2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part378

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:19:13.87 ID:gghkIc3T.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part377 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479008941/

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:07:01.32 ID:VLMlPskA.net
意外と壁にもたれかかってとか、止まってやろうとするとこけるあるある。

一度乗ったら走り出さないと、スタンディングパフォーマンスみたいにバランスとる技術を要求されるから

慣れた人でもタイムトライアルのスタートとかで支えてもらってクリート嵌めるの苦手だったり

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:17.87 ID:9IhZErHC.net
>>543
>>545
ありがとうございました

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:19.19 ID:PYaG5eQf.net
幹線道路で脱着練習して立ちゴケして死ぬといいぜ!

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:33.98 ID:cyxIwx82.net
断言出来るけどビンディングのために固定ローラー買っても意味ない
ほんとに無駄
それよりも買う前にプラットペダルで信号で止まる時に足捻る練習した方がよっぽどまし
ビンディングデビューした時には個人的にコケるよりも走りはじめてハマるのに最初は戸惑ったけど
最悪片方ハマってなくてもビンディングペダルの上にハマらない状態で足置いてこげばいいよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:09:51.67 ID:hj6E+Lrz.net
立ちコケで鎖骨骨折なんてブログ見たことあるけどな
俺は腰から落ちたけど何か障害物というか縁石なんかがあったらどうなるかわからんもんよ
どう転ぼうがSTIレバー、ペダルには傷が入る確率は高い

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:12:14.35 ID:p10z/m6o.net
ローラーで練習しようと思ってるくらいの心配症ならやめた方がいいと思うな

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:14:41.14 ID:l/gactux.net
立ちごけはどんくさいか信号変わるまで外したくなくてもフラフラしてる人じゃないの?
実際に信号の所で見たことある

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:15:20.49 ID:8e8vxLwf.net
とりあえずライトアクション買って外すタイミング忘れて何回か転けそうになったけど踵を外側に動かしてればギリギリでも外れてくれるから何とか転けずに済んでるな

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:16:06.23 ID:fACqYx+y.net
立ちコケで死んだ人もいる。やめとけ

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:18:36.83 ID:qCVaafoS.net
>>540
78万円のLightWeightG3と3万以下のR−560の空気抵抗の差はせいぜい1.5wだってよ
http://dear-cw.jugem.jp/?eid=55

まあ世の中売る側と買いたい側の事情ってのがあるから
色々な見解が交錯するわけだけど、自分は↑の意見に賛同するねw

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:18:53.17 ID:Z2bz6CEv.net
今となっては普段用の自転車でもクセで足首捻ってしまうぜ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:19:35.25 ID:dMZbKIYF.net
信号待ちになるな思いながらと連れと雑談してたら
外すの忘れてこけたことある

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:31:11.34 ID:PV4hrl5k.net
105フルコンポのバイクを買いました
各パーツの消耗時にアルテグラにグレードアップしていきたいです
チェーンは五千キロで交換だと思うんですが、他のシフトやディレイラー、ブレーキ、クランク、スプロケなんかは
何キロくらいで寿命きますか

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:33:41.51 ID:TEGxOK1q.net
>>560
アルテに変えても差はあまり無いし
簡単に寿命にならないから
次に自転車ごと買い換える時で十分だよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:35:02.79 ID:PV4hrl5k.net
そうですか・・・
簡単に寿命がくるのはチェーンだけなんですね(´;ω;`)

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:37:58.21 ID:VLMlPskA.net
摩擦を受けるチェーン、ブレーキシューあたりは5000〜10000kmとかじゃね

その他は整備してれば物理的破損でもない限り10年20年使えるかもな

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:38:15.53 ID:TEGxOK1q.net
>>562
スプロケでさえチェーンの何倍も持つからな
何か買いたいなら良い靴でも買った方が
コンポのグレード1つ上げるよりも何倍も気分良く乗れるはず

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:38:57.36 ID:PV4hrl5k.net
はじめからアルテにしとけばよかった(つд⊂)エーン

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:53:50.01 ID:nr/dOLFJ.net
いやいや、そこでデュラですよ。

費用を抑えて効果を実感できるのは、リアディレイラーのプーリーをデュラにする事。
3000円くらいかな?
走りが軽くなるわけじゃ無いけど、変速が滑らかになる。
あと、走行中のノイズが減る。

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 17:53:59.31 ID:9r0WazqL.net
>>565
使いきらないと死ぬわけでもなし
気になったものがあるなら1kmも走ってなくても交換すればいいのよ
真新しい中古はヤフオクで捌けばいい

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:05:01.68 ID:tzeGy5I9.net
>>565
手動のアルテにしてもあんま意味ない。電動にした方が幸せになれるしメンテが楽になるよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:07:26.02 ID:2VSBFenp.net
クロスバイクの初期装備のケンダを数ヶ月使った後にGP4000に換えた時は失った時間を返してくれ!と思ったわ
コンポーネントの差なんて自己マンレベルだけどタイヤだけはガチ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:10:09.04 ID:1B7qXGYH.net
GP4000で驚くならチューブラーにしたら死ぬんじゃないか?w

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:13:04.92 ID:PYaG5eQf.net
>>565
来年か再来年あたりに6900(新型のアルテグラ)くるだろうからそれまで105でいいんじゃね11速でしょ?

ちなみに各パーツの寿命は使い方にもよるけど、チェーンは2~3000kmくらい
チェーンリングとスプロケはチェーンをちゃんと変えていたとしても段々調子が悪くなってくるが
まあ相当乗り込まなければ2年くらい持つでしょ
シフターも同様
変速機は破損させなきゃもっともつと思う
ブレーキも錆びさせなければもつ、クランクアームは実質無期限?

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:14:12.24 ID:zrzN0Xnz.net
たまにホイールとかコンポを自己満という人もいて気持ちもわからなくはないけど変えるとラクに遠くに行けるようになるのよね

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:14:28.22 ID:2VSBFenp.net
>>570
死んだら困るからコンチで満足しとくわw

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:16:00.20 ID:PYaG5eQf.net
もとがターニーとか無名の下駄ホイールならそうかもね
ただ105くらいあればほとんど関係ないよ

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:18:05.51 ID:tZPiVnkp.net
>>565
お金に余裕があるなら買えちゃいなよ
その時間が勿体無い
いい機材買おう

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:24:28.82 ID:zl1quSUR.net
>>565
オレもエモンダSL5を買って105だよ
ぼちぼち交換していくよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:28:43.55 ID:O8l1xFQ7.net
サドルは前下がりより水平の方が一般的ですか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:33:52.87 ID:B+MzqlEm.net
>>577
はい
それである程度距離走って調整が一般的です

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:54:34.81 ID:X0X32Y/Y.net
水平〜3度下がりくらいで調整かな
前下がりで恥骨の痛みが改善したりっていうのも聞く
サドルが合わないと思っても諦めずにいろいろ調整するとしっくりきたりする

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:57:00.33 ID:9r0WazqL.net
尻の部分を水平にすると自然と前上がりなるね

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 20:22:07.17 ID:TEGxOK1q.net
>>579
3度だと1cmくらい下がっちゃうぞ
半分くらいだろせいぜい

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 20:24:45.36 ID:TEGxOK1q.net
>>580
天面が平らでなく真ん中が凹んでるのや後ろが上がってるのなど
製品によって色々だからどこを基準に水平とするか迷う場合あるね

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:02:38.59 ID:Jj01otXZ.net
前下がり馬鹿にされるけど前下がりが楽なら痩せ我慢しないで下げてしまった方が良いよ
水平を維持せんが為のサドル沼とか全く笑えない
人それぞれだからね

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:51:17.38 ID:7aVmtrao.net
太っている人と玉が大きい人は大抵前下がり
小さい人とガリガリの人は水平

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:57:44.02 ID:dzOCcb2y.net
>>584
ヤマメなだけじゃね?
痩せてて玉がデカい俺は後傾なわけだが

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:02:19.01 ID:O8l1xFQ7.net
サドルが多少前下がりなんですが、下ハンとかで走ってると気づくとおしりがサドルの先端まで下がってるんだよねえ
その旅に後ろに乗り直すけどまた前にの繰り返し

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:04:13.27 ID:775zg9X9.net
>>586
サドル前に出せ

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:04:25.76 ID:BG9/SFEv.net
玉はレーパンじゃなくても良いからピッチリのインナーパンツで
玉ごと上に持ち上げて履く

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:05:27.80 ID:9r0WazqL.net
>>586
前上がりにすると嫌でも後ろ寄りに留まるよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:07:33.19 ID:2VSBFenp.net
玉ってサドルに干渉しないと思うんだが・・・
干渉したにしても、アイツ等自由だから圧迫されたりしないよね?

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:07:39.26 ID:B0hzn1Ow.net
>>586
握りが遠いんでね?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:08:33.78 ID:2VSBFenp.net
>>589
壞組おこして棒がもげそう

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:09:10.63 ID:BG9/SFEv.net
>>586
走り始めは平気でも足が疲れてくると手疲れたりしない?

前に落ちていくのをペダルを踏む力に変えられるが前下がりの利点の一つなんだけど
足が疲れてくると前に落ちていくのを手で支えるようになるから手が疲れたり
それに膝の負担も水平より多くなるから知って意図的に前下がりにするなら良いんだけど
可能なら水平で慣れた方が良いかも

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:38:48.86 ID:foQbiRCc.net
>>560
スプロケはチェーン交換2〜3回目に一緒に交換って感じ
フロントチェーンリングはその2〜3倍保つから、レースしないならコンポ交換まで保つと思う
ブレーキシューは寿命短い
雨の日やヒルクライムで使わなければ意外と消耗しないけど、シュー単体なら安いものなのだから溝が残っていても早めに交換する癖を付けておくと良い
ワイヤーと同じく半年から1年毎くらいのペースが目安って感じ
クランクアーム、ディレイラー、ブレーキ本体は定期的に清掃整備していれば車体買い替えまで余裕で保つ
交換の目安はパーツ交換したくなった時が替え時w

あと、どうせ物欲目的でパーツ交換するならアルテで我慢しないでデュラまでいった方が良いよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:41:55.15 ID:foQbiRCc.net
>>586
サドルを水平に戻してみな
それで尻が極端に前へズレていくのは止まるはず
それでもなお尻が前へいきがちだったらサドルの前後位置を調整する
単純にハンドルまでの位置が遠くて体が前へいきたがっているということだから、ステム短縮するかサドル位置を前に出すかして調整する必要がある

ポジション迷走しているなら、とりあえず店に行って店員に見てもらうと良い
自分一人で悩んでいるよりも有意義

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:51:41.54 ID:7aVmtrao.net
>>595
水平にしているのに前にいってしまう場合はどうしたら・・・・
ハンドル遠いだけなのかな?(´・ω・`)

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:54:00.84 ID:c3lw+b7u.net
ほんのちょい後傾に

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:57:09.02 ID:dzOCcb2y.net
>>596
>>595よく嫁

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:00:39.67 ID:7aVmtrao.net
>>598
うん、諦める

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:03:42.26 ID:A06OWVbk.net
>>596
ポジション的な優先順位だとハンドル<サドル(ペダリング)、その位置で足が回せてるならステムを短くor高めて近くした方が良い
技術的には下ハン持って足の引きが弱い内は腰が動く、150くらい回して腰が安定してればこれはスルー

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:14:56.85 ID:foQbiRCc.net
>>596
サドルを少しだけ(本当に気持ち分だけ)前上がりにして乗ってみな
それで前にいってしまうのが収まるようなら、サドル形状の相性の問題だからサドルを交換すれば良い
座面フラットで前後に動きやすいサドル(アリオネとかSLRとかトゥーペ)ではなく座面ラウンドで座る場所がほぼ一点に収まるタイプ(SMPとかローミンとかスクープ)を使う方が尻とペダリングに合う

前上がりにしても尻が前へいってしまう場合はサドル形状の問題ではないから
 ハンドルが遠い → ステムを短くする or ハンドルをショート化する
 サドルが滑る  → 表面素材が滑りにくいサドルに交換
 服が滑る    → ズボンやレーパンを滑りにくい素材のモノにする
のどれかが原因

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:21:38.47 ID:Z5glbl/1.net
作曲、演奏、プロデュースは坂本龍一。
A Flower Is Not A Flowerは二胡奏者のKenny Wen(ケニー・ウェイン)から「花であって花でないものを」と依頼されて作曲したもの。
2分25秒から劇的な展開。
Kiteはヨットの凧のこと。爽快な曲。よく晴れた青い空の海をヨットが心地いい風を凧にうけてすいすい進んでいく感じ?
【超高音質】
A Flower Is Not A Flower
http://www.5nd.com/ting/274751.html
Kite
http://www.5nd.com/ting/274764.html


岡城千歳
Grasshoppers (1979), Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=Uvw-8B60oX4
1919 - The Sheltering Sky Theme - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=Pu7o5bhZQag
"Merry Christmas Mr. Lawrence" - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=2t14hopxIC0
Tong Poo - For Four Hands, Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro & J.Y. Song, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=FzJm32coBtI&list

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:34:13.22 ID:ZKAj9PvO.net
ロード乗り始めて7か月ほど
現在コンポ基本3500(一部R3000に交換)、完成車付属ホイール(途中でタイヤをミシュランPRO4に変更)でトゥクリップ+ストラップでかれこれ5500kmほど乗ってきました

コンポを5800に一新+ビンディングシューズとペダルか、8ー10万程度のホイールを買うかどっちがいいでしょうか

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:37:16.08 ID:dQpAeOVS.net
>>603
4万のホイールにビンディングシューズとSPDSLペダル付けて、ブレーキだけグレードアップ

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:39:50.09 ID:Knq59gM4.net
>>603
7万程度のホイールと3万でペダルとビンディング
ブレーキが心配ならホイールを6万程度にして1万でブレーキ

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:40:32.27 ID:X0X32Y/Y.net
>>596
むしろ身体が動きやすい最適な位置に移動しようとしてると考えるパターンもある
下ハン握ってる時っていうと、わりと高強度で踏んでるだろうから自然な前乗りの可能性もある

尻の位置は固定しなきゃいけないわけじゃないから、前にも後ろにも自然に動ければいい
前にでてくる状態が不快でペダリングに悪影響なら要強制

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:41:02.62 ID:foQbiRCc.net
>>603
まずブレーキだけ105かアルテグラに交換
次いでホイールへ投資
それで暫く乗り込んで、もっとペダリング効率を上げたくなったら良い靴とペダルを買えばいいよ
コンポの11速化はその更に後でも十分

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:00:21.12 ID:wSrEG9NS.net
ありがとうございます
そこそこのホイールとビンディングシューズ+ペダルが一番いい感じみたいですね

ブレーキ交換はやっぱり必須でしたか
5800以上?はブレーキの引き量が違うとか聞いたのですがR3000のSTIで引けるでしょうか

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:40:21.60 ID:RhbKqAol.net
SRAM Redのブレーキを使っているのですが、ワイヤーもまだ通してないのにリアブレーキが右側に異様に傾いた状態です
これって修正できるのでしょうか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:49:03.24 ID:gBz7yvS4.net
>>608
ブレーキは問題なく引ける

ホイールはそこそこのホイール買うのではなくアルミのトップグレード買う方が良い
ゾンダやアルテあたりのミドルグレードホイールでも完成車標準の鉄下駄よりはマシだけどね
予算注ぎ込めばデュラやレーゼロやシャマル買えるなら、最初からそっち買っておいた方が後悔しないで済む

あと、一度に全部を刷新する必要はない
固定ペダルを導入して何をしたいかにもよるけど、ビンディングシューズ+ペダルは後回しでも良いよ
まずは新ブレーキと新ホイールに慣れることを優先するべき

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 01:09:25.97 ID:4s08S2EA.net
>>601
横からだけど勉強になります

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 01:17:30.48 ID:Pt/lSk3W.net
>>608
4万と言ってるやつはアルテのこと、7万と言ってるやつはゾンダと思われます

シューズ買う時は靴下も合わせて買うようにね

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 02:15:57.97 ID:mwjBLQ0K.net
>>603
ブレーキそのままで大丈夫だよ
ホイールにつぎ込んで
脚力アップ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 02:40:24.38 ID:mwjBLQ0K.net
ブレーキ買い替えは
テクトロから買い換えるならワザワザ金出して買うなら105でって話だったのに
いつの間にか105以下のブレーキは糞って話に
なちゃってる

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 04:45:42.46 ID:+Fm0Etfe.net
>>614
ほんとね
ブレーキなんか変えなくていいしシューがなくなったらシューだけシマノにすればいいだけ
よく自称エキスパートが下りでのブレーキングがーとか言うけどそれも速度調整すればいいだけ
素人がレースでもないのに公道の下りでそんな走りしてたらただの馬鹿だし口で言うだけで実際してないよ
いないもんそんな奴w
10万なら見た目カッコよくする為にディープホイールでも買えばいいんじゃない?
そのほうがモチベが上がるだろ
実際走って速くなりたいならタイヤとかチェーン等の消耗品
ウェアに使ったほうが余程賢い使い方
特にウェアは大事
後はドリンクとかプロテイン、サプリとかw

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 05:46:57.57 ID:MyffBY9M.net
>コンポを5800に一新+ビンディングシューズとペダルか、8ー10万程度のホイールを買うかどっちがいいでしょうか
コンポ変えるのなら新車だな
手間暇考えると105新車が買える

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 05:53:28.14 ID:MyffBY9M.net
>いつの間にか105以下のブレーキは糞って話に

当時下位グレードのブレーキシューが個別で売っていなかったという話を知らない世代
乾燥時は止まらない、雨天一日で無くなる時代だったのに

下位は世代も遅れてるし、力かけた時の部品歪みも大きい
シマノも下位グレードへのホルダー互換を保証していない

まともに使う人はキャリパーごと105へ変更という話が出たのは当然だった

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 06:21:48.29 ID:ehGBakxc.net
>>615
wを多用する奴は馬鹿っぽい

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 06:28:27.26 ID:TCH3eSkf.net
>>618
wwwwwwwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 07:23:33.33 ID:WBPK19b/.net
最近のSORAならブレーキ交換不要
ホイール交換し
あとは11速コンポ搭載車購入にむけ貯金

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 07:43:54.18 ID:o+N24lkz.net
>>620
普段105だけど、soraの試乗車乗ったらブレーキ効かなさ過ぎてビビったよ
ブレーキシューに紙一枚挟んでる感覚だった

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:00:51.51 ID:dA/1JPM2.net
ローラー台って3本か後輪固定かどっちが静かですか?
どっちが自然

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:02:04.72 ID:j4oo+XZg.net
SORAで充分とか言っている奴は105以上を使ったことないか、下り坂で40km/h以上出さないテケテケだな

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:13:24.51 ID:WBPK19b/.net
最近のSORAで下り坂40キロ以上出して使い比べしたうえで言ってる?

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 09:47:29.22 ID:ASdRW8vx.net
走る場所やら使い方だろ
河川敷をうろうろするならソラで十分
超級山岳を何個も越えるようなブルベなら最低105ないと泣いちゃうて話だ
初心者は超級山岳に行けないからソラで十分

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:05:07.34 ID:TZPVeVIa.net
下ハンからなら効くだろ
下ハンで持って高速で下る技術ないなら
ブレーキを高級品に変えるという考えもあり

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:35:08.02 ID:xD44KALC.net
6800と3500使ってるけど
6800はヒルクライムTTや外でのトレーニングなど
3500はまったりロングライド兼グルメ、固定ローラー、駅前に行ってそのままトレーニングなど

3500だと下りで50km/hとか出すのは無責任と言えるレベル
止まるんだけど6800と比較すると相当強く握らないといけないのと制動距離も大きい
まぁ街中や乗る分には十分過ぎるし30km/h程度は余裕

ここの105必須主義のやつはそいつの用途が本気過ぎなのか上のクオリティを知ってしまって下げられないのかコスパ重視なのかわからんけど俺は相対してしまうなぁ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:18:56.78 ID:A1PNtwZS.net
ST-3500にアルテのキャリパー付けてるけど強く握らないと止まらない
ST-3500はブレーキレバーの支点が下のほうに付いてて力が伝わりにくいので
新しいティアグラのSTIに変えるだけでも相当変わりそう

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:11:58.80 ID:DvysIsN+.net
でもホイール交換するレベルだとブレーキは5800に交換した方が良いだろうなぁ
コンポ交換するくらい考えてるならどうせそのうちビンディングも使うだろうし
俺の中ではホイールは後回しかな
タイヤとチューブだけ変えるので十分

ガイツーなら5800が4万円前後とビンディングペダル1万とシューズ1万合わせて7万位内で良いのが買える
オススメペダルはスピードプレイかな
クロモリなら1万くらいで手に入る
これにシューズは店で試着して合うやつを探す
タイヤはPRO4 V2にソーヨーのブチルかラテックスを用途に合わせて選ぶ
これで7万円少し超えるくらいかな?
あ、コンポ載せ換えがあるか

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:15:56.49 ID:j4oo+XZg.net
>>624
鈍感な奴はある意味うらやましい

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:25:55.31 ID:hLh1A6u0.net
ていうかさ、105は105でも世代ごとに性能が違うわけよ
それなのにずーっと前から105以上にしろ105以上にしろと延々繰り返す人の多いこと
おかしいとおもわないのかね

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:32:05.76 ID:TZPVeVIa.net
>>631
それはそうだな 今のティアグラは古い105を越えてるわけだしな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:34:41.27 ID:NC8wdBU4.net
結局のところその道具に見合う乗り方をすればいいだけなのに盲目的に105以上でないとダメというのは自転車に合わせた乗り方のできない不器用か速度至上主義
下り坂で40km/h云々なんかがいい例だがレースでもなければその速度で走らなければいけない理由がないし、その速度が危険だと思うなら事前に適宜ブレーキをかけて速度調整すればいいだけだしそれを奨めるべき

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:41:09.38 ID:cRcXHqd1.net
>>631
今言ってる人はどう考えても5800系のことを言ってるだろうし、5700系のときに言ってた人はそのことを言ってたんじゃないの

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:43:49.80 ID:hLh1A6u0.net
>>634
あのさぁ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:45:22.59 ID:j4oo+XZg.net
>>633
たからお前みたいなテケテケは何使っても一緒
危なかったら

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:47:45.62 ID:j4oo+XZg.net
すまん途中で送ってしまった

危なかったら押して下れば

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:49:15.43 ID:hLh1A6u0.net
もう少し論理的に語ることはできないのかな

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:50:26.93 ID:VN04H7WP.net
>>638
論理的に言うと前世代まではずっと105から上位の構造(ベアリング採用)でTIAGRA以下は無し(樹脂製)だった
これを自分でばらして玉あたり調整すれば引きの軽さ、コントロールしやすさがかなり変わるけど下のは無理

「レーサーなら」当然自分で分解整備して微調整して(ry、という古い伝統と構造が105以上〜の背景にあるのよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:52:25.51 ID:cRcXHqd1.net
>>635
お前良い奴なんだな

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:44:00.33 ID:gBz7yvS4.net
シフターを5700/4600/3500から5800/4700/R3000にするだけでもレバー握りやすくなってブレーキ効かせやすくなるし
舟なしから舟ありのブレーキシューに交換するだけでも効かせやすくなるし
ブレーキワイヤーをポリマーコートにするだけでも引きが軽くなってコントロールしやすくなる
タイヤをグリップ能力の高い高性能タイヤにするだけでもコントロールしやすくなるし、同グレードの商品ならタイヤ太い方がグリップは増す
でも、ブレーキ本体の構造や剛性も大事だよ

タイヤとブレーキはケチらない方が良い
ブレーキシューを前後とも105グレードの舟付きにするだけで2500円かかるんだから、ケチらず8000円出してシューだけでなくブレーキ本体も5800系105にした方が良い

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:47:37.39 ID:f2f9Sr8Y.net
>>641
ブレーキシューの105グレードってなんだよw
r55c4で共通だろw

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:50:21.40 ID:o7+c4O3v.net
c4になって雨天時でもそれほど怖くなくなったよな
ディスクいらないんじゃないかと思うくらい

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:58:13.27 ID:f2f9Sr8Y.net
平地なら全然問題ない
雨天のときにダウンヒルとかするならディスクなんだろうけど、そんな日はヒルクライムなんてしないからディスクはいらないよねw
でも新しいもの好きだからディスクに乗っていじってみたい気持ちはあるw

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:01:10.82 ID:gBz7yvS4.net
>>642
シューそのものはデュラ/アルテ/105ともにR55c4で共通
だけど、舟付きだとデュラ/アルテ/105でグレードと値段が違う

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:02:51.36 ID:VN04H7WP.net
>>642
>ブレーキシューを前後とも「105グレードの舟付き」〜
105〜アルテ〜DURAで船のグレードが変わる(材質と仕上げと重量)

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:03:10.13 ID:f2f9Sr8Y.net
>>645
すまん、そのこと言ってたのね
デュラと105で確か差が10gなかった気がするからなんか意味あるのかねw

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:05:40.66 ID:f2f9Sr8Y.net
連投ですまんが、プロレベルになると約10g×4って考えたら意味あるのか

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200