2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 20:45:33.97 ID:ZIWNJ45G.net
ここはチューブラータイヤ専用スレです。クリンチャーの話題はクリンチャースレでどうぞ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:01:10.13 ID:jNSmWagG.net
>>719
センターのツブツブがきれいに無くなったCX3、いい加減飽きたから換えたいんだけど要るか?
マジックマスティック貼りだからフンドシは割ときれいになると思うぞw

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:05:06.09 ID:HXKf4y7N.net
俺も使い終わったGP4000S2着払いで良ければ送ろうか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:22:08.30 ID:AN5nzwex.net
>>719
ここ半年は拾ってないけど去年は助かったわ。いつも丁度ケーシングが見え始める頃に落ちてる奇跡。
地球のみんなありがとう。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:29:39.67 ID:b5znOeFX.net
後入れシーラントでお勧めなのを教えて下さいませ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:45:48.63 ID:edM0xeN3.net
>>724
スライム。
さっさと四輪用入れたほうがいい。
Notubesは買うなよ。あれはゴミだ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:54:17.85 ID:w/gETH87.net
Notubesってダメなの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:02:27.77 ID:ybXem9qG.net
notubeは長期間経つと中で固まる事がある(ググると出てくる)

でも自分は先入れで助かった事もあるし、何度も後入れて塞がった経験有るからアンチにはなれない
判って使う分には問題ないし…、そもそも完璧なシーラントって存在するのか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:10:57.55 ID:VyfkYgQL.net
スライムってオススメなの?
初めてチューブラー使おうかと思ってるからちょっと不安があって聞きました

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 07:07:52.65 ID:vn4sARMI.net
なんにも考えずにクイックショットを携行していたが、ホント評判とか考えた事なかった

改めて聞きたくなったんですが、これってどうなの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:51:10.65 ID:pkC6KaJb.net
>>726
>727のように塞がれば運がいいが、俺は5回全部塞がらなかったな。
塞がってるブロガーを見たことが無いが、塞がってくれなかったっていうブロガーは多数見る()
1〜1.5mmの綺麗な穿孔じゃないと難しいと思うよ。

で、後入れになるとさらに始末が悪く、その後に他のシーラントを入れても機能を阻害してしまうのだわ。
スライムのような四輪用は塞ぐための材料が入ってるのでマジに塞がる。数日かかることがあるけど塞がる。
Notubesはただのラテックス液なので無力。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:56:52.87 ID:bE9pveMH.net
カフェラテックスもダメなのか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 09:06:38.20 ID:pkC6KaJb.net
>>731
知らないけど先入れなら多少いいんじゃない?かつては固まって芋みたいになってるケースが散見されたけど。
後入れなら選ぶ意味は無いよ。四輪用の方が安くて確実なのは確認したし。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 09:32:43.37 ID:XVosuDC8.net
>>730
notubesはチューブレスで使っていたのだが。
タマにしか使わんホイールで二ヶ月放置してたら床側に溜まって硬化&油状の透明な液に分離してたわ。
他にも何種類か使ってみたが、だいたい2ヶ月くらいで干からびるか分離する。
中の状態が確認できないチューブラーに先入れは無い、というのが俺の結論。
一ヶ月くらいでタイヤ使い切るほど走るなら問題ないと思うけどな。

>>731
タイヤの中でムース状にってのが売りだけど、どんなシーラントも走るとタイヤの中で掻き回されて泡状になる。
チューブレスでシーラント入れてローラー回して即外したら泡だらけになったw

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:54:49.16 ID:VU8wt87S.net
>>730
そこまでやるとスライム売りたい店員としか
notubeで塞がったblogなんてすぐ出てくるのに無いとか、アンチにも程がある

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:58:46.95 ID:sthpx9TW.net
Notubes先入れ
しか使ったことないから別のも試してみるわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 17:42:38.05 ID:K1Tl6VAb.net
notubeとか先入れだとパンクに気付かないうちに塞がってるってこともあるんじゃないかな

クイックショットは使ったことあるし、周りでも携帯してる人いるけど、俺はもう使う気にならない
塞がるまで時間かかるし、塞がるかすらわからないから、さっさとタイヤ交換しちゃったほうがいい

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:00:25.72 ID:e450KCMo.net
そこで入れて三年間も固まったりガビガビにならないスーパーシーラントですよ
持ってる

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:07:04.42 ID:jHohxcjx.net
>>734
スライムじゃなくてもいいんだよ。簡単に手に入るものを言っただけ。
昔は多種多様だったが減ったなあ。

正常性バイアスってのがあってな。塞がってない日記も同様に探すべき。
成功したケースでも穿って見れば傾向がつかめるはずで、低圧のクリンチャーでしか
うまく塞げていない傾向があると思う。
高圧になるTUでは成功率が低いし、以降高圧を入れられなくなる。
Notubesの場合は75〜80psiが耐えられる線。

とにかく後入れはゴツいやつ入れておいて損は無い。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:29:30.41 ID:e450KCMo.net
>>738
全く同じ事を最初言おうかと考えてた笑
バイアス

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:32:08.48 ID:VU8wt87S.net
>>730
>塞がってるブロガーを見たことが無い

>>735
>成功したケースでも穿って見れば傾向がつかめるはず
>高圧になるTUでは成功率が低い

成功例はゼロのはずじゃなかったのか
そもそも「チューブラー notube」でググるとトップに4/4で成功してる人が出てくるしな

まさしく正常性バイアスで「notubeでは塞がらない」と思い込んだ結果としか

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:36:12.88 ID:VU8wt87S.net
正常性バイアスを持ち出す奴は、基本的に逆向きのバイアスかかってる

何言っても無駄だとは思う

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:39:09.57 ID:A2437eIE.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/3715-0001.html

前後で240g近く入れなきゃならんってのはなぁ‥‥
そんだけ重くなるような気がするんだが

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:45:12.34 ID:A2437eIE.net
初めにNotubesを持ち運んで後入れ使用したら固まって全く使えなかった
しかたなく自宅で後入れ修理したけど、もの凄く吹き出て汚れました
何とか塞がったけど、8.5気圧以上入れるとパンクが復活するんで8気圧で使ってました

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:45:57.35 ID:Mtpl/Gpb.net
タプタプじゃねーか!

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:26:17.65 ID:sthpx9TW.net
8気圧…
コルサをF7.0、R7.5で使ってるわ

>notubeとか先入れだとパンクに気付かないうちに塞がってるってこともあるんじゃないかな
まあそれが目的だし、先入れで塞がらなかったタイヤをまた使おうとは思わんし

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:29:43.15 ID:e450KCMo.net
前10.3後10.5
やだ私の空気圧、高すぎ…?

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:39:43.65 ID:XVosuDC8.net
>>740
Notubesは、レースとかで直前に走行中のちょっとしたパンク予防に入れて、
あとは使い切るまでにパンクしてもダメならタイヤ換える的な使い方なら良いんじゃ無いか?

Notubesもそれが変質してなければ後入れでも結構効くケースはある。
何しろママチャリでパンクしたとき、後輪外すのめんどくさくて試しに60ml程入れたらちゃんと塞がったぞ。
しかも刺さり物じゃ無くて結局どこがパンクしたかも確認しないままだw

失敗した例、つってもシーラント入れた後の作業で結構違い出ると思うしな。
俺はNotubesじゃなくてTUFO後入ればっかだけど、入れる量は半分も入れないから20ml程度。
入れた後、パンクしたところを下にしてポンプなり流量調整できるCO2ヘッドで2気圧くらい入れる。
それでエア抜けが収まってるようなら規定圧あたりまで加圧。
チューブラーの場合、シーラントがある程度穴から漏れてケーシングとの隙間に入り込んで、それがチューブを貼り付けるみたいな感じで効いてるっぽい。
だから高圧かける前に一度チューブの「内外にある程度」に行き渡らせるのが効くんじゃ無いかな。

失敗blogで割とあるパターンで、バルブ付け根から吹き出したのでバルブがもげた、みたいなのがあるんだけど。
あれってチューブがちゃんと膨らまないまま圧かけてシーラントが大量にケーシングとの隙間に流出して、フンドシのバルブ穴から吹き出してるだけだと思うんだ。
お前らその辺どういう儀式wでやってる?

>>743
それは携行したのが固まってたの?
TUFOは特に建てて置いとかないとノズル詰まるけどw
そうじゃなくて、ボンベでいきなり加圧したらバルブが詰まった、ってならある意味当然。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:49:48.56 ID:XVosuDC8.net
あと最近使ってるシーラント書いとくわ。

主にチューブレスというかTLR用だけど、

1.Notubes
 2〜3ヶ月で分離。芋発生で三本乗ると異音発生レベル。エア抜くとそこだけ固いw
固まったの引っぺがすのは結構骨。

2.Vittria PIT STOP TNT EVO(ちょっとピンクっぽい奴)
Nothubesとちょっと似た感じNotubesよりは繊維質とか豊富な感じで効きそうだけど、これも硬化&変質
あとで引っぺがすのこれも大変。

3.VittoriaPIT STOP TNT (白いの)
これは分離しない。けど2〜3週刊できれいに干からびてケーシング無いにラテックスコーティング状態。
割とペリペリ剥がせるのと、劣化具合が受領変化で把握できるのでこれならチューブラーにも使って良いかも?

ざっとこんな感じだわ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 23:01:35.52 ID:RUldDy+a.net
パンクの穴がシーラントで塞がった状態っていうのは"ニキビの芯"みたいなものだと思ってる
高圧だったり穴が大きかったり揉まれたりすると一旦ふさがってもまた抜けてしまうし
圧が上げられない故に変形が大きく漏れだしてしまう

以前にロングランでスペアを使いきって更にパンク(後輪)という時に一度は塞がったのが
また漏れだした時に負担の少ない前輪のタイヤと入れ替えて帰ってきた事がある
しかしシーラントがなければ使いきった時点で終わりなわけで特性と用途を理解していれば
とても役に立つし実際助かったことも多い。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 00:14:31.60 ID:v3ww2+tb.net
シーラントで止まらんレベルってのは切れた部分が大きい=ケーシングもザックリな訳で

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 01:01:25.79 ID:wICWygeI.net
なんかもうそんな心配するならスライム買っておこうってなるわ

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 08:59:53.70 ID:irOXHvwN.net
スライム本家のWEBみると、トレッド部分のパンク修理だけにしてねって。サイドやリム打ちにパンク修理には使っちゃだけよって。 

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:11:55.84 ID:Hg/DnT/D.net
シーラントって内部で液状なのに穴が空くとそこだけ硬化して治るのはなぜ?

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:47:47.19 ID:4e+zv3bq.net
満員電車のようなものだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:56:35.39 ID:PojeSSwE.net
>>754
例えが的確でワロタ

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:39:53.95 ID:2009oc7D.net
>>752
https://www.slime.com/us/products/bike/sealants/tube-sealant.php
これだね。まぁサイドに穴ってのもTUならあんま無いだろうし(サイドカットの方が)、
TUならリム打ちも無いだろうし。
ラテックスTUの帰宅してからの修理用に買ってみようかな。
今は予備タイヤは当然として、ブチルTUの時はNOTUBESのシーラント、
ラテックスTUの時はクイックショットを携帯してるけど、上の方の書き込み読むと
意味ないような気がしてきた。
そうなると予備2本にするか、2回めのパンク以降はポンプで継ぎ足し(小さい穴程度)か、
タクシーもしくは嫁(家に居た場合)になるか。
嫁と一緒に走ってて、二人でやらかしたら一人がタクシーで帰宅で車出しか。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 15:40:51.26 ID:/fiNzfd9.net
>>754
すごくわかりやすい…

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 19:30:04.53 ID:/bHxAcdr.net
天然ゴム粒子を分散質とするようなエマルジョン(乳濁液)において
パンクによって速い流れが発生すると、それに伴うせん断応力により
天然ゴム粒子同士が凝集を起こす、とかなんとか...

今非平衡熱力学が熱い!

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 19:37:41.48 ID:/fiNzfd9.net
>>758
それはつまり満員電車って事かな?

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:49:25.43 ID:VGLEguFA.net
どきっ
ふふふ、直感的な理解を科学の言葉で正確に記述することが大事なのだよ君。
そしてミクロとマクロの世界で共通する法則がある、ということにつながる。
例えば交通渋滞を流体力学で説明するとかだね...

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:58:32.33 ID:v3ww2+tb.net
満員電車と粉粒体が近似できるとか、昔読んだような

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:22:53.35 ID:wDz/uyVF.net
月曜の通勤電車は自分がシーラントになったつもりで流れに身を任せてみるよ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:25:18.79 ID:ohN3oTJL.net
出口で固まらないようにな

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 04:39:43.01 ID:SU29YVYu.net
満員の中、股間から白濁シーラントを出して逮捕ですね

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 08:04:34.58 ID:gUYHFGIJ.net
粉体力学は流体力学とは違うということを確立させたのが俺の恩師

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 09:29:58.25 ID:XLQXVz+L.net
とりまシュワルベワンがそろそろ届くから、まだ発売間もないスーパーシーラント入れようと思う
タイヤ1本に60mlってかなり重くなりそうだけどね…

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 09:54:14.45 ID:kn//BBs8.net
パンクのとこ火で炙ったらくっ付くとかそんなんないんかね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:00:44.57 ID:ZPJUwdGZ.net
チューブラー用ではないが、こんなんあったよな
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/207639

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 21:55:45.19 ID:K8bE2SHF.net
外から一発で、あ、これチューブラーだ
と分かる術はない

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:57:39.59 ID:yTDMOYkQ.net
チューブラー初心者です。リムテープを引っ張りながらリムに接着してしまったんですがこのまま走るのは危険ですか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:32:49.23 ID:qf//XN9V.net
剥離紙つーか剥離フィルムが有るから、無理に引っ張ってる貼るとか不可能だと思うけど
テープをケチる為に幅が半分になるくらい強引に引っ張って貼ってたりするならやり直したほうが良くね

どう貼ったかとか、どう引っ張ったとかは本人しか判らんしな

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:33:33.46 ID:ijroTAda.net
>>770その状態で一月以内で事故したなら危険

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 07:49:51.74 ID:JllotNY0.net
ありがとうございます。事故してからでは遅いので貼り直すことにします。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 06:34:49.78 ID:AfoLH8IS.net
チューブラーのワイドリム用予備タイヤの定番ってありますか?これは止めとけとかも。
現在はイクシオン使用。
手元にコルサcx3有りますが勿体無いのでs33proかラリー辺り買おうか考えてます。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 06:42:25.34 ID:AeChhSn7.net
予備タイヤの定番はTUFOとしか

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 09:27:25.74 ID:Awo7tiwT.net
ラリーはパンクしやすいイメージ。丈夫さの定番ならs33かと思うです。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 10:32:08.63 ID:1nrL6ubV.net
予備タイヤって帰宅までの非常用でしょ?
その場で交換して以後そのまま使い続けるのではないから、折り畳みが出来てコンパクトになるタイヤがベストなのでは。
やっぱりTUFO。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:25:42.86 ID:syhvwq7M.net
テープのデメリットってなんですか?
やっぱりセメントがいいですか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:58:13.11 ID:jJXJEumm.net
>>778
デメリット
・アンチから叩かれる
・ランニングコストが高い
・リムからテープ取るの面倒(金で解決はできる)
・フンドシに水が染み込むと接着力が落ちる(セメントも落ちる)
・ローテーションや頻繁な交換には向かない

メリット
・素人でもちゃんと貼れる(元々の目的1)
・満足するまでセンター出しができる
・セメントより耐熱性が高い(元々の目的2)
・セメントより長期間使用で問題でない(元になってるのが屋外10年つかえる建築用テープ)
・リムがキレイなまま

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:08:54.12 ID:UrW0NV9m.net
>>779
お、いいまとめだな
そんなわけで月に2,3回しか出番のないTUはテープで2年くらい貼りっぱなしだな

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:31:38.54 ID:oXPaQMKy.net
テープ使うかなと思って取ってあるけど、5年間一度もテープに回帰してないな俺。

セメントのメリットは気軽さとランニングコストだけど、一人の人間が乗る以上は1〜2ペアしか
使えなくなってくるのが地味に痛いかも。
結局5年間も車輪更新してないもん。する必要も無いんだけどなんか古い機材のままってのも悲しい。

一本だけ例外があって、レース専用のレースピはコンペチをテープで貼ってあるけど、こういう
年に1回使うかどうかって車輪ならテープがいいね。ほとんど使わずに手放すこともあるだろうし。

月に5回以上使うならセメントがいいと思う。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:31:57.57 ID:4lRdsgPg.net
接着力が弱いから危険とか言う人も居るが、リムセメントだけしかなかった時代の方が段違いにタイヤが外れるなんて恐ろしいトラブルが起こる確率が高かった気がす

783 :774:2017/04/12(水) 12:38:33.75 ID:AfoLH8IS.net
サンキューです。s33に決めました。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 16:02:50.99 ID:LeC3a2wu.net
コンチコンペ25Cの実測幅教えてください。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 18:57:08.63 ID:ltquAyVZ.net
>>779
パンクしてタイヤ張り替えてもすぐに全力で走り出せるってメリットが一番デカイ。
あとAICANの2mとかだとコンパクトなので持ち運び容易。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 03:37:57.52 ID:2Wl9y5CF.net
ふと思ったがテープの台紙のフィルムをセメントと併用できないかね。

セメント塗る->フィルム巻く->タイヤはめてセンター出し->フィルム抜く->ウマー みたいな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 10:50:18.17 ID:IUUMEQpb.net
セメント塗ってから表面が指に付かない程度に乾くまでちょっと置いとくんだよ
センター出しに1時間かかる人はわからんけど、10分くらいは動かせるから大丈夫でしょ
エア入れて納得いかなければ、タイヤを剥がして薄くセメントを塗るとちょっと工程を戻せる

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:03:53.51 ID:RMlZFFPs.net
ヒルクライムレース用にTUFO elite 125g買おうと思うけど耐久性はどうなの?

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:07:31.82 ID:2dfl0H4H.net
いいわけない
途中でパンクしないように祈るんだなw

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:01:24.74 ID:VL0HWgA9.net
>>788
せめて165でしょ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:08:02.74 ID:pc1FKF6q.net
>>788
1. 登坂は物理法則に準じている。つまり1kgのものを1m持ち上げるのに必要な力は不変。
  70kgのものが69.7kgになってもタイムには影響しない。

2. ただし現場は垂直ではなく傾斜であるので、このケース(登坂のケース)の場合は転がり抵抗が重要になる。
  

以上のことから無駄に軽量性を求めるよりも、そこそこの重量で転がりが良いものを選定するほうが確実に
タイムアップにつながる。最近のおすすめとしてはシュワルベONEのチューブラー。これは精度も転がりも
かなり良い。次点でコルサCX。軽やかではないがタイム短縮しやすい。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:26:48.62 ID:KefyFDbN.net
>>791
え?
出力が同じなら、70kgのものが69.7kgになるとタイム短縮されるでしょ

多少の軽さより転がりを優先させるのは俺も同じだけど

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:36:25.95 ID:/1v0Eqcz.net
>>792
だよな
小学生でもわかる

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:41:37.65 ID:GJPc3H8U.net
>>790 JETPROにしておこうかな。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:59:50.88 ID:+JuKtucI.net
ヒルクラも平地もコルサスピードだ

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:14:16.11 ID:4N29R0WO.net
ルビノプロのインプレまだー?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:47:04.38 ID:3Fwo+nUz.net
>>791
なんだこのトンデモ理論は

798 :795:2017/04/14(金) 21:43:30.75 ID:hRfPx1Bq.net
さっきコルサスピードで流してたら、何もないCRでカットパンクした。
もろすぎだろ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:29:02.07 ID:wj8MiJ8w.net
>>798
うむ
それにくらべコルサG+の頑丈さよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:04:59.50 ID:Y0ANwNw3.net
これまで一貫してアルミ/チューブレス派だったんですが日曜日にカーボンホイール買ってチューブラーデビューします。
コンチのスプリンター買ったんですがホイールにつけずに空気2barぐらい入れて検品/気持ち伸ばしておくのはNGですか?
TUFO買った友人は4barぐらい入れても問題なかったって言ってました。
リムテープ使うのでめっちゃ伸ばす必要はないとは思ってます。

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:12:28.02 ID:Hqj/Fh42.net
>>800
伸ばさなくても嵌るよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:16:49.25 ID:xUmmK54i.net
伸ばさなくても嵌るけれど、梱包癖がついてるから前日に伸ばしておくのが正解

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 23:37:48.81 ID:Y0ANwNw3.net
ありがとうございます。
癖は思いっきり付いてたので少し空気いれて放置してみます。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 02:25:44.90 ID:aXXqptK7.net
>>803
初めてならテープ無しではめて空気最大いれて3日放置

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 02:37:30.34 ID:IVdMHhhA.net
初めての時、「ちょっと嵌めてみよう…これが一番大変な作業みたいだぞ…筋肉もつかな」

パチンッ「え!?はまっちゃった!軽っ」

それからも買った状態のまま前後貼り付けるように
今まで特に何も問題は無い模様

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 04:23:12.37 ID:ICjygrwy.net
サイクリー等の中古でもいいからゴミみたいなTUリムだけ買っておけばいい。それにタイヤ嵌めて放置
上でも言われてるけどこんなことせんでも普通に嵌るタイヤ多いけどね

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 04:47:02.10 ID:m12Ov+cl.net
コンチネンタル「」

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:01:44.16 ID:2endHXdm.net
>>805
同じ事をコンペティション先生に言えるの?

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:28:42.22 ID:+9WNVYUs.net
童貞捨てたのG+だったけど事前のネット情報に言われてるほど難しくなかったたなぁ。簡単にハメれた。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 08:18:43.39 ID:84PC77dD.net
>>792
学者的には1mmでも違えば違うと言えるが…
HC計算すれば分かると思うけどヤビツで5秒変わるかどうかだよ。体調や路面コンディション、ルーティングの
差異の方がよっぽど大きいので対照実験も困難だなw

>>797
dデモではなく山の神も証明してる

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:10:35.28 ID:JzEl3Zbe.net
>>810
ヤビツで5秒変わればいいだろ
コンマ1秒でも速く登れるようにトレーニングして体調管理してるんだから

トンでも理論って言われてるのは1の理論だぞ
物理法則とか書いてるくせに、小学生レベルの頭もないのか

運動エネルギーは1/2 mv^2だぞ

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:25:52.13 ID:84PC77dD.net
>>811
外周部の軽量化をしても静止重量の1.5倍の効果すらないのは本田の技術者も書いてる。
リムを100g軽量化しても車体を150g軽くしたのと同じこと。
それ以上の結果が出たらそれは童貞の魔法か、他の要素を考えなきゃならない。

フツーにパワメつけてタイム測り続けていれば分かることだが、機材の変化はタイムにほとんど影響しない。
人間が「快適だ」と思うか否かは案外大きく、これがメンタルへの影響力はある。

とどのつまり、当たり前の話だけど登坂では絶対重量と転がり抵抗が支配的で、平地では空気抵抗が支配的。
下りでは重力加速度の関係で重いほうが初速を付けやすく速い。
だからエアロを重視したものが増えてきたわけで、これらを考えて機材を選択すればよいだけ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:28:39.69 ID:JzEl3Zbe.net
>>812
外周部は1.5倍以上は効果あるよ
2倍の効果はない
そんなの計算すれば簡単だろ
単純に最外周が軽くなったとすると2倍だけど、タイヤは最外周だけじゃないので2倍弱の効果がある

乗り手の体重なども考えると『ほとんど影響しない』のであって、『影響しない』わけじゃないと言ってるんだよ

転がりや空力と軽量化でどっちのほうが重要かについては否定してないだろ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:56:00.99 ID:I97cRyhH.net
キチガイにマジレスすんなって

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:58:30.84 ID:JzEl3Zbe.net
>>814
ごめん、全力で反省する

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:32:12.66 ID:xGclz7ev.net
なんとなく気まぐれで横断歩道の前で手を挙げてみた
素通りだった

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 00:31:12.01 ID:/8tylu/g.net
もしかして、シーラント入れてあったら開腹手術って出来ない??

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:12:56.69 ID:kzTcUrC7.net
>>817
最近は腹腔鏡手術が主流なのでシーラントは関係ないよ
群馬大学付属病院は腕がいいからやめとけ

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 07:18:35.75 ID:uSaPnJzC.net
群馬大学の医学部といえば確か公道最速理論を研究されていた方が在籍していた...
速そうw

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 08:12:55.74 ID:fuUEMUQB.net
昨日は雨だったので2本パンク修理をして前後輪に貼り付けた
これから走ってくる

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:49:57.72 ID:Ty7FYfQ9.net
12barで丁度良い感じ
中には14barとかで走る人もいるらしいが…

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200