2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:55:56.01 ID:Oig4H2Na.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/l50

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:52:08.42 ID:yBJgnz55.net
リア14T、アシストギア12T、SPS2個ずらしの2010年ブレイスに乗ってたのですが、チェーン交換のついでにテンショナーと、アシストギアを11Tに交換しました。
アシストギア変更で多少航続距離が延びるかと思ったのですが、逆に1〜2割減という残念な結果に。
心なしかモーターが頑張ってる音がよく聞こえるようになり漕ぐのが楽になっていたのでSPSを標準位置に戻してみましたが対して変わらず。
冬なので航続距離延長を狙ってアシストギア小径化したのですが、なぜでしょう?

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 18:04:18.34 ID:FkVkc0Oq.net
チェーンの送り量が減れば、走る距離は減るのはあたりまえ
距離が単に11/12になったんでないの?

アシストを12に戻して、スプロケを13にしてみたらどう?

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:04:45.38 ID:OfFelghf.net
まともなパーツに入れ替えれば20万、30万かかると思うが、まだ底辺暴れてるのか。
人生をかけて笑いとる気か。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:14:52.49 ID:vMXrXqAY.net
ブレイス改造定番?の700c化+アルフィーネ11s+リジッドフォーク化って
工賃込みで大体おいくら万円くらいするもんなの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:38:07.66 ID:m3LCALzw.net
〉384

カスタム料金のみでおそらく20万前後はしそうだと思いますが。

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:44:17.50 ID:0ad/c6+J.net
>>384

そういう改悪をするなら、
高級ロードバイクの方が速いし、どこまででも走れるし、
軽いからパンクリスクも減るよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:45:46.32 ID:9NqQHnBb.net
YPJでる前はよくある改造だったろうけどね

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:52:40.81 ID:fYHDjokb.net


389 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:10:01.48 ID:0ad/c6+J.net
YPJのリアがディスクブレーキで135ミリ幅のトラックエンドだったら
テンショナー無しのアルフィーネ11Di2仕様を作れたのに。

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:35:39.98 ID:PSnw4khh.net
改造をやってくれるところを探すのが大変

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 23:46:05.92 ID:CuniNLeE.net
>>382
そういうものなんですかね。ネットでアシストギアを大きくすると消費電力が大きくなるって書いてあったので、小さくしたら多少なりとも距離のびるかなと思ったのですが…。
リア13Tはお薦めですか?

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 00:46:13.07 ID:3g2YfKb5.net
あらゆるブランドの非電動ロードバイクが
昨年、一斉にディスクブレーキ化されたと言うのに、
糞重いロードバイク風電アシがいまだリムブレーキとは、
消費者を舐めてんのかヤマハ!

チタンフラットロードは何年前から前後ディスクだと思ってんだ?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 00:50:24.05 ID:3g2YfKb5.net
Web限定で受注を開始したのが2008年2月14日らしい。
つまり10年前だぞ。

ttp://nojee.livedoor.biz/archives/54984066.html

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:46:24.57 ID:GElrWul6.net
>>392
ディスクブレーキのメリットってなによ?普通のディスク径だと余計効かないブレーキになるけどそれで良いのか?

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 03:01:33.43 ID:lF3OslRq.net
>>394
悪条件でも確実な制動力を得られる。
雨や悪路で自転車乗らない人には、コストアップかもね。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 06:17:46.74 ID:iEemmUus.net
ディスクのメリットは

数十万円するカーボンリムを使ったホイールを履いて、
一級山岳頂上から超長いダウンヒルを下るとき
カーボンリムがブレーキの熱でダメになるのを防ぎたいときとか

シンクロクロスで泥の中を走り回り、ブレーキに泥が詰まって機能しなくなるのを防ぎたい時とか
何だろうけれど

俺らには、必用もない

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:33:07.47 ID:mHwWDA7W.net
必要はないけどディスクのほうがいいよね

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:03:33.43 ID:GElrWul6.net
>>397
だから効かないんだってば、Vブレーキ付けてくれるのが一番良いんだけど、フォークが持たないから付けたがらないのが現状。

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:48:52.10 ID:UXdYFI3v.net
ディスク制動力ありすぎるから握りすぎないようにってよく見るけどそんなしょぼいの?
ローラーより効かなかったらビビるけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:37:44.80 ID:iEemmUus.net
ブレーキなんてどうでもいいよ

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:39:52.25 ID:C11/BZU1.net
ブレーキフィーリングなんてライダー次第だわ
後ローラ、前Vで同時効かせてガッチャンして効き過ぎます見たいなアホもいる

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:50:11.72 ID:GElrWul6.net
>>399
ローターの径でほとんど決まるからそれをパッドで無理に効くようにするとディスクのくせに簡単にロックしちゃうようなブレーキになりやすい。
上手に使えば基本的に制動力が高めやすいVブレーキが一番だと思うんだけどね。
ディスクブレーキは、荒れ地でホイール歪んでも動き続けるのが一番のメリットで制動力目的じゃ無いからね。

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 17:49:52.41 ID:/OPw+M7g.net
フレームとフォークがディスクに対応だけしてくれてれば
変えたいユーザーが勝手に変えるんだけどねぇ
そのあたりのコストも吸収できないような価格帯の商品でも無いと思うし

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:03:29.89 ID:6V9a62Ql.net
>>385
半日もかからない作業に20万はさすがに無いと思うけど…

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:22:54.10 ID:69Se7/3e.net
>>404
本体代以外のパーツ代含めてって意味じゃないのかな。
パーツはピンキリだけど。
自転車界の某大御所の作業料は1時間で1万円以上はかかるようなこと言っていたな。

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:44:48.95 ID:6V9a62Ql.net
>>405
その某大御所?さんのお店って近所なんだよな
ブレイス持ち込んで予算30万くらいでおまかせしたら
どんなのが出来上がるかちょっと興味あるw

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 00:09:17.36 ID:wGXHwslh.net
ブレイスを前後油圧ディスクにしたけど、
制動力もコントロール性も素晴らしい。
リムはディスク専用リム。
Vブレーキには戻れないわ。

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 04:54:22.92 ID:d7GtBdtA.net
>>406
あそこだと簡単に想像できるなw
フロントリジットにして、ホイールはもとのままのパーツ流用でバラして700cに組み直し
軽量化の為スタンドとかライトとか走行に必要ない物は外し、バッテリーも軽い容量の少ない物にって感じで
外見はちょと前の低予算ロード寄りカスタムそのものな仕上がり

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 07:12:48.12 ID:d+myQrXN.net
>>407
リアはアダプターですか?フレーム加工ですか?
アダプターなら使用感を、フレーム加工なら費用が知りたいです。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 11:30:50.73 ID:bMrfnWzq.net
10年ぐらい前のPAS City-Mて速くすることできますか?

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:28:19.19 ID:Lbv5XwVQ.net
あなた次第
スカイラブケイデンスを身に着ければ無敵

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 13:58:09.59 ID:aMyUsZsW.net
自分もブレイスを前後油圧ディスク化した。
コントロール性と性動力は申し分無し!
リヤはジュラルミンから切り出してワンオフのブラケットを作成したよ。
ホイールもディスク専用の27.5インチにした。

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 17:11:16.36 ID:krI5llD/.net
mtbですら、町乗りで油圧さわぐと「油圧君」と馬鹿にされるというのに。

ちんけな改造屋か必死かのかな

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:00:03.58 ID:l5VNXr8S.net
他人がどう思おうが関係ないだろ
改造趣味で大事なのは自分が満足するかでしょ

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:30:19.30 ID:+shgdlCC.net
>>413

その負け惜しみから、
君がスゲー悔しがってるのは十分伝わったよ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:35:17.62 ID:+shgdlCC.net
ディスクブレーキが弱いって思ってるアホが居るけど、
ロック防止の装置を噛ませたワイヤー式か?
それともフルードをローターかパッドにこぼして
ヌルヌルしてんのか?

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 22:15:00.57 ID:DwZWJ3AQ.net
>>416
ほんと糞馬鹿だな、原理的にそういう物だよ。
通常使用で意味が無いって事だ、お前と同じだよ屑。

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:11:59.13 ID:L+HPzFKM.net
流石ヤマハリアスポーク2本折れてるのに振れないね。

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:15:57.58 ID:dpacqT6m.net
>>410
古い電アシはセンサーが少ないから
スプロケット交換で簡単に速くできるような話があったような。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:41:06.03 ID:l1EXqWpU.net
>>419
2008 PAS City-Mです。バッテリーは8.1Ahに交換済み。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:55:46.72 ID:ltuoRTpy.net
俺は前後ブレンボのレース用にしたよ!

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 20:01:32.29 ID:XR9RFgK8.net
>>420
後ろスプロケットの歯数が不明だけど
18T以上あれば14Tに交換するとアシスト範囲が広がるのとGD値が上がるの相乗効果で速くなるとおもう
Y32103040ならヨドバシで400円しないのでダメ元で交換してみるのも良いかも。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 21:40:58.99 ID:UfPv4IlM.net
>>422
ありがとうございます。とりあえずタイヤとかダメだけどガンガン乗って試してからタイヤとかスプロケットとか交換してみます。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 01:04:25.36 ID:G7jVnEwG.net
>>389
YPJ-Rのエンド幅ガバガバだから無改造で135mmが無理なく入るぞ。実際Alfine入れてる。
あとフロント52tリア17tにすればたるみ無しのチェーン長が作れるのでテンショナーもいらない。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 07:06:55.03 ID:OfmzkZDG.net
内装にしたらクイックリリース使えなくなるやん

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 07:27:35.14 ID:LVqVgKcK.net
スプロケットて22をいきなり14て乱暴じゃないの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 09:19:16.74 ID:a7Fe2T1C.net
>>424

アルフィーネで52×17って、おまえ脳内だろ。
実際はインナーの34だけ残して
リアは16で普通のロードバイクと同等。


>>425

非クイックは盗難防止に良いし、
ラチェット積んどけ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 10:21:34.75 ID:j3J6Equ7.net
>>427
簡単な計算もできないお猿さんはホモサピに進化してから書き込もうな
そのギヤ比だとフロント50T換算でリアの歯数が

12.47058824
16
18.11764706
20.70588235
23.29411765
26.58823529
30.35294118
34.35294118
39.29411765
44.47058824
50.58823529

になる。
ロー側50Tてトライアルバイクのギア比すら超えてるぞ。
お前組んだことないだろ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 12:11:05.53 ID:2WmLWJD+.net
>>426
おー22Tか!良いね
変速機付いてるからローかミドルにすれば困らないだろうし
GD値8こえそうなのでかなりいい感じになると思う
旧基準なので16Tのほうが使いやすい可能性もあるけど。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 12:31:20.51 ID:a7Fe2T1C.net
誰か暇な奴、>>428にアルフィーネ11の
ギア比を教えてやってくれ。
嫌なら良いよ。
面倒くさいしな。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 20:29:36.12 ID:M92tBFj3.net
>>429
16Tてヨドバシカメラにあるんですかね?

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:19:11.96 ID:e3tGVsgT.net
俺はアマゾンで買ったけどね

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 22:30:31.52 ID:vgkD/dRF.net
>>432
アマにあるんですか??

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 00:34:07.74 ID:yKfxwQFO.net
私は13Tに内装8段だよ

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 09:45:34.05 ID:c3KUELkB.net
ベースが3段だから16ぐらいが妥当な気がしてきた。

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:10:38.10 ID:6GTIOjz5.net
安い14Tで試してから考えてもいいと思う
シングルなら考えどころだが変速機ついてるならたぶんいける
少々の事(重くなる分)はアシストがカバーしてしまう

重いのをカバーで思い出したけど
変速機もギア比の幅があって段数は少ない方が使いやすいんだよね
昔あった内装4段なんかピッタリなんだけどなあ
再販しないかねシマノさん。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:18:26.40 ID:6GTIOjz5.net
>>434
わしは13Tの5段でトップのGD8.5ぐらい
小径車なんでちょうどいいかなと思うけど
アシスト力改造とかすれば物足りないと思う。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 12:39:38.79 ID:gnFj34YN.net
>>436
スプロケット外す工具てなにがいるんですかね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 15:47:08.75 ID:yKfxwQFO.net
>>437

1速 0.527
2速 0.644
3速 0.748
4速 0.851
5速 1.000
6速 1.223
7速 1.419
8速 1.615

前 41T
後 23T

700-25C

できるだけ、ハイギアにして、ローケイデンスで、アシストが効いている範囲で踏むと
アシストモードを最強にすれば、ロードをぶっちぎるスピードで走れるよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 15:59:41.76 ID:yKfxwQFO.net
>>438
Cリングで止まっているから、それを外す工具


私場合は、スナップスプリングプライヤー 918円
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%84%80-GISUKE-%E7%A9%B4-%E8%BB%B8%E5%85%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA
%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-
4pcs/dp/B00G8PR7U2/ref=lp_2039474051_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1484808718&sr=1-1

を買って、それで広げて浮かせてマイナスドライバーでずらして外している
はめる時は荷造りひもで輪を2つ作り、それを使って両側からCリングを引っ張って広げながら入れている

441 :439:2017/01/19(木) 16:02:07.73 ID:yKfxwQFO.net
訂正

前 41T
後 13T

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 16:37:54.35 ID:AzVl5l2K.net
>>440
取った後パンツからハミ出たマン毛みたいに残らないの?

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:25:01.37 ID:6GTIOjz5.net
>>439
GD値10.7ぐらいかな?いいねえ
スポーツ車だとこれぐらい欲しいよね

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:52:54.90 ID:aPF46xk4.net
>>440
それならあるから良かった。中古で油でコテコテだから先に洗ってスポーク直してタイヤ交換ついでにやろ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:02:09.46 ID:oQnMa0u4.net
>>438
このスレの「その28の2」にリンクが貼られている「Cリング:取り外し・取り付け」の動画もご参考に。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:13:57.58 ID:EDkn1kMK.net
>>438
過去ログを見て戦々恐々で挑んだが
外すのもハメるのも小さめのマイナスドライバー1本でアッサリできた
どちらの作業も指でリングを保持するのが重要なんだけど
素手でやると痛いだろうし普通の軍手だと細かい作業ができないから
自転車整備は手のサイズに合った薄めのラバー軍手を使うのがオススメ
おいらはアトムのタフレッドMサイズがピッタリ
仕事も自転車に乗る時も使ってる

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 04:04:24.58 ID:mwv13SST.net
>>416
実際のところ、
ブレイスのディスクブレーキしか使ったこと無いけど、

効きはかなり悪いよ、
なんとかモジュレーター外したらワイヤー頻繁に切れるし

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 09:19:52.93 ID:5rYr7abz.net
>>446
ありがとう。工具は借りるから大丈夫だけど リア外すのにスタンド無いから大丈夫かな?重いから心配

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 14:27:38.98 ID:DvnETTDT.net
>>448
ダンボールとかひいて逆さまにすれば作業しやすいよ
当たり前だけどバッテリーは外しておこうなw

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 16:11:13.88 ID:C17RFa2n.net
>>449
ありがとうございます。今タイヤなににするか悩み中です。
あとヨドバシカメラで14Tスプロケット注文して
外した車輪スポーク折れてるから
自転車屋で治してもらいます。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:38:42.59 ID:8+7jQb1m.net
ビビが小型センサーになったけど改造できるのかな?

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:35:05.79 ID:qMYuxHOT.net
センサー付く前の中古でOK

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:27:35.96 ID:orewXpt5.net
ビビってんじゃねーよハゲ

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:01:17.95 ID:TVtWqL46.net
>>447
俺もブレイスのディスクしか使った事なくて、最初は全然効かないと思ったけど、パッドの内側を調整したらすごく効くようになったよ!

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:07:25.45 ID:qLvP5Rep.net
回生ブレーキ付きって両輪駆動もあるのな
初めて知った

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:11:47.68 ID:LGm6ho5T.net
>>447

個人的な経験値とスキルの欠落をボヤかれても、
誰もどうしようも無いし、
何かしてやる気も無い。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:32:43.97 ID:zGq37EjQ.net
不満があるなら油圧にすりゃいいだけ
フロントを油圧ブレーキにするには、
ディスクとアダプタはそのまま流用で、
BR-M8000とBL-M8000とホースにオイルと注入一式があれば簡単に出来るだろう
リアは知らん

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:16:23.13 ID:bElRdono.net








459 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:49:44.17 ID:lLRLE8Z3.net
ブレイスのクランク周りをドレスアップしようとして調べていて、以下にしようかと考えていますが、サイズとか規格とか合いますかね?
クランクセット SHIMANO FC-M361 42X32X22T 170mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B707WLC
バッシュガード BCD 104mm、42T
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MXWH42A

クランクは、対応BBがスクエアで、バッシュガードが取り付けられそうなこと(商品画像で、スパイダーアーム?にボルトが見えてる)。
バッシュガードは、クランクのギア固定ピッチと同じで40Tより大きいぐらいのもの、なら合うのかと思いますが、素人なものでこれ以外に気をつけるところがあれば教えてください。
これらのほか、コッタレス抜き工具というのも買うつもりです。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:24:17.59 ID:LGm6ho5T.net
内装8/11速用の油圧ブレーキレバーと
合体したグリップシフトが欲しいね。
Di2仕様もね。

無いから別体式にしてるけど。
ブレーキレバーは、レバーが長いタイプじゃないといけないし。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:28:48.25 ID:LGm6ho5T.net
アルフィーネの次期型は、
重さはともかく超低抵抗にならないと、
スポーツバイクに採用されにくい。
普通に乗るなら十分低抵抗だけど、
高性能ロードバイクに使うには、
まだまだ駄目なイメージ。
あと、スルーアクスルも。
シングルギアのピストっぽい外観になるなら、
結構流行るかもよ?

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:21:06.03 ID:Krq5D0pc.net
このスレの古参だが
パナソニック
スピードセンサー内蔵ハブの加工方法
コンパクトスピードセンサーの加工方法
はよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:17:35.96 ID:0PYhNvxp.net
ヤマハ 内蔵3段 で14Tすすめられだけどなんか電池が減るの早いそうなんで18Tぐらいでやめとこかなて考えててる。
18TてY73T11830でいいのかな?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:21:09.96 ID:a1mmynoj.net
>>459
まず、クランクセット SHIMANO FC-M361については、製品仕様表(参考URL ttp://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/mountain/acera-altus-8/fc-m361.html)によると、
ギア固定ピッチ径:104/64となっていますから、Raceface 42tと取り付けピッチは合致しています。
Raceface 42tについて少々気になる点は、外径が約172mmと小さい(ブレイスのチェーンリング41tの外径約173mm強)ことと、リンクが貼られているamazonのページのレビューによると、
取り付けに専用のボルトとスペーサーを使用しているところですね。(通常は、フィキシングボルトというので固定します)
クランクセットからチェーンリングを撤去する際に、ペグスパナという工具が必要です。

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:59:18.96 ID:GtSNdbpD.net
>>463
14T,アシスト11T,センサー改で運用中。速度めちゃ出るけどバッテリー本当にもたないよ。

466 :464:2017/01/21(土) 19:50:49.60 ID:a1mmynoj.net
間違えました。訂正します。
× Raceface 42t
○ Driveline 42t

× ブレイスのチェーンリング外径約173mm強
○ ブレイスのチェーンリング外径約171〜172mmで、その外側にチェーンが乗っかる分を考慮すると外径約176mm

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:34:13.68 ID:qLvP5Rep.net
>>461
減らすのは限界があるから
抵抗分をアシストする小型モーターを内蔵するとかどうだろ
わずかな抵抗だからバッテリーは小型でも長持ちすると思うんだけどな
アシストが大きすぎるとマニアックじゃなくなるので
最大でもアシストが負荷0を超えないぐらいの工夫して。

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:30:48.59 ID:2P5HV/tr.net
新型ハリヤってAギアは最大どのくらいの大きさまで入りますか

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:26:07.42 ID:0467Nq8N.net
>>468
12Tまでは確認済みです。
12Tでも、まだまだ攻めれると思うので14Tでもいいかも。
挑戦します?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:29:44.12 ID:FhcZ/9NC.net
>>465
13T,アシスト11T、センサー最初からなし、内装8段、700-25Cのパナのアルフィットビビ
10Ahでノーマルモードで70kmは走るけどなあ
速度は30Km/hは日常だし

おかしいんとちゅあんか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:39:37.09 ID:FhcZ/9NC.net
走らないのはホイールがダメなんだろうな

リムはマビックのオープンプロ
ハブはデュラエース
タイヤはパナレーサー レースD エボ3
チューブはミシュランの軽量
スポークはホシの前が15番、後ろが14番
空気圧は8気圧

吊るしのままで乗って、電池が減るのが早いとか悩んでいる奴には、
意味不明かな?

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:43:50.08 ID:FhcZ/9NC.net
前かご、泥除け、後ろキャリア、チェーンカバーとかの空気抵抗とか重量増加になる不要物は外したんだろうな?

まさか、サドル、べダルがオリジナルのままとか、冗談はないよな?

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:49:09.38 ID:F/tOSnfJ.net
そういや電アシだと発進と坂道を気にしなくていいから
ホイールをあんま軽くする意味無さそうな気がするけど
それでもやっぱ軽いほうが楽なもん?
それとも重いほうが高速域でグイグイ進む感じになる?
昔売ってたハイピッチみたいな簡易鉄下駄キットがあれば試せるんだが…

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:01:41.21 ID:ISBWFWdW.net
>>470
8.1Ahですけど全然もたないです。バッテリーがダメなのかな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:50:28.84 ID:ISBWFWdW.net
>>470
速度は最高55ぐらい。アンジェリーノ。平均38ぐらい、ライトは別付け、ベロ9読みで10キロぐらいしかバッテリーもたないです。
183cm体重は74kg。
タイヤとかハブとかが純正のせいですか?さすがにもたなすぎてこまってます。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:08:14.09 ID:ISBWFWdW.net
煽りとかなしで先人として少しでもアドバイスいただけたら助かります。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:13:18.46 ID:od36Q8ua.net
>>466
ご丁寧に説明していただきありがとうございます。ペグスパナは買ってみます。
Raceface40Tの方が見た目は好みだしBraceにつけてる実績がありそうなので良さそうなのですが、いまAmazonだと品切れ何ですよね…。ペダルはまだ選んでないし、raceface入荷するまで悩んでみます。

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 02:57:22.80 ID:OqacherF.net
>>476
その速度前提なら電費は、そんなもんじゃ無い?ゆっくり走るか、センサーを元に戻せば電費改善するよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 02:59:29.44 ID:ISBWFWdW.net
>>478
ありがとうございます。やっぱこんなもんですかね。バッテリーの予備をたくさん持って頑張るとしますか!

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:18:23.92 ID:phS7D/bc.net
30km/hくらいから空気抵抗が障害になってくるから
ちょっと前傾してみたり姿勢を変えてみるとかどうだろうかね
自転車のパーツなんかより人間の体が一番の抵抗だから

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 05:02:04.18 ID:ISBWFWdW.net
>>480
これも本当にそうですよね。
姿勢によって速度がだいぶ違いますものね。バッテリーへの負担もかなり変わるのかもしれませんね!
私は東京なんですが、やはり夜中は寒いのでそのせいも多分にあるのでしょうけど、やはり11,12kmぐらいで切れかけまで減ると困っちゃいますね。パワーも落ちますし

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200