2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 375

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:19:04.86 ID:PfvJJoTu.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 374 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478821847/

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:03:53.56 ID:TZPVeVIa.net
>>31
良い靴でも買った方が良い

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:08:28.69 ID:vqWQ8sXk.net
完成車で20万とかだとアルミのほうが良いんじゃないかな。
理由説明しようとしたけど説明ベタだからなんとも言えない。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:41:22.01 ID:v9IvfY1r.net
>>28
まったくそう思う。
カーボンが気になって仕方なくなるから、カーボンにしといた方がいいよ。
俺なんか更にクロモリまでいってしまった。

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:47:47.63 ID:jawzY0uc.net
クロス買う時もロード欲しくなるぞって言われたけど、大丈夫だろ思ってクロス買って結局ロード欲しくなったしそんなもんなのかな
クロスはクロスで街乗り凄い便利だけど。

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:48:41.85 ID:4ZWFqg4m.net
>>32
>>33
ありがとうございます。
靴変えるってのはペダリングの疲労感が違うから…ですよね?
靴変えてみてそれでも不満があったら(?)ホイール変えてみますね

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 23:54:50.21 ID:v9IvfY1r.net
>>36
クロスはスタンドとリアキャリアつけて、止め置ける買い物もいける自転車になってる。
ロードの方は走り出したら帰ってくるまで止めない走り専用です。

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:08:58.87 ID:/SyUbzTr.net
>>25
ワイヤーはまだです。
もう少し締め付けからやり直してみます

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:49:39.36 ID:P9EM+nUM.net
>>39
ワイヤーまだならアーチ開いちゃってるよね?
それだと傾き云々以前の状態だよ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:28:01.65 ID:I5SJp3We.net
>>36
初ロードならクロモリをお勧めするよ
散々、重いだの古臭いだの錆びるだの言われるけど、それでも鉄はやっぱいいものだ

そんな私はクロモリシクロ、カーボンロード、チタンロード、マグネシウムミニベロ、カーボンMTB持ちなのですが…

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:28:23.79 ID:7eTfsB8k.net
>>37
だって3〜5万のホイールなんて変えてもこんなもんかよショボーンだけど
同じ金額で一番良いグレードの靴買えるじゃん
良い靴は一日中履いても疲れないよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:39:17.73 ID:bOCbcRKw.net
キャットアイのスレってなんであんなに荒れてるの?色々語りたいのに語れない
何があったの?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:58:51.63 ID:nAZx5wvl.net
>>43
VOLT君とかいうガチアスペと、それに一々構う名無しのガチアスペ共が棲み着いた。

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 02:59:10.60 ID:/wxqZmBy.net
>>44
VOLTじゃなくてGVOLT(ドイツ仕向)を推す奴だろ?
VOLT使うのは普通

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 05:28:59.98 ID:XaPhwT6G.net
確かに配光に配慮したライトは欲しいけどな

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:09:18.20 ID:YdRYAFVm.net
>>22
シマノに関してならインナーじやなくアウターに伸び縮み出る

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 10:56:16.65 ID:fFVQDJkm.net
スプロケを11-32Tから11-34Tに変える場合ってチェーンも買えないとダメですか?
Tiagraです

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:08:38.69 ID:o4aSBEpd.net
>>48
計算上は2リンク増やさないとダメ
ただ元々の長さにもよるけど多分そのままで動く
でも足りなかったら機材壊すから停めた状態で慎重に検証した方がいい

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:41:44.84 ID:aoHSU/YS.net
13kgと10kgの自転車では大きな違いを感じるのに、10kgと7kgではあまり違いを感じないのはなぜですか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:44:19.73 ID:ZlnMRIk7.net
>>50
え、感じるよ?

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 11:45:16.90 ID:63mT4+JM.net
>>50
その比較はパーツ構成が同じ物で、素材が違う場合を話してるの?

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:37:22.82 ID:EJd0RGCQ.net
>>50
13から10は約77%、10から7は70%。
一応差があるから。
「同じ3kgなのに」とか思っちゃいかん。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:47:59.70 ID:wurF0VM+.net
自分の体重は加味しなくていいの?(´・ω・`)

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:12:20.00 ID:MoAtVn09.net
>>50
適当なクロスバイクとトップグレードのロードバイクくらいの重量差だから、かなり体感できるはずだが

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:32:55.59 ID:w9Jff4dU.net
>>50
>>10kgと7kgではあまり違いを感じない
のだとしたら、15万以上のロードバイクは、存在意義なしってことですね。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:34:18.74 ID:7+f6lSPk.net
フレームの重量差って平地じゃ特に意味を成さないよね。

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:46:31.65 ID:SV2tOkA6.net
極論言うと1kgと4kgなら違いすぎるよね

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:48:25.09 ID:XhoWZmk5.net
体重考えると

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:49:43.81 ID:FcdHT+lE.net
個人経営のスポーツ車専門店からみたらどっちが良い客ですか?
8万円の自転車買ってその後は点検とパンク修理やワイヤー調整くらいでしか来店しない客
通販で買った6万円の自転車に乗ってるが毎月コンスタント3万円程度パーツ代や工賃を落として客

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:50:10.29 ID:Ga78Ae7a.net
どこが軽いのかにもよる。

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:59:05.90 ID:SV2tOkA6.net
>>60
一番儲かるのは工賃
でも得体の知れない自転車持ち込まれてメンテ受けるかは店による
トラブル起こったとき責任問われても困るし

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:07:56.41 ID:6S30SwR0.net
>>50です
13は安物クロス、10(9.7kg)はフラットバーロードで、7kg(6.8kg)はフルカーボンロードです
異次元の軽さ!異次元の速さ!というのを期待していたんですが正直あまり違いが分かりません…
乗って間もないのでもう少し走り込んでみます。ありがとうございました

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:26:11.37 ID:HxdJ6jWk.net
>>63
そんなもんだと思うよ。50km/h のレベルで長時間走れるんだったら、ハイエンドの
ロードバイクの恩恵を受けられると思うけど、30km/h 程度で走ってるなら
そこそこコンポの良い自転車で 10kg 切ってれば大きな差は出ないんじゃないかな

ヒルクライムとかマジにやるなら、ホイールとかも差が出るかと思うけど

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:30:17.24 ID:ZmY7X+pS.net
>>48
チェーンより32tってRDがSSでギリなので
RDをGSにしないといけない可能性が大

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:44:34.35 ID:M/QnjpJj.net
>>60
年間36万ていきてきに落とすなんて上客だろ

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:46:43.83 ID:63mT4+JM.net
>>63
その違いを体感しない人には軽いのに高いだけになる。
買って損した、勿体無かったってなるだけ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 14:52:25.48 ID:w9Jff4dU.net
>>64
そう考えると 10Kg をちょい切るくらいのロードバイクが c/p 高いってことになるかな。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:01:35.51 ID:7eTfsB8k.net
>>65
前ダブルなら大丈夫だろ

70 :48:2016/12/07(水) 15:27:05.99 ID:fFVQDJkm.net
RDはもともとGSです
チェーンも変えなきゃいけないなら自分でやるのは難しそうだ・・

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:36:36.10 ID:FcdHT+lE.net
鈴ってぎっちょじゃなく右利きの場合は右側に付けるのですか?
ぎっちょって左利きって意味です

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:45:03.71 ID:ZmY7X+pS.net
俺は3万円で買ったクロスバイクを
8キロ前半まで追い込んだが
車に乗せるのが楽になっただけな気がする

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:53:06.62 ID:63mT4+JM.net
レースに出ないなら、または遅いのなら軽量化の恩恵なんて無いよ。

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:56:14.47 ID:mH2tnU8i.net
>>63
適当な峠でタイムトライアルしてみ
絶対に重いバイクで軽いバイクのタイム越えれないはず
これが着を争う勝負なら決定的な越えられない壁になる

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:10:13.79 ID:P9EM+nUM.net
>>71
ブレーキやシフトみたくほぼ無意識(は言い過ぎか?)で使う物でもないしどちらでもいいんじゃない?
俺はコラムに取り付け、どちらの手でも使えるようにしてるよ。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:13:59.99 ID:g3jAOpnp.net
>>71
自転車のパーツって右側に片寄ってるから
左側につけられるものは左側につけてるよ俺は

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:14:02.92 ID:FcdHT+lE.net
100Kgの奴が乗ってる8Kgの自転車よりも
50kgの奴が乗ってる12Kgの自転車の方が総重量は軽い事になります
しかし下り坂にかぎっては総重量が重い方が有利かなと思うのですが
気のせいですか?

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:18:34.94 ID:OFIGyjeW.net
>>77
重いと止まらないからダイブするよ!

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:20:29.46 ID:Zx7FBuh1.net
>>77
ブレーキの性能次第

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:39:40.50 ID:JvfZ7w1m.net
>>77
下りに関しては重いほうが確実に速い
が、登りに関しては軽い方が下りを補って余るほどに速い
平坦は加減速が無ければあんまり関係ない

基本はライダー+バイク+装備品の総重量で見ればいい

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:47:19.69 ID:EJd0RGCQ.net
>>77
重量が増えて下方に向かう力が増えても、慣性(止まってるものは止まっていようとする力)
も大きくなるから、物理的には軽いものと重いもので速度は変わらない。
ただ「転がる」となると話は別で、同じ重さでもリング状に外側の方が重いやつの方が
そろばん玉みたいに内側の方が重いやつよりも、上記の慣性の関係で回転が鈍くなる。
自転車の場合地面に対して転がるもの、つまり車輪が軽い方が速くなる。

あと単純に重量が重いとコーナリングで遠心力に負けやすくなるし、重い方が有利なことなんて特にないよ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:13:25.92 ID:Fjo6GjKF.net
>>81
経験的に下りは重いひとのほうが速いと感じるのは、単純に筋力強くてパワーがあるだけかな?

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:17:40.16 ID:ZmY7X+pS.net
>>77
100キロがプロレスラー並みの体力かもしれんし
その理屈だと
50キロの自転車に乗った5キロの猿の方が速いといういうことになるから
気のせいだな

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:23:08.49 ID:EJd0RGCQ.net
>>82
引力や遠心力に限れば物理の教えが重いことにメリットが無いって言ってるからな。
乗ってる人間の筋力での動力とかがつけばまた違うんじゃないか?
格闘家みたいに筋肉ムキムキだと意外に体重あるし、パワーがあればダッシュは速いだろうし
ブレーキングも握力あれば楽に効かせられるだろうし?

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:31:17.34 ID:EJd0RGCQ.net
あそうそう、良くこの手の話題で引き合いに出る1kgの鉄と綿だと、大気中では確かに鉄の方が早く落ちる。
これは綿の方がかさばって空気抵抗が大きいからだが、モノが自転車の場合はそこまで抵抗差は無いだろうし、
軽い人=細身の体型の可能性で、もしかすると軽い方が速いかも・・・?。

まあこれは>>88で書いたこともそうだが、無動力で坂任せで下っていく場合だが。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:00:35.03 ID:1Slhh2w3.net
チェーンが伸びるくらい走り込んだルッククロス(WEEKENDBIKES)のハブのグリスアップにチャレンジしてみたいですが
やるだけ時間の無駄ですかね・・・?
AR-713とか完組みのホイール買えるなら買っとけみたいな

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:06:54.14 ID:XbM/bf9c.net
ペダルを強く踏み込むたびに ぎっぎっ と鳴る場合、どこを疑ったらいいんだろう?
この程度の不具合でも自転車屋さんに相談しといたほうがいいのかな

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:09:28.13 ID:UQXW63dw.net
それが1番楽だね
機材がわからんからなんとも言いようがないけど

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:13:53.53 ID:ZlnMRIk7.net
>>86
いや、ハブベアリングのグリスアップはママチャリだろうと大事な整備だよ。
是非やってみよう!

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:29:54.60 ID:w9Jff4dU.net
いやしかし、100Kg の人間という物体が、高速で坂を下っていくだけで、物凄く危険なことであることに気づいたよ。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:33:16.98 ID:yUOa65S6.net
>>87
自信が無いなら相談しといたほうがいいよ
自分が経験したその手の異音の原因はBB内への異物侵入・故障、アダプターとBB・フレーム間にゴミが挟まって擦れる、ペダルのベアリングの油切れ等々
状況がはっきり把握できないから何が原因かわからないけど、はっきり分からず直せる自信も無いなら勉強代と思って工賃払って自転車屋の修理を見せてもらったほうがいいかもね

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:36:33.14 ID:FexdbfPd.net
>>90
原チャリに乗ると、曲芸中のパンダだよ、俺は(笑)

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:37:17.09 ID:7+f6lSPk.net
>>74
軽さは重要だけど全てじゃないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=le_LSWfGJUo

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:40:20.58 ID:t/kn6zkb.net
>>70
チェーン交換は簡単だろ?

>>85
半年ぐらい前に、どっかの板のどっかのスレで全く同じ話題になって、綿を鉄球と同じ径の球形に圧縮して、表面の空気抵抗(滑らかさ)を同じにすれば、
鉄1kgと綿1kgは同じ速度で落ちるってのを理解出来ない池沼が居たわ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:51:45.61 ID:U06w0H5p.net
>>37
お前が欲しいのは、ホイールじゃないのか?
靴が欲しかったのか?
なんか笑える展開だ
違いがあるかどうかは、買ってから自分で判断しろ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:07:18.90 ID:w9Jff4dU.net
>>92
昔、ものすごい巨漢のプロレスラーがホンダモンキー乗って入場してきたのを思い出した。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:11:10.98 ID:sfjCdkW/.net
マクガイヤーブラザース。

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:17:40.82 ID:ZbwHAJRR.net
>>93
動画見たけど言葉がわからんからよくわからんのだがどういうこと?
タイムは軽い方が余裕で速いよね

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:38:34.91 ID:7+f6lSPk.net
>>98
スコットの方は6.92kgの状態で24分48秒、リドレーは7.73kgで21分55秒。
重りを付けて同じような重さにしたときもやっぱりリドレーが4分ぐらい速くなってる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:44:17.66 ID:MqfwUCi5.net
>>77
下りってのがまっすぐの下りならその通りだよね
つづら折れが続く下りだとどっちが速いかわからん

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 20:58:35.36 ID:ZbwHAJRR.net
>>99
この動画はどういうテーマなの?

同じ人がより軽いバイク乗ると余裕でタイムは速いよね?

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:00:34.83 ID:d29eqTmH.net
>>99
自分のバイクに1.9キロの重りをつけたらリドレーの人は35秒スコットの人は1分34秒遅くなったって事じゃないの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:01:55.56 ID:JH3OUoZj.net
パーツを購入して試しに取り付け
んで試走したけどイマイチとか取り付けずに結局別のパーツを使用

こんな場合の余りのパーツというかストックにもならんパーツどうしてますか
オクに出すと手数料取られるし保管するにも使うアテもないのでどうしようかと思ってます

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:06:21.34 ID:ZYFilk5D.net
>>71
俺は利き手は関係ないと思うが。だってブレーキとか他の諸々は右利きと
同じだったら、各手の役割は同じなんだから。俺は左側に付けてる
それは、右手でリアディレーラのシフトと前ブレーキを使うから
どうしても鳴らさないといけないような状況はブレーキとかシフトチェンジも
したいことが多々ある

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:06:44.21 ID:ZbwHAJRR.net
>>102
バイク+人間の総重量のダイエット比率でタイムは変わりますよって話かな

結局、バイクが軽いほど登りは速いのな

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:10:03.16 ID:QnREXfTd.net
>>103
ケチるほどの手数料か?

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:10:26.83 ID:ZYFilk5D.net
>>87
俺も一回同じ様な問題があって調べたらサドルのポストからだった

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:54:33.48 ID:d29eqTmH.net
>>105
同じ機材、出力で車重だけを増やしたらタイムは変わるのか?かな
登りで軽さは絶対だね

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:55:46.59 ID:wurF0VM+.net
>>107
サドルポストは結構あるね、特にポスト長の長いミニベロとかだと

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:01:30.13 ID:7+f6lSPk.net
重たいリドレーの方が速いって話。
たぶんフレームの剛性のせいかな。

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:28:53.99 ID:wtkQirYZ.net
4700Tiagraに6600のジュニアスプロケつけようと思うのですが変速に悪影響ありますか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:37:13.58 ID:P9EM+nUM.net
>>111
変速は問題ないけど、トップが大きくなるとトップに掛かったチェーンがエンドやシートステイ内側付近に当たる場合があるので要確認だね。
1tアップで直径約4mmアップするので、現状の隙間を測って予測だね。

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:51:44.68 ID:i0+hVO2E.net
シマノのクランクのスパイダーはどれも互換性あるの?
PCD違うギヤ歯を着けたいなと思ったら別のスパイダーだけシマノに
注文して取り付けたりできるんですか?

ずっとPCD94のクランクを使ってるけど今やギヤ歯が入手難なので
スパイダー式なら選択肢増えるかと思って質問しました

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:53:26.32 ID:7eTfsB8k.net
>>113
交換出来るのは一部の機種だけ
型番を書かないと分からん

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:01:55.41 ID:Y8knyFtn.net
>>114
型番によるのですか?
まだヤフオク等で適当なスパイダー式の中古四角軸クランクを
手に入れようかなと思ってる段階です

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:11:20.53 ID:3mA4CHNu.net
ターニーのFC-A073みたいにスパイダーアームとチェーンリングが一体構造になっているヤツは交換不可だけど大体はチェーンリングボルトで止められてるでしょ
そういうクランクはPCDとバイクの段数さえ合えば使えるよ

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:19:05.02 ID:v0Z9R7KE.net
95XTRみたいにスパイダー交換でPCD変えられるって意味じゃないのか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:39:16.36 ID:Y8knyFtn.net
>>117
そういう意味です
今使ってるPCD94のように規格廃止で苦労したくないので
クランクアームは同じでスパイダー部分を交換すれば違うPCDの
チェーンリングでもいけるのかと思いました

ヤフオクを見てるとXTやXTRでスパイダー式の四角軸があるようなので

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:13:38.95 ID:v0Z9R7KE.net
>>118
95XTRはオクタリンクだね
四角でスパイダー交換出来るのは750XT、570LXかな
104mmの4アームと110mmの5アームが使える

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:31:45.63 ID:Y8knyFtn.net
>>119
おお、ありがとうございます。
その品番で探してみます。

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 01:32:11.06 ID:ttyoW615.net
Vブレーキのカートリッジってメーカー同じならシューほど性能差は無い?

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 02:09:32.55 ID:8SYj65I4.net
以前質問したときはっきりと結論が出てなかったようで再質問なんですが
シフトやブレーキのケーブルは
元から付いていたものよりちょっと長い程度なら
ハンドルの前の辺りで弛みが大きくなるぐらいで
運用上はそんなに大きく支障が出ないと考えてもいいでしょうか?
正しいサイズは売ってなかったけどすぐに欲しかったから長いのを買っちゃった
という人っていますか?どうでしたか?

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 02:10:37.57 ID:Oi34HtsV.net
切れ!

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 02:57:32.19 ID:GizXqQ1h.net
>>122
長くても何ら問題なく引けるよ
ただ、長すぎると邪魔だし何よりカッコ悪い

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 03:12:57.00 ID:tZQvuSim.net
賃貸マンション住まいですが、マンションの駐輪場の駐車してた自転車が
盗まれました。
火曜の夜9時頃帰宅して、水曜の夜買い物に行こうと思ったらなくなってました。
防犯カメラあるんですけど。。。。
警察に行ったら、登録番号ないと東南届出せないとのこと。
防犯登録したけど、登録用紙は引っ越しの時破いて捨てちゃいました。

そこで質問なのですが、
鍵をかけた自転車をどうやって盗むのでしょうか?
蹴っても、鍵外れないですよね?
普通のオールステンレス、オートライトのままちゃりです。

防犯カメラ設置されてますけど、その画像はどこが管理してるのでしょうか?
管理人常駐の賃貸マンションですけど、管理人室に映像がストックされるのでしょうか?

防犯登録番号は、買った店舗でわかるはずと警察の人言ってましたが、そんなのファイルに保管してるだけで、わざわざパソコンにデータ入力してませんよね??

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 03:39:07.55 ID:Vavws8el.net
>>125
まずは買った店に行き番号を、管理人に画像データのありかを聞く事だね。
鍵の破壊は道具あればすぐだね。
地球ロック無しならその場で破壊しなくとも持ち上げて外に停めた車に乗っけて去ったりもあるだろうね。(なので駐輪場以外のカメラもチェック)
塗り替えで登録シール剥がした状態の時に職質されフレーム番号から照会してたけど、
・・・いや職質と盗難の届け出じゃなんか違うんだろうね。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 06:08:28.48 ID:ttyoW615.net
>>89
動画見てみたらわりと出来そうだった
モンキーとメガネレンチのセット紙かないけどがんばってみる

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 06:33:28.56 ID:kQHIP4kP.net
>>121
結構違う。シマノシューでも高いやつは濡れてても効く。
個人的なオススメはBBB。安いしリムを削らない

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:06:52.66 ID:0YCqQfq3.net
エンド幅135mmのフレームと130mmのホイールがあり、左右に2.5mmずつわっしゃーを噛ませて取り付けようと思うのですが、ラインがずれる以外に弊害はありますか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:34:57.95 ID:L9sEjvh/.net
>>129
詳しく出てるよ
http://hashirin.com/archives/1426908.html

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:35:54.21 ID:kQHIP4kP.net
>>129
チェーンラインがずれると若干ヒステリシスが増えるけど誤差レベルよ。
ディレイラーの調整だけしっかりね

132 :129:2016/12/08(木) 08:54:18.88 ID:+02YOftd.net
>>130
>>131
ありがとうございます。やってみます。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 09:01:22.80 ID:IbR54JcI.net
>>132
是非レポートよろしく!

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200