2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:38:58.10 ID:rkH/lTm9.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。
※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化44
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439265550/

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 10:08:53.95 ID:KYHsf+77.net
Sugino 44-30t、Metrea 11-32tの取付、納車されたー。

平地だとギアの歯数差が辛いけど、峠が楽しみだ。

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:09:53.66 ID:FArzjS3H.net
>>124
FDはどうした?
そこが最大の鬼門だからなあ

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:45:42.71 ID:7BxbVVLQ.net
44TならFD-6800でイケるやろ。
調整詰めるなら角度スペーサー入れればいい。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:58:16.53 ID:KYHsf+77.net
5800のバンド下げてそのままです。
こちらもメトレアにしようか考えましたがダメだった時でいいやと。
歯数差が縮まったせいか、純正50-34tの時よりスパスパ快調に変速決まってますよ。

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 20:33:14.95 ID:6Es0197m.net
歯数差少ないといいよな
アウター46Tに変えただけでも50-34よりいい感じに決まる

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 16:42:36.46 ID:NyzsqREu.net
ロードにAceraのFD(FD-M360)を着けようとしたら、シートポストとタイヤの間が近すぎて着けられなかった。
(リアセンターが410mm以下の車種は無理だと思う。)
調べて見るとシマノからFrame requirements という資料が出ていて、「このFDではシートポスト中心線とタイヤの間にどれだけ空きが必要」というようなことも書いてある。
結局AltusのFD-M311が着いたけど…色々なことがあるね。

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 22:42:01.32 ID:+kTIJ0FB.net
へーそんなことがあるのか。知らなかった。

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 13:08:13.15 ID:8G64j7eZ.net
OX901D、インナー30tで、11t、12tはチェーンが干渉しまくるね。
アウター44tの32tのタスキ掛けの方は問題ない。
インナーの方がクロス目になるので使えるならこちらの方が楽だったのだけど
こればかりは仕方ないか。
この辺はフレーム次第か。

そして、30-32tでも斜度13%で(久々に)脚攣った。
休憩してペース落とし目で完走したけど。
これでもまだ我が貧脚には足りんと言うのか!

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 13:11:12.63 ID:CuKwcZnM.net
見栄はらず24*36にしよう (´・ω・`)

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 17:59:55.22 ID:YsqgrmSW.net
元々、10速でフロントインナーならリアトップ側1〜2枚目は干渉するものでは?スギノじゃなくても。

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:57:33.49 ID:/3aMmT07.net
>>132
そのためにはパーツは何にすればよいですか?

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 21:21:48.85 ID:teZJCouo.net
オレもOX901使ってるけど
チェーンステーの長いグラベルロードだからインナートップでも問題ないな

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 21:52:29.30 ID:8G64j7eZ.net
>>133
もう一台の自転車と、換装前の50-34なら
アウターローもインナートップ も問題なくて積極的に使ってました

>>135
やはりフレームによるんでしょうね

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 23:55:47.50 ID:2+K1/k8i.net
アウターリングとなら自分はワッシャー入れてインナートップも使えるようにしちゃう
インナートップでずっと走るような事はしないけど
次ののぼりまでゆるゆる走ったり流す時ずっとチリチリ言ってると落ち着かなくて。
チェーンライン的にはほぼ変らないからチェーンがはまり込んだり変速に影響でない程度にだけどね

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 23:58:14.59 ID:2+K1/k8i.net
ワッシャーって言っても0.2ミリとかのシムみたいなので微調整ね↑

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:20:26.88 ID:QLVFE2L7.net
pcd 58/110のクランクってFC-C400とSurlyのMr. Whirly クランク以外にあるかな?

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:58:42.37 ID:lWnm+Yqt.net
2輪の自転車では低ギヤ比の実用上の下限はGD値1m位だろうな。
これ以上ギヤ比が低くても速度が出ないからバランスをとる方が疲れる位だし

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:28:28.34 ID:VqcKgVZJ.net
GD値1mっていったら700cでギア比0.5だぞ

実用には低すぎるわ

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 02:12:09.88 ID:PUp4oi0o.net
俺は0.5くらい欲しい
今0.7だけど、これじゃ足りないことがある
あとバランスとるのに疲れるとかはない
時速5km未満でもまったくフラつかず余裕で普通に走れる

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 04:59:55.85 ID:+NSY+MJB.net
みんな使い方や乗り方や走る場所でずいぶん違うから一概にはねぇ
特にダンシングを使う前提かで全然違うよね、多分

ダンシングぜったいなしの前提と700cで0.4 0.42 0.53位を試したけど
0.42とかは40%の勾配もシッティングでくるくる回せたというか少し軽すぎるので
0.53の今のに落ち着いてる(他の事情もあるんだけど)
自分みたいに脚力ない人がダンシング使わないなら0.5位までは軽すぎて困るって事もないんじゃないかな

逆にダンシングするなら0.5は軽すぎて確かに実用性がどうかかな、0.5とかでダンシングなんかすると
あっというまに体ごとペダルが落ちて変な事になる気がする、もちろん勾配30%とかそういう状況で

>>142
自分も5km/hとか出てればまぁまぁ安定するし4km/h位まではそこそこ大丈夫よね

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 08:42:16.33 ID:BudvFrQW.net
平地のトラクションのかかってない4キロはフラついたりもするかもしれんけど
登りでがっつりトラクションのかかってる4キロなら普通に安定しそう

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:34:55.21 ID:1B+0pVaE.net
夏山で見かける荷物満載のキャンピング車とかだとそんな速度で走ってるな、あれは精神力要りそうだw

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:39:07.36 ID:VqcKgVZJ.net
低速での安定感はどれだけトルクに余裕があるかによる
とっさの加速でバランス維持ができると楽
そういう意味ではギア比は低ければ低いほどいいかと思うが、
それが実用的かっていうとまた別の話かと。

いくらバランス取れたって、押して歩くより遅いなら実用的とは言えんがな

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:48:05.55 ID:gAB9L28C.net
まあ、箱根登っててマラソンマンに抜かれると悲しい気分になるけどさぁ。

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:05:11.06 ID:VqcKgVZJ.net
激坂をジグザグ走行して鼻歌レベルのパワーで登っていたら歩いて登ってきた人に抜かれたり…
ちょっと恥ずかしい

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:38:37.38 ID:PUp4oi0o.net
>>146
べつに押して歩くより遅くたっていいじゃない
それに激坂をビンディングシューズ履いて押して歩くよりはラクだよ
>>147
そんなの普通
>>148
ジグザグ走行とかフラつくのは絶対ダメ
ドライバーからすれば遠目に見てても気分良くない

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 13:29:59.26 ID:tK4P9bGK.net
ぐるぐるで登ると
脚力より心臓が先に死ぬ

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 13:55:30.44 ID:gAB9L28C.net
ぐるぐるでもケイデンス50〜60になっちゃうし、
起伏に対してダンシング混ぜると余計に心拍上がるから、
サイコンのHR見ながらジリジリ登ってる。

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 15:47:20.80 ID:kY6ZQQ8J.net
ギア比0.5てどんな歯数やねん

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:31:26.69 ID:+NSY+MJB.net
少し前までだと市販品じゃ0.5のギア比は基本的には作れなかったはずよね
22×36で0.61が普通は限度で、Qファク抑えようとすれば24×36で0.66
大昔のインナー19tは市販品だけど絶版すぎるしMTB用だからQは広すぎるし。

今だとMTB用にリア42tとかもっと大きいのもあるからもう少しいけるけど、0.5はなかなか厳しい
自分はインナー17t作ってるから実際の0.5以下までの感じがよく分かる、本当に低すぎると心臓の方が苦しいw

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:38:53.00 ID:dJM247xT.net
シクロクロス車のお山用に24×40付けたことあるけど
トルク強烈すぎて落ち葉で空転しまくりだったぞ
オフロードだとかなり太タイヤじゃないと使い切れないな
24×36に戻したわ

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:48:50.13 ID:+NSY+MJB.net
ロードバイクとアスファルトだとどんな低いギア比でもグリップするね
くるくる回さないとウイリーするけどw

芝生の大きな堤防を0.4のギア比とダウンヒルタイヤで垂直にゆっくり登ったことあるけど
それはちゃんとグリップした・・・いやパワーかかってないから土と芝生痛めないとは思うんだけどね。
(オートバイで登るなって注意書きはあっても自転車はなかったのは
軽くてダメージ心配ないのか、そんなの想定外なのか不明)

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:54:37.86 ID:BwZj9DPS.net
>>155
直角じゃなくて垂直に!?

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:55:54.03 ID:BwZj9DPS.net
あ、いいのか
鉛直と勘違いしてたわ

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:56:12.60 ID:+NSY+MJB.net
空も飛べるはず

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:01:12.44 ID:+NSY+MJB.net
確かにどの視点で見るかで垂直だと変な感じにもなるね

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 06:01:20.93 ID:LwV49lOn.net
Rohloffのスプロケで21Tがあるから20Tのチェーンリングと組み合わせれば
ギア比0.27にもできるよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 10:08:38.01 ID:YJCYZEAt.net
アルフィーネを上手に使えば、ハンパねぇ〜ギア比が組めるんじゃないの?
知らんけど。 重いけど。

アルフィーネにデカいスプロケット溶接してテンショナーつけてフロントトリプルで運用しろ、誰か。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 10:47:07.74 ID:r5XJ0iA+.net
アルフィーネは0.53〜なので、かなり軽く出来るけど、
対応スプロケが18T/20Tで特殊形状なのが難ですな。
SRAM DUALDRIVEが0.75〜なので、F22T-R42Tと合わせると0.39。

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 13:11:50.67 ID:5LC5iqlH.net
内装変速かぁ、それは思いつかなかったが確かにすごいギア比可能だ
値段とか重さもあるし130段変速みたいなの作る時の妄想にしか使ってなかった

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 14:44:18.52 ID:OTdPTlG6.net
>>161
クランク軸のぶっとい穴がある
フレームをまず作らんとなw

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 15:18:20.73 ID:pxFWRNJw.net
>>164
は?

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 16:03:35.24 ID:/l/HNV/r.net
普通のフレームではアルフィーネのクランク軸が入らないということかと。実際にどうなのかは知らないけど。

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 19:32:57.49 ID:PdayA3Lu.net
話題に出てるアルフィーネとは内装11速ハブの事だろ?

クランクの話関係ないが…

ていうかクランクも軸は普通の2ピースクランクと径は同じでしょ。
2ピースクランク知らないってわけはないだろうに…

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 10:51:56.11 ID:gxbA92Q7.net
>>163
アルフィーネで使えるギアで薄歯あったっけ?
厚歯だとフロントシングル(ピスト用チェーン)しか使えんぞ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 11:44:26.07 ID:b7Zh88eV.net
アルフィーネで使うチェーンはスーパーナローハードゲイチェーンだけど
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement/alfine.html

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 12:26:00.37 ID:WXn6He2w.net
>>167
>163の言う130段変速の妄想のことだろw

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 13:21:34.06 ID:b7Zh88eV.net
なんかテレポートと読心術の得意なエスパーがたくさんいるな

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 18:40:01.64 ID:Ps1at9ia.net
>>170
アルフィーネと言ってるのは>>163よりも前の話題

ただしSRAMデュアルドライブで10速x3x3の90速ならリカンベントで実車があるし
二段スプロケの車両というのもあって130段はさほど妄想というわけでもない。
ローロフだったらわりと簡単に実現できるだろ。

ただし実際は重複が多くて段数ほどには使えない

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:26:37.88 ID:g7MZe8un.net
勾配20%以上とかみんなどんなギアで回してんの?

ダンシングは短距離しかもたん

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 23:12:03.88 ID:vvtTCKqC.net
>>173
24×36
フロントは40-24にしてる

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 00:26:31.71 ID:GqOyS0rW.net
>>173
26インチ、1.4タイヤで22x36
29インチ、700cだと24x42と同じギヤ比だから十分だな
小径タイヤはギヤ比が稼げる

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:06:10.27 ID:ajecRZ4J.net
11速ロードコンポだと
フロント40-24はOX901Dかラ・クランクでスギノのチェーンリング?
リアはSRAMの11-36スプロケあたりと

FDとRDはシマノでも行ける?
それともメカもSRAMとかにしないとダメなのか

プーリーだとかのメカの一部パーツのみ交換とかも話に出てたけどよくわからない……

>>175
ミニベロは稼ぎやすいよね
ただダンシングしようとすると途端に安定しなくなるけど

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:34:45.50 ID:YtEYLR1O.net
>>176
自分はOX901Dの40-24にリアはシマノ10速11-36

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:04:05.09 ID:mlzC1BAm.net
>>176
40-24/11-32、9速構成だけどFDは6800、RDは6700使ってる。
RD6800GSならスラント角大きくなってるから36でもいけるべ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:27:05.94 ID:NH2V8wxz.net
すごいな
ロード用RDでも36いけるんだな
ちなみに11sでMTB用のデカいカセット使おうと思ったら、どんな構成になるのだろうか?
フロントダブルでもいけるの?

180 : 【大吉】 【320円】 :2017/01/02(月) 23:17:28.64 ID:PFULrHY2.net
ロードリンクとかタンパンとか使えばいけると思う
俺は使ったことないけど

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:39:16.74 ID:+e48PUkh.net
MTB用11Sは小さいのでも11-40丁になっちゃうだろ
あとはロード用の11-32のトップを捨てて36を足すとかだな

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:22:11.99 ID:gunSZHnb.net
36tのコグを11sのスプロケに足したいけど、ブロックになってない、一枚だけのコグって10sスプロケや拡張のコグであるだろうか?

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:34:33.24 ID:Znh7Hu61.net
>>182
こういうのがあるけど高いから
http://www.ebay.com/itm/252560230800

9Sアリビオとか2000円くらいのカセットをバラすのが安上がりじゃね

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 09:21:07.32 ID:gunSZHnb.net
>>183
なるほど、やっぱ9sスプロケが現実的だよね…

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 12:56:24.29 ID:Znh7Hu61.net
>>184
バラせばただの1枚の鉄板だから間隔はスペーサーで調整するとして
フリーのボディがアルミだと食い込みが心配、チタンや鉄なら問題無いと思う

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 15:16:03.87 ID:MW/ZesNo.net
けっきょくのところどうなの?
11sはロード・MTB混在コンポでいけるの?

9sは完全互換
10sはRDに9s用MTBRD使えばいいとして、
11sだとどうなるのかな
そのへんそろそろテンプレに追加して欲しい

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 15:25:40.41 ID:Znh7Hu61.net
>>186
11sの場合は互換無し
ロード用RDをロードリンクでメガコグ対応にするか
タンパンで引き量変換してロードシフターでMTB用RDを引けるようにする

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 15:32:27.30 ID:MW/ZesNo.net
>>187
そっかー...残念
しかしなんでわざわざ互換性なくすのかな?
その方が性能上がるの?
ちなみに互換性ないのはシマノだけ?
他もそうなのかな

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 17:25:26.02 ID:FIoSV4wZ.net
OX901Dでフロント46-30T
リア68GSにロードリンクでXTR11s11-40Tを運用してるけど
Bテンションボルトの調整が決まれば案外変速性能いいよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 18:18:35.56 ID:MW/ZesNo.net
ロードリンクってのは22mmRD下げられるんだね
歯数でいえばプラス8Tってことでいいのかな
MTB用RD使えば42Tとかもっと大きいカセットでもいけるのかな?
互換性ないから無理?

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 18:47:37.20 ID:FIoSV4wZ.net
>>190
MTB用RDには別に専用品のウルフケージやゴートリンク11が出てる
ウルフケージなら49Tのジャイアントコグが付属だ

192 :178:2017/01/03(火) 19:43:52.68 ID:71TDanYR.net
>>190
>>178の構成にロードリンク使って40Tも使えている。
だからRD6800GSなら42Tもイケるやろ。

まあ、フロントアウター40T故の短めチェーンだからってのはあるよ。
(ケージが前に引かれる程、軸からガイドプーリーが遠くなる)

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:32:27.82 ID:MW/ZesNo.net
>>191
MTB用に専用品があるんですね
でもMTB用RD使う場合に気になるのは、11sロード用シフターとの互換性なんだよね
11sだと無理かな?
しかし49Tってすごいね!
ロードに49T付いてたら、めちゃカコいいと思う

>>192
なるほど42Tまでならいけそうだと
すごい時代になったもんだ
24/42でギヤ比5.7はいけますな
もし49T使えたら0.489か...胸アツ

194 :178:2017/01/04(水) 01:03:13.50 ID:YQKzRXrC.net
ウルフケージ、テンション・ガイドプーリー間の長さが合うなら
ロード用RDにも付けられなくないだろうけど…現物合わせてみないとわかんないよね。
XT/XTRのGS/SGSで4種出てるあたり、XT/XTRでも長さが違うのかな?

残念ながらケージの固定構造がロード/MTB用で全然違うので、
ロードRDにMTBケージ移植してさらにウルフケージ、というのは無理。

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 02:06:06.62 ID:7E1M3nXE.net
なるほどねぇ
でもウルフケージって、けっこうお高いのね
あとあと消耗部品の交換のことなども考慮すると、どのあたりが値ごろ感のある構成といえるだろうか?
なるべくお金かけずに、消耗品(カセットとか)はとくに安く入手性も悪くないものとして
案外スラムコンポの方が安かったりとかするのかな?
ロードリンク使って24/42でギヤ比5.7あたりが現実的かな

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 16:22:49.34 ID:LzTCH58q.net
サンツアーXC-pro MDの後ろハブ
フリーボディをシュパーブプロのと入れ換えて13-32のカセット入れてみた
最大歯26Tのはずのサンツアースプリント9000でも角度調整ねじ目いっぱい絞めこんだらいけたw
トータルキャパも3T程オーバーしてるけど今のところ問題なし

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 10:09:34.14 ID:iGeHEWlZ.net
44-30から40-24に下げるか悩ましい。
50-11は明らかに不要だったけど
44-11は下りで使ってるからなぁ

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 10:24:44.53 ID:4fKY+l3/.net
>>197 それこそMTBスプロケだろう

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 10:58:13.36 ID:eNb9sV59.net
べつにレースするわけじゃないんでしょ?
だったら40-24でよくね?
俺39-24tWoだけど、39/11でも70km/hは出てる
それで十分だと思う

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 12:09:14.80 ID:iGeHEWlZ.net
>>198
シマノロード11速だと互換性無くね?

>>199
39-11で70km/hって160rpm近いじゃないですかヤダー

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 14:05:00.23 ID:vlyHURzc.net
>>200
39-11で70km/hだと160じゃなくて170rpm近いが?

>>199
盛るのも大概にしとけ嘘つき

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 15:07:12.28 ID:ZVM6M3XR.net
漕がずに自由落下で70km/h出る坂怖いお。

てか精々40km/h台出れば十分と思ってるけど、
見通し良い2%の坂が続く下りでは、40-16だと流石に持て余した。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:07:48.71 ID:eNb9sV59.net
>>200
さすがに200rpmオーパーだとキツイけどね
短時間170rpm回すぐらいは余裕
下りで70kmオーバーで走り続けられる区間なんて知れてるでしょ

>>202
下りは漕がなくても進むしな
ただ平地の場合は、路駐車両をかわすために車の流れに乗る必要があって、
瞬間的に50km台で走行せざるを得ないときがあるよね
まあそんなときでも39/15で足りるけど
50とか52のアウターなんて全然いらないよな

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:19:02.05 ID:GIDuN70U.net
そんな豪脚さんが何故このスレにいる?

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:19:47.08 ID:eNb9sV59.net
どこが剛脚やねんw

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 18:33:40.40 ID:GIDuN70U.net
馬力はトルク×回転だから、羨ましいくらいの豪脚さんです
平地で50キロなんて夢のまた夢

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 21:11:13.12 ID:Pj4Hh4jc.net
インナーチェーンリングだけ変えて44-28にしよう

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 00:04:44.15 ID:iQrnBRZo.net
>>206
そういう問題じゃないんだよ
トルクなくても回転かせげる人はいる
このスレは昔からそういう奴が多い
べつに50km/hで巡行するって話じゃないからな
勘違いすんなよ

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 01:47:39.28 ID:q3pWOJgk.net
いやーそれでも50〜70km/hダッシュかませるのは十分剛脚さんでしょ。
おいらなんかトルクバンドも狭いし回すのも100が精々だよ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 03:06:59.53 ID:iQrnBRZo.net
100ってケイデンスか?
まさか目いっぱい回して100が限界って意味じゃないよね?
平地巡行してるときにケイデンス100切ることなんてないでしょ
もしかしてオバチャンがママチャリ乗ってるときみたいな感じで乗ってるの?
それだとさすがに話噛み合わないと思う
いちおうここは自転車を趣味にしてる人が来るスレだからね
だいたいそんな乗り方してたら全然距離走れないでしょ?

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 03:22:35.74 ID:q3pWOJgk.net
そーですね、頑張って精々300kmぐらいしか走ったこと無いですね。Ave20km/hぐらい。
平地巡航のケイデンスは80〜90ぐらいですが、自転車を趣味にしてますけど何か。

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 04:52:16.12 ID:R+F0JSpA.net
匿名掲示板でキャラ設定して自己陶酔してるとドンドン極端になっちゃうんだよね
現実的な会話じゃなくなってるのが鼻についてきた

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 05:53:43.82 ID:HCp9smDu.net
>>210
このスレのために、貴方の様な方は退室してください

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 08:49:14.41 ID:iQrnBRZo.net
>>211
平地巡行してるときのケイデンスが80〜90なのに、回して100って矛盾してるだろ?
書いてる内容が現実味なさすぎ
だいたい300km走れる脚力ある奴が50km/hのスプリントもこなせないなんてありえないから
そもそも50km/hなんてスプリントってレベルの話でもないんだし
もしかしてケイデンス測ったことないの?
それとも全部妄想で書いてんのか?

>>213
ギヤの話もせずにスレ荒らすのなら、貴方が出て行ってください

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 09:40:26.77 ID:EfyvGSeT.net
>50km/h

オレもAve20km/h前後で巡航90rpmで200kmな人だけど、
100rpmを切らないように巡航とか無理無理。
スプリントしないと出せませんよこんなの。いやしたって出せるかどうか。
全行程での最高速でやっと50km/h超える程度、ケイデンスでも140程度ですぜ。
下りだって自転車での安全考えてヤヴァそうならブレーキだって使うわけで。

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 10:02:55.31 ID:4/i6j+w3.net
頭おかしいやつはスルーした方がいいよ
300km走れる持久力とスプリント力の区別もつかない基地害だから

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 10:41:54.67 ID:tXTfLy4J.net
あれ?このスレって俺みたいな貧脚がどうやって脚付かずに登るかっていうスレじゃないの?

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 10:43:51.58 ID:ZdLXfq63.net
足付かずとかどうでも良すぎるw

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 11:24:48.13 ID:ndilIbB5.net
足付かないってのは
あまりつらい思いせずに登りきれるようにって意味合いの方が強いんでないの

自分は関節に問題あってパワーかけられないから(元から持ってもないけど)
脚力付けずにって一瞬脳内変換してしまったが。

のぼり弱いから当然超低いギアも積んだけど
誰かの言うように平地で一瞬は車の流れに乗る必要もあるから
短時間でいいから50km/h以上の最高速ほしいわ、貧脚のままw
良いホイールというより加速のいいリムの軽いホイールでも手組みしたらいいのかね

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 11:25:46.22 ID:iQrnBRZo.net
>>215
ここは低ギヤ比スレであって低ケイデンススレじゃないからな
あと下りでブレーキ使うのは当たり前の話
べつに下り最速なハナシなんて誰もしてないから
下りで70km/h程度なら、高いギヤ比なくても出るんだからいらないよなって話なんだぞ
そのへん理解してるか?
>>216
一時的に50km/h出すだけだぞ
その程度のことでスプリント力が問われるのか?
>>217
ま、そんなところだ
52とか50のアウターなんて必要ないよなっていう話を実例あげて書き込んだだけなのに、、
日本語読解力のない人がなぜか剛脚自慢と勘違いして絡んできてるだけだから気にしなくていい

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 11:36:40.66 ID:iQrnBRZo.net
>>219
誰かというのは俺のことだと思う
実際のところ50km/h出すのに特別重いギヤはいらない
53-11とかはプロが下りで100km/hオーバー出しちゃうようなギヤなんだし
俺は39-15で間に合ってる
そこまで回したくないなら39-13でもいいわけだし
ホイールも関係ない、なんだっていい
俺が使ってるのなんてプンプロ14番36Hだからな

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 11:37:21.35 ID:fBiaPClG.net
自転車が趣味=速くor長く走れる、という思考やめろ。趣味でも月1回しか乗れない奴だっているだろ

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 11:38:49.41 ID:4/i6j+w3.net
スルー推奨

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 11:52:18.19 ID:iQrnBRZo.net
>>222
趣味だったら速く走れるなんて誰も書いてないよな
そもそも速さ自慢してる書き込み自体このスレにはないし、そんなスレでもないし
君はいったい何を見てそんな思考になったんだ?

総レス数 774
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200