2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 04:34:40.66 ID:esL6H+b1.net
今まで6mmハイト9barで走ってたんだけど
一気に10bar、そして11barにしたら世界が変わりましたわ
「やっぱりディープは重いな…」
「軽っっレーゼロより軽!!!40••50••55•••なんやこの加速!!!!」
チューブラーの最大空気圧14とかなのは、クリンチャーと違うから沢山入れてねって事だったのか

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 05:36:56.04 ID:nHZLD/wz.net
6ミリハイトってミニ四駆か?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 06:32:35.75 ID:esL6H+b1.net
×10

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 08:40:16.48 ID:71B8fV2j.net
>>686
入れた分だけ速いだろ。乗り心地は少し犠牲になるけど。
ただタイヤの指定空気圧は守れよ?入れすぎるとちょっとしたことでケーシング崩壊するからな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:26:01.84 ID:9CrH5vsd.net
むしろ入れすぎたら跳ねてしまって
ロスになるんでないの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:35:22.49 ID:bYDWUIhh.net
入れすぎられるほど強力なフロアポンプを買いたい。
なんかオシシメない?

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:48:29.04 ID:XsIseBnY.net
アルミクリンチャー完組からアルミチューブラ手組みに変えると、乗ってて笑えるほど楽しい
とにかく角がない乗り心地はクリンチャーでは無理
絶対性能は完組の方が間違い無く上だけど、何時も限界で走る訳じゃ無い人は安い手組みホイールとチューブラが良いよ

693 :578:2017/04/04(火) 10:15:13.83 ID:ahXlU6Le.net
わかる
Kinlin TB-25 + SHIMANO RS400 + DTコンペ(or チャンピオン)で十分

TB-25 3,330円(タキザワ)
HB-RS400 2,042円(ワーサイ)
FH-RS400 3,176円(ワーサイ)
DTコンペ @80円(タキザワ)
アルミニップル @20円(タキザワ)

2万円も掛からん。タイヤは新規で要るけど消耗品だし。あとセメントか。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:01:02.53 ID:hXfGbF+p.net
小さく折りたためる予備タイヤ教えてください。
パンク時の予備にツール缶に入れたいです。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:31:53.62 ID:cSw/aazU.net
>>694
普通の22〜23Cでもミドルサイズのツール缶に入るから安心しろ。ショート缶は厳しいけどな。
小さく折りたためるタイヤを求めても(カネを払ったわりには)大きくは変わりはしないよ。
そんな感じなのでみんな結局普通のタイヤをボトルに入れたり吊り下げたりしてる。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 14:08:11.33 ID:C02e3MR4.net
>>668
ありがとう
シーラント入れたら8.5以上は塞がらなかったんで下げてたけど
同じにしたら、かなり速くなったよ

ただ、圧を上げるとパンクリスクは増すんだろうね

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:39:31.66 ID:ACb0ePpi.net
>>696
逆じゃね?
まともなタイヤなら規定内の圧でバーストなんかしないし、サイドカットとかエア下げて変形量増える方がリスク増えるし。
体重50kg台前半だけど、エア高めにする理由の一つが不意の段差でのパンクとリム破損予防だわ。

 しかしWiggle、CorsaSpeedの入荷アラート来ると同時に見に行っても「現在在庫無し」って何なの・・・。
日本向けは売る気無いのか? chatでemiに聞いても「世界中からオーダー来ますので」とか抜かしやがるし。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:46:50.68 ID:23XyxCJI.net
>>694
予備タイヤの定番はTUFO S3light
チューブレスチューブラーなので小さくたためる
非常用なら19cにすればさらに小さくなる

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 19:07:43.83 ID:JkQJF8bS.net
>>697
俺アラームしてあるけど、たまたま見たら在庫入ってて注文して半日たった頃にアラームなったよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 19:30:24.51 ID:Gc6BFhxz.net
昨日の雨のせいで今朝、出勤しようとしたらパンクしてた。
鋭利な小石が刺さっててシーラント入れても塞がらなかった。ダメ元で刺さってた傷口の部分を瞬間接着剤で塞いで空気入れたら復活した。
これからは、シーラントだけに頼らず、きちんと傷口も塞いであげる事にするよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 23:39:06.26 ID:d4IKJ8hu.net
チューブラーホイールってタイヤを剥がしたら接着の際のテープやセメントは毎回除去するんですか?
それならパンクした際はどうするんでしょうか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 06:09:03.72 ID:vHyUd837.net
リムテープならタイヤ側に張っておくとパンク時リムに何も残らない

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 06:30:57.17 ID:+SWJHkJr.net
セメントは毎回は掃除しない
パンクしたときは残ったセメントだけである程度は接着する
掃除するのは数年に一回くらい気が向いて時間があるとき

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 06:38:58.51 ID:GeOVcSIy.net
チューブラーは『チューブな奴!』って意味でチューブラーって知ってるか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 08:20:36.97 ID:/ligynY0.net
>>702
さらっと革新的な使い方を投下したね

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:30:34.49 ID:ohkwh1eP.net
タイヤ側だと貼る際にシワシワにならんか?
上手く貼れるもんなの?

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:32:11.50 ID:y3DRzQZm.net
ネタだよね?
リムに残らないってことはリムにちゃんと接着されてないから危険

リムを脱脂してテープ貼ってからタイヤでしょ
よくタイヤ側にテープが持っていかれてリムに残らないとか言ってるやついるけど、そういうやつは脱脂してなくて接着力不足なやつ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:41:15.72 ID:vHyUd837.net
>>705
ユーザーが少ない分皆のチューブラー生活向上を願って

>>706
貼り付くし、弾力粘着性あるからシワシワにもならない。問題点はリムに残るよりタイヤ側のはあんまり綺麗には剥がしにいので、使用期間内に何度もタイヤ交換して予備にしてまた使う人にはおすすめできない

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 10:12:47.21 ID:0IzhF0zX.net
セメント掃除したらせっかくの土台がもったいないよね
モリモリしてきた分はパークリと10円玉で除去

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:03:35.72 ID:FnozBhCB.net
一度貼ったタイヤならまだしも
新品のチューブラーをレバー無しでリムに載せられないお姫様腕力の俺様には無理な方法だな。

てか、テープの粘着って、貼ってる期間に因るんじゃないの?
パンクしないで長持ちしたタイヤって、リムにもタイヤにも強烈にくっついてるよね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:27:58.19 ID:JO0Rwc06.net
>>701
通常はリアの減りが早いから早めに交換
ソレをパンク用の予備で携帯
出先での交換時はテープが中途半端に残ってる
ソレを嵌めてしのいで帰る
帰宅後そのまま暫く使うか、きれいに剥がして
新品貼り付けるかは気分と手持ち次第じゃないかな〜

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 10:00:26.20 ID:hqXQ5cPc.net
早めに交換つったって、「トレッドの粒粒が消えた頃に交換」ってヤツがいるけどさすがにやりすぎだぞ?
落っこちてるスペアタイヤを俺が毎度拾って使ってやってるけどな。

俺は予備タイヤは使いきってトレッドペラペラなものを携行してるわ。
貫通パンクは運の要素が強いので願掛けも込めてる。実際に6回使ったが再パンクしてない。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 10:23:35.68 ID:Jg5N7q7k.net
なんで俺は通勤含め月1000は走ってるのに全然パンクしないんだろう

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 11:27:56.32 ID:vkDrkDR9.net
走り方が足りないな。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 16:28:48.77 ID:As5rtjre.net
>>713
パンクしない人はパンクしないよ。ちゃんと路面見て走ってるんだよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 17:08:14.54 ID:1VcMdkxQ.net
はいはいブッシュマン

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 17:17:41.33 ID:Korz1e9B.net
チッドレ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:06:35.62 ID:Jg5N7q7k.net
本当にふとなんでだろうと思ったのに嫌味に受け取られていたでござる

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:45:02.60 ID:4ukmY45D.net
>>712
捨てたんじゃなくて
落ちてるなら、マジ羨ましいわその環境

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:57:43.17 ID:jNSmWagG.net
>>718
マジレスすると、運と環境だな。
段差突っ込むとか割れたばっかのガラス地帯とかは注意で何とかなるけど。
たまたま転がってるガラス片とかタッカーの針を走行中に発見なんて無理だから。
そういう異物の頻度は明らかに環境依存性高いわね。
異物が集まりやすい路肩に寄りたくなくても交通量次第でそんな都合良く行くとも限らんし。
俺は月800kmくらい、この1年ちょいで3回パンク&後入れシーラント対応だわ。

そういえばCorsaCX3の頃は全然パンクしなかったけど、G+はパンクしないまでもやたら異物拾う気はする。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:01:10.13 ID:jNSmWagG.net
>>719
センターのツブツブがきれいに無くなったCX3、いい加減飽きたから換えたいんだけど要るか?
マジックマスティック貼りだからフンドシは割ときれいになると思うぞw

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:05:06.09 ID:HXKf4y7N.net
俺も使い終わったGP4000S2着払いで良ければ送ろうか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:22:08.30 ID:AN5nzwex.net
>>719
ここ半年は拾ってないけど去年は助かったわ。いつも丁度ケーシングが見え始める頃に落ちてる奇跡。
地球のみんなありがとう。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:29:39.67 ID:b5znOeFX.net
後入れシーラントでお勧めなのを教えて下さいませ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:45:48.63 ID:edM0xeN3.net
>>724
スライム。
さっさと四輪用入れたほうがいい。
Notubesは買うなよ。あれはゴミだ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:54:17.85 ID:w/gETH87.net
Notubesってダメなの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:02:27.77 ID:ybXem9qG.net
notubeは長期間経つと中で固まる事がある(ググると出てくる)

でも自分は先入れで助かった事もあるし、何度も後入れて塞がった経験有るからアンチにはなれない
判って使う分には問題ないし…、そもそも完璧なシーラントって存在するのか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:10:57.55 ID:VyfkYgQL.net
スライムってオススメなの?
初めてチューブラー使おうかと思ってるからちょっと不安があって聞きました

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 07:07:52.65 ID:vn4sARMI.net
なんにも考えずにクイックショットを携行していたが、ホント評判とか考えた事なかった

改めて聞きたくなったんですが、これってどうなの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:51:10.65 ID:pkC6KaJb.net
>>726
>727のように塞がれば運がいいが、俺は5回全部塞がらなかったな。
塞がってるブロガーを見たことが無いが、塞がってくれなかったっていうブロガーは多数見る()
1〜1.5mmの綺麗な穿孔じゃないと難しいと思うよ。

で、後入れになるとさらに始末が悪く、その後に他のシーラントを入れても機能を阻害してしまうのだわ。
スライムのような四輪用は塞ぐための材料が入ってるのでマジに塞がる。数日かかることがあるけど塞がる。
Notubesはただのラテックス液なので無力。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:56:52.87 ID:bE9pveMH.net
カフェラテックスもダメなのか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 09:06:38.20 ID:pkC6KaJb.net
>>731
知らないけど先入れなら多少いいんじゃない?かつては固まって芋みたいになってるケースが散見されたけど。
後入れなら選ぶ意味は無いよ。四輪用の方が安くて確実なのは確認したし。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 09:32:43.37 ID:XVosuDC8.net
>>730
notubesはチューブレスで使っていたのだが。
タマにしか使わんホイールで二ヶ月放置してたら床側に溜まって硬化&油状の透明な液に分離してたわ。
他にも何種類か使ってみたが、だいたい2ヶ月くらいで干からびるか分離する。
中の状態が確認できないチューブラーに先入れは無い、というのが俺の結論。
一ヶ月くらいでタイヤ使い切るほど走るなら問題ないと思うけどな。

>>731
タイヤの中でムース状にってのが売りだけど、どんなシーラントも走るとタイヤの中で掻き回されて泡状になる。
チューブレスでシーラント入れてローラー回して即外したら泡だらけになったw

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:54:49.16 ID:VU8wt87S.net
>>730
そこまでやるとスライム売りたい店員としか
notubeで塞がったblogなんてすぐ出てくるのに無いとか、アンチにも程がある

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:58:46.95 ID:sthpx9TW.net
Notubes先入れ
しか使ったことないから別のも試してみるわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 17:42:38.05 ID:K1Tl6VAb.net
notubeとか先入れだとパンクに気付かないうちに塞がってるってこともあるんじゃないかな

クイックショットは使ったことあるし、周りでも携帯してる人いるけど、俺はもう使う気にならない
塞がるまで時間かかるし、塞がるかすらわからないから、さっさとタイヤ交換しちゃったほうがいい

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:00:25.72 ID:e450KCMo.net
そこで入れて三年間も固まったりガビガビにならないスーパーシーラントですよ
持ってる

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:07:04.42 ID:jHohxcjx.net
>>734
スライムじゃなくてもいいんだよ。簡単に手に入るものを言っただけ。
昔は多種多様だったが減ったなあ。

正常性バイアスってのがあってな。塞がってない日記も同様に探すべき。
成功したケースでも穿って見れば傾向がつかめるはずで、低圧のクリンチャーでしか
うまく塞げていない傾向があると思う。
高圧になるTUでは成功率が低いし、以降高圧を入れられなくなる。
Notubesの場合は75〜80psiが耐えられる線。

とにかく後入れはゴツいやつ入れておいて損は無い。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:29:30.41 ID:e450KCMo.net
>>738
全く同じ事を最初言おうかと考えてた笑
バイアス

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:32:08.48 ID:VU8wt87S.net
>>730
>塞がってるブロガーを見たことが無い

>>735
>成功したケースでも穿って見れば傾向がつかめるはず
>高圧になるTUでは成功率が低い

成功例はゼロのはずじゃなかったのか
そもそも「チューブラー notube」でググるとトップに4/4で成功してる人が出てくるしな

まさしく正常性バイアスで「notubeでは塞がらない」と思い込んだ結果としか

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:36:12.88 ID:VU8wt87S.net
正常性バイアスを持ち出す奴は、基本的に逆向きのバイアスかかってる

何言っても無駄だとは思う

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:39:09.57 ID:A2437eIE.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/3715-0001.html

前後で240g近く入れなきゃならんってのはなぁ‥‥
そんだけ重くなるような気がするんだが

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:45:12.34 ID:A2437eIE.net
初めにNotubesを持ち運んで後入れ使用したら固まって全く使えなかった
しかたなく自宅で後入れ修理したけど、もの凄く吹き出て汚れました
何とか塞がったけど、8.5気圧以上入れるとパンクが復活するんで8気圧で使ってました

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:45:57.35 ID:Mtpl/Gpb.net
タプタプじゃねーか!

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:26:17.65 ID:sthpx9TW.net
8気圧…
コルサをF7.0、R7.5で使ってるわ

>notubeとか先入れだとパンクに気付かないうちに塞がってるってこともあるんじゃないかな
まあそれが目的だし、先入れで塞がらなかったタイヤをまた使おうとは思わんし

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:29:43.15 ID:e450KCMo.net
前10.3後10.5
やだ私の空気圧、高すぎ…?

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:39:43.65 ID:XVosuDC8.net
>>740
Notubesは、レースとかで直前に走行中のちょっとしたパンク予防に入れて、
あとは使い切るまでにパンクしてもダメならタイヤ換える的な使い方なら良いんじゃ無いか?

Notubesもそれが変質してなければ後入れでも結構効くケースはある。
何しろママチャリでパンクしたとき、後輪外すのめんどくさくて試しに60ml程入れたらちゃんと塞がったぞ。
しかも刺さり物じゃ無くて結局どこがパンクしたかも確認しないままだw

失敗した例、つってもシーラント入れた後の作業で結構違い出ると思うしな。
俺はNotubesじゃなくてTUFO後入ればっかだけど、入れる量は半分も入れないから20ml程度。
入れた後、パンクしたところを下にしてポンプなり流量調整できるCO2ヘッドで2気圧くらい入れる。
それでエア抜けが収まってるようなら規定圧あたりまで加圧。
チューブラーの場合、シーラントがある程度穴から漏れてケーシングとの隙間に入り込んで、それがチューブを貼り付けるみたいな感じで効いてるっぽい。
だから高圧かける前に一度チューブの「内外にある程度」に行き渡らせるのが効くんじゃ無いかな。

失敗blogで割とあるパターンで、バルブ付け根から吹き出したのでバルブがもげた、みたいなのがあるんだけど。
あれってチューブがちゃんと膨らまないまま圧かけてシーラントが大量にケーシングとの隙間に流出して、フンドシのバルブ穴から吹き出してるだけだと思うんだ。
お前らその辺どういう儀式wでやってる?

>>743
それは携行したのが固まってたの?
TUFOは特に建てて置いとかないとノズル詰まるけどw
そうじゃなくて、ボンベでいきなり加圧したらバルブが詰まった、ってならある意味当然。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:49:48.56 ID:XVosuDC8.net
あと最近使ってるシーラント書いとくわ。

主にチューブレスというかTLR用だけど、

1.Notubes
 2〜3ヶ月で分離。芋発生で三本乗ると異音発生レベル。エア抜くとそこだけ固いw
固まったの引っぺがすのは結構骨。

2.Vittria PIT STOP TNT EVO(ちょっとピンクっぽい奴)
Nothubesとちょっと似た感じNotubesよりは繊維質とか豊富な感じで効きそうだけど、これも硬化&変質
あとで引っぺがすのこれも大変。

3.VittoriaPIT STOP TNT (白いの)
これは分離しない。けど2〜3週刊できれいに干からびてケーシング無いにラテックスコーティング状態。
割とペリペリ剥がせるのと、劣化具合が受領変化で把握できるのでこれならチューブラーにも使って良いかも?

ざっとこんな感じだわ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 23:01:35.52 ID:RUldDy+a.net
パンクの穴がシーラントで塞がった状態っていうのは"ニキビの芯"みたいなものだと思ってる
高圧だったり穴が大きかったり揉まれたりすると一旦ふさがってもまた抜けてしまうし
圧が上げられない故に変形が大きく漏れだしてしまう

以前にロングランでスペアを使いきって更にパンク(後輪)という時に一度は塞がったのが
また漏れだした時に負担の少ない前輪のタイヤと入れ替えて帰ってきた事がある
しかしシーラントがなければ使いきった時点で終わりなわけで特性と用途を理解していれば
とても役に立つし実際助かったことも多い。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 00:14:31.60 ID:v3ww2+tb.net
シーラントで止まらんレベルってのは切れた部分が大きい=ケーシングもザックリな訳で

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 01:01:25.79 ID:wICWygeI.net
なんかもうそんな心配するならスライム買っておこうってなるわ

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 08:59:53.70 ID:irOXHvwN.net
スライム本家のWEBみると、トレッド部分のパンク修理だけにしてねって。サイドやリム打ちにパンク修理には使っちゃだけよって。 

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:11:55.84 ID:Hg/DnT/D.net
シーラントって内部で液状なのに穴が空くとそこだけ硬化して治るのはなぜ?

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:47:47.19 ID:4e+zv3bq.net
満員電車のようなものだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:56:35.39 ID:PojeSSwE.net
>>754
例えが的確でワロタ

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:39:53.95 ID:2009oc7D.net
>>752
https://www.slime.com/us/products/bike/sealants/tube-sealant.php
これだね。まぁサイドに穴ってのもTUならあんま無いだろうし(サイドカットの方が)、
TUならリム打ちも無いだろうし。
ラテックスTUの帰宅してからの修理用に買ってみようかな。
今は予備タイヤは当然として、ブチルTUの時はNOTUBESのシーラント、
ラテックスTUの時はクイックショットを携帯してるけど、上の方の書き込み読むと
意味ないような気がしてきた。
そうなると予備2本にするか、2回めのパンク以降はポンプで継ぎ足し(小さい穴程度)か、
タクシーもしくは嫁(家に居た場合)になるか。
嫁と一緒に走ってて、二人でやらかしたら一人がタクシーで帰宅で車出しか。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 15:40:51.26 ID:/fiNzfd9.net
>>754
すごくわかりやすい…

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 19:30:04.53 ID:/bHxAcdr.net
天然ゴム粒子を分散質とするようなエマルジョン(乳濁液)において
パンクによって速い流れが発生すると、それに伴うせん断応力により
天然ゴム粒子同士が凝集を起こす、とかなんとか...

今非平衡熱力学が熱い!

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 19:37:41.48 ID:/fiNzfd9.net
>>758
それはつまり満員電車って事かな?

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:49:25.43 ID:VGLEguFA.net
どきっ
ふふふ、直感的な理解を科学の言葉で正確に記述することが大事なのだよ君。
そしてミクロとマクロの世界で共通する法則がある、ということにつながる。
例えば交通渋滞を流体力学で説明するとかだね...

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:58:32.33 ID:v3ww2+tb.net
満員電車と粉粒体が近似できるとか、昔読んだような

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:22:53.35 ID:wDz/uyVF.net
月曜の通勤電車は自分がシーラントになったつもりで流れに身を任せてみるよ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:25:18.79 ID:ohN3oTJL.net
出口で固まらないようにな

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 04:39:43.01 ID:SU29YVYu.net
満員の中、股間から白濁シーラントを出して逮捕ですね

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 08:04:34.58 ID:gUYHFGIJ.net
粉体力学は流体力学とは違うということを確立させたのが俺の恩師

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 09:29:58.25 ID:XLQXVz+L.net
とりまシュワルベワンがそろそろ届くから、まだ発売間もないスーパーシーラント入れようと思う
タイヤ1本に60mlってかなり重くなりそうだけどね…

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 09:54:14.45 ID:kn//BBs8.net
パンクのとこ火で炙ったらくっ付くとかそんなんないんかね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:00:44.57 ID:ZPJUwdGZ.net
チューブラー用ではないが、こんなんあったよな
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/207639

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 21:55:45.19 ID:K8bE2SHF.net
外から一発で、あ、これチューブラーだ
と分かる術はない

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:57:39.59 ID:yTDMOYkQ.net
チューブラー初心者です。リムテープを引っ張りながらリムに接着してしまったんですがこのまま走るのは危険ですか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:32:49.23 ID:qf//XN9V.net
剥離紙つーか剥離フィルムが有るから、無理に引っ張ってる貼るとか不可能だと思うけど
テープをケチる為に幅が半分になるくらい強引に引っ張って貼ってたりするならやり直したほうが良くね

どう貼ったかとか、どう引っ張ったとかは本人しか判らんしな

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:33:33.46 ID:ijroTAda.net
>>770その状態で一月以内で事故したなら危険

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 07:49:51.74 ID:JllotNY0.net
ありがとうございます。事故してからでは遅いので貼り直すことにします。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 06:34:49.78 ID:AfoLH8IS.net
チューブラーのワイドリム用予備タイヤの定番ってありますか?これは止めとけとかも。
現在はイクシオン使用。
手元にコルサcx3有りますが勿体無いのでs33proかラリー辺り買おうか考えてます。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 06:42:25.34 ID:AeChhSn7.net
予備タイヤの定番はTUFOとしか

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 09:27:25.74 ID:Awo7tiwT.net
ラリーはパンクしやすいイメージ。丈夫さの定番ならs33かと思うです。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 10:32:08.63 ID:1nrL6ubV.net
予備タイヤって帰宅までの非常用でしょ?
その場で交換して以後そのまま使い続けるのではないから、折り畳みが出来てコンパクトになるタイヤがベストなのでは。
やっぱりTUFO。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:25:42.86 ID:syhvwq7M.net
テープのデメリットってなんですか?
やっぱりセメントがいいですか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:58:13.11 ID:jJXJEumm.net
>>778
デメリット
・アンチから叩かれる
・ランニングコストが高い
・リムからテープ取るの面倒(金で解決はできる)
・フンドシに水が染み込むと接着力が落ちる(セメントも落ちる)
・ローテーションや頻繁な交換には向かない

メリット
・素人でもちゃんと貼れる(元々の目的1)
・満足するまでセンター出しができる
・セメントより耐熱性が高い(元々の目的2)
・セメントより長期間使用で問題でない(元になってるのが屋外10年つかえる建築用テープ)
・リムがキレイなまま

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:08:54.12 ID:UrW0NV9m.net
>>779
お、いいまとめだな
そんなわけで月に2,3回しか出番のないTUはテープで2年くらい貼りっぱなしだな

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:31:38.54 ID:oXPaQMKy.net
テープ使うかなと思って取ってあるけど、5年間一度もテープに回帰してないな俺。

セメントのメリットは気軽さとランニングコストだけど、一人の人間が乗る以上は1〜2ペアしか
使えなくなってくるのが地味に痛いかも。
結局5年間も車輪更新してないもん。する必要も無いんだけどなんか古い機材のままってのも悲しい。

一本だけ例外があって、レース専用のレースピはコンペチをテープで貼ってあるけど、こういう
年に1回使うかどうかって車輪ならテープがいいね。ほとんど使わずに手放すこともあるだろうし。

月に5回以上使うならセメントがいいと思う。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:31:57.57 ID:4lRdsgPg.net
接着力が弱いから危険とか言う人も居るが、リムセメントだけしかなかった時代の方が段違いにタイヤが外れるなんて恐ろしいトラブルが起こる確率が高かった気がす

783 :774:2017/04/12(水) 12:38:33.75 ID:AfoLH8IS.net
サンキューです。s33に決めました。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 16:02:50.99 ID:LeC3a2wu.net
コンチコンペ25Cの実測幅教えてください。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 18:57:08.63 ID:ltquAyVZ.net
>>779
パンクしてタイヤ張り替えてもすぐに全力で走り出せるってメリットが一番デカイ。
あとAICANの2mとかだとコンパクトなので持ち運び容易。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 03:37:57.52 ID:2Wl9y5CF.net
ふと思ったがテープの台紙のフィルムをセメントと併用できないかね。

セメント塗る->フィルム巻く->タイヤはめてセンター出し->フィルム抜く->ウマー みたいな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 10:50:18.17 ID:IUUMEQpb.net
セメント塗ってから表面が指に付かない程度に乾くまでちょっと置いとくんだよ
センター出しに1時間かかる人はわからんけど、10分くらいは動かせるから大丈夫でしょ
エア入れて納得いかなければ、タイヤを剥がして薄くセメントを塗るとちょっと工程を戻せる

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:03:53.51 ID:RMlZFFPs.net
ヒルクライムレース用にTUFO elite 125g買おうと思うけど耐久性はどうなの?

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:07:31.82 ID:2dfl0H4H.net
いいわけない
途中でパンクしないように祈るんだなw

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:01:24.74 ID:VL0HWgA9.net
>>788
せめて165でしょ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:08:02.74 ID:pc1FKF6q.net
>>788
1. 登坂は物理法則に準じている。つまり1kgのものを1m持ち上げるのに必要な力は不変。
  70kgのものが69.7kgになってもタイムには影響しない。

2. ただし現場は垂直ではなく傾斜であるので、このケース(登坂のケース)の場合は転がり抵抗が重要になる。
  

以上のことから無駄に軽量性を求めるよりも、そこそこの重量で転がりが良いものを選定するほうが確実に
タイムアップにつながる。最近のおすすめとしてはシュワルベONEのチューブラー。これは精度も転がりも
かなり良い。次点でコルサCX。軽やかではないがタイム短縮しやすい。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:26:48.62 ID:KefyFDbN.net
>>791
え?
出力が同じなら、70kgのものが69.7kgになるとタイム短縮されるでしょ

多少の軽さより転がりを優先させるのは俺も同じだけど

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:36:25.95 ID:/1v0Eqcz.net
>>792
だよな
小学生でもわかる

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:41:37.65 ID:GJPc3H8U.net
>>790 JETPROにしておこうかな。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:59:50.88 ID:+JuKtucI.net
ヒルクラも平地もコルサスピードだ

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:14:16.11 ID:4N29R0WO.net
ルビノプロのインプレまだー?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:47:04.38 ID:3Fwo+nUz.net
>>791
なんだこのトンデモ理論は

798 :795:2017/04/14(金) 21:43:30.75 ID:hRfPx1Bq.net
さっきコルサスピードで流してたら、何もないCRでカットパンクした。
もろすぎだろ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:29:02.07 ID:wj8MiJ8w.net
>>798
うむ
それにくらべコルサG+の頑丈さよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:04:59.50 ID:Y0ANwNw3.net
これまで一貫してアルミ/チューブレス派だったんですが日曜日にカーボンホイール買ってチューブラーデビューします。
コンチのスプリンター買ったんですがホイールにつけずに空気2barぐらい入れて検品/気持ち伸ばしておくのはNGですか?
TUFO買った友人は4barぐらい入れても問題なかったって言ってました。
リムテープ使うのでめっちゃ伸ばす必要はないとは思ってます。

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:12:28.02 ID:Hqj/Fh42.net
>>800
伸ばさなくても嵌るよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:16:49.25 ID:xUmmK54i.net
伸ばさなくても嵌るけれど、梱包癖がついてるから前日に伸ばしておくのが正解

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:37:48.81 ID:Y0ANwNw3.net
ありがとうございます。
癖は思いっきり付いてたので少し空気いれて放置してみます。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 02:25:44.90 ID:aXXqptK7.net
>>803
初めてならテープ無しではめて空気最大いれて3日放置

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 02:37:30.34 ID:IVdMHhhA.net
初めての時、「ちょっと嵌めてみよう…これが一番大変な作業みたいだぞ…筋肉もつかな」

パチンッ「え!?はまっちゃった!軽っ」

それからも買った状態のまま前後貼り付けるように
今まで特に何も問題は無い模様

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 04:23:12.37 ID:ICjygrwy.net
サイクリー等の中古でもいいからゴミみたいなTUリムだけ買っておけばいい。それにタイヤ嵌めて放置
上でも言われてるけどこんなことせんでも普通に嵌るタイヤ多いけどね

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 04:47:02.10 ID:m12Ov+cl.net
コンチネンタル「」

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:01:44.16 ID:2endHXdm.net
>>805
同じ事をコンペティション先生に言えるの?

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:28:42.22 ID:+9WNVYUs.net
童貞捨てたのG+だったけど事前のネット情報に言われてるほど難しくなかったたなぁ。簡単にハメれた。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 08:18:43.39 ID:84PC77dD.net
>>792
学者的には1mmでも違えば違うと言えるが…
HC計算すれば分かると思うけどヤビツで5秒変わるかどうかだよ。体調や路面コンディション、ルーティングの
差異の方がよっぽど大きいので対照実験も困難だなw

>>797
dデモではなく山の神も証明してる

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:10:35.28 ID:JzEl3Zbe.net
>>810
ヤビツで5秒変わればいいだろ
コンマ1秒でも速く登れるようにトレーニングして体調管理してるんだから

トンでも理論って言われてるのは1の理論だぞ
物理法則とか書いてるくせに、小学生レベルの頭もないのか

運動エネルギーは1/2 mv^2だぞ

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:25:52.13 ID:84PC77dD.net
>>811
外周部の軽量化をしても静止重量の1.5倍の効果すらないのは本田の技術者も書いてる。
リムを100g軽量化しても車体を150g軽くしたのと同じこと。
それ以上の結果が出たらそれは童貞の魔法か、他の要素を考えなきゃならない。

フツーにパワメつけてタイム測り続けていれば分かることだが、機材の変化はタイムにほとんど影響しない。
人間が「快適だ」と思うか否かは案外大きく、これがメンタルへの影響力はある。

とどのつまり、当たり前の話だけど登坂では絶対重量と転がり抵抗が支配的で、平地では空気抵抗が支配的。
下りでは重力加速度の関係で重いほうが初速を付けやすく速い。
だからエアロを重視したものが増えてきたわけで、これらを考えて機材を選択すればよいだけ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:28:39.69 ID:JzEl3Zbe.net
>>812
外周部は1.5倍以上は効果あるよ
2倍の効果はない
そんなの計算すれば簡単だろ
単純に最外周が軽くなったとすると2倍だけど、タイヤは最外周だけじゃないので2倍弱の効果がある

乗り手の体重なども考えると『ほとんど影響しない』のであって、『影響しない』わけじゃないと言ってるんだよ

転がりや空力と軽量化でどっちのほうが重要かについては否定してないだろ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:56:00.99 ID:I97cRyhH.net
キチガイにマジレスすんなって

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:58:30.84 ID:JzEl3Zbe.net
>>814
ごめん、全力で反省する

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:32:12.66 ID:xGclz7ev.net
なんとなく気まぐれで横断歩道の前で手を挙げてみた
素通りだった

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 00:31:12.01 ID:/8tylu/g.net
もしかして、シーラント入れてあったら開腹手術って出来ない??

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:12:56.69 ID:kzTcUrC7.net
>>817
最近は腹腔鏡手術が主流なのでシーラントは関係ないよ
群馬大学付属病院は腕がいいからやめとけ

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 07:18:35.75 ID:uSaPnJzC.net
群馬大学の医学部といえば確か公道最速理論を研究されていた方が在籍していた...
速そうw

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 08:12:55.74 ID:fuUEMUQB.net
昨日は雨だったので2本パンク修理をして前後輪に貼り付けた
これから走ってくる

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:49:57.72 ID:Ty7FYfQ9.net
12barで丁度良い感じ
中には14barとかで走る人もいるらしいが…

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 23:57:16.46 ID:XfOO631q.net
昨日は1日で二度パンクを経験した。
家から60km程走ったとこでパンクして予備に交換。
自宅まで後20kmのとこでまたパンク。
シーラントパンク入れてないし、あってもかなり大きい避け方だったので効かないと思う。
サイクリングロード部分はリムを傷めないように静かに走って来たけど、残りは嫁さんに迎えを頼んだ。
チューブラー使ってる方は2回目パンクした時はどうしてる?

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:08:46.07 ID:saHguRGy.net
心配なら2本持っていくんじゃないの?1本使ったら最寄りの店で買い足すとか

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:48:55.73 ID:KzOY6+FH.net
2回目とか考えたくもない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 02:41:06.13 ID:b15BzqiW.net
>>822
まず、1度パンクしたらその後は常にリタイヤの可能性があると思って慎重に走る。
裂けるようなパンクって、路面をよく見てたら避けられたようなものを踏んでない?
後入れ用シーラントも一応持ってる。本当に長距離走るときはタイヤを2本持ってく。

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 08:30:25.61 ID:aS9IjY6Z.net
コンチネンタル、ミシュランはバルブコア外せますか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 09:42:15.05 ID:KyJCmyWc.net
>826 ミシュランは外せるよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 10:12:31.86 ID:igjC9HaG.net
逆だ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:43:32.37 ID:whCgcn6G.net
>>822
今のところは二回は無いなあ。
ケーシング見える寸前までパンクしなかった”幸運のタイヤ”を予備に使ってるおかげだ。
もし2回目を考えたら、TU置いてあるショップがあるルートから帰宅する。
都内西部多摩地区ならYとかオベとかパインとか(フレンド商会には寄らない)

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:54:56.49 ID:xbqRQrMj.net
>>829
フレンド商会ってあかんの?

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:59:57.71 ID:HCqUMCtH.net
キャットスロワーだからな

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 20:41:50.01 ID:ppSQcWjo.net
愉快愉快w

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 15:32:51.22 ID:G8ccWWWS.net
どうせパンクしたら捨てるんだからシーラント入れておく。
チューブレス構造のチューブラーにEVERSのシーラントはマジで最強なんでお勧め。
径4mmの釘貫通させても無事帰宅できたわ。
リフレックスも貫通してたんでリムはお釈迦になったけどな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 17:30:46.54 ID:qiyq0JDO.net
最近スーパーシーラント入れて空気抜くとき、ブヒュッ って漏れて来ることあるけど、その後特に固まったりしないから疑心暗鬼だったけどいけるのか・・?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 22:28:50.26 ID:3pVdZiYv.net
2回目やったら諦めてひしゃげたまま走るだけだ
何のために接着してあるんだ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 11:23:56.39 ID:JAXDuYd+.net
夕方に三本ローラー漕いで、夜リアタイヤを見たら完全に空気が抜けていた。気のせいであって欲しいと思って空気入れたがパンクだった
三本ローラーでパンクするか?今週はローラーしか使ってないのに・・・・

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 11:31:57.65 ID:JAXDuYd+.net
ちなみにコルサG+

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 11:34:32.85 ID:kX2NHRYP.net
バルブじやなくて?

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 12:26:24.60 ID:blKcqJ9e.net
固定ならチューブが中で伸びて蓮って穴が開くことがよくあるが、三本では聞いたこと無いな。
負荷つき三本だったのか?

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 16:08:40.80 ID:ULtvFtre.net
負荷付き三本使ってるが。
固定みたいにプリロードでタイヤ変形させるわけじゃないから関係ないんじゃね?
実走で拾ってた異物がそのままローラー乗って貫通したとかだろ。
CorsaG+はパンクしないまでも異物拾う率高い気がする。走った後は刺さり物チェックが習慣化してる俺。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 16:57:40.50 ID:PjZ3XufW.net
コルサG+は耐パンク性能高めも売りじゃなかったかね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 17:11:34.79 ID:ULtvFtre.net
刺さってるのを発見する割にパンクはしてないから、耐パンク性は高いかもよw
他のタイヤとの比較ができるほどのデータは持ってないから知らんけど。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 20:21:10.34 ID:6kziM5Kg.net
負荷無し三本ローラーで水に浸けたがバルブではなかった
学生の時は自転車競技部だったので毎日空気入れてたんだけどねー

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 01:25:37.40 ID:k+z7NSgj.net
>>841
G+は高いと思うよcx2並に
cx3はダメダメだった
パナのtypeAチューブラーは4本使ったけど全部200km持たなかった

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 05:27:14.29 ID:idFPsL2A.net
ミシュランpro4TUが安かったので使ってみた。
以外といいじゃないの、乗り心地グリップ共に。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 08:49:56.50 ID:7M6ZLjKi.net
>>844
塩コンパウンドとはいったいなんだったのかww

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 21:20:24.47 ID:iTMUw8ZM.net
この前三本ローラーでパンクしたって書いたけど今度は二軍のクリンチヤーがパンクした、呪いの三本ローラーか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 21:54:05.39 ID:IXJ8RYNZ.net
>>847
三本ローラーでパンクなんて、原因がしりたいわ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 06:38:01.56 ID:PfBZ+nx3.net
俺が知りたいわ

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 06:55:11.89 ID:02WdISEQ.net
俺も知りたいわ

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 08:02:26.99 ID:t4jDc4JG.net
俺も知りたいんだ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 08:24:27.56 ID:9K/Xs1mV.net
>>845
路面ウェット時の評判が良くないらしいのだけど、どうですか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 10:51:14.38 ID:wA+VNvKZ.net
この週末にエンデューロ走ってたらパンクした(G+)一先ずスベアにホイールごと交換したんだけど、この先もグランフォンドやヒルクライムのイベントにエントリーしてるんだが、できればこのタイヤを復活させたい
ピット周りをグルグルするんじゃないので心配です
なにかと「応急」「帰ってこれる」と表現されるシーラント剤ですがトレッド寿命まで気兼ねなく使える頼りがいのある修理剤を紹介してください
自己責任はよく分かっています
背中押してください

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 10:56:23.92 ID:wqAbZLKj.net
>>853
オクで売ってる昔の四輪用シーラントのデッドストック
他社に押されて日本から撤退したものだけど実は結構良いもの

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 19:38:33.95 ID:wA+VNvKZ.net
四輪用だから良いの?
何か特定の銘柄が良いの?

今現在売られているモノではなくて昔のモノ限定ってとこが謎

あんな薄っぺらなラテックスに対する作用が四輪チューブレスタイヤへの反応と同じというのも不可解

折角だからもう少し語ってください

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 20:05:56.27 ID:wqAbZLKj.net
>>855
べつに昔のもの限定じゃないよ。ただ今は四輪・二輪用はスライムくらいしか手に入りにくくなったからってだけ。
あとはビーバーくらいか。
昔二輪のチューブドで色んなシーラントを使ったんだけど、例のオクの「ウルトラシール」が一番塞げた。
その経験で実際にTUに突っ込んだら華麗に効いたわけ。

スライムは全体が高粘度高密度の製品で、ウルトラシールは流動性が高いけど混ぜ物が多くて粒子で塞ぐ感じ。
Notubesはただのさらさらのラテ液なのでたかが知れてる。

そもそも製品が減ったのはモーター系がチューブレス化でパンクしずらくなってきたのと、バイクはタフアップチューブの
せいで駆逐されちゃった感じ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 23:44:35.66 ID:5uJdfaqj.net
何気にサイクリーのHP観てたらラリーのグリーンが中古で売られていてびっくりした
ラインナップのそんな色あったんだ

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 08:48:02.07 ID:bpuL8iyZ.net
>>857
普通にあったし、今でも海外にはあるんじゃないかな?

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 14:51:31.83 ID:FijvoHYd.net
>>853
パンクの状態にもよるが、G+は割とシーラント効くと思うぞ。
TUFOのExtream(保管中に固まると評判のやつw)で出先後入れで何度か生還。
その後も結局飽きるまでそのまま使ったが、エアの抜けとかむしろ新品よりマシになったくらい。
あと、基本的にシーラント入れたタイヤはそのまま使い切るか廃棄するかの二択。
スペアタイヤに、とか畳むとチューブの内側貼り付いてエア入れるとチューブがバーストする。

>>856
モーター系のチューブレス化なんてもう30年以上前から当たり前だから関係ないだろ。
むしろモーター系から20年ぶりくらいに自転車復帰したらシーラントが普通に使われてて驚いたくらいw

あの手のシーラントが入ってきた時点でオフロード系か安物スクーター系くらいしかチューブタイヤなんか使わないのが普通だった。
で、今もチューブ入りが当たり前のオフロード系では使い物にならずよほど変わり者しか使わなかった。
チューブレスだとシーラントでふさがる程度なら異物刺さったままでそのまま走ってられるし、現場修理だって簡単だしな。
結局市場性があるようでなかったから廃れただけの話。今だとスペアタイヤ積まない車種の純正車載くらいだろ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 17:39:12.61 ID:bpuL8iyZ.net
>>859
世界一台数が多いカブを忘れないで。
スーパーカブがタフアップチューブを採用したあたりで淘汰が始まったよ。
タフアップの中身はスライムなんだけどね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 19:05:09.46 ID:uXgLhojk.net
意味わからない聞き方かも知れませんがスライムとかシーラントをタイヤに入れる道具ってあるんですか?
アマゾンじゃ車用みたいなのしかないのでロードで検討してますがバルブに入れる道具とかって別で用意してますか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 19:18:13.04 ID:I6W064/q.net
>>861
注入ツールも無くはないけど、バルブコア外せるタイヤを使うのが良いんじゃね
大抵のボトルはバルブに突っ込んで注入できるようになってる
デカいボトルで買ったときはホムセンとかで売ってるプラのシリンジ使って入れてる

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 13:45:22.44 ID:SDg730Jc.net
Vittoria Magic Mastik が市場から消えて久しいが、Vittoria Mastik Pro ってのが出たみたいだが、何が違うのだろう?
因みに使ってみた人は居るかの?

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 14:09:15.83 ID:4WDTqyEz.net
>>863
海外では流通始まってるみたいだけど、まだ旧品のストック結構あるから買ってないわw
割と気に入ってるから光景出たのは何より。

ざっくり見たところ、1パッケージがチューブ2本からブリスターパック4個に変わったくらいか。
パックがそのままリムの形状にカットされて塗るのが楽になりそう。
あとは公式で「使用は24時間後」ってなってるな。確か前のは12時間で硬化、だったような。
「700c, 29er, 26″とシクロクロスリムに使用できます。」とかも書いてるから接着力自体も上がってるのかもな。

旧品も三ヶ月くらいして剥がそうとしたら指だけだと剥がし初めが厳しくて、一週間で貼り直した時とは随分印象が違ったわ。

865 :863:2017/04/26(水) 17:13:33.84 ID:SDg730Jc.net
調べてみたら、貼り方が変わっていました。
https://goo.gl/yhuzCL

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 19:03:09.73 ID:uxIwFS4l.net
やっぱ旧名じゃMagic Mushroomみたいでマズいと思ったのかな。
むしろシャレで狙ってると思ってたが。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 22:58:52.23 ID:4WDTqyEz.net
>>865
やいやのフンドシ側に塗るってのは無かったな。
はみ出たのをリムとタイヤの接合部分に伸ばせ、ってのも無かった。
両方やってたけどなw

って事は、成分とかは変わらんのかな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 01:43:53.88 ID:xz+Znost.net
>>867
パッケージと使用方法から、フールプルーフ対策と耐水性の向上っぽいね

頭の悪い奴でも作業の均質性・確実性を上げるために
・1本分をリムとタイヤ側に分ける→均一な塗布
・しつこく塗り広げる事を強調→均一な塗布
・タイヤ側への塗布→水の染み込み対策
・はみ出し分を塗り込む→はみ出してダマのまま放置するバカ対策、水の染み込み対策

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 04:52:35.77 ID:i/7+6SdF.net
マスティックと成分は変わってないのかな?
突然市場から消えたので製品リコールかと思ってた

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 09:33:06.90 ID:cswArT0d.net
ラテックスチューブのバンクをNotubeで直したら、毎日のエア漏れが明らかに減りました
ラテックスのしなやかさが失われたと言うことでしょうか?
(修理後まだ乗っていません)







過去にラテックスとブチルのしなやかさや重量の違いを体感できたことが無いんだけどネ

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 09:45:28.64 ID:TTWUAeoL.net
ラテックスの空気が減るのはチューブが息をしているから
だから俺たちは毎日ローラー乗る前の儀式のようにポンプで新鮮な空気を送ってやる
そのおかげで体幹と上腕が知らずのうちに鍛えられ
チューブは俺たちにしなやかな乗り心地を約束してくれるのさ。




俺もラテックスのしなやかさに気付いたことないんだけどね。
だって、みんながそう言うから....

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 10:41:20.30 ID:7APKdmrH.net
>>869
リコールではないが、たぶんどこかで脱落事故があって下げたんじゃね。
自転車カテの海外製品は、たとえ大手の品物でもろくに検証していなかったりマージン全く取っていなかったりする。
デダおまえだよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 15:14:18.43 ID:kIAk6xgo.net
デダステムか

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 15:21:10.82 ID:RAhJgxeb.net
デダはタイヤも暑さで破裂させてる

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 15:52:13.97 ID:FJV6kRTU.net
>>870 >>871
クリンチャーで、ブチルチューブを入れてしばらく走ってから、同じタイヤでチューブを
ラテックスにしてみ。あれってなるから。

あ、やってみての感想かなw

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 18:25:59.75 ID:jQwHIpeY.net
ラテックスのしなやかさとは
空気がすぐ抜けること

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 19:36:49.17 ID:wySayL4q.net
23mm幅のカーボンチューブラー ホイール買いたいんだけどミヤタのテープは20mm幅の買うべきですか?
タイヤは迷ってるけど23mmから25mmぐらいの買う予定です。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 19:48:11.80 ID:pf9tspTw.net
リムが23mm…

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:12:20.45 ID:gTUwspdR.net
>>877
普通幅で充分

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:17:52.25 ID:bSCWgBxh.net
テープ使うやつはゆとり

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:21:27.93 ID:gTUwspdR.net
幅がー幅がー言うけどそれまでの幅で充分だし、使ううちにはみ出してくるくらい広がってくることも結構ある。
どーしてもピッタリさせたいならセメント使うべきだし俺はもう5年ほどセメントerである。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:24:37.97 ID:j+1gqj0x.net
TB25に32Cのシクロクロス用タイヤを貼っても大丈夫ですか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 23:21:20.45 ID:diSu2sxc.net
大丈夫

884 :882:2017/04/28(金) 23:47:08.21 ID:j+1gqj0x.net
>>883
ありがとうございました。さっそく注文してきます。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:19:21.43 ID:ltiuiJMW.net
シーラントと間違えて液体ワックス入れるとこだった
あぶない、あぶない

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:23:25.77 ID:Ng5JY20/.net
コンチコンペにフロント8barリア9bar入れたが
みなさん何barくらい?

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:28:20.07 ID:SecoLJ1U.net
11〜12bar

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:47:58.10 ID:smiCQNH8.net
体重によるんじゃね

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 13:18:24.35 ID:6bs7brAt.net
>>886
自分60kgだけど両方共7bar位。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 17:34:33.31 ID:KJyTQPrV.net
前8.5 後9 70kg

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 19:29:53.86 ID:1LRL5vOz.net
F140psi R155psi 59kg
もちろんそれぞれのタイヤの推奨範囲内での空気圧

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 20:34:32.52 ID:bDe35sBF.net
F9.5、R10.0。体重53kg。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 21:07:46.79 ID:X6y/CSxG.net
psiで語れよ

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 08:14:37.45 ID:amciQh/h.net
未だにアメリカのゴリ推しで世界の単位系に混乱を起こし続けてるフィート・ポンド系ありがたがるのはニワカ

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 08:25:38.06 ID:ss9gW30a.net
F12,R13 体重58kg
コルサスピード

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 11:19:39.56 ID:vrR8KK/y.net
>>895
カッチカチやな(´・ω・`)

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 11:26:32.25 ID:HsqAKOYX.net
マッチョ69 F•R12

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 11:27:48.18 ID:HsqAKOYX.net
11Bar入れてやっとクリンチャーの7.5Barの感覚なんだがなぁ

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 12:16:18.17 ID:YBnG2zqX.net
そんな事はない

だんじてない!

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 12:34:51.00 ID:wOChcPJb.net
流石にねえよ。ホイールのスポークテンションがおかしくなってるんじゃね?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 12:53:01.80 ID:yFc0NJws.net
頭のネジなら常時緩んでるが?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:32:55.70 ID:ALF+4fxC.net
タイヤとホイールの組み合わせ、体重、それにフレームとの相性、ペダリングの好み。
走ることの多い路面の状態、気温等など、個人差が多すぎて正解は無いよ。
しいて言えば、タイヤメーカーの指定範囲内としか言えない。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 18:20:37.33 ID:HPWDrM1T.net
色々試したけどヴィットリアに関してはアプリに従うのが良さげだったわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 04:43:49.11 ID:pnbSmTQo.net
チューブラー初心者ですが、教えて頂きたいことがあります。
VIVA(ビバ) リムセメントクリーナーをカーボンホイールに使っても大丈夫なんでしょうか?
ググってみたら駄目だというのと大丈夫だってのが見つかるので、一体どちらが正解なのかと、、、

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 05:33:59.76 ID:FqD+XP9v.net
大丈夫だけど全然綺麗にならないぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 09:16:46.47 ID:D38WBUOO.net
>>904
大丈夫だけど>905の通りで綺麗にならんよ。ソーヨーだともっと綺麗にならない

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 10:39:41.87 ID:MZ1Fb0/r.net
CorsaG+で300km程度しか走ってない筈なんですが、リアの縦溝が消えてきました
スリックパターンばかり使って来たので心配になってきたんですが、この先も当分の間今までと同じ様に走れるんですよね?

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 10:45:37.97 ID:NQbDxqlr.net
>>904
剥がしてどうするの。これからはテープにするってこと?
次もセメントで貼るなら、リムに残ってるセメントはそのままにして次のセメントで貼ればいいよ
何度も貼り直して厚みが出てきたらクリーナー(かディグリーザー)と10円玉でこすりとる!

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 10:45:58.78 ID:D38WBUOO.net
>>907
走れる。ちょっと摩耗したくらいで騒ぐな

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 10:50:25.33 ID:D38WBUOO.net
>>908
貨幣の損傷は重罪。貨幣損傷等取締法第二項により、損傷を与える可能性がある行為もご法度。
オートバイのフロントフォークに500円玉を入れるなんて昭和のネタがあるが、これも×
そもそもお金を大事にしろよと

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 11:03:30.06 ID:NQbDxqlr.net
>>910
セメントこすり取るくらいで損傷なんかしないから大丈夫だよ。そのセメント、どんだけ固まってるんだよ
それでも気になるならホームセンターで銅板買ってきてテキトーに切って使えばいいんじゃない

912 :904:2017/05/02(火) 11:43:34.99 ID:pnbSmTQo.net
>>908
そのまま重ね塗りすれば良いんですね!そうします。
リムセメントの粘度を下げたいのだけど、少量のセメントクリーナーで希釈しても大丈夫ですかね?

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 11:46:45.75 ID:D38WBUOO.net
>>911
そう思うんならそれで
お金は大事にしろよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 12:07:37.63 ID:MZ1Fb0/r.net
>>909
そんなに怒らないでよ
わざわざつけてある溝がなくなるって事は、なにか特性が変わるって事かなと思って、、、

車のタイヤなんて溝が無くなるどころか浅くなった時点で交換だし

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 13:37:09.41 ID:NQbDxqlr.net
>>912
リムセメントはリムに塗った後、表面を触っても指につかないくらいに乾かしてからタイヤ貼ってね
(説明書に書いてあると思う)
粘度を下げてどうしたいかわかんない(筆で塗ってる?)けど、使い捨てのゴム手袋付けて指で塗っちゃうと塗りやすい

>>913
いや、何度もやってるけど10円玉なんとも無いよ
むしろ10円玉って銅だし安いし現場ではけっこう万能治具だと思うんだけど

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 13:43:16.87 ID:NQbDxqlr.net
>>912
ごめん、Panaracerのチューブラータイヤの説明書を見たら、

>作業を始める前に、古いリムセメントはリムセメントクリ
>ーナーで完全に取り除いてください。

って書いてあった。
取らない派の人も多いと思うけど、使ってるタイヤ&ホイールのメーカの取扱説明書をチェックしたほうがいいかも。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 13:57:53.92 ID:LCffvc71.net
鉄リムの人は重ね塗りしてる人のほうが多いだろうね。
カーボンリムは熱で粘着力低下するので脆弱層が厚くならないように撤去が基本だと思う。
今はテープの人の方が多いんじゃね?

鉄リムのホイール、昔はセメントで貼ってたけど、最近テープに替えた。
今はカーボンも鉄もTTP-1。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 14:08:12.46 ID:mA0cGAJb.net
10円玉ってどうですか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 14:21:44.99 ID:NQbDxqlr.net
青銅だろう

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 19:00:42.47 ID:X9FdoKfo.net
固まったセメントはマイナスドライバーで削って微妙に残ったのを
クリーナーでふき取った方が早かった。1円でもやったけどマイナスドライバーで
削った方が圧倒的に早いと思う。
クリーナーでふやけさせて削ろうとすると逆に剥がし難くなると思った。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 22:07:06.28 ID:rKJiObKd.net
>>917
鉄製のチューブラー用リムってあるの?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 22:19:42.59 ID:N6G/fMoj.net
>>921
むしろなんでないと思ったのか興味がある

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 22:45:03.44 ID:FqD+XP9v.net
まーためんどくせーのが湧いてきたわ

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 04:18:03.98 ID:NCzrQeh5.net
今鉄製のリムって売ってるのかよ
すごく重そうだが

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:27:59.46 ID:jtgfLVTj.net
鉄とアルミの違いが判ってないというか
金属はすべて"鉄"て言っちゃう人なんでは?

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 20:01:25.13 ID:2+1GmB69.net
鉄下駄って言ってる癖に

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 20:42:17.17 ID:iubXCoMt.net
意味合いが違うだろ

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 21:42:13.61 ID:2gUntKF+.net
鉄製のチューブラー用リムがあるのかと聞かれたらあるとしか答えようがない
アルミやカーボンが普及したのはそれほど昔でもない
少し昔のロードバイクを買えばリムは鉄製(というか鉄の合金)が多い
ヴィンテージと呼ばれるものになれば100%だな

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 21:43:34.01 ID:/mT/rFR+.net
>>922
1980年代まではアルミリムのことを"軽合リム"と呼んでた
一般車は鉄リム・鉄ハブ・鉄スポークもまだまだ現役だけどチューブラーに関してはスポーツ車、
特にロード・ピストレーサーに使われるもので鋼製リムとか「戦前かよ」

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 21:45:13.07 ID:/mT/rFR+.net
http://i.imgur.com/J1pIUmg.jpg
↑この時代でWOまで含めてもスポーツ車は主に軽合リム、廉価車はステンレスリム
ここに乗っているより下の価格帯の通学車(ロードマンみたいなもの)やセミドロのジュニアスポーツに
なってメッキリムの安物完成車が出てくる、チューブラーで鉄リムなんて考えられなかった。

>917でやめときゃいいのに>928は余計、後から来てなぜかベテラン面の語りたがりの方がやっちゃったパターンかな
リアルの会話だと二度と顔出せないくらいのやらかしだけど、名前の出ないネットだと
勉強してまた有り難くも偉そうなアドバイスをいただけるだろうね、コピペのw

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:12:55.68 ID:JGcOy3BR.net
「軽合金」をスチールと何かの合金だと勘違いしてたんだろうなw

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:13:22.07 ID:/mT/rFR+.net
ウチにある最も古いチューブラーホイールはマビック・シャンピオン・デュ・モンド36H
コンパウンドで磨くとピッカピカになるやわらか〜いアルミリム
ホシの#14・シマノ600のハブで組んだのは1986年だが「鉄リム」w
思いもつかなかったよ「どこで売ってんだそれ」って感じ

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:16:56.15 ID:/mT/rFR+.net
>>928
>少し昔のロードバイクを買えばリムは鉄製(というか鉄の合金)が多い
「ロードレーサー」だバカwちゃんと勉強しろ、用語は正しく使え
ベテラン設定が崩れるだろwそんなこともちゃんとできないのかよ

>ヴィンテージと呼ばれるものになれば100%だな

ヲタ同士でヨタ飛ばしあうのは好きにやりゃいいけど
こういうところにでしゃばってきてヲタ妄想で歴史を改ざんしたり
偉そうに仲間に入ろうとする奴ってホント終わってる

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:26:28.37 ID:AFWiBDQy.net
>>930
俺自身、35年以上前にロードマンでスポーツ車デビューした口だが。
各社ロードマンクラスがステンレスリム、ユーラシアクラスからアルミ(軽合)リムだったな。
ロードマンの最初の改造がリムのアルミ組み替えだったわ。

その時点で鉄製のチューブラーリムなんか聞いたこと無いわ。木製はあったなw
鉄製の具体的な銘柄というかモデル名出して欲しいよな。
俺はSSCに憧れてたけど結局手が出せず、GP4とAXデュラWにエアロスポークで組んだ。今も手元にある。
それにクレメンクリテ貼って走ったときの感動が忘れられずに今もチューブラーが基本。

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:29:28.46 ID:AFWiBDQy.net
あーあれじゃね? 昔はアルミだとポリッシュが普通だったから、鉄のクロームメッキと勘違いしてんじゃね?
それだけにSSCやGP4はかっこよかったんだよ。ブレーキトラック、スポークホールピッチに剥げるけどw

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:47:58.00 ID:Ue4tlTBA.net
鉄 ステンレス アルミ
HE WO TU
色々あったなあ
ガキにはなにがなんだかわからんちんだった

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:39:07.44 ID:gk4SAu/r.net
>>930

あーびっくりした。
IDの見分けも付かない爺がなに別人の投稿とらまえて首盗った宣言してんだよ
てか、鉄リムをアルミリムと呼ぶならまだしも「軽合リム」と呼ぶ奴に俺は初めて出会ったわw

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:42:37.44 ID:EwOtXGZE.net
顔真っ赤やん
勝てん時は潔く回線切って逃げるんやで

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:45:02.68 ID:gk4SAu/r.net
爺はアルミフレームのことは「軽合フレーム」とか言うんだろうな。
びっくりだわ。世代が違いすぎるんだろうなwww

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:47:34.46 ID:Ue4tlTBA.net
ロードマンはステンレスリムなのに、ナショナル(パナソニック)のリムは鉄のメッキでガッカリだったなあ。
まーどっちもブレーキ効かないんだけど。
その横でマディフォックス等が全アルミ仕様で うせやろこいつチートじゃん って大流行してMTBブームに至る

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 00:04:14.21 ID:g6TY3MDI.net
それよりもっと昔はどうだったんだろう
たまに見かける60年代とかのビアンキとかもアルミリムなのかな

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 01:21:41.03 ID:FRqub1Xo.net
チューブラーってやっぱり良い?
軽いからヒルクライムに良いかな?なんて思ってるんですが予備タイヤを含めても軽さを感じますかね?

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 04:51:23.19 ID:j3bOyLgg.net
タイヤ自体の重さや性能自体はクリンチャーと大差ないと思った方がいい
ホイール側でリム(外周部)を軽量化できるというメリットが地味に効く

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 05:29:39.87 ID:vhGwwkcy.net
>>941
ジモンディ(60年代)のカラー写真見るとアルミっぽいね
ジュラルミン(軽合金)の実用化は第一次大戦らしいから100年も前からあるんだな

>>942
ヒルクラでは大差ないと思う
トラック競技は超高圧だからチューブラーの独壇場

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 06:03:27.84 ID:rHvmtjdo.net
70年代にDUR最初のヤツで組んだがリムはアルミしか無かったな。
ランドナーとか全盛だったがそれもアルミだったぞ。
実用車てか牛乳配達用とか安い自転車のリムは鉄だったな。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 06:07:19.04 ID:rHvmtjdo.net
>>939
中学自転車通学にBSのスーパーライト買ってもらったな。
確かに軽合金フレームとか言ってたな。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 06:24:42.08 ID:66wkrYyQ.net
さすがチューブラースレ、じじいがよく釣れるぜ

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 06:28:20.85 ID:wqZdtFik.net
ZZI

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 10:11:12.18ID:gRUk/wTA.net
>>944
戦前に7075開発したのが住友金属だからなあ。ゼロ戦のために作った。
人殺しにはやたら躍起になる人類ってマジ悲しいねリスカしょ

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 21:06:14.11ID:g6TY3MDI.net
>>947
でも珍しくためになる話だw

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 08:57:51.78ID:G2DDXnwW.net
というか単なる考古学的価値?

死んだばーちゃんの家に「光」というマークの入った自転車があったのを子供心に覚えている。
これってリストの中にある光自転車だったみたいだな。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:22:41.52ID:jpNx26Jf.net
ヨード卵のシールだった

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:39:23.81ID:uuLsHjdH.net
霊波之光

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:43:16.95ID:tAOw5QA4.net
テープで止めてたらパンクしたときはまたテープで止められますか?
そのテープの残りは何か処理が必要ですか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 12:18:05.69ID:rgGrMlUI.net
>>954
テープで貼って時間がたつとチューブ側に残るね
貼ったばかりだとチューブ側に残るのが少ないからそのままでも貼れるけれど
一応予備のテープをストローに巻いて携帯している。
TTP-2だと1m余るから、それ捨てずに丸めて2個もってるぞ。

テープの残り状態によるけど、
大抵家に帰ったらリム側もタイヤ側も残テープを剥いで貼り替えるようにはしている。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 12:24:18.02ID:VnwhaJep.net
>>953
知ってる、お城が立ってる所だ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:15:46.93ID:tAOw5QA4.net
>>955
残ったテープの上からテープを貼ってタイヤ交換出来ますか?

958 :904:2017/05/05(金) 15:23:22.24ID:V72SmZAL.net
無事に貼り終わりました。 
センター出しはテープのほうが全然楽だな、分かってたけど。。。
やっぱり、次回はテープに戻すか、、、

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 15:27:41.61ID:mwUH08YA.net
東京の荒川サイクリングロード周辺でVittoria Pit Stop evo シーラント売ってる場所教えて!

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 01:18:32.67ID:UxsxXnbe.net
今CORSA G+買うなら何処が安いんだろう

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 16:20:02.87ID:PxZ5EeCM.net
>>960
PBK

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:19:35.68ID:xAwX1Dl+.net
シュワルベワンって転がり悪い?

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:30:04.26ID:iHYcXTGA.net
ggrks

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:52:02.79ID:ExtWVsHD.net
スレの意味がなくなる

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 22:48:23.90ID:M90iqkxL.net
マスティックワンとか、蓋にハケの付いてないセメントはどうやって塗ってます?
逆に蓋にハケの付いたタイプでも別のハケorその他で塗ってる人います?

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 23:04:52.64ID:iHYcXTGA.net
>>965
100均のホビーコーナーの筆、洗浄はラッカーシンナー。
缶入りでメジャーで筆が付いてないのはマスティクワンくらいだね。コンチの350g缶はフタに筆がついてる。
まぁ扱いやすさを考えたら自分で筆を用意する方が断然ラクだし、月に何度もやる作業じゃないから洗浄も面倒じゃない。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 01:50:30.93ID:XDFFm+EO.net
セメントの蓋についてるハケってタッチアップペイントのハケと一緒で使いにくい、リムの凹凸に沿った形状の筆とか欲しいな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 07:11:25.98ID:AkVWCn96.net
蓋についたら固まるしな
毎日タイヤ貼るようなプロならともかく、アマチュアにはチューブのほうが使いやすい

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 07:23:00.17ID:2b4XEhwK.net
指サック装着してチューブからのセメントでリムを塗り塗りするのが一番綺麗に仕上がる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 09:40:19.61ID:XN3LCEOf.net
>>969
指サックはは使い捨て?

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 10:14:08.49ID:gs1rhLkY.net
使い捨てのゴム手袋で塗っちゃうな
タイヤ1本貼るだけで手袋2〜3枚使う

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 00:05:48.79ID:QpDSDi0j.net
>>969
それいいな。安いし

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 00:25:05.04ID:whvTlu58.net
サランラップ指に巻いて塗ってる

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 01:11:48.38ID:RAIW1Rvv.net
指で塗るのが一番良いのか、絵の具を指で塗る画家が繊細なタッチだと何処かで聞いたことがあるしな。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 03:21:06.48ID:Nip4WcgU.net
でも筆で描く画家の方が多数派なわけで

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 04:05:04.69ID:Ynofi4yX.net
表現の仕方によって変わるだろ
リムにどんな作品を描きたいかによって筆なのか指なのか変わってくる

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 08:02:09.06ID:N/3OPaoz.net
1回セメント塗っただけのリムって、がんばってセメント除去すればテープに移行できるもんすか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 08:16:23.41ID:VdG4Ahyw.net
相当頑張れば

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 09:47:11.70ID:G18+YTzv.net
キュビズムの俺は このリムの本当の姿を表現うんたらかんたら

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:21:03.24ID:sN/XJqJH.net
>>977
エッフェットマリポサのCarogna Removerがオススメ
液状のリムーバーだとホイール2本剥がすのに4時間掛かったけど、これにしたら3時間で綺麗に剥がせたよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:28:16.07ID:ThLjgLU4.net
140psi入れたら跳ねまくるな体重60kg

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:37:49.43ID:uuGOzNan.net
>>980
あまり変わらんなw

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 19:12:43.96ID:tJlEuipC.net
>>980
今日リモネンで頑張ってみるつもりです。
ヒルクラの決戦用なんだけど、使っても月2.3回なんでテープの方がいいかと思い直した。
セメント重ね塗りしてくと重量増になってく気がするんだけど、気にしすぎかな?

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 00:01:41.36ID:U8EG+4m4.net
9cmディープリム履いてホイールバランス取ってシーラント入れてる俺からすれば気にしすぎだ

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 08:05:47.52ID:8e2CUXuP.net
ガサガサのセメントが取れないんだけど、上からテープ貼ったらタイヤ取れちゃいます?

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 08:27:55.45ID:ImaV6wtG.net
>>985
粘着力は確実に落ちるね。
銅パイプノンスタエルボをホムセンで買って来て
頑張ってゴリゴリ削るんだ。
上にもあるけどリモネンのシール剥がしでも
ある程度緩むので併用すれば良い。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 08:28:14.73ID:ImaV6wtG.net
銅パイプのエルボね。

なんだよノンスタって

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 09:37:34.17ID:kFkMtGGC.net
Suginoのリムセメント リムバーっつー丸い消しゴムみたいな奴をドリルにくっつけて取るよろし。

989 :985:2017/05/11(木) 12:43:15.93ID:Hx0kteXE.net
テープが40gくらいに対してセメントって乾くから2,3gなんだね。
重量考えるならセメント一択っぽいすね。残りカス考えてもテープを上回ることはなさそう。
すみませんセメントにします

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 12:49:34.88ID:ZjHOcvGd.net
>>989
古いガセネタに騙されてるな…

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 13:09:09.77ID:51UGEkAr.net
>>982
3時間タイヤの前で正座してるつもりかw

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 16:50:02.02ID:n5ps7NSn.net
>>988
あれ今一良くないよ。
つか、今三くらいか。

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 18:52:21.67ID:+W8vx4zw.net
次スレ立て頼むできなかった

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 10:33:33.82ID:T1K2SSyQ.net
次スレ立てありがとう

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 17:04:35.80ID:/xi0oGsx.net
チューブラー32本目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494497637/これでいい?

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 01:54:01.36ID:Gr95j953.net


997 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 01:54:31.63ID:Gr95j953.net


998 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 01:55:05.14ID:Gr95j953.net


999 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 01:55:22.64ID:Gr95j953.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 01:55:49.23ID:Gr95j953.net


1001 :1001:Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 199日 5時間 10分 17秒

1002 :1002:Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1002
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200