごくてインポになりそうだよw

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:00:58.59 ID:nXCbRHJX.net
>>98
あー、やっぱり

FTP向上目的のウエイトトレーニングがいかに無意味かよくわかる事例だね
本来無酸素パワー向上のために入れるものだと思うよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 08:53:52.41 ID:FE1YCxle.net
>>99
まぁそういう実験を兼ねてやってみたわけだけど、やっぱり単純な筋肉量アップだけじゃダメだねえw
通常のナチュラル筋トレならマシだけど、バルクアップのための薬物はバランスが悪い(酸欠状態?)。
まーオフでどれだけ変わるか見るしかないわ。
自己テストステロン量以上は維持できないから結果は見えてるがw

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 09:42:59.65 ID:cLmKyffQ.net
ん、FTP向上にもある程度の筋力向上は必要でじゃ。筋力がないと出力を上げたときに
筋肉の有酸素領域を飛び出してしまうんじゃ(用語とか正確じゃないかも)。

もちろん筋肉は大丈夫でも心肺の処理能力が追いつかないとそれも駄目だけど。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 10:30:24.55 ID:FE1YCxle.net
まぁ感覚としてはまさに酸欠状態って感じで笑っちゃうくらい力が出ない。

自転車は無酸素と有酸素を常に使い分けて走ってるものなので、ナチュラルの筋トレならパフォーマンスに貢献できる。
たとえばアタックが掛かるときには確実に筋トレの効果は出る。
ステの場合はよく分からんけど無駄についた筋肉のせいで?常時窒息状態になるのでアタックもなんもできず大幅ダウンって感じね。
2〜3秒の飛び出しくらいにしか使えないし、飛び出したあとでダウンしちゃって完全に負ける。
まさにダメダメ競輪選手のようなことしかできん。

FTPは意味合いやパフォーマンス全体に対しての捉え方があいまいになるのと、それで勝敗は決定付けられないから、俺としては
FTPという用語で括ることはやめておきたい。

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 19:38:22.29 ID:7rF4sU/I.net
>>101
FTPで発生される筋力はバーベルスクワット最大重量時の1割程度でしかない
で、そのFTP時の筋力が1割か2割か5%かは個人差が大きいんだよ
スクワット最大が伸びたら同率でFTP筋力も伸びるというわけにはいかないの

最大筋力スクワットを優先してやる人はFTP筋力の割合がどんどん小さくなり、
L4トレーニングを優先してやる人はFTP筋力の割合がどんどん大きくなる

要するに、FTPに必要な筋力を上げるにはL4トレーニングが良いというわけ

総レス数 1000
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200