2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part378

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:19:13.87 ID:gghkIc3T.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part377 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479008941/

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:31:35.25 ID:+EBsgUwC.net
>>328
そうそう
ビンディングの良さは足、footのほうね、に気を使わなくていいこと
結果楽だし多分余計な力も入らず疲れにくい
高速巡航時なんか特に太もも上げてる感覚しかないな
たまにフラペに乗ると疲れるし怖いw

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:41:24.69 ID:F2lZMxW4.net
ビンディングだと長距離楽になるかな…今まで行くのが体力的にギリギリだった所がちょっと余裕くらいにでもなれば嬉しい

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:54:28.74 ID:UFkIwh0H.net
ビンディングペダル要らなくね?のスレかとおもた

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:22:31.66 ID:14/KCbmR.net
こいつなに言ってるんだ?
ってよくみたら初心者スレだったわw

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:58:29.63 ID:ul6v7Jtv.net
>>300
救助要請用ホイッスルに二酸化炭素ボンベを装着するとか

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 00:12:06.05 ID:EwSqw7zm.net
冬用のマスク兼ネックウォーマーみたいな商品でオススメはありますか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 00:17:17.06 ID:6dT31GpH.net
>>339
バフと言うのがあるよ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 00:31:25.65 ID:Z5ewS9Zy.net
>>339
薄手の腹巻きを
兼用で使ってる

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 01:42:23.29 ID:SNds/m2y.net
>>332
運輸・交通板の底辺職のゴミが荒らしてる

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 11:23:54.69 ID:GZnRRger.net
>>339
これだね
BUFF
ttps://youtu.be/HE7RH4yTVbQ

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 11:46:57.88 ID:0nHTbpNf.net
店で売られている完成車において、他のパーツが全て105なのにクランプだけ別ブランドというのは、
一般的にはコスト削減(低品質)という意味なのでしょうか?

また、フレームがUCl対応かどうか表示されている場合がありますが、これは何を意味するのでしょうか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 11:56:20.36 ID:S7PCFXtN.net
>>344
クランクだけ別なのはカーボンフレームとかでBBの関係上の場合とコストダウンの場合とがある。
基本的にロードレーサーはUCIの規定に則ったものだけど、稀に規定から外れたのもある。
たいてい安い紛い物が超高級品か。

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:00:12.03 ID:tILAS2pB.net
リム幅22.4mmのチューブラーホイールの購入を検討中なのですが、このホイールに25cのタイヤは装着可能でしょうか。

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:01:22.15 ID:0poOK+a5.net
コストダウンでクランクを変えててもまあ納得できるけど、ブレーキがテクトロなのはちょっと・・・

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:10:15.83 ID:Jz+dj8lj.net
>>346
大丈夫っしょ。
カタログやマニュアル等に推奨タイヤ幅の記載は無し?

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:16:04.14 ID:tILAS2pB.net
>>348
検討中のホイールはffwdなのですが公式サイト等には推奨タイヤサイズを見つけられず躊躇してました。ありがとうございます。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:32:51.07 ID:JEk7vPS5.net
ロード初購入の相談するスレって有るかい?

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:46:07.62 ID:X5gUxh3q.net
>>350
>>159

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 12:53:20.78 ID:JEk7vPS5.net
ありがとう

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 13:26:14.08 ID:rim+guTG.net
いいよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 13:27:44.89 ID:Y33HZI9u.net
いやだめだ

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 14:06:37.12 ID:uq9VOr79.net
ビンディングで初のCR走ってみたが28〜30kmくらいの速度を維持出来るようになったわ
フラペだと25kmくらいだったのに…

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 14:07:59.91 ID:rim+guTG.net
マジかよ俺もビンディングにするわ

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 14:20:57.53 ID:uq9VOr79.net
ただ慣れてないせいか結構疲れる…息が上がるの早くなったわ

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 14:27:19.58 ID:WWWqtPWG.net
>>357
そりゃそうだ
普段使わない引き足を使うのだからその分速く走れる代わりに体力を消耗する
ビンディングにしたから楽になるってわけではなく、速く走ろうとすればフラペ以上に速くなるけど体力消費も増す

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 14:42:55.39 ID:tTOc8Dis.net
>>357
慣れれば完全に楽になるけど最初のうちは消耗が早いのはしょうがない
でも出だしとしては上出来だと思うよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:19:26.78 ID:Rf26hFcd.net
黒と赤の厨二っぽいカッチョエエロードって無い?

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:33:15.93 ID:GCdgH5xT.net
cinelliのサエッタ
最高に黒赤しかもマット系ついでに名前もラジカルだし斜め上から見下される感びんびんに出てる

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:38:58.15 ID:pwJh/LjK.net
引き足は意識するだけで過剰と言うのが一般的だけどな

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:14:36.88 ID:uVd2Odse.net
引き足?はぁ?何それ?みたいな記事どっかで見たな
キッテルだったかな

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:40:30.66 ID:Oc13E7HY.net
引き足でパワーはださないよ
上の彼がビンディングにして速くなったのは、単に強く踏んだだけだと思う
強く踏めばよりスピードはでるが、そのぶん疲れる

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:49:07.80 ID:sqbvx/q3.net
大昔に売っていた金属球のハイピッチみたいな
簡易鉄下駄キット的なものってありますか?

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:58:24.07 ID:uq9VOr79.net
ビンディングにして効果があったと思ったのはやっぱり速度と加速かな…
フラペだと30kmとか出すとすぐに疲れて維持が難しかったけどビンディングは明らかに維持しやすかった。フラペより速度出しても疲れにくい?かもしれない
加速は驚くほどしやすくなった。より力がダイレクトに伝わる感じ。
初めてビンディング使った素人の感想だけどなんか参考になれば
でもわざわざ乗るたびに専用のシューズ履き変えたり歩く時大変だったりするのがめんどくさいかな…クリートカバーってやつ買おうかな…

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 17:01:22.02 ID:/3wLUJEy.net
CRで30km/h維持が辛いんじゃぁビンディング以前にポジションを洗い直した方が良い様な気がするんだが・・・

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 17:10:43.87 ID:tTOc8Dis.net
だから初心者が回答するスレではないと・・・引き足が過剰とか重要度が変わるのは走り込んで自分のスタイルを見つけた後
始めの頃は殆ど使えないからとにかく回転と踏み足を殺さないように意識しないと駄目

クリートカバーは過大な期待はしないほうがいいけど、下駄で歩きまわる気になるか?って程度には使える

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 17:14:20.07 ID:w/vsRvoH.net
俺もTTバイクに乗り換えたらめっちゃ速くなったけど疲れが大きかったな
ああいうのに乗ると気持ちが先走っちゃうね

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 17:35:18.65 ID:VSjAGUiw.net
× ビンディングペダルにすると速くなる
○ 良いシューズ履いて軽くて良く回るペダル付けるになるとスニーカー&買った時に付けた安ペダルよりもパワーロスが減る

歩きやすさ優先でSPDと靴底が柔らかい重シューズなんかを選ぶと殆ど意味ないよ
売り上げあがるから店は喜ぶけどね

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:50:45.97 ID:fe5V5TVC.net
CRで30km/h維持が辛いんじゃあ(ドヤァ

stravaセグメントの是政四谷間、今日78人走ってて10位の人で29.8km/hだけど?
近所10km位しか走らず目一杯踏んで満足してるのかな?かな?

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:53:27.46 ID:UOOLHYOk.net
>>360
BMC

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:57:34.37 ID:VK+xCErR.net
このスレこわい

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 19:00:07.45 ID:fe5V5TVC.net
分かる。煽ってナンボみたいな人は何が楽しいんだろうね

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 19:02:59.59 ID:Oc13E7HY.net
CRってもいろいろあるからね
信号もなく、周囲に気兼ねなく走れる環境であれば30km/hなんて造作もないこと
でも時間帯によるけど多摩サイで30kmだそうとは思わないわ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 19:19:10.80 ID:fe5V5TVC.net
まぁ実際のところ道もあまり良くないCRで30km/hアベレージで走ろうと思ったら
それなりにジョギングで走り込んで足がある人じゃないといきなりは無理だから
stravaなどで記録しながら少しずつ速く長く走れるようになる過程を楽しむと良いよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 19:47:39.31 ID:/67ys+FV.net
如何に速く走れるかよりも結局楽しければそれで勝ち

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 19:53:22.43 ID:nZPfETn2.net
やっぱり、盗まれやすいですか? 予防策は?

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 20:17:42.45 ID:wuT0DHDp.net
>>378
2個以上の錠前

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 20:38:34.37 ID:77k5UKvm.net
>>378
自転車から離れない

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 20:38:39.90 ID:0poOK+a5.net
>>378
自転車から降りない、と言うのは無理だから常に見えるとこに置く

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 20:46:14.09 ID:FhytebNh.net
>>378
離れない。あるいは2キロ級の鍵。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 20:55:23.39 ID:wuT0DHDp.net
>>382
鍵:Key
錠:Lock
錠前:lockset

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:16:31.88 ID:sf07jF3a.net
ヒルクライムしてると、背中の下の方が痛くなるのは体幹の筋肉が不足してるの?
今日和田峠(八王子側)登ったら痛くなりました
5%位の坂なら痛くなら無いのですが、10%だとハンドルを結構引いてるせいかとも思ってます。

385 :383:2016/12/03(土) 21:17:40.00 ID:sf07jF3a.net
ちなみにダンシングが苦手でオールシッティングで登りましたが、関係してます?

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:19:12.01 ID:uE51C1bz.net
ロードバイクを買ってはじめて
傾斜12〜14度くらいが1km弱ほど続く坂に
いきましたが、2度も小休止入れないと上がれませんでした。太ももの筋肉も心拍もすぐ限界な感じです。

坂に強くなるには、
体重がある方なので痩せるのが
一番効果があるでしょうか?

100km走るのが当面の目標ですが、
それくらい走ろうと思うと
上記程度の坂はそこら中にあるので、
自分の体力をせめて人並みに出来ればと
思っています。

何かよい練習方や、変速のタイミングのコツなんかがあれば教えていただけませんでしょうか?

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:20:45.75 ID:lgW1b/9k.net
鍵と言われれば意味は通じるのに>>383みたいにドヤ顔でわざわざ指摘するやつは頭悪そう
正しい言葉遣いしないと死ぬのかな?
>>385
背中痛い理由はわからないけど、俺は基本的にシッティングで登るよ。ダンシングはヘアピンの内側とかの勾配がキツめのところでしか使わない。ダンシングは力を出すときに使うね
コンタドールみたいに延々とダンシングで登ってくのは無理w

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:21:57.05 ID:M4CTF8rk.net
>>358
引いちゃ駄目

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:24:28.98 ID:NQxSjKVk.net
>>387
背中痛いのはハンドル遠過ぎて背筋で支えまくってるから
背中の筋肉が先にいっちゃうんだな。

ステム短くしたらどうでしょう?

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:25:14.33 ID:nO8oct2S.net
>>386
とにかく数こなす事だと思うよ。
あとはギア比見直ししてもいいかもね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:28:23.58 ID:lgW1b/9k.net
>>389
>>384
安価ミスってるぞ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:30:36.92 ID:fe5V5TVC.net
傾斜12〜14%が1kmも続くのがそこかしこにあるなんて、なんて羨ましい環境なんだ

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:40:40.75 ID:5+A5wvhl.net
ロード初心者の質問に初心者がドヤ顔で間違った解答するスレなんだな笑

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:41:02.68 ID:lgW1b/9k.net
>>392
そんな坂箱根でしか味わったことないわw

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:47:35.43 ID:tTOc8Dis.net
>>384
多分そうかと、もっと引くのが苦手だったり腕力がない人だと腕の筋肉が痛む場合もあるし
シッティング中心でも俺は時々軽いダンシング混ぜたほうが疲れが溜まらない、正確には負荷が分散できて一箇所だけ痛んだりはしないけど人によるかね

>>394
関東だと東京〜埼玉、奥多摩から飯能〜秩父あたりが割合それっぽい感じかな、自然に走っててちょいちょい急坂が多い

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:53:38.39 ID:F2UMya+/.net
アルミのパーツに錆取り剤を使ってしまい、酸化して変色してしまいました。
何かいい対処法はないでしょうか。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 21:55:11.93 ID:VSjAGUiw.net
>>386
ホイール交換が効果大きいけど、それなりの効果を得ようと思ったらそれなりの金額を投資しないといけないから後回しで構わない
とにもかくにも完成車標準の安タイヤを捨てて、前後セットで1万円くらいの良いタイヤに交換しよう
機材的にはそれが一番効く

それでも上りきれないようならギアの見直し
スプロケット(後ろギア)で歯車の大きい(軽く漕げる)組み合わせのやつを導入すべし
ただ、一般的な完成車なら最初からスプロケそこそこ軽いやつ用意されているはずだから、ギア調整云々よりは乗り方の問題だと思う
重いギアを漕ぐの難しくなってから軽いギアに切り替えるのではなく
最初から軽すぎるくらい軽いギアにセットして苦しくないペースでクルクル回していく方が結果的に速く楽に上れる

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 22:10:04.09 ID:nO8oct2S.net
>>396
具体的にどの部分?
変色した所をヤスリで落として、
コンパウンドで磨き続けるか塗装するかアルマイト加工するか選ぶ感じかなぁ。
安価・交換容易な部分なら交換しちゃったほうが楽かも。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 22:19:54.36 ID:uE51C1bz.net
みなさん為になるアドバイス
ありがとうございます!
バイクはエモンダalr5を買ったまんまなので
もう少し回数を乗り込んで頑張りつつ、
まず手頃なタイヤ交換を検討してみます。
ホイールはまだ豚に真珠かと思うので…。
ギア比変更は最後の手段にとっておきます。

田舎なんでいつものCR以外で
交通量の少ない所を通ろうと思うと
ほぼ急な峠越えがあるので、
自分的にはキツいんですが
坂好きには最高の環境かもしれないですね。

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 22:23:29.59 ID:tTOc8Dis.net
>>396
普通に錆落としのやりすぎでアルマイトが落ちて白錆パターンかな?
その時はもう一度変色(錆)を落としてピカピカにしてからワックス掛けやコーティング剤で酸化を遅らせる

ただずっと放っておけば又錆びるので手入れは必要、根本的には交換か気にしないか強めの塗装あたりのどれか

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 22:30:41.78 ID:u13RiZA3.net
>>399
自分の場合、ロード乗り始めた頃は坂を早くってのを意識しすぎて辛くて嫌いになりかけたけど
遅くても良いから少しでも楽に上り切るってことを目的に工夫などをしながら走ってたら
工夫と慣れもあって辛かった坂が余力を残して上れるようになってから好きになってった

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 22:31:17.51 ID:VSjAGUiw.net
>>399
エモンダALR5だったら完成車の標準ギアがフロント50/34、リア11-28
交換の必要はない
フレームも超軽量アルミだし、それで坂道を上れないとしたら足回りと本人の脚力の問題だな

まずタイヤ交換
で、退屈かもしれないが暫くは坂道に特攻しないでCRを往復して走り込むことで基礎的な脚力を付けろ
坂道に挑戦するのは基礎体力が付いてから

それだけやっても上れないようならホイール交換
最低でもRS81-c24かキシリウムエリートな
できればデュラc24かキシリウムプロかレーゼロかシャマル
トレックだからバイク買った店でホイールも買うならレースXライトかパラダイムエリートっていう選択肢も悪くはない

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:05:26.05 ID:Jz+dj8lj.net
>>399
下りの安全対策もしっかりな〜

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:17:11.66 ID:0nHTbpNf.net
ロードの初心者にデュラとかレーゼロを買わすのかwww

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:18:45.89 ID:nZPfETn2.net
>>379-382
わー、参考になりました

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:21:37.37 ID:yqy3Sr1m.net
>>371
お前は本当に馬鹿だなぁ>>366は30km/hで走るとすぐに疲れて維持が難しいと言っている。>>367はそれに対するレス。
そこにストラバがぁ〜とか言い出して何なのキミは?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:29:13.80 ID:VK+xCErR.net
>>374
お前のことなんだよなぁ…

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:32:33.86 ID:VSjAGUiw.net
>>404
どうせホイール買うなら中途半端にゾンダとかアルテで我慢するよりも一気にデュラやレーゼロまでいった方が良いよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:41:53.55 ID:uE51C1bz.net
>>402
詳しくアドバイスありがとうございます!
コメントコピーしてメモらせていただきました。
買う時は一気にハイエンドなタイプなんで参考になります。初ロード納車と同時にガーミン買うような人間です…。
今はとにかく自転車が楽しすぎて
つい実力ないのに特攻しちゃうんですが、
我慢して焦らず、今冬は平地走り込みます。

>>403
ご心配ありがとうございます!
ビビりなんで下りは38kmくらいまでしか
出せません…。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:49:52.35 ID:uE51C1bz.net
>>401
正にその状態です。
実力ないのに変に気負ってしまって…。
少し肩の力抜いてストイックにやり過ぎないように気をつけないとですね。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:58:16.21 ID:kecVFQ8Q.net
>>399
参考URL
ttp://www.cyclesports.jp/magazine/content/2010/1008/index#02

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:58:23.42 ID:VK+xCErR.net
>>406
馬鹿だから仕方ない

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 00:35:56.29 ID:z4BlbkQ8.net
ペダリングってがに股関係してたんだな
普段がに股で歩いて癖になってたからトップチューブに当たる当たる
直し方は歩き方を変えるでok?
ちなクリート位置はショップで直してもらった

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 00:51:41.36 ID:rDFKbPt3.net
2010年か
ペダリングモニター発売前だな
全周トルクなんてとっくに否定されていたのに亡霊を見たかのように書かれていたな

ファンライドの方はまだ乳酸が載っていたかな
バイクラはエンゾ。。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 01:39:39.80 ID:cvtyEjP5.net
ロードバイクって例えば同じ16km/hで同じ時間平地を走った時って、シティサイクルと比べてどれくらいメッツ変わる感覚?
シティサイクルだと6メッツくらいだよな。当然下がるよな。どれくらいだろう。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 01:47:52.24 ID:SH8S49Mn.net
ロード購入して1ヶ月ほどの初心者です
ハンドルにはあまり体重かけないように上半身は体幹で支えていますが
重心は前に来ているのでどうしても脚の太もも前側に負荷がかかりすぎます
もう少しハンドルを上げるかして重心を後ろに下げた方がいいですか?ハンドル落差は9cnです
ハンドルから手を離しても上半身は支えられますが脚の支えをなくすと当然前に倒れます

脚の筋肉が付いてくれば馴れますか

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 02:23:14.96 ID:weYabsHh.net
>>416
サドル後退させてみたら?
その結果ハンドルが遠くなるようならステム長やハンドルリーチ変更で。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 02:26:36.29 ID:8DsHX9LX.net
>>416
シートの高さは合ってる?
まだ慣れてないからかも
その感覚俺もあったけどヒルクライムとかして気が付いたらハムばかりに負荷がかかるようになった

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 06:18:48.94 ID:rDFKbPt3.net
気がついた時には低すぎたってのもよくある話

スマホで出来るのだから定期的にフォームチェックを忘れずに

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 06:22:51.99 ID:tL1vEWfZ.net
サドルは水平にやるべきですか?少し前下がりぎみで、下ハンもって走るとズルズルサドルの先端部分までいっちゃって、おしりが先端に食い込みそうになるんですよね

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 06:47:34.37 ID:v7v2KH25.net
スマホでフォームチェックってどのようにやるのでしょう

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 07:27:13.23 ID:/HV7iQDI.net
体格や柔軟性にもよるけど、落差9cmってわりとキツめの数値じゃない?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:04:27.24 ID:3oW03KvH.net
>>415
そんな低速で維持はあまり経験がないので適当ですが70kgの自分で多分100wも要らないはず。

http://www0.nih.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf

を参考にすると
自転車 16.1-19.2km/hが6.8METs
エルゴメーターで90-100wが6.8METs
同51-89wで4.8METs

となっているので5METsちょいぐらいなんじゃ無いかなー

そもそもこのMETs表自体色んな文献からのごちゃ混ぜだから条件がいい加減なんだよね。
自転車のカテゴリ見ても高強度に分類されてる項目はどう読んでもロードで計測されてそうだし

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:21:24.71 ID:dz/M9L5C.net
>>423
なるほどなぁ。言われてみれば確かに30km/h以上とか確かにロードで計測されてそうだ。メッツ表がしっかりして来れば、色々意見があるシティサイクルとロードバイクとで痩せる痩せないの議論の条件の一つとして役立ちそうなのになぁ(´・ω・`)

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:24:17.28 ID:mFUHT0UD.net
>>417>>418>>422
サドルの位置は大丈夫だと思います 脚を鍛えます
譲ってもらったフレームなので落差がきついですね
自分で買うときは落差が7cmまでに収まるようなフレームにします

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:07:47.18 ID:Cr5Ldq6r.net
トレックの1.1ってどう?ブレーキうんぬんは聞いた

初めて買うんだが

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:17:05.45 ID:NxacLn5z.net
まともなとこのエントリーモデルならどれ買っても頑丈で乗りやすいアルミだから大丈夫
3日で飽きるか半年で乗り換えたくなるか5年10年乗り続けるかはあなた次第

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:33:05.49 ID:D+xf+Jg1.net
ラックもつくし将来のサブ機としてもいいね

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:34:54.97 ID:eCGv7sLa.net
元々家にあったパナレーサーの空気入れBPF-PSAY1の金色金具のアタッチメントで仏式にして刺しても外れてしまいます。手で押さえないとダメなんですがやり方おかしいですか?

イオンで借りたのと口金が違ってるのかなと

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:38:38.49 ID:Cr5Ldq6r.net
>>427
ありがとうございます
カンチェラーラに憧れててトレックも好きなんです
フレーム折れるまで乗り回そうと思います

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:42:38.43 ID:Injqlice.net
>>429
アタッチメント〜ポンプヘッド間で外れるんだよね?
レバーは効いてる?
ポンプヘッドのパッキン磨耗かなんかで保持力落ちてるのかも。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:47:37.90 ID:eCGv7sLa.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1748336-1480837537.jpg

レバーはきいてるのか判りません(ToT)

内部の金具仏式に合ってなくないですか?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:49:09.40 ID:eCGv7sLa.net
普通にママチャリ用に英式では問題無いんですが

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:57:40.79 ID:Injqlice.net
>>432
アタッチメントはバルブに捩じ込んで、そこにポンプヘッド刺してレバー倒す手順だけど大丈夫?

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200