2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 17:38:58.10 ID:rkH/lTm9.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。
※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化44
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439265550/

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:55:33.14 ID:hvnagLz5.net
>>696
そこまでしといて要らないんかいw
色々混ぜてるだろうとは思ってたがロー側2枚は良いアイデアをもらった、サンクス

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 05:36:05.77 ID:/pQ2eM0F.net
12-36とあまり変わらない気もする

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:34:51.21 ID:gfP9bg2+.net
リア40Tが使えるなら9sフロントシングルいけそうだな

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 00:43:47.32 ID:0C3K7w2y.net
>>694
極太低圧タイヤでの未舗装林道もいいねぇ。
グラベルロードも最近のトレンドだし。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:13:55.40 ID:bjIjuD8w.net
SLXで11sカセットでロー46Tのが夏に出る。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:21:07.84 ID:SKasJnt5.net
これか。ロード用ダブルの低ギアは穴場なのかもしれないね。
http://www.cyclist.co.uk/reviews/2449/first-look-fsa-sl-k-supercompact-chainset
http://road.cc/content/review/219120-praxis-works-alba-m30-4832-chainset

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 14:33:53.74 ID:uwD9Sure.net
ロード用小ギアフロントダブルなんてスギノがはるか昔から出してる
問題はそれでバシバシ変速決まるFDが無いってことだ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 14:35:50.46 ID:eQLuBJxR.net
道具に頼りすぎだな

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 14:53:13.57 ID:SRhmX7O3.net
道具に頼らない人はお帰り下さい

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:05:50.75 ID:bjIjuD8w.net
>>703
電動なら前後共にMTB用を使えば済むと思うが?
ワイヤだとシフトメイト噛まして使わないと駄目だけど。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:37:51.46 ID:uwD9Sure.net
>>706
フロント用シフトメイトなんてあるんだね

ダブルMTB用で下から引くFDってあるの?
バンド式34.9mmで

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:43:59.28 ID:kzylnwoc.net
MTB用は今はデュアルプルじゃないのか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 16:49:31.77 ID:gBQAV/eJ.net
CX用ディレイラーと46Tアウターならどちらもシマノ製が選べるからそこそこイケそうな気がするがどうだろう
ただトリプル用のインナー持ってきて46-30とかだと直径(ギア比)差が1.5倍以上になるから同じ16t差でもコンパクトクランク以上の変速性能を求めるのは難しい気はするな...変速用の加工の位置も合わないハズだし

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 21:17:09.56 ID:F1Yj1FDO.net
ラクランクを43-29Tで運用してるけどアウターメインでインナーは急坂用と割りきってるから
そこまでフロント変速の頻度が高くない
だからフロントの変速性能はそこまで重視してない
ちなみにコンポはカンパでFDはケンタウルのCT

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 21:45:15.22 ID:mo2zS3yR.net
OX801Dで平地用の40Tと激坂用の24Tだが、そもそも速度出てないのでインナー落ちするとクリート外す猶予もなく立ちゴケする

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:05:43.56 ID:XOPrg9ym.net
無理しないで押して歩こうw

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:39:34.38 ID:kzylnwoc.net
46Tにするだけでもだいぶんフロント変速の回数が減るな

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:33:52.38 ID:LUUmBAlr.net
アウター46Tとか低ギヤでもなんでもないから

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 10:59:50.84 ID:Dqee164w.net
>>713
劇的に変わると思う

実際にはギア比がロー側へ一段ズレるだけなのですが

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 02:05:19.23 ID:SswTyWWL.net
24Tは激坂のみ仕様
ジョガーに負ける

26Tでもだいぶ良くなるが激坂が辛い

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 11:31:10.01 ID:hbbh01x8.net
RD-R8000キタコレ
http://productinfo.shimano.com/#/spec/1.8/ROAD/Rear%20Derailleur
カタログMAX34TだからBテンション調節で42Tいけるべ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 03:55:23.11 ID:OvcsM3IX.net
34丁までのMTB用だと40は問題なく行けるから
42はちょっと無理すれば大丈夫だろうね

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:09:29.14 ID:mThi6rKz.net
おまえらって 『潜水艦の安全率は1.5だから、許容最大深度500mなら、700mはギリ行ける』 ってタイプの人間だな
俺もだが

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:01:00.79 ID:gxEB0nIA.net
というかシャドウタイプってチェーンテンション落ちると変速極端に悪くなるんだが。
チェーンがギリでも張ってる=キャパ足りたじゃねえぞ。
特にインナーでトップ側にいけばいくほどガイドプーリーが前に出るのでカセットから離れていく。
そうなるとRDの動きはチェーンの張り次第になってくるので張りが無いとチェーンをチェンジ方向に引っ張れない→変速不良になる。
R9100のガイドプーリーの爪がやたらに高くなったのはプーリーとチェーンの遊びを減らす為のよう。
(だからR9100用プーリーは9000で使用可だけど逆は駄目になってる。)
張りすぎたらチェーンのロス増えるし張りが足りないと変速不良を起こす。
なので張らずにチェーンテンション確保する手段としてビッグプーリー化がなんかがR9100では有効になってきてしまうわけ。
(ガイドプーリーとカセットの距離が13Tや15T化すると11Tより詰まるので長さの影響で張っているのと同様になる。)
あと、30Tは今運用してるけど、ガイド15Tが限界で13Tで多分34T位が一杯だよ。
旧来のダブルテンションみたいにチェーンの張りだけじゃないのでシャドウはわりと面倒なんだよ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:57:08.54 ID:gdWGF25R.net
ハンガーのエクステンダーを使えばそんなに神経質にならなくても42Tぐらいは行けるんじゃないの。
最近までクラリスで40T使ってました。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 13:21:46.12 ID:gxEB0nIA.net
>>721
ロー側が問題ではなくトップ側が問題になるんだよ。
フロントシングルでローギアでチェーン長をギリで合わせばトップ側もチェーンテンション足りると思うので変速まともにするとは思うけど。
あと、ハンガーを下に下げたら余計にカセットとガイドプーリーの距離が開くのでさらにチェーンテンション必要になる。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:03:10.60 ID:8lj4caeG.net
なるほどそういうものですか。難しいな。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:12:07.89 ID:qIHFWobv.net
可動幅は十分でもプーリーの描く軌跡が違うからな

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:13:03.70 ID:1lgtEBsu.net
どのカセットでロー34t対応なのかにもよるんじゃね

MTB11sスプロケの場合ローギアはフリーボディより内側に入るんで
ローから2枚目が35tの11-40t,11sスプロケと11-34t,9sスプロケのスラント角の差は微々たるモノとみなせる
9sまでの34t対応RDを使ってロー側のストロークを拡げればトップ側の変速性能の悪化を最小限に抑える事が可能なはずだけど

フリーボディが延長されてるロード用11sカセットでロー34T対応(新アルテ?)とする場合
スラント角は上記のパターンよりは小さく設計されるべきなので
ロー40tにした時には特にトップ側のプーリーケージの動きは当初の設計より隙間が空く方向にズレるはず
結果としてトップ側の変速性能は前者に比べて犠牲になるんじゃないかと思うんだ

文章にするとクソ長ぇな誰か図解してくれ

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:47:04.44 ID:gxEB0nIA.net
>>723
シャドウRDって難しいよ。
ダブルテンションだとP軸が張ればBテンションが伸び、Bテンションが張ればP軸が伸びるでバランス取れるでしょ。
それをP軸だけでテンションとって、パンタグラフは動作角度が初期設定から見て固定になるんだ。
ロードもMTBみたいにカセットが11-40だけ(XTは11-42あるけど)で、クランクを入れ替えてギア比調整して下さいってな世界になるかもしれない。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 22:01:05.01 ID:OvcsM3IX.net
>>720
公称34丁までのRD-M972で
12-36や14-40丁使ってるけど何も問題無いよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:17:06.30 ID:WqJ8580h.net
R800GSの件、トップ側の仕様が11T〜12T(SSだと11〜14)なあたり、
スラント角をかなりキツめな設計にして、カセットとプーリーの距離が
空きすぎないよう気をつけてるんじゃないかな?

ワイドコグ使うセッティングでトップ側変速がアレな場合、
カセットのトップもそれなり大きくしてやれば良いわけだ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 13:18:13.54 ID:3EhhgTyl.net
>>727
お前の使用程度ではな、としか言いようがない。

>>728
RD-6800GSってSSとは別設計でパンタ部分の設計違ったからな。
11-32専用設計みたいに作られてたんで、動作角度がぴったり合う。
あれにビッグプーリー積むのがこのスレのロード乗り的には最高のRD。
GS純正アーム使うよりビッグプーリー化した方がキャパは増えるから。
11-32に動作角度合わせてるからその上で大きいギアを積んでもSS使うより安定して変速させやすい。
同じ事は多分、RD-R8000でもやってくると期待してる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:59:58.42 ID:l6Y6+D/4.net
>>729
お前のって?
お前が俺の何を知ってるって言うんだw

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 20:57:03.77 ID:/DSxMx4X.net
身体の隅々まで。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 10:51:29.53 ID:NEADP69N.net
10/11速に40Tを入れる
https://www.bikerumor.com/2017/03/28/tpe17-relic-gives-you-52-tooth-mountain-bike-cassette-40-tooth-road-cog/

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:58:21.51 ID:+lTAzzFn.net
MTB用デュアルコントロールレバー
https://www.bikerumor.com/2017/04/04/tpe17-microshift-excd-electronic-mountain-bike-shifting-will-also-charge-phone/

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:28:19.52 ID:zHLJ9bIj.net
46-34に12-23が快適すぎる。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:38:59.84 ID:Rbs0wM9m.net
>>734
そんなギアでは山は登れない
剛脚ギアじゃん

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:39:42.04 ID:mrStA8uj.net
40-24に12-30が快適すぎる

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:29:11.79 ID:FhJn9QOY.net
46-34に13-26が快適すぎる

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:50:50.58 ID:cKBdkSfh.net
人と状況によりけりとしか

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:54:04.42 ID:jHr1B4ho.net
俺様レベルになると24*36がないと山など登れない

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:02:25.36 ID:iYFQH2+y.net
>>739
それは舗装路じゃないでしょ

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:24:16.85 ID:D+RWM6bG.net
MTBですまんが30に11-40でもまだ足りぬわ
もっと!もっとだ!

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:52:51.83 ID:iYFQH2+y.net
30x40だと22x30や24x32と同程度か
もう1枚欲しくなるね

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:05:20.31 ID:wCs9B1nZ.net
前22x後34x700Cだが、もっと低いギア欲しい・・・その場足踏みみたいになってもいいから壁のような坂を乗ったままクルクル回してクリアしたい

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:59:57.92 ID:+zdSqcnG.net
F12-23にR46-34なら山でも快適

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 03:04:30.44 ID:L1FvRgxF.net
>>740
こんな低ギアだと摩擦の低い非舗装路は逆に走れないかと。
タイヤが滑るだけ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 04:13:10.48 ID:L0vRVfH0.net
低いギアだからすべるというよりは
低μののぼり路面ではグリップしないから低速走行自体が成立しづらくて
せっかくの低いギアが役立てにくいって印象がある。
どっちにしろグリップ悪いなら低いギアでくるくる回しやすい方がまだましな感じするけど
ご丁寧に砂利が敷き詰めてあった30%以上の斜面には全く通用しなかった
(F15×R32で26HEタイヤ)

>>743
つらい思いしてるときはその思いは強いのに
できるようになると苦労しないからなんてことなくなっちゃうよw

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:07:33.94 ID:fOP6kAoo.net
>>743
だよな
俺24x34だけど、キツイ峠になると休憩しないと上れない
ギヤ比なんて低ければ低いほどいい
よくいくつあれば足りるとかいうけど、そんなケチケチしないで思いっきり低いギヤ出して欲しい
どうせ高い方のギヤは使わないんだからさ

>>746
>できるようになると苦労しないからなんてことなくなっちゃうよw
それでいいと思う
低ギヤは手段であって目的じゃないからね
どんな坂でも上れる自信があれば、もっと気楽にどこでも行ける
目安になるのは暗峠かな
あれが上れれば、一定の要件は満たしてるといえるんじゃないかな
実際は国道以外ならあれよりキツイ坂いくらでもあるけどね

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:22:24.55 ID:xUpNSlKC.net
>>746
F15て

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:10:11.86 ID:7g2wOFd7.net
>>746
お前のことストライクイーグルって呼んでいい?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 23:20:23.16 ID:MW4FJPpt.net
>>748
BB軸にスプロケ溶接兄貴じゃないかな

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 03:55:56.31 ID:A7j8Uihh.net
F15ストライクイーグル
http://i.imgur.com/YAwaTTa.jpg

トムキャットと呼んでくれてもよろしくってよ
http://i.imgur.com/gOh1f0e.jpg

上のはテスト実験用でスクエアテーパー軸縛りはきついので最終的にはこのF17
http://i.imgur.com/KhRioPJ.jpg

PCD74のラクランクとかに取り付けると
F17-28-○○(任意のアウターチェーンリング)のトリプルになる感じ
ダブルがいい?フロント17tとか使うと他の要素で無理がでるので厳しかった

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 04:01:57.22 ID:A7j8Uihh.net
↑のは全部既出だけどねぇ「またお前か」てところ

>>750
自分ならやりかねないけど
さすがにBB折れたり外せなくなるから厳しいw

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 04:25:41.34 ID:z8jzG7OO.net
まいった
これぞマニア

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 05:15:28.47 ID:TTXkZoHe.net
>>751
F13のアニキだよね?
だから早く市販してくれよー
でも変速できないんだっけ?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 05:34:39.59 ID:A7j8Uihh.net
F13・・・そんなものもありました(すでに黒歴史入り)

>>754
変速できないことはないんだけども
「変速するってレベルじゃねーぞ!」
て怒られそうな位ガッチャンガッチャン言うから・・

当時自転車の事よく知りもしないで神風特攻で作っちゃって
チェーンラインやトリプル、ダブル、リアとの兼ね合いガン無視で最近作ったのより酷い出来

要はチェーンライン考えるとBBシェルにかかる位の位置にインナー持ってこないといけないんだけど
13Tではどんなに3次元的に形状工夫してもBBシェルとかBBに当たっちゃうのよね

とりあえず今の規格や部品から考えて物理的に成立しうえるギリギリ最下限が14t
チェーン破断へのダメージ蓄積から考えた最下限だと17-18tという結論になりました
という事で大昔にあった大手メーカーのフロント19tというのは良いところかと、
自分が言うのもなんだけど物事限度がある、うん

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 07:00:06.91 ID:5dUsDrMy.net
違う方面のマニアから言わせてもらうと、F15はストライクイーグルちゃう

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 07:59:06.52 ID:v1Fe0fEw.net
>>747
22x36、26インチで裏山の劇坂林道15km、獲得標高760m登ってるけど
シッティングで坦々と登るにはこのくらいは欲しいね、25%前後の箇所もあり距離があるので32ではキツすぎた
今のギヤ比にしたら休まずに登れるようになって満足してる

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:08:25.06 ID:OH9rRZHe.net
PCD74のリングに追加はいいなぁ。
補強のためか内側に凸が伸びてるのありますもんね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:05:46.52 ID:cU+1EhO8.net
>>746
砂利はもっと緩くても無理なところ一杯あるじゃん
>>733
Microshiftはshimano互換頑張ってるなあ

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 16:08:10.40 ID:QwjCwPEI.net
なるべく体力を使わずに登るには低ギヤ比で漕ぐのと
押して歩くのではどっちがいいの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:02:11.98 ID:c5a34p8w.net
低ギア比で車体のバランスをとるのにはそれなりのケイデンスが必要。そこそこ疲れる
歩いた方が楽。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:57:25.41 ID:se1T4Bjg.net
先週のチャリダーでデブ堤下がスペシャル低ギアで箱根ヒルクライムしてたね
あのギア比いくつなんだろ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:55:25.50 ID:pkGv2SJY.net
>>760
乗って上れないような激坂をビンディングシューズ履いて押し歩くのはすごくつらい
暗峠ではクリートが滑って押せなかったので裸足になったよ
上れるギヤさえあれば、どれだけ低速になっても乗ったまま上った方が楽
ただ平衡感覚には個人差があるので、歩行速度でフラつくような人は押した方が楽かもしれない
平衡感覚は加齢とともに衰えるらしいから、年齢によるところが大きいのかも

ちなみに箱根旧道はそこそこキツイけど、ほんとにキツイ坂ってのはあんなもんじゃない
あちこちツーリングしてると、どうしたってキツイ坂に遭遇しちゃう
基本的に押すこと前提でギヤ選択しちゃダメだよ
それだと心折られて自転車で遠出できなくなるから

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:13:40.39 ID:1CjQhy7c.net
だねぇ
無理なくあがれる低いギアがあるなら乗ったほうが楽
無理しないといけないようなギアしかない(≒脚力)なら
歩いた方がマシになるかもね、条件次第

極論すると路面がそれなりのアスファルトみたいに平らなら
40%位まではシッティングでも無理なく上れるギアがある限りは乗った方が楽だな

そこらへんまでは実際確かめた、それが延々続くとか50%とかは道がないのでどうでしょう
ここらの角度になるとダンシングしないといけないようなギアだと
フロントが浮いて走りにくい気もする、だから自分はシッティングでいけるギアを用意する、鍛えない

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:18:54.48 ID:OuD2I9g3.net
>>763
おいおい、貧脚はクリートが露出しないMTB系ビンディングにしとかないと駄目だぞ
備えあれ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:31:37.42 ID:1CjQhy7c.net
ははは
自分もロード用クリートに限定する事はないと思った
まぁロードバイクのスレだからロード用クリートで普通なんだけどさ

自分は低いギアの上にMTBタイプのにしてるから
乗るのも押すのもどんとこい

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:31:52.75 ID:UFCAHnnk.net
>>760
同じスピードで歩くのと自転車で心拍数比べてみりゃわかるよ
登りでも自転車の方が心拍数低くなる

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:33:32.20 ID:pkGv2SJY.net
>>764
鍛えるってのはちょっと違うよね
脚力なんて人それぞれ、脚力あろうがなかろうがツーリングはしたいもんな
>>765
そのとき俺が使ってたのはMTB用だよ
平地とか並みの坂なら普通に歩ける
でもキツイ坂だと歩くときふんばるから、クリートの部分に体重がかかるんだよ
それで滑る
一回キツイ坂で試してみればわかると思う
MTB用ってのはダートで使用するの前提だから、勾配のキツイ舗装路を歩くこと想定してないんだよな

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:39:41.90 ID:1CjQhy7c.net
推測だけど
自転車は車輪で転がれるっていう特性を生かせる限りは
歩くよりは効率いいよね
歩くのは進むこと以外に体重を受け止めるという事にも
体力使わないといけないし。

ただ平地やくだりだとその有利さが俄然増すのが自転車
だから余計のぼりがつらく感じるんだろうけど、それでも逆転はしない
階段とか岩だらけになったら逆転だね
足の走破力とトルクはハンパねぇっす

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 02:33:37.37 ID:yDDgvhqM.net
>>761
歩いた方が楽なのは、そのギヤで登れない時だな
25%前後の区間を6km/hで坦々と登るのはそんなに苦じゃない
これを小走りで駆け上がるのはちょっと無理だからね

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 05:20:51.49 ID:SX5TOkUn.net
シクロの時に乗るべきか押すべきかの話を知り合いのスポーツトレーナーに聞いたんだが、
斜度と体重で変わるって言ってたな
斜度がキツいほど押しが有利で、
体重が軽くなるほど乗車率が増えると

本来格闘技が専門のトレーナーなのに、
パワトレ教えるようなプロトレーナーとほぼ同じ事言ってて驚いたわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 14:03:18.70 ID:3SiMgaD+.net
シクロ(オフ)だと高いギア比で登りを踏むと一定トルクでの推進が出来にくいから滑るだけってのもあるんでは?
MTBでも高回転で出来るだけトルク変動減らして走ると登れるって坂もあるんで低ギア比化してる面あるように思う。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 02:58:52.00 ID:oYobVy/B.net
シクロクロスのレースは障害物競走だからわざと乗車しにくいコース設定なわけで
登山道走るのとも全く違うんだよな

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:16:24.02 ID:lZzgMBg+.net
担ぐか乗ったままかって判断も勝負のうちだもんな

総レス数 774
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200