2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part2

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/16(水) 17:19:52.67 ID:6BgDBBHx.net
>>95
自転車を分解して袋に入れ、電車に載せて移動するのを輪行と言いますが、
最近どうもこれが嫌です。というか、昔から嫌いなのです。
まず、年中輪行していると、どうも自転車がシャキっとしてこなくなる。
クランクとペダルのネジだって、回数を重ねてくるとゆるくなります。

そうかといって、折り畳みの自転車というのが、私は大嫌いなのです。
それと小径では自転車に乗った感じがしない。
じつは私がシングルスピードの英国式ダブルコグ、サドルバッグでキャリア
なし、泥除けワンタッチ着脱というのをさかんに啓蒙したのは、軽く、輪行
が楽で、部品が少なく工具が少なくてすむ、というのが、大きな理由でした。
しかし、この手の車両はずいぶん流行になりましたが、それで輪行をして、
自転車の旅を楽しんでいる人は見たことがない。
ある意味、ずいぶん違った形で流行ってしまったな、と思います。
おとといは「駅の前でのんびり1時間半ぐらいかけて自転車組み立てるのも
楽しいですよ」という人がいて、そんなことは絶対無い、と反論しました。
泥除け、キャリア、ダイナモランプ付きの車両の輪行はかれこれ15年以上
やっていません。
シングルスピードの輪行はほんとうに機材や組み立てにわずらわされず、旅
が満喫できます。
急な坂は押せば良いんじゃないかな?と考える今日この頃。
だから、すべての道はバルケッタ・フレームに行き着くのです。
ああいうキャリアはなしで、シートステーの外側でとめてあり、輪行のとき
にも分解の必要なし。
いざとなったら30秒で畳むことも出来る。
変速器はスラムのXOかX9ならシフトも調子がいいし、輪行も楽です。
シングルだったら、分解から袋詰め完了まで5分かかりません。
フランスの自転車は一回組み立てたらばらさないことを前提としてできています。
フランスに輪行というものは原則存在しないのです。
そういうもの一台で行けば、輪行しなくなるのはあたりまえ。
私は英国式にしてから、ふらっと山梨や京都に自転車をもって行きますが、それは英国式自転車の発展形であるから、敷居が低いのです。

総レス数 1000
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200