2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:55:56.01 ID:Oig4H2Na.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/l50

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 16:40:28.27 ID:7a1PN7Az.net
偽物が届く事で有名だけど、電アシの場合どんな物が届くのか興味はあるな

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 19:07:07.70 ID:KguKiCYy.net
>>186
安いし良いんだけど物はチャイナクオリティだと覚悟する事と送料無料だと船便で来るから発送から到着まで2〜3週間かかる事を覚悟すべし

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:12:45.73 ID:Eq42rcgk.net
台湾から車体を個人輸入できるサイトってある?

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:58:23.72 ID:xo1/607O.net
海外通販はスカでも諦められる金額でないと怖いな。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:09:37.53 ID:lsZc8Lh6.net
これがいい。

http://www.haibike.com/de/DE/bikes/310/2017-sduro-nduro-8-0?variant=4546811742

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:51:15.73 ID:KLQ6whP4.net
公道外前提で、試乗したいですね。

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:06:37.61 ID:vQgiduul.net
>>191
50万円くらい? 

うーん かなり大掛かりに八輪庵とかで改造した位でもそんないかねーだろうなぁ。

出せて30万位だなぁ。 買った後にほとんどカネかからない前提で。

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 02:54:24.17 ID:PCvxv9cj.net
なめんな、ケツの毛まで剥かれるぞ

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:37:35.80 ID:xa/uUp0M.net
FATHOM 1

\155,000(税抜価格)



BIMOZ

ポン酢毛で

トータル30万円未満で幸せになれるよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:32:10.07 ID:P7RmBH6z.net
BIMOZガーと言い出して数ヶ月経つが未だ購入報告さえ存在しない現実
どうせ買いもしてないんだろうけど、注文してるのに未だに到着してない様なら
それはそれで論外な商品だなw

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:23:58.44 ID:LmDMEPQ9.net
>>196
クラウドファンディング。
最初の50%は1月15日発送で、残りは30日だったかな。
add-eは購入したとカキコしても信じてもらえなかったが、こちらも予約してあるんで、要望があったらレビューしてみる。2月になるけど

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:32:22.95 ID:aIQc2Ay4.net
レビューして欲しいかな、スレチっぽいけど
音が気になるね、静かならすごいと思う

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:17:10.23 ID:EVrBiPt3.net
>>197
軽すぎる 多分、パワーが全然無いか耐久性、耐候性に難ありとみた。

こんな軽量で作れるならヤマハとかBOSCHのアシストユニットがあんな重くなるわけがない。

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:08:03.62 ID:aIQc2Ay4.net
重量はハブモーターと似たようなもんじゃない?
センター式は殻が結構な重さだし

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:07:25.73 ID:EVrBiPt3.net
>>200
1kg軽くしただけでドヤってるヤマハの次世代グリーンコアなのに
なんで意味もなく殻を重くしてるの?

転倒や軽くぶつけただけで壊れる、ギアが薄すぎてあっという間にギアが摩耗して
ガタガタになる、そもそもトルクが全然ないとかそんなオチだよ

たった2kgで今までの電アシユニットと遜色ない性能、耐久性のものが出来るなら
とっくにBOSCHやヤマハが出してるわ

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:42:34.05 ID:aIQc2Ay4.net
>>201
殻を重くしてるんじゃなくてBIMOZが軽装甲すぎるだけだと思う
弱点とか分かりそうだしレビューはしてほしいな、スレチだけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 00:18:43.13 ID:N/iXf+dP.net
>>195

そんなもんイボイボタイヤに使えるわけないだろうが糞童貞。
そんな事すらわからんのかハゲデブキモヲタブサメガネは。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 11:05:32.45 ID:ELWXheHX.net
誰かリアストの1/2センサー売ってくれ

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:05:32.39 ID:gU4YaBSO.net
そんなのみんな自分で工夫してやってる。
その程度も出来ないような無能は
電アシの改造なんて手を出すべきでない。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:36:25.50 ID:3/JEOzoq.net
>>28
先日グリッザ−ド8hを購入したけどすごい楽で楽しいよw
普段車乗ってると長い微妙な上り坂も気がつかないけど自転車乗り出してへーここ上り坂だったんだって事がよくある
そんな時は7速ギアを一番軽くしたりそれでも太ももはふくらはぎにストレス感じるときはエコモードスイッチ入れてる
踏み出して後ろから押してもらってるような感覚は面白いw
それと向かい風の強風も物ともしない顔に当たる冷たい風も爽快の一言に尽きるw

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:20:42.62 ID:DKxHKyIO.net
磁極半減16Tの2011年型ブレイスだけど、
この寒さで電池の減り方が凄まじい。
時速20キロ少々で普通に漕いでたら、10秒ちょいで1%減っていく。
職場で満充電し、8キロ少々の帰宅路で残30%となる。
そしてパワーも頼りない。
今春に買い足した8.9AHと日替わり使用なので顕著。
2011年にはギリ往復出来てたのに。
夏場は大きな差を感じなかったけど。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:12:41.73 ID:VK9NGGsW.net
速度センサーってどんなの使ってるんだろ
中華製の安サイコンばらしたらガラス管に接点が封入したヤツが入ってたけど
国産電アシに使ってるのはこれじゃないよなあ

磁石近接でパルスが出るようなセンサーなら
回路で騙すほうが安上がりだと思うんだけど
売ってないとこみるとそんなに単純じゃないのかな?

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:35:27.40 ID:AXqKb6yq.net
>10秒ちょいで1%減っていく。
>8キロ少々の帰宅路で残30%となる
700秒少々で8kmを走破するのか
アベレージ40km/hだな

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:53:47.43 ID:DKxHKyIO.net
>>209

おまえ脳みそ無いんか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:36:33.32 ID:H5rTTjpO.net
回路で騙す技術力があるならセンターモーターでもハブモーターでも何でもござれやな

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 13:58:07.35 ID:eUmBTupo.net
>>204
後輪のボルトに止まってるセンサーを外して磁石円盤から離して固定する
磁石円盤に直径1センチぐらいのダイソーネオジム磁石を等間隔に貼る
個数も自由に変更出来るし復元も楽

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 19:28:32.81 ID:P5IQ3IyB.net
ブレイス&リアストのタイヤサイズって700x28C(外径678mm)あたりが限界?
700x32〜35にしたいんだが無理ゲーなのかしら
泥除けも付けたいしリアエンドを伸ばすアタッチメントとかありませんかのう

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:56:10.83 ID:OpJqMqXF.net
なんでわざわざ700Cにするの?

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 06:31:45.96 ID:hrebAFph.net
タイヤが太いと段差に強くなる
歩道に逃げる時の減速幅が節約できる

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 07:34:56.70 ID:/EBwRicp.net
Bimoz買ったけど、カタログスペックで50Nなので90N出るPWユニットの半分強の出力しかない。
まあヨワヨワだろうな。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 09:29:54.26 ID:Vh/jaGhs.net
26インチのまま2.1とか2.25にした方が良い。
乗り心地も良いしパンクにも強いし、
速さは変わらない。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:44:40.63 ID:bKzW0RJ1.net
ブレイスは2.0位が限界じゃなかったか?

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:48:24.68 ID:VkhEG5bU.net
どうせ同じ1人が何度も何度も同じことをのたまわっているんだろうけど
俺は太いタイヤなんて絶対に勧めない
どうせ改造するなら1.25くらいにした方が良い。700Cなら28Cくらいだな

220 :213:2016/12/05(月) 14:18:21.65 ID:o0Uh9wnS.net
700が無理なら650あたりが無難なんだろうけど
タイヤの選択肢が少ないのよね(´・ω・`)
いまノーマルのリムにRiBMO1.25履いててサイズ以外は気に入ってるから
700x32のRiBMOを使いたいんだけどな
650だとパナならPARI-MOTOかシュワルベならコジャックあたりになるだろうけど
RiBMOと比べてどうなんだろう

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 15:36:13.64 ID:6kqFHVTR.net
>>171
改造防止に何かやってるんだろうな
磁石半減で突破出来てるようなので意味ないけど

>>216
モーターは250Wなので
距離犠牲にして出力を上げれば強アシになるかも。

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 20:10:31.02 ID:9AgoqLUe.net
太くて軽いタイヤがええんやろうな

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 20:44:16.18 ID:kfBXkD6V.net
日本の電アシチャリには出力の規制は無いのか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:15:14.47 ID:xcodaV6E.net
>>221
スピードセンサーの速度パルスを適切に間引けば10km/h以上も特に問題無く速度表示されますよ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:48:19.15 ID:6kqFHVTR.net
>>224
その場合はやっぱりアシスト範囲もノーマルになってしまうのかな?
アシスト範囲拡大据え置きで
速度計正常となると面白そうな回路構成ですな。

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:50:42.22 ID:kAQkWNdP.net
>>223

速度制限はあるけど、出力は脚力に比例させてるから、
もしも脚力が100馬力ならアシストは最大200馬力までOKとなる。

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 05:08:59.88 ID:hDmgrBsd.net
>>225
残念ながらスピードセンサーのパルスを間引くと実際の速度より遅く表示されます。
アシスト範囲は速度計上はノーマルだけど、実速度は速い状況になります。
輸出仕様の分はメーター計の間に補正するアフター製品をネットで見かけましたが、国内向けは速度センサーがより高性能(と言っても最新PASと同じ)ですので、流用はできなさそうです。

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:44:44.85 ID:loWUlrfx.net
YPJは25.2Vだけど、HAIBIKEとかに載ってるのは36Vなので別物。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:58:15.31 ID:ZQIQwy2m.net
わざわざ25.2Vに落とす意味がよく分からん
国内でも普通に36Vの電アシあるのにな

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:04:21.65 ID:loWUlrfx.net
海外じゃ当たり前の36V仕様のPW-Xが載らない限り、YPJシリーズは駄目。
なんでいつもよけいな金をかけてまで妥協しようとするのか意味不明。
ハードはそのまんまで持って来いよ。

http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw-x/
http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/battery/

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:32:22.41 ID:HMNFihrQ.net
>>230
PWユニット自体、YPJ半分しかパワー出して無いのにメーカーが国内向けにPW-Xユニットをデチューンして出してくる理由が分からない。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:44:28.98 ID:8E6kUx8A.net
スレチかもですが、後付けドライブについて調べていたら、こんなのを発見しました。
Pendix Antrieb:ドイツ製のクランク軸左側に取り付ける後付けドライブ。(ttp://p271013.mittwaldserver.info/#home)
これの仕様がBimozに栗卒です。というか、まるでBimozは、Pendix Antriebの「もうちょっとこうだとイイな」と言う部分(モーター+電池重量:6.5kg→1.97kg、
モードがEco,Smart,Sportの3パターンから選択→好きに設定可能、代理店契約を結んだ自転車店での取り付けを条件に工賃抜き€1490で販売→$899〜個人に販売してD.I.Y取り付け可、等々)
を改善可能ですと言って出資を募ったかの様です。
Pendix Antrieb自体は、すでにドイツをはじめ、スイス、フランス、オーストリア、イギリス、フィンランドで代理店契約を結んだ自転車店での取り付けを条件に工賃抜き€1490で販売
(個人で購入してD.I.Y.取り付けは不可)されており、ネット上のいくつかの自転車評価サイトで評価結果が出ています。
(ttp://www.computerbild.de/artikel/cb-Tests-Sport-Pendix-Nachruestset-eBike-16105255.htmlや、ttp://velomotion.de/2016/08/test-pendix-was-kann-der-e-bike-antrieb-zum-nachruesten/参照)
評価をまとめると、「音が静か」、「ペダル停止してもアシストが切れるまでにタイムラグがある」、「電池は、もっと大容量のがほしい」といったところでおおむね良い評価です。

233 :225:2016/12/06(火) 19:31:38.64 ID:Cz+KDvgE.net
>>227
レス感謝です
メーターは使えなくとも電気的に対応できるとなると
改造の幅がひろがりますな。

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 08:47:55.67 ID:nekdUz5U.net
>>232
このタイプは潜在需要は多くないかもしれんが
単価が高くとも購入する層は確実にいるので商売になりそうなんだけど
日本メーカーで発売されそうにないな。

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:21:43.54 ID:jTtbzNT8.net
コンプライアンス的にどうなのな商品だからなぁ
大麻売れないのと一緒さ

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:41:33.82 ID:lkM6w6+V.net
エネモービルを内装3段、16Ah化してる人もいるんだね!
内装三段化のポイントを教えて貰いたいよー

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:00:26.77 ID:nekdUz5U.net
>>236
機械いじりが好きで工具があれば難しくないと思う
>>169で書いた完組ホイールは安いし現状のパーツを丸残しでき
気に入らなかった時や上手くいかなかった場合でもすぐに戻せるのでオススメ
チェーンラインもエンド幅に余裕があるのでワッシャーを使って調整できる
自転車整備としては手間はかかるけど比較的簡単な部類なので
作業中に疑問があればここで聞いても回答は得られると思う。

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:37:22.82 ID:lkM6w6+V.net
>>237
ありがとうございます!!
エネモービルPanasonicStoreで買ったけど
発送が年明けだそうなので
来年ここで質問させて頂きます!
その時は宜しくお願い致します<(_ _)>

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:29:39.73 ID:YdQ6cniS.net
>>235
下町の工場みたいな所は別にして、日本のメーカーで国内で販売して公道で事故でもやられたら
よくて上場してたら株価下落 最悪トップの退任、さらに下手するとそれが原因で会社倒産までありえるしな

50t以上のATVが日本国内で販売されないのと一緒 カワサキなんて海外では主要ATVメーカーだし
ヤマハもホンダも魅了的で壊れないATV作ってるけど、50tモデルあるメーカーですら国内向けには販売しないしな

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:53:43.64 ID:wXTQpW7V.net
>>239
日本は有効面積が小さいし人口も多い
ナンバー無しで自由に走れるとこなんて皆無に等しいからな
2輪モトクロスが弱い原因もそれもっとも背筋力の弱い民族向けのモータースポーツ
じゃないのが最大要因だけど

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:22:45.17 ID:tI6xFy7v.net
見当違い且つスレ違い。
ATBスレかモトクロススレに行け。

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:53:52.92 ID:eGFKJTuL.net
>>238
おー!楽しみですね
しばらくノーマルで乗って不具合がないか確かめてから改造されたし
パナ指定の販売店はしっかり組み立てるから大丈夫だと思いますが念のため

他スレで
http://cs-shinwa.sblo.jp/
のブログ読んでびっくりしたけどプロでも回り止め付けなかったりするそうな
とりあえず回り止めとチェーン引きの取り付けに気を付ければ
他が失敗してても大事故にはならんと思う。

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 14:10:06.09 ID:2SEyfIEc.net
次からここな?!

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 17:47:33.72 ID:zn0v5eGG.net
自分の店の宣伝?

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 20:59:07.81 ID:JVYD3ey6.net
>>207
2011って取っ手のついてる現行モデルの「長生きバッテリー」じゃないやつだよね?
だとしたら2013以降の新型バッテリーはもう少しヘタリが少ないかな?

http://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/571c7a24c1e61648f9000f58/slide_IMG_1820.JPG

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 10:06:08.67 ID:iyeeYjaN.net
2011型もプログラム書き換えで充電回数が増えたから、
きっと中身は同じなんだろうね。

電池にも通信機能とか内蔵するより、
エネループとかに入れ替え出来る、
単純な電池ケースとか、有れば売れるかもね。
リチウム電池のリスクを他社に振っちゃうと言うことで。

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:47:19.35 ID:oRMDXyy0.net
パナが20Ah搭載車を発売したけど、
ハリヤーの20Ahは?
もしくは、現行車に20Ahは使えるん?

http://cycle.panasonic.jp/release/pdf/re20161214.pdf

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 09:28:43.56 ID:0intNq98.net
使えるかどうかの見分け方は

バッテリーケース表面が凸凹かどうかで判断できるよ
現行のも凸凹ケースであればOK
そうでなければNG

端子の数が違う

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:20:07.38 ID:ibvi6SHd.net
新型のバッテリー対応車なら互換性あるだろうな
でも13万7千円に吹いたわ
ハリヤ1台買えちゃうね

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:02:42.33 ID:0intNq98.net
ハリヤwwwww

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:54:36.07 ID:aQJb4LV+.net
ハリヤってパーツレベルは他のママチャリと同じでて元々値段高いモデルじゃないし。
ハリヤなんてどうでもいいんだよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:01:00.53 ID:Eo/5Hafb.net
カセットスプロケのママチャリはないやろ

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:08:13.98 ID:ibvi6SHd.net
20Ahが羨ましくてしょうがない楽器屋信者がハリヤの事を馬鹿にしているね
20Ahあれば予備のバッテリー持たなくてもかなりの距離走れるな

俺のカリカリにチューンしたハリヤで100km走る時もエコモードでちょうど20Ahだし

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:26:30.86 ID:aQJb4LV+.net
面倒臭いやつだな
パーツレベルってかいてんだろ
あんなジョイテックやテクトロ、ママチャリとかわらん。
ブレイスもな

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:30:38.49 ID:aQJb4LV+.net
値段もパナのなかで真ん中くらいだろ。
バッテリー小さい小径と変わらんし
ビーチクルーザーにすら劣る

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:46:42.65 ID:Eo/5Hafb.net
ハリヤくらいの価格帯だと
軸が曲がって負荷を吸収するボスフリーの方がむしろ良いかもしれんな

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 18:37:39.01 ID:4q5VWjUo.net
好きなパーツに換えりゃ良いだろ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:58:21.87 ID:qQLIWrQD.net
ヤフオクに出てるマグネットとギヤセットの説明にブレイストリプルセンサー
にはマグネットのみではなくアシストギヤと同時に交換しないと故障するって書いてるけど
なんで故障するん?ほんと?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 23:17:25.54 ID:or6+tZKK.net
>>258
故障しない。
スプロケ16tとアシストギア11tにして、試しにアシストギアノーマル9tに戻したり。
乗り心地が良い仕様を探していじってるけど壊れないよ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 23:18:36.76 ID:or6+tZKK.net
>>259
マグネットセンサーも替えてます。

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 23:43:12.53 ID:qQLIWrQD.net
>>259
ですよねぇ。エラーが出るならわかるけど、故障はしないでしょう

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:45:52.03 ID:aUjqu4O8.net
>>259
横レス失礼します。最近は、実体験に基づくレスを頂ける方が少ないので、もしよろしければお答え下さい。

1.>>259,>>260の内容から、
[「マグネットセンサー極数削減+スプロケ16t+アシストギア9t仕様」と「マグネットセンサー極数削減+スプロケ16t+アシストギア11t仕様」の両方エラーなく動作する]→
[このスレの「その21」から定説化している{クランク回転数・アシストギア回転数・磁石センサー回転数の3者を比較してるから「スプロケ小径化+アシストギア大径化+磁石数減少」の三位一体が必要}と言う仮説は間違っている]
と言う解釈でよろしいでしょうか?

2.よろしければ、改造された車体について、以下をお教え下さい。
1)車種と年式
2)「マグネットセンサー極数削減+スプロケ16t+アシストギア9t仕様」の時のマグネットセンサー極数
3)「マグネットセンサー極数削減+スプロケ16t+アシストギア11t仕様」の時のマグネットセンサー極数

以上、長文失礼致しました。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:51:22.81 ID:4ZRc2KZp.net
>>262
では、実体験をお話しします。

○車体は2015リアストです。
→スタート6速から7・8速使用。
○まずノーマルからRスプロケ16tだけ交換。
→当然速度表示変わらず。
→スタート4速から8速まで使うようになる。
→最高速32km/h(笑)かなり辛い。巡航速度26km/h。
→電池減り変わらず。
○センサー磁石18個から6個、アシストギア11tに交換。
→速度表示なぜか1/4に(笑)
→スタート4速から8速まで使う。
→最高速40km/h(びびってそれ以上出さず。)かなり楽。巡航速度30km/h。
→電池減り20%で10kmしか走らなくなる。(オートエコモード)
○アシストギアノーマル9tに戻す。
→速度表示1/3になる。
→最高速36km/hで辛い感じに。
→巡航速度28km/h(こぎ方11tと同じ感じで)
→電池減り18%で10km。

この中で一番楽なのはセンサー1/3Rスプロケ16tアシストギア11tだった。
あとセンサー1/3スプロケ20tアシストギア9tもやりましたが快適では無かったので詳しく見てません(笑)

全ての仕様でエラーは出て無いので三位一体は間違いと思います。

以上です。
長くなってすみません…

264 :263:2016/12/17(土) 23:03:07.71 ID:4ZRc2KZp.net
関係無いかもしれませんが、フロントフォークをリジットに、タイヤも細く26インチ1.25に変えてます。

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:33:37.55 ID:SgI8apwP.net
そういう方向性を求める人もいるんだから、
YPJRの大電池仕様を早く出しなはれやヤマハさん。
36vの最新ユニットで。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:34:17.02 ID:aUjqu4O8.net
>>263,>>264
レス遅くなり申し訳ありません。
やはり、三位一体は、間違いだったのですね。以前から抱いていた疑問が氷解しました。
貴重な実体験を御紹介頂きありがとうございました。

267 :263:2016/12/17(土) 23:43:08.37 ID:4ZRc2KZp.net
>>266
私も改造前まで疑問がいっぱいありましたよ。
とにかくやってみておかしくなったら元に戻せばいいやと軽く考えてやっちゃいました(笑)
自転車いじりは初めてでしたが、以外と簡単です。
266さんも快適な仕様を見つけて下さい。

268 :266:2016/12/17(土) 23:53:05.07 ID:aUjqu4O8.net
>>267
ありがとうございます。トライしてみます。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 12:52:35.53 ID:aDBqrdMP.net
雑誌でスペシャライズド(公道不可)とベネリの
E-BIKE試乗記を載せてたの立ち読みしてきた。
ベネリのもなかなかいいらしい。
日本車と違って初期からトルクが出てるので、
登りのダートでも加速しやすいとかなんとか。

でもリジッドはもう飽きた。
フルサスのHAIBIKEを輸入してくれよ。
ソフト的な変更はヤマハに頼めばいいじゃん。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 13:02:23.23 ID:aDBqrdMP.net
こういうのもアシスト比率さえOKなら良いのかな?

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p535122197

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 13:37:16.51 ID:A1t+3MqG.net
違法電動自転車乗って捕まった人っているの?

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 13:42:59.11 ID:wKuwxGki.net
>>日本車と違って初期からトルクが出てる

回収フラグか

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:03:54.10 ID:uhUGFT3e.net
>>271
事故起きない限り大体平気
今日なんか堂々と電動1輪で国道を走って奴がいたし
取り締まり期間じゃなければ滅多に捕まらない

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:02:04.62 ID:9eGqnEH2.net
疑問なんですが、磁石半減したブレイスXLは時速が1/2の表示になりますが、カロリー表示も1/2の値が表示されるんでしょうか?

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 23:54:37.13 ID:kEBfATqr.net
>>272

何で?

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 15:58:29.90 ID:5YtnFjAB.net
ローラーブレーキの利きが悪くて他のブレーキに変えようかと考えてたんだけど
ゴミがちょっと入ったら普通に利くようになった
摩耗で壊れるかもしれんがどうせ取り換えるつもりだったので良かった^^

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:41:21.54 ID:bJ/xWa7w.net
命に関わる部品をようそんな適当にできるな

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:50:05.95 ID:4sJb1CCz.net
ローラーブレーキ用のグリス補充も知らないようだね

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 08:26:35.91 ID:qglHI3Gi.net
>>277
時速10kでおもいっきりかけて4mも進むほうが危ないだろ

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 11:14:57.12 ID:A49uZbFz.net
>>279
もともとローラーブレーキはロックしないのが取り柄のようなものだから単体じゃ効かない、フロントブレーキとセットで使う物。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 13:44:34.14 ID:z3KCNYHF.net
よく知らないけどエンジンブレーキみたいなもの?

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 15:07:44.39 ID:bXUeEuus.net
>>281
エンジンブレーキって幾らで付けれるの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 00:00:56.32 ID:LOj5mzie.net
>282
ツマンネ死ね

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:46:51.62 ID:S0mty+g9.net
>>280
そうか〜
たまたま後ろだけ使ってツーと進むんで肝冷やしたよ
ちょっと利かなすぎだと思う、壊れたらBR-C6000に交換しようかな

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:16:46.32 ID:5FPY9XTg.net
ローラちゃんは効き過ぎると鳴く^^

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:32:54.57 ID:pXFmLJ4q.net
前後油圧ディスクブレーキにしたら?

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200