2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング 16【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 18:45:37.21 ID:9+osHcnx.net
前スレ
【剛脚】トレーニング【貧脚】15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436759447/

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:09:52.08 ID:WoGmpJir.net
>>773
クリテだとインターバルが必要なのはわかるのだけど、ある程度のFTP上げもやらんと高強度トレーニング自体できるの?
純粋に気になるわ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:40:32.86 ID:EO4EDHG4.net
>>774
何ヶ月くらい続くと頭打ちになるかな

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:05:18.16 ID:qXCzXfYW.net
TTバイクでのパワーメーターを使ったTT用のパワートレーニングを詳しく解説している本とかあったら教えて

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:03:26.58 ID:qaA6jHv9.net
>>778
みんな言っちゃうね

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:05:22.60 ID:6LHZemBX.net
>>776
低強度が基礎体力みたいな先入観が蔓延してるけど関係ないよ
重量挙げの選手が走り込みなんてやらんでしょ

クリテが重量挙げって意味じゃなくて、目的に合ったトレをやるべきってことね

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:33:10.34 ID:gAM8MA7P.net
>>777
上に書いてる人も居るけど2.5倍くらいまではすいっと上がる、脂肪多すぎると別だけど
数値が上がっていってるようだったら無理しないことだなー
1年目はモチベーション高すぎて逆に燃え尽きるし、焦らずいこう

時間ないようだったら5分、30秒のCP測ってその辺でインターバル組み入れるとか
CP5で30秒-レスト30秒*18みたいな奴、強度上げて時間を減らす

クリテだとライディングスキルも必要なんだよね、外にも出ようw

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 17:13:52.16 ID:hDv7WiF2.net
慣れた人でもクリテで亡くなるくらいだから
初心者はパワーの前に走りこんでスキル身に付けろよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:20:43.58 ID:A/KhkRd6.net
あの記事だと慣れていても
危ないしかわからず
随分中味のない記事だなとおもったわ
慢心からだったのか、巻き込まれたのか
ヘルメットはなぜ役にたたなかったのか
内容ゼロ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:39:22.07 ID:U5xMiMGZ.net
>>783
そんなの居合わせたライダーとか詳しく取材せんと分からんし、詳しく書いたら犯人探しになっちゃうだろ。
そういう主旨の記事じゃないことくらい分かれよ人が死んでるんだから。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:43:44.71 ID:6LHZemBX.net
>>782
1人で距離走り込んだってクリテに必要なスキルは身に付かないよ
集団の中で周りに合わせて走る練習が必要

つか初心者がクリテってハードル高くないか?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:58:16.33 ID:8mgojwRp.net
誰もが最初は初心者なのだよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:00:16.51 ID:gAM8MA7P.net
延々同じカーブに突っ込んで立ち上げる練習とかやらないよりはましだべな
車体を操る基礎トレ

クリテに出たいのにヒルクラやってもしょうがないしなぁ、それこそ
最下カテから揉まれてくるのが結局一番じゃないかな
ショップのチーム練習でもクリテ形式なんてそうそうやらないでしょ

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:30:21.51 ID:ZmUzWRsk.net
>>780
筋トレをやったことがないやつがいきなり重量上げとかフリーウェイトやったらまともにできんし怪我リスク高いし、トレーニングをするための体作りからやるぞ。

ロードも1ヵ月休んだ後再開した時もSST位からしかやれんかった。
まぁ自分はヒルクラとエンデューロばっかだからある程度ベーストレーニングしちゃう訳だが。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:33:13.56 ID:ZmUzWRsk.net
まぁローテーション練とかで上げ下げの練習はした方がいいわね。でもいきなりクリテはきついと思う。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:40:35.37 ID:tN4pl53+.net
>>789
キツいというか周りが迷惑

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:02:53.94 ID:gAM8MA7P.net
最近はビギナー向けに講習付きのレース有るからそういうのから参加してくといいよ
単にビギナークラスとか書いてあるのは呼称詐欺だったりするがw

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:06:02.50 ID:8mgojwRp.net
MTBとかシクロクロスはクラス分けが機能してるのに
ロードはクラス詐欺が横行しすぎだな

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:13:31.92 ID:Df8u5UMn.net
>>792
ホビーレースに出るからだよ。
JBCFならクラス分けされてる

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:41:52.19 ID:HRg9gqlk.net
混沌としたE3の出来上がりですね。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:55:44.47 ID:88fN0z03.net
>>775
初心者は強烈な負荷がかけられない分疲労は残りにくいのよ
そしてある程度のところまでは一月くらいであっというまに行く
問題はそこからなんだよね

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:57:31.18 ID:RZLOHQT/.net
>そんなの居合わせたライダーとか詳しく取材せんと分からんし、詳しく書いたら犯人探しになっちゃうだろ。
>そういう主旨の記事じゃないことくらい分かれよ人が死んでるんだから。
つーか、その主旨がわからんよ あの記事の主旨がわからん
再発防止したいなら状況書いて同じ状況起きないようにするが正しいだろ

素人だろうがベテランだろうが、レースでは落車するなんて 小学生でもわかる
プロでもさんざんこけるんだから

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 01:51:52.95 ID:q3p9FVVM.net
ローラーのTSSなんだけど、L4(LT付近)で100やると翌日SST50でもへろへろ。更に次の日、前日50だからL4で100と行きたくてもSSTレベルじゃないと保たない。

週後半になるにつれて弱くなってる気がする。FTP上げだとSSTに絞った方効率良いのだろうか。

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 03:06:01.93 ID:cmB6Q17O.net
毎年1万km以上走っているが今年は8,000kmくらいに抑えてみようと思う
その代わりより質を高めたトレーニングを心掛ける
去年はあるレースで入賞したが今年の目標は欲張らずに一つだけ順位を上げる事
もう一つのレースでは入賞できなかったので入賞することが目標
優勝は化物がいるからどう足掻いても無理なのは毎年実感している

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 05:53:42.78 ID:aCh+ANQw.net
>>798

レース実績は?

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:02:28.29 ID:S+O3lMKJ.net
ハーフマラソン
125/2581
です。

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:32:10.95 ID:9STFWUFi.net
>>796
同感、あの記事は意味がよくわからなかった。あえてざっくりまとめれば
- 事故はどうしても起こる
- できるのはリスクを下げること
- リスクを下げるための具体例は、「無理をしない」「周囲に気を配る」

うーんあまりにざっくりしすぎていてこの事故に由来する内容がないようw
もしかしてあの事故は三番目をできなかった人がいて起きた、と理解していいのかな? w
加藤智さん。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:59:39.78 ID:5YYSHcr6.net
>>796
つまり再発防止が主旨ではないということ。
主旨が分からんのは読み手の国語力の問題。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:56:13.28 ID:paIl0cKb.net
>>802
だね

今回は競技者ならだれにでも起こりうる事故で
誰かのハイリスクな行為によるものではなかった

それはそれとして、

みんなも事故を起こさないようにリスクの低い行動を
心がけようね

という構成だよね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:11:31.49 ID:2bHCnR70.net
あの記事って東北のほう?
あっちのことなら、主催してる側だけあって死亡事故起こされちゃ困るから「死にたくないならそもそもレース出るな」とか言っちゃってるけど

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:34:38.10 ID:uB5jdy0K.net
ほぼ生身の体が密集して60キロ程度で暴走してんだからね
スプリント中はエクストリームスポーツ状態よ、死ぬときゃ死ぬだろう
そういう危険性への理解を頭の片隅にでも置いとくのは大事

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:48:44.24 ID:V/SgG2zg.net
これからは遺書をしたためて走ろう

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:04:59.47 ID:J64LIxEw.net
距離2.3km 平均勾配8%
距離1km 平均勾配12%
お前らならどっちの山でトレーニングする?

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:10:43.87 ID:BsKc64uo.net
>>807
山は嫌いだからどっちも登らない

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:21:07.34 ID:BQSWkqP9.net
>主旨が分からんのは読み手の国語力の問題。
>>事故の経緯をレポート。あわせて、そこから学ぶべき事を書く。
主旨は文章の先頭に著者自ら書いてあるとおり

事情があって色々かけないのはわかるが
そんなら普通にニュースとすればよかった
ニュースとしては無駄に長く、啓蒙するには中身が薄い

どんな素人記者だと思ったらカメラマンなのね

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:21:51.47 ID:USalTyi7.net
山と言うより岡だな
俺ならもうちょっと遠征するわ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:30:59.08 ID:BQSWkqP9.net
>お前らならどっちの山でトレーニングする?
目的次第なんじゃね

12%の勾配を早く走りたいのか
修繕寺(最大12%)のレースで勝ちたいとか
FTPを上げたいとか Vo2maxの領域を強くしたいとか

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:46:47.35 ID:HYwx5fIJ.net
>>807
単純に考えて登る高さの高い方だろう。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:47:07.93 ID:XQYnRGLT.net
だな
まず目的ありき

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:24:34.72 ID:aDRDzqi0.net
>>807
10本位リピートするとか?

基本的には5〜6km以上の所へ行く。
近場で短時間しか取れない場合、8%の方をメインにリピートクライムをする。
高いパワーを付けたい時に12%をゴリゴリリピートをする。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:41:11.90 ID:BcG1VfbS.net
フラペで登ってたら変な癖つくからやめとけって言われた

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 01:38:22.35 ID:A2FkHd1j.net
完成車買った時につけた片面SPD片面フラットで、スニーカーでしか乗ってないんだが癖がつくのは困る
いっそのことSPD-SLで揃えるか。SPDの方は通勤用チャリにでも何時か使うとしよう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 02:34:19.21 ID:H55ANfcA.net
通勤もSLで行け

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:16:19.44 ID:Ja2VXddU.net
普段練習してないことはできないっていうけど、SSTとかでめっちゃ練習していざFTP強度で走ったらあっさり更新、
なんて周りの選手から聞くし実際パワトレ関連の本でも書いてあるけどこれはどういう説明になるわけ?

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:20:25.26 ID:CrTlYzfl.net
普段からFTP強化のための練習めっちゃしてるんだから何もおかしくなくない?

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:01:50.44 ID:Ja2VXddU.net
強化もなにもFTPで走ってないんだからおかしいでしょ

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:12:36.18 ID:+fE06QQH.net
SSTがFTPとかの有酸素域を上げる練習なんだから普通に練習してるじゃん。

練習してないのは出来ないってのをいいたいならSSTやっててもスプリントとかの無酸素は伸びないってのが当てはまるんじゃ無い

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:20:17.16 ID:Yq9zBQUH.net
>>820
こいつアホなのか?
SSTはFTP向上に効果的なトレーニングなんだから
やってりゃFTP更新できるよ

それなりにやっててできなきゃ効果でてないってことだよ
てかFTPはそうやって変動するからちょくちょく測定して
トレーニング基準を改めなきゃだめ

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:28:56.79 ID:Ja2VXddU.net
だから効果的云々じゃなくて普段の練習でその強度で走ってないんだからおかしいだろ
普段からFTP強度で走って時よりTTをやるような練習をしてないんだったらいくらsstやりまくっても
久々に走ってFTP更新できた、なんて理屈はおかしいことになる
普段やってないことが本番でもできない、だったらな

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:42:45.25 ID:BcG1VfbS.net
んじゃ自分の納得いくFPTで走ってたまにTTって方法でいいじゃん
誰かに強制でもされてんのか?それとも自分の考えを強要しに来てんのか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:44:06.78 ID:wGyf6IsY.net
>>823
普段やってないことは本番でも出来ない、ではないってことだね

普段やってなくても、それに対する練習をしてたなら、本番では出来るかもしれない

以上

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 23:07:44.38 ID:I5fvzc0/.net
>>823
お前、練習の意味も効果も考えずに練習してんのな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 00:25:30.46 ID:E2dItKZp.net
常に本番の事を考えながら練習はしているが
本番のペースと距離で練習することは稀だな

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 00:46:02.74 ID:Blz70o4C.net
SST20分って毎日できる?
俺は1日間空けないできない。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 02:35:09.99 ID:mcpjLIaQ.net
ソレほんとにSST?FTP20分でもTSS33だぞ

SST3分回復2分とかのインターバルをやって基礎体力つけた方がいいんじゃね

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 02:58:51.35 ID:uPtIwm9h.net
FTP設定が間違ってるとか

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 06:35:13.02 ID:lkaSmIZH.net
TSSは年齢を無視しているからな
若者とおっさんでは回復力が違うからな

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 08:27:05.80 ID:JZugslVd.net
睡眠時間や食事なんかでも変わるしね
あと季節の変わり目だから気づかないレベルで風邪気味だったりする事も

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 08:35:02.02 ID:wBwby0rn.net
実走(ヒルクライムリピートでも)で出るTSSとローラーで出るTSSで翌日の疲れの残り具合が違う。
ヒルクラリピート250翌日にSSTはできるけど、ローラーでTSS100行くと翌日SSTが無理ゲーになる。
実走の方が半日ばかり休息時間が長いからだろうか。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 09:51:38.16 ID:6KcY7/8E.net
TSSがフィットする人って実はごく一部でしょ
目安程度でしかない

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 09:53:08.78 ID:ipNs9qkR.net
>>825
なるほど。あざっした

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 11:33:50.93 ID:smNgnuMY.net
>>834
んだな。ローラーと実走でも違うし。
俺の場合TSS100を1時間と2時間で出すなら、2時間の方が遥かに疲れが残りにくい。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 11:52:40.32 ID:ZHZ/dRBt.net
回復がどうとかはTSBなのでは

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 22:04:58.80 ID:mcpjLIaQ.net
まぁそれにしてもSST20分*1程度で回復不能になるのは体力不足かFTP計測ミスだろう
初心者とかがいきなり始める練習としてキツいのは分かる
ちょっと出力下げたテンポ走レベルでもやり始めは短くインターバルかけたほうがいい
そのうち長時間出来るようになる

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 00:10:50.60 ID:/XjxdKoz.net
?さすがにSST20分なら余裕で回復するけど。
でも先週L4(LT)TSS100→翌日SST70台ときたらその翌日にSST20分でめっちゃきつかったし、中1日開けての実走でも前半ペダルが重かった。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 00:26:44.82 ID:QhJDi6ZW.net
話の発端が>>828だからね。SST20分で回復してないようだ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 00:32:02.52 ID:/XjxdKoz.net
>>840
そっちのレスだったか

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 08:51:46.57 ID:+sR8GJ+q.net
>>827
おれはいつも本番のペースと距離に沿った練習してる

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 08:57:06.28 ID:N1Vwb2N2.net
毎日200kmとか普通の人には無理だからなぁ
レースで調子を上げる(練習する)ってのはその道の人だからこそ出来る事

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 13:26:51.28 ID:L2CYjY4I.net
昔は300も余裕だったが、一回骨折してから出来なくなった。
40前後と悪いタイミングだったってのもある。
プロが骨折後に早期に引退するのも分かる気がする。
以前のように戻らないしPTSD含めてメンタルがきつい。
大怪我には気を付けろよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:26:04.12 ID:bkrfgULV.net
お前らも本場のツールドフランスを見習って自転車にモーターつけたらどうよ?

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:28:18.41 ID:ad4ZpHe+.net
>>845

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 01:00:52.54 ID:BH0TvWPW.net
>>845
銅ではないだろうwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 03:07:02.56 ID:meSXL/74.net
ロードバイクに100万出すぐらいなら
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
これ買ってツールドフランスに出場するべき

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 03:28:28.38 ID:meSXL/74.net
法律上24キロからアシストゼロって聞いてゴミになるんやろなって思いました(小並感
こんなんめちゃくちゃスピード出るやんけ!って思ったけどその通りやった

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 07:11:46.25 ID:gDj8IXwI.net
登りだと3km走るとバッテリーが切れるんやで

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:24:06.37 ID:rJWGsdfH.net
このスレで話す話ではないけど、欧州では爆発的に売れてるらしいな。e-bike.
主にMTB系が。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:39:51.28 ID:meSXL/74.net
>>851
電動ロードがゴミになる理由とかいう決めつけツイートまとめで欧州では欧州ではと日本なのに欧州事情を語ってたんだけど欧州では道路事情的にマウンテンバイクが主流らしく必然的にマウンテンバイクや電動マウンテンバイクしか売れてないらしい
ヤマハも欧州のみ販売で電動マウンテンバイクを売ってる
決めつけまとめでもなぜ日本で売らなかったしと

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:48:53.17 ID:8q+C6Uy+.net
日本ではe-bikeなんてものが流行り出す前に、
電動原チャリがバカ売れしだすと思うよ
航続距離がもう少しあるといいんだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:02:16.11 ID:NCRhwsYg.net
スレチになるけど規制が技術の進歩を妨げてる感じはするなあ
自動車の自動運転とか国内は規制で雁字搦めだし外国車に置いていかれてる高齢者の交通事故とか考えたらさっさと自動運転を容認する方向に持って行った方が良いのに

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:07:05.67 ID:rJWGsdfH.net
そこはほら、道幅の事情や国土面積的な理由や交通事情もあるから、何とも言えないんじゃないの?

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:43:01.52 ID:meSXL/74.net
>>854
自動運転は技術的に無理だよ
たくさんのセンサーや機械を車検だけでメンテするしかないとかいう時点でな

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:04:22.03 ID:SkorRKnA.net
自動運転は全責任を運転手に投げれば可能だよ
一部であっても企業に責任を持たせたら今の道路では不可能な技術

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:00:15.60 ID:8q+C6Uy+.net
やっぱり昔の手塚治虫のマンガみたいに
チューブ内を走らせないとダメだな

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:17:02.49 ID:meSXL/74.net
>>857
結局ドライバーの責任っていうなら自動運転になってないのよ セミオートだよ セミオートでも普及するべきだと思うけど
そもそも国には安全規制する義務あるやろうし結局ドライバーの責任の自動運転なんて無理だよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:19:54.41 ID:9roq1yEb.net
>>858
列車系は完全自動運転があるからな
事故が起きたら路線に進入した方が悪い決まりだし

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:55:58.48 ID:sLGkjaFI.net
>>853
航続距離を伸ばすために、ペダル付けて人力である程度動力を補助出来るようにしよう。
それならバッテリーがなくなった時でもなんとか動ける。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:48:43.02 ID:r6t2p1Y5.net
ブリヂストンのアシスト自転車。田舎の激坂を試乗コースに使用
http://blogs.yahoo.co.jp/k_inzuka01

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 08:18:06.74 ID:2sjMW5s8.net
>>858
意味がわからないから詳しく

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 13:00:20.23 ID:89HwTb5o.net
>>858
今頃は手塚先生見たいな世界になってたはずなんだけどな

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 19:04:38.24 ID:h2Pnks/a.net
>>863
真空チューブ列車でググれ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 19:15:06.22 ID:qt+ycpwP.net
真空って?普通空気入れるだろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:33:37.36 ID:Qr1tcWiP.net
>>866
真空チューブ走行ロマンある
でも死ぬ

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:05:00.96 ID:h6DOuEsR.net
坂を登るためのトレーニング法教えてくれ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:18:44.67 ID:zUeCErGE.net
坂に登る。冗談じゃなくてマジだ
stravaとか使って自分のお気に入りの峠を見つけたらあとはひたすら登りまくってタイム計測しろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:32:29.29 ID:h6DOuEsR.net
ウェイトトレーニングとか無意味なん?

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:37:55.75 ID:U98syUqD.net
ウェイトは意味がある派と意味がない派が居る段階、どちらかに入信してください

とりあえずFTP上げて体重減らす事を考えよう

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:15:06.95 ID:NAyuP3xn.net
>>868
山に行けない平日のトレーニングとしては、固定ローラーでケイデンスでいうと40から60をキープするのが精一杯くらいの負荷で回し続ける。
ウエイトトレーニングは、個人的には実走やローラートレーニングをしこたまやった上で変化を付けるためにやる程度の物だと思ってる。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:39:16.70 ID:42fX/C7c.net
>>870
長い坂を有酸素ペースで登るには効果はほとんどない
短い坂を一気に登るには効果がある

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:55:01.17 ID:h6DOuEsR.net
じゃあプロテインは意味がある?

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 01:04:51.19 ID:d7TvMebW.net
ローラー始める前は何か運動してるの?
いきなりローラー?

総レス数 1000
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200