2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 20:45:33.97 ID:ZIWNJ45G.net
ここはチューブラータイヤ専用スレです。クリンチャーの話題はクリンチャースレでどうぞ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 10:10:16.39 ID:xah14LUg.net
GP4000で1年持つんじゃね

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 10:17:51.88 ID:+s68DtzJ.net
TUらしさってなら旧corsa cx3、見つからなければ新corsa G+でいいんじゃない?どっちも3000kmはもつよ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 11:50:08.08 ID:flnrLwQc.net
>>125
新corsaG+、耐摩耗性としては旧CorsaCX3比で倍は無理でも1.5倍くらいは保ちそう。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 12:20:14.79 ID:faZWBvGR.net
TUらしさを勝手に期待して新コルサG+で味わっています
しかし乗り手が下手なのでやたらとロックさせてるしトレッドペラペラに見えるしで、次を考えて楽しみだしました
このまま一年以上もたせる自信は無いですがあんな見た目でもそれなりにもつとの情報ありがとうございました
やっぱGP4000S2を味わうのが良いのかなぁ

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 13:09:38.81 ID:flnrLwQc.net
G+、500km走らずに一本ガラス片でカットパンクでダメにした。
捨てるときに輪切りにしてみたが、TUとしてはペラペラな部類では無いな。ごく普通。
その後、二本目は2000km走ってるがまだセンターの溝も消えてない。
体重とか走り方とかあるだろうけど、CX3は同じくらい走るとセンターのヤスリ目は消え始めてた感じ。
あ、リアの話な。

あと、ロックさせたらどんなタイヤでもすぐ死ぬと思うよ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 20:22:03.63 ID:qPaEj/Q7.net
4000s2もリアロックさせたらトレッド剥げた

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 21:15:34.06 ID:lJ4YKhQ7.net
cx3が残り三本になってしまった。

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 21:54:09.51 ID:M5386Rbn.net
>>129
ロックさせたら一発だねコンチのTUは

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:44:59.90 ID:g9ltPR5w.net
ロードってタイヤロックするもん?

今まで1度もロックした事無いんだけど・・・。
握力弱いのかな?

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:46:13.82 ID:unGsbOir.net
頭が弱いだけじゃね

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 23:35:25.73 ID:bUvuYw2S.net
>>132
右リアブレーキにしてた時はよくロックしてたわ…
シャキナベイベー

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 23:40:18.42 ID:Egm8FLd9.net
>>134
やっぱり右リアにするとロックしやすくなるんだ
ワイヤーの取り回しを考えると右リアにしようかなとも思うんだけど

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 23:45:55.58 ID:8ZjjR5AK.net
ママチャリで右前が染み付いてるし
右利きだとそうなるよな

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 00:48:13.17 ID:1EFs3GH+.net
>>134
あ〜。そうなんだ。
右リアした事無いから分からなかった。
>>133
良かった。
頭が弱かったわワケじゃなかったよ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 08:33:44.03 ID:gfYncbda.net
>>130
うちは未だ6本あるぜ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 09:50:29.23 ID:E5eSNG+4.net
AIKANのチューブラーテープってTTP1に比べてどう?
接着力とか。
色的にカフェラテックスの奴っぽい色してるけど同じ物?

リムセメ派の意見は要らない。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:35:22.52 ID:ksw0DS4T.net
外幅が21mmのホイールにタイヤ貼るとすると
タイヤ幅は何mmまでが適正になるんですか?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:43:07.96 ID:OX3NO6Av.net
3Mの両面テープ貼っとけばokさ

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 13:23:48.32 ID:31TFflca.net
ミシュランのPRO4 SCってどうなんだ?

銅じゃないのは知ってるけど、、、

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 17:39:48.87 ID:CQzNfPV4.net
ホイールスレより

535 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/11/25(金) 23:21:04.46 ID:BoQt5uPZ
>>532
適正よりも幅広のリムに細いタイヤだとコーナーで倒し込んだ時にサイドの変形量が少なくてタイヤ性能を発揮できない
直線的に走るだけならエネルギーロスが減る上に軽量化もできるけど
そういうのは競輪やトラック競技みたいにキレイな路面だけ走るようなシーンのみで有効
ロードレースには不向き

適正よりも幅狭のリムに太めのタイヤはその逆
サイドウォールの変形量が大きくなりすぎてタイヤ性能を発揮できない
タイヤが太い分だけ乗り心地や安定感などは良くなるけど、ちょっと荷重をかけた時にもサイド変形するのでエネルギーロスが大きい
ワイドリムホイールが出てくる以前の25cタイヤのもっさり感が半端なかった理由でもある
あと、タイヤのサイドカットの危険性が増す
コンチネンタルのGP4000がコンパウンド効果で転がり抵抗が低いのに表記より太いから乗り心地や安定感も好評だった一方で、なにかとサイド弱いと言われていた理由が細リム使っていた人間が多かったから

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 17:58:13.08 ID:E5eSNG+4.net
>>143
それ、クリンチャーの話で接着面積が固定されてるチューブラーに何か関係あるのか?

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 18:34:19.79 ID:o6qp4Iz0.net
チューブラーって接地面積が固定されているの?

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 18:38:07.83 ID:ksw0DS4T.net
接着面積

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 19:36:06.05 ID:o6qp4Iz0.net
なるほど読み間違えたサンキュ

148 :16:2016/11/29(火) 22:19:15.03 ID:QIMYrWva.net
>>16です。

コンチコンペ25Cの転がり抵抗に失望し、Corsa Speed TUでリベンジしてきた。
今回は手持ちCUの中で転がり抵抗が一番小さいコンチAttack/Forceとの対決。
同日複数回計測なんで、短距離だけど計測精度は上がっているかなと。

■条件
ルート:菜の花台〜ヤビツ峠(3.27km、212m、6.4%、14℃、ほぼ無風)
    白線から30-60cmを走行し距離の差を小さく(落ち葉は避ける)
総重量:75.15kg(体重計で毎回計測&ボトルの水で調整)
パワー:平均210W
空気圧:前後8Bar

■対象
TU:Bora One 35 + Vittoria Corsa Speed(23C) + Magic Mastik
CL:Racing Zero(C15) + Continental Attack(22C)/Force(24C) + Vittoria latex tube

■結果
1本目:TU-1 14:08
2本目:CL-1 14:14
3本目:CL-2 14:15
4本目:TU-2 14:08

Corsa Speed TUの勝利ヽ(´ー`)ノ

このコースだとざっくり1W≒3秒なんで、7.5秒≒約2.5W転がりが違うことになるね。
アドバイスくれた人サンキュ。安心してチューブラー使い続けるわ。

149 :sage:2016/11/29(火) 22:30:23.77 ID:92b0caJ/.net
>>148
実験したんだ...やるなー
参考にさせてもらうわサンキュー

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 00:26:47.18 ID:IONCz77q.net
>>148
おお暇人サンキュー!
レース用CCUをCORSA SPEEDに変えようか迷ってたところだったぜ
参考にさせて貰いますわ

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 08:01:03.10 ID:BnTyVLz+.net
>>148
お疲れ様でした。参考になるなぁ。
ところでこれワイドリムのBora One 35だったと思うんだけど、
ナローリムのBora One 35だったら変わるのかな?他は同一条件として。

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 09:10:48.18 ID:I7SlpbEk.net
タイム削りたい人たちはこの差が重要なんだな、自分的には何方でも良いではないか位の差だ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 09:34:55.07 ID:2uiDjwUA.net
>>148
計測精度かーどうなんだろ。平均パワーって毎回きれいに210Wになったの?
7.5秒≒約2.5Wということは逆に誤差2.5W以内の範囲で平均パワーを揃えられた?
まあ210

それに平均は同じでも、途中で斜度の変化がある場合はペース配分でタイムが変わりうる。
そういうのも含めて毎回マシーンのように同じ条件で走れたのならそれ自体もすごいような。

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 09:36:04.30 ID:2uiDjwUA.net
まあ210W程度なら余裕があるから慎重にペダルを漕げば可能?

と足すつもりだった。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 11:41:17.36 ID:NlsfnkAi.net
>>151
リム幅については今回の実験では何とも言えないなぁ。
個人的にはタイムへの影響は
タイヤ銘柄>タイヤ幅>>リム幅
だと思ってるけど。※体感への影響は別

>>153
今回は検証なんでパワーを安定させることを重視して210Wに設定。
走行中は10秒平均パワーとラップ平均パワー表示させて
10秒平均が200〜220W、ラップ平均が209〜211Wに
常時おさまるように調整しながら走った。

1本目:TU-1 14:08 平均210.2W
2本目:CL-1 14:14 平均210.6W
3本目:CL-2 14:15 平均210.7W
4本目:TU-2 14:08 平均210.2W

サイコンは小数点以下の表示ができないから、最終的に0.5W程のブレは出ちゃったけどね。

156 :16:2016/11/30(水) 11:53:11.24 ID:NlsfnkAi.net
>>155=16です

ちなみに10秒平均パワーを上限220Wにおさめるのは意外と難しかった。
勾配変化のタイミングでは何回か230Wにいっちゃったと記憶している。
ラップ平均パワーはスタート直後を除いて209〜211Wにおさめるのは結構簡単だったけどね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 12:13:56.64 ID:5Huyc+dS.net
>>148
GJ!

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 14:55:32.01 ID:J/wq0wWZ.net
労力は賞賛に値するけど、
室内バンクでメトロノーム聞きながらとかじゃないと誤差の方が大きくなるよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 16:05:49.62 ID:uX3s1awO.net
>>158みたいなやつ、職場に一人はいるよなw

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 16:55:35.97 ID:CwioVO0z.net
各二回ずつやって同様の結果が出てるなら、誤差を含めてある程度確からしい。
と言える。
肉体的疲労度や風等の環境変化も加味したとしても、4回目と1回目の結果がほぼ同じ点からも誤差は小さいと言える。
もちろん試行回数が多い方が良いが、最小限の試行として充分。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 17:50:43.36 ID:IONCz77q.net
まあ、全ては根性によって覆るがな

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:32:53.53 ID:6LG6tsmI.net
CLとTUの比較なら同ホイールで比べろよw
BORAでもLWでも両方あるやつ
BORA1とR0ってw

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:00:16.25 ID:85Y7HQi0.net
>>162
こーゆー何もしないで文句ばっかり言う奴って居るよねー。

164 :16:2016/12/01(木) 00:20:50.84 ID:yCZxQyPt.net
>>16

今回のは>>16にあるように個人的な疑問から生じた個人的な目的の検証なんで
普遍的なCL/TL比較としては環境や機材、試行回数に物足りない思いがあるかもしれんが勘弁してくれ。
結果を書き込んだのは>>16に対するアドバイスへのお礼のつもりだったが、
一部の人には目障りだったとしたら正直すまんかった。

最後にみんなレス・フォローありがとう。名無しに戻るわ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:22:24.30 ID:hyfOWxRO.net
>>164
あんがとね、参考になったよ。

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:48:53.24 ID:rb1OQHyk.net
>>160
えっと... さすがに各2サンプルずつで統計分散を論じるのってどうなんだっけ。

と言いつつ安直にエクセル先生に検定をお願いしてみたところ... p=0.049、ということ
で2つのサンプル間(TU vs CL)に有意な差はあるとおっしゃってますw

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:51:13.96 ID:4AjlW5yd.net
CorsaSpeed一番安く買えるところ教えろ

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:51:29.58 ID:rb1OQHyk.net
う、サンプルという言葉の使い方がおかしいか。

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:57:23.70 ID:rb1OQHyk.net
Corsa Speedってパンク耐性は低いんでしょ?

走行性能が良くてもなあ... 以前、この手のタイヤをTTバイクに履かせたら、初日に
メインの練習場所から自走で帰る間にパンクして、毎回トランポ移動で練習しようか
真剣に悩んだw

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 01:10:01.25 ID:MOlqCB5I.net
サンプルが少ないときにはどんな検定をしたらいいんですかね? 識者カモン

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 03:47:44.61 ID:WrhWWJ8P.net
>>169
レース向けタイヤだからレースとその直前の練習だけ使えばいいよ
パンクしにくい道を練習コースにすればよっぽど運が悪くない限り大丈夫

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 06:21:32.21 ID:AY7NX8XA.net
サンプル数が少ないときの検定方法は並べ替え検定とかいろいろあるけど、
2x2なんてそもそも統計処理の対象じゃないよ。個別の事象として論じれば十分でしょ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 07:49:46.53 ID:kALAWJbV.net
>>169
公式でも低いつってるし、素CorsaG+比でも耐パンク層一枚省いてあるし。
基本的に同構造のTLRの方でトレッドがぺろっと剥がれた報告があるし。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/447-
全方位的に耐久性低いよね、たぶん。

俺のも昨日届いたけどぺらっぺらでテンション上がるわw

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 09:17:20.95 ID:5yoZXafE.net
>>173
低いっていってもCORSAの耐パンクと耐磨耗が強すぎない?
それと比較してるように思うんだけど。
現在CORSA SPEEDをクリンチャーで使用中だけどそれほど帯パンク弱いとは思えないよ。
むしろサイドグリップはCORSAより自然に曲がれる。

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 09:17:50.34 ID:5yoZXafE.net
すまん。
チューブラースレだったのか。
クリンチャーのことでした。

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 09:37:05.43 ID:cLmKyffQ.net
うん、チューブラーだとクリンチャーではありえないようなぺらっぺらのケーシングとか
チューブを使ってたりもする。

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 10:22:46.90 ID:ZFBzoaFI.net
チューブラーのcorsa speedでパンクさせてる奴はゆとり

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 10:23:48.72 ID:ZFBzoaFI.net
>>175
カスが

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 19:21:06.62 ID:rb1OQHyk.net
>>172
はい、なので一回一回の試行がどれだけ高精度で行われたかという話に。

ご本人のコメントからかなり頑張られたのは伝わってくる。

で、結果の数値として、210Wの出力に対して2.5Wの解像度がある... とすると
2.5/210*100=1.2%。これはパワメ自体の精度と同程度もしくはそれ以上の数字。
これはどうなんでしょうかね。

パワメの精度とやらが、具体的にどういう精度なのかにもよるのか。14分程度を
かけた測定によって平均化されて、ほぼ真の値が見えているのかもしれない。

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 19:52:13.30 ID:7rF4sU/I.net
それ以前に「ほぼ無風」と書かれた条件の信憑性が問題だと思うけど
実際に現地で風速を測った形跡はないし、当日その地域のアメダスもない
体感できない程度の微風で2.5Wなんて簡単にひっくり返ってしまうからね

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:24:34.29 ID:bBBM0dcy.net
外野うるせーぞ

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:46:21.74 ID:ynCeyYnJ.net
ケチつけてる奴ら性格歪みすぎだろ

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:06:57.76 ID:bBBM0dcy.net
ホントにな。
ケチつけるならお前がその提示条件でやってくれよって思うわ。

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:23:59.00 ID:yCZxQyPt.net
やめて!私のためにケンカしないで!

過去の気象データ残ってて一番近いところを。

海老名 2016年11月29日(1時間ごとの値)
時 気温 風速・風向
12 14.1 1.1 北北東
13 14.7 1.1 東
14 14.5 1.1 東

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=46&block_no=0388&year=2016&month=11&day=29&view=p1

※ログ時刻は12:35〜14:33(往復20分 x 4 + 機材入れ替え10分 x 2ぐらい)

ヤビツに上ったことある人は分かると思うけど、菜の花台以降の8割以上は林の中なんで
平地よりも風の影響はかなり受けにくい。
菜の花台を超えたとたんに風が止んだように感じた人も多いハズ。
それがヤビツ後半を選んだ理由。
11/29を選んだのは天気予報、特に風が安定していたから。

ほいでは今度こそ名無しに戻りますね。

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:32:03.66 ID:yCZxQyPt.net
名無しに戻るといいつつ折角なのでスタート時刻の補足をば。

1本目:TU-1 14:08 平均210.2W 12:36ごろスタート
2本目:CL-1 14:14 平均210.6W 13:09ごろスタート
3本目:CL-2 14:15 平均210.7W 13:35ごろスタート
4本目:TU-2 14:08 平均210.2W 14:08ごろスタート

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 07:44:13.86 ID:BcQZC9Uf.net
どんなに弁解しても2.5Wの差を屋外実験で証明するのは無理がある
ケチつけてるんじゃなくて屋外で条件を揃えることは困難だと示してるだけだよ

賞賛以外は目障りと思われたと感じたのなら心外だな
科学は批判されて研鑽されていくものだからむしろ批判は歓迎されるべき

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 08:05:15.44 ID:Hcc1Sek2.net
>>186
だからお前がその条件を揃えてやれって言ってるんだよ。
批判だけならバカでも出来るわ。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 09:06:48.29 ID:+H3fM0DY.net
使うのは屋外。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 09:07:57.93 ID:qHAJSjBe.net
>>186
パワーメーターでの数字が無ければなければそれをたたき、
都合の悪い数字が出れば今度は戸外での云々という。
お前はレンホーを筆頭とする民進のゴキブリクズと同じ人間性だって事だよ。

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:06:19.32 ID:BcQZC9Uf.net
>>187
そのとおり
当然のことだからバカでもできる批判だよ

条件は揃えることは俺にも神様にも無理だ
それをやれと言うお前は何様だ?

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:16:35.57 ID:wHeIY0J6.net
精度を上げる具体的な案も出さずに批判するだけだと
ただ結果が気に食わないだけにしか見えないよ

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:27:17.93 ID:BcQZC9Uf.net
>>191
もう出してるよ
屋外では無理だから室内トラックでやってくれってね

それも大変だからローラー台でいい
ABBA法で順序の影響を相殺すれば熱による差も平均化されるでしょ

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:50:11.82 ID:ilIo0XnK.net
自分でやって示せばいいじゃん

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:07:10.55 ID:+H3fM0DY.net
>>192
ゴチャゴチャ言わないで、御自分で仰られた状態で御自分で試験してドヤッて公表してご覧なさいよ。そしたら皆んなでオォーって言って差し上げるから。

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:49:28.79 ID:gRa+1j0S.net
>>190
お前カッコ悪いよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 23:27:44.84 ID:Bvn8u7T3.net
100の批判より、1つでも実践だね。
実践のデータが集まれば統計も正確性が増すんだし、完全一致条件じゃないからダメとか言ってる人は自分で計測してらっしゃい。

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 23:30:33.86 ID:Hcc1Sek2.net
>>186
叩かれ過ぎワロタw

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 23:56:15.53 ID:S1C1hwM/.net
>>191

屋外では無理だから室内トラックでやってくれってね

ABBA法で順序の影響を相殺すれば熱による差も平均化されるでしょ

??
それ、メーカーの出してるデータとか雑誌とかがやれば良い事で一般の人に求める物では無いと思う。

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 00:00:25.38 ID:CGA4hZCw.net
>>198
頭デッカチの○○君なんだから仕方ないよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 00:10:49.04 ID:5vT9UoFd.net
俺を怒らせたようだな
てめーら全員俺のBoraOneとCorsa Speedでぶっちぎったるからな!
覚えとくんだな!

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 01:35:45.61 ID:uh0j7tIu.net
俺を怒らせたようだな
てめーら全員俺のZippとCorsa Speedでぶっちぎったるからな!
覚えとくんだな!

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 01:49:46.60 ID:KkEikPGP.net
っていうかさ、数値的なものを書けばその数値にどれだけ意味があるかにツッコミは
入るでしょ。それは面白い積もりで何かを書けばそれが面白いかにツッコミが入るのと
同じじゃね?
あとはそのツッコミがどれだけ的を射ているかの問題。

ただ本人に「違う条件で再テストしろ」みたいなことをいうのは筋違いだが。

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 07:54:07.99 ID:at5hSVKM.net
夏休みの自由研究みたいなもんなら何でもいいんじゃない?
「たいへんよくできました」って評価されればその子は伸びるでしょ

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 08:39:07.24 ID:Yybd4owj.net
いちいち2ちゃんの書き込みでムキになる情けない大人たち

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 09:00:23.15 ID:hleVm1fo.net
>>198
室内トラックでセメント走路ってあったっけ?
例えば板張りって湿度で路面抵抗が変わるんだけど・・・。
競輪場で使われるセメント走路だとセメントの質と雨でぬれてるとかの条件が主。
走行中の大気の湿度で変わる事無いんだけど、例えば板張りだと15%の湿度変化で1W〜2Wの走行抵抗が変わる。
それどころかアスファルト等では影響ないとされる板目杉目スリックなどのパターンでも板張り+湿度では最大1W変わる事もあるそうだ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 10:23:56.32 ID:FBI6TvSg.net
タイミング良くCorsa G+ (TU)の実験室の結果が出てきたよ

Tire Test - Vittoria Corsa G+ (tubular) 12.3 Watts(8.3bar)
http://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-corsa-speed-2016

Open系 Corsaの結果から類推するとCorsa Speed (TU)の転がり抵抗は10.6Wなんで
ラテックスチューブ入れたCorsa G+ (CU)とほぼ同等ってことになるね

・計算家庭(TLR/CUはラテックスチューブに揃えた)
Corsa Speed (TLR) 9.25W = 7.7W−0.2W(20mlシーラント)+1.75W(ラテックスチューブ)
Corsa G+ (CU) 10.7W = 12.2W−1.5W(stdブチル→ラテックス)
Corsa Speed (TU) 10.6W = 12.3W × 9.25/10.7

PublisherにCorsa Speed (tubular)もよろしく!ってリクエストしといた。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 10:25:10.63 ID:FBI6TvSg.net
スマンこっちだった

http://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-corsa-g-tubular-2016

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 10:39:48.10 ID:0f2C6/h9.net
>>205
前橋 小倉

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 13:47:23.62 ID:t6QU9vq1.net
>>206
10.6wかぁ…

10.6w-9.25w=1.35w
前後タイヤで2.7w
CLとTUだと同リム高でリム重量差は片輪約100g、両輪で200gとすると外周部だから実質400g
これなら、CLの方が有利って事になる気がする…
平地巡行なら尚更
コンチのスパソニは何wぐらいなんだろ

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 09:24:45.88 ID:mAeK83cP.net
朝空気145ber入れて50kmぐらい走りに行って次の日には空気が抜けてるんだけどホイールごと浴槽に入れて漏れを調べるの?どうやって特定してますか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 09:55:02.73 ID:XM8Vc3xf.net
タイヤについた小さい傷に片っ端からゴムのりたらしていくとだいたいわかる
まあ小さい穴ならシーラント入れれば大概直るよ

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 10:00:18.71 ID:GtDnwo7B.net
>>210
オレのラテックスはそもそもそんなもんだけど、これは異常だったのか?

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 11:37:44.51 ID:mAeK83cP.net
ブチルだからシーラントねやってみるありがと

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 07:50:08.01 ID:eMPuqDuo.net
210だけどバルブコアのパッキンが不良でした

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 09:14:42.50 ID:eOyIHTT+.net
タキザワのカタログが来てた。
コルサエリートが無くなって、ルビノプロのTUが載ってた。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:12:48.25 ID:VNmkseaM.net
うちも来たけど年末恒例になったあの表紙もう少しまともな写真あるだろ感が半端ない

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:55:46.39 ID:B+sAmR+d.net
>>216
うん、まぁそこはねぇ。
それよりパールの2017SSのデザインに閉口したよ。
スレチで申し訳ない。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:52:23.47 ID:FgCmf+yJ.net
昔はタキザワビルの写真が表紙だったんだから我慢しろ

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:32:18.68 ID:1J1pBMyA.net
>>214
コアだけヴィットリアから売ってるよ。
ただ、ヴィットリアの出荷は20本単位なんで、それを一本単位で売ってくれるかどうかはお店次第。
(チューブラー全盛期ではないから嫌がる店多いだろうけどね。)
どちらにせよ、互換はあるからヴィットリアの奴を差し替えればOK。
ただ、バルブ本体(チューブ)側不良って事もあるからね。
むしろこっちの方が多いぞ。
その場合は水道用のシールテープをコア側に空気穴に注意して巻くと良い。
エクステンダー繋ぐ時もシールテープ巻けば空気抜けないし緩みにくくて良い。

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:53:56.29 ID:fi4XB9V/.net
チューブラーのリムにはりつけるテープってどうやって剥げば楽なんだ?いったい。ったく。

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:10:56.22 ID:8Zaudy2z.net
テープ使ってる奴は馬鹿

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:49:31.64 ID:yevx4zAn.net
おれはリムテープはもう諦めた
リムセメントなら下地を残して貼り直すので綺麗に剥がす必要はない
リムセメントで問題なのがセンター出しが一発勝負なことなんだけど
これをリムテープみたいにフィルムを挟んでじっくりセンター出しをしてから
フィルムを引き抜くようなやり方を考案中

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:36:54.55 ID:KprtQjDN.net
つまりリムテープで良いと言う事ですね

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:52:12.80 ID:oXmS4cRe.net
貼り合わせの際の乾燥のタイミングか使ってるセメントおかしいと思う。一発勝負ってほどでもないよ。

ちなみにコンチの黒セメントは自分はダメだった。乗せた途端に強烈にくっついてセンター出すために剥がすと接着力なくなってムラが出てしまう。

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200