2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:42:57.50 ID:IoR0G93w.net
ほんと高ギア比部分はしっかりクロスさてほしい
8s 12-25tとがふざけすぎ

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:52:58.02 ID:iD+AZy43.net
>>404
メガレンジ用途で組むならそりゃ困らないけど
ロー側クロスが欲しいんですよ。
かといって36-40-42はバランスがちょっとね。
36-39-42か34-38-42ができればいいんだけど、38てのがホント無くて。

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 01:05:57.60 ID:Lc54JI45.net
ヒルクラ競技用ってことなら、わからないでもない
キツイ坂はローギヤ一回入れたら入れっぱなしになるからね
でもそのローに合わせてクロスさせていくと、絶対的にギヤ枚数足りなくなる
20sとかなったらいけるかもしれんけど

>>405
8sはいつのまにか11-34が復活してて良かった
26からいきなり34だから、ギヤ枚数少ないわりにミドルレンジは離れてない
またなくなるといやだから3個買いだめしておいたw
インナーローはクロスレシオとか考えないで、とにかく低ギヤな方がいいな

>>406
ローは非常用とわりきって真ん中へんを使うようにすればいいんじゃない?
メーカーの意図としてもそういうことなんだと思う
だからフロントのギヤを小さくすれば...ってそれが難しいんだよねw

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 01:39:33.07 ID:YAQEDhTI.net
フロントは既にPCD74を活用済み…これ以上となるとSRAMやROTORのような
スパイダー交換可能クランク使うとか、スクエアBBに溶接してとかなるし。

クロスといっても32-34はかなり微妙だったので30台後半はもう少し差を拡げてもいいかもと思いつつ、
34-40は大きすぎたので、3T〜4T差ぐらいで纏められたらいいんだけどね。

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:44:15.04 ID:cFghJlMx.net
PCD74導入済みならフロント24だからギア比1以下をクロスさせるのか
ヒルクラというよりオフロード上るのかな

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:01:08.07 ID:Q7CxRu5+.net
wickWerks FitLink
全俺らが欲しかった物が商品化されてる。
直付FDでも落とせる。
こいつを44Tで使えた人いる?

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:50:10.85 ID:YgUNAh+J.net
>>410
待ってたよこれだよ、即注文した。
先日貼られてたFD羽根を短く加工したブログの人がこれ購入していたようだ。
ttp://oohishi.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
昨年9月から出回ってたとは…うぬぬヒントは与えられていたのか。

元の台座より下の位置にしか付けられないようなので、44Tだと厳しいように見えるな。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 02:36:25.68 ID:nBzV4Gcl.net
たしかに欲しかったのはこういうアダプタだよな
でもそのブログ見てたら、いろいろややこしい問題があるみたいね
41Tには対応するけど、44Tはダメかもとか
もっとガッツリ36〜46Tまで対応可能!ってわけにはいかないのかな
あと10sと11sでFDってそんな違うもんなの?
8s9s10sの互換性でFDの幅が問題になったことなんてあったかな?
11sだけ特別なの?

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:09:51.27 ID:YgUNAh+J.net
41Tより上に上げるとしたら、たしかSRAMの一部FDが固定ネジ穴2つ付いてるから、
それの下の穴で固定(元台座とアダプタ固定するナット金具は削るかダルマナットで代用)

もしくはスペーサ挟んでFDを後ろにズラす。
これはチェーンステーと羽根の干渉が高まるけど。

先のブログで書かれてる11sでの互換性どうこうは
FDの幅の話じゃなくてワイヤの引き量の話じゃないかな?
FD-4700もロングアーム化されてるしFD-R3000もしかり。
変速1段あたりのワイヤの引き量が長くなっているので、
RDはアダプタ挟まないとどうにも使いものにならないけど、
FDはトリムとか細かいこと考えなければなんとでもなる範疇じゃないかね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 08:26:44.42 ID:ZBhYNoi3.net
スラムNXいいね
特に10速ホイールでも気軽に11速化できるスプロケ最高
スラムのくせに安いし、歯数も大きいのあってここの人たちにもオススメ
スプロケとシフターだけでエスケープエアが11速化したわ
リアディレイラーはノーマルで大丈夫
次はメトレアのクランク買ってフロントシングルにしたい

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 08:28:37.70 ID:ZBhYNoi3.net
あとチェーンもね
シマノの11速用

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:53:45.74 ID:Q7CxRu5+.net
>>411
ブックマークしてたんでそのブログでfitlinkを知ったんよ

シルベストサイクルの説明はシクロや女性向けとか言うとる。
男がロードバイクで使ったら悪いのかよ。
差別だ。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:17:17.88 ID:x5HZrLpu.net
うむ、俺の脚は女子供にも容赦なく負けるぜ

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:30:17.88 ID:UNvHQ1+r.net
んだんだ

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:31:17.51 ID:hBi2xo/O.net
奇遇だな俺もだ

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 15:05:02.95 ID:Q7CxRu5+.net
WICKWERKS Fit link で、差別まがいの発言をしてるシルベストサイクルの記事はこれね
http://clubsilbest.blog61.fc2.com/blog-entry-11404.html

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:12:19.76 ID:YgUNAh+J.net
さすがにこれで差別うんぬん言い出すのはどうかとw

シクロ向けの情報サイトを定期チェックすべきなんかなぁ。
こういう製品の情報。

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:42:18.57 ID:TZhS75VB.net
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/70958

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:01:53.57 ID:inp/2tgj.net
一時期やたら剛脚の人がいたから俺はこのスレにいちゃいけないのかと思ったけど
俺と対等に渡り合えるほどの貧脚の持ち主もいるんだなw

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:32:23.07 ID:YgUNAh+J.net
巡航出力計算・ヒルクライム計算で共に問題外表示される俺と対等とは流石だなw

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:51:56.49 ID:5Zz5nyPM.net
俺は剛脚系の話題の時はスルーしてるからな
反論したい事がなければ自分に関係ない話だし割り込まない様にしてる

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 02:56:10.40 ID:OQLAXwbx.net
>>414
kwsk!!
スラムNXはシマノと互換性あるの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 02:58:29.73 ID:OQLAXwbx.net
>>416
男ってつらいよな
>>421
でもシクロってたいして低ギヤじゃないからな
>>425
このスレで剛脚の話題が出たことなんてなくね?

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 07:35:19.93 ID:CavqP4nO.net
やたら高ケイデンスの奴なら時々湧いてくるな

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:41:03.09 ID:VihQZIcS.net
wickwerksってメーカーは面白いもん作ってるね。
アウターインナーの両方に対応するチェーンキャチャーSentinel。

http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&cPath=68_73&products_id=11041

wickwerksはこのスレのテンプレ入り。
でもいつのまにかテンプレが無くなってるな、おい。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:57:23.73 ID:JUrDwxI2.net
興味深いが流石に高いなぁ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 13:04:43.08 ID:RfFVjIvB.net
>>428
自分基準でそれが当たり前とか普通とか言わなきゃ別に問題じゃないのにね
残念ながらこのスレで登場する馬鹿はそんなやつばっかり

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:06:39.70 ID:hAMUDsxh.net
アウターより外に落としたことは数回しかないが、ううむ、必要な場合もあるのか

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:34:09.63 ID:JUrDwxI2.net
オフロード/シクロ用途だとチェーン落ち絶対殺すマンになるんだろうけど、
ロードでもFD羽根とチェーンリングの隙間が大きかったり、
楕円リング使っていたり、シフターとFDが規格外の組み合わせで動きがラフだったり、
ToWでクランクとFDのチェーンラインが合っていなかったり、
落ちやすくなる要素に心当たりがあるやつは多いのではと思ったり。

ま、アウターで落ちてもそんなにクリティカルではないかな。
坂に入りかけの時にインナーで落ちて、チェーン絡まったまま踏み込んじゃって
RDを台座ごと曲げた事がある…

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 16:12:39.36 ID:OQLAXwbx.net
>>431
しかしそれを書いてる時点であなたも馬鹿のひとりになってしまうよ
スレ住人全員があなたと同じ考えなわけじゃないからね

けっきょく脚力があるかないかの判断は主観でしかない
このスレで重要なのは、それが 「低ギヤ比」 であるかどうかだけだ

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:04:40.36 ID:JUrDwxI2.net
>このスレで重要なのは、それが 「低ギヤ比」 であるかどうかだけ

ならば尚更、「自分基準でそれが当たり前とか普通とか」言わなきゃいいだけだと思うがね。

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:23:28.68 ID:OQLAXwbx.net
>>435
食ってかかる奴がいるからそうなるわけで
それは結局お互いの主観を述べているだけのこと
>>431のあなたの書き込み自体が、あなたの主観に基づいて他者を攻撃しているわけよ
ようするにどっちもどっちってこと
つまり>>425が正解

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:33:40.15 ID:CavqP4nO.net
>>431は別人だろ
おまえキモすぎやわ

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:35:39.95 ID:lTfPm7yA.net
いちばん見境無しに他者を攻撃しているID:OQLAXwbxであった

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:21:00.72 ID:OQLAXwbx.net
このスレ見ればわかるけど、剛脚自慢な書き込みなんてひとつもない
他人の書き込みを剛脚自慢だと感じてしまう事自体、自分自身が貧脚であることの自覚が足りないせいではないのかな?
もし自分が貧脚だと自覚しているのであれば、とくになんとも思わないはず
当たり前とか普通とかどうでもいいんだよね

このスレに参加するうえで大事なことは、低ギヤを必要としてるかどうかでしょ?
>>431みたいな仕切り屋さえいなければ、スレが荒れることはないと思う

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:28:22.90 ID:TW9hhVvk.net
せっかく直付fdの解決策が見つかったセンセーショナルが起きたばかりなのに
剛脚が何とかみたいのやめようよ

今日行きつけのショップでfitlink注文してきた。
久しぶりにすごい楽しみなパーツ。
コンポ全購入よりも楽しみな気分。
買う予定の人多いよね?

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 19:52:18.34 ID:JUrDwxI2.net
問題になってるのは剛脚じゃなくて>>431に書かれているような内容なのにね。
よっぽど心当たりがあるのか火消しに必死なご様子。

>>440
通販で今日受け取り予定ナリ。
既に自作金具で下げているので、ワイヤ張替えせずにそのまま交換できるとイイナ〜

442 :431:2017/01/23(月) 20:03:10.65 ID:RfFVjIvB.net
しばらくスレ見てなかったら何この流れ

よっぽど図星突いちゃったか

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 21:59:54.32 ID:JUrDwxI2.net
届いたお
ttp://bicycle.harikonotora.net/src/185-1.jpg
ttp://bicycle.harikonotora.net/src/185-2.jpg
現状の金具との比較で、41Tよりはちょい上までFD持っていけそうな感じ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:02:01.50 ID:ZmKnZwrx.net
フレームにより千差万別女満別だろうね
54Tや52Tが当たり前の時代のフレームなら50Tの位置でさえFDは付けられないことあるからFitlinkで46Tがいけそう

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:04:36.95 ID:zZVj5Lhz.net
>>443
現状の金具もアップしてくれないと、比較出出来ないよ

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:56:06.55 ID:JUrDwxI2.net
>>444
そう思ってFD台座の下部〜BB中心までをざっくり測ってみたら140mmだた。
自作金具用に穴をM4→M5に広げているし(±1mm上下可動域が増えている)、
台座の形状によってこれまた色々差が出そうだけど参考にどぞ。

>>445
・元の金具
ttp://bicycle.harikonotora.net/src/185-3.jpg
ttp://bicycle.harikonotora.net/src/185-4.jpg
FD台座とツライチじゃない&ダルマナットに干渉するので台座下部より2mm程下の位置
これで真円リング42T相当の調整位置。
BB中心→台座の線上でのBB中心〜FD羽根下部まで93mm
※FD-6800、いずれもインナー位置で撮影

・Fitlink使用、最上位置
ttp://bicycle.harikonotora.net/src/185-5.jpg
FD台座側固定位置&FD固定位置を最大限上まで持ってきてみた。
ワイヤ外してないのでギチギチに粘ればもう0.5mmとか上がるかもしれんが。
BB中心〜FD羽根下部まで96mm
FD台座とツライチ&固定ナットの縦幅が短めなので、FDとの干渉はしない。

・Fitlink使用、最下位置
ttp://bicycle.harikonotora.net/src/185-7.jpg
今度は目一杯下まで持ってきてみた。
BB中心〜FD羽根下部まで85mm
38Tぐらいに丁度いいかもしれない。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:10:00.06 ID:HlAHunaz.net
このURLだと直リンできないようだな。
ttp://bicycle.harikonotora.net/r/185/
手間かけてスマソ

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 01:57:54.71 ID:HlAHunaz.net
なんか色々分かりにくいのでFitlinkそのものを採寸して考察
・可動幅は「(FD台座穴の縦幅)-14.5mm+6.25mm」
(一般的な直付台座穴は15mm程なので、実質可動幅6mm位)
・FDを台座に目一杯下げて固定した位置から、
 約15mm〜21mm下まで下げられる。
・どうしてももっと上げたいor下げたい場合は台座穴を削ろう
(自分は既に下に2.5mm削ってあった)

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 02:07:28.21 ID:HlAHunaz.net
因みに直付台座だけど、こういう延長金具を付けると当然ながらテコの原理で
FDを引く力が台座に直付した場合よりも大きくかかります。
自作金具は形状を活かして上側をフレームに当てて押さえ込んでましたが、
今回確認したら直付台座のリベットが微妙に緩く…

Fitlinkはもう完全に直付台座の強度に頼る構造なので、
ワイヤの引きを調節して、シフターのノッチとFDのアウター位置を合わせ、
不要な力が入らないようにしとかないと台座やフレーム破損の可能性も。
ま、このスレ的には自己責任な訳ですが。
エポキシパテで固定するか台座交換リベット打ち直しに挑戦するか、どうしようかな…

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 06:33:27.71 ID:1PPCd2x7.net
>>446
こりゃ、えらくスッキリ化するね

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 08:07:26.81 ID:8bto23rA.net
素晴らしいレポに拝み奉るしかない

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 08:27:45.35 ID:GU7N7CQx.net
>>446
乙!
参考になる
2,3年前にもアップしてたフレームだね
金具はクソださいねw
こっちも同じような延長金具使ってる
平らの金具だからFDに強い力入れると動いてずれるのがアルアル話だよね?

>>448
台座の額縁というのか枠の太さはすべて同じなわけないから
その稼働幅はそちらさんのフレームだけの話だと思う
でも大体の参考にはなるからありがとう

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 08:31:44.81 ID:GU7N7CQx.net
>>446
そういえばそのフレームだとFD羽がチェーンステーに干渉する問題は一切ないんですか?

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 10:25:59.34 ID:HlAHunaz.net
以前にもFD-6700とFD-CX70の比較、ダサ金具での位置下げを上げてましたよw
金具はドリルで削って接触面積拡げてる&フレーム当ての効果か、そんなズレた感は無いです。

>>448の数値はFitlinkの寸法から出したオフセット値なので、
台座の額縁等は基本関係ない…額縁が9mm以上あったらFitlinkが取り付けできなくなるし。
たぶん台座穴の幅は15mm規格で、Fitlink的には台座側は調整幅に含ませないものとして
設計してると思う。

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:02:50.30 ID:HlAHunaz.net
あと>>446の、BB中心から台座下までの長さは136だた。
136+5(削ってない場合の台座縁幅)-33(FD-6800の固定穴下〜羽根下)=108が
このフレームでの無改造なFD下限位置。
これがFitlink使用で93〜87mmの位置まで下げられる…はず。
計算上は44Tが使えるのかな?
※チェーンリング直径資料
ttp://d.hatena.ne.jp/utsuki/20060202

>>453
チェーンステーが
 ┌┐
┌┘│
│ │
└─┘
こんな形をしてて、上の凹みで当たるのをギリギリ回避できてたり…接触するけど。
自作金具だとFDが前にオフセットされてたのもあるので、
Fitlinkだと色々工夫が必要かも。

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 14:51:06.52 ID:+KenkaKt.net
でも無理な力がかかって台座がモゲるってんじゃ、使えねえよな
アダプタが壊れるだけならべつにかまわんけど

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:20:04.58 ID:HlAHunaz.net
そこはトリプル用シフターで必要以上に引っ張りすぎた結果だと思ってるw
中華フレームだし、この改造してもう4年間使ったしね。
伸びてるのはリベットのようだし、ここが壊れるのはある意味正常動作。
メーカフレームでも、電動FDのトルクで壊れたりもするようですよ。

手頃なプレートがあったら共締めしてリベット増やすのも手かな。
台座そのものは売ってるのどうにも見つからなかったので、
広げすぎた穴は金属パテで塞いで補強してみま。

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:34:38.76 ID:Bh9IvDLR.net
>>456
台座が緩んでるのは元々だったんでしょ。
台座やフレーム破損なんて、最悪ケースの想像でしかないし。
それを言ったらdi2の方が怖い。
もっとこう、昨日まで無かった商品が市販されたことを歓迎しような

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:42:00.21 ID:+KenkaKt.net
歓迎したいのはヤマヤマなんだけどね
今までこういう製品が出てこなかったのには、それなりの理由があるんだなって思った
構造的に台座に無理な力がかかるのは避けようがないみたいだし
フレーム破損覚悟でやるかって聞かれたら、ちょっとそれは勘弁って感じ
もっと安心して使える商品が欲しい

フレームメーカーとコンポメーカーがこういった需要に気づいてくれたらなぁ...
54〜36Tアウター対応するのって物理的に不可能なの?
まあ俺的には39〜36T対応で十分だけど

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:07:30.72 ID:CYt7/7S5.net
>>459
今まで出てこなかったのはロード用の小さなアウターのシマノクランクがなくて需要がないからだよ
フレーム破損恐れてたら電動シフトが販売されてないな

台座長くして小アウターに対応するとFDをあげて大アウターにあわせたら
羽の上側にぶつかってるからフレームメーカー的に無理

台座じゃなくてバンドに戻ってくれればいいんだけど
カーボン時代が終わらないと台座のまま

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:26:03.94 ID:HlAHunaz.net
直付台座交換の情報を調べると、一般的なフレーム形状なら、
下げた位置に台座生やしちゃうほうが早くて安心じゃね?とも思ったり。
ま、パイプ形状じゃない場合は台座取り付ける部分が複雑な半平面形状になってたりするから
そうそう簡単には行かないけどね。

RDハンガーがフレームを守るよう脆く作られてるのと同様に、
FD台座&リベットも同様の構造だろうから、緩くなったらリベット打ち替えてれば安心だろけど、
そこまでして使いたくないなら、それはそれでいいんじゃね?
>>449で色々書いたけど、そこまでのものでもない&原因が判るなら対策のとりようもあると思ってるけどね。

カーボン時代が終わらなくても自主的に別素材フレームに乗り換えられるぞ〜
ってもアルミフレームもエアロ流行りで…ここはクロモリオーダーだな御大臣コース!

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:30:20.83 ID:1PPCd2x7.net
カーボンフレームでリベットが緩むってのは、たぶん穴の方が広がっている
同じ径のリベットで打ち直しても、ガタが出易いのではないかな

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:37:54.12 ID:+KenkaKt.net
>>460
なるほどね、物理的に対応できないか
それじゃしょうがない
ちなみにシクロ用のクランクが出たのってそんなに最近でもないよね

あと電動シフトに関しては、べつに構造的な問題ではないし、使ってる人は大勢いるけど、とくに問題は聞かない
とりたてて電動特有の問題というわけではないのでは?
よほどのレアケースだと思う
Di2をまるでフレーム破損必至の欠陥製品みたいにいうのはいかがなものかと

>>461
RDハンガーは俺も曲がったことあるけど(落車で)、簡単に治ったよ
べつにリベット打ち替えとかないし、一回外して叩いて伸ばしてまた付けるだけ
FD台座もそんな感じで済むんだったらいいけどね

カーボンフレームはすごく低価格になったし、性能もいいので終わることはないでしょう
アルミでも丸パイプのシートチューブって今時珍しいし
クロモリは正直魅力薄

しかしこの製品ももうちょっといろいろ改良が必要なんだろうな
アダプタを直付け台座にボルト止めするのはいいとして、アダプタ下側をフレームに接触するようにしてバンドで軽く固定するというのはどうだろうか?
台座に力がかかるのはインナーからアウターに押し上げるときなので、バンド固定はほんと軽くでいいと思うんだよね
ダメかな?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:00:38.76 ID:IoV01GWa.net
>>463
アドバイスおじさんすると、アルミ製のRDハンガーを一度曲げ戻してるならあるとき突然破断してRDがホイールにダイビングして
大惨事になるからRDハンガーを取り寄せて新しいのに交換した方が絶対にいいよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:09:53.02 ID:yLFbODg6.net
バンド式で良かった

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:19:31.50 ID:+KenkaKt.net
>>464
アドバイスありがとう
俺も最初それ心配したんだけど、ショップの人いわく、
こんなのよくあることだから心配いらね!だってさ
実際その後1万km以上乗ってるけど、全然問題ない
曲げる程度によるだろうね
RDハンガーってたいして力かかってないから、たいていは大丈夫だと思う

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:29:45.28 ID:fnRKcVcA.net
もうフレームに直接カーボンをオーバーレイして好きなとこに台座作ったほうが早い気がしてきた

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:31:54.89 ID:zWsWySSy.net
ちょうど今、NHKで新城幸也選手が出てて、パフォーマンスでケイデンス計測やってたが
MAX220rpmって出てた。

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:38:34.14 ID:HlAHunaz.net
>>463
>アダプタ下側をフレームに接触するようにしてバンドで軽く固定するというのはどうだろうか?
良いアイディアをマジでありがとう!
別にフレーム接触は必要なくて、不要に引っ張られないようにすればいい訳だから、
見た目はともかく結束バンドなりワイヤなりで固定すればいい訳だ。

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:56:43.09 ID:gvcD+6a4.net
>>469
それ導入したら写真みせてください
綺麗にやる方法ないかな?

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:31:23.60 ID:HlAHunaz.net
>>470
アダプタのくびれの部分にひっかければ、いい感じに固定されるんではないかと。
普通にシートチューブがあるフレームなら、アダプタとフレームで8の字になるように巻くとスッキリしそう。
ウチのフレームはシートチューブもシートステーも無いので、台座にひっかけるようにぐるっと巻く感じかな…

>>462
ならより太いリベットで打ち直せば…と思って、とりあえずドリルでリベット撤去したですよ。
台座金具の穴径2.5mmなので2.4径のブラインドリベット使ってたと思われるのですが、
フレーム側が3mm、3mm、3mm、3.3mmと、広がったにしちゃデカすぎる下穴、
それも1個はあきらかに大きいという罠。このへんが中華フレーム。
頭飛ばしたリベットを軽く引っ張っても抜けなかったので、大きめの穴でもそれなり固定されてたようだけど
金具裏の接着剤が仕事してた部分も大きそうだなという。

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 08:21:24.63 ID:J3lU4JD2.net
いまどきのカーボンフレームはほぼすべて中華製だから、中華カーボンだからどうってことはないかと
イベントでシマノが試乗用に提供してたフレームも中華カーボンだったくらいだし
イタリアとかアメリカの自転車ブランドが数十万円の値段付けて販売してる完成車のフレームも、
中国の工場の出荷価格は200ドルだって業界紙で紹介されてたよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:14:49.35 ID:GeoTRawa.net
>>468
それさっき見た
新城はともかく、ロードなんて乗ったことなくて興味もないアイドルでさえ170rpm近いケイデンス出るんだな
こういうのは経験っていうより年齢で決まるのかねー?

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:38:17.99 ID:TR8lvkff.net
200rpmってのは0.3秒でクランク一周だけど、一瞬でいいならどんなにバランス悪くても
力任せに0.3秒で一周すれば200rpmって出るから
自転車乗りでなくても出ると思う

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 14:38:13.57 ID:b2sPDT9x.net
>>473
年齢というよりも生まれつきの才能みたいなもん
競輪学校の入試で自転車未経験者から受け入れる時も瞬間最大ケイデンス測って振り分けるよ

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 15:52:28.25 ID:CFH55pwW.net
速筋と遅筋の割合の個人差ってやつかな
鍛えても筋繊維の割合自体は変えられないらしい

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 18:45:00.42 ID:a4pEyuR2.net
まあ、白身の魚が外洋を泳いだら赤身になるのかって話だな

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 19:43:43.22 ID:GeoTRawa.net
新城が220rpmってことは、スプリンターだったらもっと出るのだろうか?

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 19:57:00.33 ID:um4jagwt.net
競輪選手は回すだけだと300rpmとか回るんだっけか、
なんかそういうのユーチューブにあったような

>>463
>アダプタ下側をフレームに接触するようにしてバンドで軽く固定するというのは
自分も考えた、ちょっと台座への力のかかるベクトル把握できないけど
ちょっとしたつっかえ棒的な役割するだけでだいぶ違いそう、何もなくてもそうヤバいわけでもない
んだろうし

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:42:22.38 ID:ggg7d6Ec.net
>>478
計測メーターにもよるけど低すぎだろ
まあタイプ的にパワーマックスとかで正確に計っても250程度かもw

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 04:01:45.80 ID:FBq14pl0.net
170rpmは固定ローラーなら誰でも出るんじゃない?
三本だと初めてで行ける人は限られてそうだが・・・

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 06:15:01.79 ID:lbR0WrUC.net
そんなこと書くと、剛脚乙とか言って荒らす奴がまた出てくるぞw

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 08:06:56.77 ID:Z74L18Fe.net
走行ログ見返したが130rpm最高です。


豪脚自慢乙

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 13:31:59.47 ID:WMP5PWAN.net
空荷で一瞬だったら繰り返しではなく1回の蹴りのスピードで出るんで
回す経験無い素人でもわりと出るかと

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:20:04.04 ID:UBkWAVYr.net
超軽負荷で一瞬だけ上げられても意味ないからな
実戦のラストスパートの様な負荷で1分くらい続けられる回転数をカウントしないと

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:58:33.43 ID:lbR0WrUC.net
いや、実戦とか関係ないからw
公道を実走する上では、ほんの数秒出せれば充分役立つ
番組で使ってた計測器もちょうどそんな感じだったかと

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:17:52.99 ID:WMP5PWAN.net
パワーが伴わないなら数秒でも全く意味がない
路上で全く使えないから

逆にパワーが伴う高回転は豪脚という

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:20:46.76 ID:WMP5PWAN.net
最高出力が高いのに怠けてる剛脚と、最高出力が低くく頑張っても力が出ない貧脚は別物だから

踏めば出せる奴は前者の剛脚

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:24:38.16 ID:lbR0WrUC.net
>>487
でも番組内では45km/h相当っていってたよ
だから負荷ゼロってわけじゃないでしょ
自転車まったく興味ないアイドルが剛脚ってのもヘンじゃね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:47:43.19 ID:WMP5PWAN.net
無負荷でそういうギア比なだけでしょ
実際に45km/hが出るような負荷が入ってたら0から回転し始めて
上がりきるまでに相当な時間かかるはず。
そして普通は上がりきる前に力尽きていっぱいまで回らない。

チラ見しかしてないけど、ペダリングし始めて5秒以内じゃなかったか?
そんな短時間で現実には加速できんよ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:28:02.31 ID:lbR0WrUC.net
>>490
いや、もっとかかってたと思うよ
もう消しちゃったから見れないけど
とくに新城なんかはけっこう長い時間漕いでた
5秒ってことはないかと
使ってたパワーメーターが何かまではわからんけど

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 01:43:31.44 ID:GJ/ZYbly.net
まぁジャニはみんなある程度体鍛えてて体力あるからブレブレでも回せる固定なら45km/hは出ると思うよ
以前も女子だけどトライアスロンのオリンピック代表とバーチャルレースして10秒程度の差しかなかったみたいだしね

同じグループの二宮の趣味がロードバイクらしくて激坂とか上らされてたな

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:52:20.66 ID:uUlFjGwP.net
Fitlink買ったよ
これでメインマシンのカーボン車もアウター40へ大きな進展。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:49:04.75 ID:GO9kQmVO.net
>>493
クランクやチェーンリングはどんな構成に?

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 01:22:08.24 ID:9ToDrVRY.net
>>494
ラクランクとスギノにしようと思うと別のバンド付FDのチャリと同じになるからちょっと迷ってる。
ウィックワェークスの41Tでもいいかなって。

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 02:39:17.51 ID:GO9kQmVO.net
>>495
WickWerksの変速溝とやらの性能は気になりますね。
もっとも、角度がセットのインナーに最適化されてそうだけど。

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:27:56.89 ID:/gB0aCQC.net
面白い製品が有るもんだなあ
10sロードに9sMTB ディレイラーでフロントシングル化して
行きたい場所に合わせてチェーンリング交換で対処しようと思って届くの待ってるトコだがちと早漏だったか

ロードのフロントシングル化した人ってチェーンラインはどうやって出してるんだろうか
MTBのはロードクランクのアウター側を使えば概ねイケそうな気がして部品待ちなんだが

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:19:12.78 ID:pd6dD+Lm.net
フロントシングル化する意味がわからん
ダブルならいちいちギヤ板交換する必要ないと思うのだが

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:12:59.52 ID:ON7LKMFb.net
>>497
走るシーンにもよるけど、フロントシングルなら11速欲しいかな
俺はメトレアのクランクつけて、ロードをフロントシングルにする予定

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:21:09.38 ID:GVNGsr3Z.net
>>497
リング交換なんて面倒なことするより
2枚付けて手で掛け替えれば良いだろ

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:03:25.30 ID:LXWWw58B.net
>>499
10sに42Tコグ付けるキットもあるけど基本的には15Tか17Tを諦めてだから使い勝手悪そうではあるよね
メトレアのクランクも気になってたが165mmが欲しかったんで諦めた
シングルはチェーン落ち防ぐ設計してあるんだっけ?
>>500
たすき掛け状態で問題無く走ればソレも有りかなと思ってる
ミッシングリング2個付けてインナーで使う時は短くすればイケそうだよね
RDのキャパ内で使う手もあるけど折角その方法採用するなら
FD付きじゃ厳しいようなチェーンリング構成にしてみたい

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:27:32.88 ID:QmvCHZxn.net
RD互換性を考える上で役に立ちそう
ttp://blog.artscyclery.com/science-behind-the-magic/science-behind-the-magic-drivetrain-compatibility/
と思ったが、比率の違う他社RD付けてもロードシフターでMTBカセットに合うようにはならないな。
素直に引き量変換使えというのを再認識するだけだた。

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:44:39.95 ID:LXWWw58B.net
>>502
個人的には有用な裏付け情報を得てホッとした ありがとう
10sで良ければMTBの9SディレイラーとMTB10sスプロケの組み合わせにすると10SのSTIで変速出来ると言う情報を見つけて試そうとしてたトコだ

10Sロードと9Sでderailleur ratio が共通、かつmasured cog pitchが10s同士で共通だからイケるんだな
スプロケだけで400%超のレンジが欲しい場合は10sだと難しいけども

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:40:38.92 ID:QmvCHZxn.net
>>503
それは良かった。

MTB11sのCogPitchでハブ互換どうなってるんだと思ったけど、
ttp://www.cg-paz.com/2014/09/10/xtr-m9000-hub/
内側にローギアが増えるような形で〜10s互換なのね。
前に挙がってたSRAM NXも、フリー形状が独自規格のXX1と違ってシマノMTB11s互換な訳か。

CogPitch的に10sロード環境に11sMTBのカセット付けたら、ほぼそのまま使えちゃうんだな。
根本にスペーサ追加してトップ側どこか1枚外せばRDの可動域もOK、
対応最大径はGoatLink噛ませば間に合いそう。
ちゃんとスパイダーで軽量化された11-46T使えるのはいいな。
これなら400%超レンジ可能では?

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:37:07.66 ID:LXWWw58B.net
>>504
スプロケがデカけりゃスポークとのクリアランスは確保しやすいんで
MTB用11sはフリーボディを延長してないとか何とか

なるほど確かに出来そうな気がする。
MTB用にCS-M8000 11-46t持ってるから前述の方法が上手く行ったら試しにやってみようかな
間のスプロケ抜く以外にも13-46として使う事が出来ればソレはソレでニッチな価値が有りそうな気もする

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:06:03.06 ID:irE3IRun.net
>>505
ロードの11速ハブにM8000カセットを入れているけど、
1.85oのスペーサーを入れているよ
入れないと固定出来ない

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:13:15.01 ID:4S+W4/iH.net
>>506
STIとRディレイラーは何を使ってるの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:21:27.81 ID:irE3IRun.net
>>507
フラバ仕様の1×11なんで、ご期待に沿えない
STIで動かしたくなるくらい良いシステムだと思っているが、
ドロップの方はSRAMなんで入手性以外の苦労は無い

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:50:28.27 ID:QmvCHZxn.net
>>508
SRAMの方もロードシフターにMTBRDの11sですか?
それとも10s?

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:07:34.46 ID:LXWWw58B.net
>>506
>>508
古いMTBをシングル化したら街乗りで凄く使い易かったのが元凶なんだが
1x11をSTIレバーで操作したければ今のところシマノであれこれやるよりSRAMで揃えちゃう方が手っ取り早いだろうね
専用のフリーボディ使えば最小歯数小さく出来るぶんシマノよりロー側でクロスした構成にしやすいのが強みだと思う

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:03:08.83 ID:irE3IRun.net
>>509
10sはダブルタップにMTB用RD
11sは全部ロード用だけど、>>502を見てMTB用を混ぜられるのが分かって夢が広がった

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:11:53.12 ID:3zV+ciwY.net
ギブネールでフロントシングルしたい

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:41:23.16 ID:QmvCHZxn.net
SRAM10sは確かに入手性に目をつぶればROAD/MTBで互換が保たれてて苦労知らずだなぁ。

>>502の表、SRAM ROAD11sの項目はちょい間違っていて、Cable Pullは2.9な模様。
ttp://www.velonews.com/2016/03/bikes-and-tech/technical-faq/technical-faq-make-11-speed-shifters-work-with-10-speed_398683
どこのメーカーでもROAD11sは規格が微妙に異端だな。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:34:12.36 ID:rYK5LP6k.net
マイクロコンパクト化の波が来ている。
https://www.bikerumor.com/2017/01/30/fsa-adventure-cranks-bring-complete-lineup-micro-compact-road-gearing/

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:36:45.30 ID:sFfFTUFS.net
売値が一緒なら小さい方が安く作れるってことだろ
倒産前の最後の悪あがきだなww

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:47:34.28 ID:Ctw41O1T.net
>>514
汎用性がある訳じゃないのね。
まあ昨今変則4アームとかで互換もへったくれも無い場合が多いけど。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 14:35:52.32 ID:ppmR3xbe.net
前が小さい方が後ろを普通のロード用でまかなえて良いね

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:21:15.45 ID:5GUt0fFg.net
>>517
いや、そいつは無理だな
全然足りん
むしろMTB用カセットなら、既存のハブで11s化できておいしいかもって話なんじゃないかな
実際にロードSTI & MTB11sカセットでやってる人はいるのかな?

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:00:47.38 ID:Q/W7yVZT.net
>>518
バイクパッキング用にOX901D46-30T、CS-M9000の11-40TをST-RS685で運用してる

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:08:40.83 ID:Ctw41O1T.net
「グラベルやツーリング用途に対応するのにクランク交換だけで済むよ、
 カセットやディレイラーはロードのままでいいよ」
という記事のようだけど。

「いわゆるコンパクトクランクと違って48/32や46/30とアウターも50T以下にして
 FDのキャパ問題が出ないようにしたよ」
「ローエンドだけじゃなくて最上位のカーボンクランクから始まり
 全部のグレード出すよ(全部のグレードで選択可能にするよ)」
あたりがウリなのかな?

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:14:20.20 ID:Ctw41O1T.net
>>519
RDは何をお使いですか?

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:54:34.63 ID:g99NDzTQ.net
>>520
ツーリング用ならスギノとか小さめの色々出してるけど今時なロード界隈からは無視されてるわなw
ホローテックBB対応のもあったと思うけど

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:03:14.53 ID:Q/W7yVZT.net
>>521
キャパとスラント角を考慮してRD-6800GS
それにロードリンクを組み合わせてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:12:36.16 ID:Ctw41O1T.net
>>522
だからこそ一応フルコンポ出しているようなメーカーが出すことでニュースになるんだろね。
「ツーリング」だと昔の流行りから細々と続いている印象だけど、
「グラベル」なら新しい印象で売ることが出来るだろし。

とはいえ、アウター40Tクラスが出るとはちと考えにくいがw
結局FD位置の問題が出てくるから、コンポメーカ的には腰が引けざる得ない。
そこでFitLinkとショートケージFD合体させたの出してきたら神なんだが。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:37:59.54 ID:Ctw41O1T.net
>>523
あれ?11sてロードとMTBでカセット幅同じでしたっけ。

ttp://wadachiya.com/2013/01/22/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE11%E9%80%9F%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%94%E8%BC%83/
こーいう情報もあるから同じなのか?
>>502の表に騙された。

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:04:05.96 ID:X4Hi/6r7.net
>>514
流れは良いけど、FSAじゃ欲しくない

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:57:45.90 ID:9tPoRj5l.net
>>525
ギアの幅は同じだよ。
違うのはフリーボディの幅。
MTB用のはTOKENとかのロード11s用カセットとかと同じでローギアがフランジ側に少しオフセットしてる。

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:36:14.19 ID:Ctw41O1T.net
>>527
ですよねCS-M8000とCS-6900をニコイチしてる人も居たし。
なんで11sMTBのCogPitchが3.9だって間違って広がっているんだろか。

そんな訳で>>504のような事は無理っぽい。
挑戦中の人が居たらスマソ

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 04:00:05.70 ID:q0JYDPLr.net
シマノMTB11sはフリー幅が8-10sまでと同一だから?
ローギアが最小40Tほどあるから11-23Tが存在するロード用と違ってスポーク逃がす必要が無かった?

実物も単純11枚重ねても40mm程しか無い
リベットで浮いてるし両端から歯先まで引くと3.9×10=39mmなんて無理

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:29:22.14 ID:3AD1sdob.net
Oneup Shark 50TのロードRD版が出ればいいのにな。
P軸とガイドプーリーの距離を今より離せれば
ケージが伸びた時にスプロケから離れる=大ギアが使えるわけで、
ケージが畳まれてる時は逆により近づくからスラント角の浅さもある程度カバーできるはず。
ビッグプーリーのケージを自作してた人々はどこに消えたw出番だぞ

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:51:14.41 ID:KU260fyI.net
>>530
アームってキャパシティしか関係してないぞ。
ロードのRDで50Tだと動作角度から変更が必要だから本来の使い方考えれば出すはずが無いというのは分かるはず。
シマノも動作をOKにしてる電動化してRDをXTRで組めば、あとはRDの動作角度が50Tに上がるかどうかは運次第。
ちなみにリアエンドを下側に下げるロードリンクやRIDEAの部品を使えばロード用RDでも50Tはいけるが、
これも動作角度を変えるものではないから今度はトップギア側で支障が出る。
(MTB用RDでも下げると支障は出るが、ロード用よりはマシ)
金が無くてワイヤ式ならSHIFTMATE #8Sなら最安のシマノ11sRDでいけるだろ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:20:06.18 ID:3AD1sdob.net
>>531
現状でもガイドプーリーがP軸からズレてるので、ケージ(アーム?)角度によって
RD本体のスラント角以上にガイドプーリー位置は上下してる事に注目してみた。
つかOneup Sharkてそれを利用して50T対応している訳だ。

別に50T対応が欲しいという話じゃなくて、
RoadLink等ではトップギア側で支障が出る問題の改善案として、ね。
下地画像は拾い物スマヌ。
ttp://bicycle.harikonotora.net/img/187-1.jpg

あとDi2はRDとFDのRoad/MTB系は揃えておかなきゃいかんらしい、
てのをこのスレで見た記憶。変な縛り困るね。

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:29:30.24 ID:3AD1sdob.net
まあシフトメイトやTanpan使ってMTB-RD引けば解決なんだけどさ〜(´・ω・`)

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 23:15:58.63 ID:BDfBxBrp.net
>>528
CS-6900…?

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 00:28:21.71 ID:M8Y6/L6M.net
>>534
6800の間違い…

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 12:19:00.96 ID:M8Y6/L6M.net
SunRace CSM990というブツを見つけてしまった。
9sで軽量スパイダー形状11-40Tはなかなか貴重。
11-13-15-18-21-24-[28-34-40]

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:42:06.03 ID:Im80rnJo.net
>>531
ロード用シフターはワイヤアジャスター無いからSHIFTMATE8Sだと別途アジャスター必要になる。
今はアジャスター付きの8Aってのがあるからそっちのが作業し易い。

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:11:12.05 ID:cqtNcQjY.net
RD-6700A+RoadLink、既に40Tは実用していたが42Tもイケた。
ttp://bicycle.harikonotora.net/img/185-8.jpg
ただ流石にアウターローは無理。

Bテンションをどうにかして限界まで動かすとここまでなる模様
ttp://bicycle.harikonotora.net/img/185-9.jpg
52Tチェーンリングと比較したが流石に無理っぽい。でも45Tはイケそう。
ttp://bicycle.harikonotora.net/img/185-10.jpg
当然ながらトップ側はガバガバというかRoadLink分は確実に離れることに。

安い45Tコグが出てこないかな…

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 02:42:27.81 ID:mqhe/30W.net
>>538
42Tコグでもまだ全然余裕あるね
実際トップ側は支障出るのだろうか?
あとアウター40T前後でもアウタートップ無理かな?

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 03:13:24.68 ID:d/JY40ht.net
>>538
RD-6700A+RoadLinkだったらRD-M972かRD-M772単体の方が良いと思うぞ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 03:15:19.34 ID:I0rZ4L/f.net
>>538
色々な寸法が変わるから確かな事は言えないが
26インチMTBにフロント42t、リア11-46tで114+2リンクだった事を考えると
ロードクランクに40T以上のコグの組み合わせでアウターロー使うには118Lでもチェーン長が足りない気がするのは俺だけ?
とは言え無理に長くするよりインナーでトップ〜ローまで快適に使える長さにする方が実用的だよな

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 03:23:59.31 ID:d/JY40ht.net
>>541
ロードとMTBじゃリアセンターが違うだろ

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 03:37:08.57 ID:I0rZ4L/f.net
>>540
フロントダブルでアウターロー封印だと
トータルキャパシティ41Tなのが程良いんじゃないかと

自分はシングル用にM772-GS使っているけどトータルキャパシティ35tだから>>538のコグだとダブルにする余裕は殆ど無くなっちゃうしSGSの45Tだと逆にオーバースペックになるんじゃない?

スラント角がどれくらい違うのか並べて見てみたい気はする

http://imgur.com/wzTC11C.jpg

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 03:47:07.10 ID:I0rZ4L/f.net
>>542
そう思って>>543の時には相当余るんじゃないかと思ってたが
そうでもなかったんで拍子抜けしたんだわ
このフレームが純粋なロードレーサーに比べると結構リアセンターが長いんだろうな

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 03:54:54.11 ID:d/JY40ht.net
>>543
6700はバネが硬くて引きが重いんだよ
ローラーマジッグとか付けてもあまり変わらん

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 04:04:44.45 ID:I0rZ4L/f.net
>>545
なるほどな
確かにST-5700と組み合わせたら凄く軽かったが
単にシフトケーブルが新しくなっただけじゃなかったんだな
言われてみれば9Sより移動量減るしSTIの方がレバーが長いから軽くならなきゃおかしいのか

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 11:57:56.99 ID:cqtNcQjY.net
>>539
トップ側14T前後では支障は無かった。11Tではわかんね。
アウターは既に40Tなんだわ。リア42じゃなくて40だったら使えてたような…
アウターローは素直に諦めてインナーロー極めたほうが安全。

>>540
たぶん前にも同じアドバイス戴いた記憶が。
機会あれば確保したいがなにぶん相場が高い。

>>541
RDがSSなのもあって104リンクだし、長さ足りないってのはあるんだろうね。

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 13:31:10.43 ID:Sa9shI2k.net
>>547
SSチェーン伸ばすとキャパ不足でインナートップが使い物にならんのを嫌って短くしてあるのか、納得
アウター40でインナーはいくつにしたんだい?

>>543も40Tだが丁度良いチェーンリングボルトが手元に無かったんで
フロントディレイラーは取っ払ってあるけどとりあえず34tをくっ付けてある
キャパに余裕があるんでのんびり上りたくなったときは右足ディレイラーしてるわ

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 14:38:47.90 ID:cqtNcQjY.net
>>548
インナートップも元々使ってなかったり…なんかアウターに当たるんよね。
RoadLink無しの頃に34T対応するために、
短いチェーンによって最大径を増やす技を使っててそのまま現在に至るです。

インナーは現在27。円高の波が来たら38/25のセットに変更検討中
チェーン長はもっと色々検証すべきなのかも。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:22:41.12 ID:I0rZ4L/f.net
>>549
確かに俺もインナートップは当たるが完全にギア比がかぶってる領域だしその分トータルキャパシティに余裕が出来ると言う意味では歓迎だな
アウターがナローワイドだから当たるのかと思ってたがそう言う問題じゃない可能性もあるか
アウター40に対してインナー34じゃ流石に近すぎるんで28〜31辺りを自分は検討中
ギア比1:1付近でチェーンラインがまっすぐになる組み合わせが個人的には理想かなー

計画段階とは言えインナーロー25/42Tか...
俺が昔乗ってた3x9SのMTBより軽くなる計算だな
そのギアが必要な状況じゃ俺はロードフレームじゃ立ちゴケしそうだ
低ギア比化にあわせてスタンディングの練習でもするかねえ

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:25:58.28 ID:2fHQpeeN.net
OX901Dの左クランクがもげた。
ヒルクライム中の出来事。ペダル外してケンケン乗りで帰ってきたけど….…

ショップに取り付けてもらってたやつなのだが、メーカー問い合わせやろねぇ

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:58:32.66 ID:Z/1Do9Px.net
購入を考えているのに。
ひどいねぇ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:21:18.79 ID:I85WHpa4.net
>>551
傷心のとこ申し訳ないけど写真で見たい
どんな感じなんやろ

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:31:38.91 ID:Ha686SHe.net
>>551
スギノのそのあたりのクランクはリコールかかってなかったかな?

もしリコール対象外だったとしたらここで写真をすぐに公開したほうがいい。
まともなメーカーなら対応に違いが出るよw
全額返金か交換が可能になる

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:40:07.10 ID:aVUx4fQC.net
>>554
お前、見たいだけだろw

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:42:34.17 ID:jEPNiJmf.net
エロいやつだぜ、まったく。

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:10:40.40 ID:9Xn11zZK.net
クランク取り付けボルトが折れやすいってんでリコールかかってたのは801の時代だっけ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:10:51.38 ID:MOP58StC.net
最近のロダがわからん

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:48:04.19 ID:2fHQpeeN.net
>>553-554
ショップに持ち込んでメーカー問い合わせ待ち

こじれたらどっかにうpるわ
プレッシャーボルトが折れ曲がって削れまくってた
クランクが横にずれて曲がったプレッシャーボルトで止まっていたので、いきなり外れたわけじゃない

BBも削れてないか不安
どっからどこまで交換になるんだろう

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:59:02.72 ID:HMlRvAFj.net
スギノだから緩む事もある
マメな点検は忘れずに

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:09:04.97 ID:Nma1ptea.net
>>559 このスレの最初の方にも同じ話題でてるね

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:48:52.20 ID:J2FOhlAZ.net
多少重くてもスクエアテーパーのOX901があれば安心して使えるのに…
(´・ω・`)

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:04:47.46 ID:1MTpOb6b.net
予約とった上で指定方法で送れってヤツね。。

はっきり言って対応悪い

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:00:50.43 ID:8hi1jBgh.net
>>562
White IndustriesのVBCクランクどうですかね。
スクエアテーパーですし、
海外通販なら好きな歯数の組合せで買えます。

自分には高価でちょっと手が出ませんが。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:25:31.72 ID:3y7rOg1c.net
>>564
横からなんですけど、どうなんでしょうねえ
形状からしてTAのシクロツーリストやスギノPXなどランドナー系クランクと変わりないのではと思ってますが

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 12:31:01.46 ID:SVt5SRXE.net
>>562
TAのCarmina/Vegaてクランクがスクエアで110/74スパイダーあるでよ。
と思ったらこれトリプルなのか…

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 12:21:16.17 ID:xh9zzBLq.net
ラ・クランクの左キャップ取れたorz
上でスギノクランクもげたとか言うからトルクレンチで増し締めしたのにコレだと
遠出の時は予備キャップ持つくらいのつもりじゃないとダメだなこりゃ

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 12:35:35.82 ID:Zq+Pft/M.net
>>567
クランクの固定ボルトの締結力はどんなだった?
緩んでなかった?

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 13:12:38.97 ID:QKRSdtiD.net
ガムテで多い日も安心

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 14:15:46.34 ID:J9g2KGR2.net
>>568
クランクの締結ボルトも緩んでたからこっちが先に緩んで落ちたのかもね
キャップ届いたらどっちも油分しっかり取ってから中強度ロックタイト塗って組んでみようと思うよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 14:34:27.17 ID:Zq+Pft/M.net
>>570
左キャップの固定はキャップの締め付け力ではなく
クランク固定ボルトの締め付け力によって行われているから
そっちが緩んでたらキャップが緩むのは当たり前

キャップだけではどんなに締め付けてもクランクを固定できない
…というか強く締め付けられない構造だから力掛けたら舐める

左キャップはクランク位置調整の為にあるんであって固定のためのものじゃない

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 14:37:10.80 ID:Zq+Pft/M.net
クランク固定ボルトは取り付け時にしっかり締めててもしっかり締まりきらないので
しばらく走行した後で増し締めしないといけない

これ忘れて最初に締めただけで走り続けると緩む

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 14:40:46.01 ID:J9g2KGR2.net
>>571
まったくもってその通りだね
クランク脱落する前に気付けて良かったよ
まあマメに点検するしかないんだろうな

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 14:53:46.81 ID:+XTG9a5s.net
マメに点検すべきパーツなのか、クランクって。

ロックタイト頼みか。

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 15:23:09.43 ID:UET1CfmO.net
やっぱシマノで組みたいね

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 15:55:03.34 ID:RAWMlWn7.net
スギノでも安物のALPINA2は緩んだりせず問題無い
大手以外は背伸びせずにスクエアテーパーにすべき(´・ω・`)

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 17:18:06.02 ID:tdHHuqdQ.net
私は スクエアテーパーとかオクタリンク
1年以内に壊したので シマノの2ピース押しです

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 17:28:41.19 ID:f0xhs0E7.net
ロックタイトは付けすぎ注意
あれ外れなくなる

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 17:44:56.70 ID:/nYbJ9Ba.net
>>571
シマノと違ってクランク固定ボルトはキャップの緩み止めには効かないぞ
だからこそスギノもラクランクも、キャップにネジロック剤が塗布してある
オレはもう外さないつもりで、ラクランクと801のキャップはネジロック剤で塗り固めた

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 11:03:51.58 ID:EX5Fb3zH.net
負荷がかかると歪むところに高強度のネジロック付けても割れてネジロックの機能なくなるぞ
乾燥してもカチカチにならないゴムみたいな奴じゃないと。

シマノがブレーキ固定ボルトとかに使ってる水色のゴムみたいな奴が
個人で付けられたらいいんだけどな…あれ個人で付けると物凄く高価

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 11:16:56.66 ID:2R4lCP+y.net
>>580
そこまで高価じゃないだろ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P8QJE6

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 12:33:34.06 ID:KrkM4FRg.net
>>581
それロックタイトだけど>>580が言ってるのと違うような
あと高価じゃん

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 12:47:24.45 ID:e6aXd9rn.net
沼に堕ちた人にとって3kは軽い出費だからふーんって感じで聞いとけ

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:40:34.93 ID:xOCyDGfX.net
こっちは液状タイプだけど高粘度で安いぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007628DRW

反応硬化しないナイロン系のがあればいいんだろうけど、市販小売してないねぇ
http://www.emanak.co.jp/product/spread_processing/

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:43:51.78 ID:EX5Fb3zH.net
>>581
水色のって容器の事じゃない。

ナイロック加工っていってネジに水色の樹脂を永久的に張り付ける加工

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:51:26.70 ID:xOCyDGfX.net
てか、脱出トルク値が高いやつ使えばいいんじゃね?
割れた後の抜けにくさね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B007628FQQ

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 16:10:52.49 ID:WxxmfE80.net
>>586
破壊トルクより脱出トルクの方が大きいタイプは回り止めのネジなんかに使うモンだと思うのは素人考えだろうか
確かにクランクキャップのネジの脱落防止には向いてるかもな
振動で緩むことを考えるとむしろ割れにくい低強度の方が向いてそうな気もするな

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 16:32:21.17 ID:lheoTAPZ.net
で、結論は何もないとw

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:33:30.86 ID:xOCyDGfX.net
振動での緩みというとスポークとニップル、
スポークプレップを使うといいんじゃないかな?クランクキャップには。
画材屋でリンシードオイル買うと安いよ。

ま、たまに増し締めするのが正解なんだろうけどね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 18:28:15.94 ID:2R4lCP+y.net
画材屋の亜麻仁油は触媒で鉛やコバルトが入ってたりするから

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:17:08.01 ID:AIKGVEXI.net
クランクキャップの脱落防止なんて、バスコークでいいんじゃないのか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:52:57.45 ID:EX5Fb3zH.net
>>591
風呂用品は防カビ材が入ってるからダメ

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 22:46:08.64 ID:aWFjkv5/.net
>>592
なんで防カビしてたらダメなんです?
どうせならそのほうがよさそうだけど。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 23:38:44.12 ID:EX5Fb3zH.net
防カビ剤=アルカリ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:20:50.57 ID:LqJBqVxK.net
ロックタイトで固定しちゃったらBB交換できないじゃん

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:27:12.54 ID:yWNffVTp.net
シマノBBなら交換不要

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:33:20.96 ID:cO41vkRl.net
スギノのスクエアbbにギッシリ青い緩み止めが無ってある。
そのまま取り付けたら2度と外れない気がしたので青の上からグリスぬってつけた。
まずい?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:43:23.22 ID:s9z+WVhI.net
まずい。

最初から塗ってあるのは外す事を考えられている固着しないタイプの緩み止め

たとえそうでなくとも、メーカーが緩み止めが必要と考えた場所にグリスとか死にたいのか

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:55:45.89 ID:xIkBdTYA.net
でもね、シマノだとそこにはグリスがへっとり塗られてるよ
メーカーごとの設計の違いというより考え方の違いなだけじゃない?

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 17:32:54.15 ID:RuVBOYxa.net
>シマノだとそこにはグリス

固着防止にグリスは効果有り

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 17:53:48.86 ID:yWNffVTp.net
正ネジのBSA規格なら普通は緩まない
イタリアン規格は知らん

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 17:59:44.98 ID:aPQH+Sh1.net
スクエアのがいいってのはそこよなー

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 18:06:09.95 ID:5In7UDuk.net
2ピースもゆるまないけど

またBB壊したみたいだ
逆転したらカラカラする

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 21:34:39.48 ID:AyBexeD2.net
スクエアのほうがトリプルの選択肢多くて好きなんだけど外すたびに締めすぎるんじゃないかと不安になる

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:55:04.73 ID:RRR5uJVa.net
CS-HG50-9Sのカセットスプロケットの歯は1枚づつ購入できるのでしょうか?

13-14-15-16-17-19-21-23-25Tがきついので、14-27T辺りにしたいのですが、
12-13-14-15-17-19-21-24-27T用の27Tをバラで買えるなら、品番など教えてほしいです。

歯の位相が外れて、シフトしにくくなるのかも気になります。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:11:17.98 ID:jDPmMBdT.net
ロー側のバラ売りはしてないみたいね
セットで買わなけりゃ、仕方ないみたい
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-CS-HG50-9-1880C.pdf

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:46:09.20 ID:RRR5uJVa.net
やはり変速性能の低下ためバラではダメなんでしょうかね。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 00:42:03.56 ID:O6uWIuId.net
変速低下というよりフリーへの食い込み防止等でロー側は
カシメてしまって1セットなので、
その単位なら買えるけど、まるごと新品買うのとあまり変わらないかな。
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoCSHG509.html
カシメ自体はドリルでリベットの頭をぶち抜けば外せるけどね。

安く仕上げたいとして、CS-HG70-9に28Tがある。
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoCSHG709ar.html

バラ組みする場合、変速性能は気にしたら負けかな〜
9sなら中古でコツコツ6500/7700探して組み合わせると少しはマシだけど。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 07:39:52.65 ID:Tc6OhGGU.net
>>605
ローギア25tがきついと感じているということは
27tを加えても 8%ほどしか 軽くならない
ほとんど変わらないのですが

軽くしたいので有れば
11-30等を試してみては

それをバラしてもいいわけです

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 16:17:44.58 ID:FDclt+vt.net
>>607
全バラならBBBがある。
BBBのスプロケは市販品も1枚バラなのを組み替えてあるだけで自作容易
ただ高い…

シマノはスプロケ構成が3種類か4種類かあって、同じ歯数でも
構成の種類が違うと形状も違って、組み替えると変速はかなり悪化

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 17:19:30.19 ID:Ht0mzPw9.net
こういう表を作ってあれこれ考えるのが楽しかった
http://i.imgur.com/3ZIDwbv.png

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 17:32:38.19 ID:Tc6OhGGU.net
>>611
己もやったなー 歯が三個飛びはまずいとか
ケイデンスが離れ過ぎとか

ソラの46-34使ったらほとんど解決した

ゆっくりはゆっくり回し
早く走るには 早く回せば良い

こんな事なかなかわからなかった

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:00:23.80 ID:FDclt+vt.net
>>611
俺もエクセルで表作ってたわ
http://i.imgur.com/02ukAVr.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 23:05:45.35 ID:dri//smg.net
60x11てw

まぁギア比比較表なら自分もやったわ

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 23:30:09.78 ID:FDclt+vt.net
>>614
これは小径の表だからな

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 10:47:13.25 ID:LSVLQ6SU.net
仕事中でもエクセルだから仕事してる風だし楽しいんだよな

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 11:09:44.95 ID:ON2dGMtl.net
結局机上で厳密に計算したところで
勾配や路面 風の影響など
目まぐるしく変わるわけで

ある程度のギア比と走行状況の適合が
イメージできたらいいわけで

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:16:03.02 ID:JEY9RCuZ.net
変速時にケイデンスが10%以上減るとそのギアはかなり重く感じる
5%以下だスムーズ過ぎてそのギアを飛ばす傾向あり
登坂用ギアはワイドに平地用はクロスに

今は11速だからあんまり頭悩ますことないけど、9速時代は
かなり悩んでどっか妥協したギアになってたな

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 13:00:29.62 ID:LSVLQ6SU.net
11速は11速で信号時ギア下げてまた上げるのがだるい

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 18:14:52.76 ID:JEY9RCuZ.net
そういう人は多段変速には向いてないだろ…

シングルギアにでも乗ってた方が幸せになれるんじゃね?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 18:21:47.83 ID:JEY9RCuZ.net
多段シフトの操作が面倒って人にはバーコン・Wレバーがお勧めかもね。

停止直前に巡航ギアからローまで一気に5段シフトとかよくやるよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 18:35:19.40 ID:t5BmmI5V.net
>>619
信号は前を変速するほうがいいと思う(´・ω・`)

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 18:57:08.68 ID:h1X2F1OH.net
自分は街乗り用のはインデックスのWレバーみたいなのをブラケット近くに設置してるわ
確かに一気にローまで落とせるし走行中も使いやすいから悪くない

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 19:25:57.63 ID:oDwPV/L+.net
インデックスじゃなくフリーを使ってるってことけ

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 19:41:43.65 ID:ON2dGMtl.net
何と言おうか

スタートとか立体交差の坂位で
ギアを落とすと 筋力がつかない気がして
あまりギアを変えずに乗る様にしてたら

重たいギアが踏める様になって
スピードアップして山もゆっくりと
登れる様になったけど

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:40:17.88 ID:JEY9RCuZ.net
>>624
Wレバーもインデックスだよ。もちろん昔のようなフリーの奴もあるけど。

STIなら1段分しかクリックが無くて2段までしか一度にシフトできないのが
段数のクリックがあるわけ。
クリックというよりもっとガツッて感じだけど。
ガガガガッ…って一気に動かせる。
レバーだからクリック数数えてるんじゃなくてこの辺まで一気にって感じ
ギアとギアの中間点で止まるようなことはない。

フロント側は昔ながらのフリーでトリム自在、細かい調整不要

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 22:56:27.09 ID:LSVLQ6SU.net
一気に巻き上げてゆっくり落としていきたいからWレバーありだな
なんとなくSTIに交換したけど復活してみるか

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 23:46:12.25 ID:e0lJfhRA.net
フリーじゃなくてフリクション

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 00:07:04.99 ID:3wqnzvgk.net
>>628
そういうのウザいからわざと書かなかったのに…

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 01:16:37.76 ID:2q//bIjJ.net
知ったかぶりのニワカが多いからw

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 04:29:30.73 ID:2Ajw0dcA.net
Wレバーいいね。
でも鉄フレームもダウンチューブに台座ないの多い。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 09:23:54.39 ID:5h0ri6Fk.net
フリーって何の事だろう?と思ってたら、フリクションかよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 09:35:49.83 ID:Y73OxixL.net
そんな言い方しないよな
自転車でフリーと言えばフリーホイールのことだし

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:25:24.62 ID:4UJDafEN.net
今更Wレバーには戻れない
低速で走っていると尚更

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:33:26.18 ID:Y73OxixL.net
>>634
STIじゃないにしても
ハンドルに付けた方が良いしね

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:42:26.28 ID:5h0ri6Fk.net
>>632
スタッドレスタイヤを『スタッド』と略す奴を見たことがあるが、フリーの奴といい、ここまで来ると省略の文化ではなく只の馬鹿だよな

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:43:14.41 ID:5h0ri6Fk.net
レス番間違えた
>>636>>633

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:55:07.07 ID:IY9gTCfY.net
>>636
じ、自転車にはスタッドタイヤがあるから

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:13:04.00 ID:vmj8GUcj.net
一般的にはスパイクタイヤというww

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:19:18.12 ID:/nTCaeWq.net
調整めんどうだからフロントはフリクションがいいんだけど、わざわざシフター後付けするのもめんどう
STIレバーのままフリクションにする方法とかないのかな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:27:49.01 ID:5h0ri6Fk.net
>>640
ブレーキレバーはブレーキのまま活かし、手前のリリースレバーを取っ払って、
ハンドルバーとブレーキの間にフリクションレバー仕込むしかないな

ブレーキレバーがギア位置に応じて傾いたままってんじゃ使い物にならんだろうし

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 14:06:17.73 ID:tY5HnKdL.net
そんな面倒なことなら
STIでいいんじゃないか

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 14:22:09.52 ID:/nTCaeWq.net
そうなんだよねえ
けっきょくそのままSTI使うのがいいんだろうね

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 16:22:46.23 ID:wwjVCZyi.net
>>640
シマノSTIの「ブレーキ時にレバーが横にグニョグニョ動く」っていうのが嫌だったので
エルゴパワーにしたら多段ノッチのフロントも調整しやすくて今ではすっかりシマニョーロ。

信号待ちからの再発進を楽にしたくて「多段シフトダウン」を研究してた時は
もう一台の自転車で(エルゴと同じカタチの)テクトロのブレーキレバーとA050の組み合わせ(当時は7段)
次にドロップハンドルにむりくりMTBシフターをつけた。←これはとても良かった

更に「要は連打できれば楽なんじゃないか」と思ってTT用のバーコンやローノーマルのディレーラーというのも
考えていたがシフターの高さ(値段的な)といいディレーラーが見つからないうちに引き量とかが変わってきちゃったので実現せず
その代わり市街地多いルートは内装変速の自転車で行くようになった。

ごくたまにフリクション・ダブルレバーの自転車でツーリングに行ったりもするが
旅程が終わりに近づき疲れてくると体をねじって変速するのが億劫になってきて実質変速数が減ってくるのと
だんだん交通量が多くなってきて後ろからくる車に気を使うのがまた疲れる。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:57:22.91 ID:hu5JMJr1.net
>>640

STIはブレーキレバーとして使う気があれば変速をフリクションにするのは簡単では。
ただフロントはともかく、リアはSTIのままにした方が>>644が書いているような理由で実用的と思う。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:39:40.89 ID:y7lfdwq3.net
マイクロシフトで2段巻き上げできるんだからシマノで3段巻き上げぐらいできてほしい
とりあえず手元ダブルレバー試してみるわ

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:52:42.91 ID:6svNB7Em.net
自分以外にもドロハンにMTBシフターつけた人いたんだけっこう意外。
自分は別の事情から左手でリアシフトしたいからで理由違うけどさ

あまり製品詳しくないからシマノとかでもっと多いのあるのかもしれないけど
スラムのMTBシフターとか5段位一気にシフトダウンできるから街乗りから
他の状況でもすごい楽(下ハンからでも操作できる位置に設置してる)
ただドロハンの内側に変なもん生えてる感じでかなりごちゃついてる

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:05:20.08 ID:V7vOBbYG.net
MTBシフターってどうつけたの?
ギヤ比的にも魅力だからツーリング車に是非導入したい…

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:05:51.05 ID:6svNB7Em.net
まぁしかし
内装変則は究極だわな、多段変則もなにもないw

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:06:19.22 ID:cJyVoeV+.net
>>647
自分はブルホーンの角部分にMTBシフターを付けてるが確かに左手が後ろになってるな
ケーブルを後方に出しつつハンドルバーの内側に入れるには左右逆に付ける方が都合が良いよね
ブレーキに指掛けながらシフトダウンがやり易いんで街中では案外操作性も悪くない

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:14:26.38 ID:6svNB7Em.net
>>648
最近の10sMTBとかはシフト比とかロードと共通じゃないとか理由あるんだっけ?

それはともかく、自分の場合は22.2φのパイプ使った汎用マウントみたいのを作ってシフター
付けてるのであまり参考にならんというか、工業系プロなら児戯レベルなんだけど
普通の人にはちょっときついんじゃないかな。まぁ自分もなんら工業系じゃない素人なんだけど

>>650
そうそうやってみたらなぜか色々悪くないのよね
自分のは親指はシフトダウンしながら、
残りの4本(もしくは2本)はブレーキレバー握れる形になってる

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:51:13.80 ID:cJyVoeV+.net
>>651
特にロー40T以上のスプロケをSTIで引くのは一筋縄では行かないと思う

ドロップにって言うからパイプ径の問題をどう解決するのか聞こうと思ってたらエスパーかお前はw
自分がブルホーンにした理由の半分くらいはバー外径22.2mmが選べるからだった

自分はMTB用の油圧レバーを逆方向に付けて角のどこを握っても指が届くようにしてる
シフトアップが奥まってるのが不安だったが2ウェイリリースのお陰で救われてるな

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:05:00.76 ID:6svNB7Em.net
>>652
ドロハンにどうしても22.2φのシフターが入らなくて夜な夜な
「1ミリ・・2ミリ・・入らない〜」とか言ってた時期があるので・・・

ちょっと固定バンドの内径広げた位じゃドロップ部分の曲がり超えられなかったんだよね
ほんと2ウェイリリースがこういう無茶な使い方するときすごく便利

あと昔のXTRかなんかにあったリモートシフターつけてTTバーからも操作できたら完璧じゃね?!
とか妄想したけど今はもう電動シフトで十分な時代になってた(´・ω・`)

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:06:58.70 ID:6svNB7Em.net
あ、STIだとでかいスプロケ引きにくいのね、STIには無茶させた事ないので知らなかった

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:19:12.13 ID:tY5HnKdL.net
>>653
24ミリブルホーンに9sデオーレの
STI付いたよ あれはバンドの肉が厚かったからかな

そのあと そいつはドロハンソラに化けた

ドロハンだった奴を セミドロップにして
MTBシフターにしたのは また乗りやすいのでいい

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:35:01.82 ID:cJyVoeV+.net
>>654
10s STI+10s 11-36t+9s XTディレイラーって組み合わせは中々快適に動いてるが
40t超だとBテンションボルト長が足りるか不安だな
>>538と言う方法も有るらしいが中々変態さんだと思う(誉め言葉

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 00:58:05.38 ID:Jia1PRZv.net
魔改造とかの総合スレないのかね?
クロスとママチャリのはあるけど。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:02:46.49 ID:ehuARhsJ.net
「ドロハンにMTBシフター」がちょっとウケたので補足すると
ハンドルはφ25.4のアウター添わせ用のツブシが入ってるエルゴで局所的の曲がりのきつくないモノ
シフターはスラムの7s(シマノ互換)でバンドは一体のアルミ製

このバンドの内側を(夜な夜な)ヤスリで少しづつ削っていきバンドの口を広げながらハンドルに通していく
アルミなのでカーブを曲がれなくて何度もやり直すとクラックが入るので試行は最小限に
けど削り過ぎも良くないので程々に

バンドの“C”の口が開き気味になるのでボルトを長いのに替えてちょっと斜めりながらも
しっかり留まったので1年、12,000km位は使ったけど手をぶつけてもひねってもノートラブルだった

以上、むりくりの解説

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:11:32.34 ID:OGDoBDoc.net
ティアグラグレードのフラバ用シフターが23.8mmにも対応できるバンドだったけどMTB用だとドロハンは想定しないからそういうのは無いか

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:20:38.69 ID:S8ptsSop.net
フラット部分には付かないけどdixnaのバンディーハンドルならエンド部分から少しだけ22.2oだからMTB用のシフター無改造で付くでしょ

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:22:52.22 ID:ehuARhsJ.net
>658にまつわるtips

WiggleやCRCなどをこまめにチェックして「右だけ」「左だけ」の半端モノの投げ売り品を狙う
行きつけのショップなどで修理などで外したジャンクを譲ってもらう、サイクリーなどでゴミ同然のものを漁る
使えなくてもバンドをどれくらい削ればイケる、ってのを見るために犠牲になってもらうのもあり
うまくいったら本チャン用を探すなど
しかし高いシフターほど元々のバンド厚が薄かったり硬いアルミ(割れやすいので)ローグレードの方が良い傾向

板状のものを使って広げながらハンドルに通すが何回も広げて外してを繰り返すとアルミ合金は毎回必ず劣化するので
なるべく長く滑りにくいものを使ったほうがよい
例えば手近のマイナスドライバーやタイヤレバーは作業中の握り替えが多くなるがちなので不向き
俺はオートバイ用のタイヤレバーを使った、まるでこの作業の為にあるように使いやすかった。

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:39:44.42 ID:ehuARhsJ.net
ドロップハンドルのバーエンドプラグを延長してそこに取り付ける、あるいは最初からバーコン
になぜしないかというと膝をぶつけるから
画面で見てるだけ、あるいはそのへんちょっと回っておk、と思っても
坂の登りでサドルから尻が浮くと膝がぶつかるのと位置的に操作しづらいから「いやオレは大丈夫」という方はどうぞそのままで。
「その通り」という人が多いのでシクロクロス車にたまに見かけるくらいバーコンは少数、ステムマウントも同様。
>661に一つ追加で水平に取り付けると尖ったレバーの先が膝のいいところにクリティカルヒットするので
若干手前にひねって取り付けた、これでぶつけてもシフターの底面が当たるのでだいぶ(痛みが)マシになった。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:50:39.11 ID:mZAuS7Eq.net
長文より一枚の写真の方がいいな

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:14:12.92 ID:T1l1Bzij.net
>>663
http://static.pinky-media.jp/matome/file/parts/I0009458/fbb03ca02754965b724b740cf23d73f3.jpg

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:21:49.55 ID:UyKmezcN.net
そういえば、海外のツーリング車はやたらとバーコンが多いんだよな

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:21:55.14 ID:NqNJeno1.net

ダメだこりゃ
次行ってみよう


667 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:51:06.41 ID:yJUGitjL.net
ブルホーンならぬ、エビホーン・カニホーンはどっかのスレで見たけど、
ドロハンに付けるのは無茶だな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 07:49:30.80 ID:HgFUMgj4.net
>>664
http://imgur.com/JuiqmEp.jpg

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 07:58:38.16 ID:3GDF/4qC.net
いいじゃないか

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 09:30:40.00 ID:HgFUMgj4.net
>>669
ありがとう 角のどこ握ってもブレーキに指が届くんで結構快適れす(^q^)

バーテープ+手袋装備だと親指シフトアップはちと難しい 汚くてスマソ
エア抜きする時はバーテープも巻き直しになりそう
http://imgur.com/e69S0pi.jpg

マグラ用のシフトミックス探すのめんどい+逆に付けたくてバンド型にしたけど
i-specシフターだと位置調節出来るっぽいしもっと握りやすくなるかも
http://imgur.com/q7ncLZk.jpg

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 10:23:41.38 ID:pW0UAdun.net
>>670
俺もこれ
バーテープの代わりに20ミリのスポンジパイプ突っ込んでる

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 10:36:26.60 ID:TA6SHwcB.net
おらは フラット部からSTIまでスポンジをかまし
バーテープはドロップから全部巻き

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 11:29:33.20 ID:8n/1cIY3.net
バーコンよりはwレバーをコラムに付けるやつのほうが好きだなあ

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:36:35.97 ID:zsD8dKpf.net
見た目はアレだけどレトロシフトってどうなのよ?

という自分はフロント微調整やリアの多段変速にはシマニョーロが良さげに見えてる。
スレにも誰か書いてたね。
使い方に適したやつは世代が古いタイプで、バネとかヘタってそうだけど
スモールパーツ入手しにくい&高いのが難点だな。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:41:35.10 ID:tPRPEtuU.net
>>670
26x2.30・・・

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:47:53.65 ID:HgFUMgj4.net
>>673
バーコンもコラムに固定出来るマウントなかったっけ
ツーリングバイクとしては故障や破損時に旅先で入手出来る部品で直せるようにシフターとブレーキレバーを分けておくのは重要なんだろうな
>>674
コレ初めて知ったけどVブレーキ用とかフロントシングル用とかちゃんと作り分けられてて面白いね
実際に使ってる人の感想を聞いてみたい

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:00:03.33 ID:HgFUMgj4.net
>>675
810g、バインバイン( ^ω^)

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:52:35.23 ID:2kIhZs2G.net
シマノのワイヤバーコンならJTEKのブレーキレバー付けれるだろ。
レバー短めだから利きは良くないけど、その分、Vと組み合わせてもキャリパーと組み合わせてもいける。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:05:54.37 ID:AA+2uMUa.net
ブルホーンでいいなら、バイクフライデーのHバーが手っ取り早い

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 17:43:53.29 ID:Ot4lHbs2.net
たまには保守

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 13:52:35.62 ID:C0tKN42a.net
以下チラ裏

R9100紐
34-50 & 11-30
RDはR9100にRIDEA 13+18T

インナートップでギリチェーン張る所で合わせて、アウターローで上下プーリーは垂直より少し前。
次にカセットをXTRの11-40突っ込むとアウターローで張りすぎる・・・でも入るという状態。
Bテンションは調整範囲内で40Tでもプーリーとカセットの隙間は保てる。
(フレーム次第ではあるが)
11-40を使う場合、アウターを48(フロント落差14まで?)にすれば無問題だろうと思う。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 14:36:44.66 ID:lSGziXgS.net
RD-R9100て、P軸上にガイドプーリーがあるんですね。
となると最大スプロケはチェーン長関係なくBテンション調整次第という事に…
それでガイドプーリー13T化しても40Tがイケるというのは、(スレ用途的に)高ポテンシャルな予感。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 15:03:38.87 ID:C0tKN42a.net
>>682
RIDEAのアームも今回のモデルはP軸上にある。
他の13-15T用みたいにオフセットされてない。
なのでガイドプーリー11T→13Tはそのまま径アップって感じ。
その状態でBテンションボルトは30T対応の調整で半分使ってない位。
もちろん、7900セットで36Tカセット使える条件の良いフレームってのはあるかもしれないよ。
(これやったバイクはツーリング用なのでTIMEのEDGE)
ガイドだけ11Tにして運用すればクリアランスも楽になるだろうし、
最悪はエンドを下げる部品突っ込めばさらにデカイカセット使えると思う。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 15:55:45.03 ID:lSGziXgS.net
>>683
貴重な情報どもです。

RD-R9100、「スプロケットとの間隔が常に一定になるようにガイドプーリーの軌道を設定」て
インプレ等に書かれてるけど、これフロントの状態の話で、
ロー側が大きなスプロケだとトップ側はむしろがっつり間が開いちゃうのか。
ttp://ysroad.co.jp/yokohama/2016/11/27/18295
この辺、使ってみてどうですか?乗って変速して違和感あったりします?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 17:48:29.39 ID:C0tKN42a.net
>>684
そもそもリアトップにアウターインナー共に入れる事が少ない。
例えばレース走行時の変速速度云々言われても、それは俺にはわからない。
下りで流す時やホイール外す時程度で、その程度であれば何ら問題なく作動する。

あと、純正プーリーの話なんだけど、純正プーリーでちょっと気になったのが、
ガイドプーリーとカセットのローギアでの隙間を5mm位に合わせると、
ロー28 ロー30共にBテンションを詰めると二枚目からローに入れるときにゴロゴロとガイドプーリーが当たってから変速する。
最初に純正で組んでみたときは純正プーリーのままだと30Tで15mm位開けないと変速時のゴロゴロ取れなかった。
(変速してしまえばゴロゴロは言わなくなるのだが、乗る前にゴロゴロ鳴る。)
これをRIDEAのビッグプーリーでテストしたときは5mm位まで詰められる。
その詰められる分だけトップ側もガイドプーリーとカセットの間が詰まるというのはあると思う。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:58:44.02 ID:aN1L2gCm.net
ところでトップ11Tとか12Tとか何に使うんだ?
14Tもあれば十分だろ。80RPMでも36.5kmも出るぞ

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:13:12.86 ID:tnOqWdme.net
下りや追い風や集団の中だと簡単に50km/h出たりするよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:17:24.03 ID:rJ45DHyo.net
緩やかな下り+追い風+河川敷+きれいな舗装でようやく使えるわ

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 18:55:08.57 ID:bd//sSQJ.net
>>686
その通りだね
36丁は要るけどね

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:01:10.82 ID:c6McT5QV.net
>>686
80RPMで50km/h出すため…

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:15:27.65 ID:bd//sSQJ.net
>>690
豪脚は書き込み禁止

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:44:02.17 ID:c6McT5QV.net
ごめんねリカンベントで
登りは糞遅いから勘弁して

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:20:55.19 ID:VMnvpx1J.net
フロント40Tだとリア11T使って何が悪い

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:23:32.13 ID:bd//sSQJ.net
自分は46/36/24×14-40なんですけどね
https://youtu.be/Y5vp4hWca8k

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:55:53.48 ID:hvnagLz5.net
>>694
スプロケの組み合わせkwsk

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:07:35.12 ID:bd//sSQJ.net
>>695
9sですよ
CS-6500のツバ付きトップ14丁と
XTの11-32の11・12・14を捨てたのと
アリビオだったかの12-36カシメをバラして36丁のみ取り出したのと
あとは単品売りの40丁を組み合わせたの
14・16・18・21・24・28・32・36・40

40は要らないぽいので14と16の間に15丁を入れようかな

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:55:33.14 ID:hvnagLz5.net
>>696
そこまでしといて要らないんかいw
色々混ぜてるだろうとは思ってたがロー側2枚は良いアイデアをもらった、サンクス

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 05:36:05.77 ID:/pQ2eM0F.net
12-36とあまり変わらない気もする

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:34:51.21 ID:gfP9bg2+.net
リア40Tが使えるなら9sフロントシングルいけそうだな

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 00:43:47.32 ID:0C3K7w2y.net
>>694
極太低圧タイヤでの未舗装林道もいいねぇ。
グラベルロードも最近のトレンドだし。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:13:55.40 ID:bjIjuD8w.net
SLXで11sカセットでロー46Tのが夏に出る。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:21:07.84 ID:SKasJnt5.net
これか。ロード用ダブルの低ギアは穴場なのかもしれないね。
http://www.cyclist.co.uk/reviews/2449/first-look-fsa-sl-k-supercompact-chainset
http://road.cc/content/review/219120-praxis-works-alba-m30-4832-chainset

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 14:33:53.74 ID:uwD9Sure.net
ロード用小ギアフロントダブルなんてスギノがはるか昔から出してる
問題はそれでバシバシ変速決まるFDが無いってことだ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 14:35:50.46 ID:eQLuBJxR.net
道具に頼りすぎだな

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 14:53:13.57 ID:SRhmX7O3.net
道具に頼らない人はお帰り下さい

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:05:50.75 ID:bjIjuD8w.net
>>703
電動なら前後共にMTB用を使えば済むと思うが?
ワイヤだとシフトメイト噛まして使わないと駄目だけど。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:37:51.46 ID:uwD9Sure.net
>>706
フロント用シフトメイトなんてあるんだね

ダブルMTB用で下から引くFDってあるの?
バンド式34.9mmで

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:43:59.28 ID:kzylnwoc.net
MTB用は今はデュアルプルじゃないのか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 16:49:31.77 ID:gBQAV/eJ.net
CX用ディレイラーと46Tアウターならどちらもシマノ製が選べるからそこそこイケそうな気がするがどうだろう
ただトリプル用のインナー持ってきて46-30とかだと直径(ギア比)差が1.5倍以上になるから同じ16t差でもコンパクトクランク以上の変速性能を求めるのは難しい気はするな...変速用の加工の位置も合わないハズだし

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 21:17:09.56 ID:F1Yj1FDO.net
ラクランクを43-29Tで運用してるけどアウターメインでインナーは急坂用と割りきってるから
そこまでフロント変速の頻度が高くない
だからフロントの変速性能はそこまで重視してない
ちなみにコンポはカンパでFDはケンタウルのCT

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 21:45:15.22 ID:mo2zS3yR.net
OX801Dで平地用の40Tと激坂用の24Tだが、そもそも速度出てないのでインナー落ちするとクリート外す猶予もなく立ちゴケする

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:05:43.56 ID:XOPrg9ym.net
無理しないで押して歩こうw

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:39:34.38 ID:kzylnwoc.net
46Tにするだけでもだいぶんフロント変速の回数が減るな

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:33:52.38 ID:LUUmBAlr.net
アウター46Tとか低ギヤでもなんでもないから

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 10:59:50.84 ID:Dqee164w.net
>>713
劇的に変わると思う

実際にはギア比がロー側へ一段ズレるだけなのですが

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 02:05:19.23 ID:SswTyWWL.net
24Tは激坂のみ仕様
ジョガーに負ける

26Tでもだいぶ良くなるが激坂が辛い

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 11:31:10.01 ID:hbbh01x8.net
RD-R8000キタコレ
http://productinfo.shimano.com/#/spec/1.8/ROAD/Rear%20Derailleur
カタログMAX34TだからBテンション調節で42Tいけるべ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 03:55:23.11 ID:OvcsM3IX.net
34丁までのMTB用だと40は問題なく行けるから
42はちょっと無理すれば大丈夫だろうね

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:09:29.14 ID:mThi6rKz.net
おまえらって 『潜水艦の安全率は1.5だから、許容最大深度500mなら、700mはギリ行ける』 ってタイプの人間だな
俺もだが

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:01:00.79 ID:gxEB0nIA.net
というかシャドウタイプってチェーンテンション落ちると変速極端に悪くなるんだが。
チェーンがギリでも張ってる=キャパ足りたじゃねえぞ。
特にインナーでトップ側にいけばいくほどガイドプーリーが前に出るのでカセットから離れていく。
そうなるとRDの動きはチェーンの張り次第になってくるので張りが無いとチェーンをチェンジ方向に引っ張れない→変速不良になる。
R9100のガイドプーリーの爪がやたらに高くなったのはプーリーとチェーンの遊びを減らす為のよう。
(だからR9100用プーリーは9000で使用可だけど逆は駄目になってる。)
張りすぎたらチェーンのロス増えるし張りが足りないと変速不良を起こす。
なので張らずにチェーンテンション確保する手段としてビッグプーリー化がなんかがR9100では有効になってきてしまうわけ。
(ガイドプーリーとカセットの距離が13Tや15T化すると11Tより詰まるので長さの影響で張っているのと同様になる。)
あと、30Tは今運用してるけど、ガイド15Tが限界で13Tで多分34T位が一杯だよ。
旧来のダブルテンションみたいにチェーンの張りだけじゃないのでシャドウはわりと面倒なんだよ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:57:08.54 ID:gdWGF25R.net
ハンガーのエクステンダーを使えばそんなに神経質にならなくても42Tぐらいは行けるんじゃないの。
最近までクラリスで40T使ってました。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 13:21:46.12 ID:gxEB0nIA.net
>>721
ロー側が問題ではなくトップ側が問題になるんだよ。
フロントシングルでローギアでチェーン長をギリで合わせばトップ側もチェーンテンション足りると思うので変速まともにするとは思うけど。
あと、ハンガーを下に下げたら余計にカセットとガイドプーリーの距離が開くのでさらにチェーンテンション必要になる。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:03:10.60 ID:8lj4caeG.net
なるほどそういうものですか。難しいな。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:12:07.89 ID:qIHFWobv.net
可動幅は十分でもプーリーの描く軌跡が違うからな

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:13:03.70 ID:1lgtEBsu.net
どのカセットでロー34t対応なのかにもよるんじゃね

MTB11sスプロケの場合ローギアはフリーボディより内側に入るんで
ローから2枚目が35tの11-40t,11sスプロケと11-34t,9sスプロケのスラント角の差は微々たるモノとみなせる
9sまでの34t対応RDを使ってロー側のストロークを拡げればトップ側の変速性能の悪化を最小限に抑える事が可能なはずだけど

フリーボディが延長されてるロード用11sカセットでロー34T対応(新アルテ?)とする場合
スラント角は上記のパターンよりは小さく設計されるべきなので
ロー40tにした時には特にトップ側のプーリーケージの動きは当初の設計より隙間が空く方向にズレるはず
結果としてトップ側の変速性能は前者に比べて犠牲になるんじゃないかと思うんだ

文章にするとクソ長ぇな誰か図解してくれ

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:47:04.44 ID:gxEB0nIA.net
>>723
シャドウRDって難しいよ。
ダブルテンションだとP軸が張ればBテンションが伸び、Bテンションが張ればP軸が伸びるでバランス取れるでしょ。
それをP軸だけでテンションとって、パンタグラフは動作角度が初期設定から見て固定になるんだ。
ロードもMTBみたいにカセットが11-40だけ(XTは11-42あるけど)で、クランクを入れ替えてギア比調整して下さいってな世界になるかもしれない。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 22:01:05.01 ID:OvcsM3IX.net
>>720
公称34丁までのRD-M972で
12-36や14-40丁使ってるけど何も問題無いよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:17:06.30 ID:WqJ8580h.net
R800GSの件、トップ側の仕様が11T〜12T(SSだと11〜14)なあたり、
スラント角をかなりキツめな設計にして、カセットとプーリーの距離が
空きすぎないよう気をつけてるんじゃないかな?

ワイドコグ使うセッティングでトップ側変速がアレな場合、
カセットのトップもそれなり大きくしてやれば良いわけだ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 13:18:13.54 ID:3EhhgTyl.net
>>727
お前の使用程度ではな、としか言いようがない。

>>728
RD-6800GSってSSとは別設計でパンタ部分の設計違ったからな。
11-32専用設計みたいに作られてたんで、動作角度がぴったり合う。
あれにビッグプーリー積むのがこのスレのロード乗り的には最高のRD。
GS純正アーム使うよりビッグプーリー化した方がキャパは増えるから。
11-32に動作角度合わせてるからその上で大きいギアを積んでもSS使うより安定して変速させやすい。
同じ事は多分、RD-R8000でもやってくると期待してる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:59:58.42 ID:l6Y6+D/4.net
>>729
お前のって?
お前が俺の何を知ってるって言うんだw

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 20:57:03.77 ID:/DSxMx4X.net
身体の隅々まで。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 10:51:29.53 ID:NEADP69N.net
10/11速に40Tを入れる
https://www.bikerumor.com/2017/03/28/tpe17-relic-gives-you-52-tooth-mountain-bike-cassette-40-tooth-road-cog/

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:58:21.51 ID:+lTAzzFn.net
MTB用デュアルコントロールレバー
https://www.bikerumor.com/2017/04/04/tpe17-microshift-excd-electronic-mountain-bike-shifting-will-also-charge-phone/

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:28:19.52 ID:zHLJ9bIj.net
46-34に12-23が快適すぎる。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:38:59.84 ID:Rbs0wM9m.net
>>734
そんなギアでは山は登れない
剛脚ギアじゃん

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:39:42.04 ID:mrStA8uj.net
40-24に12-30が快適すぎる

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:29:11.79 ID:FhJn9QOY.net
46-34に13-26が快適すぎる

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:50:50.58 ID:cKBdkSfh.net
人と状況によりけりとしか

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:54:04.42 ID:jHr1B4ho.net
俺様レベルになると24*36がないと山など登れない

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:02:25.36 ID:iYFQH2+y.net
>>739
それは舗装路じゃないでしょ

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:24:16.85 ID:D+RWM6bG.net
MTBですまんが30に11-40でもまだ足りぬわ
もっと!もっとだ!

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:52:51.83 ID:iYFQH2+y.net
30x40だと22x30や24x32と同程度か
もう1枚欲しくなるね

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:05:20.31 ID:wCs9B1nZ.net
前22x後34x700Cだが、もっと低いギア欲しい・・・その場足踏みみたいになってもいいから壁のような坂を乗ったままクルクル回してクリアしたい

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:59:57.92 ID:+zdSqcnG.net
F12-23にR46-34なら山でも快適

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 03:04:30.44 ID:L1FvRgxF.net
>>740
こんな低ギアだと摩擦の低い非舗装路は逆に走れないかと。
タイヤが滑るだけ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 04:13:10.48 ID:L0vRVfH0.net
低いギアだからすべるというよりは
低μののぼり路面ではグリップしないから低速走行自体が成立しづらくて
せっかくの低いギアが役立てにくいって印象がある。
どっちにしろグリップ悪いなら低いギアでくるくる回しやすい方がまだましな感じするけど
ご丁寧に砂利が敷き詰めてあった30%以上の斜面には全く通用しなかった
(F15×R32で26HEタイヤ)

>>743
つらい思いしてるときはその思いは強いのに
できるようになると苦労しないからなんてことなくなっちゃうよw

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:07:33.94 ID:fOP6kAoo.net
>>743
だよな
俺24x34だけど、キツイ峠になると休憩しないと上れない
ギヤ比なんて低ければ低いほどいい
よくいくつあれば足りるとかいうけど、そんなケチケチしないで思いっきり低いギヤ出して欲しい
どうせ高い方のギヤは使わないんだからさ

>>746
>できるようになると苦労しないからなんてことなくなっちゃうよw
それでいいと思う
低ギヤは手段であって目的じゃないからね
どんな坂でも上れる自信があれば、もっと気楽にどこでも行ける
目安になるのは暗峠かな
あれが上れれば、一定の要件は満たしてるといえるんじゃないかな
実際は国道以外ならあれよりキツイ坂いくらでもあるけどね

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:22:24.55 ID:xUpNSlKC.net
>>746
F15て

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:10:11.86 ID:7g2wOFd7.net
>>746
お前のことストライクイーグルって呼んでいい?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 23:20:23.16 ID:MW4FJPpt.net
>>748
BB軸にスプロケ溶接兄貴じゃないかな

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 03:55:56.31 ID:A7j8Uihh.net
F15ストライクイーグル
http://i.imgur.com/YAwaTTa.jpg

トムキャットと呼んでくれてもよろしくってよ
http://i.imgur.com/gOh1f0e.jpg

上のはテスト実験用でスクエアテーパー軸縛りはきついので最終的にはこのF17
http://i.imgur.com/KhRioPJ.jpg

PCD74のラクランクとかに取り付けると
F17-28-○○(任意のアウターチェーンリング)のトリプルになる感じ
ダブルがいい?フロント17tとか使うと他の要素で無理がでるので厳しかった

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 04:01:57.22 ID:A7j8Uihh.net
↑のは全部既出だけどねぇ「またお前か」てところ

>>750
自分ならやりかねないけど
さすがにBB折れたり外せなくなるから厳しいw

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 04:25:41.34 ID:z8jzG7OO.net
まいった
これぞマニア

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 05:15:28.47 ID:TTXkZoHe.net
>>751
F13のアニキだよね?
だから早く市販してくれよー
でも変速できないんだっけ?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 05:34:39.59 ID:A7j8Uihh.net
F13・・・そんなものもありました(すでに黒歴史入り)

>>754
変速できないことはないんだけども
「変速するってレベルじゃねーぞ!」
て怒られそうな位ガッチャンガッチャン言うから・・

当時自転車の事よく知りもしないで神風特攻で作っちゃって
チェーンラインやトリプル、ダブル、リアとの兼ね合いガン無視で最近作ったのより酷い出来

要はチェーンライン考えるとBBシェルにかかる位の位置にインナー持ってこないといけないんだけど
13Tではどんなに3次元的に形状工夫してもBBシェルとかBBに当たっちゃうのよね

とりあえず今の規格や部品から考えて物理的に成立しうえるギリギリ最下限が14t
チェーン破断へのダメージ蓄積から考えた最下限だと17-18tという結論になりました
という事で大昔にあった大手メーカーのフロント19tというのは良いところかと、
自分が言うのもなんだけど物事限度がある、うん

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 07:00:06.91 ID:5dUsDrMy.net
違う方面のマニアから言わせてもらうと、F15はストライクイーグルちゃう

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 07:59:06.52 ID:v1Fe0fEw.net
>>747
22x36、26インチで裏山の劇坂林道15km、獲得標高760m登ってるけど
シッティングで坦々と登るにはこのくらいは欲しいね、25%前後の箇所もあり距離があるので32ではキツすぎた
今のギヤ比にしたら休まずに登れるようになって満足してる

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:08:25.06 ID:OH9rRZHe.net
PCD74のリングに追加はいいなぁ。
補強のためか内側に凸が伸びてるのありますもんね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:05:46.52 ID:cU+1EhO8.net
>>746
砂利はもっと緩くても無理なところ一杯あるじゃん
>>733
Microshiftはshimano互換頑張ってるなあ

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 16:08:10.40 ID:QwjCwPEI.net
なるべく体力を使わずに登るには低ギヤ比で漕ぐのと
押して歩くのではどっちがいいの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:02:11.98 ID:c5a34p8w.net
低ギア比で車体のバランスをとるのにはそれなりのケイデンスが必要。そこそこ疲れる
歩いた方が楽。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:57:25.41 ID:se1T4Bjg.net
先週のチャリダーでデブ堤下がスペシャル低ギアで箱根ヒルクライムしてたね
あのギア比いくつなんだろ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:55:25.50 ID:pkGv2SJY.net
>>760
乗って上れないような激坂をビンディングシューズ履いて押し歩くのはすごくつらい
暗峠ではクリートが滑って押せなかったので裸足になったよ
上れるギヤさえあれば、どれだけ低速になっても乗ったまま上った方が楽
ただ平衡感覚には個人差があるので、歩行速度でフラつくような人は押した方が楽かもしれない
平衡感覚は加齢とともに衰えるらしいから、年齢によるところが大きいのかも

ちなみに箱根旧道はそこそこキツイけど、ほんとにキツイ坂ってのはあんなもんじゃない
あちこちツーリングしてると、どうしたってキツイ坂に遭遇しちゃう
基本的に押すこと前提でギヤ選択しちゃダメだよ
それだと心折られて自転車で遠出できなくなるから

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:13:40.39 ID:1CjQhy7c.net
だねぇ
無理なくあがれる低いギアがあるなら乗ったほうが楽
無理しないといけないようなギアしかない(≒脚力)なら
歩いた方がマシになるかもね、条件次第

極論すると路面がそれなりのアスファルトみたいに平らなら
40%位まではシッティングでも無理なく上れるギアがある限りは乗った方が楽だな

そこらへんまでは実際確かめた、それが延々続くとか50%とかは道がないのでどうでしょう
ここらの角度になるとダンシングしないといけないようなギアだと
フロントが浮いて走りにくい気もする、だから自分はシッティングでいけるギアを用意する、鍛えない

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:18:54.48 ID:OuD2I9g3.net
>>763
おいおい、貧脚はクリートが露出しないMTB系ビンディングにしとかないと駄目だぞ
備えあれ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:31:37.42 ID:1CjQhy7c.net
ははは
自分もロード用クリートに限定する事はないと思った
まぁロードバイクのスレだからロード用クリートで普通なんだけどさ

自分は低いギアの上にMTBタイプのにしてるから
乗るのも押すのもどんとこい

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:31:52.75 ID:UFCAHnnk.net
>>760
同じスピードで歩くのと自転車で心拍数比べてみりゃわかるよ
登りでも自転車の方が心拍数低くなる

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:33:32.20 ID:pkGv2SJY.net
>>764
鍛えるってのはちょっと違うよね
脚力なんて人それぞれ、脚力あろうがなかろうがツーリングはしたいもんな
>>765
そのとき俺が使ってたのはMTB用だよ
平地とか並みの坂なら普通に歩ける
でもキツイ坂だと歩くときふんばるから、クリートの部分に体重がかかるんだよ
それで滑る
一回キツイ坂で試してみればわかると思う
MTB用ってのはダートで使用するの前提だから、勾配のキツイ舗装路を歩くこと想定してないんだよな

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:39:41.90 ID:1CjQhy7c.net
推測だけど
自転車は車輪で転がれるっていう特性を生かせる限りは
歩くよりは効率いいよね
歩くのは進むこと以外に体重を受け止めるという事にも
体力使わないといけないし。

ただ平地やくだりだとその有利さが俄然増すのが自転車
だから余計のぼりがつらく感じるんだろうけど、それでも逆転はしない
階段とか岩だらけになったら逆転だね
足の走破力とトルクはハンパねぇっす

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 02:33:37.37 ID:yDDgvhqM.net
>>761
歩いた方が楽なのは、そのギヤで登れない時だな
25%前後の区間を6km/hで坦々と登るのはそんなに苦じゃない
これを小走りで駆け上がるのはちょっと無理だからね

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 05:20:51.49 ID:SX5TOkUn.net
シクロの時に乗るべきか押すべきかの話を知り合いのスポーツトレーナーに聞いたんだが、
斜度と体重で変わるって言ってたな
斜度がキツいほど押しが有利で、
体重が軽くなるほど乗車率が増えると

本来格闘技が専門のトレーナーなのに、
パワトレ教えるようなプロトレーナーとほぼ同じ事言ってて驚いたわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 14:03:18.70 ID:3SiMgaD+.net
シクロ(オフ)だと高いギア比で登りを踏むと一定トルクでの推進が出来にくいから滑るだけってのもあるんでは?
MTBでも高回転で出来るだけトルク変動減らして走ると登れるって坂もあるんで低ギア比化してる面あるように思う。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 02:58:52.00 ID:oYobVy/B.net
シクロクロスのレースは障害物競走だからわざと乗車しにくいコース設定なわけで
登山道走るのとも全く違うんだよな

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:16:24.02 ID:lZzgMBg+.net
担ぐか乗ったままかって判断も勝負のうちだもんな

総レス数 774
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200