2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 120

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:29:08.11 ID:sH579Li8.net
折り畳み・小径車/ミニベロ総合スレです。

次スレは「950」踏んだ人が立てること。出来ないなら依頼。

○前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 118
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474511390/
折り畳み&小径車総合スレ 119
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477488984/

○過去スレ
折り畳み&小径車総合スレ 115
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464949266/
折り畳み&小径車総合スレ 116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467873128/
折り畳み&小径車総合スレ 117
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470700500/

○関連スレ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車31台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458594075/
【2万以下】激安折り畳み&小径車32台目【20吋迄】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458286060/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/
【レース・ヒルクラ】走りに拘るミニベロ乗り【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466860281/
ファッション系ミニベロ part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462604796/
【6インチ】極小径車ってどう?その22【8インチ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440178066/

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:45:11.82 ID:cBteGdVT.net
高速バス輪行は原則ダメと思っていた方がいいよね
例外的に認められたとしても下の荷物室に横置きとかにされちゃうし到底良い環境ではない

ローカルバス路線なら空いてりゃオッケーだろうけど
そもそもバスの機動力及び行動半径と自転車のそれって丸かぶりしそうな・・・
田舎のバス路線のタイムテーブル考えたら自走した方が早そうな気もする

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 19:51:48.65 ID:E6qZ6atb.net
オレの股間の大車輪に履くタイヤはゴリゴリのMTBブロックタイヤですわ!

601 :578:2016/12/20(火) 19:52:12.32 ID:isTv73Pa.net
皆さんレスありがとうございます。
基本的には利用するバス会社に問い合わせ、ですね
行く予定の場所がJRでの輪行だと往復で5万ほど、夜間高速バスなら往復18000円程でしたので、多少なりとも経費が浮かせればと思い質問しました

まったりロングライド系のイベントや、目的地から50〜70km位までならPECOでも大丈夫なので、問い合わせて可能であれば夜間高速バスでの輪行も検討してみます。ありがとうございました

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:43:53.68 ID:EK9OK6pl.net
>>601
ちなみにどこからどこに行きたいの?
飛行機の方が確実に輪行できたりもするよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 20:59:21.13 ID:wQEKPvGa.net
自転車はだだの大きい荷物じゃなくて輪行とかいって特別扱いなのは何故なんだろうかとふと疑問に思った。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:07:21.30 ID:OkVikQpW.net
自転車だけでは行けないような場所で、自分の自転車に乗って楽しむ行いを一言で言い表す言葉が必要だったのでしょう

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:12:17.11 ID:J8sZ9OSy.net
飛行機だとJetstarでは料金的にも係員の扱い的にもただの大きい荷物扱いだね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:24:30.66 ID:YEjSeIXp.net
元々、輪行というのは競輪選手の移動の為に作られた制度なんよ
競輪の主催者は自治体だからな、国を通して国鉄その他に圧力掛けた訳

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:01:03.60 ID:ByWH3I5F.net
元々自転車と鉄道は競合するもので、鉄道への自転車持ち込み禁止は
コンペチターへの嫌がらせこ側面もあったって文章をどっかで見たな
現代では、自転車シェアリング事業が路線バスやタクシー事業と競合するとして
自治体の導入や検討が停滞してるな

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 22:54:42.00 ID:vMOBrbEx.net
>>606
昔、試合を斡旋された選手が競輪場まで移動する手段は二つ。
自転車を貨物で送り選手は電車移動する、これを「別送」と呼んだ。
もう一つは選手が自転車に乗って自走していく、これを「輪行」と呼んだ。
やがて自走(輪行)と同じように選手と自転車が一緒に移動出来る(電車に乗れる)袋が考案され輪行袋と呼ばれた。
いつの間にか輪行袋を使って電車に乗ることを輪行と呼ぶようになった。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:08:47.96 ID:MGqKRdu+.net
また輪行の話してる…

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:32:13.44 ID:JklUMDcA.net
ここで輪行の可否を聞いても無駄だって・・・・

ここに書き込む労力を使うよりバス会社に問い合わせした方が良いよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:49:06.73 ID:ekJOOGHW.net
輪行についてひたすら語るアスペスッドレ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:49:18.62 ID:jQsvbyxT.net
当初は競輪選手しか輪行は認められなかったんだけど、競輪を管理してる自転車振興会などにサイクリストからオレ達にもさせろよと要望が高まった訳
だが鉄道会社はあんな大きな荷物を当たり前に持ち込まれたら大迷惑だ
そこでまず、輪行したいヤツは日本自転車協会の会員になり(有料)、その上で駅の窓口で会員証を見せた上で特殊手回り品切符というのを買わねばならなかった
現在の誰でも無料で持ち込める環境は、当時は考えられなかった
皆、輪行の為だけに会員になった

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:52:45.72 ID:7wlHzgTS.net
社会全体の活性化としては輪行は今後自由な方向に向かうと思うよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:56:08.71 ID:eDRTYndj.net
スッドレ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 23:58:26.25 ID:vQfnt+Z8.net
>>592
ひとつはこれ
https://ternbicycles.blogspot.jp/2016/12/custom.html
他にはどこが出してるのか自分も知りたい

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:38:57.47 ID:Oh7ViOtA.net
>>592
昔KHSのカーボンフォークを取り寄せてもらったことはあるけど、今できるかは知らない

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:41:40.29 ID:vRIlnlr0.net
KHSのF20RCかダホンのDash AltenaかタイレルのFXか

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:57:26.12 ID:PuSXK8ys.net
先日ニューサイクリングって古雑誌をもらったので小径特集だけ抜き出して見た
1999年1月号、7月号の2回に分けて52車種紹介していて興味深かった
BD-1もトレンクルも、この頃には販売されていたんだな
ブロンプトンは、当時は台湾製しか日本販売されていなかったようだ
特集とは別に第3回自転車新製品コンペティションの表彰結果が載っていたが、
優秀賞のトレンクルは5.79kgの軽量化モデルで、現行と同じカーボンフォークになっていた

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 01:06:00.76 ID:S6uKnYa6.net
idiom0のカーボンフォークは取り寄せできたっていうブログがあったな

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 05:00:20.40 ID:O8cfVO02.net
ルノーのMAGNESIUM 14持ってる人いないかな
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/magnesium14.html

軽いから気になる

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 05:09:58.59 ID:JA8Gpaag.net
いやまだじゃないのこれw
4月て書いてあるし

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 06:25:42.64 ID:qUO71PwB.net
>>616
パワーツールズのカーボンフォークは通販で買えるみたいだね

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 07:10:30.66 ID:6D/MTu2z.net
>>618
当初ミズタニが台湾製しか扱わせて貰えなかっただけで
英国モデル自体は別ルートで日本に入ってきていたぞ

その頃は小径車バブルだったからニューサイやサイスポでも度々小径車特集していたな
今は小径車市場は完全に衰退しているが

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 08:40:21.33 ID:S6uKnYa6.net
>>620
安いね
多段化できるなら欲しいな

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 10:25:47.50 ID:O8cfVO02.net
>>624
フロントは52Tかな?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:53:09.91 ID:HSCckl0E.net
>>595
>他に及ぼした不都合も全て引っ被るということ
引っ被ればいいってもんじゃないでしょ
そもそも他に及ぼさないでくれよ
そんなんだから自分勝手と言われ続けるんですよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:20:43.49 ID:O2+vnSym.net
輪行厨は病的にしつこいな

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:51:40.07 ID:PuSXK8ys.net
>>623
「英国製ブロンプトン」って名称でちゃんと紹介されていた
台湾製は「ブロンプトン」って紹介でミズタニ扱い
英国製はCYCLETECH-IKD扱いになっていたよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:46:51.29 ID:yLFl86EX.net
>>613
自由な方向には向かわない絶体に
欧米との本の鉄道や路線バスの混雑具合を比べれば明白
この頃は老若男女ともに大き目の背嚢、肩掛け鞄、手提げ鞄を
ラッシュ時に平然と携行しているが大迷惑
外国人を排斥する訳じゃないが、大きな旅行鞄を押込むのも目に余る
或は大きなベビーカーを厚顔無恥に押込む奴とか、しかも群れだったりして

自転車にまであんな真似されたら弱者は生き場所がなくなる

日本は神代の昔から自分の脚で移動するのが習い
移動のための社会基盤は徒歩を基準に作られている
これを変えない限り自転車も自動車もまともには使えない
道路使用の優先順位は1に物流、2に物流、3、4が無くて5に物流

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:17:08.27 ID:Aq61VyDA.net
>>629
その辺は輪行する人のモラルが大事だと思うよ
俺は休日をまるまる1日輪行旅に充てるのが趣味なんだけど
原則として往路は始発、先頭か最後尾の車両以外には乗らないし
帰路もラッシュアワーの都内とかは避けて帰宅するようにしてる

ある程度混んでる路線に乗らざるを得ないこともあるけど
なるべく「先に自転車を置いてる」状態に持っていって、「混んでる車両に後から乗り込む」ことにはならないように気を使ってはいる

まあ人間のやることだから完璧ではないんだけどさ
輪行させてもらってる、という意識を忘れるべきではないと思うよ
それだけで周囲の人間の受ける印象も全然違ってくると思うし

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:35:11.88 ID:SU7b09NM.net
輪行スレでやれ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:13:07.13 ID:5fep0OO+.net
10万くらいで軽くてそこそこ小さく折りたためるシングルの16〜20インチってえと、どんなのがありますかね?
ダホンのprestoSL良いなぁと思ったら問屋在庫無いらしいので、他の候補を探してます(・ω・`)

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:31:38.29 ID:vRIlnlr0.net
ヘリオスでもいいんじゃない?

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:43:14.40 ID:5fep0OO+.net
>>633
ヘリオスも候補に考えてたんですが、なんか新しいモデルがえらく重くなったと聞きまして…
実際のところどうなんですかね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:02:58.82 ID:xP46FO++.net
>>632
14インチだけどRENAULT ULTRA LIGHT7を買って、残りの5万でカスタムした方が良いかもよ
軽量化優先・使い勝手優先どちらもイケる

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:31:55.48 ID:yLFl86EX.net
>>626
>そもそも他に及ぼさないでくれよ
何か行動すれば何らかの影響が生じるのは必然
好都合な事も不都合なことも起こる
好都合か不都合かはやって見なければ分らない
お互いが都合の良いようにやって問題が起きたら
改めて互いに調整し直すというのが社会活動の基本
影響を及ぼさないことを金科玉条とするなら
家に引き籠り何もしないでいるのが一番、これが武士道精神の基本

637 :623:2016/12/21(水) 22:54:32.04 ID:kPUs+cMo.net
>>628
そのニューサイ、当時買って今でも持ってるしK岡さんの店が当時から英国
モデルを扱ってたことも知っているよ

ニューサイの記事ってこれでしょ?本棚の奥から引っ張り出してきたよ
http://imgur.com/2Z05qfg.jpg

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:56:03.21 ID:xopQUfSz.net
普段ロード乗ってるんだけど、折りたたみに興味でてきたんで、色々物色中。
そこそこ走りを期待するならポケットロケットになっちゃうんかなぁ?
他にオススメある?

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:58:57.30 ID:umripTo+.net
IKDって老舗だったのね

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:59:20.96 ID:kPUs+cMo.net
>>638
エアニマル/カメレオンがいいよ
オーダーならアマンダで
まだ折り畳みやってるかどうか知らんけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:02:08.39 ID:A23mdYAm.net
ヘッドパーツ、TANGEのFL250Cに交換
測ったら83gでスチールと比べると結構軽くて品質も高い、安いミニベロの軽量化を楽しんでる人にはオススメ
専用工具使わなくても長いボルトと板付ナットで取付可能、それに既存のヤツを外すのも棒突っ込んででかいスパナで叩けば外れた

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:02:28.88 ID:5fep0OO+.net
>>635
確かにあれも魅力的ですね
実物見た事ないんですが割りとシッカリした造りみたいですし、なにより軽くて安い
14インチと16・18・20インチだと乗った時の差は結構ありますかね?

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 00:04:07.45 ID:y1etb1TL.net
>>642
結構ある。特に14インチは高性能タイヤがトレンクル用強化タイヤぐらいしかないから上限が低い。
当然だが径が大きいほど路面の細かなギャップの影響を受けにくくなるので良く走る。
個人的には14インチはママチャリの後を付いていく程度の乗り物だと割り切っている。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 07:29:10.26 ID:9AitMJuz.net
>>638
 走りを追求するなら26インチ級を買うのが良いぞ。
ただまぁ、折り畳みはロードほどスピードを出さないから、 https://twitter.com/ins_magazine/status/806035115805700096/photo/1 みたいな走り方はやめたい方が良い。
ロード乗りは違法上等なのが当たり前で周りは諦めてるけど、折り畳みは違うから、ちゃんと前を見て、交通ルールを守って走れよ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 07:33:19.35 ID:tKypiZ6g.net
>>643
マジレスすると油断すれば段差やマンホール、車ごが走って出来た溝なんかですぐにハンドル取られそうになるから気にせずに走るママチャリについていく事すら困難

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 08:47:00.77 ID:AuzKSuDI.net
>>645
そうなのか
>>620が気になってたけど最低でも16にしたほうが良さそうだね

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 08:55:42.51 ID:2qIf2CYM.net
>>640
エアニマルいいね。なかなか取扱無さそうだけど、調べてみるわ。
あとアマンダか折りたたみしてたのも意外だった。機構とかどうしてるんだろ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:34:51.89 ID:2otDskRi.net
>>646
マグネシウムが気になるならマグネシア16なんてどう?

折りたたみサイズも小さいし16インチでコンポはティアグラ

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:37:03.41 ID:Pc2isOP9.net
先月ダホンのファルコで台湾一周してきた。ロードかファルコか迷ったけど、輪行も
するのでファルコで行った。東海岸の鉄道はそのままで車両に持ち込めるので楽だった。
台湾が走り易いせいでもあるが、ファルコで充分楽しめたよ、ロードとの違いは
ほとんど感じなかった。旅の途中から一緒だったスイス人夫婦が、小さい自転車で
走り回ってる俺を最後まで不思議がってた。
ここでよく言われてる小径車のデメリットは何も感じなかった。
まあファルコはかなりカスタムしてるが。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:41:26.26 ID:Fqi6gOZg.net
へー そうなんだ よかったね

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:06:38.17 ID:AuzKSuDI.net
>>648
マグネシウムが気になるのではなく、重量と価格と見た目が魅力に感じてな

ただesrマグネシア Q16も気になってるんよ
ESRマグネシア Q161RR
http://store.shopping.yahoo.co.jp/viento-bicycle/q161rr.html
10万で9.1kg(ペダルスタンド込?)
ワイのロードバイクと同じくティアグラだしね
ダボ穴があるのも良い

しかし見た目がイマイチやねぇ
これヘッドセットはママチャリと同じかな

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:06:48.95 ID:5Sq18sWN.net
長距離を走ると小径とロードの差は結構わかるもんだけど

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:08:20.43 ID:Fqi6gOZg.net
>>651
ティアグラじゃなければ6万のモデルもあったはず

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:10:03.35 ID:AuzKSuDI.net
>>653
二万円差ならティアグラモデルのほうが良いかと

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:11:43.84 ID:Fqi6gOZg.net
違った8万だった。若干こっちの方が軽い。
ハンドルやポストそれにサドルを変えるだけでも8キロ前半にはなるな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:16:05.47 ID:tWhR5sdA.net
>>651
ハンドル異様に近くない?

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:20:57.92 ID:6+D4jKe2.net
>>656
ステム交換で対応する前提なんでしょ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:41:54.56 ID:nWsRkcMw.net
>>657
ステムだけで調整できるレベルじゃないような
ドロップかブルにしないかぎりダメだと思う

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:43:59.69 ID:42rIi1Hn.net
>>643 >>645
なるほど…(・ω・)
住んでる地域や輪行したい所はあまり道路状況良くないので16〜20が無難そうですね
うーむ悩む(・ω・`)

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:01:31.01 ID:AuzKSuDI.net
>>655
軽くたってボスフリーは論外でしょ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:22:31.45 ID:tVsVL82k.net
じゃあデュラのボスフリーで

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:37:49.66 ID:RIb0uego.net
>>632
10万出すならそれくらいの中古のBrompton探しちゃうのも無難な気もする
ちょっと重いけど、バランスいいからと大きな失敗は小さそう

もうちょい出して20インチ最小を謳うCARACLE-Sとかも
なんか専用カート開発してたりなかなか楽しみでもあるし

16インチならDAHONのEEZZ D3も
特殊な折りたたみ方でまだ試行錯誤感あるけど、けっこう小さくなってるよね

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 12:53:33.16 ID:FVZldojl.net
>>662
中古の発想は無かったですね
ちょっと探してみようと思います

カラクルの折りたたんだ小ささは惹かれるんですが、ダホンと天秤にかけた時に価格とか重量の面でダホンかなぁと

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 13:01:23.87 ID:29f70l4t.net
普通サイズの車に積んだり電車とかで持ち運べるのが折りたたみ式のいいところなんだろうけど、実際そのメリットを活用してる人ってどれくらいいるんだろ?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 14:50:43.67 ID:B9LMKfW9.net
>>664
いない

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 15:14:29.10 ID:6YU3MHQN.net
つうか最近は電車輪行の時しか小径に乗らないなあ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 15:52:25.77 ID:nWsRkcMw.net
俺はビジネスホテルに泊まるときも輪行袋に入れて部屋に持ち込んじゃう

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 16:14:17.33 ID:wFSywd4v.net
俺も輪行袋に包んでたがこの間泊まったホテルは折り畳んでそのまま持ち込みおkだった

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:23:37.47 ID:VQT4e6pK.net
容易に室内保管できるのが一番の魅力じゃないか?
俺はそれが第一で買った。

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:31:10.04 ID:V+G8nhRt.net
>>664
設備関係の仕事(保守及び工事)してるけど
工事の時は折り畳み自転車クルマに積んでるとメチャクチャ役に立つよ

デカイ現場だと駐車場を組が用意してなかったり
用意してても1kmくらい離れてるようなことがザラにあるから
折り畳み自転車があるだけで往復で15分は時間の節約になる

それ以外にも、待機時間が長い時に出先でちょっとサイクリングしたりも出来るしね
カインズで買った9800円の激安折り畳み(サギサカ製)だけど、この1年で十分過ぎるほど元は取ってるよ

まあメインの折り畳みはBD-1なんだけど、そっちでは週末の度に日帰り輪行してるし
4日休みが取れた時は自走と輪行を混ぜ合わせて埼玉から京都まで往復したりもしてるし
折り畳みは本当に使い方次第ではメチャクチャ役に立つし楽しいよ
街乗りのファッション折り畳み(折りたたまれたこと無い)みたいのは物凄くもったいないと思うなあ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 20:36:09.14 ID:/YcsC965.net
はい、次の人

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:15:02.21 ID:MyAO8BXB.net
最強最速の小径 KHS

これですよ!

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:39:39.60 ID:V+G8nhRt.net
あと折り畳みの利点はとにかく輪行が楽。

上の方にも同じようなレスがあったけど
駅に着いてさっと折りたたんで20秒くらい。
袋に入れるのにもう20秒くらい。
ベルトを通したりする手間を省けば1分もかからずに改札をくぐれる

これがロードならどんなに早くても5分は見なくちゃいけない
軽さはロードの方が上だけど、輪行に掛かるストレスというかプレッシャーは折り畳みの方が遥かに少ない
駅から駅へ、違う路線をまたいで電車を乗り継ぐような、電車&自転車の旅だと折り畳みの独壇場だね
容積も小径折り畳みの方が小さくなるし

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:39:58.72 ID:RIb0uego.net
>>664
実際輪行的利用してる割合は多くないと思う
それが気軽にできる車種ってのも限られるからね
ただやれれば本当に便利だし面白い

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:46:47.46 ID:nHJgyy5R.net
取扱店が周囲になさすぎてKHS諦めたぜ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:58:59.99 ID:C6mTKM3o.net
1分で輪行ってメチャメチャ早いね
俺は10分くらいはかけるかな

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:02:46.11 ID:oqmIv2Vh.net
KHSは子供かドチビしか乗れない

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:12:31.02 ID:Pc2isOP9.net
>>675
諦めて正解だよ。
>>677が云うように、ホントちびっ子しか乗れないよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:17:42.48 ID:vvtwULZr.net
>>673
折り畳みの利点はよく分かりました
しかしそれだと小径である必要はないような気がします
なぜ普通径の折り畳みは少ないのでしょうか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:18:15.94 ID:JcR5HNzE.net
KHSはブルホーンでやる気がある様に見せているけど、
実際はお散歩自転車だった

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:21:49.98 ID:PmICtLiK.net
>>679
折りたたみサイズがでかくなるから

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:02:32.83 ID:MabVKofz.net
意図的にやらなければ必要のない電車輪行をやらない、もしくは多少不便でも平気なら
20インチの折りたたみの方が汎用性や安全性といったトータルバランス的にもベストバイだと思う。

タオバオでlitoproまとめ買いしてFDB140買って5キロ代までカスタムしたものの実際輪行なんて皆無だし、シングルだとシンプルすぎてカスタムする楽しみも薄れる事がわかった。

あと、折りたたみは室内保管出来るから長持ちするクロモリでも問題なし。

電車輪行を意識しないなら例え12キロあったとしても何ら問題はない。(5キロ だから何?みたいな)

というわけでFDBは卒業してボードウォークを買い足す事に決めた。

部屋に置けて見た目がシュッとしてて車に積む重さとしては全然問題ない重量なのでこれが折りたたみのベストバイだと判断した。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:44:25.86 ID:uKmo8Os5.net
長い

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:15:24.60 ID:W4u6z+N4.net
700cや650cみたいに
インチではなく、センチ単位のミニベロ(用ホイールやタイヤ)ってないの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 03:35:29.84 ID:RMNg0EE9.net
>>684
ちょっと落ち着け、ミニベロに限らずタイヤの規格にセンチ単位のものなんてないよ、700センチって7メートルだw
んで、700とか650って数字はあるリムに規定通りのタイヤを装着したときのタイヤ外径をミリで表した概算値で、c規格としてリムの直径はそれぞれ622と571ミリと決まってるだけだよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 07:29:19.52 ID:gcjIXtqC.net
ベアリングの玉はなんとかして欲しいと思うけどね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:13:14.47 ID:W4u6z+N4.net
この板で一年過ごして思ったが

主婦は、20インチ電動アシストを買うのがいいと思う

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:15:32.42 ID:Wl1u1dWs.net
20インチ電動アシストとかなんのメリットも無いじゃん
タイヤ小さいとフラフラするし
電動じゃ小さいのに重いし
まったく意味がない
電動にするなら普通にタイヤの大きい奴にするべき

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:34:00.82 ID:4zRTJEOl.net
挑発的断言じゃなくて、個人的にそう思う、みたいな表現のほうがいいんじゃないかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:39:25.18 ID:p45JcqSW.net
買い物の荷物や子供の送り迎えしてるのなんか見てたら小径の電動は十分ありだと思うが

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:44:38.10 ID:/7ORWCwn.net
清武はダホン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00000081-sph-socc.view-000

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:45:09.45 ID:QTgsezuU.net
昔は100kg近い荷物を運搬車で運んでたのにな
アシストとか退化だわ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 14:52:31.09 ID:PwcgZ0R1.net
リアのみ小径ならいいと思うけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:00:09.30 ID:vdBweLZB.net
>>687-688
子供乗せ電動アシスト自転車って、2人乗せ3人乗り可モデルは大抵20インチじゃね?
子供座席低くて重心低く安定するのと、乗せたり下ろしたりが低い分楽だからな

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:08:35.23 ID:W4u6z+N4.net
>>688
インチデカイほうが重い荷物載せたときに
重心高いから不安定になるぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:08:43.09 ID:Wl1u1dWs.net
子供乗せる小径なら3輪安定

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 15:29:33.38 ID:kyUirHe6.net
後ろに荷物乗せるなら絶対小径のほうがええわな

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 16:08:08.73 ID:caes3oFB.net
>>689
読み取り側で補完しろよ。
断言しているのを見かけたら、最後に「と個人的に思っている」を脳内で追加しとけ。
いちいち個人の感想ですなんて書いてたら行数足りないわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 17:00:50.11 ID:4zRTJEOl.net
>>698
狂犬病蔓延するとつまらないからね
噛み付くのもほどほどにな

総レス数 1000
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200