2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング 16【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:45:37.21 ID:9+osHcnx.net
前スレ
【剛脚】トレーニング【貧脚】15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436759447/

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:53:04.96 ID:xhPiSXzn.net
>>536
イチローなんて一貫してるよなぁと思う。
実際、オリンピック選手でも、若手からはメンタル弱いなと感じることは結構ある。なでしこJAPANとかね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:00:09.62 ID:uUMgKB7H.net
メンタルってどうやって鍛えるの?
圧迫面接とか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:04:38.03 ID:SlK8cl3u.net
恐い嫁をもらう。

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:05:03.34 ID:OzBXV01k.net
>>532
家族と仕事があるから生活の全てを注ぐのは無理やわ
その中で工夫しながらやりくりするしかない
>>523が習ったのはメダリストで精神力も強いだろうから参考になったはず
精神力が弱いのにメダル取られたらお前ら報われないな

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:14:04.16 ID:wNjU8Rsm.net
>>537
最近の若いものはって言い出したら老害の始まり

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:24:26.70 ID:/vz1RiF5.net
>>536
レスリング水泳柔道辺りは強いだろ

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:35:53.68 ID:JFzNS9u0.net
>>537
イチローには哲学があるね。
目標の立て方が実に勉強になった。

>>542
その辺はそもそも単純に競技レベルが外国よりも高いからじゃないか?
セロトニントランスポーターが少なく不安を感じやすいのが関係してるんじゃないかって気がしてるw

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:46:12.16 ID:KFP0B7zr.net
>>538
普段から追い込むしかないんじゃね?
努力できるのは最高の才能だといわれるしね

ただ勝負的には戦略も必要で
去年の新城は怪我からの復帰だったので積極的にアタックをせず
脚を残したので勝てたのかもしれないと語ってるしな


>>543
中野は10連覇の結果を振り返って
自分より強い選手は居ただろうけど自分の方が勝負に貪欲だったので勝てたと言ってた。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:05:25.36 ID:6tQSGQE7.net
それは謙遜もあるかもな
中野に身体をぶつけたりギリ走行邪魔したり他の優勝候補もかなり貪欲だったよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:28:53.61 ID:RwM4FkkV.net
>>541
エジプトのピラミッドのヒエログリフを解読したら
「最近の若いもんは…」と書いてあったらしい。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:31:23.89 ID:lXOfisiC.net
大昔から老害の言う事はワンパターンというこっちゃね

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:45:22.35 ID:RwM4FkkV.net
>>543
ブラジルのサッカー選手とか見てて思うんだけど、
シュートを打つ前後の数秒間だけ脳が超覚醒状態になってるんじゃないかって気がする。
交通事故の瞬間、周りがスローモーションになるとかいうでしょ。
あんな状態。
狩猟民族のDNAを受け継いだ人たちは、そういう能力を持っているのかも。

覚せい剤でキマってる人とか精神病の人らは、
脳のリミッターが壊れてて筋肉が破損するほど馬鹿力を発揮することがあるらしいね。
普通は身体を保護するためにリミッターをかけるのが生存戦略としては正しいんだけど、
スポーツの頂点ではそれが足かせになるみたいね。
頂点を極めた一流スポーツ選手が若くでポックリ亡くなったり、
昭和の大スター選手が脳梗塞の後遺症で苦しんだり。
スポーツって何なんだろうね。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:45:50.37 ID:wNjU8Rsm.net
>>546
社会がどんどん発展して便利になってるのに現役世代を貶す理由が分かんねえが、わいも年取ったらこういうこと言う様になるんやろな
個人の能力も伸びていて、スポーツの世界でもどんどん記録伸びてるのに。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 02:30:07.48 ID:1e30+lz0.net
中年になって意外だったのが
若い人に対する不満より年寄りに対する不満のほうが圧倒的に多いという事実

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 05:25:32.09 ID:2BUQXesp.net
>>550
言われてみりゃそうだな

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 06:32:08.51 ID:1UyE8v5h.net
>>550
どういう不満?

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 06:38:42.40 ID:MbH0JXgn.net
>>550
俺も風俗行って若い子だと不満はないけど、どうみてもアラフォーだろっていうような年寄りが出てくると不満だわ

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 07:31:12.26 ID:NzphVNYE.net
>>550
うん、うん。

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 09:17:38.41 ID:yxMp0mHc.net
>>548
海外の「一流」スポーツ選手はドーピングありありでしょ
自転車やサッカーなんかは特に
ステで体作って、興奮剤で痛みと疲れを感じずに動く
テレビや新聞雑誌に夢見過ぎ
あれは演出であって現実じゃない

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:50:12.19 ID:ub3gVNoN.net
20歳くらいを境に身体的には衰える一方で、同様に精神的にも衰えていると考える。
しかしながら様々な経験を積み内省を繰り返すことで内面はある程度の年齢くらいまでは成長し続ける。
内面のピークは人にもよるのだろうけど、年寄りばかり診ているある精神科医は40歳くらいだと言っていたよ。

歳をとるとまた子どもに戻っていくんだな。
怒りっぽい人はより怒りっぽく、我儘な人はより我儘に。
そう言う理由で俺は年寄りが好きじゃない。
稀に尊敬できる年寄りもいるがね。

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 14:00:20.14 ID:fQ8a180y.net
アスリートは神経系のトレーニングし過ぎて、筋力発揮がでかすぎて肉離れとか頻発するんだろうな

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:13:16.41 ID:XD6F5Pkb.net
うむ、しみじみ思うけどフィジカルよりメンタだからな。
辛いと感じた先が勝負。体格がいいのに遅い人はここで諦めてる。
どんなにいい現場でも命令がダメなら勝てないわな。

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:18:20.42 ID:YzmHucWh.net
>>558
なんでメンタって略すのにフィジカって言わんの?

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:43:49.69 ID:XD6F5Pkb.net
>>559
すいませんでした

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 16:00:50.43 ID:A4jVaqBT.net
>>558
今時根性論っすか雑魚君w

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 16:08:28.92 ID:XD6F5Pkb.net
>>561
すいませんでした

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:23:07.11 ID:YzmHucWh.net
>>560
いや、こちらこそ変なこと言ってすいませんでした

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:19:36.72 ID:h2UGPhAB.net
安定したパワーを出すには日々のトレーニング
もがき時は気合と根性

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:54:46.39 ID:xOW20KGM.net
緊張しすぎて実力が出せないとかあるし、
根性論はともかくとして心と体を一体的に考えるのは間違ってないように思う。

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:08:16.22 ID:ZFAXFXGJ.net
うん。緊張で腹くだすとか、マジなりたくない。

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:11:21.27 ID:u8PNs4H0.net
昔は辛くて重い練習を薦めてたけど
今は軽くて速い練習が推奨されているね
体を鍛える事よりも体を慣らすことが最優先という考えなんだろうね

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:13:44.78 ID:ia+Un3un.net
今は自転車だけじゃなくて陸上とかも回復を重要視してるしな

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:49:26.57 ID:KuMPnycT.net
フルームも言ってたね「休息が大事」って。

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:18:32.83 ID:h2UGPhAB.net
毎日が休養日(´・ω・`)

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:10:16.31 ID:vx/nqB7N.net
毎日、5分のレスト挟んで25分のSSTを2回やってるんだけど、これで速くなりますか?

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:16:31.96 ID:ia+Un3un.net
毎日やって疲労残らないの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:54:40.01 ID:nlYKf0jJ.net
毎日がエブリデイ

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:41:37.04 ID:adpDu2Re.net
練習終わった後は、すげー疲れてるけど、朝起きるとなんでもない。

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:48:02.01 ID:F1Sml/Jl.net
若いな
そういえば村山さんが下半身すっぽんぽんで寝ると疲れが取れるって言ってたな
試すか

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 07:31:17.18 ID:TPN21l5/.net
4倍超えてくるとSSTだけだと負荷が弱い
L5で一定時間こらえてL4の底上げをしていかないといけない
追い込む為の休養日も大事

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 08:16:44.64 ID:jme3EsyN.net
基本的に有酸素系持久力系スポーツで緊張はしにくい
緊張するのは球技、特にボールを打ち合うやつ
そういう球技系の大会に出続けたらいい

わけない

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 17:05:10.51 ID:x1KpumFj.net
根の権現みたいな坂を登った後って平地でのパフォーマンスがかなり向上するというか
行きより帰りの方が重いギア踏めるんだけどどんな作用が筋肉に起きているんだろう

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 17:33:52.03 ID:slwc8iyL.net
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120402.html

それは活動後増強ってやつかもしれない。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:27:04.36 ID:lToNLryM.net
無酸素限定なのか。
FTP強度をやる前にSSTで何分か回した後にやると楽に感じられるんだが、ただ循環系が温まったってことなのかな

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:26:58.34 ID:TuI4Q1GA.net
アップが済んだということだな

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:56:26.58 ID:3YhlLlq5.net
セカンド・ウインドやで!

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:51:52.36 ID:F1Sml/Jl.net
追い風説

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:40:24.52 ID:FgL2gSJu.net
トラックの200mTTはほとんど2本目の方がいいタイム出るね

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:24:25.99 ID:yeBxSMvr.net
SST60分黙々とやるのと
SST5分リカバリー2分くらいを1時間近く繰り返すのは後者の方が心肺が鍛えられるって聞いたんだけどどいう理屈?

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:52:57.97 ID:aUEa3+2q.net
上げ下げ

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:37:13.10 ID:gqqbR3qS.net
SSTは心肺鍛えるためにやるもんじゃない
FTPを高めるためにやるもの

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:20:29.75 ID:ps+9lIpd.net
心肺能力が上がればFTPも上がるんじゃ?

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:34:24.73 ID:fcHsJTFa.net
>>588
ならマラソンだけやっとけ

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:43:19.43 ID:Eb9WS9Qx.net
>>588
普通は上がるよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:10:13.47 ID:GanKUxl5.net
SST積むと心肺能力が上がって、それに伴いFTPが上がるんだけど、このバカは何を言ってんのかな?

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:12:05.75 ID:dJq0gmA+.net
https://goo.gl/jwNC6l
この記事本当?
ショックだね。。

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:32:50.54 ID:gqqbR3qS.net
>>591
心肺能力が上がったことによるものだという思い込みの根拠は?

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:41:48.74 ID:qoGxekSj.net
FTPはVO2max以上に上がらないのは常識
心肺能力が高まればVO2maxも上がる
こんな基本的な事くらい知ってろよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:45:28.26 ID:yzH+DWtz.net
心肺能力とVO2maxは同義じゃないよ
知識というよりも理解の問題

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 19:30:21.99 ID:axSGyRKa.net
ああいえばこういう

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 19:54:12.76 ID:xM4XzKTr.net
同義でないにせよほぼ同じだわな

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:20:07.86 ID:TUjPk2UW.net
全力(LT)と書いてあるとFTPと一緒とか?
それぞれ意味は違うのだろうけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:55:19.18 ID:yzH+DWtz.net
>>597
違う
それは誤解

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:10:09.64 ID:5Ziv3L+3.net
>>599
で?

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:27:25.22 ID:yzH+DWtz.net
理解する気がないなら無駄に突っかかってこなくてOK

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:58:56.84 ID:l2ap0zCa.net
理解したいから解説してよw

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:38:29.06 ID:b2sPDT9x.net
いちいち単発カスの相手すんな

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 06:10:57.85 ID:zDuogtgf.net
>>601
口だけの雑魚君乙w

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 11:28:06.53 ID:fisCaoil.net
「心肺機能」っていう言葉が心臓と肺だけの能力だっていう誤解を与えやすいんだよね。

FTPは1時間持続するのが限界の運動能力で、最大酸素摂取量は数分間持続するのが限界の運動能力。
どっちも心臓と肺だけじゃなく下半身の筋肉の能力が欠かせない。
ただし、その筋肉の能力は最大筋力ではなく、1時間持続する筋力であり数分間持続する筋力ということ。

「ワッサーマンの歯車」という有名な運動生理学の概念図があって、心臓と肺と筋肉は歯車のようにガッチリ連結されているから機能的には分解できないと考えられている。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 14:35:27.46 ID:Wm8j37w+.net
最大酸素摂取量が数分持続する運動能力ってところから間違い
やり直し

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:21:48.96 ID:wIkQMMr7.net
最大酸素借と勘違いしてるんだろうな

608 :605:2017/01/27(金) 23:13:56.00 ID:PZBzbYQl.net
>>606-607
運動能力じゃなくて酸素摂取量だというツッコミなら、酸素の摂取量で運動能力を表現しているわけだからいいと思う。

「数分」にツッコんでるなら、
>5?6分間しか持続できない最大努力下の運動時に摂取できる酸素量で、筋肉によるエネルギー生産能力を表す。
と、超有名な鈴木正成教授が書いていた。

最大酸素借は2分半くらいの運動で生じると言われてるね。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:02:27.95 ID:+EmD42Z1.net
レスバトル能力鍛えるよりも心肺機能鍛えろよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 00:28:29.08 ID:rvDPqnsJ.net
田畑教授のタバタの本に最大酸素摂取量についての解説があるけどそっちには持久力に密接に関係してるとあるな

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 07:32:30.61 ID:Q9f4dDn3.net
>>610
田畑教授も鈴木正成教授のことはよく知ってるはずだよ。
おなじ分野の大先輩だからね。

「持久力」を言い換えたのが>>608の説明だよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:01:14.39 ID:yhEbnxuj.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:59:03.00 ID:oF6tLrCY.net
先日、クロスバイクから初ロードバイクになったものです。
クロスバイクと同じように走ったら今までの三分の一でばててしまいました。
本格的に走りたいと思っているのですが、効果的なトレーニングがあれば教えてください。

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:08:05.94 ID:aPngWb8g.net
>>613
30km/h巡航を目指すスレのテンプレが詳しいので見てくると良いかも

615 :ツール・ド・名無し:2017/02/05(日) 20:10:52.48 ID:e8F2bbaF.net
>>613
書籍やネット動画を調べて
それでもわからない事を聞くとかすれば?
ザックリしすぎて何と答えればいいのか

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:17:10.36 ID:2pqm27OM.net
>>613
ロードポジションに慣れてないだけじゃね?腕と腹鍛えればいいのではなかろうか。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:39:03.62 ID:rEP7XQSO.net
クロスバイクでこれまでの3倍走ればいんじゃね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:05:40.31 ID:oF6tLrCY.net
巡航速度30kmになりたいです

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:07:55.99 ID:2pqm27OM.net
>>618
クロスバイクで目指そっか

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:31:37.74 ID:Wd7n+nRA.net
>>613
1年くらい前からほぼ毎日スクワットと体幹トレーニングやってる
プランク90秒x3セットくらい
腰周り鍛えると安定して速度維持しやすくなるよ
今は50kmならave32m/h辺りで走れるようになった

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:15:58.51 ID:F8krzyat.net
スクワットって負荷掛けないと駄目なんかな?
肩を怪我してるんで負荷掛けずにスクワットを150×3セットと
ブルガリを20×3セットやってるけど筋肉痛にならない

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:42:18.20 ID:L0TnuXK/.net
>>618
毎日1時間くらい坂登れ
35km巡航くらいすぐだ
平地だけだとなかなか速くならん

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:02:31.47 ID:qRdZ9bW3.net
>>621
何のためにスクワットやってるか次第だな

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:25:19.02 ID:oF6tLrCY.net
スクワット自重で限界まで+プラント30日間
をとりあえずやって休日の乗れるときに
インターバルやってみます
ローラーないのでサイクリングロードで行う
事になると思いますが、5分何本行えばよろしいですか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:35:01.27 ID:L0TnuXK/.net
サイクリングロードでインターバルとか
堂々と言うのやめてくれマジで

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 04:09:00.08 ID:dTJlT52b.net
>>624
毎日スクワット1000回やってアジア2位になった人が居る

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 07:10:35.62 ID:5RYDSflP.net
マジレスすると、ローラー台買って毎日テンポ30分やるだけで見違えるよ
辛くないから続くはず

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:15:57.46 ID:Ly7GjMYb.net
テンガ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:19:47.75 ID:p2+O+4ho.net
すごく衝撃を受けているので脈絡無く書く

最強のトレーニング機材は固定ローラー+メトロノームだ

心拍計、パワメ、ケイデンス計などの測る系と違って、動け動けとプレッシャーかけてくる効果は絶大

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:21:34.10 ID:wholoL5g.net
>>629
えっ今更?
ローラー持ってる人はメトロノームアプリ入れてるでしょ

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:22:09.94 ID:k1WT4sMg.net
>>627
毎日チンポ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:29:27.03 ID:cILht6mf.net
リアルメトロノームでやってるよ
wittnerのsuper mini

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:32:41.19 ID:Z9k/yISE.net
>>631
チンポやってへんの?
普通毎日やってるやろ

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 10:24:18.26 ID:zq4OwDV3.net
>>621
負荷が欲しいなら片脚でやれば?
適当な高さの踏み台を用意して、自転車に乗ってる時のフォームに近い姿勢を取ってやれば普通のスクワットより自転車向きな負荷をかけられるよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 11:25:06.21 ID:DUk+Kk0q.net
ブルガリなら片足じゃないの
自重なら20回を10セットくらいやっていいと思う

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 11:47:05.64 ID:5B7KSZ3j.net
>>623
ダイエットがメインで脚力が付いて登りが楽になれば良いかなと

>>634
>>635
そうですブルガリアンスクワットです。
ダンベルとかで負荷を掛けて少ない回数でやった方が効果的みたいだったので
肩が治るまで回数を増やして頑張ってみます

総レス数 1000
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200