2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用94灯

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 18:33:53.00 ID:Lq2Zaoe+.net
もしよければ灯火してる写真などお願いします。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 18:57:34.62 ID:1yNb2Ykk.net
>>640
>灯火してる写真

ナンジャソラ

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:14:25.98 ID:45fYjMdj.net
点灯しているところだと思う

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:19:47.56 ID:XXi/9UR/.net
皆1万くらいのライトをいくつも買って沼沼するくらいならハブダイナモ入れてIQ-XかLuxos Uでも買えば余裕で沼から出られるのに
ついでにテールライトもダイナモ化しちゃえば法律的にも完璧だしランタイムも一切気にならないし楽でいいのに

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:22:48.21 ID:D+xf+Jg1.net
どれくらい漕ぎの重さを感じるか
試す機会が無いから中々手が出ないんだよなあ
まあでも快適だろうなあ電気使い放題…

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:27:35.96 ID:XXi/9UR/.net
ついでにいうと配光もすごく良いから遠くにスポットを飛ばしつつ路面を広くワイドに照らせるよ
テールライトも常時点灯で電池を気にしなくていいからこのスレに入り浸るような夜走る人には最高だと思う
>>644
少なくとも、シュミットのハブダイナモならかったるくなるような漕ぎの重さは感じないよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:37:25.43 ID:haw8VR1g.net
漕ぎが軽い!というポップがついたホムセンのハブダイナモママチャリの前輪を手で回してみれば大体わかる
スポーツ車用もほぼ同じか気持ちもう少しだけ軽いしb+mなら外装式もある

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:46:16.95 ID:L3dqbbce.net
シュミットのハブは予算オーバーだからSPのハブを狙ってる。
ライトはedelux2とIQ-Xと悩み中。

問題は、スポークを自分で出来ないってとこ…

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:56:41.46 ID:XXi/9UR/.net
持ち込みでやってくれるとこでスポークとリムを買って組んでもらうしかないね
その2つのライトを買うならテールもダイナモ化しちゃった方が色々と楽だよ
B&Mのサドルマウントとトップライトスモールで比較的スマートに仕上がるはず

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:57:34.08 ID:45fYjMdj.net
複数の自転車があるとなかなかね
だから大容量の外部電源モデルになっちゃう

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:04:35.19 ID:dpewtyy+.net
トンネル入る前にスイッチ一つで前後点灯は快感

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:09:13.95 ID:uX+e0lGJ.net
>>646
普段からホムセンチャリは安物過ぎて問題外って言われまくるのに
何でこんなときだけ体感対象として持ってくるのか。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:13:06.63 ID:XXi/9UR/.net
>>649
それだけは仕方ないよね
全車ダイナモ化とかアホとしか思えないしwww
>>650
それもだしオートスイッチにしとけばトンネル入ったら自動的に前後オンって最高

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:39:04.19 ID:kZowbKHb.net
そもそも基本スポーツ自転車のスレなんだから多少負荷が増えたぐらいどうってことないだろ
もともと運動なんだし
電気エネルギーに変換してるわけだからロスというわけでもない
漕ぐと明るくなるってのは漕ぐと進むのと同じくらいの満足が得られる
ホイール組んで気に入らなきゃオクに流せば割といい値がつくし

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:57:51.95 ID:S3Xf5MwX.net
2年ぶりぐらいにスレ覗いてみたんだけど
配光重視の中華爆光ライトが発売されたお
みたいななんか新しいネタ無いの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 03:39:07.00 ID:2cn/yt/P.net
相も変わらず目潰し文句あるかライトスレだ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:46:38.95 ID:gX9098YV.net
このスレ住人的に今トレンドおすすめライトってどんな感じっすか

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:21:30.87 ID:07yxziqq.net
>>656
猫目のボルトとノグのブラインダー

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:12:29.09 ID:6Oz41oIy.net
今さっきVOLT800ポチってきた

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:57:58.59 ID:gjUqdvlz.net
ハブダイナモ推したいけどどこのショップもそういう保安部品を大事にしないからなかなか普及しないね
せめて夜試乗する機会でもあれば夜走るような人には選択肢の一つになると思うんだけど

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:58:50.89 ID:t07OfUOi.net
>>656
TR-D013

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:28:57.10 ID:bDxrwkrd.net
800じゃ暗いからなぁ
1600に変えるか800ツインにするあ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:18:28.18 ID:ykRerBRe.net
>>661
すべては配光なんだよな
あの800ルーメンが地表付近に光が集まれば暗いって事ないわけだし
現状実質半分以上お空に消えてるよね・・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:48:50.37 ID:9IhZErHC.net
>>661
いっておくが800ルーメンを2つ合わせても1600ルーメンの明るさにはならないぞ
800ルーメン+800ルーメン=800ルーメンで明るさは変わらない
まあ微妙にどちらかが暗ければその補正で明るく見える場合があるがけして1600レベルにはならない
光の場合は算数のように合わせても足し算にはならないのだよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:21:42.52 ID:FOwjm63d.net
>>659
毎日乗る自転車には付けてるけど、
物凄く明るいのが欲しい人にはよくある6V3Wのハブダイナモでは
物足りないんじゃないかと思ったり

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:12:49.18 ID:fpAtJGdJ.net
ボルト300から800に換えたが明るさに大満足です

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:20:50.97 ID:9IhZErHC.net
>>665
だがたった2時間しかもたないバッテリーだから使い物にならん
予備バッテリーを3個ぐらい携帯しなければ夜のロングライドやブルべには使えない

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:22:30.64 ID:MIXOu7Em.net
明るくて長持ちなライト教えてくだされ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:22:32.29 ID:z2hH2NS0.net
ハブダイナモ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:25:39.09 ID:Z5glbl/1.net
作曲、演奏、プロデュースは坂本龍一。
A Flower Is Not A Flowerは二胡奏者のKenny Wen(ケニー・ウェイン)から「花であって花でないものを」と依頼されて作曲したもの。
2分25秒から劇的な展開。
Kiteはヨットの凧のこと。爽快な曲。よく晴れた青い空の海をヨットが心地いい風を凧にうけてすいすい進んでいく感じ?
【超高音質】
A Flower Is Not A Flower
http://www.5nd.com/ting/274751.html
Kite
http://www.5nd.com/ting/274764.html


岡城千歳
Grasshoppers (1979), Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=Uvw-8B60oX4
1919 - The Sheltering Sky Theme - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=Pu7o5bhZQag
"Merry Christmas Mr. Lawrence" - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=2t14hopxIC0
Tong Poo - For Four Hands, Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro & J.Y. Song, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=FzJm32coBtI&list

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 02:44:19.84 ID:9PnH7bPu.net
配光もへったくれもないボルトの話題ばっかだな

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 02:47:43.83 ID:kUcH7lPD.net
>>663
ギャグで言ってるのかな?
LED何個も並べて明るさ出してるライトとか全否定だな

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 04:15:51.29 ID:O2z/1BlD.net
これ、40ルーメン程なので夜釣りの時に手元を照らすのが主目的で
遠くを照らすのは向いてないけど、
https://www.amazon.jp/dp/B00N2BSN44
ポジションライトに使えるし
この程度の光量でも10m以上先の道路標識が
標識のリフレクターのお陰で標識が見やすくなる
他の自転車のリフレクターも然り

元は帽子のつばの下側にフックで付ける仕様だが、
若干視界が遮られるので
俺は改造してスイッチを上下逆にして帽子のつばの上側に
ベルクロで取付けて使ってる
充電用のコネクタもminiUSB変えて接続部分もサイドに変えた
後頭部にあるのは小型のモバイルバッテリー
http://i.imgur.com/M3oSsw1.jpg

充電式じゃなく単4乾電池x3の物は216円〜250円で売ってる
初めから帽子のつばの上側にフックで取付られる物もあるが、
3000円以上するし電源がボタン電池2個なのでイマイチ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 05:55:29.01 ID:F8QQ04WP.net
>>663は典型的なルーメンを明るさの単位と思い込んでる無知だろ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 06:42:07.51 ID:FYhiuL+w.net
典型的なルーメン

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 07:21:48.82 ID:0ZEev5iX.net
>>671
それって光の幅が広がって明るく見えてるだけだよ
全ての光を一点に集めれば明るさは変わらない

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:59:43.11 ID:IIryzGs8.net
そんなレーザーポインターみたいなライトは自転車では使い物にならないな

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:41:03.93 ID:pixt/laS.net
光を一点に集めても明るくならなかったらヘリオスタットとか実用化できませんがなww

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:41:42.58 ID:v7NHZWK0.net
volt1600とか有名だけどさ
あれバッテリー表示なくね?なんでもっと高機能で同じ価格のライトがあるのにそっちを選ばないのかわからない

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:43:27.32 ID:IiS2idrZ.net
屋内照明のように間接光が有効利用される環境ならルーメンが比較対象に良いが、
屋外照明のように間接光が意味ない環境でのルーメンって無意味だよなあ
あくまでカンデラでのみ比較した方が良い

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:54:59.23 ID:4D1Yf4Vw.net
>>675
ルーメンっての理解していないんだね

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:59:33.57 ID:0ZEev5iX.net
>>680
ルーメンだのカンデラだのワットだの関係ない
光は同じ光量同士が重なっても光量は足されない
色と同じで同じ赤色同士が混ざり合っても濃い赤にならないのと同じ
薄い赤に濃い赤が混ざれば濃い赤にはなるけど、同じ場合は変わらないというお話

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:01:53.09 ID:qWrP2giF.net
中央にTR-D013でハンドル両端にVolt1600付けてる爆光信者くんは最近は新たにライト追加したりしてないんかな?

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:02:53.65 ID:0ZEev5iX.net
まあ理屈で通じないお馬鹿な人は論より証拠
全く同じ明るさのライト二本持ってきて合わせてみな
仮に100ルーメンで合わせても200ルーメンレベルの明るさになっていないはずだから
もし明るくなったというのならそれはどっちかが若干暗い(バッテリーや劣化や不良などで誤差が生じている製品)だろうから
明るいほうのライトのほうが反映してしまっているだけ

こんなの中学か高校で習ってるはずなんだがなあw

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:05:59.50 ID:IiS2idrZ.net
>>681
なるほど、光って、結局は電磁波の可視光線域なんだから、
電磁波が重ね合わせられても可視光線として明るく見えないのか
逆に言えば分割しても暗くならないと
光ファイバー分割して、何万本で分割しなくても暗くならないんなあ
照明に電気代使うのって凄い無駄だったのか

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:23:48.65 ID:4D1Yf4Vw.net
だからルーメンってのを理解してないんだなっていっただけじゃん
100ルーメン+100ルーメンは200ルーメンだし広い範囲をてらそうが一点に絞ろうが関係ない
100ルーメンを200ルーメンにしても二倍明るいと感じるとは限らないけど

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:36:38.52 ID:0ZEev5iX.net
>>685
算数の概念で光を考えてる馬鹿は論理を全く理解していないなw
まあこういう馬鹿は何を説明しても自分の想像のほうが正しいって決めつけちゃうから理解できないだろうけど

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:48:38.19 ID:zRYWQpjw.net
うわ、顔真っ赤で逃げ出すと思ったらまだ言い張ってるし
ルーメンっていう単位はただの光束だから100+100なら200ルーメンだぞ
人間の目から見てどんな明るさになるかなんて関係無だろアホが
お前がただ一方的に間違ってるわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:58:32.30 ID:0ZEev5iX.net
>>687
だからw
数字同士で合わせても実際には200ルーメンの明るさにはなって無いんだよw
あれだけわかりやすい説明しても理解できないんだから少なくとも人間レベルの脳は持ち合わせていないのだから黙っておけw
だとすればまあこの言葉すら意味がわかっていないのだろうが

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:04:52.15 ID:fxpYxn/6.net
光束の意味が分かってないみたいね…

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:06:17.47 ID:pmwNtEOq.net
>>688
横から読んでて、お前が間違ってるとしか言えんな。
そもそもお前の考えるルーメンとはなんだ?
計算で表せないなら、数字で表す単位の意味がないよな。

で、正しい計算式は?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:08:44.12 ID:F8QQ04WP.net
きっと必死にネットで調べたんだけどルーメンの意味が理解できないんだろう。
久しぶりに言える。

>>686>>688
m9(^Д^)プギャーwww

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:15:03.59 ID:0ZEev5iX.net
おいおいwルーメンにこだわってるようだけど
数字でプラスされる意味でのルーメンで話をそらそうと必死だけど
こちらはルーメンで数字的に200になろうが実際の光量は変わらないって最初から言っている
勝手に思い違いをしているのはそっちであって、ルーメン、カンデラ、ワットとか関係なしに光は足されない
これは物理的にお覆らない訳だし、それが覆るというならノーベル賞ものだw

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:21:08.25 ID:pmwNtEOq.net
よく読んだら>>663から粘ってるのか。呆れるわ。
>800ルーメン+800ルーメン=800ルーメンで明るさは変わらない
んなわけねーっての。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:28:49.66 ID:0ZEev5iX.net
>>693
いいから2つ用意して試してみろよw
論理がわからない馬鹿でも理解できるだろ

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:29:46.50 ID:kUcH7lPD.net
どんな馬鹿にも理解できるライト
http://www.cyclecube.com/mikiya/?p=3508
二つあるLEDの片方点けて400lm、二つとも点けて800lm

>まあこういう馬鹿は何を説明しても自分の想像のほうが正しいって決めつけちゃうから理解できないだろうけど

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:31:56.23 ID:kUcH7lPD.net
>>694
お前こそ二つでも10個でも用意して試せよw
それで1個の時と変わらなく感じるなら眼か脳に異常あるから病院いけ

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:31:59.55 ID:IiS2idrZ.net
>>694
人間の目だと絞りが自動的に変わる訳だが
人間の目で同じ明るさに見えれば同じ明るさだって、どれだけ人間の目を馬鹿にしてんの

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:35:32.53 ID:0ZEev5iX.net
>>695
ww
それこそルーメンの意味を理解していない決定的証拠
それを出してくれるのを待ってましたよw
いいか?ルーメンが光の拘束なのだから400ルーメンの拘束を2倍にするという事は光の範囲が広がったという事
つまりは400の倍の拘束された光の範囲が広がった事によって明るく感じているだけで
実際の「光量」はかわっていない
だから400ルーメンを二個用意して重ね合わせても光量は変わらないが、微妙にずらせば照射範囲が広くなった事で
明るくなったと勘違いしているだけ
まさか自分から墓穴を掘ってくれるなんてここまで馬鹿だとは思わなかったw

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:35:53.02 ID:pmwNtEOq.net
>>694
実際にライト3本併用してるけど?
計算式を提示できないなら、あんたが間違ってると判断するよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:37:37.72 ID:kUcH7lPD.net
>>679
カンデラのみ比較だとかつての猫目のようにスポットライトでカタログスペック稼ぐ事になる

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:40:02.91 ID:kUcH7lPD.net
>>698
もう何言ってるのか意味話からんが
このメーカーに800lmじゃなく400lmだ!ってクレーム入れて来てよw

しかしこんだけ全方位から袋叩きされても間違い認められないって、基地外は凄いわ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:41:18.39 ID:CeuaW5bl.net
>>678
お前さんのオススメのライト教えてよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:45:31.22 ID:CeuaW5bl.net
>>701
間違ってるのはお前だよ

濃度3%の塩水1gに濃度3%の塩水1g足しても
濃度は3%

これは理解できるよな?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:46:59.90 ID:zRYWQpjw.net
http://i.imgur.com/0MOkZNt.jpg
ルーメン倍で実際にこれだけ違うんだが・・・

人間の目にも√2で1.4倍違うのに変わらないって
こいつの目に問題がある気がしてきた
頭に問題があるのは確かだろうが

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:52:30.38 ID:kUcH7lPD.net
ちょちょちょ、ちょっと待って
単なる誤変換と思って流し読んだが、誤変換じゃなく本気で「拘束」と思ってるっぽい?
>拘束された光の範囲が

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:54:47.45 ID:kUcH7lPD.net
>>703
塩の量は倍になってる
これは理解……できないんだろうなぁ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:55:08.60 ID:F8QQ04WP.net
>>692
まず第一の間違い。光=ルーメン(光束)は足される。
1lm+1lm=2lm

次にルーメンの大小に明るさは比例しない。
光源から出る光束の角度(照射角)によってのみ明るさ(光度・カンデラ)は変化する。
100lm 180°=約16cd

更に光源からの距離により物を照らす度合(照度・ルクス)も変化する。
100lm 180°10m=0.16lx

明るさを云々するのなら照射角が必要でただルーメン値だけをあげて
明るいだ暗いだ言っているのはタダの無知。

いずれの場合も光源が発している光束の量は変化しない。
よくジェントスがやってるのがリフやレンズで極スポットにしてカンデラ値を稼ぐ騙し商法。
まぁ馬鹿な子にこういう数字のトリックが理解できるかは微妙なところだが。

>>698
光の広がり(照射角度)を指定してる時点でお前が言ってるのはルーメンではなくカンデラ。
自分の無理解を晒してる気分はどんな感じ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:56:27.90 ID:pmwNtEOq.net
>>703
言わんとしてることはわかるが、LED電球でも複数のLEDパッケージを合計したルーメン値を表示してるわけで。
それをメーカーに指導してるのは消費者庁なのよね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:01:17.98 ID:zRYWQpjw.net
703の場合塩の量が倍になってるのを自分で理解していない

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:02:57.76 ID:F8QQ04WP.net
>>703
塩水で無理くり例えるならルーメン値は塩そのものの量(乾燥重量)。
カンデラ値は塩を何mlの水に溶かした時の%(濃度)。
ルクス値は塩溶液何mlに含まれる塩の量(塩味)って感じかと。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:06:18.00 ID:0ZEev5iX.net
馬鹿ばっかりw
分が悪いとなるとルーメンだけの話ですり替えようとしている
同じ光量のライトを2つ重ねても光の強さは変わらない
しかしルーメンは光の束なので重ねているのではなくじゃっかん幅を広げて明るさの範囲を大きくしているだけ
逆にルーメン抜きでこの議論をすればお前らに勝機が全くなくなるわけだがなw

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:08:53.59 ID:pmwNtEOq.net
>>711
文句があるなら電器メーカー各社、および消費者庁に言えば?

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:09:38.10 ID:kUcH7lPD.net
光の拘束()じゃなかったんですかw

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:22:40.00 ID:SVAWHTy2.net
元発言これだよな?

明るさじゃなくてルーメンの話してるじゃん

>いっておくが800ルーメンを2つ合わせても1600ルーメンの明るさにはならないぞ
>800ルーメン+800ルーメン=800ルーメンで明るさは変わらない

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:48:58.75 ID:cxKHTUkY.net
自分がおかしいことに気付いたけど今更引けなくなったからキチガイを装って誤魔化そうとしてるだけ
放置推奨

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:20:00.53 ID:CeuaW5bl.net
ヤフー知恵袋見たらルーメンやカンデラって足せるのか


どっちなんだよw?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:35:53.71 ID:g1RG6CON.net
理屈は分かったような分からんような。

今ちょっと試したんだが、天井の蛍光灯の明かりを2枚の鏡で反射して1箇所を照らしてみた。
これ明らかにあかるさは1枚に比べて2枚の方が明るいが、これは鏡を光源と考えてはいかんのか。
1つの光源を収束させたから、なのかな?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:42:25.72 ID:g1RG6CON.net
なお、明るいライトで照らされた範囲内に暗いライトを当てて振ってみた。
明るい方以上にならないなら、暗い方のライトは見えなくなる理屈でいいよね?
押入れで実験したら明るいライトで照らした中に暗いライト振ると
それはちゃんと見えるんだが…

なんか良く分からん。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:56:15.57 ID:rDZ00jyi.net
光束(lm)はランプが発する単位時間あたりの光の量なので同じものを2つ使えば倍になるでしょ
対象がどれだけ光を受けてるかは問わない単位だし

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 16:43:53.11 ID:qWrP2giF.net
みなそれぞれ自分の信じるルーメンを信じなさい

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 16:56:29.53 ID:O2z/1BlD.net
経典かよw

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 16:59:37.95 ID:NIxJjm8J.net
そして4人が医療保険を受け、2人が棺の中で二階級特進を受けた

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:41:03.67 ID:0kXerG9p.net
ルーメンで照射面の明るさどうこうを語るからおかしなことになる
ルクスで言え
>>663が恥ずかしいのは変わりないが

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:02:12.52 ID:kUcH7lPD.net
ルクスで言おうと同じ場所照らせば当然足されるがな

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:15:25.21 ID:7dnq4/pS.net
ラーメン食いたくなってきたわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:55:20.82 ID:cQBC3t1J.net
Luxos Uいいぞ

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:40:53.21 ID:7d0txoWq.net
お前ら、おかしな奴が湧くと喜々として食いつくのなw
乗り遅れて残念な気持ち。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:15:15.84 ID:+b9tDWrV.net
ライト層の自分には難しい話題ですな

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:31:59.76 ID:JvAKsqPG.net
自作PCのCPUスレと全く同じ流れになってて驚くw

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:54:12.83 ID:F8QQ04WP.net
あれっきり800ルーメンシッタカくんは消えちゃったのか。
マジレスカコワルイだったか。

>>717-718
蛍光灯から鏡で反射させた光を光源と捉えるのなら周囲よりも明るくなるのは至極当然だが、
遮蔽物のない部屋の中で2枚の鏡を光源として使って光を取り出すと
蛍光灯からの光も足されて焦点照度は(厳密には鏡の反射光は蛍光灯直より距離が長いので約)3倍になるぞ。

まぁ部屋の中でも光が重なった部分がしっかり認識できるなら焦点照度が増加しているということだから
800+800=800で明るさ変わらずというトンチンカン理論の否定には十分なるだろうけどね。

暗い場所で明るさの違うライトを使い重なった時の照度を目視で観測しても
周囲が暗いと目が勝手に露光調節しちゃうからその違いなんて簡単にはわからない。
(明るい場所でなら目が露光調節したとしても周囲の光の見え方は同じなので変化を観測できる)

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:55:05.23 ID:9PnH7bPu.net
明るさなんてどーでもいい
問題は配光だろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:55:25.92 ID:cxKHTUkY.net
話題変えようか
ドッペルが出してる周辺の明暗で明るさ変えるライト、
あれにオートセンサー付けてモバイルバッテリーで動くようにしたやつください

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:09:03.27 ID:cFA4axNY.net
ドッペルのそれそもそも役に立たないよな
明るい所でも明るい光が必要なのに何故下げるって言いたいわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:26:41.91 ID:Oevlg2tW.net
B&Mのランプとか昼間は自動でハイビーム強になるけど
なかなか強力で、対向車が強引に右折してくる事が無くなった

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:37:41.17 ID:VEij0CpH.net
>>702
moon社のmeteorStormPro
バッテリースロットは2つあり、一つに対して3200mAhで一つだけでも動かすことができるからまずそこで違いが出る。
それにコントロールスイッチが付属品でついてくるから手を伸ばさないでスイッチを押すことができる。

1700ルーメンあり、10秒間だけだが2000ルーメンまで出せるモードもある。
これだけそろってvolt1600より安い。
それに品質もPanasonicのバッテリーとCree XM-L 2を採用していて、それで米レビューでは評価高いからな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 03:45:27.31 ID:8ClBhT68.net
これ見てフロントの認識用ライトをヘッドチューブに追加したわ。
ハンドル周りにつけるよりスッキリしてるし、フォークより認識いいわ。
https://www.youtube.com/watch?v=GJnU1eyykmQ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 04:07:06.06 ID:81AiX5wp.net
>>735
良さげだけどそんな最新のあまり知名度もないライト持ってこられて何で選らばないのかわからないって言われても…
VOLT1600買ったときには存在してなかった、それだけだろw

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 04:44:04.88 ID:6YjKLt4l.net
ひと昔前だと200ルーメンだって明るい部類だったのに
今や1000ルーメンとかが普通に語られてるが配光は懐中電灯なまま。
使用者は対向車(者)への対策はちゃんとしてんのか気になる

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 04:45:06.98 ID:gig6ZyfH.net
>>734
従来品より40%軽いAlfineの新しいハブダイナモで組んで前後常時点灯にしてるけどそれ良くわかる
自動二輪勢が常時点灯になったのも納得

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 05:32:23.38 ID:nlBLrsga.net
giantのUSB充電フロントライト、NUMEN+HL0 700LUMENが良さげだな

税込\8400、重量125g、発光時間:スーパー(2.8)/強(4.1)/1/2(7.7)/フラッシュ(20)
頼んだらすぐ手に入るのかね?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 06:18:26.68 ID:VEij0CpH.net
>>737
これは一例だし、昔から2000ルーメン出せる優れた製品を発表しているメーカーなのに知名度がない
キャットアイの製品は詰めが甘く製品の質も悪いのになぜここまで売れてるんだか

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 06:51:57.69 ID:13CrPgDo.net
100ルーメンの光源のライトでリフ無し状態なら広く範囲をうっすら照らす
リフレクター付けて光を集めれば狭い範囲だけを明るく照らす
でもどっちも100ルーメン
蛍光灯云々のは鏡が本来光が当たる部分の光を遮ってそこがその分暗くなってるからトータルでは変わってない

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 06:56:47.68 ID:ScKWlj8r.net
いやmoonはよく知ってるよw
一体型でVOLT1200やVOLT1600に匹敵するものはなかった
対抗はレザインかFenixとかだから信頼感のあるVOLT選ぶのは全然変じゃない

それよりバッテリー別だけどIQ-X speed強力そうだな

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:47:39.71 ID:Oevlg2tW.net
>>743
GoProマウント使えるってのはいいな

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:56:35.04 ID:myXAk4Lf.net
>>741
俺は最初に買ったのがmoonだった、その後猫目の同等スペックのも買ったけど、猫目の方が高かったのに(両方国内購入)暗いし持ちが悪い。結局は使い続けてるのはmoon。
だから常々そう思ってる。
ちなみに、箱や付属品も当時はmoonの方が豪華だった。
今はmoonも簡素化したなw

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 08:04:36.26 ID:T+OmTbFN.net
えらく分かりやすい業者きてるな

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:52:42.51 ID:5wVmoKmK.net
執拗な猫目ディスmoon上げ

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:27:16.04 ID:/b1cfZ/V.net
ずーっとルーメン数稼ぐだけの糞ライトの話題

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:51:00.62 ID:XfOSYy43.net
改造用にCREEのXHP70を単体で買って
ロービームタイプのライトの筐体で試したら
基板の放熱は解決出来たが、プラ製リフレクターが
発光部と接触してる部分は溶けなかったが
理科の実験でやった太陽光を虫眼鏡使って焼くあれと同じで
接触してない集光部が溶ける、てか溶けたw

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:17:43.53 ID:5wVmoKmK.net
外部バッテリーで3000ルーメンくらいのいいやつ無いかね

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:20:47.92 ID:4v5RvVxg.net
なんで猫目買うのってそりゃ日本に会社あって保証やパーツなんかの心配が少ないからだろ。
1万円以上するライト通販で買って初期不良やらすぐ故障やらしても誰が保証してくれんの?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:41:34.52 ID:/ow+tLpO.net
猫目はEL−710を買ったのが最後で、巷がL2Dで騒いでた頃に見切ったかな
何か今になって明るさ競争に名乗りを上げて、お前何週遅れなんだよってイメージ
今猫目を買う理由ってブラケットの入手がしやすいくらいなんじゃないの
保障に関しては、EL−710の無様な壊れ方と、LD570Rの対応で信用出来ないかな

>>749
自分が改修する際の参考にどんな感じか見たいです

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:05:08.44 ID:5wVmoKmK.net
こういう気違いがいるから猫目スレが出来たのか
今は気違いに荒らされて機能してないけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:59:19.57 ID:VEij0CpH.net
>>751
例えばamazonで買えばメーカーの保証期間内の故障であれば交換してくれるしそもそも大きいメーカーの製品は代理店が存在するからそこで質問すりゃいいじゃん
moonも確かあったはずだぞ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:44:15.66 ID:5G7/NMvS.net
XB356買ったけど電池が全く持たんなこれ久しぶりにゴミ掴まされたわ

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:20:56.84 ID:ocj1gSt6.net
ここ猫目信者に乗っ取られたん?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:24:11.42 ID:4v5RvVxg.net
やたら猫目はゴミだのクソだの暴れてた癖に、反論されたら第三者のふりして猫目信者に乗っ取られたとか笑える。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:32:50.35 ID:ocj1gSt6.net
さっそくキティに絡まれた
完全に以前とは様子が違うな

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:33:05.42 ID:0eHiLbSF.net
やっぱ単三2本で200lmはキツいか・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:55:19.93 ID:WuTgDzIM.net
冬場はバッテリー(乾電池)式の実力が試されるね。
寒さ対策がされていないライトは電池が冷えてランタイムが激減する。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:26:17.88 ID:0eHiLbSF.net
低温だと、化学反応が不活性化しちゃうんだっけ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:44:06.38 ID:z4jRggYi.net
なんかいろいろ悩んだけど閃とmoonのmetaorで戦えるわ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:04:38.09 ID:mNMwcfht.net
>>739
アルフィーネってハブダイナモあったのか
使用感くわしく 次のバイクもシュミットにしようかと思ったけどシマノ使えるならそっちにしようかな

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:34:51.72 ID:ltatxtXE.net
>>735
このライトはKEEPPOWER 18650 プロテクタ回路とかの18650は使えるの?
VOLTとかだと専用バッテリーだからな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:39:40.55 ID:/ow+tLpO.net
>>740
GIANTって何気に面白いもの出してるよ
フロアポンプでも普及価格帯で、高圧低圧モード切替とか出してるぐらいだし

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:04:13.66 ID:3wtdlGjN.net
>>736
このライトの型番とメーカーは何?
興味ある

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:32:17.40 ID:6XxR9mJV.net
>>763
ハブダイナモの差なんてわかんないよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:59:17.04 ID:Bry6x9zS.net
YSDのDL9やDL10は6V?4.5V?

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:22:00.14 ID:Zvc8bqJ/.net
>>766
TL-LD720-Fあたり?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:27:11.61 ID:n7DGAVrA.net
>>766
キャットアイのラピッド エックスじゃないの?
3種類あるうちのどれかは分からないけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:31:14.78 ID:Bry6x9zS.net
自己解決した。ranobeさんのブログで4.5Vとあったよ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 02:20:17.86 ID:LUOvYeEw.net
>>764
特に説明書に専用のバッテリー使ってくださいとは書いてないから使えるんでないか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 02:54:11.38 ID:wuGZvTHd.net
ドサンてもー終わったのかなあ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 04:10:56.35 ID:9Ma2L0gs.net
>>766
中華で500円くらいであるよ
性能は文句なし

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 08:44:41.93 ID:meqZoRA3.net
おまえらまだルーメンの話してるのか
太陽光が一番だと思うが

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 10:54:16.50 ID:QU7XZb1I.net
明るさだけに熱中する程度の低いスレにはなった

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 10:55:53.74 ID:AWY/a6EP.net
明るさは正義
お前らもぐだぐだいってないでビグザムとボルト16002本買え

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:09:27.22 ID:zSmPY4iS.net
volt16002

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:19:39.25 ID:QU7XZb1I.net
いつからここはボルトスレに成り果てたんだ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:34:55.80 ID:Y3lo+cZ2.net
猫も杓子もvoltだからあえて外したいっていうひねくれ者

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:34:58.09 ID:LRRIhCkY.net
猫目も懐中電灯ではないVOLTも作ってるんだけどねぇ、HL-EL560G-RCとかさ。
数量限定でもいいから日本でも売ってみればいいのに、なんで売らないんだろ。
なんか法規に引っ掛かるのかね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:35:10.51 ID:CrSEUOLP.net
猫目スレが機能しないからじゃないかな

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:41:54.71 ID:S7xWxfnO.net
猫目スレを荒らしてる屑はほんの数人だろうが、迷惑な話だ。

VOLTを懐中電灯と呼んでるやつが多いが、一般的な懐中電灯配光とは全然違うぜ。
そう呼んでいいのはVOLT400くらいだ。
後はフォーカス(ズーム)懐中電灯と言った方が近い。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:56:05.77 ID:Y3lo+cZ2.net
voltはなぁ

距離も稼働時間も取り回しも換えの電池も申し分ないんだけどな

猫目ってとこと値段がね

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:13:14.15 ID:mV/HiJmv.net
>>775
そりゃお日様がある内に走るならライトは要らないけど・・・。
今使っているのはmoonのmeteor200。
自分的に夜のシティランなら三段切り替え最弱の50ルーメン照明で十分です。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:13:57.54 ID:9W1LHI4b.net
TR-D013がさいっきょ

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:36:44.98 ID:1d/W23oN.net
>>783
>VOLTを懐中電灯と呼んでるやつが多いが、一般的な懐中電灯配光とは全然違うぜ。

目糞鼻糞も物は言いようかw

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:02:01.14 ID:r9W/Gnqk.net
>>783
要は上方向まったくカットしてないってことなんですわ
その他多くの自転車用ライトも同じだ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:02:23.65 ID:exe8xotY.net
まあ、今まで色々出てきてるし使ってる人もいたけど、
ほとんどの人は去って行く。

ずっといるのは、あの2人

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:04:24.98 ID:JpmZdJZD.net
ここで言い争って難癖つけてばかりいる人間が
対向車の為に気を使って配光を考慮しているなんて到底思えないがな

要はVOLTが高くて買えない輩がどうにか欠点を探しまくって難癖つけているようにしか聞こえない
面積の広い自動車のライトでハイビームにして走行している訳じゃないのに
たかが自転車用の小型ライトでいくらまぶしいからって相手側が事故を起こすほどのレベルではない
市販で売っている以上は仮に相手がまぶしいと言い寄られても裁判では負ける事は無いのだし
自転車用ライトならVOLTOでガンガン使えばいいんだよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:07:07.47 ID:1d/W23oN.net
>>788
あと光源剥き出しな
これがどんだけ他者への暴力か分かってないDQNだらけ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:08:09.61 ID:1d/W23oN.net
>>790
こーいう絵に描いたようなDQNな

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:19:41.58 ID:9Ma2L0gs.net
CRで目潰し爆光よくいるわ。あれは勘弁して欲しい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:20:31.45 ID:r9W/Gnqk.net
真っ暗中で目潰し爆光だと光以外が完全に闇に包まれて距離感、幅感まったくなくなって恐ろしすぎんだよね

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:21:26.34 ID:Rpc9fWrn.net
いや、迷惑なもんは迷惑だから
うちの近所の河川敷きの自転車区分、距離にしておよそ4キロ弱
広い所で幅2.5メートルぐらい、通常で1.8メートル程度
区分両側に10センチ程度の縁石と植え込み有りなんだよ
そこを多くの人が通勤通学で使ってる
そんなところで水平に近いセッティングをした、極端に明るい懐中電灯は凄い迷惑だから
まだ中華ロービームライトの方がマシな製品作ってるよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:27:54.90 ID:lKYIX+9A.net
とりあえずv6000二機体制で爆走しようずwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:31:30.92 ID:8W4ncX45.net
ボルトは荒れの元
迷惑極まりないライト故に

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:39:25.33 ID:zSmPY4iS.net
voltスレ荒らしてる基地外が
構って貰えなくて出張して来てんのかね

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:57:50.55 ID:bJwjhWwZ.net
CR走ってるピチパンの8割は目潰し馬鹿だな
あれボルトなのか
moonとかならあんな目潰しにならんのかね

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:59:15.09 ID:zSmPY4iS.net
どんなライトだろうと光量と取り付け角度でなる

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:03:48.28 ID:Rpc9fWrn.net
光源が見えるのは変わらないと思うよ
それでもまだ明るさ控えめモードで使ってくれるなら良いんだけどね

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:11:22.16 ID:bJwjhWwZ.net
マウント次第か
自分で光軸確認して対向車対向者が見えたら気づかうようにするわ
あれだけガッツリ他人に光ぶち当て続けてなんともない脳障害が多すぎるな

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:27:47.10 ID:zSmPY4iS.net
あまり気を使い過ぎて相手に光届かなければそりゃ相手に見えてないって事だし
眼が眩むほどは当然だめだが、多少眩しいと感じるくらいは有った方がいいと思う

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:28:48.29 ID:9W1LHI4b.net
TR-D013とボルト1600を2本で夜の河川敷の王になれるぞ
対向のしょーもない爆光ライト単品のやつなんか余裕で圧倒できる

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:31:16.44 ID:r9W/Gnqk.net
ボルト1200や1600の形状でひさし作ってるやつなんて見たことないからな
あれで眩しくない角度で付けたら近い場所だけが明るすぎて観たい場所が真っ暗になって走行不可能になる
結果絶対に直撃しかいないから

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:35:26.00 ID:q/Aq6eF3.net
http://i.imgur.com/Yyy6ZcG.jpg
見たことあるわ

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 17:12:42.82 ID:9W1LHI4b.net
TR-D013に庇なんて面倒で無理

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 17:21:25.87 ID:1PLmed2a.net
夜に荒川の土手道やサイクリングロード通るけど
VOLT800のミドルかローで充分だったりする
ハイは殆ど使ってない

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 18:41:26.37 ID:PjKPPbej.net
IQ-Xspeedの10m150luxは猫目で言うとどれに匹敵するかんじ?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 18:56:50.80 ID:aCojf6VI.net
>>809
10m先ならVOLT300や400でもそれを上回るはず。
ただVOLTは照射角が大きい単純な配光なので、15mから20m先くらいで逆転するだろうね。
IQシリーズの強みは横にはあまり広がらないけど、遠くに伸びる光。
一方VOLTは中近距離重視で、遠方には弱い。
IQと並べて照射したら、VOLTは闇に光が吸い込まれてると強く感じるだろう。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:15:44.71 ID:7zjzz+a2.net
>>772
なるほど、専用バッテリーでなく汎用のが使えるならいいな。
購入を検討しよう。寒いから買うとしても春だけど。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:24:31.86 ID:9KeKpxSh.net
>>790
これコピペ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:14:45.30 ID:rY24qdXY.net
>>790
VOLTに難癖をつける気はないけど対向に気を遣って前後シュミットで眩惑対策済みのライト使ってるよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:43:29.83 ID:rY24qdXY.net
ポジションライト用に猫目のRAPID X3フロント買ったけどもしかしてこれ200lmあるし点滅にしたら眩しいかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:09:01.18 ID:sf95R2i7.net
至近距離目の前で直視しなけりゃ問題ないよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:09:49.75 ID:220wiTgI.net
>>810
そんなに暗くなくないんじゃ
GVOLT80が80luxで 150luxだから

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:10:05.74 ID:sf95R2i7.net
ポジションライトは面発光タイプじゃないとこころもとないね

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:25:34.52 ID:cUn0jVQ0.net
ガイツーで700cのハブダイナモ完組ホイル買ってみた。重量はあるものの、慣性付けば抵抗はそれ程感じないし、夜乗る時だけ前輪付け替え運用可ってのが便利。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:53:28.32 ID:eOJKaj67.net
AAバッテリーでそれなりに明るくて取り付けがしっかりしてるお勧めモデルってある?
一応都市部なんで明るさはそこそこでよくて、コスパが高いのがいい
充電式は好みじゃないんで除外

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 02:17:54.28 ID:U7n75OTD.net
A2

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 02:55:28.52 ID:QAz33Cph.net
猫目の製品はVOLT 200みたいな光源が少し奥まった位置にあって
標準で庇効果があるジト目レンズを標準にしてLED搭載位置を少し上にずらせば
少し角度付けるだけでいい感じになりそうなんだが

でもお客様からの吊り下げ運用の声を断れないから丸レンズで光源前気味なんだろうね

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 07:14:56.97 ID:peqjCnn0.net
CREE XML-T6×3とソーヤン三連はどっちが明るいの?
どっちもAmazonでバッテリー込みの\2000ちょいで迷ってる

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 07:44:58.35 ID:yiC56Jvh.net
>>818
ハブダイナモは何が付いてるんですか?
因みにドコで買ったんですか?
教えてください〜

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 08:34:02.49 ID:tLWTqTV6.net
>>815
はあくした 目立つライトだし安心して使うわ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 10:02:03.02 ID:gY2krkgj.net
俺は優しいからね
歩道側にはvolt400
車道側にはvolt1200
で向きを分けて付けてるよ
歩行者もドライバーもハッピーハッピー

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 10:50:05.30 ID:9MagblQs.net
>>735
これって 配光はどうなんでしょか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 12:08:03.49 ID:+dE9s1fA.net
銅()

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 12:15:45.14 ID:oCIICk8u.net
ボルト1600買おうかと思ってたがmoon1700いいね
配光が使い勝手よさそう
ただmoonの防水性がわからん

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 12:27:22.10 ID:iaNaONu2.net
だめだこりゃ処置無しだわコイツラ

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 13:26:11.13 ID:tppdH+Lw.net
駄目な我らに博識な>>829からオススメ教えて欲しいと思います。

829さんが凄い天下一品のライト教えてくれるからみんな楽しみやな!

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 13:50:50.15 ID:XMnyOUTI.net
>>830
これ使えるよ
モバイルバッテリーも使えるって人柱様の報告が有った
後にありがちなバッテリーの心配もしなくて済みそうだよ

http://amzn.asia/237lTtU

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 14:46:58.85 ID:oCIICk8u.net
GKMってどうなん
安い

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:01:18.39 ID:iuJMWDYa.net
>>832
GKMだけじゃわからん

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:11:57.54 ID:XMnyOUTI.net
上の方、488、491にレポが有るよ
配光は今一って有るけど
モバイルバッテリーが使えるみたいだから、Hiモードでもランタイムの心配はなさそう
ちなみに自分のは中国から輸入したやつだけど、同じ物だと思う
価格から見たら十分使えると思うよ

あとこれも結構使える
同じく中華物だけど、しっかりした作りしてるし使いやすいよ


Flying Egg F20

http://store.shopping.yahoo.co.jp/rakurin/ntta5xdkwy.html

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:22:32.01 ID:T+W7y1OG.net
>>830
少なくともテンプレにあるライト
ボルトとか言う懐中電灯もどきのインチキライトの100倍まし

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:29:11.98 ID:T+W7y1OG.net
>>834
今や中華の方がルーメンだけでドヤ顔してる猫目より全然ましなの作ってるな

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:33:34.63 ID:oCIICk8u.net
>>833
すまん、上のAmazonの奴見たらGKMだったから
>>834
ありがとうレス見てみた
モバイルバッテリーは良いね配光は今一っても悪くないならいいかな
その中華ロービームも使い勝手よさそう

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:55:40.62 ID:M07t3EIN.net
>>823
Bike24で以下ワードを検索してみ。
"front wheel dynamo shimano rim"

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 21:45:17.20 ID:220wiTgI.net
糞みたいにめんどくせー奴やな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:17:30.41 ID:DVQTYHw8.net
6〜7年前ならサイクルヨシダで前輪単体で買えたんだけどな
CBあさひは前後セットしか扱ってなかった
今でもワールドサイクルで組合せるリムやスポーク指定して
手組発注受け付けてるのかな?

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:43:14.66 ID:dX3CL2gq.net
ディスクで700cだから完組売ってない(´;ω;`)

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:44:25.25 ID:+UeNhczR.net
シマノがRS21ぐらいのグレードで完組ハブダイナモホイールを出してくれれば楽になるんだがなぁ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:08:05.99 ID:cUn0jVQ0.net
>>841
手組みだろうけどホレ。
https://www.bike24.com/1.php?content=13&search=front+wheel+dynamo+shimano+disc

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:45:14.75 ID:kj7aa/A8.net
シマノのハブダイナモってどうなんです?

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 03:35:41.37 ID:QLAl9spT.net
ハブダイナモって、リアホイール用がないよな。
リアの方が大きさが目立たなくて良いんだが、
どこか出してくれないかなぁ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 07:40:23.88 ID:kDVoa3As.net
そう言われてみると確かにないな
駆動輪だから?複雑になるから?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 08:16:31.97 ID:0c4scuCl.net
フリー+ハブダイナモの大きさ考えてみ。現行のサイズじゃエンド幅たりん

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 08:28:42.08 ID:QLAl9spT.net
そんなことないだろ?
フロントのダイナモ部分だって、フランジの幅一杯は使ってないわけだし。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 09:04:26.66 ID:IL/o35F1.net
>>845
知る限りでは、いちおう2種類あるあるよ
ディスク共存不可のSUNUP ecoのやつ(ホイールダイナモかも)
イタリアで電アシ用モーター一式のやつでバラ売りしてないもの ゼウスなんとか 
コースターブレーキみたいにペダル逆回転で強制的に発電(蓄電)可能

https://2.bp.blogspot.com/-FvxLthT7VUs/WEtDT8VjkzI/AAAAAAAA4pk/Q8_4Cch_TKEiC0HlRYYboASfw_1mu4dDACKgB/s1600/DSC_4247.JPG
ホムセンで約5000カンデラのJ1端子用ハブダイナモ用ライト装備者を発見
ライトの製作元cropsでした。型番のANTがアンタレスシリーズってだけでなく、cropsって書いてあった

https://1.bp.blogspot.com/-zbLFYYcqksQ/WEtDT6BDPXI/AAAAAAAA4pk/jYcGLLOZTAUOPVzMXBAlKH_2bQYm2NiAwCKgB/s1600/DSC_4244.JPG
たぶんスポット配光

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 09:37:38.69 ID:IL/o35F1.net
SunUp MaxiDyn bicycle USB charger dynamo
https://www.youtube.com/watch?v=dogWAbrp9Qc
DC発電。eBayで買えます

ZEHUS Bike+ all in one
https://www.youtube.com/watch?v=5ZOeAzkNMPo
http://lalpebike.com/dendou-jitensya-budnitz/
ゼウスが雷神でもあるのでゼウスという名前になったもよう

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 10:42:23.10 ID:qUp0vQh5.net
>>849
これかー。取り付けられてる絵を見つけた。
https://www.bikerumor.com/2012/10/23/sunup-eco-brings-bicycles-drag-free-dynamo-power-wo-the-hub/
かなりでかいな。でも後付け出来るのは良いな。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 10:46:20.78 ID:qUp0vQh5.net
貼ってくれたのね。ありがとう。
リロードせずに書き込んでしまった。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:09:51.29 ID:x/Wz3Z+C.net
ranobeにお礼とかありえん

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:16:23.92 ID:635CNLuL.net
ディスク共存不可ならこれ改造できないかね

http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles13.htm

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:06:47.51 ID:JeXz0NMK.net
>>850
2万6千円www

偶にこれが2千5百円以下で売ってるから余計に高く感じるw
http://www.ebay.com/itm/142185931310

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:22:52.72 ID:T+cHjkNd.net
>>844
最近は改良されてきてるのか、ShutterPrecisionよりも評価高い

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:26:12.65 ID:o++Jg4pw.net
ほんとかよ
どっかの誰かが言ってただけとかじゃないだろな

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 17:36:53.77 ID:hn0Q1pQJ.net
>>403
> 伊藤幸司のパーツうんちく学
> 「距離の二乗に反比例」ということだ。

三乗じゃね?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 17:54:50.76 ID:/eo8UXBg.net
>>837
配光いまいちと言ってもボルトなんかとは違う次元での話だから注意

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 00:34:17.94 ID:nBRA8bNr.net
>>857
最近の1Wタイプは軽いし、かなり抵抗感少ない。
でも予算あるならシュミットすすめる。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 11:42:37.25 ID:C0uU3H76.net
>>856
DH-T785-1D
これのことかな。気になるけどあんま情報なくてshutterpresicionと比較するとどうなのかよく分からない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 12:20:24.52 ID:kMuCL1Vl.net
そういや、シュミットの1.5Wモデルって評判聞かないよね
シマノも国内じゃ0.9Wだか1Wだけど、欧州向けだと1.5Wモデル出してるし
old93mmだけでなく、国内向けのold100mmの
完組ハブダイナモホイールの一般売りも復活させて欲しい
アルフィーネモデルだと今でも完組あるようだし

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 14:03:31.32 ID:77yKOmnG.net
全角英数だからか?

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 10:01:00.00 ID:lYjYxlDz.net
>>849
ホムセンライト気になるな

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 10:41:16.15 ID:HSf0V1m7.net
RAVEMANのPR900買おうかと思うんだけどレスが無いところを見るとイマイチなのかな?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 05:16:06.04 ID:b21gNXSA.net
配光きっちりしてて明るい2AAライトでお勧めの新作ない?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 08:22:48.89 ID:fgKztCJ/.net
IQ-X買うことにしたけどBike24やbikediscountてクーポンとか年末セールある?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 08:43:41.76 ID:qbOUij77.net
適切なスレが分からんが、
最近押しボタン信号の、「おしてください」が白色に光ってるのあるが、
目立ちすぎて迷惑!

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 09:11:48.38 ID:pnJH144O.net
>>867
クリスマス前後から新年までに買うと配送トラブルが起きるんじゃないかと思って避けてる
キリスト教徒だとお祭りから休み

http://tabizine.jp/2014/01/03/4028/
オンラインは知らんけど、バーゲンは決まっているそうな。1月と7月。
日本で言うと、ニッパチの商いが落ち込む時期に需要喚起なのかもね

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 10:42:13.55 ID:mQvVHkBH.net
マジックシャインって日本では売ってないの?
パチモンはいっぱい出てくるが…(´・ω・`)

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:49:46.76 ID:rVpTCIxh.net
マジックシャインジャパンが有った筈なんだけど、サイトに繋がらないね
日本市場はブン投げたのかも

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:35:39.60 ID:1gTGfnnw.net
以前は日本代理店があったよ
サイト閉鎖して1年くらいたつかな

しかたないから海外本家サイトから直接通販した

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:43:00.14 ID:stYuiqqn.net
安かろう眩しかろう糞迷惑だろうライトのさきがけみたいなライトだたな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:45:54.71 ID:81gUGp+b.net
ライトは明るさこそ正義
配光など二の次

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:58:28.70 ID:HaEyb6tr.net
白ledて眩しいだけで路面がよく見えないんだよね。特に濡れてるとき

ニュートラルホワイトのl2チップとかないもんかね。
色温度が低い明るいライトが欲しい。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 19:13:34.32 ID:ulW1nNUt.net
マッキーで塗ろうぜ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 20:04:53.41 ID:6ScTCQ75.net
>>875
チップは知らんけどFenixのBT10は良い感じの黄色の強い白色だった。
金のない時だったけど思い切って買って良かった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 20:20:00.77 ID:qJzw0BF+.net
>>867
結果報告よろしこ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 20:27:58.61 ID:rVpTCIxh.net
>>875
これの黄色をレンズに貼れないかな
透過率85%だから、明るいライトなら大丈夫だと思うけど

http://www.crest-webshop.jp/free_9_22.html

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:07:46.85 ID:MgkZCWAX.net
>>869
1月にした方が良さげだね
ありがとう
>>878
大した事は書けないけど来たら一応報告するね

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 09:51:49.39 ID:pBzcTloM.net
久しぶりにアマゾンでライトを物色してたら、
ロービーム型ライトの安物が充実してた

偽808のロービーム版みたいなのとか、
DOSUNの充電式のパチもんみたいなのもあった

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 11:46:15.95 ID:lW/C7CYM.net
>偽808のロービーム版
興味あるんだけどURLプリーズ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:57:46.20 ID:eDgXU+dJ.net
ロービームが熱いのは中華かも知んないよ
偽DOSUN以降、様々なのが発売されてるから

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 16:56:17.66 ID:DLe9A6Tn.net
偽808のロービーム版ってGKMってとこが売ってる眩しくないって謳ってるやつのことかな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:00:45.22 ID:R/sBkBFj.net
ドイトの設計で眩しくない快適な光が実現

ドイト?DOitはホムセンだけじゃなくライトの設計もやってんのか

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:51:09.99 ID:bWvHkNV9.net
そこは突っ込んじゃ駄目だよ
気が付かない振りしてスルーしてあげないと

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:27:29.18 ID:Ro74Q8ps.net
Made in chinaと同じような大雑把な括りとしての表現だと思うけどねぇ。
「眩しくない快適な光」が「ドイツの設計」にかかっているなら
行間を読めば「ドイツ基準の設計だから眩しくない」みたいなことなのだろうし
いちいちツッコムほどおかしな気はしない。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:10:46.02 ID:Wk3fiph/.net
ドイツのライトを超短縮した新語なのに

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:33:05.88 ID:Cve5U0gQ.net
配光の良さは眩惑無くすだけじゃなくて路面が格段に見やすくなる効果がでかいんだがな

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:38:29.59 ID:NsiJoOI0.net
まと外れな長文語り投稿しちゃって恥ずかしかったの

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:53:39.96 ID:7YQpBeHc.net
電動アシスト自転車用のライト出ないかなぁ…
付属のライトは25V〜28Vを降圧して
100均程度の明るさ程度のばっかりだし
バイク用のは明るいけど、デカイし取付に難儀だし

仕方なく今はこれ使ってXP-Lを3連+マグボーイ
http://www.ebay.com/itm/112209554231

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 02:45:15.50 ID:E+isUb+V.net
>>891
もう明るさは足りてるんでないの?
ロービームがいいならM99シリーズ買うか、Herrmansの新型を待つか
https://www.youtube.com/watch?v=jAFdeoeQlRg
http://supernova-lights.com/en/m99-pro
http://supernova-lights.com/en/supernova-m99-pure-plus

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:21:20.22 ID:ZKZOd7Zl.net
どの電アシ用ライトが100均程度なんだよ?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:07:32.34 ID:7YQpBeHc.net
>>893
パナソニックのハリヤやジェッターの
NKL780
http://cycle.panasonic.jp/products/img/feature/light/img_products_other_light06.jpg

かなりスポット

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:09:21.81 ID:73Ej8068.net
パナの電ママのライトは糞眩しいのにな

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:18:12.99 ID:6zONmejj.net
スポット具合じゃなくて明るさの話しだろう?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:23:30.16 ID:haswuCnu.net
そのパナのライトは明るさやスポット配光云々ではなく、
ほとんどが水平照射の取り付けで眩しいと言うのが問題なのであって…。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 15:09:18.94 ID:73Ej8068.net
出荷かチャリ屋の調整か知らんがシティにしろママチャリにしろ水平以上につけてあるライトが多いわな
自動車や単車のハイビーム標準法に合わせてんのか

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:58:20.00 ID:xII3byuw.net
100均程度の明るさは嘘だから話そらしてんだね

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:20:12.82 ID:bC6ZZriy.net
キャットアイのRAPID X3買ったけど思ったより眩しいな
前後のポジションライトにしようと思ったけどハイだと間違いなく眩しい

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:08:03.16 ID:E+isUb+V.net
https://www.youtube.com/watch?v=_2_nDekAyZY
最後までライトつけないのかよ(w!

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:18:07.30 ID:l7rP+Dxg.net
自転車のライトに「まぶしいんだよ!」殴りつける逆ギレ男 駒込
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18304.html

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:22:18.40 ID:nt6kcyJx.net
眩しいって過剰反応しすぎじゃないか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:54:46.77 ID:IN8DUtk5.net
他で頻繁に眩しい思いをした事が蓄積して遂にここで爆発したのかもしれん

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:55:28.25 ID:qT2FQGzh.net
だな、その犯人神経質なんだよ(笑)

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:26:32.72 ID:Cve5U0gQ.net
>>903
想像力て大事やど

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:30:56.15 ID:51ef/Sv0.net
まぁ高校生のママチャリで殴りかかったのであればキチガイ確定だけどな

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:42:29.02 ID:1ffETaNZ.net
ライトが眩しいと不満を募らせている人=基地外が証明されてしまったね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:35:11.10 ID:E+isUb+V.net
青春が眩しかったんだろう

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:38:42.84 ID:f+0vWCz4.net
うおっが眩しっかったんだろう

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:39:09.98 ID:RPiT+hja.net
ムサシ!

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:41:50.65 ID:SfI/1Qvu.net
一人マジレスすんのもなんだけど、個人差あって光にとっても弱い人もいるからね
自分がそうだからキレそうになる気持ちは分かる。ま、殴りはしないけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:14:13.88 ID:+/gwPg7Q.net
「眩しがる方が悪い」てのはいじめっ子理論まんまだな

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:19:40.11 ID:lxrf+wCe.net
え?
凶悪犯罪人の擁護するんですか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:21:19.79 ID:OmLPLfm9.net
ママチャリのハブダイナモライトなんて角度的にキラキラ直視してくるだけで眩しいというレベルではない
よく目立っていいねぇレベルであって殴るのはキチガイ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:30:55.91 ID:+/gwPg7Q.net
このつまらない事件を
ライトの眩惑問題の正当化に使う強引さにはわろた

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:35:39.62 ID:Ei5gRRSS.net
サイクリング楽しいが、volt1600を点灯させていても中学生に突っ込まれそうになったので
キャットアイのセーフティライトのRAPID X3前後を注文してみたわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:36:54.75 ID:Ei5gRRSS.net
キネティックのX2は点滅でも7時間しか持たないようなので却下

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:55:39.94 ID:ZutHGrv5.net
>>917
お前は俺か
RAPIDX3明るくて良いぞ 前後共にハイだと眩しいレベルになってくるけどな

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:13:36.07 ID:kCGg75Qa.net
>>894のライトって6Vのダイナモや5VのUSBに繋いでも
同じ明るさで点くし、電アシバッテリーの利点無いからな

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 14:02:22.45 ID:WVJXDUl7.net
>>917
1個500円以下の中華コピーが先日届いたわ。
点灯と点滅だけだと思ってたら、ちゃんとパルスモードもついてた。明るさも申し分なかった。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 14:06:16.15 ID:MgkdFhiJ.net
>>920
まだ言う?「100均程度ばっかり」
が問題なんだよ?
それにソースに汎用性があるならメーカーにもユーザーにも利点が多いんだが

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:49:07.61 ID:bzci4B0R.net
>>921
どんな奴?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:28:17.43 ID:74ytptvy.net
昔からフラッシュライトが好きで、自転車好きになって自然と自転車ライトの世界にもハマっていった。
ああ、もう自転車ライトだけで8万円ぐらい使ってるわ。
昨晩、エディオンでELPAブランドから左右にライン状のレーザー光を照射する変わったテールライトが売っていたんで買ってしまった。
http://www.elpa.co.jp/product/la02/elpa1115.html
こういう面白いライトがちょいちょい出てくるから良いもんだね。自転車のライトもそれぞれのライトに特徴があって面白い。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 17:01:45.15 ID:SdmbwItb.net
>>924
面白いランプなのは間違いないけど車道じゃ役立たずなのがねぇ。
(遠ければ車からは地面のレーザー光は見えず近づけばヘッドライトでかき消される)
真っ暗なCRなら後方へのアピールはリアランプだけで十分だしレーザーの使い所が無いんだよね。

まだサドル下から車体後部を赤く照らすランプの方が
自転車の全体像を浮かび上がらせてくれる分だけ使い道がある。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 17:33:19.92 ID:hiuBtwCe.net
動画みたら思ったよりレーザー暗いね
https://youtu.be/FALXUxtex98
もう少し明るくするには規制の問題が出てくるか

どうでもいいがダイナモLEDライトで直下照らしてる兄ちゃんが居たんだけど
暗い路面がスポットで照らされてUFOが降りてきたかのように意外と目立つんだね
というかそんなライトあったよね

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 18:17:21.65 ID:WVJXDUl7.net
>>923
aliexpressかebayでbycycle llight探せばいくらでもある。
最近は面発光の中華セーフティライトもどんどん新製品出てるから試しによく買ってるけど、質は高いよ。
バッテリー容量も詐称なしだし。

>>924
価格 : 4,620円(税込)ってボリすぎw
これこそ中華通販で500円程度なのに

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:45:49.48 ID:SdmbwItb.net
>>926
そういうランプはあるけど2〜3千円するね。
千円くらいの適当なライトに赤フィルム貼って下向けて照らしたら良い感じかも。
遠射いらんし電池も選び放題。あるとしたら下向けるマウント問題かな。
MTBならダウンチューブ裏にケージねじあるからあそこにポンプマウント使っていけそうだけど。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:06:49.87 ID:mwg2S4qN.net
ダイソーのバルブライトが意外と明るい
http://img-cdn.jg.jugem.jp/0b9/2849726/20160120_4111170.jpg
こういうのは英式にしかくっつかないんだよなぁ…と思ってたら
「アダプターを外せば米式になります」と書いてある、ほう。
つーわけでくっつけてみたらなんか妙に明るいw
俺があげた動画じゃないがマジこんな感覚
https://www.youtube.com/watch?v=SPCM5uJj_x0

路面まで緑色(俺のは緑)にぼうっと照らされるので視界外で妙な感じw
たまに「あ、後ろからクルマ?」と思うくらいに。
泥除けのステーとか前カゴとか、下から照らされてチラチラチラチラ見える。
慣れないとちょっと厳しいw

そして問題が。
ボタン電池3個(前後で6個)だが、ダイソーで買っても300円+税。
なんか交換出来るようになってるけど使い捨てた方が?な状態に。

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:12:27.80 ID:68cN8a36.net
>>929
そうかそうかそうなのかwwww

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:32:07.00 ID:kCGg75Qa.net
>>929
俺は色の変わるこれ持ってるわw
https://www.amazon.jp/gp/product/B0105TKR6W
https://www.amazon.jp/dp/B00BDBXFQ6

電池は10個セット174円
https://www.amazon.jp/gp/product/B00IUM33IG

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 01:31:18.29 ID:SPqJxBdz.net
ツメの部分が欠けたからvolt400のブラケットスペーサー交換したいんだけど六角レンチで止まってる部分がうまく回らず外れません
何とか外せる方法はありますか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 04:03:42.87 ID:uGrxznar.net
偽808の18650タイプ使ってるんだけど使わないときの抜き差しが面倒でスイッチでオンオフできないか探してみました
これしか見つからなかったんだけどレビューが最悪・・・他に似たようなのありませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LVOQO0Y/

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 04:50:51.63 ID:rf8QGFtE.net
>>933
これで自作するか
http://eleshop.jp/shop/g/gDAI136/

少し値のはる所に注文すれば
http://eleshop.jp/shop/g/gDA936D/
https://www.amazon.jp/dp/B018LUJ3QM

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 05:42:19.64 ID:3w+hgbbx.net
イタリアンのシェフw

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:25:55.35 ID:2mtLRQlC.net
>>917
つっこまれそうになったのはvolt1600の幻惑とか走り方の問題じゃないの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:18:03.87 ID:l79knmxV.net
>>933
偽808ってやっぱり未点灯時でも接続してるだけでかなりバッテリー浪費してるよね?
自分が買ったのが不良品だったのかと思ってた。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 15:05:53.91 ID:+zStGWGS.net
猫にしろ何にしろ目潰しライトにしてる気違いには当たるスレスレまで突っ込んで行って眩しいんだよって躾てる

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 15:19:16.07 ID:e562ZSpd.net
鏡で太陽拳カウンターすれば?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 15:46:03.16 ID:pqgBzkHI.net
>>938
世間的にはお前が一番キチガイなのを早く気づかないとそのうち新聞に載ることになるぞw

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 16:14:50.03 ID:KXnAnbJs.net
まー本当に新聞に載るような人間はスレでガタガタ言う前に行動しているわけで…
殺ル殺ル詐欺なネット弁慶は相手にする価値無し。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 16:23:04.42 ID:uGrxznar.net
>>934
さんくす、よくみたらどれも防水キャップついてないから使えないね
雨天時に防水キャップなしだとどうなるんだろうか
壊れるよね
後付けでいいのないかな?

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 16:52:08.50 ID:rf8QGFtE.net
>>942
これでパッキングすれは?
https://www.amazon.jp/dp/B01EZGSXBM

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:24:30.55 ID:rf8QGFtE.net
防水キャップってこれか?
https://www.aliexpress.com/item/0/32734569996.html
http://www.ebay.com/itm/142099018186

ここんなの気休めだと思うが…

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:39:50.06 ID:HwPtudXB.net
808使ってるけど、防水キャップってネジになってない奴だよね
オスの方にリブが付いててキュポッって嵌る奴、あれなら結構優秀なんだよね
ところで偽808のコードに余裕が有るなら、スイッチ部分をバッテリと一緒にパッキング出来ないの?
どうせバッテリーも防水しなきゃいけないんだろうからさ

>>933のレビューは芳しくないけど、半田付けを出来る人なら問題無いレベルだと思うよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:45:07.58 ID:uGrxznar.net
>>944
こんな配線自分でやるようなの出されても困る
http://ae01.alicdn.com/kf/HTB1vwVyNpXXXXc4XVXXq6xXFXXXB/222219683/HTB1vwVyNpXXXXc4XVXXq6xXFXXXB.jpg

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:46:16.39 ID:uGrxznar.net
>>945
>スイッチ部分をバッテリと一緒にパッキング出来ないの?

サドルバッグ使ってる場合だと長さが足りなくて入らなくなるよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:00:51.42 ID:HwPtudXB.net
>>947
防水キャップは808と同じ物だよね
何処かで808の延長ケーブルが手に入れば届きそうだね
でもマジックシャインジャパン逃げちゃったし、無理か

http://www.magicshine.com/product/mj-6016-extension-cable/

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:18:25.81 ID:AjyFHOtq.net
ボルトとか808とかにスレの大半占領されてこのスレも終わりじゃね?

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:41:22.99 ID:HwPtudXB.net
テンプレ読め
自転車用ブラケットの有るライトだろ、問題無い

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:25:53.61 ID:OAf5/fWf.net
>>936
こっちが左車線で停止しているときに、中学生2人が俺から見て左のわき道を
横見て喋りながら前を見ずに突っ込んできた

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:44:03.09 ID:GGY+3HQk.net
RAPID X3のアピール性能は素晴らしいと思うよ
よく目立つ

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 01:06:27.35 ID:dyihkbey.net
端からこっち見てない手合いでしょ
怒られるけど、即怒鳴るかヘッデンアタックしか防ぐ手は無いと思うなぁ

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 06:25:38.57 ID:hREWrOst.net
Bike24でLumotec IQ-Xのブラックがシルバーと同じ
67,14ユーロに値下がりしてるが…
送料込みで1万1千円…悩む

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 06:54:07.13 ID:A4c3/iH7.net
>>954
ハブダイナモは付いてるの?

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 07:25:05.06 ID:hREWrOst.net
>>955
付属はしてない
だがシマノのWH-3N71を持ってるので、そこは問題無い

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:19:15.79 ID:3oFNLTuq.net
>>954
買っちゃえwww
ステマでは無いけどB&Mの一連の製品は良いぞぉwww
IQ-Xはまだ持ってないので
買ったらレポートしてくれww

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 13:44:10.55 ID:0GrU4FCt.net
1万1千なら買いだろう

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 13:47:21.55 ID:DXuF0qun.net
そういうライト買う場合ハブダイナモも替えないとダメなの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:10:31.13 ID:76+2jHl0.net
cateyeyのvolt700
買って1年半くらいだが、カチッとはめる部分が
いつの間にかバカになって、段差超える程度で外れるように・・・。
接着剤で固定するしかないか。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:12:19.31 ID:76+2jHl0.net
自己解決。
ブラケットスペーサー買うてくるわ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:16:32.97 ID:xUcJR449.net
ブラケットや補修パーツの手に入りやすさだけが猫目のいいところ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:38:58.26 ID:hREWrOst.net
これ、以前ebayで2600円くらいで売ってた時に買うか迷ったが
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002709/ct21/page1/recommend/

あんまりレビュー良くないなw

IQ-Xだけど、年末に衝動買いはリスク高いから年明けに検討するわ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:44:42.27 ID:swDOS5i8.net
サンコーならこっちがいいんじゃ?
http://amzn.asia/5HIfa44
ダイナパワーの現代版

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:48:29.89 ID:/qXPHV8F.net
>>963
小さいリチウムイオンバッテリー内蔵してくれればライト繋げても信号待ちで消えないんだろうな
かゆいところに手が届かないな

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:49:20.33 ID:/qXPHV8F.net
ゆるみそうw
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61RWpUvkW1L._SL1200_.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 17:28:01.07 ID:3oFNLTuq.net
>>964
うわっ
ゆとりパチモン世代だwwww

8601使えよwww
https://swhs.home.xs4all.nl/fiets/tests/verlichting/dynamos/Union_8601/index_en.html
https://swhs.home.xs4all.nl/fiets/tests/verlichting/dynamos/index_en.html
http://www.rennrad-news.de/forum/threads/projekt-motobecane-le-champion.94743/page-7

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:58:39.13 ID:+5CMWHOs.net
自分の場合なら、センタースタンドが有るからBB後ろは無理ダナ

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 21:38:54.88 ID:mw9LzyuL.net
967は何を言っているの?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:53:33.07 ID:uyZh80zZ.net
やっぱ最強は車用プロ目カットありの流用
綺麗な遮光ラインはいつ見ても感動

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:10:19.26 ID:iOE3qqMi.net
12v電源があれば自動車とかバイクの電装を流用し放題なんじゃないかと夢見てる

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:58:31.43 ID:pRpJUgQD.net
いま持って自転車はすべてダイナモ車だよwww

SON20 + Edelux
CAPREO Hub Dynamo (6V ,3W) DH-F703 + LUMOTEC IQ2 LUXOS B
8601 + Edelux II

だよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 03:23:18.42 ID:9C3OGDAo.net
その辺りって200ルーメンくらいだからなあ300以上といわれたLBLでも暗かったのに
いつかダイナモでも500ルーメンくらいにならないもんかな
そのくらいあればバッテリー完全に捨てられる

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 03:34:43.32 ID:19KNkAYg.net
>>971
http://www.ebay.com/itm/121967012196

シマノの700cの完組は以前1万2〜3千円で買えたけど、もう売ってないね
24〜28インチのは今でも尼で売ってるけど700c売ってるのははここくらいか?
手組だから少し高いね
http://www.worldcycle.co.jp/category/3189.html/order/price_asc

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 04:35:40.20 ID:DhDSkTA1.net
フロントとリア両方ダイナモにして二灯に

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 05:21:29.25 ID:yWTvHBZQ.net
>>973
ダイナモの効率が上がるのが早いか、LEDの効率が上がるのが早いか、その両方が上がってもまだ厳しいのか

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 08:56:17.63 ID:tuaQuHfa.net
>>973
日本amazon売りで買えるようになってるよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01L8T53EY/
公道で使ってほしくないけど、実効値640ルーメン
DCダイナモ不可、停止時点灯機能あり。
前モデルよりも公称値は下がったけど、明るさは上がったらしい。
というか、いったん内蔵電池に蓄電する。

https://www.amazon.co.jp/dp/B016ABYQ66
在庫ないと思うけど、REVOダイナモも公称値は約800ルーメン
ただ、実際はそこまで出てなかったはず。LEDは4灯なんでE3の前モデル
(公称800ルーメン)よりは明るかったような。2灯がスタンドライト機能を持っている
DCダイナモ不可。
過電圧保護回路ありのダイナモをつかっていたり、時速15km以下だと全開点灯はしない。

https://www.amazon.co.jp/dp/B016ABXP86/
こっちは上方向カットで300ルーメンぐらい。

以前に写真があがっていたけど、ハブダイナモをタイヤドライブにすると
12Vか100Vか分からないけど、センサーライトのハロゲンを点灯させることが
できるそうな。たぶん激重

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:40:51.78 ID:tuaQuHfa.net
>>977
E3 pro2は約200ルーメンの間違いでした
なんかと間違えて覚えていた

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:54:54.86 ID:edbr+elu.net
電アシのノーマルライトで凄い眩しい位の明るさのがあるけど、あれどこので何てモデルだい?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:58:25.41 ID:uYqv6+Ad.net
>>977
ハブダイナモで駆動するものは300ルーメンも出せるものはない
ハブダイナモで出力できる電流は最大でも1Aいかない
ほんとにそんなルーンン値が出るのなら自分で試してみてくれ

あんたはステマ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:29:46.76 ID:tuaQuHfa.net
>>980
いや、そりゃあ否定はしないけど時速15kmでのお話よね?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:59:01.69 ID:KWzpkvo1.net
volt1600より明るいライトありますか?volt6000は値段的に無理なので除外として

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:12:35.44 ID:DtNtEI2f.net
moonのmeteor storm proは一応公称1700ルーメンじゃね

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:39:27.24 ID:v5ZTUY+9.net
>>959
コネクタ形状と配線に気をつければ、基本的には普通の日本製ハブダイナモでも使える。
ヨーロッパのハブダイナモはケーブル二本仕様だけど、日本の一本仕様の場合は、グラウンド取らないとダメ。カーボンフォークの場合は車軸からグラウンド取ればオケ。
大丈夫、俺も最初は何を言ってるか理解できなかったわ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:40:41.02 ID:tuaQuHfa.net
>>982
http://reviews.mtbr.com/2016-bike-lights-shootout-beam-patterns
明るさと配光比較してるサイト
色はindigoがいいなあ

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 20:28:24.96 ID:3/g5UvSz.net
>>984
最後の一行で救われた気がしましたが全然分からんですわwww
( ゚д゚)ノナルホド、ワカラン!

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 20:53:35.53 ID:p6V6yZfM.net
>>984
俺も最初はちんぷんかんぷんだったwwwww
ハブダイナモ、ライトの仕様で組方が変わる辺りが面白かったわ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:40:57.47 ID:19KNkAYg.net
シマノがロードやクロス用に出してた
ハブダイナモ付き完組フロントホイールの接続はE2端子だよ
>>984とは逆にJ1端子のライトをE2端子のハブダイナモに繋ぐ場合は
元からある電線を画像左側、
右のGND側はライトの取付金具に電線絡ませて繋げば点灯する
俺は分解して内部で繋いだけどw
http://i.imgur.com/LOpMsYp.jpg

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 00:29:17.41 ID:h3Oeb0x3.net
キャットアイのブラケットがシフトレバーに干渉する・・・
なんかいい土台みたいなの無い?

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 00:47:30.45 ID:wVnk9H0S.net
愛用していたMARS4.0が割れてしまったんだが、単四使えるリアライトでおすすめある?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 05:11:54.42 ID:7EX+bQ6k.net
>>987
ニワカカマ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 08:24:53.56 ID:mUzXrYOh.net
Bike24が今日から24日までクリスマスセールみたい
そのせいかサイトが鯖落ち寸前でメッチャ重いw

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:02:20.44 ID:Z8usaMuQ.net
3年ほど使用してるハブダイナモライトのDOSUNのU1、壊れる気配がしない
別のチャリにもう一つと思ったらU1が無くなってSPのX50に代わってた
200lmいかないけどこの無駄のない配光特性が好き
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/alif-v23-120-2.html

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:54:56.76 ID:YxaZafQX.net
>>984
自分は二本線だから海外は直流仕様だと勝手に思い込んでたけどそういう事だったのか

MLCマグボーイのブロックダイナモで明るいハブダイナモ用マグボーイ使ってたけど
そのダイナモで試してみるわthx

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 11:35:52.61 ID:mUzXrYOh.net
>>993
DOSUNのU1ってこれか
http://www.ebay.com/itm/221545588612
送料高いなw

X50は下に並んでる砲弾型LED省略版?
http://i.ebayimg.com/images/g/qJAAAOSwVFlUEDlK/s-l1600.jpg

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:47:32.13 ID:w4MQTLRk.net
>>993
これってスタンドライト機能はあるんだろうか
あと、B&Mみたいな昼夜切替機能とか

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 18:05:13.67 ID:QmIW27+n.net
これの接続部分にちょうど合うような防水ゴムキャップが欲しいんだけどいいのないかな?
4Cのアンテナケーブル防水キャップじゃ少し小さかった・・・
ライトの直径2.2cm、USBケーブル側の横幅最大が1.7cm
このライトは首振りがある100円のホルダーにぴったりハマる小ささでいい感じ
http://i.imgur.com/HVL1TP7.jpg

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:15:46.61 ID:Z8usaMuQ.net
>>996
DOSUN U1にはスタンドライト機能あったけど砲弾LEDが軽く光ってるだけなのであまり意味なかった
SPのX50は砲弾LEDないんですね。見落としました
もしかしたらU1のスタンドライト機能があまりに酷かったのでやめてしまったのかな
X50にスタンドライト機能があるかわからないけど、だれか人柱なってください

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:49:57.72 ID:mUzXrYOh.net
>>997
防水キャップでググると未接続時用ばかりヒットするからな、もっと柔軟に考えるんだ
繋いだまま固定で良いなら
防水テープ
https://www.amazon.jp/dp/B003F9YZYA
熱収縮チューブ(単2乾電池用)
https://www.amazon.jp/dp/B0142KUDW8

付け外しがしたいなら
自転車用タイヤチューブφ18mm
https://www.amazon.jp/dp/B0079RIAMC
釣り竿用ラバーチューブφ20mm
https://www.amazon.jp/dp/B00FIXOGGS
とかね

後、誰か次スレ頼む。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:56:28.47 ID:fpSG0yiR.net
ほい

自転車ライト専用95灯
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482234956/

総レス数 1000
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200