2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 18:28:55.04 ID:eO+fK1uT.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468741353/

【関連スレ】
【タイヤ太い】グラベルロード【段差OK】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414495345/

【ツーリング】シクロクロス19【通勤】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474200761/

★☆★ ランドナー 51 ★☆★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470139863/

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 10:31:57.54 ID:8CoxbQjx.net
>>947
MTBはフロントシングル11sで11-46Tとかになってるからあれならアリじゃね?
俺は常用域で3T刻みは辛いから3×8でいいけど(´・ω・`)

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 12:38:39.46 ID:LHlGgQXW.net
フロントシングルだけど後ろは12-23っていう変態ギヤ比にしてる
長距離だと1を切るようなギヤ比で劇坂を無理に登ると足にダメージ残るから降りて押す+無茶に飛ばさないので自然とこうなった感じ

シングルも試したけど欲しい速度と足がずれるとやっぱ疲れるんだよね
(実はロードはシングル化してるんだけどこっちは愉しければ疲れても構わない用途だから)

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 13:39:06.38 ID:zvI1CsSX.net
人それぞれにやり方があるんだからみんな好きにすればいいよ
特にレースじゃなくツーリングなんだし走るシチュエーションだってみんなバラバラなんだから

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 14:08:27.48 ID:HMZE2xVl.net
>>952
フロントシングルって、シンプルでいいね。自分は、そこまで踏みきれないけど、そのうちやってみたい。
登れなきゃ、のんびり押せば、いいんだもんね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 14:36:26.33 ID:2/jsyQ1/.net
シングルスピードの輪行はほんとうに機材や組み立てにわずらわされず、旅が満喫できます。
ちなみにおとといのランブリングでは、後ろについていた方は気がついたと思いますが、
全行程の90%以上は私は44Tのフロント・インナーとリア24Tで乗っていました。
坂のあるところで42×20か、平地で46×20で、急な坂は押せば良いんじゃないかな?
と考える今日この頃。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 14:38:19.66 ID:E8wY7tXl.net
またブログ無断転載クンか

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 08:46:02.06 ID:Hsrw1zR5.net
>>951
11速の耐久性は別としてアルテのジュニア用カセット14-28と
スギノOX901D組み合わせたら面白そう

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:14:46.92 ID:f8KcWW0w.net
マルチポジションバーってどうですか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:28:33.42 ID:ZEurDiDn.net
アルミじゃないっすかね

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 19:08:44.47 ID:f8KcWW0w.net
まぁファッションツーリング乗りはマルポジなんて試さないか

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 19:17:36.80 ID:J1h4RcoM.net
あれが機能的に見えてしまう人がいるんだろうね
実は少しも機能的ではないので普及しないという事実がある

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:04:25.60 ID:8IIkdoD/.net
>>958
マースバーかランドナーバーにしちゃうよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:28:35.93 ID:Hsrw1zR5.net
>>961
http://www.cyclowired.jp/image/node/153372
素直にメトロポイントバーとか使う方が実用的だとは思う
一見握るところ多くて楽そうに見えるけど実際には使わないんだよね>マルチポジションバー

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:05:21.91 ID:/y1rdskH.net
私もメトロポイント発注しようと思ってる。

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:56:29.41 ID:VsVTSY9g.net
tomeカードで貯まるポイントと関係ありますか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:21:48.57 ID:/y1rdskH.net
都営地下鉄でしか使えません。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:34:34.91 ID:WDSF/3rv.net
>>963
バタフライハンドルはひと目見てダメだと思える

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 23:12:42.12 ID:usqMXEQ4.net
しかし世界旅行車では結構使われてる現実
逆に日本で人気のドロップハンドル系統はあまり使われない
どっちもポジションが多くとれて楽という利点を掲げているにも関わらず人気に差があるのは不思議だね

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 23:49:25.65 ID:f8KcWW0w.net
>>968
前傾嫌う人も多いからね
最初はダサくて避けてたけど、ツーリング車との相性は良さそう

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:42:50.48 ID:pl/F4LjZ.net
>>968
ヨーロッパでは多いけどアメリカではまた廃れちゃったぞ、バタフライハンドル
あれはMTB系(クロスバイク含む)フレームの普及度と関係あると思う
ドロップやブルホーンだとトップチューブ長すぎて使えないから

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:49:41.74 ID:pl/F4LjZ.net
http://www.cyclingabout.com/touring-bike-data/
一時期完全に廃れていたドロハンの高速ツーリングスタイルがそれなりに復活し
オフロードやアドベンチャー系はフラバー+バーエンドが主流になった感
残り10%はブルホーンやHバー、アップハンドルだろうな

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 09:29:32.77 ID:ZSOB4PyK.net
>>968 
マルチポジションハンドルは一見良さそうに見えて、実は中途半端なんだよ。
ブレーキレバー&シフターを取り付ける位置、つまりハンドルの開いた側を最も遠くにした場合
常用ポジションが最も遠くなってしまう。
それは通常より長いステムを使ったフラットバーポジションそのもの。
そこから手前側の縦に握れる部分がリラックスポジションということになるけど、
手前を握るにつれてハンドルが低くなってしまうという矛盾。
最も手前側のステムクランプ部横はまず使うことはない。つまり実質2ポジション。

逆にブレーキレバー&シフターを取り付ける位置、つまりハンドルの開いた側を最も手前にした場合
常用ポジションが近すぎて窮屈。
超ショートステムを使ったフラットバーそのもの。
常用ポジションを楽にするようにステムで調整したければ、とんでもなく長いステム
にする必要がある。
あとは縦握りの部分が使えるくらいで、この場合も実質2ポジション。
フラットバー&バーエンドバーのほうがまだマシ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 11:11:00.74 ID:flB0nHr2.net
マスタッシュバーもどこを握るのがベストなのかいまいち分からず、使いこなせないままハンドル変えてしまった

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:57:16.66 ID:RG9H059X.net
ケルビム先代が昔ミニベロロードにマスタッシュとSTIの組み合わせをやってて
ドロハンSTIより使いやすいと言ってたから700Cロードに導入したけどしっくり来なかったなあ
常用ポジションが超狭いフラットバーと同じだからね
あれはリーベンデール流に思いっきり高くセッティングして初めて使えるんじゃないかな
まあケルビムのは日東マスタッシュとは全然形状か違ってたけど

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 19:11:59.41 ID:v0xtasLd.net
アドベンチャーバイク買ったけどアドベンチャーはおろかツーリングにも行かない毎日。

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:03:40.11 ID:3KgBDkYm.net
どこもだいたいツーリング車にバッシュガードついてないのはなんでなん
古い国内メーカーのツーリング車には付いてたのに
アメリカンはイメージ画像なんかでも短パンや7分丈のパンツ履いてるからわからんでもないが

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:09:04.84 ID:H6hJW3wO.net
単なるコストダウン

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:16:53.92 ID:tMQLSrOa.net
>>976
ツーリング車にバッシュガードなんて今も昔もついてないわアフォww
http://imgur.com/ATAHX6x.jpg

中高生向け通学自転車のロードマンみたいなんにはついてたけどな
http://imgur.com/tC49NVr.jpg

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:36:12.27 ID:dFs4gGcW.net
>>978が80年代前半のBSユーラシア
これが90年代後半のアラヤのツーリング車だ
http://imgur.com/nSea88v.jpg

ほーれ、どこにバッシュがついてんだ?

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:39:32.02 ID:yaNzNH7e.net
別にゆっくり走るならマウンテンバイクでも良いわけだし
オフも余裕で走れるし

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 21:25:11.44 ID:b5v0pS8x.net
MTBは乗り心地が硬くてなぁ
疲れるんだよ
アルプスの広告じゃないけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 21:50:11.11 ID:mZSDxSzP.net
硬くてしっかりしたフレームに低圧運用のタイヤの組み合わせがいいかもね
フレームに乗り心地を優先してもメリットよりデメリットの方が大きい気がするし

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:16:23.46 ID:BtyXRGeC.net
細いタイヤ履くの想定してないからカーブでペダルひっかかったり乗り味もおかしくなる
ツーリング専用のフレームでもかなり太いタイヤ想定してる場合多い(パナやサーリー)
国内だと基本オススメしないけど>26

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 14:47:49.71 ID:0/6qpCdO.net
>>983
LHTやSAGA、OJCは26x1.5HE(幅38mm)で設計してあるから
26x1.25HE(幅32mm)に換えてもBBが1cm下がるだけだよ
MTBの街乗り化とは違う
つか1.25未満のタイヤなんてまず使わないだろうし

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 15:43:09.95 ID:/xDsCGqz.net
>>979
フラットバーでクロスバイク風なのに細身のクロモリでブルックスサドルに泥よけか
これかっこいいわ、今でも古臭くないし実用性高いからいいと思うけどな

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 21:01:19.28 ID:npRo9FhL.net
アルプスって、ショップが倒産もしくは廃棄したのでしょうか?
後継者がいなかった?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 07:42:47.56 ID:9KAvsxDE.net
>>985
そうか?所詮MTB系だからフレーム小さすぎとしか
結局、フェデラルとかバランスいいサイズに戻った感
http://araya-rinkai.jp/bikes2017/5165.html

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 08:35:46.59 ID:UG/pJakY.net
お前ら旅行にスリッパ持っていく?
ビンディングデビューしたんだが、自転車漕がないときはどうしたらいいか悩んでる

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:00:49.73 ID:eiWBBt4G.net
>>988
ビーサンでごまかしてるが、こんなのもあるらしいけど
http://goldwin-blog.jp/tnf-horie/1813

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 09:04:12.91 ID:UG/pJakY.net
>>989
なるほどねー
潰せるシューズか
ちょっと調べてみる

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 10:35:24.44 ID:aQS2cGzg.net
>>984
LHTとOJCは乗ったことあるけど1.5が標準の26インチ車に1.25や1.3はかなり乗り味変になるよ
700cよりタイヤサイズの影響大きい
(地面這いずってる感じ。ペダルもシルバンツーリングなんかは不可)

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 10:49:57.98 ID:eiWBBt4G.net
>>991
小径になるほど影響も大きくなるのかもな
つか同じ幅35〜38とかでもなんか26HEは650A/Bほど走りが伸びない感じがするし

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 13:04:22.07 ID:Wxrvi2tA.net
小径なんだからそりゃそうだろ

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:03:21.31 ID:4MC2Lv5E.net
>>979
これを見たら、なんでもかんでもとにかくMTB!マチノリ車もツーリング車も
とにかくMTBの姿にしとけ!MTBの形しときゃ売れるんだよ!といった当時の
異常な空気がよくわかるな

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:21:55.09 ID:jEhdZzig.net
いや乗りやすいよ
こういうのはw
今のロード至上主義よりは
よほどまとも

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:44:01.47 ID:76npZOiT.net
俺は見た目が好かん

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:00:45.45 ID:IkFNg8qy.net
キャリアフェンダーレディのロードが理想、昔は多かったけど、最近は少ない

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:22:08.33 ID:59y5MgH7.net
そんなの昔のほうが無かったわ

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:27:03.68 ID:eiWBBt4G.net
>>995
90年代はどっちにしても極端だよ、不毛な時代だったと言ってもいい
MTB系は激スローピングで2サイズしかないみたいなのばかりで、
ランドナー乗りは完全スローピング以外許さん、みたいにマニア化していったし

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:28:59.74 ID:eiWBBt4G.net
完全スローピングじゃなくて完全ホリゾンタルだった

総レス数 1000
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200