2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part378

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:14:56.85 ID:foQbiRCc.net
>>596
サドルを少しだけ(本当に気持ち分だけ)前上がりにして乗ってみな
それで前にいってしまうのが収まるようなら、サドル形状の相性の問題だからサドルを交換すれば良い
座面フラットで前後に動きやすいサドル(アリオネとかSLRとかトゥーペ)ではなく座面ラウンドで座る場所がほぼ一点に収まるタイプ(SMPとかローミンとかスクープ)を使う方が尻とペダリングに合う

前上がりにしても尻が前へいってしまう場合はサドル形状の問題ではないから
 ハンドルが遠い → ステムを短くする or ハンドルをショート化する
 サドルが滑る  → 表面素材が滑りにくいサドルに交換
 服が滑る    → ズボンやレーパンを滑りにくい素材のモノにする
のどれかが原因

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:21:38.47 ID:Z5glbl/1.net
作曲、演奏、プロデュースは坂本龍一。
A Flower Is Not A Flowerは二胡奏者のKenny Wen(ケニー・ウェイン)から「花であって花でないものを」と依頼されて作曲したもの。
2分25秒から劇的な展開。
Kiteはヨットの凧のこと。爽快な曲。よく晴れた青い空の海をヨットが心地いい風を凧にうけてすいすい進んでいく感じ?
【超高音質】
A Flower Is Not A Flower
http://www.5nd.com/ting/274751.html
Kite
http://www.5nd.com/ting/274764.html


岡城千歳
Grasshoppers (1979), Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=Uvw-8B60oX4
1919 - The Sheltering Sky Theme - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=Pu7o5bhZQag
"Merry Christmas Mr. Lawrence" - Ryuichi Sakamoto Film Music - Chitose Okashiro, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=2t14hopxIC0
Tong Poo - For Four Hands, Ryuichi Sakamoto Piano Works, Chitose Okashiro & J.Y. Song, Piano
https://www.youtube.com/watch?v=FzJm32coBtI&list

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:34:13.22 ID:ZKAj9PvO.net
ロード乗り始めて7か月ほど
現在コンポ基本3500(一部R3000に交換)、完成車付属ホイール(途中でタイヤをミシュランPRO4に変更)でトゥクリップ+ストラップでかれこれ5500kmほど乗ってきました

コンポを5800に一新+ビンディングシューズとペダルか、8ー10万程度のホイールを買うかどっちがいいでしょうか

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:37:16.08 ID:dQpAeOVS.net
>>603
4万のホイールにビンディングシューズとSPDSLペダル付けて、ブレーキだけグレードアップ

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:39:50.09 ID:Knq59gM4.net
>>603
7万程度のホイールと3万でペダルとビンディング
ブレーキが心配ならホイールを6万程度にして1万でブレーキ

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:40:32.27 ID:X0X32Y/Y.net
>>596
むしろ身体が動きやすい最適な位置に移動しようとしてると考えるパターンもある
下ハン握ってる時っていうと、わりと高強度で踏んでるだろうから自然な前乗りの可能性もある

尻の位置は固定しなきゃいけないわけじゃないから、前にも後ろにも自然に動ければいい
前にでてくる状態が不快でペダリングに悪影響なら要強制

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 23:41:02.62 ID:foQbiRCc.net
>>603
まずブレーキだけ105かアルテグラに交換
次いでホイールへ投資
それで暫く乗り込んで、もっとペダリング効率を上げたくなったら良い靴とペダルを買えばいいよ
コンポの11速化はその更に後でも十分

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:00:21.12 ID:wSrEG9NS.net
ありがとうございます
そこそこのホイールとビンディングシューズ+ペダルが一番いい感じみたいですね

ブレーキ交換はやっぱり必須でしたか
5800以上?はブレーキの引き量が違うとか聞いたのですがR3000のSTIで引けるでしょうか

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:40:21.60 ID:RhbKqAol.net
SRAM Redのブレーキを使っているのですが、ワイヤーもまだ通してないのにリアブレーキが右側に異様に傾いた状態です
これって修正できるのでしょうか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:49:03.24 ID:gBz7yvS4.net
>>608
ブレーキは問題なく引ける

ホイールはそこそこのホイール買うのではなくアルミのトップグレード買う方が良い
ゾンダやアルテあたりのミドルグレードホイールでも完成車標準の鉄下駄よりはマシだけどね
予算注ぎ込めばデュラやレーゼロやシャマル買えるなら、最初からそっち買っておいた方が後悔しないで済む

あと、一度に全部を刷新する必要はない
固定ペダルを導入して何をしたいかにもよるけど、ビンディングシューズ+ペダルは後回しでも良いよ
まずは新ブレーキと新ホイールに慣れることを優先するべき

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 01:09:25.97 ID:4s08S2EA.net
>>601
横からだけど勉強になります

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 01:17:30.48 ID:Pt/lSk3W.net
>>608
4万と言ってるやつはアルテのこと、7万と言ってるやつはゾンダと思われます

シューズ買う時は靴下も合わせて買うようにね

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 02:15:57.97 ID:mwjBLQ0K.net
>>603
ブレーキそのままで大丈夫だよ
ホイールにつぎ込んで
脚力アップ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 02:40:24.38 ID:mwjBLQ0K.net
ブレーキ買い替えは
テクトロから買い換えるならワザワザ金出して買うなら105でって話だったのに
いつの間にか105以下のブレーキは糞って話に
なちゃってる

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 04:45:42.46 ID:+Fm0Etfe.net
>>614
ほんとね
ブレーキなんか変えなくていいしシューがなくなったらシューだけシマノにすればいいだけ
よく自称エキスパートが下りでのブレーキングがーとか言うけどそれも速度調整すればいいだけ
素人がレースでもないのに公道の下りでそんな走りしてたらただの馬鹿だし口で言うだけで実際してないよ
いないもんそんな奴w
10万なら見た目カッコよくする為にディープホイールでも買えばいいんじゃない?
そのほうがモチベが上がるだろ
実際走って速くなりたいならタイヤとかチェーン等の消耗品
ウェアに使ったほうが余程賢い使い方
特にウェアは大事
後はドリンクとかプロテイン、サプリとかw

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 05:46:57.57 ID:MyffBY9M.net
>コンポを5800に一新+ビンディングシューズとペダルか、8ー10万程度のホイールを買うかどっちがいいでしょうか
コンポ変えるのなら新車だな
手間暇考えると105新車が買える

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 05:53:28.14 ID:MyffBY9M.net
>いつの間にか105以下のブレーキは糞って話に

当時下位グレードのブレーキシューが個別で売っていなかったという話を知らない世代
乾燥時は止まらない、雨天一日で無くなる時代だったのに

下位は世代も遅れてるし、力かけた時の部品歪みも大きい
シマノも下位グレードへのホルダー互換を保証していない

まともに使う人はキャリパーごと105へ変更という話が出たのは当然だった

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 06:21:48.29 ID:ehGBakxc.net
>>615
wを多用する奴は馬鹿っぽい

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 06:28:27.26 ID:TCH3eSkf.net
>>618
wwwwwwwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 07:23:33.33 ID:WBPK19b/.net
最近のSORAならブレーキ交換不要
ホイール交換し
あとは11速コンポ搭載車購入にむけ貯金

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 07:43:54.18 ID:o+N24lkz.net
>>620
普段105だけど、soraの試乗車乗ったらブレーキ効かなさ過ぎてビビったよ
ブレーキシューに紙一枚挟んでる感覚だった

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:00:51.51 ID:dA/1JPM2.net
ローラー台って3本か後輪固定かどっちが静かですか?
どっちが自然

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:02:04.72 ID:j4oo+XZg.net
SORAで充分とか言っている奴は105以上を使ったことないか、下り坂で40km/h以上出さないテケテケだな

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 08:13:24.51 ID:WBPK19b/.net
最近のSORAで下り坂40キロ以上出して使い比べしたうえで言ってる?

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 09:47:29.22 ID:ASdRW8vx.net
走る場所やら使い方だろ
河川敷をうろうろするならソラで十分
超級山岳を何個も越えるようなブルベなら最低105ないと泣いちゃうて話だ
初心者は超級山岳に行けないからソラで十分

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:05:07.34 ID:TZPVeVIa.net
下ハンからなら効くだろ
下ハンで持って高速で下る技術ないなら
ブレーキを高級品に変えるという考えもあり

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 10:35:08.02 ID:xD44KALC.net
6800と3500使ってるけど
6800はヒルクライムTTや外でのトレーニングなど
3500はまったりロングライド兼グルメ、固定ローラー、駅前に行ってそのままトレーニングなど

3500だと下りで50km/hとか出すのは無責任と言えるレベル
止まるんだけど6800と比較すると相当強く握らないといけないのと制動距離も大きい
まぁ街中や乗る分には十分過ぎるし30km/h程度は余裕

ここの105必須主義のやつはそいつの用途が本気過ぎなのか上のクオリティを知ってしまって下げられないのかコスパ重視なのかわからんけど俺は相対してしまうなぁ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:18:56.78 ID:A1PNtwZS.net
ST-3500にアルテのキャリパー付けてるけど強く握らないと止まらない
ST-3500はブレーキレバーの支点が下のほうに付いてて力が伝わりにくいので
新しいティアグラのSTIに変えるだけでも相当変わりそう

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:11:58.80 ID:DvysIsN+.net
でもホイール交換するレベルだとブレーキは5800に交換した方が良いだろうなぁ
コンポ交換するくらい考えてるならどうせそのうちビンディングも使うだろうし
俺の中ではホイールは後回しかな
タイヤとチューブだけ変えるので十分

ガイツーなら5800が4万円前後とビンディングペダル1万とシューズ1万合わせて7万位内で良いのが買える
オススメペダルはスピードプレイかな
クロモリなら1万くらいで手に入る
これにシューズは店で試着して合うやつを探す
タイヤはPRO4 V2にソーヨーのブチルかラテックスを用途に合わせて選ぶ
これで7万円少し超えるくらいかな?
あ、コンポ載せ換えがあるか

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:15:56.49 ID:j4oo+XZg.net
>>624
鈍感な奴はある意味うらやましい

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:25:55.31 ID:hLh1A6u0.net
ていうかさ、105は105でも世代ごとに性能が違うわけよ
それなのにずーっと前から105以上にしろ105以上にしろと延々繰り返す人の多いこと
おかしいとおもわないのかね

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:32:05.76 ID:TZPVeVIa.net
>>631
それはそうだな 今のティアグラは古い105を越えてるわけだしな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:34:41.27 ID:NC8wdBU4.net
結局のところその道具に見合う乗り方をすればいいだけなのに盲目的に105以上でないとダメというのは自転車に合わせた乗り方のできない不器用か速度至上主義
下り坂で40km/h云々なんかがいい例だがレースでもなければその速度で走らなければいけない理由がないし、その速度が危険だと思うなら事前に適宜ブレーキをかけて速度調整すればいいだけだしそれを奨めるべき

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:41:09.38 ID:cRcXHqd1.net
>>631
今言ってる人はどう考えても5800系のことを言ってるだろうし、5700系のときに言ってた人はそのことを言ってたんじゃないの

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:43:49.80 ID:hLh1A6u0.net
>>634
あのさぁ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:45:22.59 ID:j4oo+XZg.net
>>633
たからお前みたいなテケテケは何使っても一緒
危なかったら

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:47:45.62 ID:j4oo+XZg.net
すまん途中で送ってしまった

危なかったら押して下れば

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:49:15.43 ID:hLh1A6u0.net
もう少し論理的に語ることはできないのかな

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:50:26.93 ID:VN04H7WP.net
>>638
論理的に言うと前世代まではずっと105から上位の構造(ベアリング採用)でTIAGRA以下は無し(樹脂製)だった
これを自分でばらして玉あたり調整すれば引きの軽さ、コントロールしやすさがかなり変わるけど下のは無理

「レーサーなら」当然自分で分解整備して微調整して(ry、という古い伝統と構造が105以上〜の背景にあるのよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:52:25.51 ID:cRcXHqd1.net
>>635
お前良い奴なんだな

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:44:00.33 ID:gBz7yvS4.net
シフターを5700/4600/3500から5800/4700/R3000にするだけでもレバー握りやすくなってブレーキ効かせやすくなるし
舟なしから舟ありのブレーキシューに交換するだけでも効かせやすくなるし
ブレーキワイヤーをポリマーコートにするだけでも引きが軽くなってコントロールしやすくなる
タイヤをグリップ能力の高い高性能タイヤにするだけでもコントロールしやすくなるし、同グレードの商品ならタイヤ太い方がグリップは増す
でも、ブレーキ本体の構造や剛性も大事だよ

タイヤとブレーキはケチらない方が良い
ブレーキシューを前後とも105グレードの舟付きにするだけで2500円かかるんだから、ケチらず8000円出してシューだけでなくブレーキ本体も5800系105にした方が良い

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:47:37.39 ID:f2f9Sr8Y.net
>>641
ブレーキシューの105グレードってなんだよw
r55c4で共通だろw

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:50:21.40 ID:o7+c4O3v.net
c4になって雨天時でもそれほど怖くなくなったよな
ディスクいらないんじゃないかと思うくらい

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:58:13.27 ID:f2f9Sr8Y.net
平地なら全然問題ない
雨天のときにダウンヒルとかするならディスクなんだろうけど、そんな日はヒルクライムなんてしないからディスクはいらないよねw
でも新しいもの好きだからディスクに乗っていじってみたい気持ちはあるw

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:01:10.82 ID:gBz7yvS4.net
>>642
シューそのものはデュラ/アルテ/105ともにR55c4で共通
だけど、舟付きだとデュラ/アルテ/105でグレードと値段が違う

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:02:51.36 ID:VN04H7WP.net
>>642
>ブレーキシューを前後とも「105グレードの舟付き」〜
105〜アルテ〜DURAで船のグレードが変わる(材質と仕上げと重量)

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:03:10.13 ID:f2f9Sr8Y.net
>>645
すまん、そのこと言ってたのね
デュラと105で確か差が10gなかった気がするからなんか意味あるのかねw

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:05:40.66 ID:f2f9Sr8Y.net
連投ですまんが、プロレベルになると約10g×4って考えたら意味あるのか

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:06:17.31 ID:mONbkBxh.net
>>627
止まる止まらないって下りで50キロから制動すること言ってるの?そんな乗り方というかそんなシチュエーションあるか?
急な下りの信号?そんなの前から速度落として徐々に止まるだけ
そんなことに105もソラも関係ない
マジでブレーキ厨は何を言ってるんだ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:16:35.95 ID:7ezMGXST.net
ホビーでも40〜50kmでコーナー突っ込むレースイベントはいくらでもあるで

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:17:13.42 ID:UKG/5g3k.net
峠で動物飛び出してきたりしたことないんだろうなぁ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:17:46.80 ID:mONbkBxh.net
>>627
失礼あなたはブレーキ厨ではないね
でもそんな状況でデュラもソラも関係ないしそんなシチュエーションを作るべきじゃない
105ならOKでソラならNGなんて繊細なことできるはず無いしすべきじゃない
ブレーキはモノじゃなくて使い方が全て

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:20:47.47 ID:mONbkBxh.net
>>650
コーナーに突っ込むことと制動が同じだと思ってるの?
コーナー中にブレーキしてんの?
>105ならOKでソラならNGなんて繊細なことできるはず無いしすべきじゃない
あなたもできてないよw

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:21:57.55 ID:FYhiuL+w.net
ブレーキは掛けるものであって、するものではないのでは

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:24:30.74 ID:VN04H7WP.net
>>649
>そんなシチュエーションあるか?
あるある、ホームコースが山の中で狸や狐の飛び出しに気を使うとか、真面目に雨でも走ってる人で要求が高いとか

別に君がまったり走るのが好きなのはいいけど、それを人に押し付ける前に想像力を働かせような

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:29:38.05 ID:7ezMGXST.net
>>653
集団で走るとデュラとかのブレーキの人と同じタイミングのブレーキングでコーナー立ち回れないから、
速度合わせられなくて苦労するよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:39:16.00 ID:xuEzOl1j.net
>>655
へええ狸が飛び出してきても105なら止まれてソラなら轢くんだ?www俺6800だから大丈夫だね
車でなら轢いたことあるけど 4輪ですらあれは止まるもんじゃないと思うけど

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:41:05.34 ID:exFL7kOO.net
そら四輪なら轢いてもこっちは無傷だろ
二輪、ましてやチャリで轢いたらこっちが飛ぶわ

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:41:07.82 ID:xuEzOl1j.net
>>656
じゃあカンパやスラムが混成してるプロのレースじゃ毎コーナー大惨事だなw
人のブレーキのタイミング見てブレーキしてんの?それ止めたほうがいいと思うよw

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:43:32.57 ID:UKG/5g3k.net
だめだこいつ自分の価値観でしか話せないやつだ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:43:39.90 ID:f2f9Sr8Y.net
性能に関しては5800系105>r3000soraなのは確実なんだから、制動力が足りる足りないは個人の使い方の問題なんだしsoraで急制動しないから十分みたいに言ってる人は諦めろよ。
自分では十分と思っていても他人にとっては105以上じゃないと足りないと思う人もいるのは当たり前なんだから無駄は議論はやめろって

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:45:38.96 ID:VN04H7WP.net
まあダメな人は細かい積み重ねとか理解できないからな、言っても無駄だ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:50:28.52 ID:DvysIsN+.net
>>649
落ち着け
俺はソラ使うならそれに合う使い方をすれば良いと言ってるだけ
ホイール交換かコンポ換装&ビンディングデビューしようという奴が前者を選んでブレーキ交換というのはかなり意味があることだと思うぞ
そこそこのグレードのホイール交換するのに下りで勝手に出るスピードを出さないわけ無いだろ
そこでコントロールしやすいブレーキは求めるんじゃないかな

もちろんCRやちょっとしたところで105なんて必要無いけどな

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:50:54.15 ID:7ezMGXST.net
>>659
制動能力に劣る廉価グレードのものなら大惨事になりかねん

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:51:41.37 ID:xuEzOl1j.net
>>661
105ならOKでソラならNGなシチュなんてあんのか?ってことと仮にあったとしてそんなギリギリな使い方しないほうがいい・できるはずないってこと

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:54:44.53 ID:DZNNy2bI.net
>>665
そもそもはレース機材なんだから、出るとこ出ればギリギリの使い方もある
使用環境によって人それぞれだ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:57:14.30 ID:exFL7kOO.net
>>665
まぁなんだ、お前の煽りセンスの無さが露呈したってだけだな

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:57:47.55 ID:xuEzOl1j.net
>>663
大丈夫落ち着いてるよw
ブレーキなんかアルテにしたって前後1万も掛からんから別に変えたきゃ変えればいいけどキャリパーのグレードに過信なんかするなってこと
よくテクトロがたわむとかディスってるけどデュラやアルテの冷鍛のも充分たわむぞw
というかたわみってブレーキをピーキーにしない粘りだからそう設計してるはず
でもシンメのデュアルピヴォットはタッチは素晴らしいね
逆になんで長年これじゃなかったんだ?って感じ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 14:59:53.21 ID:f2f9Sr8Y.net
>>665
だからそれを人それぞれだって言ってるわけで、レースに出てて目の前で落車とかされたりすることだってあるんだからフルブレーキングすることだってありえるでしょ?って話。そうなると105とsoraじゃ違うと思うけどね
ほんと人それぞれなんだよ
俺の場合だとダウンヒルで平均10%のところ下るってときブレーキ変えて感動したけどねw

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:01:11.56 ID:gncMvTyz.net
ならキャリパー/ディクス混合レースは成り立たないねw

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:02:55.59 ID:f2f9Sr8Y.net
>>668
一言付け加えたいんだけど、テクトロはたわむからディスられてるんじゃなくて止まらないからだ。どんなブレーキでもたわむのは当たり前だからね
テクトロがどんだけ糞かはテクトロでダウンヒルしてから105とかのブレーキに変えてみないとわからないと思うよ
止まればたわみなんてどうでもいいからね

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:04:39.53 ID:HrN8IrqC.net
うちの周りは山ばかりだからSLR-EVブレーキじゃないと気を使うわ
平坦しか走らない人は気にならんのかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:06:13.51 ID:gncMvTyz.net
>>671
初心者相手に説明すんだから
テクトロと一括にしても議論は進まないよ
安い、高い、TRP、ダイレクトマウント
いろいろあるんだよ
トレックの安いのについてるダイレクトマウント全然悪くないよ
105SORAも品番出して話しよう

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:06:46.09 ID:7ezMGXST.net
>>670
そこはたしかにつまらんこといってないでさっさとディスク解禁しろとは思う

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:14:18.71 ID:f2f9Sr8Y.net
>>673
完成車に付いてたのはテクトロr540、それを5800系105のブレーキに変えた
テクトロのときに箱根を下ったときに止まらなくて怖かった。それを105にしたら簡単に速度が落ちるようになって楽にダウンヒルできた
テクトロのときは滑ってく感じでかなり強い力で握るといきなり効き始める感じだった
こんな感じで良いか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:16:12.29 ID:VN04H7WP.net
そもそも高速で注意するのは当然だけど、初心者は集中力が落ちることも珍しく無いから良いの使っとけって意見
そこの前提を勘違いして注意してればSORAで十分だと叫んでる奴がいるから俺とは意見が合わんね

悪い状態を想定せずコンディション万全なら安物で十分、むしろ初心者が58使ったらなにか困るのか聞きたい

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:16:17.24 ID:gncMvTyz.net
>>675
そんなレビューこそ後進の参考になると思うよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:19:10.63 ID:A1PNtwZS.net
>>675
STI何?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:21:37.19 ID:f2f9Sr8Y.net
>>678
5800系105だよ
ブレーキだけshimanoじゃない完成車によくあるやつだよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:28:14.26 ID:A1PNtwZS.net
>>679
5800系ならキャリパー変えればOKだろうね

触覚ありのティアグラ以下だとキャリパーをデュラに変えても5800系に揃えたものに負けるだろう

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:34:20.82 ID:DvysIsN+.net
俺が思うのは初心者はまず街中というか買ってからそこらを乗ってて40km/h程度出すことあると思うんだが
その時までに既にブレーキ性能は直感で制動力とか理解出来るとおもうんだよね
それを理解出来ない奴もたまにいるんだとは思うがそんなのは6800でも9100でもそこを過信して無茶するバカなんじゃないの

俺が3500使うとしたら峠でもコーナーまでの減速を6800でやるより早い段階でするしそこのコントロール性能は求めるものに応じて交換すればいい
ただ、言ってはみたが流石に峠となるとブレーキ頻度が増すと疲れるし手の小さい人なんかは辛いんじゃないかな
ホイール交換なんてそもそも見た目かある程度ストイックになる人ってのが多いだろうから
やっぱり5800というのは非常に意味のある交換かなぁ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:17:31.33 ID:vyR0CixU.net
stiのレバーがsoraのが大きいから同じシューならsoraのが効きそうだけどな

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:23:33.66 ID:gBz7yvS4.net
ソラのブレーキでも低速のみの使用なら問題ないというのは同意するけど
ソラのブレーキが105やアルテグラのブレーキよりも性能低いのも間違いない訳だ
ブレーキは命に直結するのだから、性能良くて安全マージンが多いに超したことはない
通常時なら問題なくても緊急時だと問題になる可能性とかを考慮すれば低グレードで我慢する必要性は皆無だわ

そもそもBR-5800やBR-6800なんて高校生が最低時給でバイトしたとしても2〜3日やれば買える金額じゃん
ホイール交換とか固定ペダル導入とかコンポ交換を検討するような奴がわざわざブレーキでケチる意味なんて全くないよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:25:11.22 ID:Dr5Zxr8a.net
おまえらいつまでやってんだ
いい加減スレチだからブレーキスレ行ってこい

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:29:17.63 ID:2ExbQ5ec.net
いい事いった!
長文だるいわ〜

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:39:36.49 ID:x4FKHC7P.net
>>665
テケテケはマジでロード止めたほうがいいぞ
それから外に出ると車にはねられたりするから出ない方がいいぞ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:42:07.74 ID:xuEzOl1j.net
>>682
そうそうwSTIのブレーキの原理なんてワイヤー引くだけなんだからソラのSTIではーなんて何の意味もないよね
まあこういう何も考えないでグレードの順位に忠実な人のほうがメーカーはありがたいのだろうけど
ドヤ顔で語られるとなんかウケる

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:44:49.19 ID:L7xWUhqH.net
テケテケが何を指すのか分からないのは俺だけ?

ホラー映画のキャラクター(?)しか思い付かん

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:49:02.42 ID:fi/+NoVj.net
良い悪いと安全危険を混同する馬鹿大すぎ
シマノはそんな危険な物売る会社じゃないよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:52:51.74 ID:yNWJ7pU+.net
そうそう、シマノは古いものは切り捨てるスタイルだからね

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:09:22.09 ID:ehGBakxc.net
>>683
そーなんだよな、たかが1、2万で必死になって見苦しい
その金額で危険回避出来る確率が1%でもあがれば俺的にはありだね

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:14:47.09 ID:LMIaEwYJ.net
>>691
1、2万ってオレの一ヶ月の小遣いだぞ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:17:36.55 ID:5R0nLJmt.net
>>691
とっととディスクブレーキ買いやがれ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:24:46.16 ID:2jvcDcsK.net
心にブレーキかけちゃイヤ!

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:25:41.58 ID:O+u/vsBe.net
>>691
その理論だとデュラにすれば2%くらい上がるんじゃないか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:27:48.53 ID:Y8wzRw9z.net
上がりそう

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:43:22.76 ID:sLakRSgW.net
>>695
今もデュラだが軽量なだけで基本構造は105と同じ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:55:13.78 ID:bOAGaDak.net
>>697
うpしてみ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:02:38.56 ID:O+u/vsBe.net
>>697
じゃあ1%か

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:04:01.50 ID:63GoGHN4.net
ブレーキ性能の位置付けとして、絶対的な制動力=善とするなら、メーカーがヒエラルキー作らずに一本化するべきだよね。
そこにヒエラルキーを作り出す意味合いを考えれば、上の不毛な論争がいかに的外れかがよくわかるでしょ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:05:00.88 ID:hLh1A6u0.net
君たちはいつまでこんなしょーもないことでやりとりしてるんだい?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:07:34.99 ID:iFCRrEKy.net
初心者用スレが要らなくなることなんてないよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:08:32.08 ID:2jvcDcsK.net
ふ、不毛じゃねえし!ふっさふさやし!!!

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:09:54.94 ID:TZPVeVIa.net
>>703
薄毛乙

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:10:39.75 ID:O+u/vsBe.net
ボ、ボーボーじゃ!

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:13:05.11 ID:Y8wzRw9z.net
ブレーキに数万も出せない命ならゴミ以下ってことですねわかります

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:13:27.79 ID:TZPVeVIa.net
>>705
1本1本が細く弱くなってる

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:13:29.64 ID:xuEzOl1j.net
>>691
根本的な読解力が欠けてるようだね君は
ソラとデュラに差がないなんて言ってるんじゃないし1万程度なんだから変えたきゃ変えればって言ってる
まあコンポ変えても頭悪いのは解決しないからなあ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:16:23.92 ID:oiBoqMoh.net
結局インプレ読んで使った気になってるゴミばかりなんだよね
使ってるとよく分かる

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:19:35.58 ID:+0KqeaJV.net
クラリスのわい、低みの見物

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:28:28.69 ID:qTdBj3iy.net
アルテのわい、中みの見物

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:29:18.25 ID:F/2oBYc2.net
テクトロはどこに集まればいいですか

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:32:38.59 ID:H3xCez5P.net
ブレーキ外せばブレーキで悩むこともなくなるんじゃね?

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:36:06.88 ID:TZPVeVIa.net
>>712
テクトロにもTRPという上位ブランドがある

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:37:10.75 ID:J77m5FO5.net
105ブレーキに変えるならアルテまで上げたが良くないか?
2000円しかアマで違わないし、それを惜しむくらいならブレーキ変えなくても良くねえw

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:39:33.48 ID:ydcYCgU2.net
>>715
ここで聞くやつが自分でやると思う?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:45:04.93 ID:ewZ8gDtp.net
俺の知り合い常務で年収1000万以上だけど自分で染めてたと思った。

時間経って染めた部分変色した感じになってたから。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:51:39.75 ID:J77m5FO5.net
>>716
納得したw

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:02:02.86 ID:f2f9Sr8Y.net
まだやってたのかよw
金あるやつは互換性確認して上位のやつ買えばいいってことだ
下位モデル使っても制動力に期待するなってこと

720 :602,607:2016/12/06(火) 20:14:01.48 ID:5c4X1WZe.net
なんか俺のせいで殺伐とさせてしまったみたいですいません...

一応現状の構成書いておくとSTIとFDがR3000でその他はブレーキまで全部3500、完成車付属ホイールです

乗り方としては30km/h程度で長距離走るのと田舎なので周りの山上り
街乗りはママチャリに任せているのでないです
周りの山はけっこう行きますが下りは超チキン走行です
小学生時代に自転車で下り坂ぶっ飛ばして転んで脚と肋骨骨折やらかした恐怖が焼き付いているのでまずスピード出せません
間違っても平坦で40ー㊿km/h維持できる剛脚じゃねーです

火種になってるブレーキ交換ですが上位グレードに変えてデメリットなんて金銭ぐらいなんで酒我慢でもしてオーバースペックだろうが交換しちゃいます

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:30:09.40 ID:J77m5FO5.net
>>720
ブレーキをアルテ6800に変えちゃいな
それで解決w

それで下りの不安が解消されるなら安いもんよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:38:59.17 ID:Pt/lSk3W.net
下りの不安排除という面ではブレーキとタイヤとホイールどれが寄与率高いんだろうな
バイクだと断然タイヤなのだけどロードはやはりブレーキになるのかな

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:44:33.27 ID:cZsc9MQT.net
>>720
鍛造キャリパーへの交換とシュー交換だけでだいぶ安心して下れるようになると思うから、試してみることを勧める。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:47:08.07 ID:TZPVeVIa.net
>>723
今どき安物もみんな鍛造だぞ
テクトロでさえな

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:55:44.49 ID:fgoRof+/.net
>>722
どっちも
タイヤがクソだとブレーキどんなによくても意味ないし
リムがカーボンでも違うし難しいのよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:56:42.34 ID:VN04H7WP.net
>>722
やっぱりタイヤだよ、あとはブレーキと体重

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:05:39.81 ID:GtjuXQmz.net
足回りはもちろんだが、フレームやフォーク、ハンドル、ステムの剛性も重要

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:08:39.19 ID:GDXcL5xf.net
>>720
おまえさんのせいじゃないから気にすんな
替えて損することなんてほとんど無いからサクッと交換しちゃえ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:13:55.31 ID:ZTLGdPuL.net
つるっつるに擦り減ったタイヤだとビビって体倒せなくなるわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:57:03.85 ID:gBz7yvS4.net
>>720
それが良いと思うよ

ホイール交換も検討しているみたいだから追加助言しておくと
 購入するホイールがワイドリム or 25〜28cのタイヤ使いたい → BR-5800
 購入するホイールがナローリム or タイヤは23cしか使わない → BR-6800
ていう感じで選べば良い

予算が無制限ならBR-9100という選択肢もあるけど、予算10万でレースしないならそこまでブレーキに予算を注ぎ込みまくる必要はないと思う
とりあえずブレーキを105かアルテグラに交換しておけば一般レベルでは必要十分だから、後はタイヤの性能とかホイールのリム精度や剛性などを気にする方が総合的には走り良くなる

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:59:37.80 ID:HrN8IrqC.net
カーボンリムはブレーキ効かないね
現行BORA+BR9000の組み合わせだけど体感アルミリム+BR5700以下の制動力

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:00:55.37 ID:bqUoQnyR.net
ブレーキ交換って難しい?
ワイヤーとか取り替えずに済むなら自分でやってみたいんだけど
工具とか必要なものありますか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:04:42.46 ID:S9yjjEWU.net
>>732
比較的簡単な部類だね。
アウター受けの位置が変わる(レバーから遠くなる)場合はワイヤー交換も必要になるね。
変わらない場合でもインナーワイヤーだけは交換推奨だね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:09:19.06 ID:bqUoQnyR.net
>>733
なるほど
ワイヤー変えるとなるとめんどくさそうですね

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:10:38.43 ID:pyMQBgy7.net
ブレーキ交換するならワイヤーエンドキャップを購入しないとダメよ。
あとはブレーキワイヤーをきれいにカットする道具も欲しいね。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:22:03.92 ID:CAO0C0Wi.net
お腹だけが冷えるのですが、安くていい腹巻とかありませんか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:23:39.05 ID:RJfbtmX2.net
いいかどうかは知らんけどパールイズミの奴使ってて不満は無いかな

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:30:11.87 ID:f2f9Sr8Y.net
ワイヤーが潰れてたら切れる可能性が上がるみたいだから変えたほうがいいね。ステンレスなら1個1000円しないし、ポリマーコーティングのやつにするのもいいかもね
まぁ切れる可能性と言ってもブレーキ変えたときクロスは面倒だからワイヤー変えてなかったんだけど切れてないから何とも言えない

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:39:49.54 ID:RD0ovhBD.net
エンドキャップ使わずに半田付けって方法もあるな

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:43:16.55 ID:pyMQBgy7.net
ハンダも試したことあるんだけども、フラックス使ってもつかなかったのよね。
あまりに細いワイヤーの束なので、表面をザラザラにするのも困難。
なので、おとなしくエンドキャップかったほうが楽

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:54:13.09 ID:xuEzOl1j.net
最近流行りのボンド留めもいいよ
付けるだけでお手軽過ぎるし仕上がりもキャップよりカッコいいw
むしるというかカッターで削れば再利用可能w
300円くらいで蓋閉め忘れで乾かない限り一生使えそうw

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:55:15.48 ID:3+ceQuqZ.net
6870の自分、高みの見物

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:56:47.70 ID:lqV6DRxk.net
>>732
ブレーキ交換は簡単な部類。
インナーワイヤーは交換推奨だけど、長さとかで変えなくてもいけたらそのままで。
ただし自己責任でどうぞ。

道具もある程度はあった方が良いので費用も必要。
ラジペンと六角だけで交換できなくはないがオススメはしない。


なお近所のロードとか扱ってる個人店でシフターとブレーキワイヤー交換の値を段確認したら工賃3000円だった。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:05:44.96 ID:pyMQBgy7.net
ボンド留め?!
一応、ブレーキシステムは命にかかわる部分だから、その挑戦はすすめられへんなぁ・・・。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:10:58.41 ID:MrCG9zM6.net
ここはロード初心者に質問スレです

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:13:16.44 ID:+l018QkB.net
>>743
安いな
この前バーテープ交換したら工賃2500円でビックリしたわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:13:39.70 ID:xuEzOl1j.net
ブレーキ交換で必要なのってヘックスだけじゃね?
インナー&アウター変えるならワイヤーカッターとダイヤモンドヤスリか
アマゾったら送料かかるし外通したらなおさらだから近所のバイクショップで買ってお布施して自分でやるのに丁度いい作業
ついでに小物でも冷やかして買うのに丁度いいw
なんか定期的に買い足したいよねw
デュラのケバケバになるのよりPTFEが個人的にはおすすめ

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:25:03.57 ID:CAO0C0Wi.net
>>737
イオン行って探して見ますね

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:47:54.09 ID:xuEzOl1j.net
>>744
なんか勘違いしてるかな?
もちろんエンドキャップやハンダ留の代わりとしてのボンド留めだよ?
エンドキャップみたいに脱落してゼロになるってことはありえないからエンドキャップよりかなり安全だと思ってる
エンドキャップは抜けやすいし潰してるから外したら基本バラバラになる
まあ別に信じなくてもいいけどw

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:34:17.58 ID:X4SIfl/l.net
>>744
あんたさぁ他人の相談に乗るレベルじゃないだろ
質問だけしてろよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:39:58.20 ID:dO1FPNqr.net
初心者が答えるスレなんだからそんくらい我慢しろよw

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:41:58.71 ID:YubcB3Ws.net
>>739
ボンド付もあり

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:43:45.77 ID:7eTfsB8k.net
>>740
下手なだけ 温度不足

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:06:49.17 ID:YdRYAFVm.net
もう使わないからと知人からサイズ56のコルナゴ貰いました、しかし私は身長170、細かいポジションは置いといて皆さんが同じ身長ならとこから変えて乗りますか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:08:25.68 ID:bDkKqSA4.net
フレーム

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:23:42.12 ID:6AYjEm1c.net
ゼロステム

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:43:49.92 ID:sld88seQ.net
身長

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:16:59.00 ID:lAg6pqIQ.net
>>754
身長180の人に売りつける

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:25:46.34 ID:7asiDyIE.net
>>754
やまめ乗り

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:33:08.18 ID:q3Wx5LD4.net
やまめ乗りには確かにちょうど良い感じ
身長173のやまめ乗りの俺にはちょうど良いのだか170なら少しでかいかも
ハンドルが遠く感じるならステムを2センチくらい短くすれば540とハンドルまでの長さは同じになる
大きめのフレームの方が走りやすいはずなんでしばらく乗ってみたら

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:39:23.52 ID:IwAk/Ztk.net
何かと小さめすすめるアホは何なんだろうな
ステムやシートポストアホみたいに出してもそれサイズ合ってませんよーとしか思えない
チビ短足コンプの反動?
確かに170に56はでかいけどステム30ミリ詰めれば53だぜw

762 :602,607:2016/12/07(水) 09:46:21.04 ID:b6bDVEip.net
>>761
ネタで言ってんのかマジでそう思ってんのかどっちだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:48:03.40 ID:b6bDVEip.net
ありゃコテ残ってたか
まあいいや

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:52:20.18 ID:q3Wx5LD4.net
コルナゴはホリゾンタルに近いはずたけどまたいでトップチューブをが尻にめり込まないなら手足は普通以上に長いと予想
なんで問題ないはず

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:53:40.66 ID:IwAk/Ztk.net
だからビンディングも使ったことないド素人が答えるスレじゃないんだってw
バカは質問だけしてろ

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 10:20:07.49 ID:FMcIFTY4.net
これが現実
http://stat.ameba.jp/user_images/20161206/16/usinawaretatoki/34/98/j/o0726044713815194951.jpg

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:25:36.14 ID:q3Wx5LD4.net
ビンディング中毒笑
フラペでもたいしてスピード変わらんし

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:30:22.57 ID:bDkKqSA4.net
ここは初心者スレなんで一応よかれと思ったアドバイスはするけれど
最後はまあ本人の好きなようにすればいいんだよ
どうせ俺には関係ないし

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:56:08.99 ID:SPGK89LV.net
自分の好きなものを 好きなだけ。
それが自転車の醍醐味よ。どんどん走り込もう。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:00:42.49 ID:6AYjEm1c.net
>>761
トップチューブ長……

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:12:23.95 ID:M45CV7+D.net
ド玄人だからデカいフレームに激短ステムでも乗りこなせるのさ!
更にサドル30mm前に出せば50だぜ!

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:16:26.59 ID:ZH8bPovd.net
おプロのアドバイスがきたーw

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:18:50.68 ID:bDkKqSA4.net
実際に56サイズのフレームを170cmの人がおかしなセッティングとフォームで乗ってる姿をみたらどう思うんだろうな

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:22:05.50 ID:65lEwaAQ.net
ド玄人様だ!と思うに決まってるじゃん!

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:23:48.88 ID:6AYjEm1c.net
ショートリーチハンドル
短いステム
ローハイトヘッドキャップ
短いポスト露出
前に出るサドル

うーむ

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:28:49.74 ID:Vc1oo8rD.net
まあサドルとステムで詰めて筋肉が柔軟ならいけるし
落差を変えても厳しいようだったら身体が硬くて無理だってことで諦めたらいいよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:47:27.04 ID:ZH8bPovd.net
やまめ乗りならジャストサイズだよ
やまめ乗りにしな

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:57:24.69 ID:Czr5ntFQ.net
トピークハイブリット携帯ポンプのインフレーターにCO2ボンベはどこのメーカーのボンベでも使えますか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:59:41.64 ID:ZlnMRIk7.net
>>778
自転車用なら

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:05:51.05 ID:ECwE4ofE.net
フロントディレイラーの調整についてなんだけど、
インナー側の限界をチェーンに触れないギリギリのところにセットして、ワイヤーを張る
シフトアップしてアジャスターボルトを使ってシフトアップした時にチェーンとディレイラーが擦れる音が鳴らなくなるまでシフトワイヤーを引っ張る

その後シフトダウンするとチェーンがインナー側のフロントディレイラーに触れてるんだけど、フロントディレイラーってインナー側は常に当たってる物なの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:39:46.58 ID:mH2tnU8i.net
>>775
そんな感じで調整すれば見た目はブサイクでもライディングフォームは一緒にはできるんだよなあ

重量とかバランス面で不都合がでてくるんだろうかね

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:49:00.93 ID:x/QUI6RO.net
>>781
ヘッドチューブ長がどうにもならん。落差が取れない。
前過重になってダウンヒルが怖すぎる。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:50:53.60 ID:fFVQDJkm.net
トップチューブ(リーチ)って実はステムでかなり調整効くのよね
1サイズでだいたい5mmぐらいしか違うし
ヘッドチューブが実は重要と

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:53:28.61 ID:bDkKqSA4.net
つーかスタックね

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:00:13.07 ID:fFVQDJkm.net
スタック考えて身長180、平均的日本人短足で560のホリゾンタル選んだらサドルあんまでなくてガッカリ(´・ω・`)

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:02:02.37 ID:NIrLxDzG.net
むしろホリゾンタルでサドルをにょっきり出してる方がダサい

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:15:44.24 ID:ZH8bPovd.net
>>782
乗り方の問題
下りは尻を後ろにずらしサドルに荷重
ハンドルはシタハン
むしろ大きめなフレームの方が怖くない
乗り方しらないんだろうな

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:33:08.77 ID:OWbh/uNA.net
>>780
手順が違う
FDの動きはFD根本の調整ボルトで決めて、アジャスターボルトはワイヤーの延びや微調整に使う物だ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:40:11.05 ID:ECwE4ofE.net
>>788
調整ボルトってこの範囲で動くよっていう範囲指定で、ワイヤーの張りでフロントディレイラーを動かすのだと思ってたのですが違うのですか?

極端な話、ワイヤーが弛んだ状態でも根元の調整ボルトを動かせばアウターに持っていけるって事ですか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:11:33.03 ID:OWbh/uNA.net
>>789
前半も後半の極端な話もその認識で正しい
正常な初期状態のFDなら正しくワイヤーにテンションがかかると大きく外まで動くから調整ボルトで範囲指定をする訳なんだが、おまえさんのは何らかの理由で正しくテンションがかからなかったかアウター側の調整ボルトが既に絞めてある状態なんじゃないか?とエスパーしてみる

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:22:31.80 ID:ECwE4ofE.net
>>790
ありがとうございます。帰ったらもう一回調整ボルトで調整しなおしてみます

ちなみに

ワイヤー外す
インナー側の限界を調整ボルトで決める
ワイヤー付ける
アウターに入れる→入らない
指で引っ張ったためワイヤーの張りが甘かったと判断しアジャスターボルトで張る
シフターを更にアウター側に引き指に伝わるテンションとフロントディレイラーの動きを見て調整ボルトで限界を定める

という手順で行いました。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:25:28.00 ID:H+3vLVEX.net
ワイヤーのテンションが張りすぎなんじゃない?

シマノのマニュアル見ながらやり直したが早いと思う

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:45:52.31 ID:fLuXaqkR.net
>>439
普通に乗っててフレームが折れたらトレックは保証で新品に換えてもらえるんじゃなかった?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:49:23.01 ID:6AYjEm1c.net
絶対にフレームだけにしか破損の原因がないなら補償してくれるよ
砂粒すら当たっていたらアウト

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:51:28.86 ID:ZlnMRIk7.net
>>793
フレームに問題があったらね。
寿命とかでは無理。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:52:26.69 ID:nuOrbwBI.net
>>793
そのピュアな気持ちをいつまでも忘れないでね

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:54:42.04 ID:fFVQDJkm.net
外的要因が関係ないという証明が必要

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:48:34.55 ID:OWbh/uNA.net
>>791
調整ボルトを全部緩めてもう一度最初からやり直してみ
ワイヤーのタイコもちゃんと嵌まってるか確認すること
ワイヤーを取り付けた時が仮止めだったとしたらアウターに入れたときに締め付け不足で位置がズレた可能性とかもある
ワイヤー取り付け時のテンションは指で軽く張る程度で十分
それでアウターに入らないならそれ以前で何か間違えてる
ひとつひとつしっかりやれば難しいことじゃないからがんばれ

あと新品ワイヤーなら何度か操作してる内にすぐ延びてくるからその時はアジャスターボルトで調整するといい
それで調整しきれなくなったらまた外して張り直すこと

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:50:42.93 ID:ECwE4ofE.net
>>798
ありがとうございます。
帰ったら最初からやり直してみます

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:07:06.86 ID:pVS6XLSi.net
大変お騒がせしました>>780です

無事解決しました。すっごい下らない原因で、スタンドに立てて整備してたのですがシフターレバーの引き不足によるワイヤーのリリースが不十分で接触が起こっているというだけでした。

皆様に迷惑をおかけした結果がこんな下らないオチで本当に申し訳ない
親身になって相談に乗って頂きまして、本当にありがとうございました。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:14:17.14 ID:twAHKagv.net
直って何よりだぜ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:17:22.47 ID:HFhLNiNB.net
笑い話で済むんだからまぁいいんじゃね?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:38:30.14 ID:6AYjEm1c.net
お疲れ様

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:47:53.00 ID:rbvR3M9u.net
ロングライドで膝の内側や小指辺りが痛くなります。
SPD SLを利用しているのですが右足はしっくりくるのに左足だけ痛みます。
どのようなクリート調整をすればよいでしょうか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:07:56.76 ID:Kk500dcE.net
>>804
膝の内側が痛くなることと小指が痛くなることは原因が異なるのではないか?
色々と試すしかないんだが、俺がやるとしたら

膝の内側の痛み対策
・膝が左右にブレないように気を使う(マスト)
※多分 / の軌道で膝が動いてると思うが、この線から左右にブレると左右どちらかに痛みが出やすい
・いつもより気持ち左目に座る
・左クリートを気持ちガニ股側に広げる
・左クリートを気持ち内側にズラす(クランクから左足をほんの少し遠ざける)

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:14:05.20 ID:rbvR3M9u.net
ありがとうございます、そのやり方で調整してみます。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:20:03.21 ID:cVTa5piz.net
全部一気にじゃなくて一つずつやった方がいいぞ

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:00:24.59 ID:qslS3Ccl.net
触覚ソラのブラケットカバー交換したいのですがワイヤー周りの構造が分かりません
皆さんはブラケットカバー取り寄せ交換てショップで頼みますか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:18:17.21 ID:I7UdceXd.net
>>808
付くようにしか付かないから特に悩む所はないと思うんだけどなぁ、具体的に何がわからない?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:26:45.44 ID:I7UdceXd.net
あ、ワイヤー脱着のあれこれか。
カバー脱着の事しか考えてなかったわ。
簡単に言えば説明書通りにやればいいんだけど、
出来るかどうかは個人差あるからなんともだね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:45:02.69 ID:qslS3Ccl.net
>>810
ありがとございます
ワイヤー周りはいじった事がなくて…ショップに行って見ます
グローブ着けないで走ることが多く手汗かなり出る体質なのでカバーがボロボロに…

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:10:06.12 ID:NSlKNnAP.net
自転車買って1ヶ月後くらいにやる初回点検の前に自分でホイールとか交換しまったのだけど
点検受けられますかね?

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:31:39.50 ID:v2iEq8Nd.net
心配だったら初期装備のに戻して行けば良いじゃん

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 08:43:49.45 ID:eRy0swO/.net
ロード買うからスマホホルダーつけようと思うんですけど、これが安くて鉄板みたいな製品ってありますか?
正直どれも似た見た目だけど、使ってみたらちゃちいとかありそうで決められない…

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 08:50:59.61 ID:Rt8nCQWI.net
>>814
トピークでええんやないの?
特に鉄板はないし、事情が人それぞれだから、もっと具体的な使い方を決めてから書き込む。
すると、たまたまその条件と同じ人が居たら参考にするという位で、現実的にはその人はそれで合ってても、お前に合うとは限らない。
結論として鉄板が無い。
自転車はこういう感じの物が多いのよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 08:52:13.77 ID:Rt8nCQWI.net
後、冬場はケースタイプの方がオススメ。夏場は裸で挟むタイプでも良いけど。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 09:04:59.76 ID:IbR54JcI.net
>>814
ちとゴツいけどこれ使ってる
お勧めできるレベルだと思うよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B019FSXCOI/ref=cm_sw_r_other_apa_ynksyb39K8C8F

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 09:48:57.36 ID:Lm8iPiFA.net
>>153
仕事
https://www.facebook.com/tokyo.safety.cycle/posts/712472448855393

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 10:52:35.68 ID:jl8Gk23c.net
>>814
取付位置にあわせてホルダーを選ぶといいと思うよ。
サイコンやライト当たったりかぶらないように。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:20:22.37 ID:cmwMS/ct.net
前輪がいつもサイドカットします。
調べたらブレーキパッドが下に下がってきてタイヤを擦り切れるようだった。
何回調整しても下がるので困っています
ブレーキはクリスです。

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:20:50.47 ID:9sapFfmE.net
>>814
圧倒的にコレ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01E8E90KO
ロード用に買ったけど大型二輪でも使ってる

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:21:23.92 ID:PwqORYGy.net
松村です

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:48:08.48 ID:Vavws8el.net
>>820
アームを強く前後に揺するとブレーキシューがタイヤに当たる位置まで来るようなら、
ピボット調整か交換かなぁ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:17:14.41 ID:97gUBdYB.net
>>820
店で交換、他はともかく自分で調整できない人がブレーキ弄るのはやめといた方がいい

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:27:24.30 ID:ovwse1Gk.net
サイクリングロードとかで知らない人の後ろに着く形になっちゃった時ってどうすればいいですか?
頑張ってる時の30km/h巡行位なんで自分じゃ抜くのも辛いし、かといってそれを理由に速度落とすのもちょっと嫌だしで
なんかハンドサインを出してくれてて後ろにいる事は認識されてるっぽいんですが、そういう時のマナーとかってあるんでしょうか

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:32:45.47 ID:PwqORYGy.net
>>825
呼吸を荒くして「はぁ・・はぁ・・いいよぉ」とか呟いとけば相手逃げるよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:32:55.38 ID:asD48096.net
>>825
CRに並列してる車道があるだろうからそこで大幅に追い抜くか、
その車道に出て間隔を大幅に開けてからCRに戻る

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:43:56.67 ID:OHtXizOu.net
パンク修理チューブ交換、チェーン注油掃除くらいしか出来ないんだけどワイヤー交換、ディレイラー調整辺りも出来るようになりたい…

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:46:11.00 ID:xQ22ota9.net
自分も相手もそのままの速度なら徐々に差は開いていくのでそんなに躊躇sなくていいんでない

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:59:31.57 ID:iAU6HBQW.net
CRで30キロはあかんだろ
5分くらい立ち止まればいいだけだし

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:25:45.53 ID:1wj3cdt8.net
>>825
大幅な速度差が無く、抜いても引き離せないようであれば追いつかないように速度調整して走れ。
レース以外で知らん相手にケツピタするとか明らかに頭おかしい。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:37:47.37 ID:PwqORYGy.net
しかもハンドサインまで出させといて速度落としたくないとか
追いついたってことは抜けるだろ

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:53:19.11 ID:U3EwguB8.net
コンビニかトイレ休憩でも挟めば

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:56:51.21 ID:zHOSpbgp.net
>>826
相当大きな声で呟かないと聞こえないな

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:12:07.70 ID:I7UdceXd.net
>>825
暫く速度落とす(ハンドサイン出されるのは車間詰めすぎだから50m以上あける)か一旦停まってストレッチでもするのが安全だね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:11:50.40 ID:qBVeBoUl.net
CRで30キロも出すなよ20キロにしとけ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:43:10.04 ID:CQ9ool1U.net
追い抜いてまた抜き返されるのが凄く屈辱だから、相手の脚力見て上だったら素直に後ろに付く
下なら抜かす

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 15:55:19.84 ID:YsGgxA9T.net
この前めっちゃトロトロ走ってたのになかなかクロスの子が抜いてかなくてワロタ
下りでぐーんて感じで抜いていったのはいいがその後少ししたら休んででまたワロタ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 16:47:31.24 ID:CbzIgdck.net
お姉さんだと後ろ付いてくよね
なぜかあまりスタイルいい人いない(´・ω・`)

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 17:17:40.31 ID:8gab2kIg.net
止まって振り返ったタイミングで江頭2:50をイメージして微笑んだら
すごい勢いで走り去って行った
もちろん追いかけた
良いトレーニングになったと思う

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 17:40:14.79 ID:ZTojWLsF.net
>>828
まずはメンテナンス本を買って読んでみる
次にYouTube等で気になった所の解説動画を見てみる
比較的新しい解説系の本や動画は数が多いだけでどれも言ってることはほぼ同じだから自分が読みやすい、見やすい物で大体問題なし
金をかけたくない場合はシマノのマニュアルを読むのが一番だけどわかってる人を前提にしてるから補足とかもない為、メンテ本の1冊くらいは持っておいた方がいい

もう一つの手段としては店にメンテを依頼してそれを見学させてもらう方法
コミュニケーションさえとれれば余程の偏屈でもない限り見せてくれるし人によっては注意点とかも教えてくれる

あとは自分の自転車を動かしながら構造を観察するのもいい
ここを動かしたらここがこうなってこうなるという一連の動きを知ればより理解が早くなる

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 17:58:19.53 ID:NSlKNnAP.net
>>813
ありがとうございます
タイヤやペダルも交換してしまったので面倒ですけど戻して持って行こうと思います
出来れば交換後の点検をしてもらいたかったのですが・・・

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 18:24:35.49 ID:tGzWwjSE.net
>>842
気にしすぎ
そのまま持って行け
そんなこと気にしてたら自分でポジションも変えちゃいけないことになるぞ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 19:08:47.51 ID:I7UdceXd.net
新車祝いで友達がパーツくれた体でな!

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 19:37:29.06 ID:mOKryiLO.net
お祝いをカラダで?

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 20:39:47.54 ID:qB9NPoYK.net
>>842
スポーツバイクは自分で色々な所交換する事も多い。そんなので心象悪くする・点検してくれないようなショップならその程度ってこった

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:23:26.81 ID:NSlKNnAP.net
>>843
>>846
ジャイアントストア購入なので無料点検とかがどうなってしまうのかと・・・
公式サイトみたら他店購入部品は有料みたいですけど

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:34:24.12 ID:xNEfgE+M.net
ホントクソだなジャイスト

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:35:08.48 ID:zmNMFqYt.net
もう知らねえよグチグチ悩んでねえで持ってて金取られたら払って自分で整備覚えろよ
こんなんばっかじゃデフレにもなるわな

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:37:39.70 ID:qqekqVaK.net
ジャイアントストアで買ったけど、ライトメンテナンス自体は無料でやってくれる
ホイールの振れとりとかはジャイストで買ってないなら有料になる

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:38:26.76 ID:qqekqVaK.net
ジャイアントストアカード持ってないとダメだけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:38:43.65 ID:ix1CqYC8.net
気になるんだったらさ、電話して聞いたら良いじゃない?
何だったらサイクリングついでに直接ショップに行って見てもらってもいいと思うよ?

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:48:51.46 ID:BkyLO8/2.net
ここで質問する初心者での軽整備と重整備の境目はどんな感じでしょうか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:10:02.67 ID:r6qw6LMq.net
フレーム修理からが重整備

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:13:25.90 ID:t9Kv+VOr.net
チェーンオイル塗布(一コマ)からが重整備
チェーンオイル塗布(ドバー)は軽整備

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:19:32.63 ID:NSlKNnAP.net
>>849
すみませんねぇ・・・
お金を払うのはいいんですけど
わざわざ定価で買った俺恥ずかしいになってしまうのがですね
>>850
完全他店購入車扱いになるわけじゃないんですね良かった
カードはもってます
>>852
バレたら永久追放されるんじゃないかと不安でした

ありがとうございました
消えます

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:18:10.00 ID:h5Tl5qDz.net
先週荒川サイクリングロードでうんこっぽいもの踏んだけど、もしかしたらただの泥かもしれないと思って休憩した時に舐めてみたらやっぱり犬のうんこだった。

サイクリングロードで犬の散歩するならちゃんと糞の後始末もしろよ!

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:25:29.41 ID:L9sEjvh/.net
>>857
うんこの味を知ってたのか
っと、あえてマジレス

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:28:35.83 ID:JpmZdJZD.net
>>857
そのウンコがタイヤだけに付着してると思うなかれ
走行中にそのウンコが遠心力によってFフォークの裏面やダウンチューブの裏面、ハンドルの裏面、
自分の顔などに粒子状レベルで飛び散っている
雨の日に水しぶきがかかるのと同じ理屈だ
固形でもタイヤでふんずけた重みで伸ばされ、路面の溝や小石などでえぐられて飛び散る
あまりにも細かいのでそれが降りかかっている事に気がついていないだけで確実に拡散して車体や自分の体に付着している

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:32:33.57 ID:asD48096.net
エンガチョ

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:42:12.20 ID:hkcwqCK7.net
>>856
永久追放はねーよw


すっげ怒られるだけだよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:46:16.39 ID:L9sEjvh/.net
店によっては三角木馬かもな

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:11:02.34 ID:aiHG5mBA.net
マジかよ・・・

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:23:24.50 ID:16TuwB7+.net
夜にビンディングで走ろうとしたら暗くてよく見えなくて嵌められなくて断念した
慣れると見ないで嵌められるの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:28:15.82 ID:gT9qNKXb.net
狭いCR等ですれ違う際、ペダリングはどうしてますか?

減速する場合ペダリングを止める時に
右足の位置はどこにするのが双方安全なのか、もやっとしてます。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:29:04.75 ID:fziF/HtC.net
見ないと填められないとかそれ本当にビンディングか

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 03:11:00.91 ID:Qmaa6+mE.net
>>857
幼女のウンコなら喜んで味わうんだろ?
そういう変態は多摩川に入水して自殺しろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 08:58:27.93 ID:RVR88rwl.net
>>864
ビンディングはめるのに昼も夜も関係ない
足の感覚だけでハメれないうちは周りに迷惑かけるから練習した方がいいよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 09:15:32.99 ID:KDoxbcsY.net
>865
接触しそうなくらい狭い道なら止まった方が良いよ。
そんな道は避けて走った方が良い。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 09:16:49.46 ID:H0bdSxwp.net
コルナゴ モンドのトップチューブ長教えてください
ホームページのジオメトリをダウンロードすることができませんでした

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 09:24:11.43 ID:XyaKvM97.net
皆さんはヘルメットはデザインで選択されてますか?
強化プラスチック多い方が良いのかスチロール多めが良いのかで安全性変わってきますか?

noobな質問ですみません。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 09:43:27.53 ID:ze1Vuj+n.net
>>864
見ながら嵌める方が前方不注意になってかえって危険

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 11:06:31.62 ID:I/+jvxYP.net
ビッグヘッドの為OGK LEFF専用となっております

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 12:37:21.01 ID:/+4qVEJF.net
>>857
可能性あるのに舐める神経がアホとしか

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 12:38:07.26 ID:V7AEaorS.net
>>871
完全に見た目
あとはしっかり被れるかどうか

> 強化プラスチック多い方が良いのかスチロール多めが良いのかで安全性変わってきますか?
その2つのヘルメットを被ってバットでフルスイングされたときに差は出ると思う?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:43:51.48 ID:XyaKvM97.net
>>875
なるほど。ありがとうございます。
シマノかOGKにしときます。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 15:55:31.46 ID:Hn23zzIb.net
シマノで出してたか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 16:28:07.07 ID:iJ2qOOYM.net
朝鮮人ならOGK一択

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 17:43:06.96 ID:p5hQ8XjD.net
ボトルケージの規格ガン無視で
独自規格で大容量化したツールボトルってないの?
物入れとして使うのに飲用ボトル規格の縛りを
受け入れる必要ないと思うんだけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 17:50:47.70 ID:5SyeaYd4.net
ケージに入れないのにボトル形状にしてどうする
好きな筒なり箱なり袋なりに好きなだけ工具突っ込んで背負えばいいだろ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 17:53:04.32 ID:8UUFCV7g.net
>>880
あたまわるそう

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 17:53:23.43 ID:QYhRlsYg.net
>>879
ボトルケージに入らなくていいってこと?
それ単なる工具箱なんじゃ……

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 17:59:50.67 ID:p5hQ8XjD.net
書きかたが悪くて済みません
ようはフレームのネジ利用してもっと容量の大きな
ツールボックスを取り付けたいんだけど
ボトルの規格に縛られてない大容量なものって
ないですかって質問です

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 18:03:12.35 ID:I/+jvxYP.net
ABUSにあったな
チェーンロック入れる用でちょっとだけデカイ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 18:09:48.32 ID:p5hQ8XjD.net
ST2012ってやつですか
ちょっと調べてみます
ありがとうございました

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 18:09:59.31 ID:QYhRlsYg.net
>>883
フレームサイズによってはたいして大きくできないし、あんまり重いと強度的に不安になりそうだし、難しそうではあるなあ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 18:53:21.55 ID:ruMueWNF.net
>>883
何を積みたいか教えてくれればアドバイス出来るかも

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:05:23.99 ID:p5hQ8XjD.net
いま考えてるのは背負わずペダリングに悪影響を及ぼさずに
どれくらい大きなデジカメを載せられるかですね
トップチューブにストレージつけて防水コンデジ入れてるんですが
いまいち満足できないので
もうすこし大きいのを安全に持ち運べないかなと

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:14:29.20 ID:13lXGYob.net
>>883
シートポストが金属なら、こんなのじゃあかんのか?
http://www.topeak.jp/bag/bag18500.html

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:21:12.88 ID:Qmaa6+mE.net
まだ漠然としてんな
一眼レフを替えレンズとバッテリーとか言い出したらリアキャリアじゃなきゃだし衝撃の観点から車載は避けるな
厚いクッションのケースに入れて背負ってる
ミラーレス一眼だけど

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:22:30.02 ID:p5hQ8XjD.net
カーボンシートポスト不可だと
交換しなきゃいけないのかな
いちど現物見てみたいです

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:22:57.90 ID:4QqlovBA.net
>>888
まあつまらないけどリアのサドルバッグが無難、次点はフロントバッグだけどややハンドルが重くなる
ボトルの位置は大型化すると脚に擦りやすいので選択肢はあまりない

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:38:37.08 ID:p5hQ8XjD.net
>>890
じつは先日ミラーレス一式売り払ったので
どんなデジカメを買って積むかも含めて再考中です
コンデジじゃないならレンズスタイルカメラっていうのが
ツールボトルにうまい具合に入らないかとも考えたんですが
そっちも色々面倒そうだし
ニコワンのシリーズも新製品が出なかったり
そこまで小さくもないなと思うとむずかしそうで

>>892
そのあたりを参考にさせてもらいます

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:49:47.56 ID:0NJYwxWw.net
>>893
apiduraのサドルバックMサイズににソニーのa7r2いれてるけど何ともなく使えてるからオススメ

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 19:55:33.29 ID:13lXGYob.net
>>891
うちの近辺だと、スポーツデポの自転車コーナーに置いてあった。
ま、店にもよるとは思うけど。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 20:01:58.28 ID:/6xA4/yZ.net
よくα7R2をサドルバッグに入れる気になるな。 貴族かよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 20:20:10.23 ID:5SyeaYd4.net
自転車マニアとカメラマニアは併発しやすいけどロードとカメラの相性は悪い
いいカメラやレンズなんか振動も衝撃もまずいんだから背負うしかない
フロントバッグやパニアバッグくらいでかければ緩衝材で巻けるけどそれでも怖い
どうせ小さいデジカメに戻る人が大半よ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 20:26:40.24 ID:k0NWrPhX.net
小型の出前機みたいの開発したら大金持ちになれそう!

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 20:33:55.58 ID:RuRhVqKc.net
もともとカメラ好きで趣味でやってたけど、最近ロードデビューして「お、カメラ持って色々捗るな!」って思ってたけど、実際持って乗るとカメラが邪魔すぎる。

>>897の言う通り振動が怖いからバックパック必須だし、いざポイント見つけても自転車から離れるわけにはいかないから自由度が高い様で、実際はものすごく低い。

自転車とカメラは相性が悪すぎるから最近はカメラは持たないわ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 20:40:26.80 ID:s483NdV9.net
自転車とカメラはいかんでしょ
D800に大三元揃えてるけど、泊まりのロングライドはRX100(無印)をトップチューブバッグに入れてるだけだわ

でもぶっちゃけiPhoneで十分やで

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 21:31:37.09 ID:Qmaa6+mE.net
アイポンじゃちょっと物足りないんだな
ロングライドすれば都会にない景色に出会えるわけでいろんな露出で撮ってみたくなる
逆にカメラバッグ持って車で撮影なんてしなくなったな
RX100とかG7とかGRとかで充分アイポンなんかじゃできないことできるわけで
個人的にはもっと軽いオリンパス機が好きだったけど高級コンパクトやめちゃったね(´・ω・`)

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 21:43:33.15 ID:VxoCP3Bt.net
>>870
お前のフレームサイズ分からんから自分で調べろ
www.colnago.co.jp/2017/product/mondo.html

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 21:59:21.89 ID:Q4TMGKwL.net
ザックに5dmk3とA009、シグマ24-105、ef100-4002入れて旅にでようとしたけど、
50キロ位で腰やられて諦めた
m3かαでも買おうかと思う今日この頃

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:32:43.70 ID:LhkzlHrf.net
ジャイアントがエスケープに続き、また新たな次代の主役を生み出す
その名は、エニーロード
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000078

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:40:16.98 ID:m7kVba3j.net
>>904
ドロハンクロス?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 22:42:25.55 ID:6rPGRv1H.net
α6000むき出しでぶら下げて走ってる

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:37:31.76 ID:b7uParrB.net
アルミ製のドロップハンドルを買おうと思うのですが、
商品数が多く、価格帯もばらつきがあり迷っています。
形や重量以外にどういった差があるのでしょうか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:38:56.78 ID:O1+/q3sg.net
コンポ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:40:44.97 ID:L9FXUP/S.net
>>907
そんなもの初めから失敗無く良いものにありつきたいという考えがもう駄目
失敗も勉強のうちと思って突撃しろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:43:33.06 ID:Z9WsJdRp.net
おっさんの説教うぜえ

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:50:14.09 ID:kr97emK1.net
アルミ製のハンドルを買うって話でしょ?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:07:20.16 ID:b7uParrB.net
>>909
ちなみにどういった製品、事象が発生すると「失敗」になるのでしょうか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:22:57.95 ID:L9FXUP/S.net
>>912
失敗の判断が自分で出来ないから他人に価値の基準を求めてるのか?
だとしたらそれは重症だな 俺の能力じゃ手に負えないわ

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:27:45.17 ID:nwTYcF3f.net
>>912
形状が自分に合わないパターンとか。
幅、リーチ、ドロップなんかは数値からだいたい予想つくけど、
微妙な曲がりとかは使ってみないと判らないしね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:35:01.97 ID:3Ov2qv7Q.net
エルゴノヴァ買ったけどもうちょっとドロップ欲しいわ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:59:32.52 ID:b7uParrB.net
>>913
初心者スレとは思えない、とても貴重なレスをありがとうございます
よけいなお世話でしょうが、あなたのような高尚な方は他所でご高説を垂れ流されのがいいかと思いますよ
これからも頑張ってください

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 02:02:15.98 ID:b7uParrB.net
>>914
それはその通りですね。アナトミックと一言で言っても千差万別ですし…
逆に言えば、それしか違いがないっていう見方もできそうですが

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 02:17:15.92 ID:L9FXUP/S.net
>>916
お前もがんばれよーw

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 04:44:27.21 ID:WR9K60DU.net
>>916
質問が馬鹿っぽいから絡まれるんだよw

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 07:14:35.07 ID:Eb37koop.net
>>883
好きなの使え
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=17

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 07:21:40.75 ID:vfqapcFP.net
初心者スレでデカイ態度とって日頃の憂さ晴らしはできたかよ?wwww

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 07:41:29.41 ID:Nvph+0a8.net
>>916
判ればよろしい
君も精進したまえ

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 10:20:50.11 ID:K1h/gVpO.net
RDが6700アルテグラでデュラプーリーが付いていますが、
セラミックベアリングプーリーに交換したら、回転の違いを感じますかね?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 10:21:44.04 ID:s/3nnqwY.net
>>923
気の持ち様で感じる

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:06:48.40 ID:NxJuXKjd.net
交換した記憶が体感を生む

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:21:53.99 ID:L9FXUP/S.net
>>923
足では全く感じない
変速が悪くなる恐れもあるからお奨め出来ない

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:38:21.05 ID:tL8cbFXP.net
40代男性、初のロードです。
いろいろと調べて2車種まで絞り込んでみました。どちらがお薦めか意見ください。
ちなみに、高校生の時は糞重い自転車で片道4kmの通学、以降自転車歴なし。
今は、週2〜3回のジョギングが日課でピザデブではありません。

GIANT TCR SLR 1
ttp://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000023

MERIDA SCULTURA 4000
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_4000.html

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:56:23.46 ID:4j5HZRI1.net
メリダだろ
しかしリアクトの方が速いけどな

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:59:41.81 ID:+bBqy/9r.net
>>923
ずっと乗ってるやつなら音の違いはすぐ分かる(他がほぼ無音整備だと仮定して)
実際どうだか知らんが1〜2%だか負荷が減ったような気がして、5分位走ってるうちに慣れて終了

整備自体はシビアになるかな、見返りの自己満足感とトレードするのもOK

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:02:38.31 ID:s/3nnqwY.net
>>927
コンポはTCRの方がアルテグラなので上。まあたいして意味はないが。
SCULTURA 4000 はコンパクトクランクなので楽に漕ぎやすい。けどシマノじゃないからここはコストダウンしてるな。
あとは好みで決めるといいんじゃないかな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:04:27.34 ID:s/3nnqwY.net
>>927
SCULTURA 5000が同等品じゃないか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:13:38.20 ID:J/2by8tM.net
メリダはフルカーボンでその価格かよすげー

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:23:14.78 ID:Cqupj15g.net
>>927
ジャイアントの対抗バイクはTCRアドバンスド2じゃないか?
ならジャイアント推しかな。
でも色と形で好きな方が幸せになれる。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:56:00.97 ID:BzZcYAhD.net
ビブショーツ買おうと思うんですが、東京メインで走るなら0°C対応のものだと暑すぎますかね?
ネットだと大体5°C対応がオススメされてるんですが、どうせ買うなら暖かい方がいいなと思ってて、とはいえ冬に汗まみれになるのも辛いし

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 13:01:24.58 ID:xo+RTlY6.net
>>934
誰がいつどこでどのように走るかによるので正解はない

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 13:15:17.46 ID:L9FXUP/S.net
>>934
厳冬用は防風生地だと布が硬いから
無駄に重装備だと暑い以外に動きやすさが阻害されるデメリットあり

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 13:32:58.40 ID:nVuDK+DE.net
>>927
両方跨って乗ってみる事
これだ!!と思った方で間違いない
両方そう思えなかったらその2つ以外で探した方がいいい

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 13:45:06.21 ID:NxJuXKjd.net
>>927
まず用途を書け
用途不明なら見た目に好きな方買えばおk

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 14:20:22.18 ID:m+YGcyLQ.net
>>927
どれ買っても1台目から理想には行き着かないから、見た目で選ぶ方が幸せになりやすい

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 14:28:17.76 ID:vfqapcFP.net
ロード初めてなら性能の差より見た目とかのインスピレーションで買った方が絶対にいい。

続けられるかもわからないし、少しでも買った意味を持たせるなら自分が好みのものを買わないと後悔する。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 14:55:45.80 ID:iruiSo11.net
どうせ2ヵ月後〜1年後には

(1)飽きて乗らなくなる
(2)ロード買ってる

になってるので、だったらダメージが出来るだけ少なくなるように
モーメンタム(イオンが専売許可取ってる台湾ジャイアントのアウトレット自転車)や
サイクルベースあさひの
安いクロスバイク買っておいたほうがいい
http://www.momentum-bicycles.jp/ineed/
https://www.aeonbike.co.jp/shop/c/c02010802/
http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/c/0000001067/?s=2#risFil

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 16:25:31.75 ID:o0fQdpRn.net
>>941
勘違いしてない?誰がクロス買うって?

ゲラゲラ

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 17:28:10.19 ID:d06xM7DY.net
>>927
どっちでもいいと思うけどコスパでいうならジャイアントだよ
ただしジャイメリダでその値段辺りを買うならもうワンランク上げると最高スペックになる
ロードに嵌ればそのあたりが欲しくなってしまう

ちなみに少し前メリダスクるトゥーラ6000というグレードがセールで27万程度だったな

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 17:36:20.66 ID:Nf1m82IR.net
朝早くや日没後走るなら0度でもよいが
昼間走るなら10度でも暑いわな

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:18:13.08 ID:h2Gt0gaf.net
風が強けりゃ寒いぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:26:13.47 ID:KmfdXtPY.net
>>942
自転車長く続けたいならクロスバイクからだぜ!
ロードバイクは停めるところに苦労する

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:29:47.08 ID:IH0pjxCT.net
普段使いの予定が無いならロード欲しいのにクロスバイクとか遠回りの罰ゲームにしかならないよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:32:34.47 ID:m+YGcyLQ.net
>>947
それな
移動の道具でなく、スポーツとして走るならロード一択

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:39:56.94 ID:KmfdXtPY.net
ロードバイクは100km走れるようになると飽きるぞ。
峠も走ってるから飽きないが

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:43:52.29 ID:Xkfw+XMT.net
飽きる飽きないは人によりますし

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:45:34.89 ID:+bBqy/9r.net
熱心じゃない人がいるのは当然だがロード希望者にクロス勧めるのは無意味

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:57:20.88 ID:KmfdXtPY.net
>>951
そうか
ロードバイクのパーツは丈夫にできてないからメカトラ起きやすく地獄だぞ
走り方だって工夫しないとすぐパンクしたりホイール振れしたりで大変だぞ

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:11:00.48 ID:+bBqy/9r.net
>>952
そりゃ単に未熟なだけ、そんな頻繁にパンクしてるなら回答じゃなく質問する側に回ろう

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:21:00.75 ID:noar41R2.net
ホイールは簡単には振れません

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:25:07.35 ID:6NPvjXm8.net
太い木の枝巻き込んだり30キロ以上の速度で転倒してるアルミロード乗りだが、メカトラ一度もない

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:30:38.24 ID:KmfdXtPY.net
>>953
ここ6年ぐらいパンクしてないが

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:31:43.47 ID:noar41R2.net
>>952はロードも持ってないのがバレバレだよな

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:51:02.88 ID:KmfdXtPY.net
>>957
持ってますが
http://i.imgur.com/Q9o0sCq.png

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 20:52:28.46 ID:RUBARoxP.net
>>955
お前はもっと周りに気をつけて乗れww

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:00:23.77 ID:+bBqy/9r.net
そもそも丈夫でない(想定外の衝撃に弱い)パーツというのは軽量化に従っての傾向
レース向けで普段使いにはイマイチとかが典型でGP4000s2やZONDA辺りまではそうそう問題起こるとは思えない

ロードを諦めさせるよりも耐久性のあるものを勧めるほうが建設的だし上の二択だとTCRは弱くない

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:00:24.56 ID:qrxnuyxq.net
>>958
っちょw

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:08:58.21 ID:o0fQdpRn.net
>>952
レース機材なんで結構ガチャガチャに使ってるが問題無いぞ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:15:53.99 ID:KmfdXtPY.net
>>960
諦めさせるよりも交通ルール無視してるロードバイク乗りが大嫌いなんだよ!
ロードバイクで片手スマホしてるやつにはあきれたよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:19:16.17 ID:m1kbH8bT.net
交通ルール無視するロード乗りが嫌いでクロス勧めるとか意味不明だな

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:24:29.25 ID:KmfdXtPY.net
>>964
クロスならつまらなくなってすぐ乗らなくなるからだよ
大抵のにわかなんてそんなもんだし

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:27:44.44 ID:SkCqD/Bh.net
>>965
統合失調症の気配があるな。
己の発言を全部見直して熟考しろ。
 
 

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:32:49.97 ID:qrxnuyxq.net
構わない方が良さそうだ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:39:49.17 ID:jWthEWWo.net
大抵のニワカは飽きるからとか言ってるやつがいるうちは日本ではロードが流行ることはないだろうね

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:42:40.40 ID:jWthEWWo.net
流行るというかマナー改善って感じだったわ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:44:04.62 ID:nwTYcF3f.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481373783/

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:47:25.00 ID:owzoQL3+.net
>>963
http://i.imgur.com/yIBY18v.jpg
こういう人?(笑)

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:48:14.74 ID:yEh41V7u.net
前引け言うけどさ、あなたみたいに35~巡航なんて無理なんですが

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:56:13.19 ID:PptAXvyL.net
>>970
おつ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:00:20.47 ID:fG+yQbef.net
>>958
なんだよこのどっからかコピペしてきたような画像はw

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:26:51.26 ID:oKxZFVcU.net
今チューブ交換したのですが、バルブをシールで固定するタイプのホイールで、
一回はがすと粘着力が無くなったのでナットで固定しました。
ホイールはシマノRS31-C35です。
これで良いのでしょうか?

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:30:21.55 ID:oKxZFVcU.net
シマノRS81の間違いです。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:32:45.02 ID:IH0pjxCT.net
>>974
しかも解像度落として入手元をバレなくしようとしてるのが痛いなw
ID書いた紙も一緒に撮れとか言ったら音沙汰無くなるんだろうな

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:58:48.96 ID:tJbUYFbE.net
>>963
都心の幹線道路で観察しているとクロスのほうがよっぽどひどいぞ
信号待ちしているとビュンビュン抜いていかれるわw
すぐ抜かれるのに停止線越えてわざわざ前に出たりね
ロードは乗りは概ね後ろに並んで待つね

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:10:27.84 ID:ANF6YjGB.net
都心はクロスもロードもピストもママチャリも私服勢が概ね酷すぎる

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:23:27.98 ID:wVMyKCgk.net
ロードで私服とかあんの?

俺っちは、まず車で移動
そこから海岸沿いをブリるって感じ

田舎で私服で自宅付近ブリると免停?とか思われるんでね、隣近所に

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:24:34.46 ID:PptAXvyL.net
ビジネススーツでロードですが

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:28:18.41 ID:jWthEWWo.net
自転車の種類以前に警察がちゃんと取り締まらないからいつになっても違反が減らないんだよ。
信号無視逆走無灯火片手イヤホンくらいは取り締まればいいのに
ほんと警察は無能、ノルマのためならねずみ取りよりよっぽど効率いいと思うんだけどな
>>980
都心ならモーメンタムとかドッペルギャンガーのロードで私服なんてゴロゴロいるぞ。ファッションで乗ってるやつがな
そういうやつはほぼ法律違反する

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:37:15.80 ID:roAdnOui.net
都内だとロードバイクを特別なモノと思わず気楽に乗ってる人が多いよ
ドッペルとかじゃなくて所謂ロードバイクにスーツや私服で跨がってる姿は珍しく無いよ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 23:43:31.20 ID:L9FXUP/S.net
まあ数年すれば居なくなるだろう

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 00:18:33.49 ID:QXw9/exO.net
>>948
ネットの情報に踊らされてクロス買ったはいいが
趣味で買ったので直ぐにロードが欲しくなる
1ヶ月後に7万で買ったクロスをBチャリで15000円で売ってロード購入したよ
今度は買ったのクラリスの安ロードなのでもっといいのが欲しくなってる

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 00:19:48.37 ID:CBZjUWti.net
そして1年経つとロードの底の浅さに気づきMTBも欲しくなる

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 02:17:43.70 ID:qZBlWmRF.net
MTBを心底楽しむには走る環境がある程度限られるけど
ロードの楽しさを活かす環境は比べるとかなり自由が利くんだよね

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 03:07:25.05 ID:Mr2trrUO.net
>>968
すでに十分過ぎるほど流行ってますやん

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 03:47:40.90 ID:IHEGoRoo.net
>>988
すぐ下のレスも読めないのかw

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:12:47.69 ID:fSNtgqUp.net
>>987
そうかな〜、ロードは浅いよ
MTBに1.4のスリック履いてるけどまさに万能
段差でジャンプしたり、凸凹も楽しい
ポジションが立ってるから空気抵抗で巡航スピードが数%落ちるけどね
ロードは気を使う場面が大杉であまり好きになれん

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:18:06.11 ID:svyNUcsG.net
底に達したんじゃなくて壁にぶち当たって超えられないだけでしょ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:19:37.32 ID:TFi6X55W.net
>>990
ロードは浅いというより、単純明快。
MTBは深いというよりやれることが多過ぎて難解。
ただ、人気がなくなりつつあるなぁ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:22:07.93 ID:TFi6X55W.net
まぁ、MTBにスリック履かせてる様な人にMTBを語って貰いたくはないけど。どうせHTなんでしょ?

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:26:15.14 ID:2PR59mL4.net
オマエは何と戦ってるんだ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:27:23.30 ID:keNCVCRC.net
MTB は運動神経いい人のための遊び
ロードはオレみたいに運動とか全然してこなかった人でも楽しめる遊び

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:29:06.83 ID:I36NWr2y.net
>>995
正解w

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:29:21.82 ID:qvffEh1a.net
段差でジャンプとかならロードでもやってるよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:29:55.93 ID:I36NWr2y.net
>>997
(笑)

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 08:01:42.80 ID:UqhiFnkc.net
マラソンとアスレチックの差だろ
マラソンが単純に走ってるだけとしか考えられないバカは底が浅いとか言っちゃうわけでw
街中でスリックはいて段差で遊んでる奴なんて見たことないけどw
てかそんな奴が訳知り顔でMTB語ったらMTBさんから怒られるぞ
スリックMTBってけっこう街中で一生懸命競ってくるよね
必死にペダリングしてくるから逆にケイデンス落として抜き去るけどw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 08:06:02.63 ID:XP3HLatA.net
>>975
固定したければそれでもいいけどそもそも固定する必要がないから実はナットもいらない

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 08:18:34.56 ID:1inUyBhP.net
スリックMTBもたまに乗るから言っちゃうけど、都内じゃロードよりも早えーよ。信号無視駐車場横切り階段乗り上げ上等だけど。
CRでロードにちぎられるのはしゃーない。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200