2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 20:45:33.97 ID:ZIWNJ45G.net
ここはチューブラータイヤ専用スレです。クリンチャーの話題はクリンチャースレでどうぞ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:33:08.30 ID:xStYE9qo.net
>>412
モンテロの安チューブラーがわりと良いぞ。
コア外れるからシーラント入れやすいってのも最高。
とりあえずバルブ長48mmは外れるが32mmの旧バージョンは外れないのでそこだけ注意。
それより安いライオンはガンウェルが取り扱い辞めたっぽくて国内在庫限りのようだ。
本国だと23mm幅もあるんだけど、結局入荷せずだったな。

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 17:58:52.63 ID:BR6IrOup.net
デュガストのパリルーベていうの買ったけど手作り感が半端ないなこれ

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:27:59.19 ID:wF1IF1RN.net
タイヤ交換した時にカーボンリムの一部がテープの粘着力が強くてパリパリと表層剥離してしまったのですが、このままの状態で大丈夫なもんですか?クリア塗装等、何か対策した方がいいですか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:35:40.19 ID:yxqgLADT.net
強度には問題ない。
大丈夫だが精神的にキツい。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 18:59:44.69 ID:7gamTv9X.net
アロンアルファで補強

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:31:27.75 ID:/9Mrsx9F.net
>>415
どこのリム?

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 20:40:58.22 ID:9/BFwptn.net
チューブラー初体験です。

オススメのタイヤがあれば教えて下さい。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 20:56:03.97 ID:1gEFcEDY.net
定番のビットリアのコルサG+
頑丈だよ!

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 02:39:58.58 ID:d3c2y7Ha.net
カーボンホイールでもパナリムセメント使っていいんだよね?
手順はベッド作成のため2〜3週薄く塗る(一日放置)
同時にタイヤ側裏側にも塗る(一日放置)
翌日に本格的な取り付け作業、センター出しを15分以内に行うって感じかね

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 06:22:58.09 ID:Qb4rkkCT.net
タイヤの裏にセメント塗るなら、その前に別のリムにはめるなどして
よく伸ばしておくこと。特にコンチネンタル。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 08:37:32.36 ID:h/LRmvAD.net
別リムなんて無いんですけど

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 09:05:36.89 ID:mQK3posG.net
装着前に引っ張って伸ばすだけなら5p位の幅の長いベニア丸めて簡易ストレッチャー作っては?

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 09:12:06.06 ID:y3Y4wowh.net
>>421
1日放置した同士なんてろくすっぽくっつかないからやめた方がいいよ。貼る直前にどちらかに薄く塗った方がいい。

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 09:19:10.07 ID:y3Y4wowh.net
自分はビットリア式でやってる。作業速いしこれで強固に接着できる。
https://www.vittoria.com/ja/faqs/

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 09:45:35.55 ID:TZRMoicy.net
俺はヴィットリアでベッド作ったらパナで貼り付けだな。

貼り付けるときは
パナをリムに塗ったら10〜30分放置して、手指にくっ付かなくなったときに貼る。

塗った直後に嵌める奴はks
驚くことにそういうショップや玄人さんもいるけど、表層を乾かしてから貼っても接着力は変わらん。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 10:10:44.84 ID:rY38AyVw.net
>>427
塗ってすぐ貼ったほうがセンター出しやすくない?

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 10:32:09.55 ID:y3Y4wowh.net
どうせセンター出しでべたべたやることになっちゃうからなぁ。
まあ10分くらいなら大差ないよ。
俺の趣旨は1日同士はやめとけって話なので。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 15:14:13.21 ID:a3np+Zjf.net
>>428
センター出しの後に圧入れて密着させるわけだけど、
緩すぎるとタイヤ自身によって歪む。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 16:16:45.54 ID:TZRMoicy.net
>>428
置いておいたほうが断然出しやすい

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:00:27.22 ID:Qb4rkkCT.net
やっぱりみんな言うことバラバラw

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:20:27.05 ID:7BXYJR63.net
そりゃ自由の有る国だもん、党の見解に沿わない書き込みが削除されたりしないよ

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:47:19.42 ID:IdViam7q.net
カチコチにしたベッドとか接着になんの寄与もしないのに作りたがる人多いよな。伝統なのか?

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:50:10.86 ID:IdViam7q.net
過程はどうあれメーカーなどの手順を見ると貼る前にあまり乾燥させない1層を塗る指示があるのは先に塗った層を溶かすためだと思う。

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:57:00.41 ID:s4hGtDof.net
ベット無しで直近塗りのみなんてまともに乗らんし圧入れたら次の日にはセンターズレるだろ
ほんとにチューブラー使ってんのか疑問になるレベルでお前ら胡散臭いな

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 19:01:12.00 ID:IdViam7q.net
いや一層なんて話してないから。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 19:01:27.55 ID:9iRy306D.net
いつもの人だろ
まともに聞いても答えてくれんから正規の貼り方確かめてんだよたぶん

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 19:03:46.91 ID:XXjymyxI.net
連投するからすぐバレるよね

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 20:25:56.33 ID:5Rt92pEU.net
>>430>>431
俺はのむらぼを参考にして、半乾きの状態にしてから貼ったら乾くの早すぎてセンター出せなかったよ
それでセンター出しのこと調べてたら、カツリーズサイクルとかいうとこがセメント乾かないうちに貼るといいって書いてあったから、それを試したらある程度のセンター出しが出来るようになった
まぁまだ1年ちょいしかチューブラー使ってないから上手くはないけど

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 20:41:25.42 ID:CzWd8Bv8.net
瞬間接着剤でも使ってんのか

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:12:16.07 ID:Xg2rxOkP.net
1回目はプライマーみたいなもんかね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:34:51.94 ID:xU0/8D2m.net
Mounting and Gluing Tubular Tires
https://youtu.be/OGw3DlZMRGI
Continental - mounting instruction for tubular tyres, aluminium rims
https://youtu.be/2DLSG2WT0mc
Continental - mounting instruction for tubular tyres, carbon rims
https://youtu.be/_evbSjCf-m4
Change a Flat Tubular Tire
https://youtu.be/XYwfMlEGWlA

キミら少なくともこの程度の内容は把握してて話しているんだよね?
まさか「オレはこのやり方で問題ない、キミもやってみなよ」とかじゃないよねえ
今まで(偶然)大丈夫だった、とかクソみたいな経験で書き込んではいないよね

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 00:14:30.71 ID:s9YkOKIN.net
>>421
マジ最初ベッド作る前に脱脂してね。
特に中華カーボンだと重要だよ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 14:23:17.48 ID:Zt12/md1.net
>>440
センターってのは結局はタイヤの精度次第だし、多少のことは走るうちにこなれてくるからあまり気にしないほうがいいよ。
ストラーダ頑張って貼っても10km乗ったらアレ?ってなるからw

俺個人の見解としては、ベッタベタついたりしてストレス抱えるより、落ち着いていられる乾式(中乾式)がいいと
思うけどね。>>443のメーカー謹製解説でも乾式だし。

競輪みたいな世界だと「とにかく薄く」「再使用は考えない」「○○さんはタイヤ貼りの神」「意味無いけどゲン担ぎ」みたいに、
ちょっと変わった思想が入り乱れてるからあまり参考にならなかったりするw 

あと店にも色々あって、「大丈夫かおまえ」ってところが多い。
いきなり我流でやり始めて、まずコンチやヴィットリの解説をちゃんと実践してないんだろうなって

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 14:33:32.88 ID:jmfxM0Ee.net
コンチは動画じゃわけわからんけど取説ちゃんと読めば乾式じゃねえんだな。
アルミリム用は11と12で、カーボン用は13で貼る前に乾燥の指定なく塗れとなってる。
ビットリアはFAQによるなら5から10分な。

http://blobs.continental-tires.com/www8/servlet/blob/149962/b76986846829598a6ed503fd723d1344/mounting-instruction-rim-cement-aluminium-data.pdf

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 15:19:30.42 ID:Zt12/md1.net
>>446
動画では半乾きアピールしてるから、説明書のイラストは時計マークを書き損じたんじゃないかな?

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 15:44:35.38 ID:jmfxM0Ee.net
見たいものしか見ないのに我流批判とかねぇ。
アルミ用なら5:28あたりでリムとタイヤに塗ってるだろ。
カーボン用は一瞬だけど5:28あたりでタイヤに塗ってる。乾きアピールってその後のリムちょっと触ったあたりか?塗るのはタイヤ側なんだからリム乾いてるの当たり前だよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:00:59.70 ID:OvaakVeh.net
まあ俺はビットリアやコンチネンタルがタイヤ商売始める前からチューブラー貼ってたからな
奴らこそ俺の猿真似

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 19:34:15.14 ID:Zt12/md1.net
>>449
オーマイゴットっすな

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 10:02:50.14 ID:IQWRq1UV.net
天然ゴムいいけど空気抜けるな

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:49:28.84 ID:EaA6RWrh.net
>>449
俺はクレメンクリテ・セタが至高の時代からだな〜。
ビットリアがクレメンと真っ向勝負なラインアップで入ってきた思い出。

当時の記憶から未だにパナというと予備タイヤに塗っとく用のセメントしか使えるイメージが無い。
ミシェランといえば650Bとかランドナー用のゴツいタイヤしか作ってなかったっけ。
そんな結局まともなチューブラー自社で作れず「これからはクリンチャーの時代」とかいってるの見ると草生える。

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 09:58:41.11 ID:tZ/Hxzpv.net
俺はSOYO70や100がジャパニーズ・スタンダードの時代からだな〜
貼ってセンターだしたら最後にセメダインで周囲を固めるのを忘れるなよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:15:14.19 ID:m8KCECWk.net
接着剤という単語を作ったのはセメダインの創業者
エイリアンという単語を作ったのは映画「エイリアン」
まめな

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:41:03.82 ID:wTCS2bf7.net
>>454
エイリアンの方はガセ

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:46:24.68 ID:TQyoRzMG.net
絵入り餡

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:00:05.02 ID:cUNn8JCB.net
>>455
映画以前からある普通の一般名詞だからなw
「異星人」的なニュアンス、ってならギリOKだけど。

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 01:44:35.58 ID:qUjBmD0A.net
>>457
それでもガセ

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:07:10.37 ID:EBqsWBNd.net
低価格練習タイヤで悩んでるんだけど、
Tufoのs33とビットリアストラーダどちらがいいだろう。
S33は乗り心地が特殊というレビューがちょっと気になる。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:23:03.41 ID:JL5aZIlE.net
>>459
フロントにCXエリート
リアにS33PROをおすすめする

理由は
ストラーダはフロントに使っても減りが早いので、コルサと同等のコンパウンドを持つ
エリートとかにしたほうが確実に長持ちするから。
リアにS33PROを薦めるのは、フロントに使うとスリップダウンで死ねる可能性があるから。
2年前くらいからコンパウンドがひっそり改良されて随分良くなったけどね。
S33PROは高圧を要求するからポンプはしっかりしたものを使えよ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 10:59:32.20 ID:2kIhZs2G.net
モンテロの安タイヤにシーラントで十分。
ラリーとかよりはるかにグリップするし精度高い。

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:23:45.70 ID:QCSMhejm.net
シーラントだけど、Notubesよりオートバイ用のスライムがええよ。
3mm穴でも余裕で塞がる。Notubesはただのラテ液体のカス野郎、TUFOのエクストリームなんてエクストリーム使用不可になるゴミw
ポイントはできればパンク後に使うことと、Notubesとか使わずに最初からスライム突っ込むこと

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:52:00.02 ID:2kIhZs2G.net
スライムは低圧のMTBでは安いってのもあって使ってるけど高圧のロードだと漏れが止まらない事がある。
俺はハッチソン→カフェラテ→今はEVERSの奴を使ってる。
5寸釘みたいな太い穴の貫通穴(タイヤ→サイドケーシングの貫通)もOKだった。
さすがにサイドケーシングの穴の部分そのものが持たなかったけど。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:55:45.49 ID:2kIhZs2G.net
>>463の下二行はEVERSのシーラントについてね。

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:06:27.93 ID:7jrrxxzt.net
>>462
TUFOのエクストリームで三回も出先のパンクで助かってるんだけどな〜。
まさか後入れ専用のエクストリームを先入れとかの話じゃ無いよね?
あと、あの容器は縦置きで保管しないとノズルが詰まるのは確かw

Notubesはチューブレスに先入れで使ってたら二ヶ月くらいでダマと透明な油っぽい液体に分離した。
ビットリアのPitStopETNTvoも同じような感じ。PitStopTNT(非Evo)はダマにならないけど2ヶ月経たずに干からびる。
その経験から中身の掃除ができないチューブラーは後入れしかしたくないわ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 17:16:10.43 ID:LK+EQexf.net
> 6mm までのパンク穴を塞ぐ事が出来るシーラント。
> パンク防止剤としての効果だけではなく、パンク後の修理剤としても使用できる

良さそうだけどちょっと高いねEVERS
他に先入れでオススメある?

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:01:08.73 ID:fwpoVEJt.net
6mmまで塞ぐんならバルブまで塞がるんじゃないのか?
ってことで俺は小分けミニボトル携帯派

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:34:16.47 ID:QCSMhejm.net
>>465
運悪くすぐ使う機会があって運が良かったな!
エクストリームシーラントは一年で勝手に固まるから店でも厄介者扱いで、代理店が取り扱いを完全にやめたそうだ。
Notubesは確かに分離したような感じで水みたいになっちゃうね。

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:04:38.99 ID:wbZy6/BR.net
カフェラテックスって良い?
使った事ある方教えて下さい。
因みに先入れ?後入れ?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:12:36.14 ID:dIikQ2YF.net
シーラントかー
先入れは絶対イヤだし、後入れ持って行くくらいならスペア持ってくし・・・だったが
携帯性がいいなら後入れありだなー オススメ教えてよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:20:46.60 ID:qD+/Nukh.net
>>469
彼女いてるのならHするときにも使ってみ
驚喜するぞ
もちろん先入れだからね

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:04:41.26 ID:NlobwhnN.net
まるに

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:08:08.54 ID:6NamURFu.net
>>468
エクストリームは大きな穴でも塞ぎやすいようにゴムの細かい粒が入ってるのよ。
で、これは放置しとくと沈殿するんだけど、しっかり振ると仕様に問題ない程度には混ざるんだよ。
ただ、ノズル側に沈殿させるとノズルが詰まるし、ガチで固まるな。
>>470
と、勝手に固まるという悪評はあるけどw
コア外してノズル突っ込んでそのまま使えるし予備タイヤよりは遙かにに携帯性良いよ。
予備タイヤも持ってるけど、まずはこれ入れて様子見てダメだったら、って感じ。
TUFO携帯し始めから2年程だけど、今のとこ予備タイヤの出番無いわ。
トレッドで5mm、チューブで3mmほど切れたガラス片カットにも効いた。

勝手に固まる問題は、ツールケースに縦に入れとく分には程よく攪拌され続けるのか困ったこと無いわ。
寸法はボトル本体がφ32mmで長さ70mm+キャップノズル40mm、って感じ。
これで2〜3回は使えるし、Wiggleだと600円前後だから数本ストックしてる。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:40:57.90 ID:QCSMhejm.net
>>473
エクストリームは硬化が始まるとガチで重合していって二度と戻らないぜ。
最後にはゴムボールの出来上がり。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:28:47.16 ID:6C91bdxV.net
くいっくしょっと?

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:28:57.43 ID:KbKbRZhI.net
>>474
ストックのキャップ開けて確認した。
2年くらい前に仕入れた一本は1/3くらい確かに固まってたわw
残りは粒の分離程度だったな。出先で使った3本も使いさしのままで変化無し。

まぁ品質管理に問題はありそうなのは確かだな。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:31:40.05 ID:euDZd3o/.net
小売店頭や代理店の倉庫だと保管がデタラメだったりするからしゃーない気もする
つーか代理店だとコンテナ積みで輸送中に中が高温になって変質しちゃってたりするかも
個人のWiggleだと航空便だからそんなこと無いし

使用感に大差がある時は、何か理由が有ると思う

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:35:36.80 ID:3E4xQvFO.net
勝手に硬化する時点で素材自体に問題があると思うわ。
製造年月日明記してないよね確か。
四輪用で互換できるので金輪際買わないけどな。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 17:03:35.26 ID:xdOc2Bqy.net
>>469
後入れのスプレーの奴はわりと良い。
というか俺は後入れで成功したのカフェラテのだけだわ。
先入れのは水分飛びやすい感じがして好きじゃない。
チューブレス使用だとタイヤの裏側凄い事になってたwww

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:27:29.34 ID:fO4lgQ2m.net
おうおうみんなでクイックしよっと?

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 23:37:59.52 ID:3E4xQvFO.net
しようとっとっとよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 06:07:27.30 ID:XlD7e4ci.net
夏だぜ

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:30:29.40 ID:I0i5WX4h.net
安くて転がる普段使いにオススメのTUってなんかあります?

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:58:51.59 ID:MlI4NTqF.net
つんつんツノダのTU号w

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:05:19.84 ID:xYq01sUt.net
>>483
コルサエリート

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:18:56.88 ID:TdjE8vZu.net
>>484
惜しい、正解はT.U号w

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:31:32.19 ID:MSelvp6X.net
惜しい、最後にwは付かない

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:05:11.67 ID:ZiX+eURy.net
T.Uw号

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:04:38.79 ID:58IdmzrT.net
S33PROが貫通したのでNotubes入れて、やっぱりダメだったからスライムで塞いだ。
一応塞がるんだけどちょっと漏れるね。一日走ると10bar→6.5〜7Barくらいまで下がる。
水のようなものが染みてるから先入れしたNotubesの残党が悪さしてんのかな。

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 17:15:03.90 ID:ny4HFb3h.net
決戦用でコルサスピード買ったった!
コスカボに履かせてボンクリーどもを蹴散らしてきたるわ!

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 17:37:05.60 ID:4L1omcpd.net
勝負どころでパンクして負けたまで読んだ

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 14:33:07.45 ID:5vLhaKLK.net
コルサスピードのTUはTLRより弱い気がする

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 00:51:39.34 ID:hVYQcfjB.net
ハッチンチンのリフレックス買おうと思ったけどやめた。あれってストラーダのトレッドデザイン違いやんけ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:28:57.68 ID:hVYQcfjB.net
嘘垂れ流しのうえ画像盗用
http://ride-forward-velocity.info/tubular-tire-exchange/

説明書に一層ほどセメントベッドを作れと書いてあるのに
「カーボンリムはリムにセメント塗らなくていい」なんて
嘘垂れて責任持てんのかなあ。
画像はフォトポタからだし。

あとタイヤを切るのは知ったかの馬鹿がやることだ

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:38:13.62 ID:XV/VM8K/.net
ナニいきり立ってるの?
てか、カーボンホイール持ってないでしょ。

通常カーボンホイールには溶剤の入ったセメントは使わない。
カーボン自体がエポキシだから。

セメント除去に溶剤の入った除去材を使えない。
カーボン自体がエポキシだから。

よほどセメント好きじゃないかぎりテープ使う罠。

んなことも知らないでナニいきりたってるの?

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:43:55.60 ID:0qYbe75x.net
煽ることでしか2ちゃんを使えない無能か
ttp://hissi.org/read.php/bicycle/20170312/WFYvVk04Sy8.html

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:46:39.92 ID:XV/VM8K/.net
>>496
よほど悔しかったんだろうが
間違ったこと言ってる?
間違ってるところあったら指摘してみな

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:55:55.79 ID:XV/VM8K/.net
間違ってるか、間違ってないかも解らないか... orz

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:23:56.25 ID:zVYPcA5g.net
チューブラーホイールにはリムセメ一択だろ
テープ使うやつは馬鹿

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:26:36.84 ID:tBSNZOOm.net
>>494
説明書見るとカーボンリムにセメント塗ってるのに、なぜカーボンリムにはセメントを塗らないって思っちゃったんだろうね

>>495
セメントはエポキシに反応しないだろ
セメント除去にアセトン使えばエポキシと反応しないから大丈夫
溶剤だからなんとなくダメだって思ってるやつが多すぎ
化学変化起こるなら何がどう変化するのか教えてほしい

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:29:16.01 ID:OZxIvNVO.net
命にかかわるパーツなのに横着してテープ使うやつの考えは分からん
大会でも脱輪事故起きてるのに

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:40:36.47 ID:XV/VM8K/.net
頭悪い爺だなぁ。

インターネットとかついていけてないんじゃない?

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:42:35.27 ID:olUoi7bR.net
死にたいヤツは死なせてやれよww

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:49:58.27 ID:0qYbe75x.net
チューブラー取り扱ったことのない子供なんだろうな
ガキは2ちゃんする暇があったら勉強してろ

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:57:06.90 ID:XV/VM8K/.net
てか、鉄リムのチューブラしか持ってない爺。
カーボン持ってるならシャメ上げてみろやボケ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:03:24.40 ID:2GSTnlwx.net
>>501
シマノのメカにそう言ってやれ

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:03:39.06 ID:XV/VM8K/.net
どこだっけかな、もう忘れたけど、プロショップっていいながら
アセトンでホイール全体を清掃します。
みたいなこと書いてる馬鹿ショップあったぞ。

オツムが鉄リム時代で止まってんだよ。

どうせ中卒だろうからメーカーのマニュアルさえ読めないんだろうな。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:05:05.81 ID:CpW54pBz.net
スレ住民のスルースキルが試されるな

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:13:13.15 ID:XV/VM8K/.net
そうそう、テープなら剥がれるとか逝っちゃってる時代に取り残された爺にいいこと教えてやるよ。

セメントの耐熱温度は精々120度
テープの耐熱温度は300度。

カーボンチューブラー全盛でどっちが安全だ?

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:18:30.73 ID:5qWlosjY.net
転がり抵抗気にしないならテープでもいいじゃん
はがれねーよ

まあ俺マジックマスティックなんだけどな

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:19:04.96 ID:F7Be7SUK.net
>>510
触るな馬鹿

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:22:14.40 ID:5qWlosjY.net
万が一テープが剥がれて事故って死んだら俺のとこに来いよ
土下座したるわ
ちなみに本人以外が来ても土下座しないからな

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200