2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part378

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:19:13.87 ID:gghkIc3T.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part377 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479008941/

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:13:14.62 ID:D+xf+Jg1.net
>>450
ぶっちゃけ入門メンテ本に出てくるネタは大体そう遠からず必要になるよ

まあ差し当たって、チェーンの玉交換とディレイラーハンガー交換(なり故障中の対処)、パンク修理契機でズレたブレーキの調整とかできるといいかなあ

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:17:36.40 ID:aNm1F830.net
>>453
わいも初めて買った時は同じ事思ったで
前傾姿勢の時にキツく感じないのであれば大丈夫やで

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:20:06.67 ID:5qd0JcCJ.net
>>451
>>454
ありがとうございます。評判よさそうなメンテ本探して読み込んでおきます

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:24:52.75 ID:txz5gm/h.net
>>426 >>430
トレック1.1はコンポがクラリス
来年にコンポ更新が予定されているから、長期的に乗ろうと思っても消耗品の入手がしにくくなる可能性がある
どうせ買うなら新型ソラという更新されたばかりのコンポが付いているトレック1.2を買った方が良い

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:39:52.18 ID:e7w45Z9c.net
>>450
出先で起こるトラブルに対処できるスキル

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:26:24.76 ID:SwC/xUWa.net
清水の舞台から飛び降りる覚悟で中古ロードバイク買ったのですが、メンテ不安なので判りやすい入門メンテ本を買おうと思うのです
入手しやすくて判りやすいメンテ本のタイトルご教授ください

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:29:39.59 ID:qeFkTdXv.net
>>459
動画ググった方が早いし確実
複数あるから見比べて

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:36:06.43 ID:MEC1GhcE.net
>>459
さいめん

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:37:27.11 ID:e7w45Z9c.net
>>459
ロードバイクの修理と整備
藤下雅裕
八重洲出版

463 :458:2016/12/04(日) 22:44:35.35 ID:SwC/xUWa.net
>>462さん
タイトルどうもありがとうございます、早速買いに行ってきます

>>460-461
動画もよーく見ておきます、ただ動画の人だと手がスマートに動きすぎてメカ音痴の自分には神業にしか見えない悲劇・・・

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:47:39.67 ID:aj9TUBT9.net
>>459
コンポの調整は本やネット解説など見ないでシマノのマニュアルだけ見た方が良い

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:47:48.31 ID:zMsD3IFh.net
>>463
サイメンの完全組み立て本は分かりやすくかかれてるよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:54:21.12 ID:7QxaTY2G.net
>>459
僕も機械音痴でメンテ苦手でしたけど
行きつけの店を作って、そこで最初はメンテナンスを頼んでました。
そのメンテナンスの時にその店のおっちゃんにいろいろと聞いて教えてもらいました

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:57:25.82 ID:mMp+RyXv.net
6年前の105と今のクラリスってどちらのが上?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:19:22.98 ID:4ufR/MDi.net
>>467
6年前の105って丁度5700系にモデルチェンジしたくらいか?
5700系なら圧倒的に105で、5600系でも105だと思うけど

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:19:29.20 ID:txz5gm/h.net
>>467
5700系105

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:27:40.00 ID:mMp+RyXv.net
10速なんだが5700か5600かはわからん…2010年モデルの車種に付いてる

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:34:38.14 ID:X6QU44IF.net
5600やね

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:36:22.37 ID:1O+TO1vC.net
>>470
デュアルコントロールレバーの亀頭がバカでかいなら5600
小ぶりなら5700

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:37:37.18 ID:mMp+RyXv.net
多分5600だと思う。これでも今のクラリスよりは上なのか

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:39:48.39 ID:Injqlice.net
>>473
新品同士の比較なら5600のが上だろうけど、使い込んだ物だとわかんないね。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:49:23.31 ID:81PJaz1U.net
>>442
配管工事とかの接合でそういう用語があるんだ。

俺は業界知ってるので意味合いは判る。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:50:29.26 ID:eCGv7sLa.net
>>438
なんかねじ山っぽいの良く見えませんでした(>_<)

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:51:20.84 ID:eCGv7sLa.net
>>441
そうしますね

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 01:41:35.37 ID:AjlA/GfX.net
9000系デュラと9100系デュラでどの程度互換性あります?
現行の6800系アルテや5800系105の向こう数年の互換性にも関わってくるので気になります

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 02:37:02.94 ID:PfvJJoTu.net
http://productinfo.shimano.com/download/pdf/com/2.6/en

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 05:13:03.87 ID:qCVaafoS.net
>>409
ここのやつはすぐ初心者に高いホイール買わせようとするなw
ホイールは、競技レベルの体型になってタイム縮めるレベルになってからでいいよ
まずは楽に登れるギヤ比に変更だよ、これでモチベーションが上がり激坂が好きになる
必要ならチェーンリングも変えてリヤに32とか36入れていいんだよ、体力は人それぞれなんだから

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 07:27:43.43 ID:CMGQXoJf.net
趣味なんだし金あるなら高いホイール買っていいと思うけどな

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 08:05:07.11 ID:QEOlmqbT.net
>>480
金持ってる人なら最初から機材に金かけるだろ
優先順位とか関係なく全部揃えちゃう

俺は1週間悩んでRS21買ったけどな

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 08:15:37.01 ID:YZ7dp/p4.net
リヤ36とかもうMTBしかなさそう

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 09:49:44.68 ID:Ze6RQa6W.net
自分は一年で鉄下駄、ゾンダ、シャマルミレにしたらタイムは5%位上がったか、ホイールの効果か自分の体力が上がったおかげかは不明

ただ、良い機材使えば言い訳が出来なくなるから練習するしかない

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:13:10.71 ID:07yxziqq.net
脚力が上がった他、機材アップグレードしてモチベーションが上がっただけ
に一票

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:20:12.61 ID:LwvfF4Ab.net
おたふくのパワーストレッチ初めて着たら結構キツイのね。

ヒートテックはゆったり目でLなんだがおたふくのLにしたらSサイズ着てるような感じ。完全ピチピチ。

ヒートテックより汗冷えはしてないようでよかった。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:00:13.12 ID:zevSeAkV.net
ヒートテックは自転車で使ってはいけない
これ常識

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:06:11.04 ID:8e8vxLwf.net
ロード買って3ヶ月になるがようやく1000km走った…タイヤとホイール変えたくなるがまだしばらくは吊るしのまま乗るかな…

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:11:13.69 ID:zevSeAkV.net
金あるなら速攻で変えなされ
完成車のホイールもタイヤも多分ゴミだから
ヤフオクで叩き売りましょ
レーゼロかデュラにしたらまったく違う走りになりますよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:15:12.03 ID:8e8vxLwf.net
今ついてるのがアクシウムとマビックのタイヤなんだけどアクシウムってそんな悪いホイールではないよね?

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:20:18.85 ID:sUe0nM1J.net
そこらへんの2kg超えのに比べりゃ100倍マシ

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:24:05.74 ID:EMv3j3Aa.net
>>490
けっして悪いホイールではない
不満がなければ当分使い続けるが良し

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:29:44.67 ID:PYaG5eQf.net
>>490
ホイールもタイヤも変える必要ないと思うよ
0から1にするのは重要だが、1から1にすることは別に急がなくてもいいかなって

それに一つのパーツを使い込むことってとても大きな糧になるよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:30:44.96 ID:CMjagykD.net
メリダの純正鉄ゲタからゾンダに変えたけど十分過ぎる位違いがわかる
特に3本ローラーの上なら実走より違いが分かりやすい
鉄ゲタはトレーニング用に使えるから残しておくと良いかも

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:38:02.48 ID:8e8vxLwf.net
特に不満ないししばらくこのままで乗るわ…タイヤはちょっと変えたいけど。評判のグランプリにして見たい

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:44:41.72 ID:5r9rprSw.net
>>495
タイヤは変えてもいいと思うよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 11:54:03.38 ID:qCVaafoS.net
>>494
ホイールが関係するのは加減速だけだよw
もし巡航性能も上がるならそれはスポークが緩いだけ、後はタイヤのおかげだよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:08:39.10 ID:PYaG5eQf.net
タイヤも使い切ってからでいいよ
初心者なんでしょ?ならタイヤの性能が必要とされるような走りをしているとは考えづらいし

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:09:54.55 ID:A06OWVbk.net
別に高いホイール買うのは自由だけどトップグレードは壊れやすくなるのも教えたほうがいい
普通に走ってれば問題ないが初心者が転倒したり溝にハマって10万以上飛んでくのはかわいそうやで

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:13:17.26 ID:QEOlmqbT.net
>>498
そういう考え方って楽しみを狭めてくよね
なんだったら素人はエスケープ乗っとけって事になっちまう

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:22:36.20 ID:07yxziqq.net
所詮趣味だからな
要不要に拘らず、本人が替えてみたいと思ったときが替え時
吊しである程度乗ってから替えた方が違いが分かって楽しいとは思うけど、それも含めて個人の価値観なわけで

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:40:20.25 ID:YleNSaA6.net
ロード歴2ヶ月でフラペなんだけど、
ホイールやタイヤの前に
まずはビンディングだよね?

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:42:14.54 ID:JU1qg7KM.net
>>502
興味があるならビンディングだね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:42:53.51 ID:JU1qg7KM.net
>>502
あ、タイヤはそんなに高くもないからタイヤが先でもいいけど。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 12:45:05.92 ID:fZfNpzIU.net
>>502
ビンディングはやめとけ
ビンディングにするにしてもMAVICのように固定が硬いやつはやめとけ
一番変えたほうがいいのはクランクから

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:10:24.61 ID:A06OWVbk.net
>>502
そうだよ、2ヶ月位なら換え時
ただタイヤがクソ(基本的にメーカーの一番安いやつ)で雨で乗ったり下りが好きな人はタイヤ優先

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:14:39.03 ID:Nal8yX4Y.net
俺的にはタイヤをすり減らして早く替えたいっていうのが練習のモチベーションになったから
減らないと替えないという縛りがしたけりゃすればいいと思うよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:26:11.79 ID:YleNSaA6.net
みんなコメントありがとう。
タイヤくらいの値段なら試してもいいみたいね。

自分もホイールに興味あるけど今はフラペだし、
そもそも高いホイールを使ってる
フラペの人っているのかなーと思ったので。

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:28:40.27 ID:y7BlM8Si.net
>>497
何言ってんだこいつ
初心者が答えるスレじゃないって何回言えばわかるんだよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:31:18.89 ID:KBN+J+D1.net
タイヤとビンディングは比較的安めで得られる効果はでかい部分だと思う

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:34:49.25 ID:7aVmtrao.net
>>510
事故率の急激な増加はホント効果あるね
何もしない方が事故率上がらないのに

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:47:49.64 ID:eOyIHTT+.net
特定のギアからのシフトアップがもたつくのは何が原因でしょうか?
フロント50-34リア12-25(11速)、フロントはアウターでロー側3枚目(21T)から19T、
19Tから18T、18Tから17Tでもたつきが発生します。常にではありません。
17Tから上へのシフトアップはトップまで問題ありません。
インデックスの微調整とBテンションの調整はしましたが、改善しませんでした。
ハンガーの曲がりはありません。チェーン長も適切です。シフトダウンは全域で問題ありません。
もたつきって表現してるのは、シフトしてガラガラガラガシャンって感じです。
タイミングによっては普通にカチャンとなるので、訳が判らくなっています。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:56:22.89 ID:bUMiivTb.net
>>512
俺も買ったばかりの105で同じ症状があった
自転車屋で見てもらったら、特定に苦戦してたけど
最終的にチェーンの初期不良で1コマ長かった

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:02:34.97 ID:qCVaafoS.net
>>509
初心者乙w

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:17:52.13 ID:A06OWVbk.net
>>512
単にその三枚あたり割と使うので摩耗してるとか?
でなきゃワイヤリングの抵抗で短め&張り過ぎだとロー寄りでガチャンとなりやすいけど

>>514
分かりやすく極論すると仮に平地で直線なら重めのホイールのほうが巡航性は上がる

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:24:42.63 ID:eOyIHTT+.net
>>513
うちのは68なんだけどさ、1コマってことは2リンクだよね?
流石にそんなに長くは無いや。精々長くても1リンク。
もう1台全く同じ構成のバイク(メイン)があるんだけど、こっちは
1リンク長い状態で変速に全く問題が無いんだ。

>>515
オール新品で自分で組んで最初からなんですよ。
ワイヤーは張り過ぎなのかな?長さは長目です(STIからアウター受けまでは)。

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:35:53.35 ID:A06OWVbk.net
>>516
じゃあそっちは問題ないとしてRD側のテストは割と簡単(知ってるかもだけど一応書くね)

アウタートップにかけてワイヤーを開放、ステーとRD間のケーブル曲がりは指でインナー動かしてスコスコ抵抗がなければOK
ここ短いから余ってるので試して長めから5mmずつ刻んで、フラットが100なら95くらいスムーズに動けば一応いいと思う

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:46:07.09 ID:WKak8GGp.net
来年、富士国際ヒルクライムに参加したくて、激坂を探してます
この間初めて和田峠に行ってきましたが、東京、神奈川あたりで平均10%位の峠でオススメを教えてください

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:53:41.40 ID:OqOSAbu3.net
関東平野から出なさい

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 15:01:43.52 ID:eOyIHTT+.net
>>517
アドバイスありがとうございます。
帰宅したら早々にやってみます。
で、後出しで申し訳ないんですが、上記に書いたもたつきの件。
家でメンテ台でやると問題無くて、実走の場合のみ発生します。

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 15:13:08.99 ID:y7BlM8Si.net
>>514
なんでディスクホイールと言うものがあるのかよく考えましょうね

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 15:18:11.46 ID:Dx9IRm5l.net
>>518
湘南平は激短いけど無駄が無いので繰り返し登れば良い練習になると思うよ
嫌になったらすぐ降りれるので凄くお手軽

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 15:25:35.41 ID:PfvJJoTu.net
>>520
実走のみ発生だと、ホイール斜めってたりハブやフリーにガタがあったりディレイラーハンガー緩んでたり(リプレーサブルの場合)は大丈夫?

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 15:32:54.64 ID:A06OWVbk.net
>>520
はいはい、抵抗の件とは別に室内の無負荷で調整しても負荷をかけると誤差が出るので最後は走りつつ微調整を頑張るほうをお勧め
店でも台の上でしか整備しないとこはイマイチで普通は最後に実走を入れ、気合の入ってる店だと三本ローラーで高負荷をかけて整備したりも

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:02:53.06 ID:PYaG5eQf.net
完車のホイール・タイヤを使ってると聞けば、すぐに変えろって言う人があまりにも多いけど
たとえば上の人であればアクシウムとアクシオンで十分な性能は担保されているわけで
どのレベルのパーツが付いているかを無視してとにかく変えろ変えろというのはそれこそ視野が狭いよね

はっきり言わせてもらえば、そもそもCRみたいな道を30km/h程度で走るぶんにはグランプリ4000も糞もないんだよ
もともと他のスポーツをバリバリやっていて、しかもロードは最初から競技志向、さらにいきなりチームで練習とかじゃないかぎり
乗り始めて一ヶ月やそこらじゃ精々近場を100km走りましたってところだろ

なら使用に支障のないタイヤであればまずは使い続けたほうが圧倒的にいい
このタイヤをどう使ったらどう変化していくのかを確かめながら使い潰していくほうが明らかに面白いし為になる

変えるならそれからでいいじゃん

不足がないのであればまずはしっかりその道具を使いこむ
そのほうが絶対に視野が広がると思うね俺は

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:09:45.22 ID:y7BlM8Si.net
申し訳ないが自分の価値観を人に押し付ける人はNG

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:18:56.27 ID:9IhZErHC.net
ビンディングデビューしたいのですが、個人的には固定ローラーを買って
そこで練習してからのほうが良いのでしょうか
いきなり路面で練習するのも恐ろしいので固定ローラーで脱着の練習は効果ありますかね

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:20:34.41 ID:qCVaafoS.net
>>521
TTレベルのスピードでならディスクのメリットはあるよ
一般走行でのホイールの空力なんて殆ど無視できる位の%だよ
それにローラー台で体感できる物では無いよねw

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:20:50.30 ID:An5G7tXh.net
盛り上がってるところに初心者まる出しで申し訳ないんだけど、
ロードのタイヤって何キロくらい持つの?
そりゃまあ千差万別なんだろうけど、大型オートバイのスポーツなら
早くて6000持って1万とかあるじゃん。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:23:37.74 ID:lApht7s+.net
千差万別というか本当に物による

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:25:29.85 ID:9r0WazqL.net
GP4000Sの4000は寿命4000kmの4000

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:28:26.45 ID:07yxziqq.net
>>529
競技用以外なら早くて2000、もって5000

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:38:54.92 ID:hj6E+Lrz.net
>>525
分かる
俺も気になってアクシウム・ザフィーロからゾンダ・pro4scにしたけどザフィーロはともかくアクシウムで十分だったかな
そこから機材に目覚めてシャマルウルトラ、ボーラワン、RSYSに手を出して電アル、フレームはトップグレードになってしまった
全てはヒルクライムTTが入口だったが実際これがモチベーションアップになって速くなれたからいいんだが

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:39:52.70 ID:hj6E+Lrz.net
>>532
それ幅あり過ぎじゃね?w
犯人は男又は女、20代〜60代ってやつと同じじゃん

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:40:31.39 ID:UFfQAi86.net
>>529
1万

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:42:18.97 ID:El0IheZA.net
>>534
そんな機材使ってて素人みたいなこと言うのな
タイヤで耐久性違うじゃん

537 :526:2016/12/05(月) 16:45:23.14 ID:9IhZErHC.net
返事が無い・・・

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:48:52.50 ID:A06OWVbk.net
>>537
脱着練習は何十回でもしたほうが良いけど、走らない状態で倒れそうな時寄りかかれるものの近くで十分
走行中外れないのは多少慣れて思わず気を抜いたり、相当疲労して足首が思ったより回り切らない時で経験積めばすぐ問題ない

というわけで俺的には立ちゴケ防止にローラーは要らない、ローラー好きで付加価値が見いだせるなら別に

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:49:28.93 ID:PYaG5eQf.net
>>537
ローラーで練習してからじゃないと安心できないならローラーでやればいいじゃん
路上で一発でコツを掴めるやつもいれば、いつまでたっても立ちゴケし続ける奴もいる
お前はどっちなんだ?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:49:40.03 ID:Knq59gM4.net
>>528
スポークが長いほど空気抵抗が大きくなる、じゃあなくせばよくね?って言う極論の話をしたんだけどわからなかったか
おそらくホイール変えても加減速だけと自分の経験で言ってるなら鈍感なだけだと思うよw
ディープリムにして空力が数%変わるなら変える価値しかない、金があればな
>>534
ド定番のミシュランpro4みたいに3000kmが限界みたいなやつからコンチネンタルをgp4000みたいに5000km以上使えてるみたいなやつあるし、それは無知すぎるぜw

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:53:29.58 ID:PYaG5eQf.net
>>534は同じ銘柄のタイヤにおける振れ幅だと思っているに100ペリカ

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:58:19.52 ID:9IhZErHC.net
>>538
おめえの経験話なんてどーでもいいんだよ
ローラーでの練習はあったほうがないよりましなのかどーかを聞いてんだよ
>>539
は?これからビンディングデビューするって言ってんだろ
どっちなんだ?って聞かれてもまだビンディングで乗ってねえんだからわかるわけねーだろ馬鹿が

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:59:10.75 ID:VLMlPskA.net
>>527
ビンディングの脱着は種類によってそれぞれクセやコツみたいなのがあるから、安心して反復練習できるに越したことはない。
まあ、あとあと整備スタンドにもなるし、練習もできるし、負担なく用意できるならローラー導入するのもいいんじゃない。

無ければ無いで、ただのスニーカーで右足を常にペダルから離さずに、足首捻って左に乗り降りする感覚を養えばいいんじゃない。
慣れてない人は頭の中で作業工程が追いついてないだけだろうから、固定ローラーの乗り降りが無意識にできるくらいになれば外でても問題無いはず。

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 16:59:42.18 ID:FBla4vfo.net
>>537
人も車もいないところで練習すればいい

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:01:07.25 ID:A06OWVbk.net
>>542
運動神経が壊滅してる自覚と金があるなら買っとけ、普通のやつはいらん

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:03:53.95 ID:xcdbVeX5.net
ビンディングで立ちこけが怖いならライトアクション買ってテンション最弱にすればバタバタしてれば外れる

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:05:54.56 ID:Knq59gM4.net
>>542
どこで立ちゴケしても車道側に倒れなければ死ぬことはないからそれだけ気をつければそのうち慣れる。立ちゴケの練習するならサイクリングロードとか車のこない裏道でやればいい

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:07:01.32 ID:VLMlPskA.net
意外と壁にもたれかかってとか、止まってやろうとするとこけるあるある。

一度乗ったら走り出さないと、スタンディングパフォーマンスみたいにバランスとる技術を要求されるから

慣れた人でもタイムトライアルのスタートとかで支えてもらってクリート嵌めるの苦手だったり

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:17.87 ID:9IhZErHC.net
>>543
>>545
ありがとうございました

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:19.19 ID:PYaG5eQf.net
幹線道路で脱着練習して立ちゴケして死ぬといいぜ!

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:33.98 ID:cyxIwx82.net
断言出来るけどビンディングのために固定ローラー買っても意味ない
ほんとに無駄
それよりも買う前にプラットペダルで信号で止まる時に足捻る練習した方がよっぽどまし
ビンディングデビューした時には個人的にコケるよりも走りはじめてハマるのに最初は戸惑ったけど
最悪片方ハマってなくてもビンディングペダルの上にハマらない状態で足置いてこげばいいよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:51.67 ID:hj6E+Lrz.net
立ちコケで鎖骨骨折なんてブログ見たことあるけどな
俺は腰から落ちたけど何か障害物というか縁石なんかがあったらどうなるかわからんもんよ
どう転ぼうがSTIレバー、ペダルには傷が入る確率は高い

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:12:14.35 ID:p10z/m6o.net
ローラーで練習しようと思ってるくらいの心配症ならやめた方がいいと思うな

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200