2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 20:45:33.97 ID:ZIWNJ45G.net
ここはチューブラータイヤ専用スレです。クリンチャーの話題はクリンチャースレでどうぞ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 08:50:36.45 ID:NktlVK5G.net
S33PRO使ってるけど、CX2と比べて露骨にタイムが落ちるよ。同じパワー値出してても遅いし重ったるい。
平地登坂ともに似た傾向。同じ条件で100回以上計測してるので間違いない。
それでもS33PRO使うのは安くて丈夫だから。そんだけだ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 09:06:17.36 ID:Yhkg2kdG.net
エリートジェットでcrr0.0073らしいな
軽いだけのゴミやろ

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 09:51:57.81 ID:NktlVK5G.net
つーか毎日のように3km150m上昇、途中に20m降下する下りがあるコース設定でTTやってるんだけど、

CC40+s33pro    7分20秒以上が出ない
CC40+CX2      7分ジャスト近辺
ゾンダ+GP4000S 7分ジャスト近辺

数値は凡そで仮だけど。
ゾンダが意外とタイムが出て困惑><

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 10:18:29.49 ID:5KN9RjKC.net
S33とCX2での比較ってのがなw

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 10:24:03.08 ID:q8x/I+3p.net
ベロフレックスエリート買うわサンクス

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 10:24:56.56 ID:q8x/I+3p.net
×エリート
⚪レコード

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 11:57:55.65 ID:NktlVK5G.net
>>615
長期に使い続けていて自分のデータが確実に出てるのがこの二つなのと、
他のTUはあまり多くの種類を有意な違いが分かるほど長くは使ってないんで。

まあ強いて言えば以下。

ストラーダも悪い方。
スプリンターはいいほう。

WOの
ルビノプロは悪いほう。
アルトレモはいいほう。
クリリオンとPRO4EDはかなりいいほう。

クリンチャーの中ではミシュランのエンデュランス系がなぜかタイムが良い傾向にあるけど、乗り味が重い。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 13:08:58.22 ID:ZSqbopbD.net
クリンチャーの話題はスレ違いだろカス

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 14:59:31.35 ID:NktlVK5G.net
>>619
俺がクリンチャーの話だけしたか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:15:49.17 ID:ryEaQraC.net
コルサのパンク修理した。

スパン糸で縫ったら隙間からラテックスが焼餅みたいに小さくプクーッって出てきてパーン!って穴が開いたww
ラテックスチューブ初めて触ったけど、こんなに柔軟性があるんかい??
開腹したときに薄いナイロン布が当ててあってビックリしたけど、チューブの飛び出し防止策なのかなこれ。

レザー用の太い番手の糸でかなりしっかり縫って修理をやり直したが、果たして持つのか…

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:11:27.91 ID:Ngk8hnlQ.net
TUの修理ってそんなハードル高いのか。諦めて捨てた方良いな

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:10:33.84 ID:ryEaQraC.net
>>622
ブチル仕様なら結構雑でもOKだよ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:31:32.78 ID:jUQlSpny.net
開腹手術はフンドシ剥がすのがいちばんしんどい

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:09:29.08 ID:0/ork8a5.net
>>621
ジーンズステッチ使って元のピッチで縫えば大丈夫。
裏あての布もちゃんと元通りにしないと縫目に擦れてパンクするぞ。

とか言いつつ、最近は後入れシーラント使ってるから開腹はやってないわw
一度シーラント入れたラテックスチューブは畳むとアウトだから予備にもならんからタイヤの状態次第でそのま使い潰すな。
TUFOのアレでふさがらん穴はカーカスも切れてるからどのみち廃棄だし。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:55:16.49 ID:ryEaQraC.net
>>625
裏あての布は難しいから無視したわ。通常は横通しで軽く縫うだけなんだが、今回は通しで
縫って折り返して縫ってバッテン状にした。

シーラントは穴の大きさが小さくて対処も適切なら結構効くんだけど、大体3〜5割の成功率だなあ。
今回はシーラントで復活出来なかったから修理した。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 18:00:09.29 ID:ryEaQraC.net
あとラテックスのパッチ当ては初体験だったんだけど、パッチがちゃんと付くんだなー。
ブチルゴムを化学的に癒合させるものなのにラテックスでも出来るとはおもわなんだ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:13:51.85 ID:IUgiVbiy.net
今度チューブラー初体験なんですけど、ディープリム(前60後ろ90)にしました
普段使いしてる人あまり見掛けないけどなんでですか?
がっつり普段使いにしようと思っているから不思議で…

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:26:11.41 ID:5d3aq3Hh.net
パンクしたら分かる
寿命は大体CLの1/3
高価なタイヤをたった1回のパンクで捨てるしかない哀しみは体験するしかない

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 00:36:19.20 ID:IUgiVbiy.net
なる程…
持ちが悪いんですね…先にシーラント入れたり考えて対応しますm(_ _)m

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:00:48.06 ID:5d3aq3Hh.net
チューブラーを乗り続けるのに大切なことは、新しいホイールを買わないことだね
新しいホイールを買わなければ、そのお金でタイヤを買って走行距離を伸ばすことが出来る…

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:12:27.74 ID:hmOJp2DJ.net
>>628
普段使いしてるよ
ホビーライダーにとっては通勤や休日のお出かけが決戦だからな

シーラントは結構効くから持っといた方が良いよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:26:49.29 ID:qgfmWxDS.net
シーラントは先入れじゃなくて後入れで四輪のやつを入れたほうが成功率は高いね。
困ったら開腹修理すればいい。難しくないのでそんなにビビることもない。
パンク自体もそう多く起こるわけじゃないし。
摩耗してきてケーシング見える寸前でパンクでジエンドっていうパターンは多いが。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:28:24.33 ID:qgfmWxDS.net
それと、ラテックスTUの場合はパンクしたときに大抵ブチルより抜けが遅いので結構安心していられる。
ラテックスの特性は不思議!

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:55:04.89 ID:lgjt6Moe.net
オススメのシーラント教えて下さい。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 03:40:01.72 ID:pauptpnu.net
>>635
スーパーシーラント

使った事ないけど

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 03:44:43.91 ID:Myws6v6f.net
>>633
>パンク自体もそう多く起こるわけじゃないし。
>摩耗してきてケーシング見える寸前でパンクでジエンドっていうパターンは多いが。
ガラス片で新品サイドカット、月に二回続いた時は
さすがにもうCLにしようかと思ったw

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 07:58:20.78 ID:lgIsL38o.net
確かに通勤は決戦だな。前の日飲み過ぎて遅刻気味になり全力で漕いで頭痛と吐き気に襲われながらもタイムを縮める

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:18:02.52 ID:9MfGotWQ.net
みなさん山行く時はカットパンクの時のために予備持ってくの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:21:33.14 ID:j7o1Xoop.net
ロシアのマスコットはチューブラー派らしいな
チューブラーシカ

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:54:36.36 ID:v24qAhZN.net
>>632
良いこと言うよね。
その通りだと思う。

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 09:00:57.28 ID:qgfmWxDS.net
>>637
そう思って俺はCLにしたらGP4000Sなのに一日に2回パンクしたわwww
パンクなんてパンク神次第

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 14:07:51.52 ID:3D100Frl.net
>>640
モスクワの近くにクリンスキーという場所がある。
クリンスキー、クリンスキー、クリンチャー好きー

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 17:48:46.34 ID:l6KdUOQj.net
>>639
布ガムテープをボールペンに10cmぐらい巻いて、サドルバッグの中に突っ込んである。
後は千円札でも代用出来る。
幸い、サイドカットは未経験です。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 18:15:28.36 ID:boKHNN0P.net
>>644
TUでもガムテ?外から中にねじ込んでるの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:38:17.78 ID:hmOJp2DJ.net
>>644
現地で開腹してるの?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:08:32.88 ID:fZ6tI0wu.net
>>639
予備タイヤはサドルに吊ってるよ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:30:02.98 ID:qgfmWxDS.net
チューブラー開腹してみれば分かるけど、カットなんてまずしないよ。
クリンチャーはしなやかさを出すために馬鹿みたいに薄いサイドにするけど、チューブラーは
サイドまで結構分厚いコットンで出来てる。これは構造上そうなるわけだけど、かなり頑強よ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:59:59.38 ID:TiOKEVbS.net
うちのはシルクでできとったわw

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 06:36:10.36 ID:eByxN6sJ.net
コンチコンペは進行方向決まって無いのかな?
どちら向きに取り付けてもOK?

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 08:08:14.32 ID:gGr21/om.net
>>645
ごめん、勘違いした。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 22:28:28.98 ID:fhF1ED4j.net
皆さんシーラント先入れ、後入れ両方やってまふか???
先入れってやらなくてもいけるかなと…

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 22:53:07.43 ID:d9yrutTv.net
>>652
俺は最近はめっきり後入れだな。
先入れやるならNotubes以外の製品を30ccは入れないとダメよ。
そうすると入れた量以上に重く感じられるようになってくるしバランスにも影響が出る。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 06:01:19.94 ID:2sEK5qOO.net
とは言え、後入れ用に持って走るから重量的には変わらず、荷物が増えて困るんだよな

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:00:45.23 ID:m/F0hjQa.net
ホイールに直接重量が載るのと車体の積み荷とだったら大分変わるんでねェですかい

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:27:50.66 ID:ouZsH/kg.net
とは言えいつもレースやってるわけじゃない
サドルバッグに入れようと思うとなんとなくバックがワンサイズ大きなものになってしまって結果重量は増えちゃってるし、BB下につけるわけじゃないから、結局重量物は上の方につけることになるしで言うほど差はない
あっ、レースだったら先入れは重量増て不利だな
後入れならその時だけ下ろせるね

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:54:08.63 ID:gkasVR7c.net
>>654
現場ではタイヤ交換。
帰ってから後入れ。
現場で後入れしたら失敗して穴が拡大して取り返しがつかなくなる可能性が高い。俺がそうだった。

家で落ち着いて後入れして、エアが漏れなくなったら穴の位置を下にして24時間以上放置。
これで大抵はどうにかなる。
走行中に漏れ始めることがあるけど、それでも5〜6回繰り返せば完全に塞がってくれる。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 11:19:48.09 ID:cvws0k/i.net
>>657
焦って作業しがちな現場では、やる事を単純化するのはアリだと思うけど
現地でやると穴が拡大するってのは、何か刺さった状態のままになってただけじゃないのかな

自分も管理面倒になって後入れ派になったけど、先入れしてた時にパンク→即ふさがるってのは凄く便利で安心感が有ったよ
空気が抜ける音がして停止した時点で、既に塞がってたからなぁ
もちろん穴の大きさによるんだろうけど

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 11:32:21.24 ID:UV34WZmo.net
今までプロ4のTU使ってきたのですが、コンチネンタルのスプリンターTUを使おうと思ってます。理由はコンチの方が安いからなんですが。
皆さんならどっちを使いますか?

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 12:25:52.10 ID:EXWgC1Fk.net
>>658
TUでのパンク経験無いんだけど、スローパンクだから安心安全って謳い文句は妄想ってこと?
エア抜けの音が聞こえるんだよね

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 12:51:56.40 ID:cvws0k/i.net
>>660
誰も「チューブラーはスローパンクで済む」なんて言ってなくね?
クリンチャーほど一気にエア抜けにくいってだけで、サイドカット(自分は経験ない)だとダメだろし

自分のケースだと何かを踏み抜く→ブツは取れてトレッドとチューブに穴が開いた状態
いわば画鋲刺して抜いた状態なんだからエアが抜ける音がするのは当たりまえかと
それでもエアが抜け切るまでの時間はクリンチャーより長いからより安全に止まれるだろうし、自分のケースだと止まった時にはシーラントで漏れは収まってた
つーか下り坂でパンクして冷や汗かいたからクリンチャー止めてチューブラーを普段使いし始めた←自分

より安全側に振るなら、チューブラーの中でもタイヤとチューブが一体でチューブレスと同じ作りのTufoだろね

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:41:11.77 ID:gkasVR7c.net
>>658
いや、塞がりきらないまま垂れ流して終了ってケースがほとんどで、その間に穴が拡張されていく。
最終的には運任せなんだが、さっさと交換して運任せの要素を排除してやったほうが得策w

>>660
スローパンクになることはないよ。特に安物のブチルだとすぐ抜ける。
クリンチャーよりは「多少抜けにくいときもある」って感じかな。
ただしコルサ以上になるとTPIが詰まっててフンドシもしっかりついてるので抜け切るまでに時間の余裕はある。
ラテックスチューブの場合は(特性なのか知らんが)小規模な貫通なら抜けが遅いパターンがある。
それでも2km走れれば御の字で、決してスローとはいえないけど。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:12:13.28 ID:rOlvasiT.net
TUでのパンクは未だ1回だけ。
それがスプリンターでのサイドカットだった。
もう一瞬でペタンコ。ラテックスのコルサの方は1回もパンクしてない。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 15:03:29.46 ID:HwZaPsl5.net
パンクは運だ。
クリンチャーもチューブラーも関係無い。

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 07:35:09.94 ID:+9aXg5Jx.net
>>664
そう、何か踏んでのパンクは運だよな兄貴
TUだとタイヤが外れないので落車しにくいし、パンクしたまま走れる(ただしバルブでガタガタするからスピードは出せない)

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:55:50.84 ID:T6wvXjGL.net
み…みんな何気圧にしてます?

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:57:46.51 ID:NIWNph0a.net
前7 後8

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 23:08:58.04 ID:EUBnT6oE.net
少なくね?
前8.5後ろ9

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 00:20:42.97 ID:Dmz0Nqpc.net
前9後9.4
CORSA G+

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 00:45:31.51 ID:zz6ZBunR.net
チューブラータイヤの予備って他のホイールに嵌めて伸ばしておいてセメントを予め塗っておくって聞きましたが
その塗ったセメントって何日くらい効果あるんですか?
例えばいざパンクしたのが数ヶ月後とかも全然あるわけですが塗り直しとかそういうのが必要なものですか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 00:58:57.48 ID:QR+AzeeE.net
不安ならテープ積んどけ

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:28:24.30 ID:zI6BtT6a.net
チューブ入りのパナセメント持って歩け

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 06:56:19.52 ID:Wr/4fLbz.net
タイヤとホイールの間(タイヤのサイド面)にゴム屑が付着していたりします。
空気圧調整後、直進性が安定しないかなぁ?な感じはあるが数分後にはなんとも
無くなる。
コーナリングでタイヤが外れないか!?と不安になるのでタイヤの貼り直しが妥当
なのでしょうか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:26:42.66 ID:PjkkWbun.net
歩いても仕方ないだろ
一年使ったタイヤを予備にして、そのまた一年後にはめたとしても
ゆっくり走るぶんには十分程度には着くよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:22:38.54 ID:2T8fxE57.net
リムセメントリムーバー使っても何にも取れない
シンナーが最強?
パーツクリもダメだった

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:07:11.21 ID:H6hJW3wO.net
振れ取り台に載せたホイールを回転させ、カッターの刃を当てて削り落とす

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:16:13.11 ID:8m4JzE/T.net
どらやー
ぶぉーぶぉー

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:25:33.39 ID:clBoj9g6.net
リムセメントリムーバーはその名とは違って、パリパリになったセメントを柔らかくしてとりあえずベッドを平坦に慣らすもんだと理解してるんだけどなんか間違ってるかな?w

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:54:03.04 ID:ZA63ZMGH.net
パナのEVO3をいつも買ってて予備が無くなって買おうとしたら8千円超えててびっくりした。

7600円位で買えてたのに、数ヶ月で400円も値上がるとはなぁ〜。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 06:10:03.14 ID:WPEIeX4W.net
これ使え
https://www.amazon.co.jp/dp/B002CPTVN8

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 10:14:33.41 ID:vizw2lJE.net
>>675
エフェットマリポサ使え。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 10:34:33.63 ID:GNnNVRR1.net
バタフライエフェクトか... 小さな乱れが大きな差を生むと

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:29:58.42 ID:ZvwtB59L.net
今の時代チューブラーより
クリンチャーのが性能良いの?

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:31:18.55 ID:2IFQ28M6.net
WiiUとPS3みたいな感じ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 21:40:34.26 ID:2IFQ28M6.net
勿論クリンチャーも両方持って最終的にチューブラーなのは沢山理由あるけど、クリンチャーの利点も分かるし新規開発で頑張ってるのはクリンチャーじゃない?
カーボンリムも使えそうなの出てきたわけだし

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 04:34:40.66 ID:esL6H+b1.net
今まで6mmハイト9barで走ってたんだけど
一気に10bar、そして11barにしたら世界が変わりましたわ
「やっぱりディープは重いな…」
「軽っっレーゼロより軽!!!40••50••55•••なんやこの加速!!!!」
チューブラーの最大空気圧14とかなのは、クリンチャーと違うから沢山入れてねって事だったのか

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 05:36:56.04 ID:nHZLD/wz.net
6ミリハイトってミニ四駆か?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 06:32:35.75 ID:esL6H+b1.net
×10

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 08:40:16.48 ID:71B8fV2j.net
>>686
入れた分だけ速いだろ。乗り心地は少し犠牲になるけど。
ただタイヤの指定空気圧は守れよ?入れすぎるとちょっとしたことでケーシング崩壊するからな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:26:01.84 ID:9CrH5vsd.net
むしろ入れすぎたら跳ねてしまって
ロスになるんでないの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:35:22.49 ID:bYDWUIhh.net
入れすぎられるほど強力なフロアポンプを買いたい。
なんかオシシメない?

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:48:29.04 ID:XsIseBnY.net
アルミクリンチャー完組からアルミチューブラ手組みに変えると、乗ってて笑えるほど楽しい
とにかく角がない乗り心地はクリンチャーでは無理
絶対性能は完組の方が間違い無く上だけど、何時も限界で走る訳じゃ無い人は安い手組みホイールとチューブラが良いよ

693 :578:2017/04/04(火) 10:15:13.83 ID:ahXlU6Le.net
わかる
Kinlin TB-25 + SHIMANO RS400 + DTコンペ(or チャンピオン)で十分

TB-25 3,330円(タキザワ)
HB-RS400 2,042円(ワーサイ)
FH-RS400 3,176円(ワーサイ)
DTコンペ @80円(タキザワ)
アルミニップル @20円(タキザワ)

2万円も掛からん。タイヤは新規で要るけど消耗品だし。あとセメントか。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:01:02.53 ID:hXfGbF+p.net
小さく折りたためる予備タイヤ教えてください。
パンク時の予備にツール缶に入れたいです。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:31:53.62 ID:cSw/aazU.net
>>694
普通の22〜23Cでもミドルサイズのツール缶に入るから安心しろ。ショート缶は厳しいけどな。
小さく折りたためるタイヤを求めても(カネを払ったわりには)大きくは変わりはしないよ。
そんな感じなのでみんな結局普通のタイヤをボトルに入れたり吊り下げたりしてる。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 14:08:11.33 ID:C02e3MR4.net
>>668
ありがとう
シーラント入れたら8.5以上は塞がらなかったんで下げてたけど
同じにしたら、かなり速くなったよ

ただ、圧を上げるとパンクリスクは増すんだろうね

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:39:31.66 ID:ACb0ePpi.net
>>696
逆じゃね?
まともなタイヤなら規定内の圧でバーストなんかしないし、サイドカットとかエア下げて変形量増える方がリスク増えるし。
体重50kg台前半だけど、エア高めにする理由の一つが不意の段差でのパンクとリム破損予防だわ。

 しかしWiggle、CorsaSpeedの入荷アラート来ると同時に見に行っても「現在在庫無し」って何なの・・・。
日本向けは売る気無いのか? chatでemiに聞いても「世界中からオーダー来ますので」とか抜かしやがるし。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:46:50.68 ID:23XyxCJI.net
>>694
予備タイヤの定番はTUFO S3light
チューブレスチューブラーなので小さくたためる
非常用なら19cにすればさらに小さくなる

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 19:07:43.83 ID:JkQJF8bS.net
>>697
俺アラームしてあるけど、たまたま見たら在庫入ってて注文して半日たった頃にアラームなったよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 19:30:24.51 ID:Gc6BFhxz.net
昨日の雨のせいで今朝、出勤しようとしたらパンクしてた。
鋭利な小石が刺さっててシーラント入れても塞がらなかった。ダメ元で刺さってた傷口の部分を瞬間接着剤で塞いで空気入れたら復活した。
これからは、シーラントだけに頼らず、きちんと傷口も塞いであげる事にするよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 23:39:06.26 ID:d4IKJ8hu.net
チューブラーホイールってタイヤを剥がしたら接着の際のテープやセメントは毎回除去するんですか?
それならパンクした際はどうするんでしょうか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 06:09:03.72 ID:vHyUd837.net
リムテープならタイヤ側に張っておくとパンク時リムに何も残らない

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 06:30:57.17 ID:+SWJHkJr.net
セメントは毎回は掃除しない
パンクしたときは残ったセメントだけである程度は接着する
掃除するのは数年に一回くらい気が向いて時間があるとき

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 06:38:58.51 ID:GeOVcSIy.net
チューブラーは『チューブな奴!』って意味でチューブラーって知ってるか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 08:20:36.97 ID:/ligynY0.net
>>702
さらっと革新的な使い方を投下したね

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:30:34.49 ID:ohkwh1eP.net
タイヤ側だと貼る際にシワシワにならんか?
上手く貼れるもんなの?

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:32:11.50 ID:y3DRzQZm.net
ネタだよね?
リムに残らないってことはリムにちゃんと接着されてないから危険

リムを脱脂してテープ貼ってからタイヤでしょ
よくタイヤ側にテープが持っていかれてリムに残らないとか言ってるやついるけど、そういうやつは脱脂してなくて接着力不足なやつ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:41:15.72 ID:vHyUd837.net
>>705
ユーザーが少ない分皆のチューブラー生活向上を願って

>>706
貼り付くし、弾力粘着性あるからシワシワにもならない。問題点はリムに残るよりタイヤ側のはあんまり綺麗には剥がしにいので、使用期間内に何度もタイヤ交換して予備にしてまた使う人にはおすすめできない

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 10:12:47.21 ID:0IzhF0zX.net
セメント掃除したらせっかくの土台がもったいないよね
モリモリしてきた分はパークリと10円玉で除去

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:03:35.72 ID:FnozBhCB.net
一度貼ったタイヤならまだしも
新品のチューブラーをレバー無しでリムに載せられないお姫様腕力の俺様には無理な方法だな。

てか、テープの粘着って、貼ってる期間に因るんじゃないの?
パンクしないで長持ちしたタイヤって、リムにもタイヤにも強烈にくっついてるよね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:27:58.19 ID:JO0Rwc06.net
>>701
通常はリアの減りが早いから早めに交換
ソレをパンク用の予備で携帯
出先での交換時はテープが中途半端に残ってる
ソレを嵌めてしのいで帰る
帰宅後そのまま暫く使うか、きれいに剥がして
新品貼り付けるかは気分と手持ち次第じゃないかな〜

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 10:00:26.20 ID:hqXQ5cPc.net
早めに交換つったって、「トレッドの粒粒が消えた頃に交換」ってヤツがいるけどさすがにやりすぎだぞ?
落っこちてるスペアタイヤを俺が毎度拾って使ってやってるけどな。

俺は予備タイヤは使いきってトレッドペラペラなものを携行してるわ。
貫通パンクは運の要素が強いので願掛けも込めてる。実際に6回使ったが再パンクしてない。

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200