2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング 16【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:45:37.21 ID:9+osHcnx.net
前スレ
【剛脚】トレーニング【貧脚】15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436759447/

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:48:52.99 ID:AWlp5Wt4.net
>>345
コメント欄が男ばっかで草

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 07:37:31.01 ID:DVxgzIes.net
>>340
そのマイナス面は知らなかったし、それが本当だったとしても、ライド日に補給メインで走ると圧倒的にアミノ酸レベルが下がるだろうし、食事だけで体重×1.5〜2gをコンスタントに入れるのは難しい。

ローラーも帰宅後に飯の後片付け上先に食べないといけない場合、消化の負担の無い量と時間を空けてから始めることになる。
そうなるとトレーニング後と寝る前を兼ねてプロテインと少量のカーボ位は入れておきたくなる。

要はマイナス面とプラス面両方見比べてもトレーニング後には入れておいた方がいいのではないか?と思うんだ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:23:08.67 ID:hFbz5qKL.net
マイナス面なんて書いてないだろ
話が噛み合ってない

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:05:01.14 ID:MYC8KfTA.net
俺の中で疲労回復の最新流行は睡眠
これ最強

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:17:03.58 ID:O2c6Y+SP.net
プレワークアウトでカフェイン摂るから睡眠の質は落ちた
でもカフェイン摂らないと強度あげれない…

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:58:26.72 ID:rmGI08Bt.net
>>348
運動後のプロテインは必要ないという話で
有酸素運動後1時間程はAMPK活性化キナーゼの影響でタンパク合成が抑制という理由をあげていたことに対して「吸収が良くない状態」というマイナス面として捉えたけど?

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 14:18:28.90 ID:LVUS3Jn8.net
アルちゃん早く来てちょーよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 18:06:23.43 ID:LPktbM5C.net
運動直後は血液が筋肉に集中してるからスポドリとアミノ酸くらいが良いね
プロテインを飲むのは平常時心拍数に戻ってから

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:17:10.15 ID:iqpY4y6m.net
それ持論?

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:06:00.47 ID:LPktbM5C.net
エビデンスがないと何も始められない人は試しみればいい
心臓バクバクしてる時にプロテイン飲んでみ

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:36:59.75 ID:kzI7zGGm.net
何も心拍も落ち着かんほどの「直後」に飲まんでもw

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:27:45.80 ID:LY/V4N0a.net
普通はクールダウンするだろうに
心臓バクバクのままあー頑張ったーってグッタリしてりゃ、そりゃ疲労回復遅いわ

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 04:23:16.52 ID:+gl9tZUP.net
直後ってマジかw極端だなw
心拍も15分もありゃ落ち着くだろ?その後プロテイン…普通じゃねぇか!

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 08:26:27.10 ID:EUyviGpO.net
皆様、そろそろ成果をうぷする時期です。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 13:51:27.57 ID:QGspqhOt.net
69kgでFTP230W
貧脚過ぎて目頭熱し。゚(゚´Д`゚)゚。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 16:15:24.12 ID:K1lh5sXO.net
>>360
えっと、70kg210wの俺をディスってんの?

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 16:33:12.55 ID:quA3RaJv.net
プロテインって発がん性がどうのってあるけど、お前らいいの?

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 18:30:11.98 ID:KrwjYg7p.net
>>362
俺は筋肉の為なら死んでもいい覚悟だ

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:41:58.35 ID:K9yJr4tV.net
>>362
そんなの牛乳飲んでも大丈夫?と言ってるようなものだ。
カゼインが癌細胞の餌になるという実験の話を聞いた事があるけど、運動しない奴が膨大な量とるのはどうかと思うけど、基本的にトレーニングしてる奴は枯渇してるから気にしない。

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:08:51.76 ID:dNp+V7Pm.net
66kg240w
4倍が遠い
今年中に到達予定だったんだが

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:24:48.11 ID:QGspqhOt.net
>>361
すまん
そういう意味じゃないんだ
たくさん練習したつもりなのに伸びない自分が情けないなと

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:57:33.67 ID:P2CQmhx/.net
俺もFTP240wで伸びなくなったと感じたけど
食欲を開放したら壁を突破したぞ
なおウェイトレシオは悪化したもよう

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:02:37.03 ID:gG+F3y+p.net
FTP280w 瞬発系はそこそこあるんだけど

レース出るとこの程度では辛い
vo2max (5〜6分)が上がらなくなってきた 年&才能の限界が近いんだろうな

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:01:21.28 ID:y5rn0pQ8.net
どういう器具使って測ってるのか知りたいよ〜
みんな10何万もかけてペダリングモニタつけてるの?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:37:10.20 ID:n76KWzQu.net
powercal

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 15:52:11.34 ID:y5rn0pQ8.net
>>370
心拍型の?

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:18:44.18 ID:jmtfl8Lz.net
今年は負荷掛けて一万km乗った
FTPは200くらいから215位になったけど重くなって3.7w→3.85wくらいの成長かな。
頑張ったつもりだし辛かったからもう少し成長したかった。
有酸素運動と無酸素運動を交互に繰り返す風にやってる。

4w/kg1時間なんてまだまだ遠いぜ

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:34:47.90 ID:1JZG2VMQ.net
>>372
目標がFTP向上だけに限られるなら有酸素運動だけに絞った方がいいでしょ
人によって「有酸素運動」の定義はバラバラだけど、L3〜L5あたりで

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:05:00.05 ID:iz0MSuxw.net
昨年は1万km超えてたけど今年は半分程度に落とした
月1000km走ってるのに20kg程度のスクワットで筋肉痛
筋トレを決意
スクワット、ランジ、デットリフト、サイドベント太もも腰回りの強化
瞬発力は上がったし5分、10分、20分パワーも更新できた
20分5倍を目指す

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:37:26.42 ID:eKX+qbKs.net
オマイラまったく化け物だな。

来年は落車しないように安全第一でヌルく3.2〜3.3w/kg・hあたりを維持するぞ!

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:27:44.92 ID:qLQrWu2/.net
去年の12月のFTP調べてみたら300Wあるかないかくらいだった。
今320〜330Wくらいなので、来年は360Wくらいになってたらいいな。
体重70kgないくらい。
スプリントとか全然ダメな自称ルーラーです。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:06:14.21 ID:sml43HRE.net
360まで行けりゃヨーロッパで勝負できるんじゃない
人生かける価値があるかはわからんが

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:36:28.68 ID:my+jamzu.net
70kgで360wならJPTレベルだろ
海外なら70kg400wくらい必要

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 09:25:35.56 ID:UBohAkws.net
ホビーでも速い人は沢山いるよな
メジャースポーツのエリートが始めると伸びがすごい

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 09:37:55.01 ID:l1UuHEN8.net
ラグビーOBスプリンター

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:48:50.12 ID:fUrI6Fj6.net
FTP400wは欧州ナショナルチャンピオンクラスだろ
ツールでも10人いるかどうか

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:59:59.63 ID:hpdEFGo4.net
トライアスロンの選手なんかでもFTP400Wの選手はそれほど珍しくないよ
4時間半のアベが300W超えてるのに強度係数が0.75とか

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:57:57.54 ID:02RRj7Sr.net
珍しいだろw

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 10:56:48.63 ID:7oYkcWqp.net
トライアスロンはFTPおかしくないか?
自称FTP300越えがゴロゴロいるんだが、測り方でも違うの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 12:37:21.38 ID:kKxhihXD.net
ガタイの良いあんちゃんなら4倍前後で300超えるから多いんじゃね

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 13:09:55.84 ID:hKy+iPRa.net
300なんてザラだろ
トライアスリートの平均体重ナンボだと思ってんだよ
いい加減ウェイトレシオという言葉を覚えろ

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 14:05:45.65 ID:FNBAfCXh.net
平均どんくらいなの?
セバスチャン・キーンレしか知らないけど彼は180センチで70キロくらいだったはず。

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 15:10:43.83 ID:iFMY0LRT.net
ロード選手ならTTスペシャな体型だな
そりゃ力でるわ

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 15:41:46.66 ID:kzP919+v.net
某黄色い本によるとツールの選手でさえも平均180でBMI21だよ。
70kgならオールラウンダーじゃね。

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:06:38.79 ID:VWJEF7l1.net
みんなローラー台でトレーニングするとき1時間や2時間平気で続けられるんか?
ローラー台買って数ヶ月地道にやって見たけど1時間もやろうとしたらやる気が出なくて30分程度で終わるインターバルトレーニングに落ち着いてしまったんだが。

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:19:12.85 ID:VWJEF7l1.net
あと、音楽聴きながらとかDVDやネットの動画見ながらとかいう話もあるけど、まともに漕いでたら邪魔にしか思えないんだが。

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 01:01:03.85 ID:oxlKWQAy.net
>>390
つZwift

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 03:54:44.76 ID:+iR4lTaW.net
>>391
Active RecoveryとかEnduranceは退屈だし、余裕あるからネット動画。それ以上は音楽。余裕無くなると音楽は耳に入らなくなるだけで、邪魔とは感じない。
自分はトレーニングはほぼローラーのみ。時間は1時間半〜3時間半くらい。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 06:39:46.13 ID:UpLlinJM.net
>>390
公道でトレーニングするとしたら安全の為に車や歩行者路面状況に気を付けなくてはいけない。
ただのローラーで音楽が邪魔とか言ってたら、外で練習できないぞ…
強度高いローラー練習するならアップに30分、クールダウンで15分なんてあっという間だわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 07:06:27.24 ID:PqbSZXXL.net
森本さんは照明すら邪魔らしいけどな

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 08:29:12.94 ID:qkkoJfdd.net
蛍光灯がスマホ画面に反射してウザイから電気消してるわ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 15:17:48.83 ID:1M34v8it.net
音で気が散るからチェーン外してる

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 15:41:25.72 ID:kXd0AAfs.net
心音で気が散るから安静にしてろ

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 15:42:27.90 ID:GYMlwa6M.net
ハアハアうるさいから息止めてる

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 16:00:32.31 ID:s4BESyE5.net
それがいい (・∀・)イイ!!

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 17:55:59.30 ID:onq+I58/.net
髪の毛が邪魔だからツルッパゲにしてるぜ

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:18:11.56 ID:CzuZWuVJ.net
なあんだぼうれいみたい

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 12:38:55.48 ID:/wjjtMnR.net
>>382
お前はftpどうなんだよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 12:43:58.22 ID:JVyvnF7o.net
銅ではないだろうwww

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 15:20:32.82 ID:mR/1QVUd.net
どうです
http://dl1.getuploader.com/g/bicycle/363/DSCF1043.JPG

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 18:20:29.22 ID:i8KiymEe.net
>>403
>>376の書き込みが俺だよ。
珍しくないって言ったのはもちろんプロの話ね。
ホビーレーサーでFTP400Wオーバーだったら平地のTTのレースなら無双状態じゃないの。

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 02:16:52.50 ID:RTYPD7NK.net
基本に戻って今年の自宅トレーニングはプランク主体にしようと思い年明けから取り組んでるんだが、ここのアスリートは何分持続できるの?おれは4分ちょいで轟沈

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 02:39:46.53 ID:fFG55exP.net
ここにいるのはアスニートだけ

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 03:02:45.20 ID:qkVAM9+G.net
>>407
単発なら最高5分。
でもやるのは3分×3
サイド1分30×3左右
バック1分30×3

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 06:55:06.04 ID:3niEIPww.net
>>409
サイドって意味あんの?

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 07:16:00.15 ID:fni6aahP.net
サイドプランクは左右差が大きい人は苦手な方やるといいよ
整体とかやってもすぐ戻る人は筋肉のバランスが偏ってる

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 09:22:05.70 ID:WWXREu5y.net
>>410
取りあえずこのセットをやって登りでも腰がどっしりしてぐらつかないし、後半に登坂力に影響する程の腰の痛み(疲労によるもの)は出なくなった。

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 09:23:44.66 ID:WWXREu5y.net
冬にこういう体幹トレをサボってる分タイムが伸びない。

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 12:37:34.85 ID:nfiaHr93.net
ウェイト使わないウェイトトレーニングは糞

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:09:07.05 ID:PpSrRF9e.net
自重ベンチプレスなんか特にな。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:14:09.24 ID:F4vQERgh.net
ペダルのスタックハイトって高いほうがなんかペダリングしやすいような気がする
12時の位置でハイトが高くなる分クランクが仮想的に伸びて、
6時でクランクが短くなるのと同じ効果があるから12時から3時の踏み込み重視の人なら恩恵があって、
6時でもがっつり入力するタイプには逆効果だってことなのかしら

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:19:40.71 ID:0aEF1JwC.net
上死点でクランクが伸びると腿上げが詰まるじゃん。

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:37:16.93 ID:cMvgNUFx.net
>>414
毎日スクワット1000回してたら日本一になれました

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:50:42.06 ID:F4vQERgh.net
>>417
勿論サドルはスタックハイトぶんあげるよ

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:55:41.17 ID:F4vQERgh.net
http://rbs.ta36.com/?p=6508
ややこしいなと思ったけどFJTが同じようなこと考えてた
ランスがやたらスタックハイト嵩上げしてたりオーベスト店長がPD9000よりPD6800のほうがよかったって言ってるのも、
こういうフィーリングの違いからなのかなあ

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 16:17:39.65 ID:0aEF1JwC.net
>>419
そしたらスタックハイトあげた意味ないじゃん。
>>420の言ってることとは少し違う。

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 17:40:32.23 ID:PpSrRF9e.net
>>416
クランクを一回転させる間に足首の角度が多少は変わったりすると思うんだが、そのさいに多少のスタックハイトがある方が足首の動き方に馴染むとか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:24:26.90 ID:cvRxEZjt.net
スタックハイト上げるのってサドル下げるのと同じじゃね?

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:26:58.18 ID:fni6aahP.net
スピードプレイで低いスタックハイト経験すればわかるんじゃね?
俺は低い方が足首が安定する

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:47:33.92 ID:SvbiH7Xd.net
クランク長170mmでハイトが5mmだとすると上死点でクランク軸から175mmになって、
下死点で165mmになるってのはわかる
ただペダル軸から離れてるし単純なテコにはならない気がするな

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:55:11.29 ID:ySq6Ootx.net
クランク軸を起点にすると確かにハイト高いほうが12時から3時前までは仮想のクランク長は長くなるな
面白そうだからクリートスペーサー噛ませまくってペダリングモニターで検証してみようかな

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 19:36:20.88 ID:cvRxEZjt.net
ペダルも回転するからイメージとしては2重振り子のようなことになるから仮想のクランク長が長くなるわけではない気がする

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 19:42:50.15 ID:odaH75Oi.net
>>425
ペダル軸の描く円の5mm上に真円を描くだけ
スタックハイトで何か効果を出すためには極端なアンクリングが前提となる

て云うかバカばっかりだな

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 19:45:31.23 ID:J/GRdvXP.net
>>426
6時付近では逆に短くなるから変なペダリングの癖がつきそう

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 19:49:10.43 ID:SvbiH7Xd.net
>>429
踏み込み重視の人ならなんかマッチしそう

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 20:31:03.50 ID:3+t0674U.net
>>428
その通り
足の動きは今までと何ら変わらない
ペダルの軌跡とシューズの軌跡がオフセットするだけ
効果と言えば、サドルを上げて見栄を張れるくらい

IT屋なんて文法屋だからな、理系ぶった文系だ
力学なんて理解できないんだろうな

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 20:40:17.20 ID:xmBKXVln.net
来月ロード買う予定だから少しずつエアロバイクで練習してるんだけど、どれくらい走れるようになったら平均くらい?

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 20:41:47.24 ID:sv0piEbI.net
脚の動きは変わらんだろ
スタックハイトが高いとBB中心からの長さが上下で変わるからその影響がどんな感じなのかってことでしょ?

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 20:49:48.34 ID:tICIIyXK.net
クランクのBB中心部も仮想の中心として上にズレたりしないの?
よく分からんけど

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 20:57:30.96 ID:SvbiH7Xd.net
>>433
極端な話50mmくらいスペーサーかまして、サドルも50mmぶん辻褄を合わせたとして
12時ではクランク中心部から50mm離れて、6時では50mm近くなるわけだから梃子の影響がかなりあるんじゃないかなと思ってね

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 21:05:06.92 ID:tICIIyXK.net
>>435
スタックハイト170mmにしてトライしてみようぜ

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 21:20:55.59 ID:3+t0674U.net
ほんとアホばかりだな

水素水やマイナスイオンに騙されるわけだ

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 21:27:53.16 ID:PpSrRF9e.net
水素水に本当に水素が含まれているかどうかは消費者には分からないけど、スタックハイト自体は目で見て確認出来るだろう。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 22:04:23.37 ID:xo7iJSIx.net
>>432
継続的にしっかりトレーニングしてる人から、お腹の出たオッサンやたまの週末しか乗らないローディーも混ぜたら

180ワットくらいを継続して30-60分も出せれば平均的なんじゃない?
180ワット有れば平坦30km/hは保てる。
平均とするには、ちょっと甘いか?

出せるパワーは体格や体重によって偏るから、自分の体重×2.5〜3.5ワットくらい1時間近く出せれば、その辺のローディーと十分遊べると思うよ
仮に有酸素系スポーツに慣れてるようなら、ロード乗っているうちに体重×4ワットまでトントンと、いくかも知れないね。

デジタルで負荷分かるエアロバイクなら、色々試してみるといいよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 22:53:30.54 ID:Gdzyo4EN.net
>>431
完全に円形のペダリングだったらオフセットになるが
完全な円形を書くペダリングが現実的か?

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 22:54:35.07 ID:GtLaz0x2.net
腹の出た週末ライダーとか初心者とかは1.5〜2W/kgってとこじゃない
ゆるポタで30キロ強出すと千切れて行く人多数で怒られたよ
180WとかVO2maxすらこえてる感じ、2分で消えていくw
そういう時は100W弱目安だなぁ

こーいう層も入れると平均はかなり下がるんじゃないか
実は多数派な気がするし。レースイベントは別ね

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 00:20:18.90 ID:T3uEsy/J.net
ペダリングモニターランキング
5secから20minまで全項目で10%以下になった

我ながら見事なオールラウンダーっぷり
突出して高い項目もないわけだが

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 04:53:35.90 ID:9RDXhWPH.net
>>422
ペダリングモニターの比較基準はW/kg?W?
どの程度あれば上位10%に入れるのか教えて欲しいです。

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 04:55:10.94 ID:9RDXhWPH.net
>>442
間違えた…。教えて下さい。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 05:18:07.94 ID:R+F0JSpA.net
>>440
ビンディングペダルを使う限りペダリングが上手かろうが下手だろうが望むと望まざるによらず軌跡は真円になるしかない

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 08:43:14.65 ID:qgSJbWP+.net
>>445
円の半径は?
クランク長とか言わないよな?

総レス数 1000
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200