2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:55:56.01 ID:Oig4H2Na.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/l50

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:31:22.59 ID:SP4+aOrD.net
中華はよく駐輪場や街角に棄てられてるね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:40:48.49 ID:X3tY8PzU.net
ブレイスは14T化等で40km出せるマシンに出来るのはわかった。

で、ビエンタはリアが5速だけど、同じような改造で40kmマシンに出来るの?
5速だと上が伸びない?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:05:35.50 ID:hVItiEcC.net
無風平地40km/hなんて立ちこぎしないでも出せるもんなの?
座り漕ぎならタイヤ細くしたり大きくしたり、カゴ・荷台無しなら出せるとか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:32:29.86 ID:86zCQI2B.net
改造スレだしそういう事でしょ

ノーマル16Tでも瞬間的には出せるけど
スピード維持は35km/hがやっとだな

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:36:47.67 ID:pJEI85Im.net
ママチャリタイプ3速だと16Tだと座って30ぐらいが限界

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:38:52.37 ID:Xk57GzIq.net
GD値が10m以上無いと40km/h出すのは辛い。できれば11速あった方が良い。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:49:35.70 ID:86zCQI2B.net
俺の場合ブレイス16Tでトップギアだとケイデンスが上がらん
立ち漕ぎなら回せるけど立ち漕ぎ自体が長時間は厳しい
そもそもフラットバーでスピードを出そうとすると色々と限界を感じる

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:31:40.38 ID:nyfwpqo3.net
平地の最高速だけ求めても駄目。
平地じゃロードバイクに負ける。
ロードバイクが20キロに落ちる緩い登りでも
30キロキープできるとロードバイクが逃げ出す。
ブレイスは8速のままなら16Tがベストバランス。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 02:47:05.36 ID:2xVsD/3J.net
14Tにしないと40kmは厳しいよ 最初、 ハブとの干渉怖くて安牌の16Tにしたけど、
超必死に漕いで40km出るかどうかだった。

でも、14T化したら座ったままでちょっと気合い入れて漕げば平地で40kmは出るようになった。

しかし、ビエンタ5じゃやっぱりブレイスと同じ感じには出来ないのか
てっきり同じギアレシオ範囲を8で割るか5で割るかの違いかと思ってたんだが。
要は同じトップスピード200kmでの7速ATと4速ATみたいに。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 02:53:29.01 ID:2xVsD/3J.net
アシストギアは当然11T化してるんだよね? 

アシストギア11T リア16Tだと
せっかく8速あるのに、ほぼトップギアから中の4速までしか使わない。
要はローギアすぎた。 アシスト持て余しすぎて常にトップギアまでカチャカチャ
入れるのが面倒だったしな。

で、アーチャーメーの平らな14Tスプロケット入れたらチェーンは全く干渉しなかった。
30で巡航するなら6〜7速で十分。 トップの8速に入れてちょっとしっかり漕げば
40km出てる。 一応、キャットアイのメーター読みだけど。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:22:32.20 ID:qPKQ1ldq.net
アーチャーメーの13Tはどうして使わにの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 00:42:30.47 ID:KJ3TkvXS.net
なんでヤフオクのリミッター解除ツールってあんな高いの?
ぼったくりじゃね

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 01:44:48.42 ID:zBaw2Mr6.net
2008年のママチャリPASでスプロケット16Tに交換したけどアシストギア11Tにしたら速くなるかな?

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 04:39:26.50 ID:M0/CYgl2.net
>>887
スプロケ14の方がいいよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 08:54:22.98 ID:16T4TfFI.net
>>888
やはり電池のこと考えてて16にしたけど座ってこいで30ぐらいしか出ないわ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 11:40:43.18 ID:4lICapS3.net
Sturmey-Archer(スターメーアーチャー) 14T Sprocket 1/8",Flat,CP HSL852 1/8"

いまいち
投稿者おっさん2016年11月11日
Amazonで購入
YAMAHAのPAS BRACE-Lの適用してみました。駆動系をすべて新品に交換してみましたが、
この14Tはどうしてもチェーン飛びが発生して使用できませんでした。チェーンはシマノ
純正を使用したが、これがいまいちだったかも。
いまいちどちらかの精度が不足しているんでしょうね。


https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003RLE95G/ref=pd_aw_sim_sbs_200_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=GMRZ4A87T375S3H2TAMG&dpPl=1&dpID=819WCG3FPSL

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:14:09.99 ID:evKgjsm9.net
チェーン飛びの原因は、
チェーンが長すぎるか、
歯の厚さ対してチェーン幅が狭すぎるか
チェーン幅が大きすぎて、横にひっかって、スプロケットの奥まで落ち込んでいないか

に原因がある

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:32:42.80 ID:16T4TfFI.net
こいでてたまにシャクるて言うかひっかかるてのてやはりチェーンかな?変速も入りが悪い時がある。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:42:04.97 ID:gBZoRYGb.net
こいでてたまにシャクるて言うかひっかかるてのてやはりチェーンかな?変速も入りが悪い時がある。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 14:59:25.66 ID:4lICapS3.net
とりあえず、どこも加工せず
何かを取り外す事も無く、
どこにも干渉せず装着出来るの?
チェーンのコマ数を減らせばOK?

でもね、磁極半減16Tブレイスで街中を走る時は、
減速後の再加速でもたつくトップギアより、
一つ落としてケイデンス上げ気味がちょうど良い。
とくに冬場は体が暖まる。
速度は〜32キロくらい。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:57:01.30 ID:evKgjsm9.net
テンショナーの調整値は正しいのかね?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:57:43.29 ID:evKgjsm9.net
ここに方法が載っている

http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9eff.html

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:26:02.02 ID:dYrr4gPW.net
>>890
一応補足な
14tにしたら チェーンが余りすぎて 確かにこまとびした
チェーンカッター買ってきてコマを詰めたら起きなくなった

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 21:14:56.87 ID:evKgjsm9.net
>>892
前の晩、一晩かかって小さなスプロケットに交換して
翌朝、遠乗り試運転しようと、サイクルウエアーに服装着替えて
自転車を外に持ち出して
一踏みしたらその症状がでて
そのまま家の中に逆戻りというのがあったなあw

しらべたらチェーンが余って、テンショナーが適正値の範囲を超えて緩かったのだが
それと全く同じ症状だったよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 21:39:56.48 ID:KkvScRGG.net
>>896
今はプラカバーに矢印が付いててテンショナーに範囲となる線が刻まれているやつだな
これがまた結構適正範囲が広いんだよな。広すぎじゃね?って思うほどに

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 13:19:36.92 ID:Z3ASU6Hx.net
>>889
14だけど確かに電池は全然もたないよ。座り35巡行ぐらいできるけど

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 14:14:55.21 ID:ozxILw6n.net
>>900
どれぐらい走れます。16Tでエコモードで8.1ahで40`前後走れるかな 家から17`ぐらいのとこ往復してちょっと残るぐらい。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 14:43:50.89 ID:nFnJyXot.net
35キロ巡航なら完全な平坦路限定。
それでも電池が持たないとなると、
電気の使いすぎ。
行動範囲に平地しか無い人ならそれで良いかもね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 16:21:30.54 ID:oeV2T0LP.net
900じゃないけど12.8Ahで16Tでエコモード、これで50kmちょっとしかもたない
液晶に表示されてる平均速度は22km/h台

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:21:13.75 ID:arj29uFM.net
>>903
バッテリーがへたってるんじゃないのか?
私のは12Aでノーマルモードで70km走っているぞ。 ただし夏場の話だけど
冬は40kmかな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:47:12.23 ID:N4DsMtGg.net
一日70キロて、東京横浜往復するくらいかな
よくはしるな

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 20:05:37.97 ID:uWoigGyd.net
気温てバッテリーにそんなに影響あるの?真冬で40キロぐらい走る場合夏なら55ぐらいいけるかな?

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 20:06:25.99 ID:SkZS6ACJ.net
速度と坂の有無で電池持ちなんてまるっきり変わると言うのに、
おまえら全員、脳内電アシ海苔か?
それとも単にアホなのか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 21:17:25.03 ID:Waz44Mq5.net
坂が有るってのを前提で聞けばばいいじゃん。

そのくらいの知恵無いの?w

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 21:22:23.34 ID:arj29uFM.net
多摩サイの二子玉から羽田では
夏場は往復しても12Ahのバッテリーは3割は残っていたのが
冬場では羽田で空になってしまった・・・
帰りどうしよう?・・・・

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:13:11.75 ID:SkZS6ACJ.net
>>908

アホかおまえは?
どんな坂がどれほど有って、
時速何キロで登ったのかで電池の消耗は何倍も違うだろうがボケ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:40:57.02 ID:Waz44Mq5.net
ゴメン、知恵だけじゃ無くて想像力もかw

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:58:13.75 ID:7XKjMa2c.net
坂道とかで変わるのはわかる あくまでも参考いけん。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 10:06:37.47 ID:wUOFlWyB.net
ちょっとした登りで電池がカラになる
YPJの開発者も馬鹿過ぎる。
登りでも24キロ以上をキープしたら
電池は減らないとでも言うのかね?

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:26:15.58 ID:xAyWlm7z.net
登りで24Km/hを維持できず、電池を消耗させてしまうのは自己責任です。
ですので、電池の軽量化を最重視し、電池容量は最低限に抑えました。

アホか。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:35:24.16 ID:MhiIvPmm.net
登りはアシスト切るだろ普通w

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 13:39:43.98 ID:pVoojzLm.net
>>915
何言ってんだこいつ?w

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 15:02:21.39 ID:MhiIvPmm.net
>>916
お前、馬鹿だろw
原チャリでも乗ってろよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 16:29:04.79 ID:Nw+Su0um.net
915+1 :ツール・ド・名無しさん [↓] :2017/04/10(月) 12:35:24.16 ID:MhiIvPmm (1/2)
登りはアシスト切るだろ普通w

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 16:51:31.99 ID:YOLjgAfb.net
登りでアシスト切ってたらもうアシストいらなくね?

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:23:28.62 ID:NsCfc3bs.net
16Tからブレイス14T化で電費はあんまり変わらなかったよ

電アシだから、途中までマイペースの30km前後の速度で走るなら、結果的に
仕事量は変わらないから電費は16Tと14Tで変わらないって事でいいんだよね

電費が悪化するのは当然、高速走行するときだけ。
片道15kmくらいの近所の自然公園へ行くのに、行きは30km巡航でマッタリだと3メモリくらいしか
減らないのに
帰りは車道出て40km近くで帰ると5メモリくらい減って行きと帰りで全然電費違う。 

2015モデルを最初はかんたんに付く16T化して、1年くらい乗ったんだが、去年は14T化で1年走った。
大体、いつものポタリングコース流してて、バッテリーの減り具合はほとんど変わらなかった。 温かい季節だけ、
毎週末に大体50km位のポタリングする位にしか使ってなかったからね。
12。8Ahでフル充電して、メモリが一つ減り始めるのが毎回、7〜8km超えた頃から。 
ちなみに自分は強モードしか使わない。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 02:13:40.54 ID:85mO7oTK.net
15キロが近所って、かなりド田舎の人?
それとも変な見栄を張っちゃったの?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 03:17:54.47 ID:FfgnVz89.net
人の話を混ぜっ返すのが趣味の人?

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:28:58.92 ID:nb1Et/c6.net
>>919
電アシでアシスト切ったらモーターとバッテリーはただの重りだなw

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:42:49.92 ID:KoI6kW5G.net
>>920
ブレイスの14Tってこれでいいの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DOTG27Y/

それとよく、14Tにするとフタ(正式名称忘れた)外さなきゃならないから
そこから雨水とか入ってインター8の耐久性が落ちるという話あるけど今のところ大丈夫?

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:39:18.05 ID:IoZJVg9t.net
ゴムカバーまでは外さないので水は恐らく大丈夫
金属蓋は必ず外すので砂埃には弱くなる
嫌なら小型スプロケ向けのカバー一式があるから取り替えるとか

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 17:31:33.49 ID:KoI6kW5G.net
>>925
レスサンクス
>嫌なら小型スプロケ向けのカバー一式があるから取り替えるとか
それは知りませんでした 調べてみますね ありがとうございます

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 04:29:20.90 ID:UNAdHmGE.net
>>924
Sturmey-Archer(スターメーアーチャー) 14T Sprocket 1/8",Flat,CP HSL852 1/8"

こっちな。 正直、もっと早く14Tにしとけば良かったと後悔したわ。 
アシストギアの歯数は、電費とバランス云々があるのかもしれないが、少なくともリアスプロケは
14Tが最適解だ。 じゃないと16T以上では4速以下を全く使わないので
せっかくの8速の意味がない。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:10:46.60 ID:br7yuA6h.net
一応ロー側はバッテリーが切れても登坂する為のフェイルセーフ的な備えなので
浪費する奴ほど意味がある
1速でアシストしなきゃならない急坂もウチの近所にはある。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:13:07.34 ID:eES1j4jo.net
>>925
>小型スプロケ向けのカバー一式があるから取り替えるとか
型番を分かればkwsk

930 :864:2017/04/12(水) 13:26:55.65 ID:pbxp9hr5.net
できたよ
http://i.imgur.com/FHy153w.jpg

http://i.imgur.com/BZEIiyr.jpg

ワッシャーはさんだから、手動でホイール切り替えできる

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:08:13.21 ID:i38BSvkM.net
チェーンリング

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 08:33:40.04 ID:N9Sb5gdq.net
700C化してタイヤ補足したら加速良くなる?

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 08:56:01.88 ID:6+VZSnrc.net
>>932
ブレイスで1.25と2.0でタイヤの太さ替えたりしてみたけど、
加速は自分の力+2倍というアシストの仕組みからいって
タイヤの抵抗や重さで人力だったら加速が悪いことを体感出来るはずが
ほとんど感じられない。

もしかしたらストップアンドゴーが多い場所だと電費に影響してくるのかもしれないが
トップスピードが数キロ違う位かな。 車重がかなりあるのと、長時間快適に乗りたいと思ったから
今は2.0の太さで乗ってる。 ノーマルのサドルの完成度の高さも相まって、半日乗り回しても
お尻は全然痛くならない。

934 :864:2017/04/13(木) 09:55:10.22 ID:0liB1A2V.net
13〜14キロが限界だったのが、18キロまで出た。改造は成功でした。

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 12:50:47.69 ID:kzDgEZf4.net
>>932-933
ブレイスのタイヤの話はなんどかこっちじゃくて合法のスレでも出てきてるし
ググるとブログでも出てくるけど、内容の両極端はあっても言ってることはほぼ
>933の通り

電アシの場合、常識の範囲内(自転車板ではなく、生活板基準で)なら
それこそアシストがあるからタイヤ補足するメリットはないんじゃなかろうか
むしろ雨の日とか悪路でとか思い車体も加わって乗り心地含めてデメリットの方が多そう

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 12:59:10.10 ID:zLSDzCBi.net
Braceで700C28付けてるけど、最高速域での安定性と外見がメリットかな。飛ばさないのであれば、太いタイヤの方がメリット多いと思うよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 13:11:00.64 ID:N9Sb5gdq.net
タイヤ細くするの意味ないのか
2010年以前の車体なんか手に入らないし

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 13:45:43.27 ID:6+VZSnrc.net
電アシを快適に乗るには、逆に漕ぎ出しを高いギアで重めにしてアシスト力を引き出す方が
楽に加速出来るわけで、ローギアで20kmまで加速するのと、ハイギアで20kmまで加速するのなら
後者の方が楽ちんなんだよな。

だから、人力の自転車でのグレードアップのセオリーが通用しない。
漕ぎ出しなんてもともと軽いんだから、最近は「ホイールは重いほうが速度が落ちにくくてより快適?」とまで
思ってる。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 13:48:45.00 ID:6+VZSnrc.net
http://www.a-n-t.jp/blog/images/2007/02/6_k1.jpg

電アシはこれに例えられるよな。 前に乗ってるのが自分で、後ろ二人がアシストユニット。
最大で二人が力を貸してくれる。 

ローギアで負荷を低くして20kmまで加速しようとすると1人しか力を貸してくれない。
ハイギアで負荷を高くして20kmまで加速すると二人が漕いでくれる。

だから後者の方が楽。 ただ、電費がちょっと悪化する
でも、バッテリー容量が心もとない長距離移動なんてそうそうすることないだろうから
本来ならパワーモードで積極的に高いギア選んで後ろ二人に漕がせる方がいいんだよな。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 14:53:37.92 ID:/hFBuYAG.net
>>934

後輪側のスプロケットや変速機のチューンナップのほうが
はるかに効果大なんだが・・

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:01:36.10 ID:/hFBuYAG.net
>>937
タイヤ細くするとというよりは700Cにするとタイヤ、チューブ、リムが軽量化できる
タイヤも細くなる
すると、燃費が良くなり、走行距離が大幅に伸びるんだよな

2010年以前の車体はヤフオクの電動自転車で探せばいくらでも見つかる
ただし、送料はとんでもなく高くなるので、直接取りに行ける範囲で探すのがよいと思う

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:02:36.00 ID:2g5/+ri7.net
>>938
そうはいうが改造して想定以上の負荷を掛けてるのに、
漕ぎ出し時まで異常な負荷を駆動系に掛けるのには抵抗があるわけで

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:14:37.67 ID:5NKhIptm.net
購入した販売店から実際言われたこと
「スプロケット交換や規格外カスタムをした時点で、
 メーカー保証、保険はすべて失効となります。
 規格外カスマイズ作業はウチではやりませんし
 自己責任でご自身でやられたとしても
 それに関するメンテナンス、不具合調整もやりません(キリッ」

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:24:32.92 ID:3gXs6yJF.net
ジェッターのケイデンス
http://blog.goo.ne.jp/minkyohashi/c/0fea7d3c4ec5baffadce57c09700abee

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:26:08.78 ID:Qp5XaN+6.net
俺が買った店では
うちでパーツ買うなら面倒見るよって感じだったな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:29:49.23 ID:/hFBuYAG.net
>>943
当たり前のことを書かれてもなあ

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:35:34.37 ID:5NKhIptm.net
>>946
当たり前のことを書いちゃ悪いのか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:05:54.40 ID:w6l+hRs3.net
うん邪魔

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:10:49.70 ID:5NKhIptm.net
購入した販売店から実際言われたこと
「スプロケット交換や規格外カスタムをした時点で、
メーカー保証、保険はすべて失効となります。
規格外カスマイズ作業はウチではやりませんし
 自己責任でご自身でやられたとしても
 それに関するメンテナンス、不具合調整もやりません(キリッ」

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:29:22.97 ID:zLSDzCBi.net
>>942
700C Brace 7年間40,000km以上過負荷かけて運用してますが、メンテ不足のチェーン切れ以外は故障した事無いよ。雨ざらしにしなければ、このユニットと車体は丈夫で長持ちするね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:23:48.93 ID:Qp5XaN+6.net
>>950
ALFINEにはしてないの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:04:10.22 ID:5NKhIptm.net
このスレの通報の返答きたわ
ID:/hFBuYAG
ID:w6l+hRs3



平素より国土交通行政にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
ご投稿いただきました件について、以下のとおり回答申し上げます。

投稿頂きました不正改造情報を基に、電動アシスト自動車使用者への警告を行い
公道走行不正改造車である場合に処罰するよう厳しく指導します。

尚、そのような使用や運転方法などに関する情報は、
最寄りの警察署へもご一報頂きますよう、よろしくお願い致します。
.

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:07:38.50 ID:6+VZSnrc.net
>>950
チェーンも1速用で太いし、当然厚歯のスプロケだから摩耗にも強いし
人力3倍のアシストで負荷かけても全然問題ないね。 
結構乗り回してるけど、チェーン引きなんて全くしてないわ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 10:54:58.05 ID:C1Q+8we7.net
トップばかり使いすぎてると偏磨耗したりギアが入らなくなる
そうなったらなったで11sに組み換えればいいんだけど

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 13:06:21.99 ID:TeCjPmwn.net
11速対応のグリップシフターが無いんだよ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 16:40:26.50 ID:NMwptDyi.net
ぐりっぷ(笑)
これだから楽器屋ママチャリもどき乗りわ(失笑

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 17:13:25.07 ID:yJcJGFN1.net
11s使ってるけどグリップ出たら即買いするな
操作が最小限で済むのは有り難い

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 17:24:03.84 ID:TeCjPmwn.net
>>956

その全力の負け惜しみの理由は?

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 17:46:11.20 ID:yHTT5bnk.net
何の話かと思ったら旧モデルのことか
昔はママチャリのようにグリップシフターだったんだな

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:11:56.99 ID:H8OXUcZM.net
もうブレイスは何から何まで古いんだよ。
バッタ屋が組んだ内装ホイール 失笑

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:40:35.22 ID:8+ow8N2H.net
シフト動作が重くて、ひじを少し上げて押し込むのが疲れる。
グリップシフトは捻る量が大きすぎる、に違いない。
3sはグニャリと止まるローラーブレーキしかない。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:59:00.23 ID:6BLuB6XR.net
トルクセンサーエラーて治る?

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:03:11.05 ID:yJcJGFN1.net
リセットだけで直る場合と直らない場合がある

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 00:13:48.85 ID:sSwQJPLU.net
チェーン外した状態のチェーンリンクって何であんなにがた付きというか遊びがあるんだろうな
それとも俺のだけか・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 03:10:51.28 ID:NcUYQWZ7.net
ブレイスはゴリゴリ飛ばし変速が楽なグリップシフトが便利だけど
11段に変えるならDi2かな。
今さらレバーシフトなんて化石みたいなのは要らんし。
ライトの配線に24Vトラック用スマホ充電器を繋いで
Di2の電源を取れるよな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:07:31.78 ID:YRbM8kJa.net
>>941
本来は合法スレで聞くような話なんだがあえてこっちで

俺のブレイスは2011年モデルなんだけど、2010年より前の持ってる人とかって
バッテリーの確保って大丈夫なの?
チョイノリ用で、5キロ以上なら原付二種乗ってるから初めから付いて来たバッテリーが
2011年モデルの場合の8年だか9年だかの期限までは持ちそうなんだが、
2019年か2020年頃、期限が来てバッテリーが死んだら、また新品のバッテリー買おうかなとは思うが、
その後の8年後に期限的な意味も含めて新品のバッテリーが購入できるのか不安なのよ

2010年以前のだともっと期限が短かったと思うが、それでも街中やブログなんかで
初期のブレイス使っている人見かけるのでどうしてるのかと思ってレスした

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:30:56.62 ID:wr148V+k.net
貧乏性や心配性の人は改造なんかしないんじゃないかなw

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:46:21.11 ID:YRbM8kJa.net
>>967
時間的に2010年以前だと期限が4〜5年とかだった筈で、どうやって新型バッテリー入手してるんでしょうか?
っという質問なんですが……

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:48:19.44 ID:YRbM8kJa.net
>>968
新型じゃなくて新品バッテリーの間違いスマソ
ここでいう新品≒有効期限が長いという奴ね

いくら新品でも、製造が何年か前で1年後に死にますだと意味ないんで

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:56:49.28 ID:PG/Oo4Jo.net
まだ新品手に入るので気にしてなかったが、スペアも新品2本確保しているので後7年間ぐらいは大丈夫なはず。

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:19:24.35 ID:TabASs+q.net
バッテリー中身入れ替えサービスってもんがある。
割高だけど、どんなバッテリーでも、大丈夫。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:46:42.04 ID:YRbM8kJa.net
>>971
レスサンクス
それで自分も以前調べたけど、今のところ基盤書き換え出来ないんだよね?
基盤書き換え出来ないならバッテリーの容量は十分でも基盤のタイマーで結局使えなくなるんだよね?

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 23:13:46.00 ID:rsdeKtiO.net
>>970
買って放置してると劣化するぞ

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 23:45:06.83 ID:edh3k1RY.net
バッテリーランプ4灯点滅治らない。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 01:21:04.33 ID:j0V3c+M8.net
>>973
マジか( ゚д゚)
劣化がわかるレベルなの?

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200