2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:55:56.01 ID:Oig4H2Na.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/l50

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 09:45:34.05 ID:c3KUELkB.net
ベースが3段だから16ぐらいが妥当な気がしてきた。

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:10:38.10 ID:6GTIOjz5.net
安い14Tで試してから考えてもいいと思う
シングルなら考えどころだが変速機ついてるならたぶんいける
少々の事(重くなる分)はアシストがカバーしてしまう

重いのをカバーで思い出したけど
変速機もギア比の幅があって段数は少ない方が使いやすいんだよね
昔あった内装4段なんかピッタリなんだけどなあ
再販しないかねシマノさん。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:18:26.40 ID:6GTIOjz5.net
>>434
わしは13Tの5段でトップのGD8.5ぐらい
小径車なんでちょうどいいかなと思うけど
アシスト力改造とかすれば物足りないと思う。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 12:39:38.79 ID:gnFj34YN.net
>>436
スプロケット外す工具てなにがいるんですかね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 15:47:08.75 ID:yKfxwQFO.net
>>437

1速 0.527
2速 0.644
3速 0.748
4速 0.851
5速 1.000
6速 1.223
7速 1.419
8速 1.615

前 41T
後 23T

700-25C

できるだけ、ハイギアにして、ローケイデンスで、アシストが効いている範囲で踏むと
アシストモードを最強にすれば、ロードをぶっちぎるスピードで走れるよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 15:59:41.76 ID:yKfxwQFO.net
>>438
Cリングで止まっているから、それを外す工具


私場合は、スナップスプリングプライヤー 918円
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%84%80-GISUKE-%E7%A9%B4-%E8%BB%B8%E5%85%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA
%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-
4pcs/dp/B00G8PR7U2/ref=lp_2039474051_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1484808718&sr=1-1

を買って、それで広げて浮かせてマイナスドライバーでずらして外している
はめる時は荷造りひもで輪を2つ作り、それを使って両側からCリングを引っ張って広げながら入れている

441 :439:2017/01/19(木) 16:02:07.73 ID:yKfxwQFO.net
訂正

前 41T
後 13T

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 16:37:54.35 ID:AzVl5l2K.net
>>440
取った後パンツからハミ出たマン毛みたいに残らないの?

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:25:01.37 ID:6GTIOjz5.net
>>439
GD値10.7ぐらいかな?いいねえ
スポーツ車だとこれぐらい欲しいよね

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:52:54.90 ID:aPF46xk4.net
>>440
それならあるから良かった。中古で油でコテコテだから先に洗ってスポーク直してタイヤ交換ついでにやろ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:02:09.46 ID:oQnMa0u4.net
>>438
このスレの「その28の2」にリンクが貼られている「Cリング:取り外し・取り付け」の動画もご参考に。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:13:57.58 ID:EDkn1kMK.net
>>438
過去ログを見て戦々恐々で挑んだが
外すのもハメるのも小さめのマイナスドライバー1本でアッサリできた
どちらの作業も指でリングを保持するのが重要なんだけど
素手でやると痛いだろうし普通の軍手だと細かい作業ができないから
自転車整備は手のサイズに合った薄めのラバー軍手を使うのがオススメ
おいらはアトムのタフレッドMサイズがピッタリ
仕事も自転車に乗る時も使ってる

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 04:04:24.58 ID:mwv13SST.net
>>416
実際のところ、
ブレイスのディスクブレーキしか使ったこと無いけど、

効きはかなり悪いよ、
なんとかモジュレーター外したらワイヤー頻繁に切れるし

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 09:19:52.93 ID:5rYr7abz.net
>>446
ありがとう。工具は借りるから大丈夫だけど リア外すのにスタンド無いから大丈夫かな?重いから心配

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 14:27:38.98 ID:DvnETTDT.net
>>448
ダンボールとかひいて逆さまにすれば作業しやすいよ
当たり前だけどバッテリーは外しておこうなw

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 16:11:13.88 ID:C17RFa2n.net
>>449
ありがとうございます。今タイヤなににするか悩み中です。
あとヨドバシカメラで14Tスプロケット注文して
外した車輪スポーク折れてるから
自転車屋で治してもらいます。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:38:42.59 ID:8+7jQb1m.net
ビビが小型センサーになったけど改造できるのかな?

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:35:05.79 ID:qMYuxHOT.net
センサー付く前の中古でOK

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:27:35.96 ID:orewXpt5.net
ビビってんじゃねーよハゲ

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:01:17.95 ID:TVtWqL46.net
>>447
俺もブレイスのディスクしか使った事なくて、最初は全然効かないと思ったけど、パッドの内側を調整したらすごく効くようになったよ!

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:07:25.45 ID:qLvP5Rep.net
回生ブレーキ付きって両輪駆動もあるのな
初めて知った

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:11:47.68 ID:LGm6ho5T.net
>>447

個人的な経験値とスキルの欠落をボヤかれても、
誰もどうしようも無いし、
何かしてやる気も無い。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:32:43.97 ID:zGq37EjQ.net
不満があるなら油圧にすりゃいいだけ
フロントを油圧ブレーキにするには、
ディスクとアダプタはそのまま流用で、
BR-M8000とBL-M8000とホースにオイルと注入一式があれば簡単に出来るだろう
リアは知らん

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:16:23.13 ID:bElRdono.net








459 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:49:44.17 ID:lLRLE8Z3.net
ブレイスのクランク周りをドレスアップしようとして調べていて、以下にしようかと考えていますが、サイズとか規格とか合いますかね?
クランクセット SHIMANO FC-M361 42X32X22T 170mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B707WLC
バッシュガード BCD 104mm、42T
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MXWH42A

クランクは、対応BBがスクエアで、バッシュガードが取り付けられそうなこと(商品画像で、スパイダーアーム?にボルトが見えてる)。
バッシュガードは、クランクのギア固定ピッチと同じで40Tより大きいぐらいのもの、なら合うのかと思いますが、素人なものでこれ以外に気をつけるところがあれば教えてください。
これらのほか、コッタレス抜き工具というのも買うつもりです。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:24:17.59 ID:LGm6ho5T.net
内装8/11速用の油圧ブレーキレバーと
合体したグリップシフトが欲しいね。
Di2仕様もね。

無いから別体式にしてるけど。
ブレーキレバーは、レバーが長いタイプじゃないといけないし。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:28:48.25 ID:LGm6ho5T.net
アルフィーネの次期型は、
重さはともかく超低抵抗にならないと、
スポーツバイクに採用されにくい。
普通に乗るなら十分低抵抗だけど、
高性能ロードバイクに使うには、
まだまだ駄目なイメージ。
あと、スルーアクスルも。
シングルギアのピストっぽい外観になるなら、
結構流行るかもよ?

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:21:06.03 ID:Krq5D0pc.net
このスレの古参だが
パナソニック
スピードセンサー内蔵ハブの加工方法
コンパクトスピードセンサーの加工方法
はよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:17:35.96 ID:0PYhNvxp.net
ヤマハ 内蔵3段 で14Tすすめられだけどなんか電池が減るの早いそうなんで18Tぐらいでやめとこかなて考えててる。
18TてY73T11830でいいのかな?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:21:09.96 ID:a1mmynoj.net
>>459
まず、クランクセット SHIMANO FC-M361については、製品仕様表(参考URL ttp://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/mountain/acera-altus-8/fc-m361.html)によると、
ギア固定ピッチ径:104/64となっていますから、Raceface 42tと取り付けピッチは合致しています。
Raceface 42tについて少々気になる点は、外径が約172mmと小さい(ブレイスのチェーンリング41tの外径約173mm強)ことと、リンクが貼られているamazonのページのレビューによると、
取り付けに専用のボルトとスペーサーを使用しているところですね。(通常は、フィキシングボルトというので固定します)
クランクセットからチェーンリングを撤去する際に、ペグスパナという工具が必要です。

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:59:18.96 ID:GtSNdbpD.net
>>463
14T,アシスト11T,センサー改で運用中。速度めちゃ出るけどバッテリー本当にもたないよ。

466 :464:2017/01/21(土) 19:50:49.60 ID:a1mmynoj.net
間違えました。訂正します。
× Raceface 42t
○ Driveline 42t

× ブレイスのチェーンリング外径約173mm強
○ ブレイスのチェーンリング外径約171〜172mmで、その外側にチェーンが乗っかる分を考慮すると外径約176mm

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:34:13.68 ID:qLvP5Rep.net
>>461
減らすのは限界があるから
抵抗分をアシストする小型モーターを内蔵するとかどうだろ
わずかな抵抗だからバッテリーは小型でも長持ちすると思うんだけどな
アシストが大きすぎるとマニアックじゃなくなるので
最大でもアシストが負荷0を超えないぐらいの工夫して。

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:30:48.59 ID:2P5HV/tr.net
新型ハリヤってAギアは最大どのくらいの大きさまで入りますか

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:26:07.42 ID:0467Nq8N.net
>>468
12Tまでは確認済みです。
12Tでも、まだまだ攻めれると思うので14Tでもいいかも。
挑戦します?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:29:44.12 ID:FhcZ/9NC.net
>>465
13T,アシスト11T、センサー最初からなし、内装8段、700-25Cのパナのアルフィットビビ
10Ahでノーマルモードで70kmは走るけどなあ
速度は30Km/hは日常だし

おかしいんとちゅあんか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:39:37.09 ID:FhcZ/9NC.net
走らないのはホイールがダメなんだろうな

リムはマビックのオープンプロ
ハブはデュラエース
タイヤはパナレーサー レースD エボ3
チューブはミシュランの軽量
スポークはホシの前が15番、後ろが14番
空気圧は8気圧

吊るしのままで乗って、電池が減るのが早いとか悩んでいる奴には、
意味不明かな?

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:43:50.08 ID:FhcZ/9NC.net
前かご、泥除け、後ろキャリア、チェーンカバーとかの空気抵抗とか重量増加になる不要物は外したんだろうな?

まさか、サドル、べダルがオリジナルのままとか、冗談はないよな?

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:49:09.38 ID:F/tOSnfJ.net
そういや電アシだと発進と坂道を気にしなくていいから
ホイールをあんま軽くする意味無さそうな気がするけど
それでもやっぱ軽いほうが楽なもん?
それとも重いほうが高速域でグイグイ進む感じになる?
昔売ってたハイピッチみたいな簡易鉄下駄キットがあれば試せるんだが…

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:01:41.21 ID:ISBWFWdW.net
>>470
8.1Ahですけど全然もたないです。バッテリーがダメなのかな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:50:28.84 ID:ISBWFWdW.net
>>470
速度は最高55ぐらい。アンジェリーノ。平均38ぐらい、ライトは別付け、ベロ9読みで10キロぐらいしかバッテリーもたないです。
183cm体重は74kg。
タイヤとかハブとかが純正のせいですか?さすがにもたなすぎてこまってます。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:08:14.09 ID:ISBWFWdW.net
煽りとかなしで先人として少しでもアドバイスいただけたら助かります。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:13:18.46 ID:od36Q8ua.net
>>466
ご丁寧に説明していただきありがとうございます。ペグスパナは買ってみます。
Raceface40Tの方が見た目は好みだしBraceにつけてる実績がありそうなので良さそうなのですが、いまAmazonだと品切れ何ですよね…。ペダルはまだ選んでないし、raceface入荷するまで悩んでみます。

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 02:57:22.80 ID:OqacherF.net
>>476
その速度前提なら電費は、そんなもんじゃ無い?ゆっくり走るか、センサーを元に戻せば電費改善するよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 02:59:29.44 ID:ISBWFWdW.net
>>478
ありがとうございます。やっぱこんなもんですかね。バッテリーの予備をたくさん持って頑張るとしますか!

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:18:23.92 ID:phS7D/bc.net
30km/hくらいから空気抵抗が障害になってくるから
ちょっと前傾してみたり姿勢を変えてみるとかどうだろうかね
自転車のパーツなんかより人間の体が一番の抵抗だから

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 05:02:04.18 ID:ISBWFWdW.net
>>480
これも本当にそうですよね。
姿勢によって速度がだいぶ違いますものね。バッテリーへの負担もかなり変わるのかもしれませんね!
私は東京なんですが、やはり夜中は寒いのでそのせいも多分にあるのでしょうけど、やはり11,12kmぐらいで切れかけまで減ると困っちゃいますね。パワーも落ちますし

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 07:21:47.84 ID:1uUB44RC.net
>>451
>>461

従来のスピードセンサーとマグネットに交換して、それを加工すればいい。

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:44:52.49 ID:WhDUg54o.net
<<473
普通の26インチタイヤだったのを、前輪だけ先に700Cに取り換えたら
それはもう、走りが全然違う自転車になったよ

後輪はハブの入れ替えで、スポークから組み直したので、その間、装着が遅れた
組みあがって後輪も700Cにしたけれど、
前輪のときのような感激するほどの変化は感じられなかった

重量があるので
タイヤ幅は25Cのほうが23Cよりも良いみたいだよ

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:53:03.99 ID:WhDUg54o.net
今日は二子玉川から左岸を北上して、多摩川原橋から右岸に移動し、連光寺坂を越えて支流の大栗川を遡上して
南大沢辺りから多摩ニュータウン内の道路を西に向かい、尾根緑道を使って、尾根幹に出て、多摩川方面に戻る途中の
釜揚げうどん屋を過ぎたコンビニ辺りで10Ahが点滅終了したよ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:41:26.90 ID:0lujMVdK.net
3年程前に買った20インチのシーガル乗ってて、最近コントローラのSWが反応悪いから取替えたいんだけど、売ってる所ってあるのかな。
できれば現行の液晶タイプに変えれるなら変えたいんだけど。
知ってる人いたら教えて下さい。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:53:40.25 ID:ISBWFWdW.net
この時期バッテリーに低温タイプのカイロ貼ったらいい感じに活性化するかなぁ

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:59:55.70 ID:kkJWtyZM.net
ライトな改造は否定しないが、
違法改造しかありえない走行は人間性疑われる。
暴走は他人を危険に巻き込むからな。
時速40キロ近いのはないなあ。

488 :484:2017/01/22(日) 20:05:15.34 ID:WhDUg54o.net
10Ahでなく12Ahの間違いだった・・

冬場はバッテリの容量が夏場の半分ぐらいに落ちるので、すぐに終わってしまうようだね
12Ahでこれだから、8.1Ahとかではすぐに終わってしまうのも当たり前かな?

バッテリを装着した後に、断熱材でぐるぐる巻きにして、ホカロンをケースに貼っとけば
長持ちするかもしれない

今度、実験してみるかな?

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:17:16.66 ID:CkYhy4Y9.net
やってもいいけれどリチウムイオン電池でそれをやるのは自殺行為だよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:18:23.66 ID:phS7D/bc.net
12Ahで動力系はノーマルで去年の秋だけど
新宿→多摩川CR二子玉→浅川CR→高尾山走って
徒歩で高尾山と隣の小仏城山登って、ついでに大垂水峠を自転車で登って
そして新宿に帰ってきてバッテリー残量39%だったが俺のバッテリーは切れた

寒くなってから同じルートを試そうと思ってんだが
仕事が忙しかったり風邪ひいたりで試せない
というか寒くて計画段階で心がポキポキ折れてる(´・ω・`)

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:27:21.77 ID:cl3MWFOt.net
ニワカ電動乗りなんだろうけど
新品のバッテリは粘るからな。
残量が減らないので壊れたかと思うほど
2、3年目とはまったく違う。

まえに誰かが解説してたが。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:02:24.56 ID:JrGnu6Qh.net
カイロで保温の場合は大きめのケースに中身うつして
カイロから出た熱を小型のファンで循環させ
サーモ回路で温度管理するぐらいでないとだめかもしれんね
電池の一部だけ温まると温まらない電池との差が出て具合が悪いと思う
作りようでは気温が高い時の冷却にも使えるから面白そうではあるんだけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:31:52.74 ID:WhDUg54o.net
ならば、前夜から、電気敷布団の中で一緒に寝て、暖房の効いた部屋の中で装着した後に
断熱材でくるんで冷めないようにするのはどうだろう?

保温が4時間持てば80km走ってこれるよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:42:46.18 ID:JrGnu6Qh.net
>>485
なんかカッコイイすな
スプロケット交換してディスクブレーキを良い物に替えたらいい感じになりそう
48v1000Wの物もあるようなのでフレームの耐久性もありそうだし
液晶コントローラー見つかるといいすな。

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:48:16.22 ID:JrGnu6Qh.net
>>493
それが現実的だと思う
走行中はバッテリーの放電熱であまり温度は下がらないはず
断熱がしっかりしてれば温度が上がっていく可能性もある

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:03:57.05 ID:WhDUg54o.net
やっと今、最初に使い切った12Ahの充電が終了したよ
放電は寒いと速いけれど、充電時間は変わらない感じだね

次回これを使って同じルートで走って、
断熱保温したとき、今日よりも距離が延びるかどうか調べてみる

後輪はローラーブレーキを外して、キャリパーブレーキにしているけれど、安いのは全然止まらなくて危なすぎた
下りが危ないし、横から車が飛び出したら危険だから
シマノの105に付け替えたよ
ピスト用の自転車に使うアルミプレートでシートステーを挟む方式だと
105のようなリーチが短くても付けられるよ
効きが全然違うんだよな

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:48:30.24 ID:7H53mTUb.net
もともとビニールで密封した上にケースでカバーされてるから
一気に使うならあまりかわらんかもね
一回充電したものを何日かで使う場合に
外気温により差が出るのではなかろうか。

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 02:38:38.55 ID:I3yqwG/8.net
>>483 前だけ700c化で重心が後ろに下がって踏みやすくなったのかもしれないな。
ヴィエンタには手持ちのビッグアップルが残念だけどつかなかった。
フォーク交換かぁ・・俺にできるか心配だ

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 05:05:43.82 ID:HgK4Mh4E.net
低温(〜30℃)ぐらいまでのカイロがあれば理想的なんだけどなぁ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 05:20:05.05 ID:4zR2LzRu.net
ビエンタXLとか売り出さないかな バッテリーが小さいから躊躇してんだよな
ブレイスXLよりもおしゃれ度は高いんで普段乗り用に一台ほしいんだが

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 08:57:15.47 ID:Bc44TOR7.net
>>498
影響があったのは転がり抵抗の差だと思う
後輪は、モーター、バッテリ重さがきいているから後輪のリムやタイヤの影響はゴミみたいなものかもしれないね
ハブも内装8段でバカ重たくなっていたし

前輪だけ700Cに変えるだけならり、エンド幅もほぼ同じだし
少しだけリム外形が大きくなる分、リーチの短いブレーキに交換するだけで比較的簡単にできるからおすすめ

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 09:00:42.80 ID:c+9an9TM.net
>>485
シーガルができるか分からんが、コントローラー売ってるから、全部交換すればいい。うちのグランデュはそうしとる。

503 :496:2017/01/23(月) 18:09:06.42 ID:Bc44TOR7.net
今日は寒くて北風強かったよ
向かい風

プチプチシートでくるんで同じルートで走ってきたけど
尾根緑道の、尾根幹への下り口のところで12Ahバッテリーが終わってしまった
前回より、少し手前の地点

向かい風の影響がどれほど影響したかがわからないので
保温の効果はどうなんだろう?

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:26:34.62 ID:6izbQQ17.net
向かい風はかなり影響しますよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:44:12.03 ID:HgK4Mh4E.net
比較的弱めな靴下用カイロでいざ実験

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:56:44.65 ID:6izbQQ17.net
あー、靴下用は空気にあまり触れない事が前提の温度だから気をつけてね〜

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:02:50.48 ID:HgK4Mh4E.net
>>506
ありがとうございます。
説明書きにありますね 履かない時は熱くなるので注意 と。しかしこの外気温なんでいけるだろっと試してみました
現在6km走行 パワーゲージは4のまま
しかし普段から4から3に減ってからが一瞬なので様子を見てみます。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:18:46.64 ID:CH/HgU4h.net
>>482
>従来のスピードセンサーとマグネットに交換
交換は難しそう
http://cycle.panasonic.jp/products/featureeb/feature.html#cy-spec_icon_04

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:34:28.49 ID:iGPv3V0j.net
>>502
ありがとさんです。
でも、コントローラー売ってる所ネットで探してみたけど出てこない。
やっぱり海外の店から買わないとダメなのかな。
良かったら、型番とか教えてください。

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:58:01.73 ID:SUJUCZ0K.net
>>503
改造すれなんだから、役に立つことやれよ
比較なら何度も同じコース走り込むとかな

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:04:49.80 ID:7jDP1wMh.net
暗峠登れるかな?

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:09:14.25 ID:SUJUCZ0K.net
検索すればいくらでも動画出てくるだろ

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 02:13:48.73 ID:Sv0qTsmx.net
>>507の結果
いつもと同じ道程ですが、いつもと同じ様に8kmぐらいの時点から3になりあっというまに点滅
しかし12kmぐらいの地点であるゴールまで点滅パワーダウンのまま走り切れるという結果、靴下用カイロは全く無意味でした。まぁさわってもほんのりあったかいだけで全然暖まってなかったしね。
レンジ式湯たんぽの方が有用かもしれないですね。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 07:07:33.07 ID:/BNVGzxh.net
>>509
24v250w コントローラー ハンダ
で検索。

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:35:05.90 ID:5YjyyeZt.net
電動アシスト自転車のギア交換とか
シングルギア電動アシスト自転車に内装ギア付けてくれたりする
カスタムショップって首都圏に有りますか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:11:27.63 ID:Y9ECWRzL.net
そんな事も出来ない能無しは
改造スレに来んなよ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:20:37.23 ID:WwwAsZtY.net
>>515
それぐらいなら専門店何件かあたればやってくれるんじゃない?
別に法的にも問題ないだろうし。
リミッター解除とかのグレーゾーンは、難しいかもしれんが。

どっかでワンタッチで海外レベルのアシストができるの発売してくれんかな?
日本の規制はママチャリ基準だからスポーツできないよな。

最後の一手間を個人責任にすれば何とかなるかもしれん。

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:56:24.90 ID:8tiK8p1x.net
古いタイプのアシスト自転車の13/8のタイヤ標準の車輪に11/2のタイヤ後だけ入れるて大丈夫かな?

519 :496:2017/01/24(火) 12:58:18.60 ID:lrfmmGzm.net
>>515
T.K.ONLINE
http://tokoore.cart.fc2.com/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


520 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 15:24:16.77 ID:y3pYM5fD.net
>>515
三段変速なら組んだホイールや完組があるので
それを使うと比較的簡単
ネットに情報ころがってるので
少しずつ勉強して自分でやると楽しいぞ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:11:54.69 ID:f/h4RzO5.net
>>517
おそらく、すんぐるギアの多段化はリミッター上限を上げる改造にある。
6年くらい前にシングルセンサー全盛期はこれが違法改造の定番だったわけだし、
まともな自転車屋ならお断りレベル。
あっても工賃でぼったくられる可能性あり。

てか、エネモービルの人?買ったら改造方法教えるからとか言って奴はどこいったんだ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:16:13.71 ID:f/h4RzO5.net
こないだエネモーブルが駐輪してたのみたけど、フレームきゃしゃいな。
もともと不安定な小径だし、あんなんでスピード出す気にならん。
その辺も気を付けて

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:52:28.46 ID:y3pYM5fD.net
ちゃちいけど弄るとキビキビ走るから
面白いんだろうがハゲ
わしは大阪城外周のオオカミと呼ばれて
周辺の小学生には知られたエネモ乗りなんだぞ

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:26:58.42 ID:WDtL3I/U.net
ホイールベース長くてツマラナイとこが電アシにはある。
エネモービルは電池の結合部分のつめ削ればつくとか読んだようなきがする。
ただ現物ないし、パナに取説も写真もないから人柱は晒してほしいね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:37:26.08 ID:y3pYM5fD.net
現物あるので良かったら聞いてくれ
嫌いなほうじゃないんで面倒な事でも協力する
どこらへんの画像が要るのかな?

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:59:46.59 ID:zgkZelUt.net
>>454
それはまめにやってる 
減ってきたけど、無くなるにはまだ間があるってレベルになると急速に効かなくなる

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:58:31.84 ID:Y9ECWRzL.net
>>521

とうほぐ出身だべか?

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 11:42:34.97 ID:3qLxlCnO.net
>>508
手間とお金をかければ出来る。
ただ、Fフォークにマグネットセンサーを取り付ける為の隙間を設けてないのは
難しい。

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:23:59.51 ID:bV3bVj+4.net
ハリヤのフレーム重量ってどのくらいかわかりますか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:29:42.15 ID:bV3bVj+4.net
すいません6kgくらいみたいです

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:47:35.24 ID:OFaOMkcq.net
スプロケット18と16てなんでこんなに値段違うんだろ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:34:00.81 ID:ijwLNi8K.net
>>531
どちらも648円なんだが?

http://tokoore.cart.fc2.com/?ca=83 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


533 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:03:47.93 ID:dqEG2dgG.net
尼の20Tなんか100円だぜ

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:06:55.76 ID:it9GzwfI.net
>>532
店によってなんでここまで違うんだろね。16T260 18t480 ヤマハ432円

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 13:23:20.20 ID:UfJ7OK1V.net
ypj系のモーターユニット、
将来的には電動内装変速機も一体化して欲しい。
リアサスのピボットも、
BBと同軸で一体化したらテンショナー不要。

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200