2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 373

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 09:22:28.15 ID:ZjFA1e0B.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 372 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476386792/

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 00:22:41.68 ID:He41gDiy.net
フレームに催眠術でもかけたらいいんじゃね

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 00:34:29.68 ID:qyu5ZHZo.net
無理に組み込まずに、カンパクランクを盆栽にすればいい。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 00:51:56.13 ID:oYzS/kXj.net
>>404
とりあえずクランク&BBだけ換えてみたら

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 00:56:39.38 ID:aud5y7mm.net
>>396
確かにそうですよね、暑さは水分補給でなんとかなるにしても寒さは無理そうです
ありがとうごさいます

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 01:57:53.27 ID:/lavPE4Z.net
潤滑油としては評価されない556だけど、
油落としとしては使えるのかな
該当部分を綺麗にして見やすくなると
ただ相当量を使っちゃうし
どうやって廃油処理したらいいか分からんけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 02:30:24.49 ID:amVwtg++.net
5-56も掛けちゃいけない箇所に注意した上で、油汚れ、サビ落としに使う分には悪くないと思うな
チェーン掃除に使うとその後拭き取るのがちょっと大変だけど、綺麗になるから気に入ってる
廃油は新聞に染み込ませてそのまま捨ててる
あまり吹くと始末が大変なので、
バシャバシャ掛けずに少しずつ浸透させながら使うようにする

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 05:29:50.54 ID:bEx8B0LV.net
>>409
速乾性の油落としとして使うなら556よりもパーツクリーナー
その方が安くて量も多い

でも、チェーン掃除するなら速乾性パーツクリーナーよりもワコーズの非乾燥型クリーナー+ブラシにした方が効果的

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 06:37:07.83 ID:Opq5OxyY.net
>>382
それ常識w 勉強になって良かったね

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 07:42:30.68 ID:Tnj08CAZ.net
>>411
ホムセンでもパーツクリーナーみたいな量と安さで
非乾燥というか中乾燥型のがあった気がするけどそれでもいいよね

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 09:10:38.12 ID:h9Gcy6Us.net
>>409
ウェスに含ませて拭くと、よく落ちるしそんなに消費しないんだぜ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 09:26:59.41 ID:2oAhMsP7.net
>372-375,380

朝の軽い渋滞の1級国道なので、自動車でも40kmくらいで抑えて走るんですよ
ロードでも30km以下で抑えて走ってます。
併走ロードの人は無理せず抑えるタイプの人らしく、そんなに飛ばさないんですよ
(いつも私が追い越す感じです)

GPSでも、さほど乖離しないぞ と伺い安心しました
今後、サイコンと、キシリウムと リチオン2と ヒラメのポンプアダプターを信頼し
自動車のメーター表示ごときでは 動揺しないようにします

くだらない質問するんじゃねえよハゲ という人が居なくて嬉しかったですよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 10:01:01.26 ID:tdWMPfyc.net
ダメだこりゃ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 12:28:06.01 ID:GwfvRO5L.net
前スレ389です
取りあえず経過報告。
弁護士事務所を3カ所回りましたが、全ての事務所で交渉引き受けに前向きな回答は得られませんでした。
一カ所のみ引き受けなくもないが、、、
裁判や弁護士が代理交渉した場合、金銭面で私のメリットがないことを承知していただければ・・・、、、という回答でした。
因みに、前回の書き込み以降、加害者と保険屋からは何の連絡もありません。こちらも連絡していませんが・・・
事故後2か月も賠償金を提示されることもなく、完全に無視されています。
弁護士特約の保険って必要ですね。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 12:45:07.20 ID:iqQTDeSx.net
>>417
経過乙
弁護士の判断は金にならんって答えか
あとは泣き寝入りを受け入れるか損をしてでも相手に筋を通させたいか
ってな自分の気持ちの問題かな
一応人身扱いにしたって書いてたのに対応悪すぎだな

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 13:09:54.74 ID:GwfvRO5L.net
417です
引き続き経過報告
いま加害者保険屋に連絡いれました
まだ調査会社から連絡が上っていないとの回答
2か月は長すぎだ。廃車寸前の自動車事故でも被害額確定まで2週間程度だった、自転車の損金確定で2カ月必要と言われても納得できません
個人の交渉に応じる気がないのならば代理人立てますよと主張すると
保険会社には、こちらはキチンと仕事しているし2か月は必要な期間。弁護士立てたければ自由にして下さいと言われる始末でしした・・・

あとは大赤字覚悟で保険会社に嫌がらせするため弁護士使うか否かってのが現状
まぁ賠償金の提示さえ受けていませんけど・・・

>>418
相手って言っても加害者ではなく、悪いのは保険屋なんだよな
なんか話が変だわ

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 13:40:45.38 ID:If72nutE.net
>>419
前にも言われてたと思うが、保険屋はびた一文払わないのが仕事だ。
たぶん完全に舐められてる。
このまま押し通せばイケるぞと思われちゃってるんじゃ?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 14:09:57.20 ID:GwfvRO5L.net
>>420
行けるも何も、弁護士立てれば赤字拡大なのは明確になってるんですから、金銭的には詰んでる状態ですよ

2か月も賠償金と過失割合の提示さえ受けられないこの屈辱
世の中エグイわ

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 14:40:29.39 ID:NADkzaSc.net
お前アホだな。自分で弁護すればいいじゃん。何れにせよ状況証拠は検知可能な範囲で誰かが取る訳だから、それをお前がやるか、弁護士がやるかだけの違いだろ。
暇があり経緯が解ってるお前がやるのが一番理に適ってるだろ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 14:54:06.19 ID:EXGQphHL.net
で、相手の保険会社どこなんだ?

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 15:05:56.83 ID:+Zi0HGS1.net
この手の話になると威勢よく裁判、弁護士、加害者への直接請求とか言う奴が多いけど現実は全く異なるからね。
全治一カ月以上の診断書を伴わず、被害額が100万以下の事故なんて弁護士は門前払い。
加害者に請求しようものなら相手側保険会社が弁護士立てて来る。
そしたら賠償金上乗せは不可能。
ましてや個人で裁判の維持なんて不可能ですから。

被害者本人が語ってるけど、自転車の物損事故では、赤字覚悟で弁護士探しても受任してくれる人自体が居ないのですよ。

被害額を減らすには泣き寝入りも覚悟で粘り強く交渉。
または一矢報いるために費用を自分で支払い、損を拡大させながら意地の為に弁護士を立てる。
保険会社の持ち出しが多くなった場合、交渉に失敗したとして担当者の社内における評価を下げられる可能性はあります。
どちらを選ぶかは被害者の感情次第ですね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 15:16:19.25 ID:oYzS/kXj.net
担当に毎日しつこく連絡するくらいにしとき。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 15:27:26.10 ID:NADkzaSc.net
アホだな。裁判てのは、証拠が如何に信ぴょう性があり、主張が理に適ってるかだけだ。裁判官の心証と言うものがあるとするなら、弁護士を並べた強者よりも、被害者が赤字覚悟で正論と論拠を主張する側に傾かない訳が無い。
この時点で泣き寝入りを勧めてくる輩は、弁護士の優位性を弱めたく無い利害者か、加害当事者的立ち位置の者だろう。
とにかく、論拠論証に自信があるなら、やる意義は果てしなく大きい。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 15:48:04.22 ID:+Zi0HGS1.net
心証や情状が判決に及ぼす影響なんて僅かなもの(笑)
個人で過去の判例調べて、法的根拠の裏付けとって、公判を有利に進めることなんて至難の技。
だから弁護士なんて職業が成立するのですよ。

今回のケースではスレで弁護士依頼を勧められた被害者が実際に受任を断れているわけです。
現実離れをした回答が如何に多いかということですよ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 16:24:21.84 ID:NADkzaSc.net
そんな難しい裁判でもないでしょう。言うならば、日常的に良くある事故な訳で、要は事故検証の裏付けが今からでも成されるのかが肝でしょう。
被害者がこの点に自信があるなら、勝つ事は必至で、むしろ弱者の足元を見た強者の論証がクローズアップされ、証明の可能性が高くなればなる程、加害者の形勢はその経緯と共に不利になる訳で、
ひょっとしたら示談に持ち込んでくる可能性すらあり、それ程、内容的には簡単な事案であり、だからこその加害者ダンマリとも言えるんじゃないの。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 18:15:53.80 ID:GwfvRO5L.net
ここで偉そうに能書き垂れてる連中に自転車の物損事故で弁護士依頼したり、更には自己弁護で公判開いた人間なんて居るのかね。
あれだけ弁護士の有用性を叫んでいた人間がいたにも関わらず、現実には受任する人が見当たらず。
唯一の引き受け手も金銭的にマイナスであると言ってる案件。
それとは別に個人での裁判なんて現実知っていたら絶対に勧められません。
公判の維持は裁判を進めるhow toの時点で成立しません。
この意味するところを説明できる方なら弁護士無しで裁判しても良いと言えるでしょう。

まずは相手方保険会社から示談の内容を聞き出すことです。
担当者がついて被害品の確認まで行われているとの話でしたから、保険会社は門前払いというケースではないと思います。
そのうえ赤字覚悟で弁護士に示談交渉の代行を依頼するのが得策です。
弁護士は出来高制ですから、差益を少なくすることが可能です。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 18:53:11.66 ID:E8KUXeSx.net
じゃあそれで!

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 19:00:22.60 ID:iqQTDeSx.net
>>429
長いわ
当事者が結論出してるけど弁護士特約付けときゃ良かったで終わりだろ

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 20:46:55.71 ID:BKqn+O5u.net
法テラスじゃねーの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 21:28:35.77 ID:BwEc5Nn6.net
いつまでやってんだよ。
ブログでやれバカ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 21:47:57.86 ID:Tnj08CAZ.net
今週末開催のサイクルモードってどういうイベントですか?
初心者向け?ショップ向け?ガチレーサー向け?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 21:50:40.61 ID:olgwKqwO.net
すみません。どなたか

>>83

の質問のお答えもお願いします…。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:40:39.83 ID:RbQywbon.net
>>429
前スレ398です。
私は自力で5年やりましたよ。
まあラスト2年は弁護士付けて、高裁の特別抗告までいって相手側からの和解案を受けて終わったわけですが。
民事でしたけど。

あなたがどういう手段でどういう弁護士に相談したかは知りません。
私は私としてどういう方面に相談をしていくべきか既に書き込みしました。

私の書き込みが「能書き」ならあなたの書き込みは「愚痴」です。
私は私なりの方法で満足すべき結果を出しました。
あなたはどうでしょうね。被害者意識にとらわれて愚痴を言うだけで終わりのようですね。

相手方保険会社から示談の内容を聞き出す?
・・・もう好きにしなさい。

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:54:38.42 ID:Dijt26+b.net
http://store.ponparemall.com/fujix/goods/8027805319/
適当に出てきた
1280円

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:08:25.78 ID:ADe1rrk9.net
>>435
いざハンドルにiPhone6サイズのものをつけようとすると大きすぎてかなり邪魔になるので、さらにそこに小物も入れられるようにするのはやめておいたほうが無難だよ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:16:04.42 ID:NADkzaSc.net
察するに低廉な物損事故や弁護士至上主義的な裁判を鑑みるに、個々人が今付けてる保険の物損ってのは概ね機能しないという理解でおkなのかな?
そんな印象与えて自転車保険解約が増えたら、それこそ保険会社が黙って居ない気がするけどね。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:18:50.71 ID:V3tSuYbU.net
トップチューブが1cm程度長すぎてステムで調節する場合
コーナリングのフィーリングの変化等において何かデメリットなどはありますか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:23:22.92 ID:/gYZhYj7.net
初歩的な質問でスマン
ロードバイク始めて1年だったが未だに車道を走るのが怖いんだが、
何年か乗れば感覚が麻痺してなれるものなのか?
正直、トラックが脇を追い越して行く時の風圧は何度体験しても慣れられん。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:24:01.30 ID:0Ysph22g.net
>>440
調整の結果、ステム長が50mm切ってくると若干クセを感じるかもだけど、暫くすれば慣れちゃうね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:24:24.97 ID:NADkzaSc.net
>>440
前傾が強まると、フロント荷重が強まるから難しくなるよ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:24:41.94 ID:xFJQq7Ya.net
恐怖心は忘れちゃいかん、忘れたらただの命知らずや

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:32:08.96 ID:V3tSuYbU.net
>>442
ありがとうございます、そこまで短いステムは使わないので大丈夫です。

>>443
いいえ、ブラケットが遠くてブレーキングがきついので
それを改善するため、前傾姿勢が緩くなる方向です。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:40:14.52 ID:axNHJuK3.net
>>441
怖いって感覚は正常だと思う

多少金掛かるが昼間でも強力なライトで牽制しながら走ると
クルマの寄り過ぎを多少防止する効果はある

避けてくれるクルマが来るのを祈るより、
クルマが車線の真ん中を正常に走るよう導くぐらいの気持ちで乗るといいかも

個人的にトラックよりタクシーの下手率の圧倒的な高さを感じる
一番酷いのはサンデードライバーだけどね

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:40:21.53 ID:RbQywbon.net
>>441
こまもそうですが、自転車も車輪の回転数が高い、スピードを出している状態だと車体が安定します。
そりゃトラックによりますけど、こっちもスピードを出していればふらつきにくいし状況をコントロール出来る余裕が生まれると思います。

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:46:04.95 ID:Tnj08CAZ.net
>>441
この前の小学生特攻87才ドライバーみたいな人もいるんだから麻痺させたらいけないと思います

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:47:31.73 ID:Tnj08CAZ.net
僕らの命はドライバーさじ加減次第なんです

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:49:43.45 ID:olgwKqwO.net
>>438
レスありがとうございます!

走る時に出来れば背中に背負いたくないので、
ハンドルにアダプター経由で脱着出来る小さいバッグ
を物色してたんですが、だったらついでにiPhone
をマウント出来ればと思ったんですが、両立
出来てるモノが皆無なんですよね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:54:04.46 ID:olgwKqwO.net
>>437
探していただいてありがとうございます。

こういう形状でマジックテープではなくワンタッチで
脱着出来るのが欲しいんですよね。
走ってる最中に気軽に外してコンビニに行くのにiPhone
と財布がひとまとまりに出来れば便利だと思うのですが
ね…。

マジックテープだと脱着が面倒なので、使わなくなりそうで…。

探していただいたのにすみません。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:01:18.67 ID:i9Y4HSnd.net
>>441
自分は運動のためならわざわさ事故に遭うリスクが
増す車道じゃなくてサイクリングロードでいいやと
思ってたんですが、サイクリングロードって舗装の
質が低くてスピードと距離が伸びないうえに疲労感
がヒドいし、狭い中に自転車、散歩、ランナー、老人
の並列歩行が多くて神経使うのでやめました。

公道は気をつけなきゃいけない事は多いけど、ヘタレ
な自分でも25キロ近くで巡行出来るし、その爽快感
はサイクリングロードでは全く味わえないなと思います。

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:01:27.65 ID:rzFDHAI1.net
やっぱそうなんか、みんな丁寧に返事くれてありがとな
>>449
ワシも自分が車運転してて同じこと思った
ひけるもんならひいてみいと開き直って前だけ見て走るのは無理やわ
バーエンドミラーつけとるが、正直距離感つかめんから振り返ってるわ、怖いがw
車みたいにバックミラーがあればいいんだけどアクションカメラ付けるのもな
なんかいい方法ないもんかな?

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:01:42.73 ID:8vXrGy0R.net
>>448
でもアレ系は確実に小学生のタマ狙いにいって故意的にぶつけてるのだろう

そうじゃなかったら、その前に電柱やガードレールに逝って死んでるやつが
10000人以上出てないと確率的におかしい。

犯行現場まで元気に真っすぐ走ってきて、小学生の列を見かけた時だけ
痴呆発症して小学生に突っ込むとか、もう天文学的にタイミング良すぎるしな

何が良くて小学生の列にばかり突っ込みに行くのかは全く理解できないけど
狙ってやってるのは確実

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:04:52.63 ID:HcQB8m+z.net
>>450
トピークのスマホホルダーをステムにつけて、ワンタッチ着脱出来る小型のサドルバックで良くないかな

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:11:57.36 ID:3Z/7Fezs.net
デカくてたまらんかもだけどスマホホルダーも兼ねたハンドルバッグ
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/09/8b88bb43e8f5ad3d06f39d01384a7f4c.jpg
https://bluelug.com/blog/wp-content/uploads/2016/09/DPP_31261.jpg

リクセンカウルのアダプターで取り付けする

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:25:15.04 ID:i9Y4HSnd.net
>>455
ありがとうございます。

当方GIANTのFCR0に乗ってまして、詳しい人は
わかるかも知れませんが、フレーム形状のせいで
シートチューブにしかボトルケージが付かない
うえにそのボトルケージもクリアランスが狭くて
使い物にならないので、サドル取り付け型のボトル
ケージを着けちゃってるせいでサドルバッグは
着けられないんです。

せっかくお答えいただいたのにすみません。

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:25:49.89 ID:6o6YIZqY.net
>>454
ガードレールにぶつけて自損で死ぬのにどんだけのスピード必要だと思ってるんだ
ただの自損じゃ報道されないし子供轢いて死なせたときだけ大々的に報道されてると考えたほうが自然なんじゃね
体重が軽い子供のほうが大人よりもぶつかったときのダメージ確実にでかいし

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:31:19.31 ID:i9Y4HSnd.net
>>456
おお!コレは理想に近い!ライトの場所考えなきゃ
いけないけどw
これよりもう一回り小さいといいんだけどな〜。
でもすごく良いです。

ありがとうございます。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:40:09.06 ID:Gu17O1rQ.net
>>453
前だけに集中して見てるのは逆に怖いわ
車道走る時のコツというか気を付けてることは
近寄ってくる車のドライバーの目を見ることかな
目が合う奴はだいたい問題ない
目が合わない奴がいたら無理せずやり過ごせって感じ

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:40:27.70 ID:qYh5cx2p.net
ああ、なんか懐かしいな!
ハンドルバッグか
欲しくなってきた

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:45:22.32 ID:3Z/7Fezs.net
流行れ〜流行れ〜
ハンドルバッグエエで〜

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 01:07:42.97 ID:+m/CT4cC.net
モンベルの筒形フロントバッグイイゾー

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 03:21:30.53 ID:hh/wUtnA.net
上の方のレス見て恐くなったから保険見直すか………。

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 06:26:19.55 ID:6o6YIZqY.net
>>461
フロントバッグ俺もロングライドでは使うが
ハンドル重くすると操舵性悪くなるから
中身は軽めのもの中心にしたほうがいい

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 06:37:36.14 ID:Xt1gwYl8.net
>>434
大見本市+大試乗会だから、初心者もガチレーサーも関係ないよ
強いて言えば、これから車体やパーツ、ウェア、アクセサリーを買おうとしてる人向け

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 07:56:41.63 ID:3Z/7Fezs.net
>>466
ウェアとかアクセサリーとか気になるんで今日前日券でも買っちゃう追うかな・・・

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 08:06:06.81 ID:3Z/7Fezs.net
でも、ぴっちりアソコもっこりくっきりなのはのは恥ずかしいんだよなぁ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 09:05:38.95 ID:ZW6UEoy2.net
>>468
自分はピッチリタイツの上に短パン履いてジョガー
っぽいスタイルで乗ってる。

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 09:12:01.84 ID:Gu17O1rQ.net
>>464
自転車保険って
自分が加害者になって歩行者を怪我させたとかの部分がメインになってるから
上の方で出てる示談交渉で思い通りにならないとか
他にも自分が単独事故で入院はしなくても
通院しなきゃいけない程度の怪我をした時の保障あたりが
しっかりしてるのを選んだ方が良いよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 09:30:37.99 ID:0qGG0xoM.net
>>470
自転車保険なんてクッソ高いもの薦めるなよ

火災保険や個人保障特約で十分だ

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 10:21:19.14 ID:Gu17O1rQ.net
>>471
お前がそれで良いんならお前はそれで良いだろ
傷害保険が高くなるのは必然だし
レースやる奴なんかだと保障対象外になってたりするんだから
必要になるとこの保障があるかどうかを確認しとけって話だ

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:57:28.25 ID:Sgxbqjzm.net
車の保険に付属できる原付きの保険みたいに安価で車の保険と
同じような条件にできる特約が各社にあればいいんだけどな

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:19:12.28 ID:2a4oLChG.net
チェーン長なんですが、アウタートップにした時にプーリー位置がこのようになっています
http://i.imgur.com/aXt5Xgy.jpg
セオリー通りガイドプーリーがほぼ垂直になっているんですが、これでも短いのでしょうか?

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:22:33.56 ID:Sxas3mW0.net
インナートップ、アウターローの両極端でチェーンやリアメカに無理がかかっていなければおk

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:35:17.71 ID:1x868h3i.net
>>474
90度以上なら問題ないと思うが
(後1コマ足すと長すぎる気がするけど)
何か不都合でもあるの?
ちなみに歯数はどれくらい?

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:40:35.71 ID:imhzFmPQ.net
タイヤ太さ違いに変えるのですが、チュウブは元の使えるのですか?チュウブも交換ですか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:43:33.96 ID:Sxas3mW0.net
伸びて柔軟性が失われていたら交換

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:43:57.06 ID:xaPNTzsb.net
サイズに対応してれば変えなくてもいい

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:46:11.22 ID:nt9RoMj+.net
大正生まれの人きた

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 17:13:55.65 ID:vdjk4edV.net
>>474
アウターローとインナートップの画像も欲しいかも

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 17:43:55.70 ID:FZjs49/2.net
どふだ、あかるくなつたらう(VOLT800)

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 17:52:34.97 ID:2a4oLChG.net
>>475-476
>>481
アウターローにしたら凄まじい張力で私にも分かるくらいマズイ状態になったのでRDの取り付けからやり直してみます・・・・
ありがとうございました

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:14:55.96 ID:xU6SB8Sl.net
リアディレイラーがロングケージっぽいってことは32t?
28t以上ならディレイラーを通さずアウターローで2コマあまる長さにする

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:32:58.14 ID:vdjk4edV.net
>>483
RD取り付けは関係ないと思う・・・が一応点検しても損はないか。
アウターローでプーリーケージがエライ事になる(+ローへの変速がスムーズでない)のはチェーンが短いのかもね。
逆にインナートップでプーリーケージが後方へ行き過ぎゴロゴロするなら長いね。

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:42:56.17 ID:JnqMT9/m.net
>>478 >>479 >>480
わかりました。ありがとうございました。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:57:40.95 ID:+ilL5L5U.net
恥を承知で申し上げます・・・・・・・
RDは780のdeoreXTなんですが、チェーンをプーリー間に通す際に転落防止?のプレートの上を通すのを下から通していました・・・・
http://i.imgur.com/A7ggwAt.jpg
画像は修正後です。以前はチェーンが右から左へ通っていました・・・・
これでアウターローでもアカン感じは無くなりました。変速もスムーズ。
チェーン長はやはり2コマ余分のセオリー通りでRDも一応付け直しました。
もう本当にごめんなさい・・・ごめんなさい。
大変お世話になりました。ありがとうございました

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:29:42.11 ID:1x868h3i.net
>>484
2コマじゃなくて、2リンク(1コマ)ね

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:34:51.26 ID:oaNu/fxt.net
>>487
ID:2a4oLChGさん?
ここの事?
http://i.imgur.com/aCeT21p.jpg

つーかこの間違い、結構よく聞くけど、音とか抵抗とか凄い事にならない?

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:38:44.85 ID:+ilL5L5U.net
重ねてすみません>>167の問題はどうしても解決出来ませんでした
ワイヤーを外した状態でもロー調整ネジでロー側に動きません。締めると右側に動きますが緩めると全く左へ動かない…
変速はスムーズに出来るので、またお店に行く機会があったら見て頂こうと思います
本当にありがとうございました。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:42:21.70 ID:0sf9rGf5.net
コンポを10sから11sにグレードアップしようと思っています。
今は105の5700系(スプロケだけアルテ6700)で組んでいて
次は5800系か6800系の2つに絞ってます。

換装するにはまとめてやった方がいいのかな?
公式では互換性はないと言われてるけどクランク等グレードが違っても駆動するという記事を見たけど…

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:42:43.48 ID:+ilL5L5U.net
>>489
アウターローにするまで異常に気が付かないほどスムーズでしたorz

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:06:24.81 ID:8/jK0hOG.net
あるある

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:30:34.44 ID:OYBv4dCh.net
11速の52-36tのチェーンリングの36を39に変えると、変速性能が落ちたりしますか?

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:38:00.42 ID:2cJlOROy.net
チェーンに油をつけた後
チェーンカバーの無い自転車ではどうしてもズボンが汚れてしまいますけど
どうにかして自作カバーみたいなのは付けられませんかね?
汎用品があるとは思えず、なので自作をと
誰か上手いこと作った人のサイトでもありませんか?
裾をまとめるベルトは忘れることも有るので
どうせなら自転車そのものをいじろうかと
さすがに溶接は無理ですが・・・

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:47:37.78 ID:vdjk4edV.net
>>495
注油後ゴシゴシ拭いてるよね?
各社からギアガード、OGKやAKIから汎用チェーンカバーが出てたと思うけど、(取り付け条件要確認)
汚れを完璧に防ぐのは難しいと思うよ。
裾バンドは降りる時に外して自転車に巻いておけば忘れる事は無いね。
外すの忘れるとそうも行かないけど。

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:48:06.80 ID:2LKJIqv3.net
>>491
10sとか11sを「グレード」と言うのか? というのはさておき、

もちろん全部一気に交換するのがベストではある。だが、クランクは10sのままでも
「一応」使えるだろうね。
ただ、11sの方がリアのチェーンの振り幅が大きくなるし、FDやチェーンリングの
デザインとかも微妙に変更されてる。なのでチェーンがたすき掛けに近い時とか、
問題(チェーンがどこかに接触する等)が出ることはある。
まあ最悪そういう駄目っぽいギヤの組み合わせを使わなければいいけどw

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:50:24.16 ID:gOg7BCvq.net
小学校にいた奴みたいにいつでも半ズボンで過ごせば汚れないかも

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:54:32.82 ID:2LKJIqv3.net
>>495
汎用のチェーンカバーはあるね(どの程度を「汎用」というかにもよるが)。
これとか https://www.sks-germany.com/en/products/chainboard-199-mm/
取り付けビデオもある。

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:57:44.05 ID:vdjk4edV.net
>>494
歯数差が小さくなるぶん上がったりして

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:58:06.18 ID:BFy0O+0Q.net
ibeam企画のサドルのメリットデメリットを教えてください。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 21:27:11.41 ID:2plMuJ4M.net
>>498
俺は右側だけパンツの裾をめくり上げている

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 21:33:42.19 ID:OYBv4dCh.net
>>500
ノーマルクランクだと滑らかですよね
とりあえず試してみます!

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 21:55:21.39 ID:C/fGrFNf.net
ここは馬鹿が多いから、
質問あったら
馬鹿親切な奴が答えるスレで質問するのが良い。

総レス数 1000
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200