2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 374

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 08:50:47.87 ID:xlmCW075.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 373 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477441348/

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 19:32:27.37 ID:6EcyCBJM.net
>>590
現在、痛みがある場合ね。痛みが無くてヘルニアなのであれば、ヘルニアの
リハビリと上手く組み合わせて乗れるんじゃ。再発させる様な無理はしちゃ
だめだけどね

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 19:49:12.60 ID:UkwDybFa.net
今まで3年くらいクロスバイクに乗っていましたが
実家に戻ったこともあり、1台目のロードバイク購入を検討しています。
購入相談スレでアドバイスも頂き、大体候補は決まったのですが
どこで購入するかで再び悩み中です。。。
選択肢は@ワイズロード・・・車で20分 AYOUCAN・・・車で5分 B個人店・・・徒歩3分
品揃え・価格では@なのですが、スタッフの雰囲気はA、Bの方が良かったです。
(第一希望の車種は@しか売っていませんでした)
購入後のメンテなどを考えると、やはりAやBで売っている車種から選ぶべきでしょうか・・・?

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 19:56:00.65 ID:nerB1FMb.net
>>592
雰囲気がいいなら3だな、店が近いと持っていきやすいしいい個人店はかなり親身になってくれるぞ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:06:12.23 ID:OrSWhrnr.net
>>572
マジレスすると医者に相談してからにしろ
取り返しつかなくなっても知らんぞ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:11:26.33 ID:VCgBGogv.net
インナーの手袋って
100均一で売ってるような手袋でも代用可能?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:17:25.40 ID:yy9yEaYE.net
>>592
俺は2

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:24:11.23 ID:OgjCC75A.net
>>592
youcanは高いけど面倒見いいと聞く
自分でメンテするつもりないなら良いんじゃない

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:27:06.20 ID:TrqElozc.net
自転車修理関係での汚れだと
ピンク石鹸て効くんですかね?
機械油が土台の汚れもあるし
タイヤからの黒い汚れもあるしと
指紋の隙間に入り込むゴム糊の汚れもありますし

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:27:11.42 ID:qorcR6at.net
>>595
インナーに何を求めるかで変わるよ
汗かかない前提で暖かさとアウターグローブの汚れ防止を求めるだけならなんでもいいだろうけど、汗での冷え軽減と操作性を求めるなら高機能インナーが必要だろうし
自分は発汗対策でfinetrackのメッシュグローブとフラッドラッシュを状況に合わせてインナーとして使ってる

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:33:55.98 ID:VCgBGogv.net
>>599
冷えは軽減したいし、
操作性について、命にかかわることだから重視したいな

高機能なインナーってどこのメーカーがおすすめ?
パールイズミ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:35:59.92 ID:qorcR6at.net
>>600
俺はfinetrackが好き

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:42:17.95 ID:zl8tvZTB.net
>>595
これに似てる奴は一応使える
無いよりは良い
http://hebodj.net/wp-content/uploads/2012/08/111128_01.jpg

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:42:45.07 ID:nIxd5QCo.net
>>598
環境に悪いけどスクラブ入りの石けんが最強じゃないでしょうか
https://www.kaneyo.com/upload/save_image/07311736_55bb33a7e8213.jpg

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:43:13.59 ID:nIxd5QCo.net
ワークマンとかで売ってます

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:48:47.85 ID:zl8tvZTB.net
>>598
ピンク粉石けんが一番コスパ良いな

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 21:02:43.63 ID:38wKqQdW.net
billionのリオネルに乗ってますが、タイヤ交換しようと思ってるんですが、20×1-1/8のタイヤってはけますか?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 21:46:54.97 ID:sdTTrmLz.net
特定の距離コースにおける体力と脚のマネジメントについて質問です。

峠を含んだロングライドやグランフォンドにおいて(150km,2,500m等)
脚の売り切れを防ぎかつ、要所(登りセクション)でタイム狙って積極的に走るには
どのようなパワーゾーン、心拍%で走ることを心掛ければより良い結果が得られるでしょうか?

脚の売切れ状態に陥る原因は
エネルギーの枯渇、乳酸の処理不足、疲労物質の堆積(乳酸とほぼ同義?)、筋肉の損傷
この辺りの要因があると思うんですが
エネルギーに関しては補給をマメにすれば解決出来ますが、
それ以外の売切れに関してはいまいち原因や身体のサインが掴めません。

極力有酸素領域で過ごし、要所だけL4-5チャレンジ
TSSの蓄積を監視するのが良いかなとは、思っています。

体力や回復力は人それぞれだとは思いますが
同様のトライを良くされる方がいらっしゃれば、秘訣や心掛け、気をつけている事等、伝授頂きたいです。

500〜800km/月
3倍なら3時間。
3.6倍で1時間。
心拍計パワメ保有です。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 22:27:11.72 ID:9Uv53iwV.net
色々とありがとうございます
ロキソニンで完全に痛み取れる程度には軽度なのでまた乗れそうとのことで安心しました
念のため次病院行ったときにロードについて聞いてみます

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 22:38:52.49 ID:iVezqaC7.net
ロキソニンのシップは効くよな
薬局ではうってないのかな

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:23:58.33 ID:LzPDk6wW.net
10万のアルミロード(SORA)買ったらR3よりすごくよく走るのでびっくりしました
25万のカーボンロード(105)にしたら10万のアルミロードよりよく走ると感じる度合いは
R3から10万のアルミロードから感じた差くらいある?
あるなら頑張って金作る

なお走り込みはしてます

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:25:27.83 ID:OgjCC75A.net
試乗会行け

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:28:09.88 ID:UkwDybFa.net
>>593
>>596
>>597

ありがとうございます。
もう一回ABのお店で話聞いて決めようと思います。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:29:42.63 ID:xipGYa0W.net
ママチャリ→ R3 以上の驚きは、なにに変えても無いと思う。

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:51:02.59 ID:Fjb21O81.net
>>610
R3から20万のアルミで感動して、それから3倍以上の予算かけたカーボンで電動楽だなぁ以外の感想無いけど友達に乗せてもらえば?

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 23:53:55.04 ID:nIxd5QCo.net
ロードって漕がされてる感がなんかいやですなぁ
ネズミ車をまわしてるねずみみたいというか
ドロハンがついてる以上仕方ないんですか

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:13:35.22 ID:YC91unV3.net
>>610
今の能力・ペースにもよる。
100km何時間ぐらいで走れる?10万のロードで100km4時間ぐらいで走れてるとしたら
常時30〜40km/h出せてるということになるから、空力で頭打ちになってしまって
車体変更によるゲインはあまり期待出来ないかも。すでに十分以上に速いのでそれ以上はなかなかね。

25万のカーボンロードだと、フレーム系以外に付いてる重パーツをアマゾンとかで適当なカーボンに置き換え
デフォタイヤをまともなやつに替えるとトータル1.2kgぐらい軽くなる
その次は各部セラミックベアリング化(トータル1万円程度)ですね

これやって本領発揮というところでしょうかね。
この2つを適切にやったらR3→10万ロード以上の絶対体感あるよ
というか、10万のロード自体がR3と同等のチャリをドロハンにしたぐらいのものだ

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:15:14.43 ID:gjdS03j2.net
>>609
ボルタレンのヤツ買えば?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:15:56.04 ID:SNg70Bpf.net
>>615
MTB にしなよ。
別世界が開けるよ。
今メチャメチャ楽しいよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:16:38.59 ID:9M/eiYt6.net
【2016GIANT】新型フルカーボンにULTEGRA。なのに価格は25万!
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=348586
重量はなんとMサイズで7.7kg!!(ペダル無し)

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:22:28.55 ID:YC91unV3.net
同じ自転車趣味と思えないようなニューワールドは確かに見えてくるよな
ロード持ちなら、フルサスMTBとか極端にオフに振ったヤツを買うとどっちも愛せて
可動部萌えとかもある。ドロッパーポストとかロードにも欲しいぐらい便利でしょうがない

一台目を持ってる人なら、焦って買う必要すらない。じっくり考えながら金を貯めたらいいよね

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:28:29.87 ID:+e2FQKzK.net
GoProとかが出してるダウンヒルの動画見るとMTBに乗りたくなるよね

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:30:55.15 ID:Yq/avrqt.net
ロードからの2台目なら、ミニベロもお勧めする。
メカニカルな部分はMTB以上。
但し、走破性はお察し下さい。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:38:04.71 ID:YC91unV3.net
>>621
コーナリング中に歩道との段差をまたぎ超えたり、走りが異次元過ぎるけどねw

>>622
MTB オフ⇔オン ロードという軸の上にクロスとかも乗せられると思うんだけど
ミニベロが乗る縦軸?とかを取るとしたら、どういう軸が取れるのかなーと
あとやっぱミニベロこそフルサスが良い感じもする。BD−1とアレックスモールトンぐらいしかわからんけどね

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:58:04.59 ID:wwkCWrRX.net
https://youtu.be/K_7k3fnxPq0
こういうのとか

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 05:22:13.85 ID:0b/KA6Z3.net
>>624
日本でこんなことしたらすぐパンダきちゃう

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 05:24:57.34 ID:1e5dd5CK.net
VittoriaのタイヤでRANDONNEURというシリーズのDouble Shelidingという構造が使われているタイヤを使っています。
車道オンリーで乾いた路面しか乗らないEscapeR3です。
表面の溝のある面が少しペラペラになってきて隙間をのぞき込んだりめくったりすると赤いところが見えます。
これは即交換ですか?全面が赤くなるまでは使えますか?
"ダブル"シールドなので赤に到達してもようやくほかのタイヤ並みかな?とか思いまして。
下の参考画像では赤い層に到達するまでかなりの厚みがあるように見えますが、実際はそうでもないです。

↓Double Shielding参考画像
http://www.wigglestatic.com/images/vittoria-323-003-1-zoom.jpg

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 06:15:22.59 ID:Yq/avrqt.net
>>623
普段乗りはミニベロ。通勤、買い物、サイクリング。
ロードは競技用。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 06:16:27.14 ID:R60f0X+t.net
>>626
ランドナーは耐パンク重視のタイヤだから、赤いベルトが見えても乗れないことはない…が、タイヤとしては死んでるので交換をお勧めするよ。
ちなみにランドナーはピスト界隈の人たちからスキッド(ドリフトするやつ)で愛用されててこれくらいまで使い込んでる人もいるhttp://i.imgur.com/dxRcMH6.jpg

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 07:46:30.48 ID:VorXpOWZ.net
>>611
試乗会は行くけど鈍感だからかちょい乗りでは全然わからない

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 08:03:39.42 ID:gjdS03j2.net
>>621
玉ヒュンもあるけどね…

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 11:12:40.27 ID:RfMoi4xz.net
クランクが両側連動する感じでガタガタしてるんすけど、
BBがもう逝っちゃってるんですかね?

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 11:14:58.69 ID:QQl7k09k.net
BB締めろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 12:46:50.29 ID:3lNZqbM3.net
(BBの規格位書けや)

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 13:11:06.54 ID:KhGirKC+.net
パドローネスマートプラスは何故どこにも売ってないんですか?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 13:47:27.32 ID:exCEdxcv.net
ハブダイナモライトのリアライトを買ったのですが、とりあえず動くか試す為に
ケーブルに金属の端子をつけてフロントライトと繋げて動作確認をしたのですが
ケーブルが長過ぎて短くしたいです。
そのために金属の端子を別個に買いたいのですが
工学にはあんまり詳しくないので判りません
その金属の端子は何と言う名称なのでしょうか…

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 13:55:46.93 ID:KhGirKC+.net
>>635
写真見たら多分わかりますが
あげれますか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 14:25:50.68 ID:Fn+38g02.net
樹脂とかゴム部分にシリコンスプレー以外を注すとあかん言われるけど
普通のオイルがかかりまくるプーリーが無事なのはなんでなん?

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 14:26:49.36 ID:J8zD31si.net
ギボシ端子?

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 14:36:22.72 ID:+r8bBqMp.net
エボシさまー!お早くー!

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 14:46:29.30 ID:EiIZTQWV.net
>>637
耐油樹脂で作ってあるからやで

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 15:18:34.86 ID:Fn+38g02.net
>>640
おお。ということはどのみち消耗品なのもあるしプーリーボルトとかカバー部分にグリス塗るのはOKなのか。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 15:54:15.24 ID:GU2cQczF.net
ロードフレームで各ケーブルはフレーム内を通ってます。
リアブレーキへのケーブルの取り回しについて教えてください。

今はリアブレーキキャリパー部まで1本のアウターチューブです。
ステム伸ばしたら当然短くなってしまいました。
インナーは余計に長くしてたので余裕はあったのですがアウターが足りません。

この時STIからフレーム前側のチューブ入口までの1つめのチューブ。
フレーム後ろ側のチューブの出口からキャリパーまでの2つめのチューブ。
このように2つに別けるのは後々問題が出てくるでしょうか?

このフレーム内のチューブとチューブの間はケーブルをパイプ*などを噛ます。
*名称忘れましたが、BB下からでてくるシフトケーブルで
フレームが傷つかないようにする細いパイプチューブです。

トップチューブのフレーム形状は若干丸みを帯びていて、
アウターチューブなしに通すと中でワイヤーが擦れているような音がします。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 17:22:41.20 ID:c91KJhof.net
>>642
今、フルアウターのフレームなんでしょ?
アウターを前後に分けてとしてトップチューブにアウター受けあるの?

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:23:53.93 ID:1Cm80kWZ.net
>>642
こういうの使ってアウターを延長するか、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/43/item100000014334.html
インナー抜かずにアウターだけ抜いて長いアウターを入れるパターンがいいんじゃない?

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:28:10.63 ID:aR5hw4BF.net
>>642
文章が凄く解りにくいけど、リアのブレーキケーブルがトップチューブの中を
一本のアウターで通っていて、それを外だけ前後に分けて、インナーをインナー
ケーブルにしたらどうなるかとの質問の様。

これって、フレーム出入りの所でアウターを動かない様に出来るのかな?
またテンションが掛かって問題がないのか。。。音がするのだから、テンションが
掛かったらケーブルがフレームに擦れているのでは?
アウターだけを外して、新しいアウター入れたほうが安全だし、簡単なのでは?

646 :642:2016/11/28(月) 18:37:41.93 ID:GU2cQczF.net
>>643
受けというのか分かりませんが、
チューブを通すカバー的な物は取り外しができます。
Di2にも対応できるからかと思います。

考えてるのは、
アウターを入口から数センチ入れる。
反対側は出口数センチを入れておく。
※そのカバーにアウターを挿入します。

>>644
まずバーテープを無駄にしたくないのがあります。変えたばかりなんで。
剥がすと必ず破れてしまいます。

そのような延長コネクタ的な物があるんですね。
検討してみます。

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:38:57.54 ID:YC91unV3.net
>>628
ヒモ出てますやん!

648 :642:2016/11/28(月) 18:40:40.72 ID:GU2cQczF.net
>>645
そのような感じです。
アウターは少しだけ中に入れておきます。
中のインナーむき出しの所に擦れないようにパイプなどでカバー。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 18:47:31.04 ID:1Cm80kWZ.net
>>648
フルアウター前提のフレームならフレーム内部も含めてレバーからブレーキ本体までアウターが繋がってないと駄目だよ。
その案だとレバー引いた力がチューブライナー潰す事に費やされてブレーキ本体に伝わらないね。
フレーム内部で当たる音はアウターの引っ張り加減でカーブ変えて逃がすか、
フレームの出入口内径に余裕があればフレーム内部に入るアウター外側に布テープや薄い糊付きスポンジゴムを巻くと低減できるよ。
アウター交換がいやならリアブレーキ付近のアウター露出部分に上で挙げたコネクターで延長するのがいいと思うよ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 20:56:33.65 ID:Kvw9ANWw.net
モバイルバッテリーを使って自転車のライトを充電しながら走りたいのですが充電しながら点灯できるものはありますでしょうか。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:05:54.45 ID:mtLrj8EC.net
質問の答えになってないけど充電とか効率悪いから
モバイルバッテリーを電源にするライトを使えばいいと思う
amazonで1000円くらいで定番のUSB中華爆烈ライトが買える

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:07:32.84 ID:IOfkEWWU.net
>>651
ひょっとしたら充電式もあるかと思ったけどやっぱそうなるか、ありがとう

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:08:17.96 ID:RcOoD6gg.net
>>651
あのライトものすげぇ明るくてビビったw

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:53:44.02 ID:zuGWqtm6.net
>>650
ブルベ系の人は
充電しながら走ってるよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:54:07.95 ID:H+3ba1nc.net
爆光の代わりにUSBケーブルが粗悪品の安いヤツだからすぐ断線するよ
ケーブル交換出来るウデ持ってないと却って高く付くかもね

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:56:52.72 ID:jPpHGZQC.net
こういうのか
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51FjJEG6NLL._SL1000_.jpg

ポーチ付のアンカーバッテリーと組み合わせてたまのロングライドによさそうだな

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 22:06:16.32 ID:Vd6OkV/a.net
>>653
T字路の横からそれを照らしてる(しかも点滅)奴が来て
本体を見る前にアレかよって察知したわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 22:17:15.76 ID:Ce3ZYuH9.net
配光とか良いのかい?

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 22:40:48.46 ID:1e5dd5CK.net
>>628
ありがとうございます。
今すぐには交換しませんが、今のままでロングライドはしません。
一応次のタイヤは用意してあるので遅くなりすぎないうちに交換しようと思います。
ありがとうございました。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 22:42:45.35 ID:RcOoD6gg.net
>>658
ノーマルは超スポットだけど二種類くらい専用のレンズ売ってるからフォグにもなるよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 22:45:07.39 ID:BdmGQTjv.net
>>651
>>655
>>656
田舎に転勤して初めてそれ買ったけど
1ヶ月40時間程で断線?で点かなくなってしまった。

走ってて路面の振動が加わると、消える。
変だな?と思って走りながらまたスイッチ入れて走って、また少し路面の衝撃加わると、消える。
消えてから再び点けるまで真っ暗になって怖かったので、段差がある所きたらすぐにつけられる様に、片手でスイッチ押しながら暫く走ってたけど
やがて何してもつかなくなってしまった。

結局バッグに入れてた予備の小さなライト点けて、全く見えない路面に怯えつつ徐行で残り10km帰る事になった。

光量としては申し分無くて、買ってしばらくは喜んで真っ暗な国道走ってたよ。

価格も大事なんだけど、環境によっては信頼と安心の方が大事だから、気を付けてくださいね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 23:25:18.08 ID:jPpHGZQC.net
ヘッドセット周辺やハブのグリスアップを考えてますが、
雨によくうたれる自転車に
Finish Lineのセラミックグリスって使って良いですか?

コレの日本語版で
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71g1FdqgB3L._SL1500_.jpg

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 23:34:48.13 ID:1Cm80kWZ.net
>>662
大丈夫だよ。
雨天で使うなら特盛りで。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:30:12.51 ID:w0G1jQsJ.net
>>663
ありがとうございます
盛った後はどれぐらいの間隔で再メンテすれば良いでしょう?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:51:02.48 ID:zHqahUNe.net
>>664
使用環境や部品のシール性能なんかでかなり変わってくるからなぁ。
とりあえず少し早めで適当なタイミング(3000kmとか半年とか)でいっぺん開けてみて汚れや粘度低下がないか確認後グリスアップ、
その時汚れてたりサラサラだったら次はもっと早いタイミングで、まだ行けそうならもうちょい引っ張る感じでいいと思うよ。
長く使いたいなら異常が出るかなり前の段階でグリスアップしてやりたいね。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 03:17:41.14 ID:D73qNL2e.net
トラック クルマの排ガスと健康被害

・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック クルマの排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 06:17:59.70 ID:EGC2bmKE.net
ロードを車載するにあたってオススメの車はありますか?
軽ではなく普通車でできれば寝かせずに固定キャリアがオプションにあると助かります
もしくは車載のスレがあれば誘導お願いします
(検索しても見つからなかったので)

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 07:43:36.14 ID:cwW0Dpgy.net
>>667
キャリアは車についてるんじゃなくてカー用品としてそろえるよ
「出来ればペダルのついたロードをお願いします」みたいなもん

条件が無さ過ぎて該当が多く何をおすすめしていいか絞れないが
フリード選んどけば間違いない

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 08:00:51.83 ID:EGC2bmKE.net
>>668
詳しく条件書かなくてすみません
5人乗りくらいのコンパクトな方がいいです
TOYOTAタンクいいかなーと思ったけど走りの快適さが微妙らしいので他に何かないかなと探してました

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 08:30:23.27 ID:WMgaxd9C.net
>>669
ソリオ潰しの車なのにソリオに全然優ってるところが
見つけられないから魅力感じないな、アレは。
スバル名義でも出すんだからアイサイト付けられん
かったのかと。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 08:41:24.30 ID:+8akoTAt.net
>>667
前輪外してこういうの使うのOKで走りも求めるならプロボックスは?
http://www.minoura.jp/japan/transport/transport.html#vergo-tf

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 08:54:41.59 ID:zHqahUNe.net
トランポスレ無くなってたので立てといたよ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480377133/

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 09:19:55.71 ID:voRpJIdW.net
>>669
フリードでも5人乗りタイプあるよ
大量に買い物しても全部収納できる優れもの
自転車もシート倒さずに入れられるしな
後列シート倒したら2人+5台くらいは入るんじゃないか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 09:29:53.62 ID:w6/zBRtr.net
あんちゃん それウェークだよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 10:12:35.01 ID:4MNljQbx.net
リフレクター(後ろにつける赤い反射板)て付けないとだめなんだよね?

プラスチックのやつだとごつごつした感じだし、
ライトだと電池切れとか面倒だし
サドル支柱の後ろ半分(半円)位の横幅で、高さ5p位の赤の反射シールが
いいんじゃないかと思うんだけどどう思う?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 10:48:50.65 ID:3toVhAaa.net
>>671
それ使って後席倒していいならハッチバックの乗用車ならデミオですら載るぞ
天井が高くない普通の車はシートポスト引っこ抜く必要あるけど、慣れたら
10分もあれば余裕で載せられる

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 10:51:55.20 ID:CmHNouFR.net
>>675
暗くなってから走る必要があるなら反射板と後照灯の併用が必要だと思う
車のライトならまだしも、自転車に載せるライトで照らしても小さな反射板では視認性悪すぎる
自分はメインに400ルーメン、サブとしてヘルメットに250ルーメンのライトをそれぞれつけてるけど、前を走ってる自転車がペダルとシートステイの反射板程度だと視認しにくい
せめて小さくていいから赤の後照灯をつけてくれたらと毎回思うわ

自分は各所に大型の反射部位がある服に自転車のサドル下とヘルメット後部に赤の後照灯つけてるわ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 11:18:27.51 ID:sfarOhQZ.net
>>675
反射板 or 尾灯。
カッコいい反射板を探して付けるといいよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 12:35:35.90 ID:1kiNQuKS.net
下手な尾灯より車のヘッドライトの光量で照らす面積のでかい反射素材の方が車からはずっとよく見える。
https://store.bluelug.com/aardvark-ultra-reflective-vest-14331.html
反射ベストは置いといて車体に付けるならこれ最強。

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 13:34:17.50 ID:IFxIx2wX.net
ロードでカーボンフレームですが、
トップチューブの左側に約1cmくらいの傷?塗装剥がれ?
ができてしまいました。

気になるんで隠したいのですが、
上手く自然に綺麗にする方法ありますか?

ハンドルバーが当たる所ではないし、
自分の目の前でそこにぶつけたことはなく、
気がつけばなってました。
クラックは入ってないと思いますが。

http://i.imgur.com/PFiqb3a.jpg

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 13:50:32.22 ID:W2pnJoTJ.net
>>680
ガンガン乗れば傷も増えて気にならなくなる

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 14:14:46.65 ID:ylfjH2TV.net
シール貼る

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:01:03.43 ID:7CUucLkU.net
>675
外見はともかくお手軽に、電池が切れてもJIS適合のリフレクターとして運用できるって点で
猫目のTL-AU165-BS辺りは使い勝手が良い。
ただ夜間に交通量がそれなりにある道を走るならペダルかシューズにもリフレクターが欲しいなぁ。
動いてる部分が反射するのは目立つわ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:25:01.88 ID:4WrsbHt6.net
BBの取り外し工具について教えて下さい
工具は基本敵に図のAとBでよろしいでしょうか?
選ぶ際はBBを見て内側か外側にギザギザで当てはまる工具でいいのでしょうか?
中古の自転車のためBBの種類などわかりません
sssp://o.8ch.net/jnfq.png

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:38:03.38 ID:xPzzOfTd.net
後方反射器材はいわゆる反射板として販売されているもの以外認められないのでしょうか?
反射シートの中には反射率が低い物もありますが、道路標識などでも有名な3M社製の反射シートなどは十分明るく、プラスチックの反射板より広範囲にも貼れる為目立つと思います。

法文では、「夜間、後方100mから自動車の前照灯(ハイビーム)で照らし、反射光を容易に確認できること」となっており、素材についての言及はありません。反射シートでは十分確認できても反射器材としては違法とされるのでしょうか?

尾灯も設置しているのですが、電池が切れた場合反射シートだけでは違法になるのかと思い質問させて頂きました。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:38:43.25 ID:EnkPxWDU.net
今のBBの画像を出せば即解決やで

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:41:12.95 ID:sfarOhQZ.net
>>685
自作でもいいよ。
目立ちたいなら反射ベストを着るのが一番だよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:48:52.57 ID:3toVhAaa.net
>>684
工具が開いてるかどうかは使いやすいかどうかなだけだから、自転車屋持ってけ
どうせ買うなら新しく付けるBBの工具を買え

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 16:07:52.00 ID:0ujkkZ6D.net
>>685
順番が違うんじゃないかな、と。
反射器材ってリフレクターや反射板のことを指すと思う。
で、前提として「まず反射板を付けろ」。
そして、その反射器材の性能が「後方100M〜」と指定されてるんであって、
後方100M〜を満たしてるなら何でもいいというわけじゃない、と思ってる。

逆に言えばその反射板(更には点灯してる尾灯)が装備されてるなら後は何をやってもいい。
それこそ反射テープなり反射塗料なり、極端には白色灯を後ろに向けててもいいはず。

ただ、「俺がこれだけやってるから目立っていいだろう」ってもんじゃなく、
他から見てどう見えるか、確認しやすいのか?を第一に。
後はお巡りさんになんか言われたとき、こっちが説明しなくてもひと目で理解してくれれば
いろいろ面倒なことも減る。
言い訳よりも安全と利便を考えようね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 16:14:59.36 ID:zHqahUNe.net
>>684
どのタイプだべ?
http://www.parktool.com/blog/repair-help/bottom-bracket-service-cartridge-type
http://www.parktool.com/blog/repair-help/bottom-bracket-service-adjustable-type
http://www.parktool.com/blog/repair-help/external-bearing-crank-systems-hollowtech-ii-megaexo-giga-x-pipe-x-type-campagnolo-ultra-torque
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/_bb.html

一番確実なのは現物の画像上げる事だけども。

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 17:05:28.59 ID:xPzzOfTd.net
お答え下さった方、ありがとうございます。

>>689
>反射器材はリフレクターや反射板のことを指すと思う。
リフレクターや反射板のみを指すという規定があるのでしょうか?
リフレクターが何を指しているのかわかりませんが、反射シートもリフレクターに含まれるのではないでしょうか?
例えば、プラスチックの板に反射シートを貼った物があれば、それは反射板になるのではないでしょか?

反射器材についての規定がなされていて、規定を満たしているのだから、反射器材として認めらるのではないでしょうか?

>>687
こちらの方は反射シートでも問題ないと書かれているように受け取れますが


どちらなんでしょうか…

総レス数 1000
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200