2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 120

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:29:08.11 ID:sH579Li8.net
折り畳み・小径車/ミニベロ総合スレです。

次スレは「950」踏んだ人が立てること。出来ないなら依頼。

○前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 118
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474511390/
折り畳み&小径車総合スレ 119
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477488984/

○過去スレ
折り畳み&小径車総合スレ 115
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464949266/
折り畳み&小径車総合スレ 116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467873128/
折り畳み&小径車総合スレ 117
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470700500/

○関連スレ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車31台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458594075/
【2万以下】激安折り畳み&小径車32台目【20吋迄】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458286060/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/
【レース・ヒルクラ】走りに拘るミニベロ乗り【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466860281/
ファッション系ミニベロ part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462604796/
【6インチ】極小径車ってどう?その22【8インチ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440178066/

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:30:57.21 ID:+Vz+W4Bo.net
>>377
ややこしいじゃなく頭おかしいっていっちゃえよw

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:51:58.01 ID:yfCquNGX.net
もうカーボンはいいから他所行って

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:23:56.57 ID:4WPqGa7/.net
>>384
中華カーボンの初期から人柱やってたけど、中華カーボンもピンキリで良いものは途中からデローザに採用されたりしてたよ
乗り心地に振ってるのはかなり柔らかくて衝動吸収性も良かったよ
中華カーボン折り畳みは地雷としか思えなかったけど、BOMAの横流しっぽいのもあったね

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:34:51.85 ID:IZb7XhCn.net
中華カーボンとか虫唾が走る
ああいうモノ作りの誇りの欠片も持ち合わせていない国民性
から生まれた製品を金出して買う連中の気がしれない

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:55:54.76 ID:XMam33FX.net
食品偽装・耐震偽装が国技の日本のことか…

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:34:10.53 ID:530aoO5t.net
>>387
中国でも独自ブランドで良い物リリースして信用がおけるメーカーは沢山ある
しかし有名ブランドから受注して管理まで任されている製造設備を勝手に使用し、
カーボン製品ならプリプレグの積層指定を無視して張りぼて製造してノンブランドで
横流しするとか、勝手にコピーして海賊版が横行するとか、そんなのが慣習として
残っている間は、ブランド保証されていない中国製品には食指も動かない

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:37:31.08 ID:Z9ut6qoN.net
>>389
はやく半島にお帰りください

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:01:53.63 ID:VlqYdTnZ.net
>>388
中華といったら高品質で定評があるじゃん

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:00:27.52 ID:sneDRecv.net
>>374
先に主張を書いてるのはいつもそちらなんだけど、それは経験談なのかね?
オレはそれについておかしな点を指摘してるだけ
お前が経験談でそれを語っているなら筋の通った反論が出来る筈だが、ダンマリか中傷ばかり
新しいクロモリも古いのと変わらない?
新しいクロモリの何に乗ってそんな感想を得たのかね?
クロモリのパチものフレームとは具体的にどこのメーカーの何という製品のパチものが流通してるのかね?
モールトンは鉄が最高?
鉄以外のモールトンに乗った事があるのかね?
これらはみんなお前自身が自分から言い出した事だ
オレの経験がどうとか、小細工で話をすり替えられると思うなよw

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:06:54.15 ID:5Yc+1sNx.net
キチガイはヤバいねぇ
朝鮮人って〜のがよっぽと疳に触ったのかwww
こんな奴だから犯罪に走るってのが良く分かるわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:07:45.08 ID:dMBW6kLS.net
>>392
兵馬俑とか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:09:46.51 ID:8A+ba919.net
>>395
白磁かもしれん

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:11:04.32 ID:sneDRecv.net
>>376
オレは一言もモールトンにカーボンが最適なんて書いてないよw
それに性能の話なんだから価格や生産設備やら品質保証なんて全く関係ない
性能とは、乗ってよく走るかどうかだけだ、バカか?
そして存在しないモノ相手に鉄の方が優れてると断言したのはそちら
何故断言できるのかね?
他人に経験がどうとかいうなら、お前も乗り比べた事がない癖に軽々しく断言したらダメだよな?
その時には存在しなくても、後に実用化されたアルミ、チタン、マグネシウム、そしてカーボンの自転車用フレームがクロモリを懐古趣味に追い落とすほどの高性能を示した歴史的事実が存在するんだからさ、モールトンだけがそこから外れられるとは普通は考えないわな

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:11:08.40 ID:sHPsD80m.net
中華でちゃんとしたオリジナルの高級自転車といえば「鳳凰号」だな
昭和30年代くらいの本当のレトロな実用車系だか高品質で知られるようだよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:12.36 ID:h3LftbT+.net
ひょっとして昨日のフォーク探してるけど「アリババはコワイ」みたいなレスにあっちの人が反応して荒れたのかな・・・
まさかね

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:57.72 ID:c/3Y1izn.net
煽り罵倒上等な2chらしいな
でも3行以上は読んでもらえないのを思い出した方がいいよ

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:17:31.28 ID:3e7TfMb4.net
昔のラレーのロードスターのフルコピーだけどな >鳳凰

ちっともオリジナルじゃねーよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 01:17:02.84 ID:whoG6bsO.net
電動の折りたたみでオススメはある?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 01:39:43.42 ID:84zUV21a.net
パナのオフタイム一択なんじゃね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 03:46:29.48 ID:7/cy+RZ/.net
台湾までGIANTの折り畳み買いに行ってくるわ
ググったら結構台湾GIANTで買ってる人いるんだな

405 :376:2016/12/15(木) 08:41:47.10 ID:SBsxxOcn.net
>>397
お前さんの言い分はわかった。つまり「俺が絵に描いた餅が一番美味い」って言ってる訳だ。
そりゃ話にならんわな。こっちは食える餅の話をしてるのだから。
実現不可能な話なら頭の中だけでやってくれ。ネットやリアルでされても迷惑だから。

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 09:39:37.17 ID:3i0hRZnm.net
>>403
オフタイムは加速いいから好きだわ

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:14:42.70 ID:LiyeIVJJ.net
>>405
まだ自覚してないか、それとも言い逃れるのかね?
「俺が絵に描いた餅が一番美味い」って言ってるのはお前
オレは一番だという根拠はなんだ?と聴いてるだけ?
そしたら全然関係ないパチモンがどうとか言い出したり、こちらを朝鮮人とか言い出して逃げ回ってるんじゃんw

>そりゃ話にならんわな。こっちは食える餅の話をしてるのだから。

お前がこれまで喰ったモノの中だけでランキングするなら、ブログででもやってろ
そして喰った事がないモノについては言及するなよ

>実現不可能な話なら頭の中だけでやってくれ。
何が実現不可能?
モールトンを鉄以外で作るのは普通に可能でしょ?
何故不可能と主張するのかね?
というか、お前が不可能と主張するモノと何を比較して鉄が最適とか言い出したのかね?
存在しないなら比較はそもそも不可能だろ?
頭の中だけでやってろもそのまま返すわw

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:17:57.78 ID:Mbs38qR/.net
>>403
>>406
オフタイムか。 ちょっと乗ってくる。
ちょうどいい感じならその場で買うか

409 :305:2016/12/15(木) 14:39:01.31 ID:ukSq5kAs.net
>>407
博士が導き出した答えでそれ以上でも以下でもないって最初に書いたはずだが。
マスプロダクトとしての“正解”に対し、筋違いな極論を持ち出して勝手に追いかけてきてるのはそっち。
すごい勢いでわんわん追いかけ回されたら、こっちはどん引きするしかない。
>>405
あまり構ってやらないほうがいいよ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:07:33.51 ID:HviK0rk1.net
>>409
博士が出したのはあの時点で可能な方法と素材での話であって、今の素材を自由に使っていいという前提なら同じ方法を取るとは限らない
当たり前の話
なのにお前は現時点でも鉄が最適と断言している
博士のイタコにでも聞いたのか?w

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:40:40.84 ID:cV8k4NXV.net
まだやってんのか
モールトンみたいなゴミクズ化石チャリなんてどうでもいいだろ
速さを活かしたいならカーボンミニベロが最高なんどよおじいちゃん

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:52:21.81 ID:pZgqG+UR.net
やはりストライダC1が最強か!

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:09:02.86 ID:kIQhB2J4.net
トラスフレームをカーボンでとなったら、カーボンモノコックになるんじゃなかろうか
UCI規制なんて関係ないんだからさ
わざわざカーボンでパイプ作って三角形にする意味が無い

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:37:31.25 ID:bpZp4JG9.net
ダイナベクターにある説明
・剛度、強度、重量といったその特性は主として構造物の形状によりますが、
材質と言えば、数々の経験から蝋付けや溶接により結合されたスティールチューブが優れており、その長所を信じて疑いません。


これからもわかるように、当時の博士は自分が扱った事がある素材の中では、鉄が良かったというだけ
一言もカーボンやチタン、マグネシウムをディスってない
バカはどうして今でも最適とか言い張ってるのかね?w

・ユニークな形をしたモールトン車のスペースフレームは、細径のパイプを高度な技術により格子状に組合わせ、通常のダイアモンドフレームに比べ、遥かに堅固な強度を持っています。

これもあくまで当時の一般的なクロモリのダイヤモンドフレームと比較しての話
カーボンを使えばスペースフレーム構造に拘らなくても、いくらでも強度は与えられる
そういえばバカは>>251でガチガチフレームをディスっているが、モールトンこそ元祖ガチゴチフレームというオチはどうするね?w
ガチガチだからサスを付ける
しかし、カーボンやマグネシウムには振動を減衰する特徴がある
だから剛性が高いのに何故か乗り心地もいいという相反する事を両立させる事も可能
となればサスは不要
フレームの素材で軽量化が図れ、更にサスの排除で軽量化が進む
これでモールトンの今の立ち位置もわかろうってもんだ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:14:32.97 ID:hDMD4N5p.net
もう君たちは、ぼくちんの考えた最強の自転車を、クラウドファンディングで作ったら。
どっちが支持されてるかわかるしさ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:22:57.77 ID:gpgFu6Gs.net
もうモールトンでNGしてもいいレベル
つーかモールトンスレ行け
向こうは空いてるから心置きなくやってこい

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:29:03.16 ID:84zUV21a.net
>>414
マグネシウムは振動を熱に換えて吸収する性質があるそうだけど、
カーボン素材は振動を吸収する性質は無いよ
カーボン繊維の重ね方や厚みで変形の度合いをコントロールできるから、
その特性を全体設計に取り入れて、変形の仕方をデザインすることで
衝撃や振動の吸収性能を持たせることはできるけど

話しは変わるが、都内の小径専門店の売り上げは堅調らしいけど、その半数以上がブロンプトンなんだって

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:33:58.67 ID:JDSZpi56.net
>>416
専用スレあるのにここでやってるんかよ・・・

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:47:49.40 ID:fwJt5Dnz.net
>>412
あれ最近Amazon(に出品してた業者)の在庫無くなったよね
あれ買うなんて金持ちだよなぁ(・ω・`)

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:12:06.47 ID:bpZp4JG9.net
>>417
残念ながらカーボンにもあるんだよ
原理はカーボン繊維と周りのエポキシ樹脂とでは振動の伝わり方が異なるので、2つの間に摩擦が発生して振動エネルギーが減衰するの
なので樹脂分が多い程減衰率は高く、逆にガチのレース用なんかはカーボン分ご多いので減衰率が低い
これも調べればすぐわかる事

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:25:49.52 ID:PfR/wUAY.net
そもそも小径車での走行性能は
単に軽量素材で軽く作ればいいってもんじゃない
例え軽く剛性が高くてもだ
ただしヒルクラを除く

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:38:18.18 ID:bpZp4JG9.net
こんなにバカにされ論破されてるのに、まだ思い込みの決め付け垂れ流しかよ
バカだから学習できないのか、学習できないからバカなのかw

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:06:25.09 ID:Arcl7Lo7.net
>>421
とことん軽くした上でサス付けるとかありだと思うんだけど、そういう方向に作るメーカーってあまりないよね

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:59:36.06 ID:FK+RCL4U.net
エポキシ樹脂は基材を張り合わせるための接着剤

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 05:06:24.40 ID:3+df+SS5.net
>>421
それは思う
軽量化して5キロ代にしたカーボンミニベロより、重たいホイールカバーを付けて高速巡航性能を上げた9.5キロのクロモリミニベロの方がずっと速いな

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 05:08:04.19 ID:BVDKnoUM.net
最強最速の小径KHSが一番速いと思います!思いまっす!!

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 06:37:29.74 ID:FYX1+p1a.net
まだやっているのか
僕の考えた最強の小径車もいいけど、妄想だけじゃつまらねーよ
いい加減に現車を出せ

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:44:18.86 ID:c7qSDWTK.net
>>424
違うよ、建物の鉄筋コンクリートにおけるコンクリートと同じ
カーボン繊維は鉄筋
コンクリだけだと割れやすかったり柔軟性に欠けるから、繊維を入れて補強してる訳
古くは日本の土壁も基本的には同じ理屈で藁を混ぜて補強している

>>425
高速巡行性能だけが評価軸じゃない
それだとロードだって普通のロードよりTT仕様の方がロードとして優れているという事になる
それとフレームの話をしてるんだから、ホイールその他は同じのを使用して比較するのが大前提ではないかね?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:28:24.27 ID:Lz7h8+uz.net
もうカーボンはいいから他所行って

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:54:42.50 ID:U9JiNtuX.net
流れを切るぜ。
パシフィック社の古いミニベロ(SORAから105, 8sから10sに交換した)
で2週間ほど旅したいんだけど、タイヤ(451)は何がオススメ?
勿論タイヤ、チューブの予備は持っていく。
耐久性と、ある程度の走行性があるヤツを初心者の俺に教えてくれ。
あと、初心者がパーツ一式替えたらやっぱり旅前には自転車屋に整備してもらった方がいい?

431 :かぼーん:2016/12/16(金) 10:56:33.47 ID:VOzBRuU0.net
かぼーん

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:58:30.75 ID:Bejhgtp+.net
体力に自信がないし、トレーニングもする気がないデブのおっさんが、モールトン博士理論にしがみついて小径持ち上げてるチンケなプライドでしょ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:29:00.63 ID:sHoX/+7v.net
>>425
小径なら重めのホイールでもストップ&ゴーが苦にならんしな

それに高速回転により慣性モーメントも活かせる
小径車のフレームは低重心にしやすい上に
ジャイロ効果と慣性質量も増加して風の影響も受けにくく
平地での巡航スピードを維持しやすい
風の強いCRなんかで流すには快適な設定だな

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:31:43.16 ID:UqrooUdY.net
>>430
REACH?
コンポ交換後に一度見てもらうに越したことがないが、全部見てくれというと店によっては嫌がられるかボラれそう
自分でネジ類の増し締めして、変速ブレーキ関係を見てもらう程度で良いのでは

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:43:11.79 ID:Bejhgtp+.net
高速巡航性w慣性w
ミニベロで滑稽なこと言ってることがわからんのか?
おしゃれにまったり乗ってればいいんだよw

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:47:57.26 ID:MeK5W7cN.net
滑稽でいいんだよ
ミニベロはカテゴリで言えばファンタジーだから

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:31:08.12 ID:HnY8t6CG.net
ドロハン化が終わった
あとはシングル化だけだ

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:34:35.25 ID:3UQkrtOE.net
>>436
名言だな

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:01:01.77 ID:wfaGmneB.net
>>437
もう小径珍固にしちゃえよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:16:34.66 ID:slKcoMPx.net
>>428
あぁすまんな、後出しになり申し訳ないが、一応ホイールカバー有り無しでそれぞれを比べた結果の話だわ

比較したのは自分の手持ちカーボンミニベロ、ガノMV-C、Michelカーボン(サイクルハートSPARTANと同型)、TIOGAカーボの3台とフルオーダーで組んだNAKAGAWAとでの結果での話
>>433
サーキットエンデューロでも後悔抜群だよ
>>435
ここは総合スレだったな
ロード系ミニベロスレ来て鳴いてみろよw

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:11:41.29 ID:wPPiyhfk.net
>>440
>>425の5kg台のカーボンミニベロとナカガワのミニベロの話しだけど、
同じホイールとタイヤ履かして比べたんじゃないから、あまり参考にもならんけど
ちなみに、どっちもホイール外した車重は何g位だったんだろ?

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:14:10.48 ID:oQ5XHph8.net
罵るだけならVANKと変わらんよ
おとなしくポークビッツいじってたほうがいい

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:28:33.59 ID:ERPF+ozo.net
>>440
NAKAGAWAの人、コテ付けて欲しいわ
NGにするんじゃなくて、ガチな意見として参考になるんで。

ついでに、南野〜にトラボイの人でも有るんですよね?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:32:40.44 ID:FYX1+p1a.net
判り易く中川さんで

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:35:50.77 ID:cg1JgGWy.net
>>441
いや、当然同じホイールに同じタイヤだよ ※406のTIOGAは除く
コンポに9000と7900の違いはあるからスプロケは7900の11-23とレーコンの10→11速対応の11-23を使用
それに加えてカバーホイールの有無も含めてね

446 :NANOOの人:2016/12/16(金) 19:40:18.60 ID:cg1JgGWy.net
>>443
出先なので、余りマメにレスは出来ませんが

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:08:30.14 ID:wPPiyhfk.net
>>445
ホイールとタイヤは条件一緒なんだ
ホイールカバーの条件が文脈上よく分からないのだけど、コンポの違い“それに加えて
カバーホイールの有無も含めて”ってことは、ナカガワのはホイールカバー付いてて、
カーボンミニベロには付いてなかったって理解でOK?
ホイールがまわる時に発生する乱流は結構な抵抗で、小径だとより回転数多いし
整流の工夫は速度にもかなり影響する
最速チャレンジの卵形バイクなんて、ディッシュホイールを更にカバーで覆って整流するくらい
速度の違いはフレームよりホイールカバーが支配的だったのではと思うのだけど

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:20:26.16 ID:UqrooUdY.net
>>446
マジでコテ付け続けてくれ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:56:55.76 ID:Lz7h8+uz.net
もうカーボンはいいから他所行ってくれ

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:08:05.55 ID:GhkcycKY.net
カーボンをNGにすればいい

451 :NANOOの人:2016/12/16(金) 21:43:14.47 ID:hMrv1jKN.net
>>447
BOMAカーボンホイール単体と、BOMAカーボンホイール+カバーホイール仕様を使用
タイヤはアルトレモzx

それに加えてコンポ(7900と9000)の違いに対応する為の10速(11-23)と11速(11-23)でのスプロケをそれぞれ使っての結果だね

小難しい説明は出来ないけど、それぞれのカーボンミニベロの乗り味を簡単に
Michel(SPARTAN)乗り味はアホみたいに軽さを感じる、が、思ったほど進んでいない(充分速いけどw)
MV-C コーナリングに若干ネガティブな癖あり、だけど全体的には可もなく不可もなく。あと、長距離でも疲れにくかった
TIOGAカーボ 柔らかいと言うレビューもあってどうかと思っていたけど剛性感は充分、レスポンスはかなり良い。ダンシングが楽しい。但し406

あと、自分の場合の比較対象はレース用に特注したミニベロと市販のカーボンミニベロなので、若干厳しい評価になるのは仕方ない
Tyrellとかラレーにも試乗したけど、総じて市販のクロモリやアルミフレームのミニベロよりカーボンミニベロの方が走りに関しては良いぞ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 07:12:04.43 ID:LIHHDJvG.net
誰もカーボンミニベロは走りが良くないなんて書いてないし(モールトンバカは別な)、基本的に軽く剛性が高い方がいいという流れに、重い方が走るよと異を唱えたのはおたくじゃないの?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 07:17:09.18 ID:y12vq3gM.net
バカーボンのパパ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 08:47:00.10 ID:lsBxc6EV.net
>>451
市販のカーボンミニベロとやらがコンフォート寄りなんじゃないかな
特にBB周りの剛性がナカガワ製クロモリに比べて足りてないんじゃね?
普段使いには十分でも、鈴鹿みたいな場所だとタイムにでちゃうんだろうね

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:54:54.79 ID:XeNeiLqu.net
>>452
平地限定なら重さはあんま関係ないんじゃない?

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:56:02.48 ID:Hibu5Bqd.net
重い方が走るとかケイデンス維持して走れない豚の妄言w
ホイールでも重い方が速度が落ちないとか謎理論あるなあw

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:06:39.90 ID:lsBxc6EV.net
>>455
出力が同じなら、質量が小さい方が速度の変化に必要な時間は短い

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:11:42.95 ID:hIPuxkUp.net
平地で同じスピードを維持するために使うエネルギーは自転車によって違うね
逆に言えば同じ速度で走ってペダルを漕ぐのをやめた場合減速して行くわけだけど、減速度合いが小さい自転車ほど効率がいい
道で走っていてロードなんかは漕がなくてもどこまでも転がってく感じだけタどイヤ摩擦に打ち勝つモーメントが低いのか小径車はすぐ減速してしまう

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:31:10.76 ID:kM95uuUr.net
ここは総合スレなんだから、もういい加減にしろ
続けたきゃロード系スレに行け

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:32:38.31 ID:vO0BmeSF.net
速度を維持するってのは何らかの抵抗で落ちた速度を再加速するってこと。
重量に関係なく受けた抵抗が等しいなら再加速に必要なエネルギーも同じ。
厳密には重量が重い方が常に転がり抵抗が大きい。
同じ速度まで加速して一二の三で漕ぐのを止め惰性でどこまで進めるか、という競技があれば重い方が有利だけど、それは単純に同じ速度 まで加速するのに沢山エネルギーを消費した(蓄えた)だけ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:35:08.03 ID:hGUs68FA.net
重い質量の方がいったん走り出せば他の抵抗の影響を受けにくく減速までに時間がかかる。
よって平地または下りでは安定して巡航できる。物理だよなあ。
>>459
それならこのへんとか
軽量化なんかしても速くはならないよ?(21g)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475568959/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 10:56:20.67 ID:Hibu5Bqd.net
>>461
加速とか登りとかガン無視かw これだから豚はw

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:02:58.87 ID:fr+nR23A.net
軽量化なんかしてもスレのテンプレすげー為になるよなw

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:23:48.39 ID:LIHHDJvG.net
イタい奴ばかりだな

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 11:32:22.70 ID:0MEDo9nW.net
油さして、ブレーキ調整して、タイヤの空気圧を適正にしてれば転がる、でいいんです
今日は天気いいからサイクリング日和だよ

466 :NANOOの人:2016/12/17(土) 19:37:22.07 ID:1UE/zrKE.net
>>451何とも中途半端なレスになってしまい申し訳ないね
途中までは色んな車種で試したデータやカバーホイールの有無によるデータも取り始めているからupしようとの思ったんだが、今の段階で2ちゃんに
は上げられない
チームメイトにデータを提供すれば上手く活用してくれると思うので、ここでは勘弁して欲しい
半分見バレ的な立場なので、簡単な経緯だけでもレスしておきます

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:54:31.85 ID:Z4sk/JRL.net
先日、ボトルケージに収納できる輪行袋を発売したばかりのドッペルだが、また新製品

車体の形に伸びる小径車用輪行袋「伸びる輪行キャリングバッグ」発売

ドッペルギャンガーは、伸縮素材で自転車を柔軟に包み込む「伸びる輪行キャリングバッグ(小径車用)DCB334-BK」を発売した。
「伸びる輪行キャリングバッグ(小径車用)」は、形に応じて生地を伸ばして自転車を包む輪行袋だ。
バッグ本体に、多方向に引き伸ばせる伸縮性の高い生地を採用。
メーカーやモデルによって折りたたみ形状・サイズが異なる小径車に柔軟に対応する。
伸縮するため、自転車の突起部が収まらないといった心配も少ない。
収納状態では生地のだぶつきを抑え、スッキリとしたシルエットで自転車を持ち運べる。
ショルダーベルトを自転車に直接装着する方法を採用。
固定ベルトがバッグ底面に装備されており、自転車がバッグ内部でずれないように留められる。
約315グラム。
対応自転車サイズは、20インチまでの折りたたみ自転車。
ハンドルやシートポスト、トップチューブなどに取り付けられる専用の収納袋付き。
価格3,700円(税抜)。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:09:24.10 ID:3IqwQfy2.net
ボトルケージに収納できない輪行袋の方が少ないのでは……

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:42:29.69 ID:Z4sk/JRL.net
多方向に伸びるのはいいけど、穴が空いたりした時に一気に広がるんじゃないかという不安があるな

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:44:30.01 ID:vO0BmeSF.net
各社のベーシックな輪行袋は帆布製だからボトルケージになんぞ絶対収まらんぞ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:49:12.65 ID:VhoGi/cZ.net
>>470
いやいやいや

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:10:07.31 ID:5/Uhkck1.net
>>470
どんだけ無知なんだよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:50:02.34 ID:vO0BmeSF.net
DAHONのベーシックな輪行袋がどんだけ嵩張るか知らないんだw

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:52:09.94 ID:lsBxc6EV.net
輪行袋の主流はリップストップナイロン生地でしょ?
中でも超軽量コンパクトパッカブルモデルならパラシュート生地

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:52:11.27 ID:bOm3dgON.net
>DAHONのベーシックな輪行袋がどんだけ嵩張るか知らないんだw
いや、持ってるけど・・・ぜんぜん嵩張らんぞこんなの

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:56:50.50 ID:lsBxc6EV.net
>>473
それ、輪行バッグでしょ?
輪行袋のSlipシリーズは生地も薄くなってる

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:33:09.67 ID:vO0BmeSF.net
ハイハイ
生地が厚くて丈夫だけど重くて嵩張る安価な輪行用の袋はベーシックな輪行袋じゃなくて輪行バッグなのねw

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:37:39.68 ID:bOm3dgON.net
>>477
煽る暇があったらどれ持ってるかURL出すか写真見せてくれよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:43:48.81 ID:ABPU1Ehy.net
なんでこんなことで言い争いになってるのか理解できないんだが
ボトルケージに収まるものも収まらないものもどっちもあるだけでしょ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:57:51.80 ID:lsBxc6EV.net
>>477
DAHONが輪行バッグと輪行袋って商品名を使い分けている

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:16:22.73 ID:UmmbFYG+.net
喧嘩すんなよ!

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 04:14:16.48 ID:tDHgoS5G.net
ミニベロをターニー7速からソラ9速にバージョンうp
フロントはシングル、シフトレバーだけはアリビオ9速含めて1万ちょっとでSORA9速パーツ一式揃うのでなかなかコスパいいかも
リアハブも元をスマホで何枚も撮影しといて再現すればホイールに移植するのは簡単、調整が面倒だけど…

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 04:28:32.53 ID:tDHgoS5G.net
あ、一式というか、リアの9速化一式のこと
フロントは個人的に脱落対策で厚歯のチェーンリングを削ってナローワイドモドキにしてるけど9速チェーン薄いからまた削り
疲れたー

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 09:04:24.78 ID:3T8AwaeS.net
ポケットに入る自転車用電動空気入れ「Smart Air Pump M1」
https://internetcom.jp/201934/ncd-smart-air-pump-m1

総レス数 1000
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200