2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 18:28:55.04 ID:eO+fK1uT.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468741353/

【関連スレ】
【タイヤ太い】グラベルロード【段差OK】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414495345/

【ツーリング】シクロクロス19【通勤】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474200761/

★☆★ ランドナー 51 ★☆★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470139863/

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 17:53:16.30 ID:PgNH+lLc.net
おじいちゃんが若かりし頃に憧れた舶来ツアー車が忘れられず未だに古臭い様式美に拘り
今となっては使いにくいだけの時代遅れポンコツ鉄屑と成り果てた哀れな日本のランドナーと
時代に合わせて柔軟に進化してきた本物のヨーロッパツーリングバイクを徹底比較する!!!

http://www.cyclorider.com/archives/15933

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:16:05.98 ID:Fc2W9BQr.net
>>27
見た目はベンドでも本当にしなったらディスクブレーキじゃ駄目だよね
ディスクのオーダー車は乗ったことがないけど、マスプロの同じモデルで
ディスクとカンチあるやつ乗り比べても、やっぱり補強してる分ディスクの方が乗り心地硬い

>>28-29みたいな対立煽り大好きな人は目に見えるスペックの部分しか気にしないけど
こればっかりはランドナーに勝てない部分だわな、体にかかる負担が少ない
ブレーキの効きの悪さとか承知の上で乗るとやっぱりいいものだとは思うね

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:34:19.64 ID:OdcpJ/xW.net
「競技対応で固いシクロに比べてグラベルは乗り心地いいのも多い」みたいな話も聞くけど、程度問題でありディスクである以上基本固めなんかね?

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:43:30.24 ID:Fc2W9BQr.net
>>31
グラベルが乗り心地いいって言われる最大の要因は、タイヤのエアボリュームかと
32C程度と40Cとかだったらそりゃ低圧だし全然違う

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:03:15.53 ID:ZXF87VjO.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 20:12:33.14 ID:6jP80htZ.net
ブルーノが支援してた人が帰国した。
http://cyclist.sanspo.com/295986

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 09:30:12.81 ID:CTCkKIQH.net
Eバイクがツーリング車まで普及。
http://www.bikerumor.com/2016/11/03/fenix-unfolds-drop-bar-e-gravel-bike-ready-anything/

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 12:29:22.46 ID:9WKh6k4K.net
E印かと思った

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 05:09:59.12 ID:2zCM0/4+.net
スピードとか
他人より速いとか
本当どうでもいいんだよね

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 17:04:14.02 ID:onm8eMbo.net
>>37
自転車乗りって大体2タイプに分かれるな
自転車をトレーニング道具と考えて他人や自分と競いたいタイプと、
自転車でどこかに行きたい、出歩きたいタイプ

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 17:05:42.00 ID:ucNVRKm+.net
他人と比較するタイプってどうしてみんなクズばっかなんだろうな
スピード 機材や車体の価格自慢 外見
どれにしても

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 18:57:56.49 ID:UWIjpnb1.net
にわかロード乗りのことだね?

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 21:58:14.80 ID:KAzd9Ue4.net
自分に自信がないから
他人が気になって仕方ない
そして他人を出し抜くことで
自分の存在意義を再確認するのさ

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 22:10:34.25 ID:kChB2z1Q.net
大自然の中で、俺しかいない。
って体験をすれば、他人との比較なんてバカバカしくなるのに

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 23:12:15.40 ID:/bep7hYo.net
自分がスポーツ車に乗りだしたきっかけはサイスポの表紙だった
雪の中 腰まで埋まりながらパスハンターを担いでラッセルしてる写真だ
中学生だった自分はこんなバカバカしい遊びが有るのか!と興奮した
その表紙の確か同志社大の学生さんが実にイイ顔をしてて楽しそうだった

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 23:35:04.68 ID:wh5PfaGn.net
ツーリング車ってなんだろう
ダボ穴ついてて25cならツーリング車?
フェンダー、キャリア標準装備のクロモリホリゾンタルダブルレバーならツーリング車?
それとも26HE履いてないとだめ?

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 23:41:44.48 ID:1x2+XIVy.net
いいからもう寝ろ

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 00:51:43.18 ID:M2Q8dfhu.net
ウィアウィスのカーボンツーリング車には惚れた
すげぇ悔しい

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 06:28:50.63 ID:P2nAIFZd.net
えッ エアいす?

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 12:44:41.88 ID:S6rk1GFS.net
誰かを追い抜きたい。って気持ちなんて無い人間が
ロードバイクより、ツーリング(ランドナー)だよね

http://www.cb-asahi.co.jp/category/6/

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 15:16:51.42 ID:eASPmuhZ.net
らんどぬーる!っていう感じのタイトルでランドナーを愛する美少女アニメを
つくればランドナー購買層が若返るということはないだろうか?

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 15:58:00.11 ID:dFM11X9k.net
>>49
女向けにイケメンたっぷりのほうがいいかも

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 19:40:43.85 ID:ICp2aV0m.net
このステムを使いたくて仕方がない(本気です)
http://forums.mtbr.com/vintage-retro-classic/modern-ld-stems-1017430.html

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 22:02:39.14 ID:iA1Qqf3d.net
>>49
若くてもきもいデブ男が集まるだけだろう
ジジイしかいない方がマシ

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 02:16:28.29 ID:b4opaslA.net
ジジイ怒るな行く道だもの
子供叱るな来た道だもの

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 06:51:30.22 ID:/0hBY0oe.net
>>51

変なの!!

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 13:02:27.96 ID:YcaW/Jw9.net
ブルホーンハンドルってどう思いますか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 15:15:01.45 ID:TyA6C+VL.net
ハンドルの下を使わないならあり。
シマノがメトレアを出したが専用ハンドルが必要なのと油圧ディスクブレーキ専用なのがネック。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 10:50:56.76 ID:Qf6lkFkq.net
>>54
エーリカかわいい

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 16:12:41.66 ID:bygPOCCv.net
>>51
ポケットロケットみたいなステムだね。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 17:21:11.00 ID:Ie0pw0Ii.net
〈前略〉
さて、紹介したいのはそのリーベンデールのオーナーであるグラント・ピーターセンによる著書「JUST RIDE」の翻訳本です。
まさか邦訳が出るなんて思ってもみなかったので、本屋さんで偶然出会ったときにはびっくりしました。
見ると、版元はPヴァインで ele-king books としての刊行ということでまたびっくりでした。野田努さん、すごいです。

著者グラント氏は序文の冒頭で次のように宣言しています。

「この本で僕が主に目指すのは、バイクレースがバイクや装備、心構えなどにもたらす悪しき影響を指摘し、それを改めることだ」。

この本を気にいる人は、ここを読んだだけで、ページをめくるのが楽しみになるのではないでしょうか。レーサーでもないのに、レーサーみたいな装備と技法で乗らないといけないような風潮が、
自転車の本来の楽しさや便利さを台無しにしてしまっているんだ、とグラント氏は考えているようです。

この本は趣味として自転車に乗る人ための入門書として書かれていますが、その伝授の過程で彼は「アンレーサー」という造語(?)を持ち出して、プロレーサーを神とする現在のスポーツサイクリングの
ヒエラルキーへの抵抗を試みます。そしてときに、一般に信じられている自転車にまつわる神話を大胆に否定して見せるのです。

これが読む人によっては小気味よかったり、ふざけるなドシロウト!と思ったりするはずです(でもグラント氏はシロウトどころか元はレーサーであり、自転車業界歴は40年を超えているのですが)。

第1章の一発目で「え、そうなの!?」と驚愕した僕などは完全に著者の目論見にハマったカモと言えます。
しかしそこには「ペダルをぐるぐる漕ぐべからず」と書かれていたのですから、これは看過できないでしょう。
ペダルは踏まずにくるくる回すのが効率がよいのであって、踏むやつはシロウトだと、いつかどこかで誰かに教えられたはず。
さらにグラント氏は現在のスポーツサイクリングでは必需品だと思われているビンディングペダル&シューズ(カチッとハメて足をペダルに固定するしくみ)も神話だと言いいます。
引き足が使えるから固定しないペダルより10%くらい高効率だと僕はどこかで読んで、ずっとそれを信じていました。
以下略

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 19:02:01.16 ID:XpyPv6eM.net
>>59
1年半ほど前、グラント・ピーターセンから送られてきた「JUST RIDE」を読み返していました。

これは日本では決して出版できないたぐいの本です。こういう本が出せるアメリカの言論風土と
いうのはなかなかやはり大したものだと思う。

彼が本のなかで新たに作り出した『造語』は特に興味深い。
なかなか痛快でもあり、後世、今の時代の自転車を語る時、こうした単語は残ると思う。

彼の造語の中に『BS』というのがありますが、これは『BIKE SNOB』という単語の省略形です。
これは「プロの選手と同じレース機材に乗って、そういう『スポ根性自転車を求めていない者にも
それを押し付けようという人たち』や
(はっきりと『日本の、、』と書かれていますが)『出来る限り古く、時代考証を正しくやった、
かつてのフランスのものに見せかけようとした、路上での使用に『きわめて甘やかした取り扱いを
要求する日本におけるフランス式ひけらかし車両』の人たちと書かれている。

彼の言葉そのままに書きますと、
「an ultra-coddled period-correct Japanese show bike trying to look old and French,
but it was just a show affection that you'd never use on the road,」

見せびらかすことへの愛情であって、路上で実用に使おうというわけでないから、、、、
というようなニュアンスで書かれている。これは英語でそのまま意味をとるとかなり過激です。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 19:04:21.46 ID:XpyPv6eM.net
ほかにも「UNRACER」という、「レーサーならざる者」という単語も新鮮です。

ピーターセンは言わずと知れたリベンデールの創業者でアメリカ人ですが、ヨーロッパでも
日本の『フランス・リプロ熱』はオーストリアからフランス、英国でも同様に見られている。
日本人として私は心中複雑。

彼はこの本の中で、かなりはっきりと、技術的に説明を加えていますが、かつてレースも
やっていたピーターセンの現代のレーサーに対するコメントはかなりシビアです。

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 19:05:14.76 ID:XpyPv6eM.net
ピーターセンの理論はなかなか興味深い。
彼らプロの大半は、絞り込んでいるので、世の中のホビーライダーより体重が軽い。
しかも、その道路からの振動や衝撃はアマチュアのほうが、乗車技術のうえで、車両により負担を
かけるはずだという、さらに、そうしたプロは2700マイルを138時間で走るが、通常のライ
ダーは200時間ほどかける。

つまり自転車に負荷をかけている重量も時間も、振動衝撃もアマチュアのほうが大きいという。
しかも、プロは変速器も、1シーズン使ったら捨てる。2シーズン同じものを使うことはない。
「彼らにとっては使い捨てなのだ」と。
ピーターセンは「しかし、あなたは自分の車両をもっと長く使いたいのではないか?」と問いかける。

彼の現代自転車批判の筆致はするどい。

点滅式のテールライトやヘッドライトは特別な心理的効果があるので、点滅させずに使えと言う。
人間は「点滅物の催眠的意識集中効果」によって、そこへ吸い寄せられる。
これは航空機のパイロットが着陸の時、点滅物を目指して着陸するのから、照準器のレティクル
のターゲット・ロックの点滅から、スポーツ選手のトレーニングまでこの『点滅』は利用されている。
なのになぜ、自転車では、ひっかけられたり追突される危険が増大する『点滅』が主流になったのか?
とピーターセンは疑問を投げる。

なかなか興味深い。
考える種の多い本です。簡明な英語なのでぜひ一度読んでみることをお勧めします。

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 21:06:57.74 ID:Osyn0hcD.net
小池コピペ禁止

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 00:26:07.02 ID:P+ALAklP.net
小池さんはえらい

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 09:10:42.40 ID:ypqIq742.net
同じ人だろうけどツーリング系のスレにこの人のブログを転載する粘着な人いるよね。

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 09:34:37.20 ID:K2BJk5gQ.net
ジャストライド読んだけど面白かったよ。元々ロードバイクには同じ様な気持ちを持ってたし。

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 10:59:51.66 ID:nVA51sBo.net
ピーター戦さんは偉い

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 12:11:24.14 ID:oawIlIRR.net
ツーリング派だけど、ランドナーより輪行しやすいって意味でロードかな

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 18:50:55.37 ID:42u2JMvE.net
キャリア取ったりフェンダー脱着が大変だよ。 
あとフロントバッグも。 自転車と自分が背負うバックパックとフロントバックで
列車持ち込み規定数オーバーしてしまうよ。
 
フォーク抜き輪行以外は認めないような、ベテランさんはそのあたりどうしてるのだろう?
輪行するような時は、何時もロードを使ってしまうんだよね。

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 21:52:09.82 ID:R06r3uUt.net
>>69
デモンタで、万事解決

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 23:45:01.29 ID:Ab2qxOGy.net
>>66
みんながみんなロードレースする訳じゃないのにねー
ねー

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 08:56:35.09 ID:hJy7m1gr.net
>>69
80年代に輪行よくやってた連中も結局似た感じだったからな
少しでも軽く、準備の時間を短くしたくてスポルティーフから
キャリアと泥よけ全部外してサドルバッグだけで運用したり

フォーク抜き輪行ってのはあくまで現地まで持って行って
そこから自走でずっと走る的な状況で意味を持つんで
一日のうちに往復輪行するような使い方だと輪行車は実際的でないのは
みんな分かってた

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 08:58:53.23 ID:hJy7m1gr.net
>>70
重さはどうしようもないしまとまり悪いし、あれは
本来トランクに入れるもので輪行用ではないらしいよ

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 06:41:58.33 ID:aTGNjkNM.net
成る程、昔からフォーク抜き輪行って特別だったんだ。

お爺ちゃんサイクリストがさらっと手慣れたフォーク抜きしているとかっこ良いね。 

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 07:15:08.53 ID:usZ4ECZL.net
アルプスと共に去りぬ

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 07:26:01.33 ID:BkCDsYAt.net
泥除け付きならフォーク抜きの一卓だけどな

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 09:58:02.83 ID:SzgZycLN.net
>>76
週末サイクリング程度に泥除け荷台付きのツーリング車
バラして担ぐ気力があるかって言われると…
自分も結局、輪行はロードでやってるな

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 22:15:49.82 ID:XXbcQIKN.net
俺もフォーク抜き輪行なんだが 林道とかで泥まみれになって
泥は出来るだけ落しても帰りに輪行するとヘッドベアリングがジャリジャリになる

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 22:28:21.26 ID:bC8ZMkE5.net
RB661C使ったら?

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 00:45:01.32 ID:mVgR0aRF.net
>>79
サンクス調べてみるわ

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 07:17:32.62 ID:BQA7+yr5.net
やっぱり小径ではないフルサイズの折り畳み車が必要

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 11:56:37.13 ID:7AiRNXfE.net
ジェイミス 2017年モデル
オーロラ
http://www.jamis-japan.com/auroraseries.html
レネゲード
http://www.jamis-japan.com/renegadeseries.html

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 20:44:31.13 ID:pBWC/zy+.net
国内11万でUSで929ドル、10万ぐらいだからそんなに乗せてないんだな
しかし、Eliteっていつから国内じゃ扱わなくなったんだ、高くなるしディスクは売れんのかな

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 20:55:08.37 ID:XB0+lbN1.net
KONAは全部ディスクで統一された。
http://www.konaworld.jp/bikes.html#ank-adv

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 21:00:17.79 ID:qUmfmxoH.net
>>84
まだトンクとペントハウスが残ってるw勝手に頃さんでくれw

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 01:57:05.42 ID:vHka6MVD.net
700cの折り畳みがないのは
クイック&リリースが出来るから

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 03:02:02.36 ID:HLxbE2h+.net
ジェイミスなかなか魅力的だねえ 通勤用にも良いカモ

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 07:24:00.56 ID:jGRMYkPn.net
騙されたと思ってダホン買ってみた。20インチだが、よく走るし、泥除けつくし、100km位ならこれでいいや。輪行1分。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 21:03:37.99 ID:fCKagQHI.net
ダホンあるけど15kmで疲れた

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 21:51:34.57 ID:jGRMYkPn.net
個人の感想です。効果には個人差があります。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 22:13:07.00 ID:fCKagQHI.net
ダホンもいろいろあるしな

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 22:31:39.18 ID:6zSPupPs.net
TERNの方が良くない?
http://www.ternbicycles.jp/2016/products/Eclipse_S18/

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 22:34:30.40 ID:7rZky3qS.net
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/15(火) 23:56:06.14 ID:Y8WI3SxE.net
昔からフォーク抜きが嫌いで当時はMAFACのセンタープルにTAのキャリアにしてた。これによりブレーキ本体ごとキャリアと泥除けをフロントフォークから外せる。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 06:57:35.68 ID:plzPt7X/.net
シングルスピードに泥よけ無しなら輪行すごく楽ですよ
お試しあれ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 07:06:14.55 ID:hNx0nXv2.net
結局問題は後ろの泥除けなんだよな
分割式って今でも手に入るのかね?
あと、下ブリッジの差し込み用の金具とか

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 07:27:14.08 ID:Cutwp2EY.net
自分で作ってるよ、分割部。完成車ならともかく、それが普通だと思うが。

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 07:38:21.42 ID:hNx0nXv2.net
上ブリッジ用の金具って今でも手に入る物ある?

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 17:19:52.67 ID:6BgDBBHx.net
>>95
自転車を分解して袋に入れ、電車に載せて移動するのを輪行と言いますが、
最近どうもこれが嫌です。というか、昔から嫌いなのです。
まず、年中輪行していると、どうも自転車がシャキっとしてこなくなる。
クランクとペダルのネジだって、回数を重ねてくるとゆるくなります。

そうかといって、折り畳みの自転車というのが、私は大嫌いなのです。
それと小径では自転車に乗った感じがしない。
じつは私がシングルスピードの英国式ダブルコグ、サドルバッグでキャリア
なし、泥除けワンタッチ着脱というのをさかんに啓蒙したのは、軽く、輪行
が楽で、部品が少なく工具が少なくてすむ、というのが、大きな理由でした。
しかし、この手の車両はずいぶん流行になりましたが、それで輪行をして、
自転車の旅を楽しんでいる人は見たことがない。
ある意味、ずいぶん違った形で流行ってしまったな、と思います。
おとといは「駅の前でのんびり1時間半ぐらいかけて自転車組み立てるのも
楽しいですよ」という人がいて、そんなことは絶対無い、と反論しました。
泥除け、キャリア、ダイナモランプ付きの車両の輪行はかれこれ15年以上
やっていません。
シングルスピードの輪行はほんとうに機材や組み立てにわずらわされず、旅
が満喫できます。
急な坂は押せば良いんじゃないかな?と考える今日この頃。
だから、すべての道はバルケッタ・フレームに行き着くのです。
ああいうキャリアはなしで、シートステーの外側でとめてあり、輪行のとき
にも分解の必要なし。
いざとなったら30秒で畳むことも出来る。
変速器はスラムのXOかX9ならシフトも調子がいいし、輪行も楽です。
シングルだったら、分解から袋詰め完了まで5分かかりません。
フランスの自転車は一回組み立てたらばらさないことを前提としてできています。
フランスに輪行というものは原則存在しないのです。
そういうもの一台で行けば、輪行しなくなるのはあたりまえ。
私は英国式にしてから、ふらっと山梨や京都に自転車をもって行きますが、それは英国式自転車の発展形であるから、敷居が低いのです。

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 17:35:54.64 ID:sWi0oDQL.net
ま〜たコピペ爺か。
自分の意見を書きなよ。

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 19:08:19.20 ID:Voq/8MUR.net
何も喋れなくなるに1ポンド

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:07:19.40 ID:O2gkmwus.net
フォーク抜きで後輪外さなければ、泥除け付きでも5分あれば袋詰めできるでしょ

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 20:36:59.35 ID:KM588cIJ.net
>>99
輪行は自転車後進国日本の恥ずべき文化だからな
ALPSなんかが神格化されてっけどフォーク抜き輪行なんて手間かかりすぎて
あんな馬鹿馬鹿しいナンセンスなものはないよ
本来はヨーロッパのようにそのまま列車に乗せるべきなんだ
デモンタも本来はフランスのバカンスでセダンのトランクに収納するため
どうしても輪行したいならブロンプトンみたいにするべき

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 22:02:43.73 ID:KzGA891M.net
>>103
現実を見ようなw

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 22:20:29.79 ID:RSrjd2EO.net
スポルティーフスレおちとるやないか

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 23:39:26.80 ID:ZFj3gWAJ.net
>>105

過去ログ見たい人は
>>16

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 08:34:26.20 ID:kMss+LLp.net
米国のベロオレンジがrinkouという名前のヘッドパーツ出してるけど完全にファッションだよな
アメリカ人がフォーク抜きすんのかと

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 09:37:44.65 ID:qo1yAyFw.net
>>107
フレーム分割不要なデモンタブルの一種と捉えてるらしい
アメリカ人も分解する輪行はやるよ?ただし航空輸送
実際デモンタブルは結構売れるし、メーカーでもラインナップに入れてたりする

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 10:00:17.73 ID:qo1yAyFw.net
http://www.abikelife.com/?p=476

S&Sカプラーの代わりになるかも?て発想自体はまっとうだと思う
頻繁な輪行を想定しなければ、手元変速でもこれとモールトン式のワイヤージョイントで
十分デモンタの代わりになるという
ブレーキレバーからタイコ外したり、フェンダーを分割式にしたりごちゃごちゃやって
進化の袋小路に入っちゃっうよりは使用目的にかなってるかと

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 10:11:42.53 ID:qo1yAyFw.net
逆に電車輪行を頻繁にやる場合は、バッグがアダプターやサポーターで脱着、
泥除けは簡単に取り外せて、持って行かないこともあるってシステムの方が
重量面でも合理的なんじゃないかな

…て小池コピペと同じかそれw
パスハンやる人は似たやり方が多かったな、スポット的に走って
日帰りでも必ず2回以上輪行するから

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 13:59:45.25 ID:lVreOViX.net
サイズ650幅広タイヤのツーリングバイクが、これからの時代の自転車

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:39:46.96 ID:4TOVg8RA.net
いや550がこれから早る

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 12:36:27.95 ID:IgyAufCu.net
バッグ類が泥よけも兼ねるのかな?
https://www.bikerumor.com/2016/11/17/salsas-exp-bikepacking-range-ready-adventure/

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 13:54:31.91 ID:nsoRhaN/.net
フレーム内のバッグいいね。ままぞんでぽちる

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 16:44:15.73 ID:LJV2YE3j.net
>>113
でもアメリカの砂漠みたいなところなら、ほこりまみれになっても
はたけばいいだろうけど、日本で同じことやるとドログチャになりそうな気もw
防水性とかどの程度なんだろう

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 00:38:22.57 ID:5TrdI4vo.net
こういうフレームバッグって一見収まりはいいけど、ボトルはどうすんだろうね。
せっかく自転車に荷物くっつけてるんだから、キャメルバック背負うとかありえないし。
水分取らなきゃ死ぬだろ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 00:55:48.52 ID:t2K+n7LY.net
キャメルを中に入れる

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 06:55:18.45 ID:2YnT8j2G.net
camel toeを画像検索するなよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 07:47:07.85 ID:fvNmiSNa.net
不細工

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 23:12:09.27 ID:+1xhLG5O.net
SpecializedのAwol、JamisのAurora Elite、Trekの520 Disc
CannondaleのTouring2辺りを考えているのだけどクロモリとアルミってそんな違う?

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:38:31.37 ID:JOZ7zCOZ.net
アルミは町の鉄工所で溶接できないからツーリング途中に折れたらそこでおしまいらしいですね。

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:54:20.70 ID:ogM4R4Yp.net
トランジットスポーツG26とかの小径じゃない折りたたみがいいな

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 18:33:11.60 ID:kfnjqRKR.net
>>120
日本のキャノンデールは今、Touring2を取り扱ってないと思うけど
海外通販で買うってこと?
どれも定評あるし、アルミかクロモリかにさほどこだわる必要はないと思うけど

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:38.70 ID:OMOha8ss.net
【アンレーサー】ジャストライド【eleking】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479354824/
ロード乗りとは価値観が違い過ぎると思った [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479092874/
おまえらの普段乗りバイクって?  [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479476911/

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 03:29:03.81 ID:QGlaS4Xo.net
>>121
取りあえず金属なら転倒しても凹んだり曲がったり程度ですむから
カーボンじゃなければいいかなと思ってる

>>123
Eliteも今は国内じゃ扱ってないみたいだからこの二つなら海外通販で買うつもり

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 19:39:23.93 ID:p5X+AUGp.net
スチールはレイノルズとか石渡とか丹下とかメーカー銘柄があって
531とか019とかバリエーションもあるアルミもコロンバスとかデダチャイとか製造メーカーがあるし製品も
U2とかスターシップとかあるのにチタンにそういうのがないのはずるい
と思う、これはチタンに対する不当な差別だ

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:07:02.19 ID:du88VEHA.net
頑丈なほうがいいな

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 00:09:52.80 ID:Y8Iz72VJ.net
コガ ランドナー
http://koga-bikes.jp/bikes-randonneur-limited.html
相変わらず高い。

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 01:01:27.09 ID:VwKP9Iv3.net
フレームセットで25万って買う人おるんかい

総レス数 1000
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200