2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 120

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 13:08:48.63 ID:VvuAIHhR.net
>>351
人の上に立ちたいのか知らんが、ややこしい人が不思議なくらい多い

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 13:42:26.17 ID:j2Ow5mTE.net
ヨドバシ福箱ログインすら出来ずに終了(・ω・`)

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 14:34:00.54 ID:7yA6OEmn.net
2017モデルならウラヤマ

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 14:35:46.24 ID:ozKmiMRD.net
東急ハンズの初売りに何が来るか

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:18:45.04 ID:XVLc9Xy3.net
方角示して目的地まで誘導するIoTデバイスがKickstarterに登場 - 週刊アスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/389/389115/

こういうのがうまくイケば、チャリでも使えそう。
スマホやタブの地図に視線を落とすこと無く走れそうな感じ。
今の形だとマウントするのにちょっと苦労しそうだけど。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 16:28:00.89 ID:yqWs7Ytv.net
>>372
ストライダC1買うよろし
http://www.gsglobal.co.jp/bike/STRIDA/18/STRiDA-C1.html

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:06:48.08 ID:Es0k+6/0.net
https://ja.aliexpress.com/item/JAVA-AIR-20-406-Carbon-Folding-Bike-Mini-velo-Bicycle-Urban-Commuter-Bike-Disc-Brakes-APEX/32762828448.html
こういうの?

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:29:02.09 ID:530aoO5t.net
カーボンはほとんど伸びないので、素材としては衝撃吸収もほとんどしないのだよね
壊れる時は何の兆候も無くバキっと千切れる
単パイプ形状なら、千切れるずっと前に潰れるのだけど
元々糸であり繊維なので柔軟には曲がる訳で、例えばパイプ状にした時にはパイプの断面が
変形することで衝撃吸収性能というか弾性を持たせることができる
パイプ形状とカーボン繊維の重ね方でパイプの弾性は細やかにコントロールできるのだけど、
強度と比重のコントロールもするので、それなりのノウハウが必要
そんな代物なので、中華カーボンの折り畳みフレームなんてものには命を預けたくない

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:30:57.21 ID:+Vz+W4Bo.net
>>377
ややこしいじゃなく頭おかしいっていっちゃえよw

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:51:58.01 ID:yfCquNGX.net
もうカーボンはいいから他所行って

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:23:56.57 ID:4WPqGa7/.net
>>384
中華カーボンの初期から人柱やってたけど、中華カーボンもピンキリで良いものは途中からデローザに採用されたりしてたよ
乗り心地に振ってるのはかなり柔らかくて衝動吸収性も良かったよ
中華カーボン折り畳みは地雷としか思えなかったけど、BOMAの横流しっぽいのもあったね

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:34:51.85 ID:IZb7XhCn.net
中華カーボンとか虫唾が走る
ああいうモノ作りの誇りの欠片も持ち合わせていない国民性
から生まれた製品を金出して買う連中の気がしれない

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:55:54.76 ID:XMam33FX.net
食品偽装・耐震偽装が国技の日本のことか…

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:34:10.53 ID:530aoO5t.net
>>387
中国でも独自ブランドで良い物リリースして信用がおけるメーカーは沢山ある
しかし有名ブランドから受注して管理まで任されている製造設備を勝手に使用し、
カーボン製品ならプリプレグの積層指定を無視して張りぼて製造してノンブランドで
横流しするとか、勝手にコピーして海賊版が横行するとか、そんなのが慣習として
残っている間は、ブランド保証されていない中国製品には食指も動かない

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:37:31.08 ID:Z9ut6qoN.net
>>389
はやく半島にお帰りください

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:01:53.63 ID:VlqYdTnZ.net
>>388
中華といったら高品質で定評があるじゃん

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:00:27.52 ID:sneDRecv.net
>>374
先に主張を書いてるのはいつもそちらなんだけど、それは経験談なのかね?
オレはそれについておかしな点を指摘してるだけ
お前が経験談でそれを語っているなら筋の通った反論が出来る筈だが、ダンマリか中傷ばかり
新しいクロモリも古いのと変わらない?
新しいクロモリの何に乗ってそんな感想を得たのかね?
クロモリのパチものフレームとは具体的にどこのメーカーの何という製品のパチものが流通してるのかね?
モールトンは鉄が最高?
鉄以外のモールトンに乗った事があるのかね?
これらはみんなお前自身が自分から言い出した事だ
オレの経験がどうとか、小細工で話をすり替えられると思うなよw

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:06:54.15 ID:5Yc+1sNx.net
キチガイはヤバいねぇ
朝鮮人って〜のがよっぽと疳に触ったのかwww
こんな奴だから犯罪に走るってのが良く分かるわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:07:45.08 ID:dMBW6kLS.net
>>392
兵馬俑とか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:09:46.51 ID:8A+ba919.net
>>395
白磁かもしれん

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:11:04.32 ID:sneDRecv.net
>>376
オレは一言もモールトンにカーボンが最適なんて書いてないよw
それに性能の話なんだから価格や生産設備やら品質保証なんて全く関係ない
性能とは、乗ってよく走るかどうかだけだ、バカか?
そして存在しないモノ相手に鉄の方が優れてると断言したのはそちら
何故断言できるのかね?
他人に経験がどうとかいうなら、お前も乗り比べた事がない癖に軽々しく断言したらダメだよな?
その時には存在しなくても、後に実用化されたアルミ、チタン、マグネシウム、そしてカーボンの自転車用フレームがクロモリを懐古趣味に追い落とすほどの高性能を示した歴史的事実が存在するんだからさ、モールトンだけがそこから外れられるとは普通は考えないわな

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:11:08.40 ID:sHPsD80m.net
中華でちゃんとしたオリジナルの高級自転車といえば「鳳凰号」だな
昭和30年代くらいの本当のレトロな実用車系だか高品質で知られるようだよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:12.36 ID:h3LftbT+.net
ひょっとして昨日のフォーク探してるけど「アリババはコワイ」みたいなレスにあっちの人が反応して荒れたのかな・・・
まさかね

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:57.72 ID:c/3Y1izn.net
煽り罵倒上等な2chらしいな
でも3行以上は読んでもらえないのを思い出した方がいいよ

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:17:31.28 ID:3e7TfMb4.net
昔のラレーのロードスターのフルコピーだけどな >鳳凰

ちっともオリジナルじゃねーよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 01:17:02.84 ID:whoG6bsO.net
電動の折りたたみでオススメはある?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 01:39:43.42 ID:84zUV21a.net
パナのオフタイム一択なんじゃね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 03:46:29.48 ID:7/cy+RZ/.net
台湾までGIANTの折り畳み買いに行ってくるわ
ググったら結構台湾GIANTで買ってる人いるんだな

405 :376:2016/12/15(木) 08:41:47.10 ID:SBsxxOcn.net
>>397
お前さんの言い分はわかった。つまり「俺が絵に描いた餅が一番美味い」って言ってる訳だ。
そりゃ話にならんわな。こっちは食える餅の話をしてるのだから。
実現不可能な話なら頭の中だけでやってくれ。ネットやリアルでされても迷惑だから。

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 09:39:37.17 ID:3i0hRZnm.net
>>403
オフタイムは加速いいから好きだわ

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:14:42.70 ID:LiyeIVJJ.net
>>405
まだ自覚してないか、それとも言い逃れるのかね?
「俺が絵に描いた餅が一番美味い」って言ってるのはお前
オレは一番だという根拠はなんだ?と聴いてるだけ?
そしたら全然関係ないパチモンがどうとか言い出したり、こちらを朝鮮人とか言い出して逃げ回ってるんじゃんw

>そりゃ話にならんわな。こっちは食える餅の話をしてるのだから。

お前がこれまで喰ったモノの中だけでランキングするなら、ブログででもやってろ
そして喰った事がないモノについては言及するなよ

>実現不可能な話なら頭の中だけでやってくれ。
何が実現不可能?
モールトンを鉄以外で作るのは普通に可能でしょ?
何故不可能と主張するのかね?
というか、お前が不可能と主張するモノと何を比較して鉄が最適とか言い出したのかね?
存在しないなら比較はそもそも不可能だろ?
頭の中だけでやってろもそのまま返すわw

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:17:57.78 ID:Mbs38qR/.net
>>403
>>406
オフタイムか。 ちょっと乗ってくる。
ちょうどいい感じならその場で買うか

409 :305:2016/12/15(木) 14:39:01.31 ID:ukSq5kAs.net
>>407
博士が導き出した答えでそれ以上でも以下でもないって最初に書いたはずだが。
マスプロダクトとしての“正解”に対し、筋違いな極論を持ち出して勝手に追いかけてきてるのはそっち。
すごい勢いでわんわん追いかけ回されたら、こっちはどん引きするしかない。
>>405
あまり構ってやらないほうがいいよ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:07:33.51 ID:HviK0rk1.net
>>409
博士が出したのはあの時点で可能な方法と素材での話であって、今の素材を自由に使っていいという前提なら同じ方法を取るとは限らない
当たり前の話
なのにお前は現時点でも鉄が最適と断言している
博士のイタコにでも聞いたのか?w

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:40:40.84 ID:cV8k4NXV.net
まだやってんのか
モールトンみたいなゴミクズ化石チャリなんてどうでもいいだろ
速さを活かしたいならカーボンミニベロが最高なんどよおじいちゃん

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:52:21.81 ID:pZgqG+UR.net
やはりストライダC1が最強か!

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:09:02.86 ID:kIQhB2J4.net
トラスフレームをカーボンでとなったら、カーボンモノコックになるんじゃなかろうか
UCI規制なんて関係ないんだからさ
わざわざカーボンでパイプ作って三角形にする意味が無い

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:37:31.25 ID:bpZp4JG9.net
ダイナベクターにある説明
・剛度、強度、重量といったその特性は主として構造物の形状によりますが、
材質と言えば、数々の経験から蝋付けや溶接により結合されたスティールチューブが優れており、その長所を信じて疑いません。


これからもわかるように、当時の博士は自分が扱った事がある素材の中では、鉄が良かったというだけ
一言もカーボンやチタン、マグネシウムをディスってない
バカはどうして今でも最適とか言い張ってるのかね?w

・ユニークな形をしたモールトン車のスペースフレームは、細径のパイプを高度な技術により格子状に組合わせ、通常のダイアモンドフレームに比べ、遥かに堅固な強度を持っています。

これもあくまで当時の一般的なクロモリのダイヤモンドフレームと比較しての話
カーボンを使えばスペースフレーム構造に拘らなくても、いくらでも強度は与えられる
そういえばバカは>>251でガチガチフレームをディスっているが、モールトンこそ元祖ガチゴチフレームというオチはどうするね?w
ガチガチだからサスを付ける
しかし、カーボンやマグネシウムには振動を減衰する特徴がある
だから剛性が高いのに何故か乗り心地もいいという相反する事を両立させる事も可能
となればサスは不要
フレームの素材で軽量化が図れ、更にサスの排除で軽量化が進む
これでモールトンの今の立ち位置もわかろうってもんだ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:14:32.97 ID:hDMD4N5p.net
もう君たちは、ぼくちんの考えた最強の自転車を、クラウドファンディングで作ったら。
どっちが支持されてるかわかるしさ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:22:57.77 ID:gpgFu6Gs.net
もうモールトンでNGしてもいいレベル
つーかモールトンスレ行け
向こうは空いてるから心置きなくやってこい

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:29:03.16 ID:84zUV21a.net
>>414
マグネシウムは振動を熱に換えて吸収する性質があるそうだけど、
カーボン素材は振動を吸収する性質は無いよ
カーボン繊維の重ね方や厚みで変形の度合いをコントロールできるから、
その特性を全体設計に取り入れて、変形の仕方をデザインすることで
衝撃や振動の吸収性能を持たせることはできるけど

話しは変わるが、都内の小径専門店の売り上げは堅調らしいけど、その半数以上がブロンプトンなんだって

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:33:58.67 ID:JDSZpi56.net
>>416
専用スレあるのにここでやってるんかよ・・・

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:47:49.40 ID:fwJt5Dnz.net
>>412
あれ最近Amazon(に出品してた業者)の在庫無くなったよね
あれ買うなんて金持ちだよなぁ(・ω・`)

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:12:06.47 ID:bpZp4JG9.net
>>417
残念ながらカーボンにもあるんだよ
原理はカーボン繊維と周りのエポキシ樹脂とでは振動の伝わり方が異なるので、2つの間に摩擦が発生して振動エネルギーが減衰するの
なので樹脂分が多い程減衰率は高く、逆にガチのレース用なんかはカーボン分ご多いので減衰率が低い
これも調べればすぐわかる事

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:25:49.52 ID:PfR/wUAY.net
そもそも小径車での走行性能は
単に軽量素材で軽く作ればいいってもんじゃない
例え軽く剛性が高くてもだ
ただしヒルクラを除く

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:38:18.18 ID:bpZp4JG9.net
こんなにバカにされ論破されてるのに、まだ思い込みの決め付け垂れ流しかよ
バカだから学習できないのか、学習できないからバカなのかw

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:06:25.09 ID:Arcl7Lo7.net
>>421
とことん軽くした上でサス付けるとかありだと思うんだけど、そういう方向に作るメーカーってあまりないよね

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:59:36.06 ID:FK+RCL4U.net
エポキシ樹脂は基材を張り合わせるための接着剤

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 05:06:24.40 ID:3+df+SS5.net
>>421
それは思う
軽量化して5キロ代にしたカーボンミニベロより、重たいホイールカバーを付けて高速巡航性能を上げた9.5キロのクロモリミニベロの方がずっと速いな

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 05:08:04.19 ID:BVDKnoUM.net
最強最速の小径KHSが一番速いと思います!思いまっす!!

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 06:37:29.74 ID:FYX1+p1a.net
まだやっているのか
僕の考えた最強の小径車もいいけど、妄想だけじゃつまらねーよ
いい加減に現車を出せ

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:44:18.86 ID:c7qSDWTK.net
>>424
違うよ、建物の鉄筋コンクリートにおけるコンクリートと同じ
カーボン繊維は鉄筋
コンクリだけだと割れやすかったり柔軟性に欠けるから、繊維を入れて補強してる訳
古くは日本の土壁も基本的には同じ理屈で藁を混ぜて補強している

>>425
高速巡行性能だけが評価軸じゃない
それだとロードだって普通のロードよりTT仕様の方がロードとして優れているという事になる
それとフレームの話をしてるんだから、ホイールその他は同じのを使用して比較するのが大前提ではないかね?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:28:24.27 ID:Lz7h8+uz.net
もうカーボンはいいから他所行って

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:54:42.50 ID:U9JiNtuX.net
流れを切るぜ。
パシフィック社の古いミニベロ(SORAから105, 8sから10sに交換した)
で2週間ほど旅したいんだけど、タイヤ(451)は何がオススメ?
勿論タイヤ、チューブの予備は持っていく。
耐久性と、ある程度の走行性があるヤツを初心者の俺に教えてくれ。
あと、初心者がパーツ一式替えたらやっぱり旅前には自転車屋に整備してもらった方がいい?

431 :かぼーん:2016/12/16(金) 10:56:33.47 ID:VOzBRuU0.net
かぼーん

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:58:30.75 ID:Bejhgtp+.net
体力に自信がないし、トレーニングもする気がないデブのおっさんが、モールトン博士理論にしがみついて小径持ち上げてるチンケなプライドでしょ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:29:00.63 ID:sHoX/+7v.net
>>425
小径なら重めのホイールでもストップ&ゴーが苦にならんしな

それに高速回転により慣性モーメントも活かせる
小径車のフレームは低重心にしやすい上に
ジャイロ効果と慣性質量も増加して風の影響も受けにくく
平地での巡航スピードを維持しやすい
風の強いCRなんかで流すには快適な設定だな

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:31:43.16 ID:UqrooUdY.net
>>430
REACH?
コンポ交換後に一度見てもらうに越したことがないが、全部見てくれというと店によっては嫌がられるかボラれそう
自分でネジ類の増し締めして、変速ブレーキ関係を見てもらう程度で良いのでは

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:43:11.79 ID:Bejhgtp+.net
高速巡航性w慣性w
ミニベロで滑稽なこと言ってることがわからんのか?
おしゃれにまったり乗ってればいいんだよw

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:47:57.26 ID:MeK5W7cN.net
滑稽でいいんだよ
ミニベロはカテゴリで言えばファンタジーだから

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:31:08.12 ID:HnY8t6CG.net
ドロハン化が終わった
あとはシングル化だけだ

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:34:35.25 ID:3UQkrtOE.net
>>436
名言だな

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:01:01.77 ID:wfaGmneB.net
>>437
もう小径珍固にしちゃえよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:16:34.66 ID:slKcoMPx.net
>>428
あぁすまんな、後出しになり申し訳ないが、一応ホイールカバー有り無しでそれぞれを比べた結果の話だわ

比較したのは自分の手持ちカーボンミニベロ、ガノMV-C、Michelカーボン(サイクルハートSPARTANと同型)、TIOGAカーボの3台とフルオーダーで組んだNAKAGAWAとでの結果での話
>>433
サーキットエンデューロでも後悔抜群だよ
>>435
ここは総合スレだったな
ロード系ミニベロスレ来て鳴いてみろよw

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:11:41.29 ID:wPPiyhfk.net
>>440
>>425の5kg台のカーボンミニベロとナカガワのミニベロの話しだけど、
同じホイールとタイヤ履かして比べたんじゃないから、あまり参考にもならんけど
ちなみに、どっちもホイール外した車重は何g位だったんだろ?

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:14:10.48 ID:oQ5XHph8.net
罵るだけならVANKと変わらんよ
おとなしくポークビッツいじってたほうがいい

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:28:33.59 ID:ERPF+ozo.net
>>440
NAKAGAWAの人、コテ付けて欲しいわ
NGにするんじゃなくて、ガチな意見として参考になるんで。

ついでに、南野〜にトラボイの人でも有るんですよね?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:32:40.44 ID:FYX1+p1a.net
判り易く中川さんで

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:35:50.77 ID:cg1JgGWy.net
>>441
いや、当然同じホイールに同じタイヤだよ ※406のTIOGAは除く
コンポに9000と7900の違いはあるからスプロケは7900の11-23とレーコンの10→11速対応の11-23を使用
それに加えてカバーホイールの有無も含めてね

446 :NANOOの人:2016/12/16(金) 19:40:18.60 ID:cg1JgGWy.net
>>443
出先なので、余りマメにレスは出来ませんが

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:08:30.14 ID:wPPiyhfk.net
>>445
ホイールとタイヤは条件一緒なんだ
ホイールカバーの条件が文脈上よく分からないのだけど、コンポの違い“それに加えて
カバーホイールの有無も含めて”ってことは、ナカガワのはホイールカバー付いてて、
カーボンミニベロには付いてなかったって理解でOK?
ホイールがまわる時に発生する乱流は結構な抵抗で、小径だとより回転数多いし
整流の工夫は速度にもかなり影響する
最速チャレンジの卵形バイクなんて、ディッシュホイールを更にカバーで覆って整流するくらい
速度の違いはフレームよりホイールカバーが支配的だったのではと思うのだけど

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:20:26.16 ID:UqrooUdY.net
>>446
マジでコテ付け続けてくれ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:56:55.76 ID:Lz7h8+uz.net
もうカーボンはいいから他所行ってくれ

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:08:05.55 ID:GhkcycKY.net
カーボンをNGにすればいい

451 :NANOOの人:2016/12/16(金) 21:43:14.47 ID:hMrv1jKN.net
>>447
BOMAカーボンホイール単体と、BOMAカーボンホイール+カバーホイール仕様を使用
タイヤはアルトレモzx

それに加えてコンポ(7900と9000)の違いに対応する為の10速(11-23)と11速(11-23)でのスプロケをそれぞれ使っての結果だね

小難しい説明は出来ないけど、それぞれのカーボンミニベロの乗り味を簡単に
Michel(SPARTAN)乗り味はアホみたいに軽さを感じる、が、思ったほど進んでいない(充分速いけどw)
MV-C コーナリングに若干ネガティブな癖あり、だけど全体的には可もなく不可もなく。あと、長距離でも疲れにくかった
TIOGAカーボ 柔らかいと言うレビューもあってどうかと思っていたけど剛性感は充分、レスポンスはかなり良い。ダンシングが楽しい。但し406

あと、自分の場合の比較対象はレース用に特注したミニベロと市販のカーボンミニベロなので、若干厳しい評価になるのは仕方ない
Tyrellとかラレーにも試乗したけど、総じて市販のクロモリやアルミフレームのミニベロよりカーボンミニベロの方が走りに関しては良いぞ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 07:12:04.43 ID:LIHHDJvG.net
誰もカーボンミニベロは走りが良くないなんて書いてないし(モールトンバカは別な)、基本的に軽く剛性が高い方がいいという流れに、重い方が走るよと異を唱えたのはおたくじゃないの?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 07:17:09.18 ID:y12vq3gM.net
バカーボンのパパ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 08:47:00.10 ID:lsBxc6EV.net
>>451
市販のカーボンミニベロとやらがコンフォート寄りなんじゃないかな
特にBB周りの剛性がナカガワ製クロモリに比べて足りてないんじゃね?
普段使いには十分でも、鈴鹿みたいな場所だとタイムにでちゃうんだろうね

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:54:54.79 ID:XeNeiLqu.net
>>452
平地限定なら重さはあんま関係ないんじゃない?

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:56:02.48 ID:Hibu5Bqd.net
重い方が走るとかケイデンス維持して走れない豚の妄言w
ホイールでも重い方が速度が落ちないとか謎理論あるなあw

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:06:39.90 ID:lsBxc6EV.net
>>455
出力が同じなら、質量が小さい方が速度の変化に必要な時間は短い

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:11:42.95 ID:hIPuxkUp.net
平地で同じスピードを維持するために使うエネルギーは自転車によって違うね
逆に言えば同じ速度で走ってペダルを漕ぐのをやめた場合減速して行くわけだけど、減速度合いが小さい自転車ほど効率がいい
道で走っていてロードなんかは漕がなくてもどこまでも転がってく感じだけタどイヤ摩擦に打ち勝つモーメントが低いのか小径車はすぐ減速してしまう

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:31:10.76 ID:kM95uuUr.net
ここは総合スレなんだから、もういい加減にしろ
続けたきゃロード系スレに行け

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:32:38.31 ID:vO0BmeSF.net
速度を維持するってのは何らかの抵抗で落ちた速度を再加速するってこと。
重量に関係なく受けた抵抗が等しいなら再加速に必要なエネルギーも同じ。
厳密には重量が重い方が常に転がり抵抗が大きい。
同じ速度まで加速して一二の三で漕ぐのを止め惰性でどこまで進めるか、という競技があれば重い方が有利だけど、それは単純に同じ速度 まで加速するのに沢山エネルギーを消費した(蓄えた)だけ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:35:08.03 ID:hGUs68FA.net
重い質量の方がいったん走り出せば他の抵抗の影響を受けにくく減速までに時間がかかる。
よって平地または下りでは安定して巡航できる。物理だよなあ。
>>459
それならこのへんとか
軽量化なんかしても速くはならないよ?(21g)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475568959/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:56:20.67 ID:Hibu5Bqd.net
>>461
加速とか登りとかガン無視かw これだから豚はw

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:02:58.87 ID:fr+nR23A.net
軽量化なんかしてもスレのテンプレすげー為になるよなw

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:23:48.39 ID:LIHHDJvG.net
イタい奴ばかりだな

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:32:22.70 ID:0MEDo9nW.net
油さして、ブレーキ調整して、タイヤの空気圧を適正にしてれば転がる、でいいんです
今日は天気いいからサイクリング日和だよ

466 :NANOOの人:2016/12/17(土) 19:37:22.07 ID:1UE/zrKE.net
>>451何とも中途半端なレスになってしまい申し訳ないね
途中までは色んな車種で試したデータやカバーホイールの有無によるデータも取り始めているからupしようとの思ったんだが、今の段階で2ちゃんに
は上げられない
チームメイトにデータを提供すれば上手く活用してくれると思うので、ここでは勘弁して欲しい
半分見バレ的な立場なので、簡単な経緯だけでもレスしておきます

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:54:31.85 ID:Z4sk/JRL.net
先日、ボトルケージに収納できる輪行袋を発売したばかりのドッペルだが、また新製品

車体の形に伸びる小径車用輪行袋「伸びる輪行キャリングバッグ」発売

ドッペルギャンガーは、伸縮素材で自転車を柔軟に包み込む「伸びる輪行キャリングバッグ(小径車用)DCB334-BK」を発売した。
「伸びる輪行キャリングバッグ(小径車用)」は、形に応じて生地を伸ばして自転車を包む輪行袋だ。
バッグ本体に、多方向に引き伸ばせる伸縮性の高い生地を採用。
メーカーやモデルによって折りたたみ形状・サイズが異なる小径車に柔軟に対応する。
伸縮するため、自転車の突起部が収まらないといった心配も少ない。
収納状態では生地のだぶつきを抑え、スッキリとしたシルエットで自転車を持ち運べる。
ショルダーベルトを自転車に直接装着する方法を採用。
固定ベルトがバッグ底面に装備されており、自転車がバッグ内部でずれないように留められる。
約315グラム。
対応自転車サイズは、20インチまでの折りたたみ自転車。
ハンドルやシートポスト、トップチューブなどに取り付けられる専用の収納袋付き。
価格3,700円(税抜)。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:09:24.10 ID:3IqwQfy2.net
ボトルケージに収納できない輪行袋の方が少ないのでは……

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:42:29.69 ID:Z4sk/JRL.net
多方向に伸びるのはいいけど、穴が空いたりした時に一気に広がるんじゃないかという不安があるな

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:44:30.01 ID:vO0BmeSF.net
各社のベーシックな輪行袋は帆布製だからボトルケージになんぞ絶対収まらんぞ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:49:12.65 ID:VhoGi/cZ.net
>>470
いやいやいや

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:10:07.31 ID:5/Uhkck1.net
>>470
どんだけ無知なんだよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:50:02.34 ID:vO0BmeSF.net
DAHONのベーシックな輪行袋がどんだけ嵩張るか知らないんだw

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:52:09.94 ID:lsBxc6EV.net
輪行袋の主流はリップストップナイロン生地でしょ?
中でも超軽量コンパクトパッカブルモデルならパラシュート生地

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:52:11.27 ID:bOm3dgON.net
>DAHONのベーシックな輪行袋がどんだけ嵩張るか知らないんだw
いや、持ってるけど・・・ぜんぜん嵩張らんぞこんなの

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:56:50.50 ID:lsBxc6EV.net
>>473
それ、輪行バッグでしょ?
輪行袋のSlipシリーズは生地も薄くなってる

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:33:09.67 ID:vO0BmeSF.net
ハイハイ
生地が厚くて丈夫だけど重くて嵩張る安価な輪行用の袋はベーシックな輪行袋じゃなくて輪行バッグなのねw

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:37:39.68 ID:bOm3dgON.net
>>477
煽る暇があったらどれ持ってるかURL出すか写真見せてくれよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:43:48.81 ID:ABPU1Ehy.net
なんでこんなことで言い争いになってるのか理解できないんだが
ボトルケージに収まるものも収まらないものもどっちもあるだけでしょ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:57:51.80 ID:lsBxc6EV.net
>>477
DAHONが輪行バッグと輪行袋って商品名を使い分けている

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:16:22.73 ID:UmmbFYG+.net
喧嘩すんなよ!

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 04:14:16.48 ID:tDHgoS5G.net
ミニベロをターニー7速からソラ9速にバージョンうp
フロントはシングル、シフトレバーだけはアリビオ9速含めて1万ちょっとでSORA9速パーツ一式揃うのでなかなかコスパいいかも
リアハブも元をスマホで何枚も撮影しといて再現すればホイールに移植するのは簡単、調整が面倒だけど…

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 04:28:32.53 ID:tDHgoS5G.net
あ、一式というか、リアの9速化一式のこと
フロントは個人的に脱落対策で厚歯のチェーンリングを削ってナローワイドモドキにしてるけど9速チェーン薄いからまた削り
疲れたー

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 09:04:24.78 ID:3T8AwaeS.net
ポケットに入る自転車用電動空気入れ「Smart Air Pump M1」
https://internetcom.jp/201934/ncd-smart-air-pump-m1

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:21:35.95 ID:UIv5QUvB.net
>>483
厚歯って6速以下用のノーマルの薄歯のことじゃなくてシングル用の厚歯のこと?

486 :NANOOの人:2016/12/18(日) 10:26:56.55 ID:/+h+d/hR.net
>>484
それ、7気圧位までしか入らないみたいだね
ミニベロのタイヤなら携帯用ポンプで充分かと思う

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:37:08.11 ID:Rjzn8kCv.net
>>484
パンクの頻度を考えるとバッテリーがダメになるまでの間に使うのはほんの数回
興味深い製品ではあるけどこの重さ、値段は見合わないと考える人が多いかも

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:49:38.42 ID:zGwg+owj.net
>>487
パンクの時に使うわけではないみたいよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 11:08:38.54 ID:UIv5QUvB.net
>>484
いいなこれ、スマホ用のモバイルバッテリーを電源にして軽量化してくれたら更にいい。
あとレザインのフロアポンプ同じような構造の口金に見えるが使いにくいから変えて欲しい。

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 12:29:50.16 ID:xR+S6Fl8.net
>>482
穴数が同じ9sのリアハブを買って7sのと交換したって事?
スポークは流用したのかな、振れ取りもやるならそれが一番安いね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 12:46:12.58 ID:ekbwhTV8.net
http://www.kickstarterfan.com/archives/22323
これ前に出てたやつの改良版なんだけど、カーボンフレームの電動で9.9kgだと
電動部分を抜くと2kg以上軽く出来そうだし発売して欲しい

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 13:15:27.47 ID:tDHgoS5G.net
>>490
そう
SORA FH-RS300 リアフリーハブに交換、スポークとホイールはそのまま(ついでにニップルを色付きアルミに交換)
フロントのハブダイナモ交換に続いて2回めなのでだいぶ慣れた…

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 13:21:10.37 ID:Rjzn8kCv.net
なんかみてくれはそれなりでもやばいホイールになってる感が
文章からそこはかとなく漂ってくる

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:15:43.83 ID:tDHgoS5G.net
ググればたくさん前例あるし、こういう楽しみもあるってことで
不安が少しでもあるなら街のプロに整備点検してもらいましょー
ということで

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:19:58.35 ID:Rjzn8kCv.net
別に批判する意図は全くないので誤解の無きように
自分の自転車なんだから好きにいじればいいと思うよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:03:11.21 ID:Kdz99z5g.net
>>494
振れ取りは台使ってる?

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:19:24.43 ID:JaS2FRcJ.net
>>483
チェーンリングの歯、9sにするとアウタープレートの隙間が広い厚歯部分も薄く削り直す必要ありました?

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:23:34.69 ID:tZ22kONU.net
giantのidiom1納車〜
速攻でシートポストとサドル、ブレーキシューを舟付きに、バーエンドバー取り付け、ステム交換までやった
あと、ホイール交換とブルホーン+STIまで考えてる

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:35:04.40 ID:8LEwZkQq.net
ダホンを買ったけど前後ともバルブ穴とハブのロゴ位置がずれてたのでフロントは解体して組み直し、リアは回転が鈍いのでtiagraでも買って入れ替えようと思ってるので参考になる。
振れ取りはミノウラのがあるけど、センターゲージがリムに届かないので、プラのパーツを削って反対向きに、小径は色々苦労するね。

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 15:38:13.56 ID:tDHgoS5G.net
>>496
縦は背景との目視w横はブレーキをリムにあてて
試走後に必要なら調整、ホイール組スレありますね

>>497
隙間が広い方はぜんぜん余裕があるので無加工です
通常のチェーンリングならそのまま9sのチェーンに使えますね
かえって7sチェーンよりガタツキがなくなって脱落し難くなるかなと
自分の場合、ドッペルの60Tクランクを利用するためにPCD144のホントの厚歯を削る前提で中古で買って、隙間の狭い歯を削って利用みたいな
(以上ぜんぶ個人的な考えで勧めてません)

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:01:01.00 ID:5B6mWTfp.net
アチャー、小径車のニップルにアルミ使っちゃったのか
小径車はスポークの曲がりが強い分、ニップルにも負荷掛かっちゃうのに

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:29:07.13 ID:tDHgoS5G.net
やばいかな?
点検怠らないようにしよう
壊れたら報告予定〜

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:40:17.45 ID:UMmffUWV.net
ダホンのフロントバラした者です、気にしてなかったけどニップルはアルミだった気がする、少なくともブラスじゃない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:34:38.87 ID:LmxmrE1m.net
ダホンコンプもダホンプロもニップルはブラスだったと思うけど。
中級以下はもちろんブラスニップル。
明日ガレージで確認してみる。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:44:13.82 ID:MlEGHmkg.net
小径車はスポークが折れやすい事からもわかるように、スポークにかなりストレス掛かるのね
当然それはニップルにも影響してくる

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:54:46.58 ID:gruPc+Y2.net
折れやすい・・・?

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:04:41.90 ID:3T8AwaeS.net
へぇーこんなのあったんだ。知らんかった。

「伸びる輪行キャリングバッグ(小径車用)」
https://internetcom.jp/201933/doppelganger-bicycle-carry-bag

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:36:16.58 ID:xR+S6Fl8.net
輪行袋は高いし丸めてもでかいし、ロード用のOstrich L-100があるので試してみたらすっかり収まって余り放題。
エンド保護金具やベルト類、スプロケ保護カバーなど不要だから袋を丸めるとさらに小さくなる。
ただし袋に入れるとさすがにカーボンのロードよりも小さくてずっしりするが。

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:37:44.92 ID:gsQWSQyc.net
>>507
これ良いな
非折りたたみのミニベロでも対応可能なら欲しいな

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 20:26:07.10 ID:6qpLRu8U.net
そこまで伸びんのか?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 20:30:02.79 ID:lA7GWJCL.net
伸びるってことは引っかけて穴が開いたらそこが大きく広がって
すぐに使い物にならなくなるってことだと思う。

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 20:46:19.40 ID:UmmbFYG+.net
ひぎぃ!そんなに大きいの入らないよぉ!裂けちゃううぅぅ!

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 20:59:38.12 ID:Nkzevfcc.net
>>511
破れたら新しいの買えばいいじゃん
315gの輪行バッグってなかなかないよ
あるけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 21:08:38.80 ID:P+7W4doG.net
おすすめの輪行バッグはどれでしょうか?

現在、DAHONのスリップカバーを使っていますが、JRでは使えない
ようなので、新しく買う予定です。

TKY 輪行バッグ 折畳み 自転車 輪行袋 20インチ 対応
固定リンク: http://amzn.asia/8c0fLgO

OSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋 ちび輪バッグ [グレー]
固定リンク: http://amzn.asia/htb67ug

ポチッと
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/18/item100000001800.html

を検討しています。可能な範囲では転がし輪行したいので下が開いている
ポチッと を今のところ検討しています。

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 21:57:41.92 ID:JaS2FRcJ.net
>>514
DAHONからはスリップカバーの新バージョンの
スリップバッグってのがリリースされたみたいだが

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:45:29.34 ID:wPeRm+Ri.net
ポチッとの生地で作った、ちび輪バッグが欲しい

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:47:45.05 ID:UmmbFYG+.net
オチンポの皮で作ったちび輪バッグが欲しい

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:49:59.13 ID:Rjzn8kCv.net
ちょっと前に限定版で薄い生地のちび輪バッグを売ってたんだけどね
カラーバリエーションもあって良かったんだけどな

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:07:16.41 ID:EuCWhqo4.net
>>518
限定といいつつずっとあったけど
気がついたらなくなってたね
あれはなぜ無くなったのだろう やはり耐久性に問題があったのかな

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:37:04.52 ID:imBs3M+P.net
>>513
出先で破れたら大穴になって電車に持ち込めなくなるのが問題かと

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:16:17.72 ID:syCQtqIj.net
実際は生身で持ち込んでもそうそう何か言われることはないよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:26:19.04 ID:f8WM5nTf.net
>>521
やめろ

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 01:35:09.88 ID:HSt+lwKp.net
>>498
そこまでするならIDIOM0買った方が良かったんでないの?

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 07:42:34.60 ID:naFGRT1G.net
輪行袋が自転車になれば画期的じゃね?

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:04:19.96 ID:BLD/didQ.net
>>523

車載輪行しなきゃなんで折れるハンドルポストはマストなんですよ……
変えたのはロードで余ってた部品だしね!
ポジション出したら結構走るもんで楽しくなっちゃったw

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:17:35.88 ID:Q220Tgq+.net
>>521
車で赤信号で通過してもそうそう捕まることはないよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:29:12.80 ID:qdyxwRA1.net
>>521
実際は酒飲んで運転 云々
実際は自転車は降りて渡る注意書きの通路も云々
実際はマンションの玄関前の柵に置いて云々
実際は斜め横断しても云々…etc...

こうやって一部の心無い糞虫どもが自転車乗りのイメージをドンドン悪くしていってるんですね
わかります

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:20:14.13 ID:Pzj6a2Aw.net
>>524
そう画期的でもない。 10年くらい前にあった。

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:26:55.95 ID:MDZrNo/n.net
小径車コミュニティーの主宰が未だにJRで転がし輪行して、堂々とネットに写真上げてる位だからな
ttps://lh3.googleusercontent.com/6sesFZt-ma-P8PMle7dDH_yUGZEwTI61oCqx_M6G4HZE3nxJx_DQqtiHHJGucy8_QiWvBsW8PGpe6ZCMemu9qcF3CRYHPj0ZOA=w7680-h4320-rw-no

鉄道会社の輪行ルールなんて注意されなきゃ大丈夫程度にしか思ってない奴多いんだろね
こりゃ近いうちに自転車の持ち込み全面的に禁止にされるかもな

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:31:00.71 ID:7EkgIhMK.net
>>529
うrl

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:59:45.11 ID:gehN4nk/.net
>>484
こんなのもあるけどね、乾電池式、\2800
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/minatodenk/cabinet/004/sb-mt-0012843-150.jpg?_ex=390x390&s=2&r=1

小型フットポンプ/ボンベでも…………

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:15:17.73 ID:fKD4OiWd.net
>>509
700Cロード対応の奴も売ってるぞ
ってか、後からミニベロ対応出した件。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:22:32.95 ID:Q220Tgq+.net
破けないのか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:43:29.85 ID:LEKbatKI.net
>>531
6barくらいまでしか入らないっぽいぞそれ

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:05:15.07 ID:8Vx0RFf9.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:21:02.63 ID:FbMcQW4l.net
>529
車内ではキャスター部分も覆うんじゃないの?
ttp://www.loro.co.jp/blog/lcw/2015/12/carry-me-lab20151213.html

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:09:25.97 ID:MDZrNo/n.net
>>536
一部露出は駅構内でも駄目だって公式見解が出てるのよ(以下の追記部分
ttp://kiwihusband.at.webry.info/201311/article_5.html

「列車への持込云々」って事はホームまではOKって事ねなんて屁理屈こねる人もいるんだろなあ
そう言うのが一番鉄道会社からの印象悪いだろうに

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:11:47.48 ID:ZwcetfQm.net
輪行スレでやれ

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:38:24.63 ID:Pzj6a2Aw.net
>>537
JR四国なそれ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:50:47.15 ID:gehN4nk/.net
>>534
ミニベロなら大抵は間に合う

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:14:05.12 ID:Q220Tgq+.net
>>539
でたよ、屁理屈

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:14:44.77 ID:ZwcetfQm.net
輪行スレでやれ

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:45:40.08 ID:MDZrNo/n.net
>>539
リンク先を見ればわかるけど文言に多少違いはあれ
全国的にJRは駅構内含め自転車は完全にしまってくれって方針だよ
この問題が最初に大きく広まったきっかけがJR四国だったってだけで

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:54:54.65 ID:ZwcetfQm.net
>>543
運用上別にどっちでもいいところ、わざわざ聞けば杓子定規通りの答えをせざるを得ないのにわざわざ聞き、
たまたまJR四国が其れを貼っただけ
広まったのではなく、規則原理主義者があちこちに喧伝してるだけ

張り紙はいいから実際に輪行してから言え。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:58:34.50 ID:Q220Tgq+.net
>>544
ついに正体現したかw 原理主義者とかw

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:01:43.27 ID:ZwcetfQm.net
はいはい、次は「言われなかったら何してもいいとか思ってる」とか言うんでしょ?

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:04:23.04 ID:z9P9+314.net
>>544
ほら、お前が相手するから気違いがウレション撒き散らしながら噛みついてきたぞ。
相手すんな。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:05:15.64 ID:ZwcetfQm.net
>>547
ああすまんね
現実だけ書いたからもうスルーするわ

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:06:33.30 ID:Q220Tgq+.net
しかしルールやマナーを守ってる人を原理主義者とか基地外呼ばわりとはなあ。
小径乗りってこんな自己中ばかりなのかなあ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:56:09.10 ID:ygv2YC9j.net
>>509
非折り畳みならFLEXコクーンおすすめ
ロード用でサイズ余るからメットやシューズなんかも一緒に放り込んでも余裕

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:29:46.01 ID:3sWIQ19o.net
>>549
原理主義者扱いされてるのはお前みたいに極論と曲解と机上の論理だけ振りかざしてる奴だけだ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:28:08.76 ID:UZT14Raz.net
>>549
自分はこの議論に直接口を挟むものではないが「ルールは守るのが当たり前」
という話は無いなぁと思う、ルール自体が妥当かどうかを含めて議論すべきだ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:30:04.75 ID:SHEqzFwY.net
続きは輪行スレへ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 19:40:39.68 ID:UZT14Raz.net
輪行 りんこう part60
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475850543/

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:00:43.87 ID:4mkG6peu.net
みんなの自転車見せてくれよ(´・ω・`)

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:10:50.84 ID:sBy85QKl.net
最強最速の小径KHS は嫌いにならないでください!!

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:14:46.58 ID:8owR8MV7.net
世界最チビでないと乗れないのが致命的

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:18:55.44 ID:+LchHqT+.net
これ欲しい
http://hashirin.com/archives/1695776.html

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:24:12.44 ID:KWa0bEs5.net
20インチのディスク対応カーボンフォークって中華しか見当たらないんだけど、完成車で採用してるメーカーとか無いの?

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:35:50.27 ID:23L2IDRP.net
>>558
安いじゃん
買え

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:00:52.64 ID:DT18N39D.net
軽いフォーク探してるとアリババにたどり着くけど中華のやつは安全基準認証やってんのかな?
やってないよね

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:23:25.70 ID:p7up7N2W.net
SILVA F8Fは店舗で買おうという場合は、サイクルベースあさひでしか買えませんか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:40:36.49 ID:NvsngPNe.net
ヨドバシとかビックで買えるで

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:44:25.26 ID:9Vswum1k.net
ヨドバシみたいな量販店は技術がないから避けた方がいいじゃん

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:41:29.10 ID:NB+9jtlU.net
>>560
サイズ50は完売でどこにも無いだろ

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:47:53.98 ID:5ddoqm4L.net
>>562
オレは近くの自転車屋さんで買ったよ
ブリヂストンならどこでも買えるでしょ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 00:07:07.22 ID:VbCGD9cE.net
>>565
それは残念だったね
ただ、Ltdでしか手に入らない物はボディカラー位な物だし、普通のSURGE買ってバトンホイール注文して、どうせコンポはCLARISだろうが105だろうが交換するし、そう考えればLtdとの差額差は実質無いなと

ボディカラーにこだわりがあるなら仕方ないけどさ

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 03:12:51.04 ID:8sJBVxmq.net
>>562
ブリヂストン扱ってる店なら取り寄せてもらえるんじゃないかな?
近所の店で取り寄せてもらうといいよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 07:26:59.86 ID:i2kHGMKZ.net
562です

あさひやネット通販ばかりが出てきていたので謎でしたが、近所の自転車屋さんに
行くことにします。

あさひは遠いので安心しました。レスありがとうござます。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 07:30:22.93 ID:qhYjRid8.net
これってアルミだったんだな
http://www.be-all.co.jp/bikes-brs500-s.html

トラスフレームって鉄以外不適らしいけどなんでアルミにしたんだろう

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 09:57:50.54 ID:5hCxJe5s.net
>>552
へー、道交法も守らなくていいんだ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:57:26.01 ID:XchrokeO.net
スルーよろ

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 11:00:59.23 ID:24KlHZ3q.net
自転車1台担げん様なやつは輪行辞めときなされ

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 11:10:27.49 ID:XchrokeO.net
>>570
ALLOY=合金

Light ALLOY=軽合金

Aluminium ALLOY=アルミ合金

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 11:39:02.11 ID:XCHrOyUY.net
アロイとだけ書いてある時は大抵アルミだけどな

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:17:27.91 ID:gO0+BtaI.net
>>574
この自転車がアルミじゃないといつから錯覚していた?

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:37:48.15 ID:ENbdbuBu.net
>>574

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 13:33:44.67 ID:2gbCSp/R.net
高速バス輪行で持ち込み可能なサイズの小径車を教えてほしい
CARRY-MEは多分okだと思うけど、PECOはいける? BROMPTONまでいくと無理かな?
出来れば実体験としてのレスで教えてもらえると嬉しい

内容的には輪行スレではなくこのスレで聞いたほうが良いと思うので書き込みました

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 13:38:48.36 ID:9fJOE4f7.net
>>578
普通のバス会社は基本A-bikeでもNG
OKな所はロードでもOK

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:03:26.82 ID:xG1wqNpL.net
>>571
法というものは二六時中寝ても覚めても墨守すべきものじゃない
神ならぬ身の人の頭から捻り出された不完全な代物なのだから
必要に応じて守れば良いのだよ
法を外れた行いをして問題が生じた時には法の定めが優先するってだけ
法を破った結果は自己責任ということ

法は上つ御方様が下々に下し置かれたもの
何があろうと二六時中寝ても覚めても墨守すべきもの、逆らってはならない
と言う日本人独自のガラパゴス的思考は間違い

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:08:51.54 ID:nq4P8NJi.net
マッチポンプやってんね
VANKみたい

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:47:28.00 ID:dx0zSn04.net
>>578
バス会社に聞かんと分からんよそれは
バス会社なんて数多いから大してノウハウも溜まらんし、会社的にはOK(どっちでもいい)でも、現場判断に任せてるところもあるだろうし。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:05:26.02 ID:EK9OK6pl.net
>>582
ほとんどのバス会社はダメだと明記されちゃってるよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:58:01.30 ID:ByWH3I5F.net
>>578
バイクフライデーなら、専用スーツケース&トレーラー使って高速バス輪行も無問題
ハードケースに入れて輪行し、自転車使うときケースをどうするかって問題を解決できれば、車種は何でも良い

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:11:01.79 ID:g+I61/Jr.net
あさひと比べるとシナネンサイクル小売部は通販に消極的だけど大丈夫なのか?
あくまで店舗販売に拘るのかな
シナネンサイクルくらいの規模の会社なら通販サイトを作って売っても良いと思うんだけど

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:31:25.67 ID:xG1wqNpL.net
>>584
ハードケースは×という所もある
ローカル路線バスはラッシュアワー外せば大抵OKだろ
正平さん達結構使ってるでしょ路線バス輪行

自転車積載ラックバスなんてのも存在する(普通の自転車をマンマ積める)
糞田舎ではバス停まで自転車、目的地バス停からも自転車なんて不便な所もある

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:45:52.49 ID:dx0zSn04.net
>>583
元々明記されてなかったり記述が消えて復活してたりとかあるんだよ
わざわざ「自転車OKになりました!」なんて宣伝するところなんて無いから、聞かないと分からない

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:52:48.73 ID:D5t0USeR.net
>>580
>法を破った結果は自己責任ということ
自己だけで済まないから法が定められているんだけどね
そのあたり、きちんと考え直した方がいいよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:40:11.77 ID:EK9OK6pl.net
>>587
わざわざOKになりましたと明記してる会社もあるよw
法改正で2人体制になってからトランクに交代要員の就寝スペースが設置されるようになってダメになった場所がほとんどだよ
http://blog.worldcycle.co.jp/20130807/5434/

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:46:26.16 ID:dx0zSn04.net
>>589
だから「もある」「ほとんど」なので、最終的には聞かないと分からないと何度言えば・・・

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:56:10.66 ID:EC3V/KyI.net
いかにもチンコが小径って感じのカキコ

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 18:33:00.55 ID:8sJBVxmq.net
現在、店で取り寄せ可能なカーボンフォークって何があるのかな?
ググってもいまいちよく分からない…

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 18:33:47.36 ID:E6qZ6atb.net
オレのは大車輪ですわ!ガハ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 18:50:17.33 ID:6fuNAroF.net
もともと輪行はツーリング派のローディが生み出したスキル
ロードは軽いしローディも体力あるからコロコロしなくて抱えて苦にならないから問題にならなかった
でもお前ら小径豚は体力ないし小径車は重いからコロコロが発案された

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 18:53:55.90 ID:xG1wqNpL.net
>>588
>自己責任
ってなんなのか解ってる?
生じた結果について全て責任を取るってことよ
我が身に生じた不都合だけでなく、他に及ぼした不都合も全て引っ被るということ
法もまた契約であって破られることがあるのは明白
守った方が得か破った方が得かと言うだけのもの
法を破った方が100%悪いかといえばそうでもなく、盗っ人にも三分の理

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:14:06.86 ID:1J6b8kbp.net
>>552を書いたもんだが、議論が広がっちゃってるね。
言いたいのは法律は神が作ったもんでもなんでもなく、俺らが選んだ代表(国会議員)
に任せて作らせてる。意見や実態との相違はいくらでもあり、前に選んだ代表を首にして
法を直せば良いだけ(「だけ」って言うほど簡単じゃ無いが)。
「法律だから文句言わず守るのが普通でしょ」これが日本人の欠点だと思うよ。
ただバスや鉄道会社の規則は我々が選んだ人が決めてるわけじゃ無いから逆に
一筋縄じゃ行かないが、根強く企業や地方議員にアピールしていくしかないだろうな。
満員電車でも乗せろとか無茶は言ってないわけだし。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:17:46.93 ID:8YiOPFh0.net
息をするように嘘を吐く>>594って

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:42:19.36 ID:EK9OK6pl.net
>>597
強いて嘘というならローディーが生み出したって部分かな
正確には競輪選手だな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:45:11.82 ID:cBteGdVT.net
高速バス輪行は原則ダメと思っていた方がいいよね
例外的に認められたとしても下の荷物室に横置きとかにされちゃうし到底良い環境ではない

ローカルバス路線なら空いてりゃオッケーだろうけど
そもそもバスの機動力及び行動半径と自転車のそれって丸かぶりしそうな・・・
田舎のバス路線のタイムテーブル考えたら自走した方が早そうな気もする

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:51:48.65 ID:E6qZ6atb.net
オレの股間の大車輪に履くタイヤはゴリゴリのMTBブロックタイヤですわ!

601 :578:2016/12/20(火) 19:52:12.32 ID:isTv73Pa.net
皆さんレスありがとうございます。
基本的には利用するバス会社に問い合わせ、ですね
行く予定の場所がJRでの輪行だと往復で5万ほど、夜間高速バスなら往復18000円程でしたので、多少なりとも経費が浮かせればと思い質問しました

まったりロングライド系のイベントや、目的地から50〜70km位までならPECOでも大丈夫なので、問い合わせて可能であれば夜間高速バスでの輪行も検討してみます。ありがとうございました

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:43:53.68 ID:EK9OK6pl.net
>>601
ちなみにどこからどこに行きたいの?
飛行機の方が確実に輪行できたりもするよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:59:21.13 ID:wQEKPvGa.net
自転車はだだの大きい荷物じゃなくて輪行とかいって特別扱いなのは何故なんだろうかとふと疑問に思った。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:07:21.30 ID:OkVikQpW.net
自転車だけでは行けないような場所で、自分の自転車に乗って楽しむ行いを一言で言い表す言葉が必要だったのでしょう

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:12:17.11 ID:J8sZ9OSy.net
飛行機だとJetstarでは料金的にも係員の扱い的にもただの大きい荷物扱いだね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:24:30.66 ID:YEjSeIXp.net
元々、輪行というのは競輪選手の移動の為に作られた制度なんよ
競輪の主催者は自治体だからな、国を通して国鉄その他に圧力掛けた訳

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:01:03.60 ID:ByWH3I5F.net
元々自転車と鉄道は競合するもので、鉄道への自転車持ち込み禁止は
コンペチターへの嫌がらせこ側面もあったって文章をどっかで見たな
現代では、自転車シェアリング事業が路線バスやタクシー事業と競合するとして
自治体の導入や検討が停滞してるな

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:54:42.00 ID:vMOBrbEx.net
>>606
昔、試合を斡旋された選手が競輪場まで移動する手段は二つ。
自転車を貨物で送り選手は電車移動する、これを「別送」と呼んだ。
もう一つは選手が自転車に乗って自走していく、これを「輪行」と呼んだ。
やがて自走(輪行)と同じように選手と自転車が一緒に移動出来る(電車に乗れる)袋が考案され輪行袋と呼ばれた。
いつの間にか輪行袋を使って電車に乗ることを輪行と呼ぶようになった。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:08:47.96 ID:MGqKRdu+.net
また輪行の話してる…

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:32:13.44 ID:JklUMDcA.net
ここで輪行の可否を聞いても無駄だって・・・・

ここに書き込む労力を使うよりバス会社に問い合わせした方が良いよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:49:06.73 ID:ekJOOGHW.net
輪行についてひたすら語るアスペスッドレ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:49:18.62 ID:jQsvbyxT.net
当初は競輪選手しか輪行は認められなかったんだけど、競輪を管理してる自転車振興会などにサイクリストからオレ達にもさせろよと要望が高まった訳
だが鉄道会社はあんな大きな荷物を当たり前に持ち込まれたら大迷惑だ
そこでまず、輪行したいヤツは日本自転車協会の会員になり(有料)、その上で駅の窓口で会員証を見せた上で特殊手回り品切符というのを買わねばならなかった
現在の誰でも無料で持ち込める環境は、当時は考えられなかった
皆、輪行の為だけに会員になった

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:52:45.72 ID:7wlHzgTS.net
社会全体の活性化としては輪行は今後自由な方向に向かうと思うよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:56:08.71 ID:eDRTYndj.net
スッドレ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:58:26.25 ID:vQfnt+Z8.net
>>592
ひとつはこれ
https://ternbicycles.blogspot.jp/2016/12/custom.html
他にはどこが出してるのか自分も知りたい

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:38:57.47 ID:Oh7ViOtA.net
>>592
昔KHSのカーボンフォークを取り寄せてもらったことはあるけど、今できるかは知らない

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:41:40.29 ID:vRIlnlr0.net
KHSのF20RCかダホンのDash AltenaかタイレルのFXか

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:57:26.12 ID:PuSXK8ys.net
先日ニューサイクリングって古雑誌をもらったので小径特集だけ抜き出して見た
1999年1月号、7月号の2回に分けて52車種紹介していて興味深かった
BD-1もトレンクルも、この頃には販売されていたんだな
ブロンプトンは、当時は台湾製しか日本販売されていなかったようだ
特集とは別に第3回自転車新製品コンペティションの表彰結果が載っていたが、
優秀賞のトレンクルは5.79kgの軽量化モデルで、現行と同じカーボンフォークになっていた

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 01:06:00.76 ID:S6uKnYa6.net
idiom0のカーボンフォークは取り寄せできたっていうブログがあったな

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 05:00:20.40 ID:O8cfVO02.net
ルノーのMAGNESIUM 14持ってる人いないかな
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/magnesium14.html

軽いから気になる

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 05:09:58.59 ID:JA8Gpaag.net
いやまだじゃないのこれw
4月て書いてあるし

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 06:25:42.64 ID:qUO71PwB.net
>>616
パワーツールズのカーボンフォークは通販で買えるみたいだね

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 07:10:30.66 ID:6D/MTu2z.net
>>618
当初ミズタニが台湾製しか扱わせて貰えなかっただけで
英国モデル自体は別ルートで日本に入ってきていたぞ

その頃は小径車バブルだったからニューサイやサイスポでも度々小径車特集していたな
今は小径車市場は完全に衰退しているが

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 08:40:21.33 ID:S6uKnYa6.net
>>620
安いね
多段化できるなら欲しいな

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 10:25:47.50 ID:O8cfVO02.net
>>624
フロントは52Tかな?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:53:09.91 ID:HSCckl0E.net
>>595
>他に及ぼした不都合も全て引っ被るということ
引っ被ればいいってもんじゃないでしょ
そもそも他に及ぼさないでくれよ
そんなんだから自分勝手と言われ続けるんですよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:20:43.49 ID:O2+vnSym.net
輪行厨は病的にしつこいな

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:51:40.07 ID:PuSXK8ys.net
>>623
「英国製ブロンプトン」って名称でちゃんと紹介されていた
台湾製は「ブロンプトン」って紹介でミズタニ扱い
英国製はCYCLETECH-IKD扱いになっていたよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:46:51.29 ID:yLFl86EX.net
>>613
自由な方向には向かわない絶体に
欧米との本の鉄道や路線バスの混雑具合を比べれば明白
この頃は老若男女ともに大き目の背嚢、肩掛け鞄、手提げ鞄を
ラッシュ時に平然と携行しているが大迷惑
外国人を排斥する訳じゃないが、大きな旅行鞄を押込むのも目に余る
或は大きなベビーカーを厚顔無恥に押込む奴とか、しかも群れだったりして

自転車にまであんな真似されたら弱者は生き場所がなくなる

日本は神代の昔から自分の脚で移動するのが習い
移動のための社会基盤は徒歩を基準に作られている
これを変えない限り自転車も自動車もまともには使えない
道路使用の優先順位は1に物流、2に物流、3、4が無くて5に物流

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:17:08.27 ID:Aq61VyDA.net
>>629
その辺は輪行する人のモラルが大事だと思うよ
俺は休日をまるまる1日輪行旅に充てるのが趣味なんだけど
原則として往路は始発、先頭か最後尾の車両以外には乗らないし
帰路もラッシュアワーの都内とかは避けて帰宅するようにしてる

ある程度混んでる路線に乗らざるを得ないこともあるけど
なるべく「先に自転車を置いてる」状態に持っていって、「混んでる車両に後から乗り込む」ことにはならないように気を使ってはいる

まあ人間のやることだから完璧ではないんだけどさ
輪行させてもらってる、という意識を忘れるべきではないと思うよ
それだけで周囲の人間の受ける印象も全然違ってくると思うし

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:35:11.88 ID:SU7b09NM.net
輪行スレでやれ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:13:07.13 ID:5fep0OO+.net
10万くらいで軽くてそこそこ小さく折りたためるシングルの16〜20インチってえと、どんなのがありますかね?
ダホンのprestoSL良いなぁと思ったら問屋在庫無いらしいので、他の候補を探してます(・ω・`)

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:31:38.29 ID:vRIlnlr0.net
ヘリオスでもいいんじゃない?

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:43:14.40 ID:5fep0OO+.net
>>633
ヘリオスも候補に考えてたんですが、なんか新しいモデルがえらく重くなったと聞きまして…
実際のところどうなんですかね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:02:58.82 ID:xP46FO++.net
>>632
14インチだけどRENAULT ULTRA LIGHT7を買って、残りの5万でカスタムした方が良いかもよ
軽量化優先・使い勝手優先どちらもイケる

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:31:55.48 ID:yLFl86EX.net
>>626
>そもそも他に及ぼさないでくれよ
何か行動すれば何らかの影響が生じるのは必然
好都合な事も不都合なことも起こる
好都合か不都合かはやって見なければ分らない
お互いが都合の良いようにやって問題が起きたら
改めて互いに調整し直すというのが社会活動の基本
影響を及ぼさないことを金科玉条とするなら
家に引き籠り何もしないでいるのが一番、これが武士道精神の基本

637 :623:2016/12/21(水) 22:54:32.04 ID:kPUs+cMo.net
>>628
そのニューサイ、当時買って今でも持ってるしK岡さんの店が当時から英国
モデルを扱ってたことも知っているよ

ニューサイの記事ってこれでしょ?本棚の奥から引っ張り出してきたよ
http://imgur.com/2Z05qfg.jpg

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:56:03.21 ID:xopQUfSz.net
普段ロード乗ってるんだけど、折りたたみに興味でてきたんで、色々物色中。
そこそこ走りを期待するならポケットロケットになっちゃうんかなぁ?
他にオススメある?

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:58:57.30 ID:umripTo+.net
IKDって老舗だったのね

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:59:20.96 ID:kPUs+cMo.net
>>638
エアニマル/カメレオンがいいよ
オーダーならアマンダで
まだ折り畳みやってるかどうか知らんけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:02:08.39 ID:A23mdYAm.net
ヘッドパーツ、TANGEのFL250Cに交換
測ったら83gでスチールと比べると結構軽くて品質も高い、安いミニベロの軽量化を楽しんでる人にはオススメ
専用工具使わなくても長いボルトと板付ナットで取付可能、それに既存のヤツを外すのも棒突っ込んででかいスパナで叩けば外れた

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:02:28.88 ID:5fep0OO+.net
>>635
確かにあれも魅力的ですね
実物見た事ないんですが割りとシッカリした造りみたいですし、なにより軽くて安い
14インチと16・18・20インチだと乗った時の差は結構ありますかね?

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 00:04:07.45 ID:y1etb1TL.net
>>642
結構ある。特に14インチは高性能タイヤがトレンクル用強化タイヤぐらいしかないから上限が低い。
当然だが径が大きいほど路面の細かなギャップの影響を受けにくくなるので良く走る。
個人的には14インチはママチャリの後を付いていく程度の乗り物だと割り切っている。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 07:29:10.26 ID:9AitMJuz.net
>>638
 走りを追求するなら26インチ級を買うのが良いぞ。
ただまぁ、折り畳みはロードほどスピードを出さないから、 https://twitter.com/ins_magazine/status/806035115805700096/photo/1 みたいな走り方はやめたい方が良い。
ロード乗りは違法上等なのが当たり前で周りは諦めてるけど、折り畳みは違うから、ちゃんと前を見て、交通ルールを守って走れよ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 07:33:19.35 ID:tKypiZ6g.net
>>643
マジレスすると油断すれば段差やマンホール、車ごが走って出来た溝なんかですぐにハンドル取られそうになるから気にせずに走るママチャリについていく事すら困難

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 08:47:00.77 ID:AuzKSuDI.net
>>645
そうなのか
>>620が気になってたけど最低でも16にしたほうが良さそうだね

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 08:55:42.51 ID:2qIf2CYM.net
>>640
エアニマルいいね。なかなか取扱無さそうだけど、調べてみるわ。
あとアマンダか折りたたみしてたのも意外だった。機構とかどうしてるんだろ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:34:51.89 ID:2otDskRi.net
>>646
マグネシウムが気になるならマグネシア16なんてどう?

折りたたみサイズも小さいし16インチでコンポはティアグラ

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:37:03.41 ID:Pc2isOP9.net
先月ダホンのファルコで台湾一周してきた。ロードかファルコか迷ったけど、輪行も
するのでファルコで行った。東海岸の鉄道はそのままで車両に持ち込めるので楽だった。
台湾が走り易いせいでもあるが、ファルコで充分楽しめたよ、ロードとの違いは
ほとんど感じなかった。旅の途中から一緒だったスイス人夫婦が、小さい自転車で
走り回ってる俺を最後まで不思議がってた。
ここでよく言われてる小径車のデメリットは何も感じなかった。
まあファルコはかなりカスタムしてるが。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:41:26.26 ID:Fqi6gOZg.net
へー そうなんだ よかったね

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:06:38.17 ID:AuzKSuDI.net
>>648
マグネシウムが気になるのではなく、重量と価格と見た目が魅力に感じてな

ただesrマグネシア Q16も気になってるんよ
ESRマグネシア Q161RR
http://store.shopping.yahoo.co.jp/viento-bicycle/q161rr.html
10万で9.1kg(ペダルスタンド込?)
ワイのロードバイクと同じくティアグラだしね
ダボ穴があるのも良い

しかし見た目がイマイチやねぇ
これヘッドセットはママチャリと同じかな

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:06:48.95 ID:5Sq18sWN.net
長距離を走ると小径とロードの差は結構わかるもんだけど

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:08:20.43 ID:Fqi6gOZg.net
>>651
ティアグラじゃなければ6万のモデルもあったはず

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:10:03.35 ID:AuzKSuDI.net
>>653
二万円差ならティアグラモデルのほうが良いかと

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:11:43.84 ID:Fqi6gOZg.net
違った8万だった。若干こっちの方が軽い。
ハンドルやポストそれにサドルを変えるだけでも8キロ前半にはなるな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:16:05.47 ID:tWhR5sdA.net
>>651
ハンドル異様に近くない?

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:20:57.92 ID:6+D4jKe2.net
>>656
ステム交換で対応する前提なんでしょ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:41:54.56 ID:nWsRkcMw.net
>>657
ステムだけで調整できるレベルじゃないような
ドロップかブルにしないかぎりダメだと思う

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:43:59.69 ID:42rIi1Hn.net
>>643 >>645
なるほど…(・ω・)
住んでる地域や輪行したい所はあまり道路状況良くないので16〜20が無難そうですね
うーむ悩む(・ω・`)

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:01:31.01 ID:AuzKSuDI.net
>>655
軽くたってボスフリーは論外でしょ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:22:31.45 ID:tVsVL82k.net
じゃあデュラのボスフリーで

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:37:49.66 ID:RIb0uego.net
>>632
10万出すならそれくらいの中古のBrompton探しちゃうのも無難な気もする
ちょっと重いけど、バランスいいからと大きな失敗は小さそう

もうちょい出して20インチ最小を謳うCARACLE-Sとかも
なんか専用カート開発してたりなかなか楽しみでもあるし

16インチならDAHONのEEZZ D3も
特殊な折りたたみ方でまだ試行錯誤感あるけど、けっこう小さくなってるよね

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 12:53:33.16 ID:FVZldojl.net
>>662
中古の発想は無かったですね
ちょっと探してみようと思います

カラクルの折りたたんだ小ささは惹かれるんですが、ダホンと天秤にかけた時に価格とか重量の面でダホンかなぁと

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 13:01:23.87 ID:29f70l4t.net
普通サイズの車に積んだり電車とかで持ち運べるのが折りたたみ式のいいところなんだろうけど、実際そのメリットを活用してる人ってどれくらいいるんだろ?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 14:50:43.67 ID:B9LMKfW9.net
>>664
いない

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 15:14:29.10 ID:6YU3MHQN.net
つうか最近は電車輪行の時しか小径に乗らないなあ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 15:52:25.77 ID:nWsRkcMw.net
俺はビジネスホテルに泊まるときも輪行袋に入れて部屋に持ち込んじゃう

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 16:14:17.33 ID:wFSywd4v.net
俺も輪行袋に包んでたがこの間泊まったホテルは折り畳んでそのまま持ち込みおkだった

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:23:37.47 ID:VQT4e6pK.net
容易に室内保管できるのが一番の魅力じゃないか?
俺はそれが第一で買った。

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:31:10.04 ID:V+G8nhRt.net
>>664
設備関係の仕事(保守及び工事)してるけど
工事の時は折り畳み自転車クルマに積んでるとメチャクチャ役に立つよ

デカイ現場だと駐車場を組が用意してなかったり
用意してても1kmくらい離れてるようなことがザラにあるから
折り畳み自転車があるだけで往復で15分は時間の節約になる

それ以外にも、待機時間が長い時に出先でちょっとサイクリングしたりも出来るしね
カインズで買った9800円の激安折り畳み(サギサカ製)だけど、この1年で十分過ぎるほど元は取ってるよ

まあメインの折り畳みはBD-1なんだけど、そっちでは週末の度に日帰り輪行してるし
4日休みが取れた時は自走と輪行を混ぜ合わせて埼玉から京都まで往復したりもしてるし
折り畳みは本当に使い方次第ではメチャクチャ役に立つし楽しいよ
街乗りのファッション折り畳み(折りたたまれたこと無い)みたいのは物凄くもったいないと思うなあ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 20:36:09.14 ID:/YcsC965.net
はい、次の人

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:15:02.21 ID:MyAO8BXB.net
最強最速の小径 KHS

これですよ!

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:39:39.60 ID:V+G8nhRt.net
あと折り畳みの利点はとにかく輪行が楽。

上の方にも同じようなレスがあったけど
駅に着いてさっと折りたたんで20秒くらい。
袋に入れるのにもう20秒くらい。
ベルトを通したりする手間を省けば1分もかからずに改札をくぐれる

これがロードならどんなに早くても5分は見なくちゃいけない
軽さはロードの方が上だけど、輪行に掛かるストレスというかプレッシャーは折り畳みの方が遥かに少ない
駅から駅へ、違う路線をまたいで電車を乗り継ぐような、電車&自転車の旅だと折り畳みの独壇場だね
容積も小径折り畳みの方が小さくなるし

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:39:58.72 ID:RIb0uego.net
>>664
実際輪行的利用してる割合は多くないと思う
それが気軽にできる車種ってのも限られるからね
ただやれれば本当に便利だし面白い

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:46:47.46 ID:nHJgyy5R.net
取扱店が周囲になさすぎてKHS諦めたぜ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:58:59.99 ID:C6mTKM3o.net
1分で輪行ってメチャメチャ早いね
俺は10分くらいはかけるかな

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:02:46.11 ID:oqmIv2Vh.net
KHSは子供かドチビしか乗れない

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:12:31.02 ID:Pc2isOP9.net
>>675
諦めて正解だよ。
>>677が云うように、ホントちびっ子しか乗れないよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:17:42.48 ID:vvtwULZr.net
>>673
折り畳みの利点はよく分かりました
しかしそれだと小径である必要はないような気がします
なぜ普通径の折り畳みは少ないのでしょうか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:18:15.94 ID:JcR5HNzE.net
KHSはブルホーンでやる気がある様に見せているけど、
実際はお散歩自転車だった

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:21:49.98 ID:PmICtLiK.net
>>679
折りたたみサイズがでかくなるから

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:02:32.83 ID:MabVKofz.net
意図的にやらなければ必要のない電車輪行をやらない、もしくは多少不便でも平気なら
20インチの折りたたみの方が汎用性や安全性といったトータルバランス的にもベストバイだと思う。

タオバオでlitoproまとめ買いしてFDB140買って5キロ代までカスタムしたものの実際輪行なんて皆無だし、シングルだとシンプルすぎてカスタムする楽しみも薄れる事がわかった。

あと、折りたたみは室内保管出来るから長持ちするクロモリでも問題なし。

電車輪行を意識しないなら例え12キロあったとしても何ら問題はない。(5キロ だから何?みたいな)

というわけでFDBは卒業してボードウォークを買い足す事に決めた。

部屋に置けて見た目がシュッとしてて車に積む重さとしては全然問題ない重量なのでこれが折りたたみのベストバイだと判断した。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:44:25.86 ID:uKmo8Os5.net
長い

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:15:24.60 ID:W4u6z+N4.net
700cや650cみたいに
インチではなく、センチ単位のミニベロ(用ホイールやタイヤ)ってないの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 03:35:29.84 ID:RMNg0EE9.net
>>684
ちょっと落ち着け、ミニベロに限らずタイヤの規格にセンチ単位のものなんてないよ、700センチって7メートルだw
んで、700とか650って数字はあるリムに規定通りのタイヤを装着したときのタイヤ外径をミリで表した概算値で、c規格としてリムの直径はそれぞれ622と571ミリと決まってるだけだよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 07:29:19.52 ID:gcjIXtqC.net
ベアリングの玉はなんとかして欲しいと思うけどね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:13:14.47 ID:W4u6z+N4.net
この板で一年過ごして思ったが

主婦は、20インチ電動アシストを買うのがいいと思う

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:15:32.42 ID:Wl1u1dWs.net
20インチ電動アシストとかなんのメリットも無いじゃん
タイヤ小さいとフラフラするし
電動じゃ小さいのに重いし
まったく意味がない
電動にするなら普通にタイヤの大きい奴にするべき

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:34:00.82 ID:4zRTJEOl.net
挑発的断言じゃなくて、個人的にそう思う、みたいな表現のほうがいいんじゃないかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:39:25.18 ID:p45JcqSW.net
買い物の荷物や子供の送り迎えしてるのなんか見てたら小径の電動は十分ありだと思うが

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:44:38.10 ID:/7ORWCwn.net
清武はダホン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00000081-sph-socc.view-000

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:45:09.45 ID:QTgsezuU.net
昔は100kg近い荷物を運搬車で運んでたのにな
アシストとか退化だわ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:52:31.09 ID:PwcgZ0R1.net
リアのみ小径ならいいと思うけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:00:09.30 ID:vdBweLZB.net
>>687-688
子供乗せ電動アシスト自転車って、2人乗せ3人乗り可モデルは大抵20インチじゃね?
子供座席低くて重心低く安定するのと、乗せたり下ろしたりが低い分楽だからな

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:08:35.23 ID:W4u6z+N4.net
>>688
インチデカイほうが重い荷物載せたときに
重心高いから不安定になるぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:08:43.09 ID:Wl1u1dWs.net
子供乗せる小径なら3輪安定

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:29:33.38 ID:kyUirHe6.net
後ろに荷物乗せるなら絶対小径のほうがええわな

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 16:08:08.73 ID:caes3oFB.net
>>689
読み取り側で補完しろよ。
断言しているのを見かけたら、最後に「と個人的に思っている」を脳内で追加しとけ。
いちいち個人の感想ですなんて書いてたら行数足りないわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 17:00:50.11 ID:4zRTJEOl.net
>>698
狂犬病蔓延するとつまらないからね
噛み付くのもほどほどにな

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 17:35:57.05 ID:Uf0FZpOw.net
ロングホイールベースで小径の子ども乗せ自転車は、あれは本当に良く出来ているよ
小径で電動?ハァ?みたいな反応している小人は自転車設計の基礎を知らないと吐露
している行為に等しい

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 17:56:28.60 ID:yPn1TrnH.net
>>700
子供乗せる予定ないからハァ?としか言いようがない

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 18:03:04.73 ID:s2vPyqF7.net
>>688
ばーか

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 18:03:27.45 ID:W5a5zt4n.net
自分の個人的環境や事情と、自転車設計の良し悪しは別の話なんだろうが
バカには分からないんだろうな

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 18:04:43.61 ID:Wl1u1dWs.net
>>702
なんだと、やんのか!

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 18:32:00.95 ID:gXvJbtNo.net
KHSをNGワードでスッキリしたわ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:05:43.39 ID:L1Y+ReI9.net
KHSは変な回答しかないけど結構微妙なん?

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:08:40.10 ID:lLwZWvRN.net
マンハッタンってKHSが代理店なの?製造もやってるんだろうか?
F16とかいう折りたたみ自転車は見た目は面白いけど
畳んだときの画像が粗大ゴミにしか見えないんだがw

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:08:48.00 ID:vdBweLZB.net
>>623
自転車好きが市場を支える時代じゃないよな
今は、ライフスタイルの変革なんて幻想を自転車に抱く人たちが小径車のメイン購買層なのかな
ブロンプトンが一人勝ちなのは、使い方をイメージしやすいってところらしいよ
意外とキャリーミーの数が出てるのも、同じ理由だってさ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 19:43:37.79 ID:qOhZsEn4.net
>>706
君のような人がいるということはKHSについて妙な書き込みを続けている
キチガイの行為も無駄じゃないってことだね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:17:46.59 ID:53fsk+sV.net
じっさい、小径で走りにこだわったらKHSが一番いじりやすいんだよ
上位モデルはカーボン多用してるから9キロ以内で収めることができるし

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:29:18.97 ID:+r8dWofl.net
でもKHSだしなあ・・・

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:34:20.27 ID:OUoHwb/F.net
>>694
フロントに関しては子供を乗せる高さは20インチだろうと特に低くはないんだよなぁ〜
24と26で高さが全く同じモデルも珍しくない
ハンドルとか共通にしてコストダウンしてるからね

メーカーはヘッドチューブを短くして子供のせを低くしようなんてことよりも、コストダウン優先よ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:36:44.87 ID:OUoHwb/F.net
10万円くらいでそれなりの走行性能がある10kg未満の折りたたみってesrマグネシア以外である?

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:41:08.41 ID:WD9d/cmY.net
へ?
小径のほうが荷物載せには圧倒的有利だろ?
低重心で大容量を確保出来る
前輪と後輪でこうも違う

https://lh4.googleusercontent.com/-pJpGzP3B_eU/TW7Ceq4_X9I/AAAAAAAAAEo/XLXH0ozzNrY/s1600/Butchers+bike.JPG

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:50:13.15 ID:q9mVq4tZ.net
>>713
ボードウォークを5万で買ってシートポスト、サドル、ハンドル、KCNCグリップ、ブレーキレバー、ホイールを軽いのに交換すれば9キロ代余裕

ホイール以外は2000円しないから10万円未満余裕

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:50:27.14 ID:OUoHwb/F.net
>>714
子供のせ自転車がそのように低くする努力をしてればね

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 20:54:00.41 ID:paH8iDTV.net
台車の車輪は極小なので、大きな荷物が運べるんだ。
重心も低いぞ〜!

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:01:33.89 ID:53fsk+sV.net
となるとやはり
最強最速の小径はKHSってことに  なるよね

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:06:14.88 ID:kgxotyB4.net
>>716
日本くらいじゃね?努力してないのって

http://media.treehugger.com/assets/images/2011/10/Kangaroo-Plus-5-Cargo-Bikes.jpg.480x0_q70_crop-scale.jpg
http://www.thebirdwheel.com/wp-content/uploads/2012/01/2009-05-12-madsen.jpeg
http://babboecargobike.com/wp-content/uploads/2014/08/babboe-city-velocargo.jpg

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:17:17.29 ID:CXrlrODG.net
>>719
努力していないって言うより法規制の問題だと思う
全長2mを越すと歩道を走れなくなるからね
ブリットにも乗っているけど、全長は2.5mくらいあるよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:24:47.57 ID:5tsSILLZ.net
じゃあやっぱり>>714の方式でいいな

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:50:20.93 ID:kAg48v6Z.net
>>719
こんなんが狭い日本の道路でしかも法規制無視でうじゃうじゃ走ってたらゾッとする

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:51:47.21 ID:q9mVq4tZ.net
>>719
ゾイドみたい

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 23:06:05.80 ID:9y7s/X9r.net
1枚目は日本でも良さそう

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 00:14:20.39 ID:d8RIx5NQ.net
>>708
単純に、モノとして高いからだろ
車を買うことを諦め、家を買うことを諦め、自転車ぐらいは
人とは違うちょっといいヤツを、ってだけ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 01:18:00.84 ID:Hm9aIGFQ.net
ちょこちょこKHS挟んでくるやつウザいね
ステマか?
ブロンプトン一人勝ちなんて事実に反することを書いてるやつも要注意な

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 01:21:16.18 ID:J2iXROGi.net
KHS、マンハッタン厨、うざいわ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 01:35:17.46 ID:JHuDveC/.net
KHSが最速とか、ステマどころかネタにしかならねーw

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 01:41:44.37 ID:hEo6wn7x.net
Twitterでルノーのマグネシウム14に疑義を唱える人が結構居て「その値段でまともに作れんのけ?」って感じですなぁ(・ω・`)
どうもブロンプトン乗りのアフィブロガーが書いた提灯記事っぽいエントリーが原因らしいですが…

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 02:03:07.97 ID:Hm9aIGFQ.net
KHSもBromptonも好きなんだが、排他的な書き込みをする奴が嫌いなんだ
それぞれいいところがあるんだから、掲示板では認め合えばいいのに
空気悪くするんじゃねーよと

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 02:07:29.70 ID:Xwu0vGOx.net
伊集院光がesrの折りたたみじゃない方乗ってて、パナの小径電動(坂道用)と併用してるみたいだけど、
荷物と同じで体型的に重心下がる小径の方が安定するんかね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 02:32:34.79 ID:i709FwST.net
>>731
お前は何を言ってるんだ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 02:41:13.07 ID:Xwu0vGOx.net
いや、デカい肉の塊が高い位置にあるより、全体的に低い方が(心理的にも)安定するかなぁってさ
確かあの人、以前MR4乗ってた時に排水溝の蓋でスリップして死にはぐったとかで、そこからどんどん小径に移行してるんよ…

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 02:53:24.70 ID:I46O4U2d.net
なるほど
それだけ自転車乗ってるのに痩せないもんだね

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 02:55:35.02 ID:i709FwST.net
>>733
小径でもサドル下げなきゃ大差ないだろ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 03:06:35.31 ID:Xwu0vGOx.net
>>734
今年4月からダイエットで毎月1kg減らしてる模様

>>735
乗ってるとこ見たことないから分かんないけど、あの体型(183cm 120kg?)で過去に重いヘルニアもやってるから存外サドル低めでアップライトじゃないかね?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 03:12:38.19 ID:LcAaXRJb.net
とりあえずオレはもう一台KHS買うわ
最強最速には間違いないみたいだし
別格みたいね

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 03:34:42.18 ID:K6H3JqKe.net
欲しいのがありすぎて悩む。サイクルモードや店で試乗してもなかなか決められず
何を買おうか悩むのが楽しくなってきた

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 04:01:58.90 ID:Hm9aIGFQ.net
とりあえずオレはもう一台Brompton買うわ
最強最速には間違いないみたいだし
別格みたいね

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 05:01:21.44 ID:1+AKqdQF.net
>>729
BIKE FRIDAYのpakiTを買おうと思っていてRENAULTのマグネシウムモデルの記事を見た時には泣きたくなったわw

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 05:14:42.57 ID:hLoyRtac.net
>>737
みたい、なんだ?
断言しないんだ?

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 09:11:59.20 ID:s+ATacgh.net
birdyホント人気無いなぁ。
新モデルは安定感あって良いと思うんだけど、、、

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 09:43:37.50 ID:+H8VbKLg.net
>>742
12インチのfrogが再販されたら買うわ

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 10:29:38.34 ID:0WqX+jzc.net
bike friday欲しいけどセミオーダーと円安がしんどくて結局、f-20RCポチってみた。
レースとかだと70万位のロードバイク乗ってるけど、初小径車なんで、乗り心地とか安定感はあんまり期待しすぎない方がいい?

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 10:38:21.70 ID:K6/5Qh4N.net
>>744
乗ってるロードの値段じゃなくてバイク歴、レース歴によるんじゃないかな。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 10:46:02.61 ID:XGzz622s.net
>>744
その70万位のロードバイクとやらと同じとは期待しないほうがいいね

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 10:55:47.89 ID:N2HBVCNM.net
70万ね〜

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 10:56:08.78 ID:nsh9/PVx.net
>>746
その70万のうち60万位はただの自己満で乗り心地と安定感には何ら関係してないから普通に満足するかもよ。

それかホイルベースの狭さや小径だから劣るだけなのに「やっぱ70万の方が乗り心地いいや」とイミフな発言するか。

自分のロードを値段から話す奴はそういう人種

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 11:18:57.63 ID:si1arI4w.net
>>74
ホイルベースは短いし、サドルとハンドル間も短いし、あんたがチビなら
ポジション取れるが。
普通の大人は乗れないよ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 11:20:30.62 ID:si1arI4w.net
⬆ >>748の間違いね

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 11:57:58.55 ID:PxjE3Fnx.net
50代前後くらい多いのかな
ほんとよく罵りあうよね

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:14:14.75 ID:yAlxxn8I.net
小径車はおっさんが多いよ、俺も50代のおっさんだが。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:20:00.83 ID:xaG+I+NO.net
何を今更
2chは高齢者の遊び場
小径なんて自転車趣味の極地でもあるから尚更だ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:29:54.14 ID:W1f3jx+3.net
コスパと使い勝手ならダホンのcurve D7あたりがいいんだろうな。要件は満たせる訳だし。

それ以上は自己満なので他人がどうこう言う筋合いもないし逆にそれ以上の物を勧める必要もない。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:35:32.25 ID:k+8MXvCe.net
おっさんのオレも20インチ
ホイルベースとかポジションとかどうでもいい
オサレだから

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:36:13.28 ID:PxjE3Fnx.net
VANKも大笑い
こりゃ衰退するわ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:37:04.20 ID:+H8VbKLg.net
>>754
んなことない
スポーツタイプの自転車に乗ってた人はあの辺りのダホンだと乗っても満足できない場合が多いよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:40:44.37 ID:yvg9b3u/.net
今の50代はパーソナルコンピューティングの草分けだ、自負を持っているだけに口喧しいのが多い。

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:42:20.79 ID:K6/5Qh4N.net
>>757
なんでもかんでも反論すればいいってもんじゃない。
コストも含めた落とし処の一つとしてはありだ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 12:55:53.34 ID:C2o5w8dg.net
>>749
F20のホイールベースは普通のロードよりむしろ大きいくらいなんだけど?
ちなみに俺のF20RCが実測で995mmくらい
嘘は大概にしたほうがいいね

761 :578:2016/12/24(土) 14:08:21.61 ID:dLeK7v4u.net
ここ最近で物凄く14〜16インチの折り畳み小径車が欲しくなってきた
BIKE FRIDAY pakiTのバックパック輪行+出先でも150km位は走れる性能は、自分にとって理想的
色々出費がかさんでしまっていて、Pakitの内装11速+ベルトドライブ仕様(30万弱)はちと厳しくて、DAHONのeezz、curve、PECOのpocci27、5LINKS2の169、後はRENAULT
MG-FDB140辺りかな
ただ、どれも自分の要求水準に近づける為に手を加えると、車体+10〜20万位はかかりそう
つまり、最初から素直にPakitにした方が良いのか?w

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 15:28:12.34 ID:Ou3hftRF.net
>>742
むかしはブロンプトンの4倍くらい売れていたというのにね
ミズタニ外しは日本市場では失敗だったね

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 15:40:48.06 ID:o9wEkbhT.net
>>761
Presto SLの多段化はどうじゃろね
本体実売11万前後、10s化パーツ費+工賃で3万程度(橋輪ブログ参照)

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 16:59:28.86 ID:si1arI4w.net
>>760
ダホンで1030mm.
クロモリロードで1020mm
嘘ではない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:39:36.42 ID:xaG+I+NO.net
KHSのFとPのホイールベースは特に短いわけじゃないけど、
ヘッドアングルとシートアングルがやたら寝ている
だから妙なポジションと乗り味になる

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:49:52.88 ID:si1arI4w.net
それとコックピットの寸法が短いので、ステムの長さで距離を
稼いでいる。お店で他の小径車と比べるとよくわかる。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:20:57.39 ID:FtVl6fAe.net
71万のロード乗ってるけど小径車って同じ価格払うに見合った満足感はある?
あるなら欲しいけど71万のロードが基準なので走行性能でがっかりはしたくないです

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:26:45.94 ID:5mR8WkX1.net
ロードに魅力を感じないんだがどこが良いのか教えて。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:27:24.82 ID:UJs5WlA9.net
>>767
ワロタ

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:29:51.04 ID:In8vdbps.net
自転車に70万も費やさないと満足できないってのはある意味不幸だな

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:38:57.59 ID:oZi38W+F.net
言葉で説明されたとこで乗り心地なんかわからねえだろ
興味あるならどっかで試乗してこいよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:40:20.56 ID:K2Yj7jXT.net
>>767
お前の乗ってる71万円のおロード様とお前の年齢、体重、最大酸素摂取量、
動力計記録、全地球測位システムを利用
した走行記録、特に標高や時間等を教えて。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:42:13.36 ID:p0xqLLnW.net
ホイールベースが話題なので自分の愛車のジオメトリーを調べてみたらホイールベース1106mmだった
20インチでも特に意識せず普通に走るのはそういうわけか

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:43:03.69 ID:UJs5WlA9.net
でもまあ金額が満足度のバロメーターの一つっていう人は確かにいるわな
そういう人が小径乗りたいならモールトン行っとけばいいんじゃないの
もしくはキモリ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:57:20.40 ID:ojRnBsOo.net
71万円以上のモデルなら満足するかもねw

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:58:14.31 ID:pjIioJGc.net
ブリヂストンモールトンをデビュー当時から愛用してる(今乗ってるので2台目)けど
これまでかけた金考えたら本家モールトンが買えると気がついて虚しくなったよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:02:18.80 ID:omFqiS/W.net
嘘つきばっかりw

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:22:09.17 ID:+jqXibtE.net
でも今までのチャリ代考えたら100行ってもおかしくないな

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:21:52.46 ID:gZFmi6wj.net
>>761
5linksはハンドルの高さが難点だな
折り畳みの構造上、低くできない
前傾姿勢とれないと、長距離走るのはつらいよね

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:24:34.33 ID:vNeMOt94.net
>>767
全然ねえよ!
オマエはずっとそのご自慢の71万ロードに乗ってろや

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:36:39.86 ID:7AKX6vdc.net
71万様のふくらはぎ画像キボンヌ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 20:41:05.90 ID:Xwu0vGOx.net
5linksは折りたたんだ時に自立するのは良いんだけど、公共交通機関での輪行にはデカすぎるんよねぇ
ストライダ同様、ゴルフバッグ担ぐようなイメージかなぁ

783 :578:2016/12/24(土) 21:21:18.72 ID:PAmN3b9l.net
>>779
>>782
そうなんよ‥
以前の転がし輪行がグレーゾーンだった頃なら5LINKSやPECOが良いなと思うけど、昨今の状況考えると軽くて折り畳みサイズが小さな物が良いなと

406や451の折り畳み・非折り畳みは別にあって、片道400km位までなら車で移動するからサイズは問わないけど、それ以上に遠い場所に行く時は電車や飛行機は勿論、高速バスでも足元に置いて輪行出来てしっかり走る14〜16インチ
我ながらハードル高いな‥

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 21:50:12.95 ID:Xwu0vGOx.net
>>783
ちなみに重さと折りたたみ時のサイズはどの程度までなら許容範囲ですの?
自分は9kg台で16インチ用輪行バッグ(ギザとかオーストリッチとかのマチ付きタイプ)に無理なく収まるサイズを目安にしてますけど、
結局は走行性能を捨てるか、重さを妥協するか、サイズに目を瞑るかになりますわなぁ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 22:43:16.54 ID:zA9v0xu6.net
>>767
平地や下りに限定すればリカンベントはロードより速いな。前後451ホイールがオススメ。
登りはまあ・・・お察し下さいw

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 22:53:00.61 ID:omFqiS/W.net
DAHONのカーヴSL再生産熱望。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:12:14.70 ID:DP/Dw2zo.net
こんな感じで2万7千円のロードバイクでも40キロ巡行余裕な訳だから71万円様のロードバイクは60キロ巡行ぐらい余裕っしょ

https://youtu.be/KrPWIDcZ22E

788 :578:2016/12/24(土) 23:14:58.14 ID:HVgbx67E.net
>>784
重さは多段化(8速以上は欲しい)で9kg以内に収めたいな
折り畳みサイズはDAHON eezzのW62×H64×D27cm位に小さいと嬉しい

BIKE FRIDAY pakiTでのバックパック輪行の概念にやられましたw
http://www.bikefriday.tokyo/smart/products/entry/city-commuting/


使い分けを考慮しなければ、PECO pocci 27や5LINKS2 169に凄く興味があるけど、複数台持っている分かゆいところにピンポイントで手が届く車種を探したいw

789 :578:2016/12/24(土) 23:22:30.26 ID:HVgbx67E.net
>>786
以前、地元のショップでセールであったよ。当時は16インチに興味が無かった事が悔やまれるわ

Curve SLがベースなら、かなり理想に近い形に手を加えられそう

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 00:48:24.31 ID:vuvWOdbX.net
>>787
よりにもよって折りたたみ全面否定したサイメンさんが
したり顔でポッキリギャンガー押してる時点でなんかニヤニヤさせるなw

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 01:33:16.05 ID:c80cc17x.net
>>790
清は折りたたみ車を否定してたか?

飽くまでも小径車は「対性能比で金と手間が掛かる」んで
決してお手軽さで選ぶ車種じゃないから
それを理解した上で乗るべきだろう
ってスタンスだったかと。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 01:47:03.12 ID:BcLMUUx7.net
>>787
5万のロード乗ってたことがあるからこの動画にはニヤニヤさせられたわw
規格へのツッコミ部分は安ロードあるあるだらけだったw
そこから部品を少しずつ変えて20万程度相当のロードにまでパーツ変えたけど、やっぱ違いは相当あったよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 04:30:00.11 ID:I8NuVqAY.net
>>770
レースで上位争いする実力があるなら機材に金かけるのも分からんでもない

>>791
折りたたみもしないのに壊れやすく走行性能が低い折りたたみ自転車を選ぶ馬鹿げた人が多いみたいなことを言ってたかと
まあ事実ですけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 06:42:40.91 ID:i38qEyYO.net
>>742

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 06:43:22.28 ID:CrNXEWcF.net
用途とか実力とかの釣り合いってそんなに重要かね
所詮どんなに高級っても軽自動車一台分程度のもんだし、
欲しいと思って金払う気になったんなら好きなの買って楽しめばいいさ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 06:48:27.78 ID:i38qEyYO.net
間違えた

>>742
値段がねえ・・・
俺はギリギリ2014年モデルの売れ残りを買えて凄く気に入ってるけど
2015年モデル以降の値付けだったら最初から選択肢に入ってこなかったと思う

15万円前後でも十分高級折り畳みの部類に入るのに
マイナーチェンジしかしてないのにあっさり20万円超えちゃったらちょっと他のと比べて勝負出来ないよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 08:32:41.71 ID:R+6zXCJg.net
>>796
>マイナーチェンジしかしてないのにあっさり20万円超え
全く売れてないので、在庫に苦しむショップが
5割引セールを始める。そこが狙い目だ!

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 10:05:29.97 ID:CrNXEWcF.net
>>797
取り扱い店も絞ってる
少ないパイを少ない店数でカバーしてるから店舗あたりだとそれなりに出てる。
俺が春買ったときも二台ぐらい納車待ち転がってた。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 11:03:58.02 ID:/W2uGdYd.net
>>787
小径車には言いがかりレベルで厳しいのにロードにはやたら甘いのな

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 11:53:21.14 ID:ce/Gy5Li.net
>>767
競技者なら小径車乗ろうって発想はないよね。重量とか転がり抵抗とか相当性能いいんだろうけど、それでどんなとこはしってんの?

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 11:53:53.85 ID:c80cc17x.net
>>793
清もそれ言ってたのね
見落としか?記憶から消えたかw

まあ「イザと言う時の備え」ってーのが日本人は好きだからねぇ
ウチも折りたたみ車の必要以上な多段化やドロハン化は辞めたわ
内装3段でもオケ!複数台持って適材適所って奴だよね

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 12:03:38.36 ID:I8NuVqAY.net
>>799
清はドッペルのミニベロでも同じことしてたよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 12:09:52.32 ID:c9yhFszY.net
>>740
重さは同じでもパキットは20インチなんだから別物でしょう

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 12:13:46.05 ID:7jEn4BdF.net
>>802
ドッペルの小径を改造して「ダウンチューブの横剛性以外はモールトンとほぼ同等」とかだいぶ甘い気がするな

805 :578:2016/12/25(日) 12:15:34.24 ID:Tx6umDkz.net
>>803
Pakitは16インチですよ

大きさ的には406は『ミニベロ』らしくて可愛いよな
http://i.imgur.com/qwhALHL.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 14:35:33.35 ID:+D0UHHSd.net
>>746
なるほど。
元々耐久とかヒルクライムにでてたんだけど、最近はロングライドに行く事が増えてきたんでフレームはroubaixにしてる。
カーボンは持ち運びとか輪行に気を使うんで、そこそこ走る折りたたみが欲しかったんだけど、あんまり多くは求めない方が良さそうだね。
まぁ届いて微妙すぎたらオクに出して、bike friday買うかな。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 14:59:58.62 ID:F+UCS0Nx.net
>>806
ロングライドってどれくらい?
俺の場合150kmぐらいなら折りたたみで全く問題ないかな
当然アベレージは700Cと比べるとちょっと落ちるけど
200km以上なら小径は使わないな

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 15:08:28.89 ID:aa5cgNDI.net
>>806
F-20RCでポジション出せるのなら問題ないと思うよ
KHSはたまにチビ専用とかそういう感じの煽りが湧くけど実際大柄な人だとポジション出ない
合わない自転車でロングは辛いわね

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 15:56:14.91 ID:3+iUtdOY.net
自転車屋さんって、頼めばギヤの交換もやってくれるの?
内装3段を内装8段とかにしたい

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 16:00:34.62 ID:I8NuVqAY.net
>>809
できる店もあるけど安くはないぞ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 16:47:53.77 ID:rSFRfZgU.net
A2B KUOのリアキャリアにワンタッチ脱着式のリアバスケットをつけたいと考えています。

リアキャリアの後部がフラットではなく少し上がっていますが取り付け可能な物をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 17:20:42.76 ID:4zk6GPCm.net
自転車そのものに乗らない生活、10年以上でずっと欲しかった小径車を買おうと思ってるんだけど、
carry meと5linksで迷ってる。

carry me全く視野に入ってなかったんだけど、カラーオーダーできるのはいい。

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 17:39:05.21 ID:IDEUk83O.net
>>812
使い方次第なので環境を知らないとなんとも言えません

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 17:43:46.98 ID:SDcxybDC.net
カラーオーダーだけでキャリーミー購入考えるのはかなり危険だと思うぞ(・ω・)

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 17:44:03.45 ID:4zk6GPCm.net
>>813
ママチャリの代わり程度の使い方で、ロングライドするつもりはまったくなく
家から街まで10kmくらいを週末走る感じを考えてる。
で、根性はないから疲れたら、地下鉄・バス使う感じ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:07:06.98 ID:i38qEyYO.net
10km走るんならcarry meは厳しいかもしれん
そもそも携帯性の良さが最大の取り柄なのにママチャリ代わりに使うんならこれを選ぶ意味があまりないような・・・

まあそうは言っても気に入ったならなんでも買ってみなよ
大した値段でもないし愛着が分けば欠点には目を潰れる

小径折り畳み全般に言えることだけど
完全に実用に振るか、思い入れと愛情に振るかどちらかの方が幸せに成れると思う

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:15:06.04 ID:I8NuVqAY.net
>>815
ちょっとした段差で転倒する自転車がママチャリの代わりになんかならねーよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:20:30.68 ID:3rV/BK6b.net
使い方考えたら5LINKS2だろうね

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:23:02.64 ID:padB1F1U.net
小径車は日本の段差だらけガタガタの歩道混じりの自転車運用環境には悲惨なまでに不向き

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:23:16.03 ID:4zk6GPCm.net
なるほど〜
参考になりました

色々考えて、自転車屋にも話聞いてみます

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:27:07.15 ID:9ynQbLxB.net
ロードやMTB、小径車含む全ての自転車に言えることだけどある程度までは色々なことをこなせたとしてもそれぞれに向き不向きがあるから絶対に小径車でなければいけない理由がない限りママチャリ用途ならママチャリ買った方がいい

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:33:24.57 ID:3+iUtdOY.net
>>810
ありがとう
できるのなら安心した
金に糸目をつける気も無いし

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:36:41.08 ID:IDEUk83O.net
>>815
そんな感じならDAHONかそのOEMモデルでいいと思う
輪行回数が極端に多いとかとにかく好きだからとかじゃないとcarrymeは勧めない

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:46:38.45 ID:i38qEyYO.net
逆にcarry meが一番ハマるシチュエーションってどんなのだろうね?
5,6kmの短距離の乗車と携帯を何度も繰り返すような場面だと思うんだけど。
具体的には駅から近い所までの毎日の通勤や、輪行しての観光地の足なんかが想定されるかな
「ちょっとした足」としては非常に有用なんだと思う

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 18:58:08.79 ID:IDEUk83O.net
>>824
輪行通勤に最適
あとは駅前の狭い店内に持ち込む時とか
carrymeは完全に実用車

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 19:03:28.88 ID:SDcxybDC.net
だだっ広いイベント会場とか工場とかでの移動用

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 19:53:06.37 ID:aa5cgNDI.net
>>824
現場監督の足

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:30:26.98 ID:OIiE1Kgv.net
carrymeじゃなくて他の8インチ車だけど、輪行or車載で出先の街中をチョロチョロ走り回るのが楽しい
なんだかんだ走ってると1日で計2〜30kmくらい走ってたりする
のんびり乗れば10kmくらい乗り続けるのも苦では無いが、最初からその距離走る気なら他のに乗るな

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:40:40.44 ID:Xx1mvG7y.net
>>822
シマノの場合、内装3速のオーバーロックナット寸法が120mmで8速は132mm
アルミフレームだと、エンドを溶接し直せるようなショップでないとやってもらえないんじゃいかな

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:59:48.76 ID:i38qEyYO.net
>>829
アルミで12mmの差は厳しいな

俺アルミのルッククロス(OLD135mm)に無理やりロードホイール130mm履かせて
5mmの誤差なんて気にしない!もともといい加減な寸法だし!で無理やり締め付けてもう2年くらい問題なく乗ってるけど12mmは流石にたじろぐw

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 21:58:00.99 ID:vuvWOdbX.net
>>829
をい!ちょっと待て!まぢか?
アルミ最溶接できるショップあるのか?
旧型プレスポのエンド変えて多段化したいので
教えろください
あと費用も

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 21:59:38.69 ID:vuvWOdbX.net
プレストと書いたつもりだったのに
しにたい…

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:03:30.77 ID:nabSWXql.net
ブロンプトン持ってるけど日常の足と持ち込みのしやすさでキャリーミー買おうと思ってるわwww
>>824の使い方するつもりだし

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:24:15.97 ID:3N2pGcXD.net
>>819
大口径の方がショック吸収に有利なんだ。知らなかったわ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:33:14.50 ID:IiVSJNSy.net
>>834
スポークの長さがな

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:36:28.10 ID:Kv/Pfz+H.net
大径のほうが凸凹拾いにくいだけでしょ…
日本の段差がとか言ってるけど
本場のヨーロッパなんか石畳だって珍しくないのに…

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:43:20.65 ID:1o++7Udi.net
CarryMeはこれかわいいって飛びつくと痛い目にあいそうで…
噂では点字ブロックでもハンドルとられるらしいし

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:47:23.89 ID:jTrv3ZC/.net
車輪径が大きいほうが乗り越え力が大きい
あとタイヤの空気量が多いので乗り心地がいい
小径は乗り越え力が小さいので転がり抵抗が大きくタイヤ空気量が少なく乗り心地が悪い
性能でも乗り心地でも何一ついいところが無い

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 22:55:02.29 ID:j40UCEJP.net
近距離ではキックボードの方が便利

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 23:17:01.45 ID:xTW5/fxE.net
この自転車って、なんでこんなに軽いの?

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ2GT29

自転車としてはあんまり良くない?

841 :841:2016/12/25(日) 23:18:49.07 ID:xTW5/fxE.net
>>841
か、Link C8
か、route
で悩んでます。
詳しい人、助けてください。
用途は車に積んでどこかでサイクリング
稀に輪行です。

842 :840:2016/12/25(日) 23:19:28.52 ID:xTW5/fxE.net
アンカ間違えました。

>>840
か、Link C8
か、route
で悩んでます。
詳しい人、助けてください。
用途は車に積んでどこかでサイクリング
稀に輪行です。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 23:40:06.63 ID:Hq7IJkDI.net
>>807、808
北海道で一日140〜160kmを6日間ほどかな。今年、初めて北海道行ったんだが、中々楽しかったんで、来年も行こうかと。
ロードで回ってたとき平地はグロス24km/h位なんだけど、どれくらい落ちる感じなんかな?
あと、DAHONは試乗しててハンドリング落ち着かない印象があるんだけど、そういうときドロハンにしてステム伸ばしたら若干改善する?

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 23:46:41.77 ID:YBJPgK3o.net
>>842
どれでもいいと思うので、どういう点を悩んでるのか言ってもらえれば

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 23:52:59.47 ID:gPkWeq8y.net
>>843
俺はブロンプトンとロードに両方乗ってるけどロードで30分はブロンプトンで40分って感じで考えてる
坂道多いとロードの五割り増しくらいの体感

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 00:15:51.44 ID:5db0AOi0.net
>>843
150kmを6日も走るならロードで行きなよ
適材適所ってもんがある

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 00:26:56.12 ID:Hy2oiZ+t.net
>>843
ドロハンにしてステム伸ばしたら畳んでも小さくならんよ
アルミロードでも買った方が幸せになれるのでは

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 00:40:45.36 ID:5db0AOi0.net
輪行用にクロモリのロードかスポルティーフをオーダーしちゃうのもいいかも

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 03:54:32.66 ID:Ards2YtA.net
>>805
いいね

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 04:53:22.23 ID:dWXyrkcn.net
フレーム折りたたむよりもタイヤをクイックではずす方が簡単って考え方もあるよねえ

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 06:36:31.85 ID:gf8Jpc3V.net
idiomのハンドル折りたためる方とか輪行楽そう。同様の発想?なのがサイクルベースあさひのhttp://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/77/99/item100000039977.html
フレーム折らなくて済むならそれに越したことはない

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 07:32:37.83 ID:50kJUyTp.net
1分で自転車をアシスト付きにする交換ホイール『GeoOrbital Wheel』発表。
http://japanese.engadget.com/2016/05/03/1-geoorbital-wheel-32km-h-80km/

…日本じゃ使えないんだろうなぁ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 08:00:48.88 ID:gaQUqXs2.net
DAHONの20と16、14インチに乗ってるけどフレーム折り畳み部分に剛性不足とか不具合感じたこと無い。
でもハンドルポストの折り畳み部分は不満だらけ。
ホイールが小さくなればなるほどポストが長くなるから不具合も大きくなる。
不満な部分を残して小さく畳めなくなった折り畳み自転車は欲しくない。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 08:06:37.65 ID:LESKsoVc.net
>>850
外したホイールをどうするか考えるより
フレーム折り畳むだけの方が楽って考えもあるね。
まあ、そのへんは自分で実際に両方やってみないと
どっちがいいかはなかなか判断できないんじゃないの。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 08:12:41.72 ID:gaQUqXs2.net
>>854
>外したホイールをどうするか考えるより
>フレーム折り畳むだけの方が楽って考えもあるね。

それ、ホイールでフレームに傷付けないようにパッキングするのは結構難しい。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 08:32:20.01 ID:LbVly9Kt.net
そもそもミニベロってフレーム自体はそれなりの長さあるから、ホイール外しただけだと大して小さくならん

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 09:28:16.99 ID:UipLHpC2.net
>>856
ロードで輪行したくない理由はサイズや重量じゃなくて、後輪外した後の
ハンガーとRD、シフトケーブルをどう守るか
競輪のピストとロードバイクは全然構造違うんだから、同じ基準で輪行しろ
ってのがそもそもおかしいんだが

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 09:39:49.04 ID:Hy2oiZ+t.net
>>857
コクーンで良いじゃん
一応JRの基準内だよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 10:15:25.36 ID:UipLHpC2.net
>>858
コクーンはいくらなんでもデカすぎるのと、サドルのやり場がなぁ…
シートポストにリアライト付けてると一々マウント外さんと引っ込める
事もできないし
シートポストは折りたたみも同じだが、引っ込めて折りたたむのが前提の
折りたたみと、抜くことはあっても引っ込める事はないロードの違いと
いうか

あと競輪ピストってクロモリだから、肩紐を直接フレームに結んだところで
大した傷もつかないけど、塗膜の弱いカーボンやアルミが主流のロードで
フレームに直接結ぶってのが選択肢として無い

その点折りたたみなら折りたたんで壊れそうなものはないし、ボストン
バッグタイプの輪行袋使えばストラップを直接結ぶこともない

競輪ピストを基準に輪行してる限り、折りたたみの方がロードより楽なのは
変わんないよ
ロード用の輪行袋が出てくれば話は変わるかもしれないけど

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 11:10:05.10 ID:sEbVEu19.net
>>852
アシストなら行けるんじゃね?
単なる電動なら原チャリになるが

それにしてもふざけたレイアウトのページだな
スマホからまともに見れない

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 11:19:12.69 ID:Og8bsi8C.net
>>860
記事にも書いてあるが日本の電アシの規則は厳しい

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 11:58:49.77 ID:Ij30w8y0.net
>>860
その程度の認識のやつが違法中華電動自転車に乗ってるんだろうな

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 13:20:04.10 ID:s90I9fFj.net
ロードと同じように走れる折りたたみ小径が無いのと同じように
折りたたみ小径と同じように輪行ができるロードもない

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 14:38:12.80 ID:t/bxqKKL.net
HARRY QUINN Premium6 TITAN-FDB140 売ってんな¥185,460
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01M1O6FS9/

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 18:50:15.01 ID:08k68EpZ.net
ハリークインにその額出すなら他社の買うなぁ(・ω・`)

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 18:52:36.56 ID:LESKsoVc.net
>>864
軽いのは分かるが、
所詮は14インチ/シングルギアの折り畳み小径車だろ。
20万近く出して買うようなもんじゃないと思うがなあ。
どうせ乗ったらアルミと大差無いんだし。
自己満足を満たす云々で片付けられるほど
所有欲を掻き立てる内容でも無いしねー。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 19:04:47.73 ID:YvXRfjEM.net
あんたはそう思ってもそういうのは人それぞれ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 19:59:54.61 ID:Rq53enq2.net
チタンフレーム・6.9kg・14インチ・シングルといえばトレンクルだってそうだしな

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:14:07.36 ID:aYF5gI6u.net
>>864
>>620のほうが安くて良いだろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:22:30.74 ID:/Wnz862y.net
最強最速の小径はKHSって事のようだから
そこにヒントがあるんじゃないか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:41:59.74 ID:2FqWJNq8.net
小型軽量はいいんだが14インチシングル&ショートホイールベースの走行能力って微妙なんだよな。
それなりに走ってくれないなら輪行の手間を省いて歩いた方がマシになってしまう。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:48:32.62 ID:KJ6W172r.net
>>868
ブランドやついてる部品の品質が圧倒的にトレンクルの方が上。

ハリーのはフレームも含めてぜんぶ出所の怪しい安物のチャイナ品質。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:22:41.50 ID:t/bxqKKL.net
フレーム材質がチタン合金とアルミ合金って違いだけで、総重量は500gしか変わらないけど
値段は14万円近くもちがうなら、ウルトラライト7にするよなあ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MPY07EJ/
フォークとハンドルポスト、シートポストまでチタンだったらハリーに食指も動く

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:27:41.85 ID:Fh0VbsBR.net
>>873
だったら最初から糞ネタもってくんな
つかこれ実売15万だっつーの

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:35:21.22 ID:ly9c0WSE.net
>>873
ウルトラライト7www
笑わせんなよww

もっと粗悪な中国部品てんこ盛り転売倍儲けチャリじゃねーかw
http://m.intl.taobao.com/detail/detail.html?spm=a1z5f.7632060.0.0&id=524042634796

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:24:27.48 ID:aYF5gI6u.net
>>875
間違い探しレベルで一緒だな

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:29:00.87 ID:Gl5oYDxq.net
>>876
重量まで一緒だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:32:02.56 ID:ee9oTLdF.net
タオバオのを引っ張るのは安くはないぞ

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:40:46.39 ID:NbyKQk61.net
>>870
ひつこいよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:45:37.65 ID:Gl5oYDxq.net
>>878
日本語でおk

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:03:59.45 ID:G6mr7a6X.net
ウルトラライト7乗ってるけど、これすげえよくできてると思うけどなあ。
これ買ってからキャリーミーの出番がなくなったもの。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:07:03.63 ID:ly9c0WSE.net
チキンタツタ美味しい! 一番好きなバーガーです!

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:07:59.34 ID:A2DIgIRy.net
>>882
近距離の足と割り切って、下手に手を加えない方が幸せなのかもね

シングルで良いのなら春にでるマグネシウムモデルの6.7キロも良いな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:11:26.37 ID:xjKBZOSk.net
>>871
めいっぱいカスタムしてもママチャリ以下の走行性能なんてどうかしてるぜw
電車輪行するにしろ旅先で安いレンタママチャり借りれば良い位インフラ整備されてんだし
車輪行するにせよ多段の20インチなんてトランクにあっさり入ってしまうので
14インチシングルなんて玩具以下の何の利用価値も無い
隔離スレも目糞と鼻糞が喧嘩し合って過疎化してDAT落ちしそうだしw
彼らは何を求めているのだろうか?もしかして路線バス輪行限定なの?

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:16:30.22 ID:Gl5oYDxq.net
>>884
そう本当の事をオブラートに包まずにグサグサ言ってやるなよ
過疎ってここにちょっかい出してるかもしれないのに

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:26:48.77 ID:ee9oTLdF.net
ウルトラライト7も乗っているけど、中華の割には良く出来ている
用途に合えば悪い選択肢ではない
タオバオで同じ様なのがあるのは知っているけど、
代行手数料が高いから安くはならないよ
しかもハイリスクだし

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:40:51.78 ID:A2DIgIRy.net
安価ミスってた
883は>>881へのレスだわ 

専スレも見てきたけど、内装3速以上の多段化は難しそうだし、流石に出先でAve25km位で100キロとかは無理そうだね

やっぱり16インチで探すか

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:49:25.36 ID:kl4ImhLw.net
中華の割にはよく出来てる的なもの買うくらいなら最初からシマノなんかのちゃんとした部品がついたまともな製品買うわ笑

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:04:12.53 ID:hNT3PxXR.net
>シマノなんかの…
中華シマノ実装の3万円以下の小径スレとかあるからそっち行ってください(´・ω・`)

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:26:59.81 ID:6/vvgO7C.net
>>889
中華パーツまみれのウルトラなんとか関係は専用スレあるんでそっち行ってください(´・ω・`)

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:29:57.95 ID:IKKHb4QQ.net
荻窪〜三鷹辺りに引っ越して日帰り電車輪行出来るかな?
上りも下りも一日中電車混んでそうなイメージだけどどうなんだろう

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 01:19:34.17 ID:hNT3PxXR.net
>>889
言葉が足りなかったみたいですね
だからお前みたいなウルトラ以下の知識しかない奴は
ウルトラと一緒にすみやかに隔離スレに行ってください
お願いします
スレが荒れるだけなので(´・ω・`)

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 01:29:51.63 ID:oaS+MgkW.net
ウルトラ自演w

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 01:35:57.75 ID:dpI90QHO.net
>>892
荒らすな馬鹿
それから顔文字キメェんだよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 01:37:41.16 ID:hNT3PxXR.net
またお前か
暇だぬw

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 01:59:15.08 ID:bdHsFF2N.net
>>891
輪行は自分の最寄り駅からする必要はないですよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 04:01:35.41 ID:IKKHb4QQ.net
>>896
そうか、最寄り駅から輪行する事しか考えてなかったよ
東京駅まで片道20kmと考えると結構近く感じるね

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 04:08:08.35 ID:heZY8kk1.net
>>884
キャリーミーとかいうそれ以下のゴミには触れない優しさ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 04:45:47.57 ID:6dhe2Z8f.net
>>897
・自走→輪行→自走
・往路:自走→復路:輪行
・往路:輪行→復路:自走
・往復で輪行、行き先でのみ自走

いくらでもパターンあるのでどうぞ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:25:13.19 ID:q3Qng+XF.net
>>804
小径はダメです!悪い!と

全否定してたのになw

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:44:00.57 ID:omf/661U.net
中古で買ったFC-7600を耐水ペーパーとピカールで磨いてピカピカにしてミニベロにつけてやった
アルミのサビで汚い中古もみがけば復活、金かからないのになかなか楽しめる

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:31:30.74 ID:x2P8MMTD.net
アルミ磨いても2,3日で酸化して濁って来る訳だが…

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:43:06.18 ID:4ASw6RUM.net
黙っててあげなよ。
年の瀬に一生懸命時間つぶしてるんだから

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 00:42:12.44 ID:1p5HtNro.net
ボーナスで
DAHON Vigor LT22
tern Verge X20
の2つ購入したよ!!

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:18:17.58 ID:gfM850AF.net
>>904
ネタじゃ無いならどういう使い分けをするつもりでその二台を買ったんだw

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:28:25.86 ID:bZrO05+x.net
>>904
夫婦でサイクリングかな?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 02:39:20.15 ID:wXmNtMbj.net
>>804
何が甘いのだろう
しかも妄想で

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 03:16:02.80 ID:H9i0vwRD.net
登山ザック(60L)に入る折りたたみ自転車ってありますか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:13:44.44 ID:CoHcEF4J.net
>>908
あるよ
スクラップ工場に行けばやってくれる
一辺30cmくらいの立方体にまで折りたたんでくれるぞ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:30:21.18 ID:H9i0vwRD.net
そういうのいいんで

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:33:28.83 ID:6IEps0ex.net
>>903
日本人なら大掃除をやれ!大掃除を!
俺は>>904ではないが
大掃除ついでに折りたたみ2台分のスペースを確保して
大掃除終わりかけてフローリングにワックスかけたところで
大家に「アパート取り壊すから出ってって」って言われた…
年の瀬になに深刻な事言ってんの?!大掃除前に言っとけよクソ大家!
今月オクで2台も競り落とすんじゃ無かった…
どうしよう鬱だ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:47:36.67 ID:pLDdSKtY.net
オレは銀色パーツを敢えて黒く塗る
使っているとカドを中心に禿げてくるのだけど、それがいい

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:49:22.76 ID:pLDdSKtY.net
>>911
それは立ち退き料ゲットのチャンスだよ!
2ちゃんにもそういうスレあるから相談するべし

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 09:33:46.12 ID:7rcdP/7e.net
>>908
ザックの形にもよるだろうけど、基本縦長に畳むのしか無理よね?
そうなるとA-bike (69cm×43cm×20p)とかならなんとか入るんじゃないかね?
キャリーミーだと無理矢理斜めに入れたとしてもやはり高さ(96cm)がネックになるかなぁ

>>911
6ヶ月前に通知する義務とか諸々あるから少しゴネて良い条件引き出しなされ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 16:31:13.09 ID:O1j7ZukE.net
ロード総合もクロスバイク総合も過疎ってるのに
なんでミニベロ総合だけは、荒れながらも大盛況なの?

もっと、他の専用スレ使ってやれよ・・・

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 16:43:21.90 ID:Q3xjhJk4.net
未完成なものほど話すことは多いもんだ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 17:17:54.96 ID:vqZTNHFZ.net
シクロアルピニズムとして使える市販車はありますか?
無いならオーダーメイド出来るフレーム工房を教えてください

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 17:38:37.76 ID:iCIicZpm.net
シクロアルピニズムってなんかかっこいいねw
山サイしたいなら小径はダメでしょ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 17:43:48.95 ID:O1j7ZukE.net
29erの折り畳みにするといいよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:01:48.82 ID:fzxkxZ3W.net
太めのタイヤ履けて、カンチで、担ぎに向くホリゾンタルのクロモリフレームって意味で完成車だとラレーのRSPあたりかなぁ
ま、小径が向いてないのは間違いないんで、どうせ盆栽化するんならいっそ東叡あたりでオーダーすれば良いんじゃないのかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:03:29.13 ID:pCkmsxY3.net
シクロアルピニズムでggったら、、、、

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:28:00.24 ID:WxcDAPL6.net
大径ホイールの方が小径より凸凹の走破性が高いのは理屈的には事実だけど、実際には20インチもあればダート走行に特に支障はない。
16インチのミニベロでパスハントしてた人もいるし、ダートコースをすっ飛んたBMXが20インチなんだから。
406はオフ用タイヤもおかげで豊富だし。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:31:17.30 ID:gG5Dk35k.net
>>922
山サイやったことある?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:38:54.16 ID:JaW48uTb.net
小径でダートはRDが地面に近いからリスク大

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:07:14.68 ID:WxcDAPL6.net
>>923
山サイっていざ山に入ると8割は押し担ぎ、の山サイならやってますが?
前後長が短い小径はマジ最強です。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:13:15.76 ID:DjoEOn6e.net
>>922
寝ぼけたこと言ってないで目を覚ましてください
ください!!

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:13:28.91 ID:gG5Dk35k.net
>>925
ほんとかなあ?
BMXのコースと山はダートといっても全く性質が違うんだけど
とても山サイ経験者の発言とは信じられないよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:20:46.72 ID:x1FdrHXd.net
だな、BMXのコースはダートと言っても整備されたダートだからな
木の根っこが飛び出てたり大きな石が転がってたり、穴ボコがあったりなんてしない
自然のダートはそんなに優しくない

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:52:02.50 ID:A2Q9zZ8l.net
極めて科学的検証の結果、担げて軽量な20インチ車が山岳サイクリングに最適なのはよくわかりました

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:57:26.97 ID:MxK1JP65.net
>>917
ジラフとか話し聞いてくれるんじゃない?

下り専用のはKogaにあったね
日本語で山岳僧とかな意味のドイツ語名なやつ

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:57:41.04 ID:XXUiSm2y.net
>>929
検証なんて大袈裟な事しなくったって20インチで十分なのは明白だしそれ以下の小径が糞ってのは火を見るよりも明らかだろ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:06:52.99 ID:JaW48uTb.net
担ぎメインなら小径が良いってのも分かるが、
それのどこが楽しいのかは分からない

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:13:11.83 ID:XXUiSm2y.net
>>932
パンク修理が携帯ポンプでも楽勝
部屋に気軽に持ち込めて風呂場で洗車も楽勝
掃除も簡単整備も楽勝

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:19:08.22 ID:fZdSzWYK.net
お前風呂で洗車してんのかよ!

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:56:46.12 ID:VHsvdol3.net
>>933
確かに風呂で出来るな!
俺もしたことある

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:26:09.88 ID:k/RTohbw.net
>>935
部品をアルミやチタンで揃えたら錆びの心配もいらないし捗るな

あと、普段からマメにチェーンメンテしてると自転車って意外と汚れてないから汚れを排出しない

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:14:21.46 ID:X9Yhoyxu.net
>>936
電飾でフレームやっちゃわないか?
ま、フレームも定期的に交換すべきパーツの一つって立場はわからんでもないけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 04:56:21.38 ID:qjMyOjBG.net
>>914
ありがとうございます。やはり候補はそのあたりになってしまいますか

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:23:07.06 ID:aod/7fCe.net
>>937
しばらく豆電球がピカピカ光ってる様を思い浮かべて悩んだ、、、w

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:46:40.48 ID:fQlF6ts5.net
>>939
爺さん、今時はLEDですよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:16:39.12 ID:M311sA+M.net
>>932
担ぎ、押しの全く無い山サイなんて無いんだから、それに適した選択はありだろ。
なにがなんでも小径を貶したいだけじゃ荒らしとしても相手されないよ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:19:45.46 ID:0X4TPLNg.net
山に行ったこともない小径乗りに大丈夫だ大丈夫だと吹き込まれて
小径で山に行っちゃう人がいたら気の毒だな

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 13:28:36.07 ID:+FjKYroV.net
>>930
Koga Bergmonch ベルクメンヒ
ttps://www.youtube.com/watch?v=sPeDc4ifgqc

ヤマサイとは違うのかも知れないが、冬は登山道でMTB乗る奴をよく見かけるようになるな

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:38:31.62 ID:T8V8gkEg.net
>>941
別に構わないけどそれはもうサイクリングとは別物じゃね?
山に自転車担ぎに行ってるようなもんじゃんw
普通の山サイとは分けて考えるべき

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 14:59:58.92 ID:5UNGYeqy.net
MTB以外の自転車には悪路での使用をやめるよう注意が示されてると思う
悪路を走ったら何があっても自己責任…

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 15:57:23.13 ID:vLPGXA0r.net
>>943
これちょっと面白いと思ったけど
下りだけのためにこんなの背負って登るのいやだな
自走もできないし

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 16:01:41.90 ID:vLPGXA0r.net
>>925
ちなみに何に乗ってるんですか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 16:30:16.11 ID:AWmt7UGH.net
もし悪路で小径車が有効なら、普通に小径MTBがもっと市場に登場してるよ
ロクにないってのはそういう事
そりゃそうだ、大径なら乗ったまま乗り越えられる段差も小径だと降りて押さなきゃ越えられないシーンは町中でもよくある
あれを山中で頻繁にやるなんて有り得ない話

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 16:31:17.06 ID:KXwNmlHz.net
下る為に担ぎ上げるのは分かるけど、
下りもろくに乗れない所に行くのは理解出来ない

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:06:38.70 ID:S0O0cPJg.net
10年以上前だけど30万前後でダウンヒルできそうな折畳みあったよな?群馬かそこらの店オリジナルかな?高過ぎてBD-1買っちゃったけど。当時は本気で登山道下ろうと思ってた。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:09:22.81 ID:IZ0rLeyY.net
>>949
妄想の世界ならいくら担いでも疲れないし肩も痛くならないよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:10:59.31 ID:AWmt7UGH.net
ガーブとか?
いくらサスに凝っても、タイヤの直径が無事に乗り越えられる障害物の高さを決める要素である以上、大径には叶わない
逆に言えばそういう障害物が基本的にない平坦な街乗りこそ、小径のメリットが活きてくる

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:26:04.07 ID:V3Gt3Vgr.net
街の遊撃手

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 20:23:25.64 ID:K87giIXy.net
最近グラベルロードとかアドベンチャーモデルって新車種が出てきたから小径車の意味なくなってきたね

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 20:26:22.49 ID:Og8Lzwee.net
>>952
テクがあれば
逆に楽しめるというメリットw

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 20:36:32.27 ID:oxyLZOIa.net
>>954
稀に見る意味不明な書き込み

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 20:50:42.00 ID:6RA+0r+C.net
>>955
ならそのテクで小径車でちょっと階段降りてみて

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:14:07.07 ID:5UNGYeqy.net
大径車があればなんでもできる
・・・アントンか

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:14:48.12 ID:Og8Lzwee.net
>>957
登るのはともかく、
下るのは楽勝やでw

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:31:34.81 ID:6RA+0r+C.net
うん、だから河川敷の階段でも降りて、動画をユーチューブに上げてみて

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:45:15.72 ID:Og8Lzwee.net
そんなん言われて、何年か前にアップしたなあw

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 22:11:55.34 ID:6RA+0r+C.net
子供に子供用自転車で階段降らせてる動画もあったが、階段が踏み面が長いタイプなのと速度がゆっくりなので普通に降りれていた
つまりそういうのでいいならテク不要という事
その上でテク自慢するなら、普通の階段に近いのを小径車で駆け下りて動画を上げてください
他人の動画の紹介されても、テク自慢された本人でないなら無意味なので不要です
出来ないなら今後は嘘を書くのは止めてください

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 22:19:19.20 ID:Og8Lzwee.net
遅い方が難しいでw
つか、テクが無いやつがテク語るなww

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:23:40.69 ID:X/hasYLg.net
ここはチンコが小径の者たちがなじり合うスレですね

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:26:54.18 ID:Si7mxYDa.net
自転車はカッコいいのに見た目はダサい
それが小径乗り

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:59:50.56 ID:RezulDJQ.net
登山道下ってる動画が上がってんだからそれでおわりじゃん。

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:22:32.06 ID:auIO4sAq.net
登山道でチャリなんてやめろよ
クマに食われて死ね

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 08:09:30.95 ID:J+pL7Q7t.net
小径スレで小径貶してる馬鹿の考える山サイは押し担ぎが一切無い脳内山サイ。
笑って終わる話じゃんw

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 09:46:26.63 ID:Mrz3VdLT.net
小径でもラフロード走破できることは明らか

これからは小径シクロアルピニズムだな

メーカーは個人アイデア無断パクリが得意なので

数年後にメーカー製完成車が市場に登場することだろう

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:06:29.25 ID:J/QApkBp.net
それで何に乗って山を走ってるんですか

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:10:51.18 ID:iDgkKqw2.net
airnimalのrhinoがあるじゃん

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:15:42.44 ID:0t8yB9B+.net
airnimalって今でも国内取り扱いあるの?

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:19:40.70 ID:Pqg062FG.net
有るよー☆

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:47:23.47 ID:ixJd/wjG.net
ラフロードと山道の違いもわからないバカ

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:50:03.12 ID:1i1D63Mr.net
大径年寄りはロードスレに戻りなよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 11:57:49.23 ID:Si7mxYDa.net
小径オタはチビ、デブ、清潔感無しの中高年ばかりです

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:08:56.01 ID:1i1D63Mr.net
>>976
さっそく正体表したね

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:10:29.36 ID:auIO4sAq.net
>>976
こういう煽りは、
自分自身の深層心理にあるコンプレックスが出るんだよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:13:44.91 ID:XswgXFjG.net
もう小径でナントカアルピニズムとか言ってるやつ放置しろよ
この流れを見て小径車で山に行こうとするやつがいたとすればそれは自己責任
車輪さえ付いてりゃ全く無理なわけでもないし
ずっと担ぐのが好きならいっそ車輪が無くたって問題ないわけだし

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:26:07.92 ID:iABg0ABU.net
山サイしてるのは一人だけで後は便乗で煽ってるだけだろうけど
8割押し担ぎなら自転車乗って行かないなあ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:33:48.27 ID:/tEuT2fT.net
>>979
お前が黙ってりゃいいんだよ。
取り回しの楽な小径で山サイってのは30年以上前からある。
カトーやリバーワンのミニベロランドナー改造したり、片倉シルクのパーフェクトクイックミニをベースにしたり。
お前の知らないことなんて世の中にいっぱいあることを知れ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:37:16.48 ID:Zc2PByVa.net
BD-1にシュワルベのコジャックから、わりと太めのブロックタイヤを入れたら、
乗り心地はマイルドになるわ、路肩の凸凹が気にならなくなって走りに安定感が
マシマシになってワロタ。平均速度は2km/hくらい落ちたけどな。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:41:43.33 ID:Bg/0vlah.net
でも小径タイヤって高いね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:45:42.38 ID:aAzv44Fw.net
>>982
細すぎると乗るのが楽しくなくなるしアベレージが落ちることもあるね
小径に乗り始めて3年経ってやっと気がついたよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 13:37:36.72 ID:EaNLieLC.net
>>982
うむ。
俺もBD-1だけど
小径だからこそ最低でも1.5以上のタイヤの方が良いと思う

BD-1は比較的良く走る折り畳みだと思うけど、
リソースを高速走行側に振ってもロードやクロスに伍せるほどの効果は出ない

のんびり快適に走る方に振って、でも本気出せばそこそこは走れるというくらいのバランスを残しておくのがベストかと思う
だから俺のBD-1にはサイコンもあえて付けてない
どうしてもスピード表記見るとそれに縛られてしまうからね

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 15:50:18.16 ID:nvvSePv/.net
昔あったヤマハTDR80という12インチタイヤの小径バイク
タイヤを替えればそれなりにオフロードを走れたもんだ

スクーターモトクロスというのもある

つまり

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:04:41.10 ID:flAbcQbM.net
つまり つまり つまり

情熱の花を咲かそう

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:56:49.33 ID:8BkHQdiX.net
>>986
TDR80欲しいな。
グロムやZ125が売れに売れてヤマハも参戦してほしい。
スズキはバンバンで。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:05:46.32 ID:Pn17dvsH.net
powerblock s-specお勧め。20x2.1でも400g切る。
big appleとは雲泥の差(価格も)。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:07:50.65 ID:Gyy7hNGq.net
>>986
ただの未舗装路をオフロードと呼ぶならそうかもしれんが、TDRそれも原付の方をオフ車だと思ってる奴なんていないぞ?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:22:36.29 ID:cBNe0JMS.net
オフ道路の間違いだろ?バカな奴らだ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 18:49:40.97 ID:UynVAExC.net
山サイはもういいから、次スレ頼む

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:02:43.45 ID:oMk6nkBB.net
>>990
未舗装路はオフロードだろw
馬鹿かお前w

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:06:10.75 ID:KtsNkBpx.net
>>993
ダートもオフロードかよ
バカはお前だ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 19:22:33.44 ID:kGzqYWOk.net
じゃあオンロードなの?
バカなの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:09:41.78 ID:glrut12z.net
>>990
しつこい、ウザイ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:14:39.29 ID:bIlQAxMy.net
>>995
広義ではそーだよ。
ダートは舗装されてない(けど整地はされてる)道路。
オフロードってのは道路じゃない不整地。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:21:58.99 ID:EaNLieLC.net
山サイには担ぐのが楽な小径車はアリ!
とかいうバカな持論を振りかざすドアホウのせいでスレが荒れてしまったねw
次スレではこの話題止めにしようよ
誰も得しないし殆どスレ違い

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:23:17.18 ID:glrut12z.net
>>997
未舗装林道はオンロードだって言いたいの?
馬鹿丸出しw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 20:27:28.49 ID:glrut12z.net
>>998
何でそれを必死で否定したいのか理解できん。
ミニベロパスハンターの特集記事なら昔サイスポで見たぞ。
やってる人がいるのは事実だろ。

総レス数 1000
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200