2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:38:58.10 ID:rkH/lTm9.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。
※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化44
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439265550/

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 01:10:47.69 ID:sp+/XUua.net
>>303
それなら”FD長に気を付けてね”
ってことでいいんじゃないかな?
カタログにも”組みつけに関してはツーリングバイク取扱店で相談の上、おこなってください”
って書かれてるわけだし
アウター43、インナー27or25しかないってのも思い切りが足りない気がする
いったいなんでこの歯数なんだろ
アウター43ならFD位置気にしなくてもポン付けでいけるってことなの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 01:52:29.99 ID:eNiqEtAz.net
>>304
前に、メーカ的にはFDキャパを超えるような歯数差をセットにして売るのは問題が的な話を聴いた記憶があるので、
(サイクルモードでだったかな?)
同様にMTB-FD前提みたいなちっこいアウターも出せず、インナー25に対して43が妥協点だとか?
なんかカタログにも43-27は取り付けリクスがとか書いてるし。
半端な歯数は他社と被らないようにとかいうのもあった気が。

クランク売りとセットでの価格差8000円で(純正での)単品チェーンリングは揃えられないから
セットで売ってくれたらたしかにいいんだろけどね。
どうせあれだけ樹類のあるクランク長な上に現状でもギア3種類から選択だし、
注文して取り寄せの場合はほぼオーダーメイドみたいなもんだろにw

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 09:22:23.33 ID:V9aM/p4R.net
>>305
MTB用FDをロード用シフターと互換有りにしとけばこんな事にならなかったんだがなぁ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 10:35:58.88 ID:0FiCZEou.net
>>300
ツーリング車向けのならもうちっと選べるで

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 15:06:02.05 ID:sp+/XUua.net
しかしラクランクもPCD74インナー使う際のボルトが別売りだったり、
しかもボルトが一本独自規格だったりでややこしいな
小さいギヤ板も選択肢ほとんどないし、値段もそこそこするし
インナーはともかくアウターはできればシマノ使いたいよな
性能と価格考えたらやっぱシマノが一番だもんな
そんなわけでなかなかtWoから抜け出せない

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:34:22.42 ID:eNiqEtAz.net
まだラクランク発売前に、円高だからとROTORをIYHしたからなぁ…
今思うに、よく買ったもんだ。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:04:08.90 ID:53BxFsM5.net
ラクランクのボルト、専用セットのは専用だからと5本中1本の長さが長いだけで、
PCD74側のは普通のトリプルクランクの使い回しで大丈夫だったりする。

PCD110側は裏から締める1本はPCD74と同じ構造なので、
チェーンリングの厚みよりボルトが長ければ一応固定可能だけど、
ネジ山のかみ合わせ量を考えると長めにしたいね。
ま、付属の4アーム側用ボルトを使い回せば「長めの1本」は110/74どちらも足りるけど。

チェーンリングはPCD74のはシマノでもなんでも好きなの使えよ状態だけど、
アウターはPCD110/5アームとなるとMTB5アーム時代のシマノで44Tが最小となかなか悩ましい。
サンエスからは41Tが出てるのか。

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:09:09.31 ID:KIGgi4gn.net
シマノでトリプルのミドルギアでPCD110なんてものはありそうでないのかな?

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 14:07:45.73 ID:53BxFsM5.net
>>311
MTBクランクがPCD110だけど、最近のは4アームなんですよね…
て、ミドルギアの存在を忘れてた。
これなら5アーム時代ので36Tや32Tがある。今度は小さすぎかw

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 15:00:54.45 ID:ZAZO9u6T.net
PCD110の最小は33TだしマウンテンコンパクトはPCD94でしょ

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 15:09:57.33 ID:53BxFsM5.net
FC-M750-5はPCD94だったか。
FC-M952-5はPCD110なので36Tはイケる。
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFCM9525.html

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 15:23:05.05 ID:gsbFezYR.net
スギノのPE110Sの44Tとか42Tは今はラインナップにないのかな?

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 17:38:22.26 ID:MfqdYLt+.net
なんというか、かゆいところに手が届かないよな
やっぱtWoか
今ロードトリプルクランクって何があったっけ?

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 17:57:18.10 ID:5kFdKyxe.net
>>314
アウターに36tはさすがにこのスレでも小さすぎると思っちゃう人のほうが多いでしょうね。

シマノにPCD110のトリプルクランクのミドルに39Tや42Tなんかがあればラクランクに使えて嬉しいんだけどね。
ないのかな?

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 18:12:21.15 ID:R2yGKmpN.net
>>315 まだ買えるよ
俺は40,42を2枚ずつもってるw

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:23:24.13 ID:HARO/Ao/.net
>>317
俺はずっとアウター36T
インナーとの歯数差が小さいからシフト時にギア比が変わり過ぎなくていい
36×11があれば追い風や下りで回す時以外は困らないし

唯一最大のデメリットはインナーに落とした時にチェーン落ちが頻発すること

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:50:56.59 ID:53BxFsM5.net
>>319
インナーとの歯数差少ないのに、なんでそんなにチェーン落ちするんだw

フロント歯数差大きな場合の変速が安定するなら、
アウターは45T前後にして、リアトップを16Tや18Tにするのもアリかなと思ってる。
これもフレーム選ぶデメリットはあるね。
利点はリア側もややクロス構成に出来ること。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:02:43.90 ID:MfqdYLt+.net
>>319
計算上は俺も36Tで余裕で足りるんだよね
>>320
最近のカセットは11トップが当たり前になってるから、そのへんめんどくさいよね

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:57:16.17 ID:53BxFsM5.net
11sは上位グレードしかないのでスパイダー構造によって組み換えパターンも制限されるし…

18TトップのスプロケはBBBが出してて、11s用でも相変わらずバラせるようなので
有難いんだが、ロー側が大きいのは無いんだよなぁ。

RDのMTB互換も踏まえると、色々試行錯誤して遊べるのは今は10sてことかな。

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:37:22.67 ID:trh97Sph.net
11sで18tトップとかで求められるのってこんな?
確かに24tのフロントで0.5のギア比実現できるが
どんなスプロケが巨大な山になる事やら・・・

18-20-22-24-26-29-32-35-39-43-48

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:44:27.85 ID:ZAZO9u6T.net
重い!

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:58:39.83 ID:trh97Sph.net
主語の位置入れ間違えてる・・・まぁいいか

ちなみに自分の自作
14-15-16-17-18-20-23-27-32
の9sでさえ400gオーバー

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:05:04.69 ID:2FW5Vh67.net
俺も昔14Tトップのジュニアスプロケ使って似たようなの作ってたけど、
17T周辺の1T刻みはクロスすぎるだろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:24:31.36 ID:orpsrSkC.net
ロードでギア比0.5ってGD値で1mちょいか…歩幅50cmで押して歩いたほうが早くね?w

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:35:01.24 ID:ZAZO9u6T.net
>>325
ほぅほぅ、直近で使ったのが同じく9s、13-15-17-18-19-21-23-26-32、フロントは44x34T
行程の大部分は平坦基調だが一つの中級と3つの小さい峠越えの往復で
帰路では登るのがやっと、になることを考えて32Tをスーパーローギアとして使った

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:54:59.34 ID:HARO/Ao/.net
>>320
そんな草生やされてもな…

FDとチェーンリングが2cmも離れてるとチェーン落ちやすいんよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:40:31.27 ID:MfqdYLt+.net
>>327
そうでもないと思う
押して歩きたくなるようなキツい坂をビンディングシューズで歩くのって、すごくつらいよ
暗峠行ったとき押して歩くはめになったんだけど、ビンディングシューズ履いたままだと歩けなくて裸足になったよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:12:46.56 ID:uCcNuwTS.net
>>325,328
トップ側クロスですね。
SRAMのPowerGride2がそんな設計思想で、
12-13-14-16-18-21-24-28-34
平坦基調だけど何かあった時用にいいですよね。

HG70の11-32と12-34をニコイチして
13-17-21-24-26-28-30-32-34
というロー側クロスも作ったけど、これはクソ重たかったなぁ。
斜度変化が多い尾根道走るのに向いてた。
懲りずに-36Tや-42T版を画策中

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:15:43.53 ID:uCcNuwTS.net
>>329
そこまでFD下げられないのを失念してました。スミマセン。
オイラもこれの製品化を気長に待ってるクチ
ttp://rbpdlab.blog.fc2.com/blog-category-1.html

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:15:53.54 ID:Lf0J5K4b.net
このスレだったら最悪押して歩くこと考えてMTB用シューズとかフラペにしてる人多そう

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:30:27.68 ID:IFoPaShY.net
>>331>>332
そそ 平坦を少ない馬力で快適に走って山への体力を残すスタイルで>>325
でも結局山で快適にするにはやっぱりロー側もある程度はクロスさせないといけないから今は
12-13-14-15-16-18-20-23-28を作ってるところだったり。
ローだけけっこう離れてるけど基本緊急用で
インナーを小さくすることでそこまでは普段使わないようにする予定

しかし17→13tの比130%がすごい、トップ側メガレンジw
URL先いいですね、すごく好きな内容

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 01:06:59.83 ID:uCcNuwTS.net
>>334
13-17-21あれば小田原〜熱海間ぐらいは無理せずイケますよ。
そこから登り始めたら本領発揮、みたいなギアです。
回しやすいケイデンスと斜度負荷が合わないと辛くて。

ヒルクラレース出るような人が使ってるレーコンのスプロケも
ロー側クロスなんですよね。
ただ自分には小さすぎるので、設計思想だけ参考にしてま。

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 01:22:52.92 ID:FeaQKYTt.net
>>329
チェーンキャッチャー付ければ?
数百円で落ちるの皆無になるよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 04:21:10.61 ID:sM/awSh1.net
>>332
これすごくいいね!
去年の春の時点で計画が止まってるのが残念だけど
あと下げ幅が12mmってのも、ちょっと足りないかも?
販売するとなるとPL保険だかなんだかでいろいろ大変なんだね
強度確保するのも工夫が必要みたい
俺的にはアルミよりステンレスの方が安心感あっていいんだけど

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:34:04.56 ID:NYQXpMxf.net
>>332
こんな感じなのはもう出ている
製品名は忘れたけど、サイスポで紹介されてた

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 07:57:13.44 ID:mI3QH5z2.net
歩くこと考えてSPDやなぁ

>>336
皆無になるってどんなチェーンキャッチャー?
今使ってるのはうっかりクランク逆回転させると落ちる

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 08:01:39.58 ID:mI3QH5z2.net
フロントをアウターにあげるときはいいんだけど、インナーに落とすとき、落ち着くまでチェーンが暴れるんだよなぁ
キャッチャーで落ちなくてもその間、ギアが噛んでない状態に
フロントを変えるとリアも変えないといけないけど
みんなはそんなことになってない?

リアを変えてからフロント変速? フロントを変速してからリア変速?

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 08:12:20.64 ID:T3Brtkud.net
fd下げることは工夫で出来るかもしれないが
下げるとチェーンステーにfdがぶつかる問題が解決しない。
太いカーボンフレーム時代だし。
こういうのは千差万別三毛別。

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 08:37:55.08 ID:jUVf+ie+.net
>>332
>>341も言ってるけど台座の高さの問題じゃないよ
バンド式でめいっぱい下げようとしてもFD羽根の左端がチェーンステーに当たる

>>336
今のところアウター36Tで使えるチェーンキャッチャーは見つからないんだよね
街工場にオーダーするか手に技術があれば自作するかしかない

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 08:54:12.05 ID:NYQXpMxf.net
http://i.imgur.com/4liuh4h.jpg
溶接で付け直し台座
でもアウターは46Tで限界
羽が短いAPEXなら40くらいまでいける

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:40:04.27 ID:uCcNuwTS.net
チェーンキャッチャー、アウターのサイズには依存しないような…
短くてインナー24Tクラスだと長さが足りないとかはあるけど。
K-Edgeがトリプル用だって長いの出してるよ。

FDのチェーンステー当たりは、前に上がってたマイクロシフトの
羽根が短いやつでイケるんでは?

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:05:29.50 ID:IFoPaShY.net
自分もシューズはSPDだな
硬いソールの選べば力の伝わりもそう悪くないだろうし歩きやすいね

>>340
チェーンリングをシマノ設定から自分で大きく変えちゃうとそうなるよね
自分がアウターとミドルで48-41とか近接させてるのは
それが面倒なんで逃げるためかな(リア変速させなくても平気)
リアスプロケもある程度レンジ幅つけててちょっとした登りならそのままクリアできるようにして
インナーも峠の専用に設定してそういう変速の回数自体を減らすようにしてる。

変速の仕方についてはそういう場合リア変速させた直後にフロント操作するのがいいんだろうけど
チェーンが暴れる事については自分もある時期そういう状態になりやすくて
チェーンリングの横方向の取り付け位置詰めとか縦に長いチェーンキャッチャーでなめらかに
インナーまで導くようにしたらそういうのなくなったように思う(どれが原因か分からないw
チェーンリングの位相ずらし(5箇所ずらせるよね)とかも可能性あるのかも

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:14:31.14 ID:IFoPaShY.net
>>341
ここの誰かが溶接して短くしてたね

自分はフロント変速で17tから53tまでこなすのに溶接して長くしたんだけど
ロード用のそれなりにちゃんとしたグレードのは素材的に加工するのには
強く曲げたりするとパキっと折れてしまって溶接するしかなかった

短くするなら先端カットして穴空けしてナットとカラーでの固定方式にすればなんとかいけるかも
ただ話にでてるマイクロシフトのFDってのが使えれば一番いいね。

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:36:50.80 ID:uCcNuwTS.net
インナーへの変速は、リアを十分ロー側にしてからかな自分は。
チェーンテンションなるべく低くしておきたい。
タイミング的に即インナーに入れないととても回せない!って時もあるけど。

トリプル用STIで6800のロングアームFDを引いてるからか、
一発操作ではインナーに落ちないのもチェーン対策に一役買ってるかも。
位置下げたFDはフレームにブチ当たってるのでゴム貼ってる。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:40:00.27 ID:IFoPaShY.net
>>339
皆無ってのは基本的に通常走行の変速時の事じゃないかな

逆回転まで皆無にしたいならBBの下側に伸ばした
プレート状のチェーンキャッチャーでもつけるしかないけど
逆回転で落ちるのはインナーチェーンリングの位置が外側すぎるとか
チェーンが短すぎるとかなにかしら無理もありそう

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:46:37.26 ID:uCcNuwTS.net
tWoだと普通のダブルと比べインナー位置が内側になるのかな?

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:51:42.21 ID:IFoPaShY.net
>>348
現物で確認してないけど普通のトリプル構成から
単にアウターはずしたら確かにそうなるかも

2.5ミリ位?

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:52:56.69 ID:IFoPaShY.net
レス番まちげーた・・

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:03:35.53 ID:uCcNuwTS.net
となればそれでFD下げるとフレームに当たりやすくなりますね。
tWoでフレーム当たりに悩んでいる人は、コンパクトプラス検討するのもいいかも。
インナートップでアウター(ミドル)にチェーン当たるからワッシャ挟んでる、
みたいな場合は尚更。

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:43:21.86 ID:y7xrbp56.net
>>346
このスレけっこう長く見てるつもりだけど
FDを短く加工した人なんていたかな?
読んでみたいんだけどいつ頃の話?

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:52:40.07 ID:IFoPaShY.net
>>353
申し訳ない、正直覚えてないんです

ただ自分が長く加工した1年前とか?
から少し前の書き込みで溶接して短くしたってのがあって
写真アップとか細かい解説はなかったので目だってなかった気が。
逆にいうと情報量としてはそんななかったかと

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:59:04.48 ID:jUVf+ie+.net
>>344
マイクロシフトね
今のFD-9000からどこまで下げられるか試してみるよ、サンキュー

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 15:22:16.38 ID:g4jsGaWA.net
>>354
そうですかあまり情報はないですか。

FD 羽 切断

で検索すると詳しい実例が読めるけど
素人が持ってるような道具の作業ではないので参考にならないんですよね。


>>355
購入したら羽の長さがどれくらい短くなったか教えてください!
11sで使えるのかも気になります

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 15:42:15.59 ID:IFoPaShY.net
>>356
素人の工具の基準がわからないのだけど
ドリルとグラインダーさえあれば
ちょっとアナログちっくな外見でよければ短くするのは難しくなさげだけど〜

というかグラインダーだけでも機能だけでいいならならできそう
あのメッキかけた上に硬度が高そうな羽にドリルで穴あけるの
安いやつだと大変そうだから

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 16:31:23.55 ID:FeaQKYTt.net
>>339
変速中にクランク逆回転でアウターからインナーに落ちる事はあってもBBに落ちる事って無くない?
頻繁に落ちるなら、チェーンラインおかしいと思うけど

http://www.ebay.com/itm/311747258916
パイが同じだから流用してみた
22Tの少し上に来るから都合がいい
チェーンとの隙間1mmにして物理的に落ちようが無い
こんなの隙間が無ければなんでもいいのよ
もっと伸ばしたければ、L字のステーでも挟めばいいし、どうにでもなると思う

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:29:05.03 ID:sM/awSh1.net
>>339
一般的にSPDなら普通に歩けるんだけど、暗峠は無理だった
ふんばったときにズルってなる
SLじゃないよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 18:16:58.00 ID:q+OUc6TN.net
ガイツーで売ってるTAのzephyrてチェーンリング試した人おる? たまに安く売ってることあるから悪いもんじゃなければ買うかも

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:58:44.83 ID:NosIjCgz.net
難しくないって言われてもこういうのは出来ない人の方が多いと思う。
http://oohishi.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

あと、集団走行で自転車仲間が言う「もうすぐ着くよ」は絶対信用出来ない言葉w

マイクロシフトのFDを試してくれる人が現れるのを待つ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:59:22.33 ID:NosIjCgz.net
>>357へのレスね

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:40:02.00 ID:3oQIXAJG.net
>>360
zephyr使ってるよ、PCD130のAlizeも。(海外通販前提で)スギノより安いし歯数のバリエーションは圧倒的
変速性能はそれなりだけど歯数差10T〜12Tの組み合わせなので不満は感じてない
Alizeはシングルで使って2万km走行でそろそろ替えどきかなと思いつつまだしばらく使いそう

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 23:09:02.65 ID:mI3QH5z2.net
縦に長くて我らのような小さいインナーギアの低い位置までカヴァーできるクランプ式チェーンキャッチャーって7k jpyすんのか、お高いぃいい

確かに数百円のキャッチャーとは違うんだろうが、高杉

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 00:47:12.57 ID:E5tLnqhp.net
シマノ11sSTIて、RDの動作比率やFDロングアームから察するに
ワイヤ引き量が大きくなっているから、
ことFDに関しては9s/10sの付けても困ら無さそうな気がする。
レバーの操作幅が無くてトリムが無くなったりとかはありそうだけど。
チェーンと羽根幅によるアレコレは、まぁあるかもしれんけど、
RDほどシビアなものでもないし。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 00:51:38.24 ID:E5tLnqhp.net
>>364
ざっと探しても、ROTOR、K-Edge、国内店舗価格でも3500円前後だよ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:30:43.74 ID:jN8App17.net
>>366
共じめじゃないクランプで? 調べたりなかったかー

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:33:24.46 ID:CLWfgpiG.net
FDの羽の内幅
2速違うと結構違う
11sは細いからワイヤーがかなり張り気味になるか
使えるだろうけどわざわざ使う意味があるかは

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 08:24:09.67 ID:gvrLW1GP.net
>>364
100均のバターナイフ加工して直付用クランプで付ければ1000円しない
見た目だけならダイソーのステンのマドラーを加工する方が細くていいが
細い分剛性にかける
チェーンの当る右後ろの角はとって滑らかにしとく

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:09:55.86 ID:3esHtnS0.net
スーパーコンパクトというのか。
http://www.bikeradar.com/us/road/gear/article/super-compact-chainsets-the-next-big-thing-for-road-cyclists-48974/

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:22:15.41 ID:Hk6uokKZ.net
>>364
中華通販
http://www.ebay.com/itm/142111050189

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:53:46.71 ID:E5tLnqhp.net
>>368
アウターに合わせてFD下げるとフレームぶち当たるというので、
マイクロシフトの羽根が短い10sFDを勧めたら、11sだからと腰が引けてる御仁が居たので。

色々変則的なことをやりだすとインデックスシフトじゃないほうがいいなんて話もあるね、FDは。

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 11:55:30.24 ID:08PpErjZ.net
>>364
チェーン落ちは上から下までカバーする長いガイド必要だと思ってるでしょ
それはチェーン落ちの仕組みが分かってないよ

落ちる時はまずインナースプロケの上の山にチェーンが半分乗る
噛んでないから回すとずれて落ちる

実際はインナースプロケの1cm上にキャッチャーのガイドがあれば問題ない
スプロケの内側に半分だけ乗るのを一瞬防ぐだけでちゃんとスプロケに噛むようになる
長いアームは必要ないんだよアーム分重くなるだけ、見た目の安心感がメインだな

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:01:15.77 ID:08PpErjZ.net
>>373
御免インナーチェーンリングね

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:25:39.73 ID:b9iVhKCn.net
>>364
FDがバンドでもアダプターバンド付けて直付けにしたら良いだけじゃん。
そしたら800円位のもある。

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:36:13.31 ID:AnVqgpB9.net
wolftoothのroadlinkって8sのクラリスでも問題なく動作しますかね?

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:43:13.51 ID:b9iVhKCn.net
リアエンドの位置を下げるだけだからエンドが曲がってなければ問題ない。
ただ国内価格が高すぎるから個人輸入するか国内購入するならRIDEAの奴のが安いと思う。

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:52:07.46 ID:VnZ8Vflu.net
アウター側のチェーンリングとインナー側のリングの歯の位置関係から
チェーンが落ちやすい(歯の上に乗って滑り落ちる)クランク位置と落ちにくい
クランク位置があるのでクランク位置を意識してシフト操作するとだいぶ違ってくる

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 13:27:09.90 ID:+UvjSelA.net
DEDAのドッグファングみたいなチェーンキャッチャーはどうかな?
FDのバンド位置に依存せず取り付け出来るよ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:16:47.21 ID:AL3FlVme.net
昔のクロモリフレームならいいんだろうけど、最近はシートチューブが真円じゃなかったりするよね
BBに近い位置が太くなってたり

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:24:07.10 ID:+UvjSelA.net
そっか…
ググったらBB共締めタイプもあるみたいだけど、こんなのはアカンかねぇ?

MTBチェーンキャッチャー チェーン落下防止アイテム ホローテックIIタイプBB用 KCNC KCNC ディレイラー チェーンテンショナー/落下防止アイテム|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/08/item100000030814.html

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:27:10.73 ID:+UvjSelA.net
何故かこっちの方が割引大きいな…?

【SALE】 MTBチェーンキャッチャー チェーン落下防止アイテム ホローテックIIタイプBB用 KCNC KCNC ディレイラー チェーンテンショナー/落下防止アイテム|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/69/item100000016933.html

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:04:20.39 ID:VnZ8Vflu.net
>>381-382
価格の違いはサイズの違い

極小サイズが高いが、24-20Tのチェーンリング付けてる奴は
このスレでも数えるほどじゃね?

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:06:32.46 ID:VnZ8Vflu.net
このタイプだと大は小を兼ねそうな気がするが…

ただしこのタイプカーボンフレームとかBB付近が分厚いフレームには付けられん

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:22:54.44 ID:+UvjSelA.net
プレスフィットBBもダメそうね…

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 17:33:57.94 ID:5dREQ2aA.net
>>377

ありがとう。
では、直接注文しようとと思います。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:41:58.66 ID:ah7yCkEi.net
24T悩ましいけど、踏ん切りつかないのよな

30Tだと六甲山、登りきれなかった

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:45:12.08 ID:N2hINKci.net
そんなあたなにトリポー

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:48:05.34 ID:ZsMRzQ+e.net
>>382はMTBクランク用だけど、このスレはロードクランクが主流じゃないのかね
ロードBBに入れたら嵌め合い寸法が不足するじゃん

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:09:10.14 ID:+UvjSelA.net
ロードだと使えない耕造なの?
なかなか難しいもんやね…

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:00:23.39 ID:E5tLnqhp.net
MTB用BBのスペーサ1枚分てトコなのかな。
超激坂挑戦仕様だとBBのねじ込み長が減るので怖いかも知んないけど、
貧脚で低ギアなのであれば許容範囲でないかな。
Qファクター増えてチェーンラインもズレるので、リスクリターンあるけど。
ってもリターンは「ズレなくて安心、決まったら無調整」ぐらい?
あとバンド式FDの人にはいいのか。
チェーンライン外側になって、インナートップでもチェーン当たりが無くなるぜ、
FD羽根もフレームに当たらなくなったぜ、ぐらい前向きに思えるならアリかもね。
中古で安かったら試してみたくはある。

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:21:29.45 ID:ZsMRzQ+e.net
MTB用BBのスペーサーは片側2.5oだから、その分だけ左クランクの勘合が浅くなる
ホロテクだと10oも噛んていないから、その辺のリスクをどう取るかはその人次第

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:42:24.26 ID:E5tLnqhp.net
手元のSABBは今測ってみたら端から根本まで13mmじゃったな。
昔のXT用の黒いやつはR15mmL13mm。シマノロードのはもっと短い?
それこそMTB用BB使うのも手だね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:52:15.26 ID:Hk6uokKZ.net
>>393
MTBにはEタイプという規格があるから
BBも対応出来るようになってるんだよな

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 00:31:10.29 ID:MEIsuTlA.net
>>394
MTB用BBでスペーサ入れるの、Eタイプ都合とフレーム都合、どっちが先なのか…

MTBチェーンキャッチャー、スペーサじゃなくてBBを締め付けさせれば…と思ったら、
どうも本体の穴はBBよりもデカいぽいのな。50mmはあるようだ残念。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/b43b2411a23111f1756f9670a8907541.jpg
締め付けネジ部がどしても厚くなるからフレーム干渉避けるために大きくしたのかな。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 12:03:50.13 ID:oEapAHoB.net
シマノもメトレアで46-32Tを出したし今年はグラベル向けチェーンリングが増えるんだろうか?
http://road.cc/content/tech-news/215679-first-look-does-praxis-works-alba-4832-herald-era-sub-compact-chainset

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 12:35:01.12 ID:RQAAexxW.net
>>396
PCD110だけどインナーをナット化させて32T対応なのね。
流石にこれ以上小さくするのは無理そうだけど…
メトレアはPCD96化か。独自規格すぎるなこっちは。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 17:28:50.63 ID:3sBGq/+0.net
ちなみに楕円だと10%で31Tまでいけるんだよね。

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 17:43:58.28 ID:3sBGq/+0.net
>>398は4アームね。

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 12:05:11.89 ID:iD+AZy43.net
aliexpressで42Tワイドコグが3700円となかなかお買い得。
もっとも、ほかと比べてステーが少なくて軽くて、ちと怖いけどね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:42:24.60 ID:hmuxZYsv.net
中華パーツは強度無視な物でも平気で売るから怖い

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:11:40.10 ID:rE9jzNbb.net
でもカーボンフレームなんてほぼすべて中華製なんだけどな

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:56:58.72 ID:iD+AZy43.net
重くてやぼったくて価格が安いのならそう気にしないんだけどw

42Tへの繋ぎに38か39Tがあるといいのにな。
ありそうで無い。

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:05:25.45 ID:rE9jzNbb.net
>>403
そんなのいらないでしょ
近すぎるよ
変速できるギリギリまで離れてた方がいい
その方がそれ以下をクロスにできて使い勝手いいでしょ

総レス数 774
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200