2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:55:56.01 ID:Oig4H2Na.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/l50

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 17:32:00.95 ID:fBqNdBas.net
あ、いや欧州とかのまともなスポーツ電アシの位置付けじゃなく
BARONのちょっと気を使ったパーツ使った奴くらいの位置付けね
YPJ-Rとかもそんな感じでしょ

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 02:17:13.32 ID:+Y+11cNm.net
高速道路で145km/h出すロードバイク
https://www.youtube.com/watch?v=z_S3Xmep9Pc

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 17:46:23.26 ID:aVXkB16K.net
ロードどころか自転車でそのスピードは凄い
動画見たけど、スリップストリームの利用だろう

スレ違いに程があるので、本題に戻って電アシ改造車でも60km/hまでなら現実的に思う

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 21:57:25.27 ID:8qwCYYZM.net
同じメーカーの同クラスのフルサスとリジッドでは、
そこそこのエアサスが付いてても、価格差はせいぜい五万円とか。
フレームに関しては、関節が増えただけの違い。
安いフルサスMTBと頑丈なママチャリの価格差も数万円。
ブレイスハリヤーのフルサス化ごときは、
メーカーなら五万upで出来るはず。


無ければ作れば良いんだけど。

http://bicycle.harikonotora.net/img/157-27.jpg

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 00:13:03.03 ID:Fcqu3FG9.net
>>93
いくらなんでも不細工すぎるわwww
これならバロンで良いわwww

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 08:05:40.16 ID:9U4kQ5mw.net
本体の値段は、パーツの値段よりも、開発費用と販売台数から決めるから、安いフレームやパーツ使ってもニーズが少なければ高くなるし、高いパーツ使ってても販売台数だ車みたいに売れまくるなら安くなる。
日本じゃフルサスの電アシのニーズが少ないからなー。

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 08:12:54.27 ID:ikuFC8a7.net
大手メーカーで出すならBAAとかも通さないと駄目だしね
合格可能な調整してたら結局安くはならんでしょ

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 08:54:57.61 ID:KCeowQgN.net
>>93
何コレwwwわざわざ撮り直したの?
撮り直しで自転車の全体を見えなくしてサスペンションだけ写したんだろうけどwwwそれでもだっせぇなwww

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:31:27.33 ID:NgefgIuz.net
>>95

国産フルサス電アシ自体が一台も無いのに、
なんでニーズが無いと分かった?
どこで誰がどうやって調べた?

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:39:41.31 ID:NgefgIuz.net
>>97

前後エアサス、前後油圧ディスク、
前後2.1タイヤになってる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 11:41:35.51 ID:hkrK46uS.net
>>97
元の電動がママチャリもどきなんだから、ダサイのは改造前からだろ・・・・

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 12:02:55.84 ID:SJpHlNzO.net
できればフルサスがいいけどな
身体にかかる負担が違う
ママチャリタイプがいいのはそこらへんの理由もある。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 14:03:46.05 ID:tu+d71PT.net
セミリカで電動タイプが出れば解決
どうせスポーツしないんだろ?

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 17:34:03.05 ID:j0xKFTwS.net
フルサス君ってMTBのサスが衝撃吸収の為に付いてると思ってるよなw

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:41:00.71 ID:TLiAtI08.net
最近またサス基地が出没してんな
自慢の改造車を見て欲しいんだよ、察してやれよw

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 00:00:20.41 ID:JwVhnRs/.net
負け惜しみにしか見えないし、
どうせフルサス電アシが出たら買うんだろ?

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 08:37:43.57 ID:ye1LnKAG.net
>>93
こんなだっさいチャリンコ乗るくらいならフルサス自転車に比べてわずかに強い衝撃なんて我慢できますwww

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 09:07:44.45 ID:tyfseYo7.net
腰やられたりしたら普段の生活にも影響するよ
フルサスでなくともシートポストでもサドルでもいいから身体への負担が少ないモノが出来るといいな
高齢化にともない需要は増えてくるはずだ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 13:23:46.01 ID:kIWNI/xO.net
>>107
高齢の奴がわざわざ段差を選んで乗り越えないから大丈夫

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 16:51:28.87 ID:1RtVnIE/.net
腰を気にする高齢者とかはサドルにバネついてるしな

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 18:44:40.86 ID:Jj6EgCO2.net
>>106

まともなフルサスMTBなら30キロで5センチの段差に座ったまま突っ込めるよw

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 19:31:20.14 ID:K0MIo4+2.net
>>98
EUと比べると人口辺りの自転車の普及率自体が少ないし、
日本の人口・スポーツタイプの電アシの販売台数・MTBの販売台数を考えれば、
フルサス電アシを販売した時の月間・年間の販売台数の想定が着く。

YPJ-Rで年間1000台だからMTBタイプだと年間500台とかだろうし、
開発費用や生産ラインの人件費を考えると安パーツだけで作り上げても
値段を高くして売らないと利益が出ない。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 20:00:33.67 ID:Jj6EgCO2.net
ヤマハはアシストユニット一式を担当して、
車体は、ママチャリタイプはブリジストン、
スポーティーなのは海外のメーカーに任せたら良い。
YPJシリーズはHAIBIKEのOEMで良いんだよ。
国内自転車メーカーには、カッコいいフルサスMTBを
造る技術もデザインセンスも皆無。


HAIBIKEに限らずジャイアントなりがヤマハモーター車を販売すりゃ良いんだよ。
日本の基準にリセッティングするのはヤマハの仕事。
YPJを売るためにヤマハが妨害してたりしてw

https://www.giant-bicycles.com/en-ie/bikes/model/full.e.1/28620/99510/
https://www.giant-bicycles.com/en-ie/bikes/model/full.e.2/28620/99511/
https://www.giant-bicycles.com/en-ie/bikes/series/road.e/28640/

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 20:27:02.47 ID:C2Pl16vH.net
>>111
20万の自転車であれば、5,000台/年は売れないと儲からないのでは?

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 22:04:10.75 ID:K0MIo4+2.net
ルック車じゃないフルサスMTB乗ってる人って大小関係なくレースとか出る人が多いし、そういう人は電アシ買わないから、年間の台数は頑張っても500台だと思う。
台数でないから値段を上げるしかなくなって、Haibikeの下位モデルが30万〜っと考えると、OEMだとしても国際送料考えると50万とかになったりして。。。
輸入から販売までの経路が出来上がっているGIANTとかの方が、お手頃な値段で展開しやすいかもね。
Haibikeと見た目変わらないしw

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 23:47:12.26 ID:Nn3jBNbU.net
一般消費者が年間販売台数なんて気にするわけがない。
バレバレのメーカー工作員の言い訳なんて不要。

国内だけの販売数など気にせず、
海外でも売れるものを作れば良いだけの事。
それが無理なら海外製品を持って来ればいいだけ。

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 01:02:47.42 ID:DL5zXScC.net
もう個人輸入でいいんじゃねーかな

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 01:19:17.68 ID:LFogeTIQ.net
個人輸入は、HaibikeのsDuroをEUから輸入する場合は、国際送料40万かかるから、本体入れると80万。
これは実際にEUのショップに問い合わせた結果。

>>115
一般消費者は年間販売数は気にしないが、メーカー側が商品の価格を出すときに気にする。
事前に20万で販売するって前提で開発するわけではなく、
目標の金額は設定するが、最終的には開発工数・生産ラインの人件費でほぼ決まる。

海外メーカーのボディ関係をばらして日本に送り、既存にの本製品の電アシユニットを装着させるのが安く済むんだろうが、
それでも販売台数が見込めなければ金額を上げる必要があるから結局高くなる。

街乗り前提なら、アリババで売っている怪しい中華製のフルサス電アシを輸入するのが良い。

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 02:34:32.20 ID:x3qvqf4K.net
日本で本気で売ろうと思うならランドナータイプでしょう
ランドナーとして本来の役割を果たせるかどうかはどうでもいい
年寄りに若い頃を思い出させるだけでいい

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 11:21:26.43 ID:KHFWMACt.net
>>115
アシスト規制法規が違うので 海外から そのまま持って来れないんだけど(>_<)

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 12:22:47.31 ID:52fZHTZh.net
ずっと車道走る自分の走り方だとサスとか全く必要性を感じないんだけど
フルサスフルサス言ってるの歩道と車道行ったり来たりしながらカッ飛ばしてるの?

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 12:44:22.53 ID:52fZHTZh.net
金あるならこの人みたいにフレーム屋で作ってもらったらどう
http://8rinan.blogspot.jp/2015_12_01_archive.html?view=classic&m=1#!

チタンなんて贅沢言わなければそこそこで収まるんじゃ

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 14:54:15.67 ID:wrPQOTf9.net
>>117

そこの店から1万円のチャリを輸入したら41万かかるのかwww
商売人てのは、請けたくない商談は「嫌」とは言わずに価格で回答する。


>>119

YPJの実績があるんだから、
ヤマハモーター車ならソフトをちょい弄りで
対応できるだろって話の流れなんだけどな。


>>120

君には必要無いってだけの事。


>>121

そこの最新記事嫁。
HAIBIKEを輸入するらしいぞ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 14:58:59.86 ID:w3da8Xwu.net
いやどんな走り方したら必要なのかって思ったんだがそれは答えないんだな

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 15:36:00.56 ID:EfOXM2rl.net
Vブレーキってグレードあげたら耐久性あがるの?
http://reelman.naturum.ne.jp/c20236296.html

小雨なら乗る屋外屋根付き駐輪場だけど半年くらいで固着するのよ

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 16:33:59.59 ID:Va6Mnqcx.net
デカバッテリー来てるやん
http://i.imgur.com/rJcl5hR.jpg

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 21:00:57.57 ID:fL+M2+pV.net
何だろうこうやってみると異物感が大きいなやっぱ
海外のeBIKEとか真横や斜め前方からダウンチューブ越しの画像が多い理由がわかった

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 21:37:30.70 ID:oAvWryIs.net
>>125
バッテリー本体をフレームに収めるフレーム内蔵型ならスッキリするのに

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:41:23.24 ID:vPrrerpx.net
でかいナメクジみたいだな

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:50:56.95 ID:DL5zXScC.net
>>125
これ競輪の先導車だっけ?
公道以外の用途だからアシスト範囲広そう

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 02:08:51.99 ID:FFy+SOG0.net
トラックの先導車だろうけど、バッテリーは市販車に使えるかも?

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 03:54:32.34 ID:5OCNtgvV.net
>>130
YPJ&#8211;Kのバッテリーは海外仕様の36Vの500Wタイプ流用だったと思うよ(YPJは24V60W)

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 14:10:34.98 ID:IxoL2mKp.net
いまからハイバイク輸入とか死亡フラグじゃねえの

YPJ-M 40-50万円 型式認定あり、メーカー保証あり、パーツ取り寄せ楽
ハイバイク80万円 型式認定なし、メーカー保証なし、パーツ困難

勝負にならないわな。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 14:36:08.99 ID:KVtv9seB.net
Mは発売決定したの

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 15:43:37.37 ID:IxoL2mKp.net
知らんけど

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:31:32.68 ID:x7FmqtDE.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかてあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:01:21.67 ID:11i8dscJ.net
長文ウザい
あちこちのスレに書き込みやがって

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:30:33.35 ID:v/lqcWNN.net
>>132

アホかおまえは。
出る前から悪評のリジッドのYPJMが25万、
フルサスHAIBIKEは40万〜だ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 02:03:55.45 ID:aF7nVJMe.net
以前から散々言われてるがxtコンポ+fox廉価版サスの中級ハードテイルMTBはアシスト無しで20万程度やぞ
YPJ-Mの現在の仕様で25万の訳ねえだろ

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 03:14:32.95 ID:8kEkjN1P.net
20万なら待ちます。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 03:25:29.00 ID:kJ9zKJ37.net
ハードテイル30万以内で出して欲しい、フルサスは高くて買えんだろな

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 14:05:03.97 ID:ZVKRJIqA.net
ヤマハがバッテリー小型化したな。 8.7の容量で12.3にアップ出来たってことは
従来のXL、12.8のサイズでパナに対抗した16の容量出してくるのかな。

そしたらバッテリーだけ買うわ

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 14:08:13.01 ID:ZVKRJIqA.net
>>125
そもそもクロスだし、レースみたいにレギュレーションもないのに
なんでこんな旧来のダイヤモンドフレームで作るんだろうな どうしてこんな
安直な物作りしかできなくなったんだろう。

外国の電アシは電アシならではの自由なフレームデザインとかで自転車作り出してるのに。

デジタル一眼レフが高級機ほどフィルムカメラのデザインのままなのと似てるわ。
日本人って頭が老害で凝り固まってるとしか思えない。

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 16:05:22.65 ID:sus/R9Pl.net
朝日新聞的な意味不明な日本批判か。
昭和の時代的というか

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 16:36:11.35 ID:ZVKRJIqA.net
>>143
こういうバカってなんで生きてんだろうなぁ

こういうクズが日本を亡国に導いてんだろうね
今の日本の電アシなんて完全にガラケー状態だろうよ
iPhoneみたいな電アシが海外からきたら一発で淘汰されるわ。

誰もが旧態依然でかっこ悪い電アシを仕方なく乗らされてる。 
電波の規格とオサイフ機能、ワンセグ機能的なものでガラパゴス障壁を
作ってるつもりだろうが、商品力が弱すぎるから必ず淘汰される。

其の証拠にその自慢の日本製電アシは製品として海外に全く通用しない。

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 16:58:39.87 ID:EETe7efr.net
自分の思うようなものじゃないならそれを改造してどうにかしようというのがこのスレの趣旨なんでね

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:07:59.91 ID:pp9CLlUz.net
>>144
電動自転車自体、日本が開発してひろめてったものなんだが、
そういう単純な側面すら見えてない
日本タイプの電動は海外でもけっこうみたしな。

ちょっと批判しただけで火病、低学歴丸出しの分析とかいらんわんわ。

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:13:41.21 ID:ZWjbKTRv.net
iphoneみたいな電動、わらたと思った
ぼくの考えた最強の電動自転車みたいな感じか。

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:17:09.12 ID:pp9CLlUz.net
あいぽんシェアの推移をしってりゃ、今時たとえに出さんだろ。頭が昭和の低学歴なんだろ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:25:59.35 ID:ZWjbKTRv.net
5年前だったらiponに淘汰されるで釣れたかもね。
時代のずれかたが半端ない。ばかって怖いw

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:46:02.92 ID:pGXW2Xm6.net
5000km以上走行可能で絶対にパンクしない自転車用タイヤ「Nexo Tires」&「Ever Tires」
http://dailynewsagency.com/2016/11/12/nexo-tires-and-ever-tires-0or/

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:01:14.83 ID:8IUNm6sO.net
>>142
これはトラックの先導車なので非売品
売ることを目的としてないので無難が優先

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:14:16.76 ID:ZWjbKTRv.net
>>141
日本タイプに文句いっても乗ってるのはブレイス、
さらにYPJに買い換える訳でもなくバッテリー買いたすのか。
なんだお前は全身で笑いとりにいってる貧乏山基地?

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:14:17.49 ID:jdqiihO1.net
電アシじゃないけど
https://www.youtube.com/watch?v=zMrOY6hheBk
こんな感じの作れないのかねえ

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 14:45:01.03 ID:lDJMCVIA.net
>>150
これは電アシ向きだな
サイズが増えてくるといいけど

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:18:16.55 ID:HQUAZAFE.net
例えばYPJがトラックエンドでディスクブレーキで大容量電池なら
アルフィーネ11DIでベルトドライブも可能だった。
ベルト脱着のためのチェーンステー脱着式ついでに、
テンショナー不要になるBB同軸スイングアームのサスとか。
ここまでは車体メーカーがやるべき仕事。
フロントはどうにでもなる。

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:20:15.60 ID:HQUAZAFE.net
ところがミニ電池で非ディスクな時点で、
買ってから独自にアレンジして乗ろうという気にならない。
YPJには発展性が無いから。

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:34:40.78 ID:ktYmNH3L.net
ベネリってのが年明け、記念特価で売られるのを期待してるぜ。
ただ、中身はただの安物中華なんだよなぁ。 中華はほんと電装系の防水とか
端子の処理が甘くて雨とか危ないし、そもそも耐久性とか怪しいしなぁ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:55:06.61 ID:bdcZZF7n.net
>>153
今の日本の電アシは動作ログ取りすら提供されないからなぁ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:27:19.69 ID:z7mlbWHs.net
HAIBIKEだって中華製だけど、電動ユニットはヤマハかボッシュなので。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:28:24.28 ID:z7mlbWHs.net
ベネリの電池とモーターは、よくわからん。

でもたかがモーターと電池だからねえ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 07:49:36.08 ID:SHYgwOE9.net
ヤフオクでYPJ-Rのマグネット買ったぞ。
めちゃくちゃ速くて怖いがバッテリーの減りもヤバい。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 09:59:37.75 ID:9YPib/DS.net
マグネットとかじゃなくてROMとか制御基板ごと作っちゃう漢は出てこないのかな
アシスト量とか設定できれば高くても売れそうなんだけどな。

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 11:27:51.57 ID:lPZbt69n.net
あのでっかいメーターの速度表示はどうなんのさ?
全部無駄になんの?

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 12:03:44.17 ID:VLpBf3Zj.net
エネモービルに付く内装三段ホイールって売ってますか?
あれば商品名教えて下さい

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 15:31:57.35 ID:CKese3jT.net
磁石いじればYPJもアシスト領域広がるんやな
YPJ-Mあくしろ

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 17:27:39.62 ID:SHYgwOE9.net
どういう仕組かしらんが認識する速度が概ね1/2になり、かつ上限が10km/sに張り付く。
なんでその速度域でも最大のアシストがされるようになってるんじゃないだろうか。

メーターの速度表示と距離表示はまあゴミになるが。

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 18:23:04.82 ID:85K7K3HU.net
秒速10kmって加速度で気失いそう

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 19:38:22.25 ID:AJagCFGj.net
アシスト上限が秒速10m(36Km/h)と言う意味なら、磁極は2/3に減ってるのか。
速度表示も2/3で、メーターで時速30キロ出てても実際は20キロって事かな。
クランク回転数は関係無いのかも。
パワーメーターとかケイデンスとかの表示は影響あんのかな?

あとは、前後ディスクブレーキ+36Vの大型電池仕様や、
フルサスのYPJ-Mが出るのを待つだけ。
出なきゃブレイスのままでいい。

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 21:19:32.00 ID:N4c7VZfg.net
>>164
自分はここで買った
https://www.customjapan.net/product/detail/118767
完組なので取り付けも比較的楽だし36本スポークなので強度もある
中華製なので傷とかあるけど安い
変速レバーとか小物セットとかワイヤーも安いので一緒に買うと吉
毎週土曜は5%割引あり

業者相手らしいけど業種は問われないので近所の馴染みの店に頼むか
自分で適当な会社でっちあげてもいけると思う

SM-3R40 内装3段ハブ用小物セット      720円
内装3段 後輪リム完組み 20インチ      7380円
内装3段用シフトワイヤーブラック 1520mm   298円
L-137 SL-3S90 ピアノタッチレバー ブラック 980円

税抜き価格なので注意
ホイール組めればオクで中古変速機買って安くあげる手もある。

170 :169:2016/11/26(土) 21:34:42.54 ID:N4c7VZfg.net
三段では物足りないと思うかもしれんが
アシストギアを8Tに換えるだけで規定の範囲内に収まるので
堂々と公道を走れるおすすめの改造

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 21:39:24.93 ID:SHYgwOE9.net
すまん10km/hだ。単純に速度表示が1/2とか1/3とかに減るわけじゃなくいくら速度を出しても表示は10km/hを超えない。
仕組みはわからん。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 21:54:48.21 ID:VLpBf3Zj.net
>>169
ありがとうございます!!
マジ助かりました
感謝感激僕〜

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 09:58:14.19 ID:E+7Q9Xpu.net
つまらない自転車だな

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 11:57:07.96 ID:cznRF9aq.net
>>171

走行中に足を止めると速度表示はどうなる?
まさか速度センサーが機能せず、
クランク回転から速度を割り出してるとか?

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:38:45.15 ID:wbXXZi3G.net
既出ならすみません。
リアストのノーマルタイヤからパナレーサー パセラ1.25にしたら乗り心地軽くなりますか?

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 03:25:01.99 ID:XGrjr1oc.net
>>175
パセラは使ってないのでなんとも言えないけど
純正のタイヤがクソすぎるのでよほど変なタイヤを選ばない限り良くなると思う
ただタイヤの外径が小さくなるので泥除けが付いてたら隙間が空くと思う
リムテープもペラッペラなのが付いているので空気圧も上がるし交換推奨
ただパナレーサーの一番細い15mmでもちょっと幅が広い模様
自分はそのまんま突っ込んじゃったけどw
500kmほど走って今のところ問題ない(タイヤはリブモ1.25)

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 10:40:39.97 ID:C+0v0knU.net
>>175
軽量化して径が小さくなるのと空気圧が上がるのでクランク踏んだ時には間違いなく軽くなる。
デメリットととして、エアボリュームが相当減るので乗り心地が悪くなるのとタイヤが細い分、走安性が悪くなるし空気圧管理しないとパンクのリスクも高まります。
乗り心地軽くするのであれば、タイヤ幅はそのままで、リムテープ強化前提で、軽量タイヤと軽量チューブへの交換をお勧めします。

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 11:36:54.04 ID:HCSA9eEa.net
>>174
速度表示がゼロにはならないぞ。クランク回転速度は速度計算に使ってないと思う。

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 15:20:21.30 ID:fJAyX3fV.net
>>176
>>177
レスありがとう!
リムテープ交換は絶対ですね。
パセラは耐パンク性能で選んだので、空気圧に気をつけて乗りたいと思います。
後、ノーマルのフロントフォークも交換推奨ですか?

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:56:09.28 ID:JceXEQn3.net
>>179
推奨までは行きませんが、ノーマルは重いので予算があれば、MTB用の4-5万以上の物をお勧めです。コスト的に厳しい様でしたら私もBraceで使っているMOSSOのアルミリジットは、どうでしょう。自身で交換できれば前後タイヤ&チューブぐらいの予算で可能です。

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:59:02.37 ID:tE0YyqCS.net
>>175

電アシのタイヤは太くするのが正解。
1.5はリム打ちやパンクするけど、1.75ならほぼしない。
1.75〜1.9をお勧めする。
細くするならパンクリスクがかなり高くなるので、
通勤車なら絶対やめとけ。

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 02:20:14.40 ID:EJzhefdF.net
海外通販サイト

https://www.winstanleysbikes.co.uk/product/81301/Giant_FullE_2_2017_Electric_Bike

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 02:26:54.05 ID:hQnDPKmf.net
台湾から買わせろやーってなる

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 10:04:58.63 ID:9SopzHGC.net
LCCがめちゃくちゃ安いからいっそ台湾まで買い付けに行く

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 10:55:57.87 ID:HrS2A1Ty.net
買い付けに行くならアリババで電動いっぱい売ってるよ
何でも激安だから最近の買物はそこばっかりだな

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 16:28:46.08 ID:LKrLTkFO.net
アリババで買い物すんの怖いんだけど、
ちゃんと届く?

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 16:40:28.27 ID:7a1PN7Az.net
偽物が届く事で有名だけど、電アシの場合どんな物が届くのか興味はあるな

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 19:07:07.70 ID:KguKiCYy.net
>>186
安いし良いんだけど物はチャイナクオリティだと覚悟する事と送料無料だと船便で来るから発送から到着まで2〜3週間かかる事を覚悟すべし

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:12:45.73 ID:Eq42rcgk.net
台湾から車体を個人輸入できるサイトってある?

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:58:23.72 ID:xo1/607O.net
海外通販はスカでも諦められる金額でないと怖いな。

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200