2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 373

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 09:22:28.15 ID:ZjFA1e0B.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 372 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476386792/

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 15:07:17.72 ID:8gtEIqR4.net
>>908
なるほど…詳しくありがとうございます!

29er買った後、クロモリのクロスバイクかシクロにいつかは乗りたいと思ってましたが、いざ自転車盗まれると高いの買う勇気はなくなってしまいますね…。
3時間しか止めてなく、しかもバイク用のゴツい鍵かけても盗まれたのでアサヒとかで売ってる安いクロスか教えていただいたアートサイクルというの買おうと思います!

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 15:38:46.76 ID:OauSh5nO.net
シマノブレーキカードリッジって
ブレーキシュー抜きで売ってたりしませんか?
シューだけ別メーカーのを使いたくて

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 17:12:19.78 ID:YcLw6nh+.net
お試しシューつきって考えればいいじゃん。
つか、その別メーカー品と使い比べて実際にどっちが自分に合うか、
ネット上の評価じゃない生の評価が得られるじゃないか。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 17:25:26.59 ID:fqN4BG0F.net
シマノのシューはリムも荒れるゴミだからゴミ箱に直行させた方が良い

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 17:31:18.68 ID:TxQhX+Ty.net
仮にバラで売ってたとしても、元が2000円そこらなもんだし、
値段的に大してお得感はないんじゃないかな

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 17:35:02.74 ID:cxqD6But.net
軽めのアルミチューブラーホイールって何かないですか?
カーボンの20万円はさすがに買えないです。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:00:10.79 ID:sKHEC8my.net
>>918
デュラのc24でいいんじゃね

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:00:37.17 ID:D9AnAPEQ.net
ターニーTXのFD使ってます
調整ねじが錆びたのでねじだけ取り寄せようとあさひに言ったら「ねじだけでは出ない、周りの部分も一緒にくる」ということらしいんですが
応対がよくなかったこともあり、本当かなあと疑念があります

低グレードはねじだけ取り寄せ出来ないとか本当にあるんでしょうか?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:05:53.70 ID:LZWXeny9.net
>>914
シューは単品売りしているけど、カートリッジは単品売りなし
シマノのカートリッジが欲しいならカートリッジ式ブレーキシューという形で購入してシュー交換どうぞ
グレードの拘りなければ105が最安だ
まあ、カートリッジ式ではない完成車付属の安いブレーキ使っているなら、まずはブレーキ本体を105以上に交換する方が先決だと思うけどね
そうすればシューもカートリッジも付いてくるし

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:07:43.74 ID:YcLw6nh+.net
ターニーの何よ?そこで終わるなよ。
とりあえずFD-TX50だと

http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFDTX50RP.html

プレートもセットだな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:08:46.46 ID:LZWXeny9.net
>>918
マビックのオープンプロ チューブラーリムを使って手組み
店の工賃にもよるがアルテハブ仕様で5万くらい

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:48:22.84 ID:7G79LhJz.net
>>922
すみませんFD-TX800です

おお!参考になるページ教えてくれてありがとうございます

TX800もプレート付きですね
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFDTX800RP.html
しかしここのパーツついても安いから改めて注文することにします

あさひさん疑ってすみません

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 20:52:40.19 ID:Z47ePktq.net
リアブレーキのケーブルのアウターを切りたいのですが、どんな長さが理想ですか?
長すぎると足に当たるからよくないですよね

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 21:14:19.20 ID:n5sD6gyU.net
>>925
ステアリングがつっぱらず、アウター受けに真っ直ぐ入る範囲で、なるべく短くする感じだけど・・・足に当たる?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 21:14:22.55 ID:eJRROOdW.net
>>925
アウター受けに真っ直ぐ刺さる長さだね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 22:47:16.16 ID:8I7fuzk9.net
リムブレーキだとリムもすり減ってくからディスクブレーキの方がいいのかな?っていうのはアホな心配ですか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 22:50:46.47 ID:DHXcgwnm.net
>>928
普通シューの方が擦り減るようになってるはず

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 22:50:56.75 ID:Z47ePktq.net
>>926-927
http://cycle-freedom.main.jp/diary/upfile/1280.jpg

こんな感じがいいのですか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 22:51:46.57 ID:Vuf88X2u.net
最近のブレーキシューなら大丈夫でしょ
昔のシューだと石綿入りのがあって、リムの側面に穴があいたなんて話もあったけど

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 22:56:54.51 ID:n5sD6gyU.net
>>930
それで問題ない
個人的にはもうすこし詰めるかもだけど、そのへんは好みの範囲

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:00:38.65 ID:Z47ePktq.net
>>932
ありがとうございます。やってみます。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:03:08.52 ID:8I7fuzk9.net
>>929
>>931
昔の話なんですね
ありがとうございました

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:06:05.15 ID:eJRROOdW.net
>>934
いや現在でもリムサイドの磨耗限界を示すインジケータあったりするわけで、リムブレーキだとリムが減る事には変わりないよ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:12:35.08 ID:kQu2PR7t.net
>>928
ローターだって減るけど?
高いホイールを長く使う人ならディスクの方がいいかもね
安いホイール使ってるか、ホイールぽんぽん替えちゃう人ならあんま気にしなくても

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:15:25.38 ID:xDn7d3Nf.net
自轉車探検見てきたらアルミリムだと擦り減るって書いてあるな、すまん

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:16:40.03 ID:GjKHySV1.net
減りやすいとか減りにくいというのはあっても普通に考えれば、摩擦力で止めてるんだから両方擦り減るのは当たり前

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:24:16.02 ID:mC2fOfX1.net
カーボンリムなんかは減りを気にしてディスク選ぶって人もいるかもね。
しかしディスクだとスポーク重量や空気抵抗の面で不利になるかな?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:29:08.33 ID:OuSvt6qO.net
いまホイールを買うなら、C15よりもC17の方が良いですか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:32:37.29 ID:jOCHuNFh.net
>>940
今なら15で、その内17が主流になって今のが熟成されてきたら17買うのがベター。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:36:57.12 ID:YcLw6nh+.net
>>936
磨り減って交換って事考えると、リムとローターどっちの交換が手軽か分からん?

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:51:47.60 ID:ykG4Y+Dm.net
>>939
ん?ディスク分が重量増ってんなら分かるが、スポークは関係ないだろ?
あと、リムの減りを気にしなくてよくなり、純粋に強度分だけの厚みで済ませられるので、リム重量は軽くなるだろ。
で、回転体の最外周部に近いリムの軽量化は効果が大きいので、ディスクの分の重量増はチャラだろう。
重さを問題にするなら、ディスクキャリパーの重さの方だろう。
空気抵抗は間違いなく不利だな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:58:28.75 ID:GjKHySV1.net
>>943
強度のためにスポーク本数増えるからスポーク重量のこと言ってるんじゃないの?スポーク増えるから重量、空気抵抗において不利になるよね
スポークの組み方も重く空気抵抗も大きくなるような組み方だからそういう面では不利だよね

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 23:59:01.62 ID:eJRROOdW.net
ディスクはギュッとしたのがハブスポークリムと伝わるのでスポークの長さ(クロス組のため)や本数が増えがちになると思うよ。
長く本数増えたら重量もスポークが空気を掻き回す抵抗も増えるよね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:10:31.99 ID:KL6eJOtv.net
>>919
金があれば20万のカーボンC24が良さそうですね。

>>923
そういう方法もあるんですね。ありがとうございます。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 01:41:26.90 ID:i6pC9nM+.net
クロスバイクのRD(8S)が不調なので交換したいのですが8Sのものが無いので9Sで代用って出来ますか?
シフター:8S、スプロケ:8Sなのですがもし代用できるならどんな感じでRDを設定すればいいでしょうか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 01:45:45.61 ID:iSnBKPS6.net
>>947
8sと9sはチェーンの内側は同じ幅なので9sチェーン使えば基本的に問題は出ない
シフターが8sならスプロケットが8sでも大丈夫

8sのものがないって?
それは手元にないって意味だよね?

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 01:50:55.97 ID:f5OGyZM0.net
>>947
RDが不調というけれど、
そもそもだがワイヤーはもちろんRDのポジションをはじめ完璧に調整した上での話かい?
不調の原因がRDのせいだと特定できてるの?
ディレイラーハンガーに歪みはない?
きちんとした自転車屋さんに診てもらったの?
そこがあいまいだとRD交換じゃ解決しないかもよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 01:53:59.66 ID:3WKt0Zu5.net
>>947
シフターが8速用ならRDが11速用でも関係ない。
RDは動作をシフターに依存している。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 01:58:47.58 ID:i6pC9nM+.net
すいません、質問を手短にしたかったので色々端折ってしまいました。
ディレーラーハンガーを曲げたため新しいディレーラーハンガーを店を通しメーカーから購入してフレームに取り付けた段階です、
10年乗ってるクロスバイクでRDも古くなっていたのでこれを機に変えようと思いRD-M4000 をネットで買いました。

元のやつもAlivioなのですが新しいAlivioは9sになっていたのに気づかずアチャーっとなっているところです、
シフター、チェーン、スプロケは何処も変えてないのですがやはりどれか変更しないとおかしな事になるのでしょうか?

ディレーラーズガイドのトップ、ローの調整も9sのRDを8sで使いたい時どうやってやったらいいのか分かりません。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:04:35.31 ID:oSjk9hp/.net
>>950
MTBダイナシス、ロード47,57,67,79以降はテコ比変わったんと違う?

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:06:45.72 ID:qIo48tde.net
自分で自転車整備してる人に対しての疑問なのですが
どうやって整備の知識を得ましたか?
例えば本だったらオススメあれば教えてほしいです
あと色々締める時の力加減はどうやって学びましたか?
今度ロード買うので自分である程度は整備できなければならない気がするので…

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:22:08.40 ID:xlmCW075.net
>>951
ワイヤーくらいは新しくしてもいいと思うよ。
調整は特に気にせず説明書の手順通りにやれば上手く行くはずだよ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:24:09.30 ID:3WKt0Zu5.net
>>952
あー、それあるか。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:25:50.59 ID:f5OGyZM0.net
>>951
そんなら基本的には>>950の言うとおりだね
ディレイラーの移動量はワイヤーの引き量で決まる
引き量はシフターが決める
ただし年式がかなり違うと仕様が変わって合わない可能性もある
とはいえもう買っちまったんならとりあえずつけてみればいいじゃん
調整の手順自体は10sだろうと8sだろうと一緒だよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:26:35.83 ID:maytp5B2.net
>>952
57,67,79は以前と同じ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:34:14.91 ID:iSnBKPS6.net
>>951
チェーンは変えた方が確実だけどまずはやってみてだめなら9sチェーンというのでいいかも

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:34:16.50 ID:xlmCW075.net
>>953
店のオヤジ、先輩、説明書、メンテ本、雑誌とかかな。
最近のメンテ本はチェックしていないのでよくわかんないや。
締め加減は緩んでトラブって壊して凹んで学び・・・ってこんなん何の参考にもならないかw
適当なボルト(自転車のではなく別途用意)をトルクレンチ使って色んな値で締め、
普段使う工具で90度緩めてから90度締める時の手応えを覚えるなんてのもいいかも。
(厳密には同じ値にはならないが全くの当てずっぽうよかマシ)
信頼できるトルクレンチ買ってそいつに任せるのも楽でいいけどね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:35:53.96 ID:oSjk9hp/.net
>>957
あゴメン勘違い、ロードは11sからか。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:37:14.44 ID:maytp5B2.net
>>958
チェーン内幅は9s〜11sが同じで8sは太い
知らずに余計なこと言わん方が良い

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 02:40:44.27 ID:maytp5B2.net
>>960
47は10sで新引き量

963 :875:2016/11/11(金) 03:26:55.58 ID:LtMNGljh.net
>>879
ハンドルのあの辺で
グイーンと輪が大きくなるぐらいならいいかと思いまして
あと80mm差ならそこまでとんでもなく大きくならないでしょうし

>>877
ボルト・ナットみたいなやつで噛ませるブレーキと違って
球になってるストッパーが重要なポイントなんで
溶接でも出来ないとダメなんじゃないですかね?
今回の交換もワイヤー切断でなくどうやら球が取れちゃったみたいなので

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 05:57:19.93 ID:TNkXSO0n.net
>>902
ありがとうございます
ですがワイド化ができるし対向車のまぶしさ対策になるって事で使ってる人が多いようですけど、
実は対向車対策にはならないんじゃないか?って思うんです
ちょっとくらい広がっても光の届く高さは不変だし光の量も大差ないと思うし

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 07:44:33.08 ID:i6pC9nM+.net
RDを取り付けトップアジャストボルトを回してトップの位置を合わせましたのですが、
その後にワイヤーを通してローに入れようとしてもうまく行きません

ワイヤーを力いっぱいぴんと張る→トップの方はスパスパ決まるがローになるとシフターが重くなっていき1速に入れることができない
ワイヤーを少し緩める→1速まで入れれるが一回目のシフトチェンジで7速に入らない

固定するときのワイヤーの張力を適切にするにはどうすればいいでしょうか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 07:52:03.44 ID:maytp5B2.net
>>965
張りの調節は結構細かくやんないと駄目
アジャスター半回転でも結構大きく変化するから
変速させながら1/4づつ回して反応見てみて

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 07:53:55.98 ID:maytp5B2.net
>>965
あとロー側もトップ側と同様に可動範囲調整した?

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 08:11:56.10 ID:u7pvArhB.net
>>965
変速機のワイヤーは微妙だからスイートポイントが見つかるまで根気良くやるしかないよ
ところでチェーン長は適切かね?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 08:38:42.36 ID:HehDY1/I.net
>>965
適切にするにはどうしたらいいって言うが
要はワイヤーの張りで可動域を決める仕組みだから
そういう張りすぎでローが範囲外とか逆に緩すぎてトップがとかを繰り返して
妥当なところを覚えるしかないよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 08:48:54.42 ID:xlmCW075.net
>>965
ワイヤー固定する前にシフターをトップ選択させた?
ワイヤー無しの状態で手でクランク回しながらRD押し込むとローまで行く?

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 08:52:57.97 ID:xlmCW075.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478821847/

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 12:23:24.29 ID:8Xa/AYzC.net
ディレイラーガードについて質問です。グランジのディレイラーガードとクワハラのディレイラーガード、どちらもクイックリリースに噛ませて使うものですか?
またどちらがオススメですか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 13:08:10.33 ID:/EjaLDYP.net
29インチホイールに700cのリムテープとチューブは使えますか?

32cタイヤを掃かせたいのですが

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 14:07:57.85 ID:XRLiXwXW.net
>>973
使えるかどうかはリムの内幅によるけど、32cならいけそうかな?
対応してるとして、用意するリムテープの幅にも気を付けて

975 :973:2016/11/11(金) 14:17:09.58 ID:vMsxugjs.net
>>974
わかりました。ありがとうございます

976 :910:2016/11/11(金) 15:24:27.64 ID:OVatpUab.net
>>911-912
ありがとう、ボルトも8s系にする必要があったけど行けたわ、すげぇうれしい。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:19:18.74 ID:qskPXFIo.net
初心者です
サイクリングロードを走っているとお爺さんお婆さんが道の真ん中を歩いていたりして怖いです

歩行者にベルはNGという話はよく聞きますが、違法にならないレベルで自分の接近を歩行者に感づかせるアイテムは無いでしょうか

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:20:27.20 ID:N5MxP7YQ.net
>>977
カウベルみたいなヤツ?が良いんでは?

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:33:16.07 ID:SVNUc26T.net
わざとブレーキを鳴かせる

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:35:03.63 ID:VWR3sGi9.net
クロス買って、初めて(自分にとっては)長距離(50kmくらい)を走るんだけど、ドリンクホルダー買って、ボトルも買ったんだけど、
飲み物ってスポーツドリンクの方がいいのか?それとも水の方がいいのか?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:35:25.37 ID:XRLiXwXW.net
>>977
爆音フリーのホイールとか?
ま、危険感じたら減速するのが一番っていうか唯一の対策で、道幅いっぱいとかでどうしても抜けないなら「すいません通ります」と声掛けだな

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:41:52.88 ID:HbOVqXcd.net
>>980
ダブルボトルで両方
回数こなせばわかるようになる
ちなみに俺はアクエリアスで安く済ませてる

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:42:56.35 ID:VWR3sGi9.net
>>982
なるほど
ダブルボトルはいいな
もう一つホルダー買うわ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:53:18.07 ID:lU0LhCfE.net
アクエリアスで安く?

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:54:42.91 ID:ay07J/Ic.net
>>40
不動産屋の社長だし、利益優先で動くような人間だから、
そういう意味では分かりやすいし、扱いやすいと思うよ。

ただし「先見の明」は無いだろうね・・・
目先の利益に拘るあまり、長期的視野で物事を見たり
判断したり、っていうのは無理かもしれないw

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:57:35.00 ID:HbOVqXcd.net
>>984
近所のディスカウントスーパーで、売り出しの時は2Lが税抜き109円
冬場の安いときに買い込んで夏場に使ってる

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:59:06.32 ID:NcsTNr1Q.net
>>986
粉買えよ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 19:00:30.22 ID:XRLiXwXW.net
>>980
これからの季節だとそうでもないけど、ぬるくなると甘いスポーツドリンクは飲みづらいんで、ボトルには水で、塩飴やタブレットの類を別に持つのに落ち着いたな
ゆったり乗るなら、魔法瓶とのダブルボトル体制で、熱いコーヒーや紅茶入れて停まってゆっくりするのも良いし、夏にアイスコーヒーや麦茶もうまい

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 19:18:16.51 ID:KL6eJOtv.net
梅丹の電解質パウダーとかいうのがすごく調子いいぞ。
甘くないから本当に暑い時に飲んでて口がベタベタしない。
甘いスポドリは飲んでてだんだんきつくなるわいみたいな人にオススメ

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 19:36:25.53 ID:xlmCW075.net
水、お茶、羊羮、梅干!

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 19:48:08.35 ID:N5MxP7YQ.net
パン!茶!宿直!

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 20:06:53.93 ID:lSr2iXoK.net
ジャイケル・マクソン北

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 20:29:50.30 ID:efIeFIal.net
ジェイク・ジョンソンがあんだって?!

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 21:15:35.45 ID:X376oAMx.net
>>977
それは、お爺さんお婆さんに気がついた時点で徐行すべきじゃ。自転車だけしか
通れない訳じゃないし、音をたてても聞こえるかも判らないしね。
子供も危ないよ。徐行して、安全に過ごせるのであれば、ベルとかじゃないかと。
飛び出されたりってこともあるし、何かあれば自転車側の責任は回避出来ないよ。

わざとブレーキを鳴かせるなんて言ってる奴は、人間じゃないね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 21:53:56.41 ID:Zub7HiJc.net
ボトルの水はWiggleで料金調整の時に買う、電解質タブレットのO.R.SにISIや
CCDやBCAAだな タブレットだと持ち運びやすい

O.R.Sはもう直ぐアマゾンで買えるしお勧め

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 23:53:22.36 ID:vrtjWwSd.net
Bluetoothのスピード&ケイデンスセンサーってたくさんあるけれどどこのが良いですか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 01:23:35.77 ID:VOL1PnWS.net
>>996
俺はトピークのパノバイク使ってるけど
安くて特に不具合もなく安定して使えてるから満足してるよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 05:21:18.95 ID:lQLGHy/E.net
>>994
ブレーキ鳴かせるのは別に悪いことじゃない、というか相手に認知してもらうのはお互いのためにいいよ
認知してもらえなければどれだけ徐行してもいきなり横に出てきてぶつかる可能性が排除できないし

まぁそもそもブレーキ鳴かないけど

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 06:41:53.77 ID:+7AqJiDG.net
>>996
>>997
パノバイクはAndroidだと安定しないっぽい
走った距離の6割ぐらいしかデータ取れてない
自分以外にも同じ経験をした人のレビューがアマゾンにある
他のセンサー使ったことないので薦められるものがなくてごめん

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 08:03:50.96 ID:CfJdF5yW.net
>>977
オレはいつも最徐行で近づいて、1.5m位の距離になってから、なるべく柔らかな声で声かけてる
それでも人によってはびっくりしたようにさっとわきに避けるので怖いけどね、その動作で転んだり怪我したりしそうで
まあ、クロスバイクなんで、めんどくさいときは脇の砂利や草の上走っちゃうけど

総レス数 1000
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200