2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 375

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:19:04.86 ID:PfvJJoTu.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 374 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478821847/

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:45:53.56 ID:ue9TPuPi.net
>>591
最初は往来の少ない道を走って慣れるしかないね。
前傾も慣れる。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:06:15.97 ID:moA8kOpx.net
>>591
ブラケットポジションなら、それ程前傾じゃないし
体幹が出来てくれば下ハンも普通に持てる様に
なるよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 15:13:43.64 ID:FHfrujKB.net
>>591
誰もお前なんて見てないよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 15:22:00.22 ID:/UFDA07i.net
>>591
単なる自意識過剰

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 15:42:27.17 ID:rf0nfouD.net
>>591
見られてる
つーか俺は見てる
マナーやコンポやポジション等を視姦してる

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 15:43:52.35 ID:moA8kOpx.net
>>596
最近はロードバイクのマナーが悪くなってる(ほぼママチャリレベル)

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:16:07.69 ID:v0MvyEmV.net
ショップで1年売れ残ってる自転車買っても状況としては一緒で危ない自転車ってことなんですかね
一々全バラシして洗浄 グリスアップとかして売ったりしないですし
とりあえず久々に乗る度に点検はします

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:28:49.95 ID:j1IDhcJW.net
>>598
調子も見ないでそのままホイっと渡されたら同じだね

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:44:22.13 ID:d27iUxGa.net
Azzirraのフルカーボンロード買おうと思ってるんだけど
やっぱ安いロードはダメなの?
今まではコーダーブルームのrail700ってクロスバイク乗ってた・・・・・

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:50:24.66 ID:/gLtP8Fc.net
もしかして:Azzurri

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:57:25.59 ID:183DS3h2.net
カーボンだからいいって訳ではない・・・
まぁ違いなんてわからんだろうし適当に選べ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:58:31.16 ID:FqaEEUXX.net
>>598
タイヤ、チューブ、ブレーキシューのようなゴム製品は経年劣化するし
ワイヤーも店頭保管の間に変な癖が付いていたり素人の客が無理に動かしたりで劣化の可能性ある

ただ、そこを早期に交換すれば店頭長期保管のセール品でも問題ないよ
タイヤ&チューブ交換で前後セット10000〜15000円、ブレーキシューで前後セット1500円、ワイヤー全交換で10000円くらいだから
安い完成車だと値引き額よりパーツ交換代金の方が高価になったりするけどね

ヤバいのは試乗車として使われていたアウトレット品
40%オフくらいになるけど買わない方が良い

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:00:01.24 ID:QlIhqt07.net
ショップの試乗会とか出てみるといい
ある程度以上良心的なショップなら
ド素人でも上位と下位の違いが理解できるようなメニューを組んでくれてる

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:32:44.97 ID:pUBTZrWR.net
>>603
ID:v0MvyEmV

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:33:24.03 ID:wU0Ir0F4.net
>>600
いいと思うよ
ルック車とやすいロードはちがう
それは安いけど悪くないと思うよ

607 :501:2016/12/15(木) 20:09:25.51 ID:D0zm6qdg.net
昨日は散々迷惑掛けちゃってすいませんでした
僕の力ではここまでしか出来なかったんで近くのショップでやり直して貰おうかなと思います・・・
http://i.imgur.com/1svljjo.jpg

慌てて画像載せられなかったのですが下玉受け?パーツクリーナーで綺麗にしたら
メッキの剥がれ?みたいなのもあったのでそれも心配になってしまって
http://i.imgur.com/ZKd4Vbn.jpg

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:26:35.11 ID:+XEDNQ8U.net
メリノウールが汗冷えしなくて良いって聞いたんで
ユニクロのエクストラファインメリノセーターってのを買ってみようと思ってます。
自転車乗る時に実際着てる方居たら、使用感聞きたいです。汗冷えしませんか?
ヒートテックみたいに運動には向かない、なんてことはないですか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:41:46.35 ID:W7bgxdIQ.net
汗が冷たく感じにくいとは思うけど、ジオラインの方が汗冷えはしにくい
汗かいてない時ならスーパーメリノウールのがあったかい

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:44:49.23 ID:2ecZBme0.net
セ、セーター!?

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:24:25.67 ID:dRGCkMn8.net
おたふくのインナー安くて暖かくて汗冷えしないよ

612 :535:2016/12/15(木) 21:25:42.82 ID:whBB0ot0.net
たくさんのご意見ありがとうございました
参考にして決めさせていただきます

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:41:30.25 ID:d27iUxGa.net
>>601
それだった すまん(´;ω;`)

>>606
ポチって来た(´・ω・`)

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:09:24.44 ID:0t55Uu7E.net
>>607
以前に較べてカバーとワンの隙間があいちゃったって事?
リテーナーの裏表間違ってない?
下側は雨水とかで錆びやすいからグリス特盛りで組むといいね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:14:06.07 ID:YmvIuRIg.net
>>607
爪で触ってみて「ゴリッ」って感じがしてるなら交換が必要。ショップに行って5000〜1万コース

ただし、ハンドリングが悪くても速度にどうこうってわけじゃないから気にしないならそのままで。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:24:25.32 ID:D0zm6qdg.net
>>614
そうです
前は細めのマイナスドライバーが入るかどうかの隙間だったので

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:36:55.78 ID:D0zm6qdg.net
>>615
うっへぇ・・・
ルック車でもパーツ代は立派なものなのですね

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:47:04.32 ID:4AdnCT8R.net
リテーナーの縁の見える側を玉押し側にした?

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:59:58.99 ID:D0zm6qdg.net
>>618
はい
このひとがもってるように
http://countrycyclist.com/wp-content/uploads/2015/12/2015-12-23-16.22.16.jpg

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:16:00.97 ID:yBBzYPam.net
自転車止めてペダル回すと後輪のギアのところからジャリジャリと砂を噛んだような音がするんだけど、なんででしょうか・・・
ちょっとどこから聞こえるか定かではないのですが
以前ギアが外れてスポークの間に挟まってジョリジョリなったのでそれが原因でしょうか・・・

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:24:37.98 ID:3QYhinN3.net
>>620
@チェーン洗浄若しくは注油してます
Aチェーンの伸びをチェックしてます
Bハブベアリングのチェック(玉押しetc)してます
Cカセットの規定トルク管理しています
DRDの調整は適正にしています
Eリアエンドのガタ付きor爪の歪み等はありません
F耳は正常に聞こえます
G自転車の点検は項目を設け乗車前に必ず行います

一つでもNOが当てはまればそれが原因だなたぶん

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 23:45:11.93 ID:f+0vWCz4.net
自転車が止まってる状態でペダル回す、つまり逆回転?
まさかフリーが空転してる音が異音だとか言ってるんじゃないよね…?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:09:58.21 ID:5MvnlO7I.net
普通ギヤは外れないw
チェーンが後ろで外れてスポークとスプロケの隙間に落ちたってことだよね
プラスチックの円盤ついてなかったのかな?
外しちゃった?
あれがあればそうそうそこには落ちないけども
チェーンとスプロケが錆びてるのが原因な気がする

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:32:06.28 ID:Xqfmg5H6.net
アホな質問で申し訳ないんですが

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:33:30.51 ID:Xqfmg5H6.net
アホな質問で申し訳ないんですが、ドロップハンドルで立ち漕ぎ(ダンシング?).の時ってハンドルの何処を握るのが基本なんですか?
ブラケット?ハンドル上ハン横の湾曲したところ?上ハン?

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:36:39.46 ID:q+na6/Lk.net
ダンシングだろうが何だろうがドロップの基本は所謂下ハン握りだよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:41:43.35 ID:5MvnlO7I.net
>>625
好きなとこ握れるのがドロハン

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:46:14.94 ID:vhYyo/em.net
>>625
基本なんてない。好きなところで楽になれるところでいい

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:46:18.43 ID:2nE0JTHp.net
>>626
アホ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:47:20.44 ID:q+na6/Lk.net
>>629
顔真っ赤で連投すんなクズww

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:49:15.80 ID:YKNFnr5b.net
まぁ基本は言われたらそう答えるわな
どこでもいいとかアホかと

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:49:34.46 ID:5MvnlO7I.net
俺は違うからな!

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:53:15.76 ID:YKNFnr5b.net
かわいそ…バッサリやん…

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:54:52.96 ID:2ltI9qRh.net
人とは違う(キリッ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:55:53.88 ID:wQ9G4GQq.net
馬鹿が答えるからこうなる見本です皆さん気を付けましょう

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:59:41.58 ID:1qZtWh4x.net
基本ってことならブレーキレバーに指がかかりやすい位置だから
下ハンといっても湾曲してる部分の範囲内

ハンドル形状によっても多少の違いはあったとしても
ダンシングで下ハンだと湾曲部分の終わりからエンド寄りになって
レバーに届かないこともないけどレバーに引っ掛けやすい位置ではないから
基本にはしないかな

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:24:22.97 ID:pJp3eCws.net
腕ピンしてる人はそうだろうね
基本は下で合ってるよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:48:47.18 ID:1qZtWh4x.net
腕の角度だけじゃなくて握って力をこめて
ハンドルを持ち上げる動作をしたりするのに
エンド寄りになっちゃうんだけどね
スプリントの姿勢を基本とは言わんかもしれけど
下ハンダンシングの大半はこのシーンだろうから
プロの姿勢でも確認して見てくれ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:57:18.27 ID:Qv0b7vzv.net
RDちゃんと調整しないと死ぬ程ヤバい
死ぬ前にネジ回して合わそう!


>>626
マジな話、上下両立出来る位置で合わせないとダメなんだろうけど
下重視・上重視っていうどっちかみたいな人も多いし

ブラケット部がカマキリみたいに上にボーン!っと上がってる人なんかだと
コレ下使わないんだろうなーって思ってしまう

あと合ってるポジ・ハンドルがわかる前に高価なカーボンハンドルにしてしまい
それを我慢して無理に使い続ける人なんてのも意外と多い

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:33:05.10 ID:bW58F5ur.net
質問なんですけどディスクブレーキの径が上がると制動力が高くなる、径が小さくなるとその逆であってますか?
kcncのような肉抜きしまくったローターは径が大きくても制動力は控えめなんでしょうか

あと、パッドの慣らしはブレーキかけながらペダリングでおkですか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 09:04:11.76 ID:Xo6ybCZ9.net
Q.自分はミッシングリンクのチェーンを使っているんですが、チェーンの音が結構うるさくて足の裏にも感触が伝わって不快です。
友達の新品のクロスを乗せて貰った時はそのような音やチェーンのザラザラ感はありませんでした。
友達にはチェーンの伸びだろう。と言われましたが、そのチェーンでそこまで走ってませんし、ヒルクライムもあまりしてない方です。(まだ2000キロ程度)
チェーンの掃除やリアディレイラーのメンテナンスはよくしています。
原因は何でしょうか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:29:52.07 ID:lvX/8F0T.net
>>641
新車なの?
注油不足かなあ。後は変速機の調整が狂っているとか。初期伸びで。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:37:45.65 ID:LTUp14/Q.net
>>640
基本的にはその認識で合ってるよ。
加えて素材や形状により差が出るね。
慣らしは漕ぎながらでも普通に制動かけてもどちらでも大丈夫だよ。とにかく安全な場所でね。
>>641
清掃が甘かったり調整がイマイチな可能性はないかな?
チェーンの交換時期は距離だと使い方により差が出るので、伸び率で判断すべきだね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:53:27.92 ID:yTKumJFy.net
トルクをかけると軽く「カックン」とショックが感じられるようになって、BB が悪いのでは、と思っていたけれど、チェーンを交換したら治った。
今思えば、あの「カックン」は、チェーン交換のサインだった。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:00:59.48 ID:wC8OmhoU.net
俺ぐらいのベテランになると平坦も登りもダンシングも常時下ハンだよ
画像みたいなのは俺に言わせればまだまだ素人
俺が助言すればもっと速くなれるのに残念
blog-imgs-12.fc2.com/t/o/n/tonsamayorou/162718.jpg

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:09:32.34 ID:R7i9vw6B.net
>>641
油は何使ってる?

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:18:12.56 ID:yTKumJFy.net
俺ぐらいのベテランになるとダンシングはほとんどハンドルに手を添えてる程度で、どこに触れてるかも意識していない。
重心だけを意識して、体重のほぼ全部がペダルの軸に懸かっているイメージ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:19:08.47 ID:mwRO1ey5.net
ヘッドパーツってどんな高くて良い物でも
雨の中でグショグショになって走ってたらあっという間にダメになっちゃうんですかね

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:19:47.89 ID:lgEbn5IY.net
意識しなさ過ぎて実は乗ってないとか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:02:16.36 ID:7kE8hfr7.net
注油はどの程度の頻度でするものでしょうか?
通勤で週110キロ程乗っていて、今は隔週で洗車ついでに注油していますが多すぎでしょうか

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:02:45.58 ID:fx3kqlmg.net
オイルや状況による

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:06:27.95 ID:PVe7LPTl.net
>>651
役立たず

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:09:08.16 ID:mwRO1ey5.net
状況ですよね
雨に降られたらそのたびに水置換スプレーをふくとか
砂埃が舞う強風の日に走ったら汚れ落としてから注油とか

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:16:24.62 ID:fx3kqlmg.net
>>648
ちゃんとメンテしてれば簡単には駄目にならないはず
40万程度のフレームについてるヘッドパーツを複数回の雨ライドで試した経験による考え

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:16:29.96 ID:tLkdJ9Zu.net
ミッシングリンクってあんまり滑らかに動かなくない…?
プーリー辺りをリンクが通過するときに音なるし不快なので使うのやめたわ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:16:41.83 ID:fx3kqlmg.net
>>652
オイルや状況による

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:17:29.09 ID:6tyL/tgK.net
http://i.imgur.com/0zBy7LE.jpg
このフレームってどこのメーカーのがベースか分かりますか

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:20:37.88 ID:gm/LEP7E.net
クロスバイクのチェーンリングやらクランクやら外してお掃除がしたいです(´・ω・`)
工具なに揃えたら外せますか?

クランクの型番はシマノTX801と書いてあります
一般的なアーレンキーやスパナ、ソケット、ラチェットは元々別の趣味のために一通り持ってます

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:22:21.30 ID:gm/LEP7E.net
(わかんないけどスペシャリッシマにみえるなあ、、)

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:23:30.62 ID:2nE0JTHp.net
>>655
ミッシングリンクは精度も耐久性も悪い
wippermannのコネックスリンクお奨め

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:25:14.52 ID:fx3kqlmg.net
ていうかアンプルピンでいいじゃん

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 13:46:40.16 ID:iOEnworn.net
>>658
そのクランクは外せても分解はできないんじゃあないかな

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 14:10:00.86 ID:LTUp14/Q.net
>>658
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/00/item32000100046.html
クランク外すのはこれがあれば出来るけど、
清掃だけなら外さずにブラシやウエスを駆使してやったほうがいいと思うよ。
脱着繰り返すと緩くなったりするのでなるべく脱着回数を抑えたいので。
異音が出てるとかBB緩んだとかBB外してネジ山にグリス塗りたい時に外せばいいね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 14:12:34.32 ID:LTUp14/Q.net
>>648
カートリッジベアリング使ってる奴を選び、各隙間にシリコーングリス詰めて組んでやればすぐにイカれる事はないよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:22:48.43 ID:bVhml1BY.net
>>641
シマノのHG53からKMCのX9Lに買えたとき自分も同じ症状起こった。
自分の場合はKMCのチェーンが悪さしてたよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:17:56.11 ID:hOZlJUQL.net
>>535
あったら便利とも特に思わないけど、タイムリーだし話のタネにはなるかと

携帯型電動空気入れ「Smart Air Pump M1」
http://cyclist.sanspo.com/304331

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:24:16.48 ID:lgEbn5IY.net
>>666
これすげぇな・・・・・

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 17:40:24.11 ID:11en3pzB.net
>>666
これいいなw
耐久性がどんなもんかわからんけどCO2ボンベいらなくなるし長い目で見ればボンベ代をペイできるかもしれない
6.89Barまでしか入らないそうだからちょっと空気圧は低めだな。そこは改良していってくれるとなおいい、俺はミシュランpro4をいつも使ってるから問題ないんだけどw
これあればラテックスでロングライドできるようになるし、すげーわ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 17:53:15.42 ID:uQFQqThl.net
>>666
最大圧力がもうちょいあれば

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 17:58:40.45 ID:aavrm+wT.net
>>666
Liーionバッテリー部分が要らんなあ。
モバイルバッテリーはAnkerのAstroE5持ってるし。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 18:07:02.38 ID:fx3kqlmg.net
400gって
急ぐならガスボンベでよくね

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 18:09:24.97 ID:mOhv03V6.net
シマニョーロについて質問です。
シマノ6800コンポセットとカンパ11sのSTIはポン付け可能なようですが
ティアグラ4700コンポセットとベローチェ10sでの組み合わせではどうでしょうか?

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 18:11:31.26 ID:D+6AE+Y+.net
>>666
最高空気圧、耐久性、重量、価格のバランス次第だよな
6.89barまでしか入らないからロードでは使いにくい
耐久性は1000回の使用を目処にしてるらしいから、使用頻度の高い人にとってはフロアポンプの代替になりにくい
大きさはスマホぐらいらしいけど、重量が400gあるから持ち歩くと気になるかも。飲みかけのペットボトル飲料ぐらいの重さだしな
それで価格が11500円

低い圧で比較的パンクしやすいタイヤを使い、空気圧の数値にこだわる人が外でパンクしたとき用に持ち歩くなら便利なのかなぁ?

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 18:11:52.07 ID:R6EMGFPb.net
モバイルバッテリーで充電しながら駆動ができるのか気になる、できるなら即買いやな

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:07:43.03 ID:m6hmkRrp.net
パンク後の復帰なら6.98も有れば上々

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:41:07.33 ID:9C3tmmIT.net
1回の充電でMTB3回ぐらい、ロードなら5回ぐらいか
重量的にはカートリッジ5本持つのとおなじぐらい?
体積は、こちらの方がずっとちいさいか。
上の方でも言ってるけど、ロングツーリングしてるなら
多分大容量モバイルバッテリー持ってるだろうから
駆動部だけの軽量バージョンが欲しいな。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 19:50:06.74 ID:4bj3ABmy.net
駆動部だけって、USBでそんな電力供給出来んやろ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:01:36.67 ID:VHD94cfl.net
何のためにペダルまわしてるんや
自家発電したらええ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:03:21.39 ID:No7P1oU7.net
TypeC端子でUSB-PD使えば送電はどうにかなるが電力供給できるバッテリーがねぇ…

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:05:13.05 ID:R6EMGFPb.net
ホイールの回転で動くポンプなら既にあるぞ、非常に使い勝手悪そうだが

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:10:20.19 ID:V/KXocLe.net
>>676
C02 16gのカートリッジが1個60g、バルブが30gとしてカートリッジ6本分だな。
実際は6本も持つ必要ないから、電動式のメリットがほとんど見えないのだが。

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:13:36.59 ID:D+6AE+Y+.net
一度の走行距離が長く、CO2ボンベなんかを買い足しにくい状況で装備の容量に制限があれば優位性が上がるな
10barまで入るモデルがでたら長距離のイベント用装備として有用になるかも

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:37:19.66 ID:No7P1oU7.net
>682
そういう状況だとマイクロフロアポンプの方が軽いし高圧入れられるしで…
インフレーターとして一瞬で入れられる様ならチューブレスのビード上げが出来る利点はあるけど。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:43:45.97 ID:mwg2S4qN.net
というわけで空気入れスレでは即ばっさり
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469630104/980-982

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 20:59:31.02 ID:fx3kqlmg.net
まあ当然の帰結だわな
物珍しいだけで、道具としては不完全だし

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:44:31.19 ID:3KyMiKRK.net
取り扱いブランド(メーカー)を掲げている専門店の場合、それ以外の自転車を注文するのはマナー違反だったりしますか?

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:50:46.00 ID:ir+zGh7z.net
できねえよ。

たとえばトレックだったらトレック契約店じゃないと卸してくれない。
店主が気分や意地悪でお前には売らないで、陰で常連にだけは売ってるとでも思った?

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 21:59:35.53 ID:mwRO1ey5.net
>>687
勉強になりますわ

マイナーなとことか直接メーカと交渉なんてありそうだな

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:10:03.08 ID:ir+zGh7z.net
バカ「ネットで見たんだけどこのパーツ注文したい」
店「無理です」
バカ「できるだろ自転車屋なんだから」
店「どーしてもやるなら私が客としてそのサイトで注文して買って、あなたに売りますけど」
バカ「じゃあそうしろ」
店「定価より高くなりますがよろしいですか?」
バカ「何で定価より高くなるんだよ。まけろよ」

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:19:10.61 ID:mwRO1ey5.net
直販はNG、代理店か特定ショップとおせよとかありそうな

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:31:30.42 ID:Y4gmqlKd.net
ベタ付けでステムから上にフォークコラムが全く突き出していない人をたまに見ますがあれ強度とか的に問題ないんでしょうか
ショップの人が5mmは出ていた方が良いと言ってた気がするんですけど

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:42:31.39 ID:FQBcj6Tj.net
>>691
コラムがカーボンならね
アルミやクロモリなら気にしなくていい

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200