2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part52【ベテラン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:26:57.09 ID:ax14ok/x.net
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449486563/
【初心者】ポジションについて Part51【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458424304/

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 10:45:47.93 ID:W4xIKBoN.net
ソールの形状の問題で固定する必要が出てきた
SPDとかだったら、ペダリング効率に関してだけは気にするほどの差はないと思う

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:07:02.49 ID:SpfvTmcU.net
久しぶりにママチャリに乗って気づいたんですが、私はペダルをほぼかかとの辺りで踏んでいました。
ロードの時はSLで、母子球辺りの固定ですよね。
いくら調節しても60km越えた位から右膝外が痛くなるのはママチャリでついた癖のせいですかね。痛みこらえて乗ってたら矯正されるものですか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:25:50.50 ID:bYDWUIhh.net
痛みこらえて乗ってると、ひざの痛み治癒するのに時間が長引くので無理しないほうがいいよ。
すこしづつ長い距離、長い時間のるようにしていけば、1、2年でひざ痛まなくなるから。
ポジションうんぬん。よく言われるけれど、重いギアをなるべく踏まないようにすることのほうが先かな

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 15:54:53.92 ID:KQ27bMzq.net
シッティングで膝が外に行ったり内に行ったりするような揺れた漕ぎ方すると痛みやすいよね
上死点付近で脚が屈曲しすぎる場合とか

そんな場合はサドルをもっと上げるかクランクを短くするのが良いかもよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:29:11.80 ID:9R2aGyY0.net
クランク長短くしてみってステム短くしてみってぐらい言いたいし重要なんだけど
いかんせん価格がなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:33:23.51 ID:W4xIKBoN.net
クリート位置でクランク長をどうすべきかある程度推測できる

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 20:11:39.76 ID:9R2aGyY0.net
浅めがすきなら短くした方がいいね
深くしたいってんなら長いほうがいいね

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 20:47:01.07 ID:Ew6LCGV8.net
917です。
皆さんありがとうございます。
膝が痛むのはサドル高すぎと思い込んで、ゆとり持った高さにしてました。
あげる方向も考えて再度セッティングしてみます。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 22:16:03.11 ID:fkVFm4Td.net
>>915
そうなんだがフラペ信者は何言っても聞かないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 01:24:48.00 ID:bRWbBlLK.net
踵で踏んでる時って、爪先も膝も開いてないかな。
そう言う癖が付いてて爪先固定して膝と向きが違ってると膝痛めるよ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 01:30:08.52 ID:54MNHIWd.net
フラペ信者がどうとかじゃなくて、単にフラペで綺麗に回せないような初心者がビンディングを語るなって事じゃないの

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 02:54:08.45 ID:qF49dN8T.net
踵で漕ぐとか器用な人やな

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 13:17:25.67 ID:jXcKnhJ5.net
ハンドル幅で質問です。
バイオレーサー1000で適正ハンドル幅390mmって出て、今addict30 XSサイズ のデフォルトハンドル400mm使ってるんだけど、若干ハンドル持て余してる感じがして、380mmにしたら色々良い事も悪いこともあるかな?ちなみに身長は167cmです

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 13:39:53.39 ID:eawNL1hJ.net
>>928
ダンシングがしづらくなる
空気抵抗が減る

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 14:01:47.27 ID:/JXS0byk.net
アクセサリーの付け位置に困る

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 14:18:33.94 ID:gqJo1veG.net
やってみんさい
ロードのポジションで一番大事なのは違和感を消すことだ
仮に合わなかったとしても、無駄な投資にはならないと思う

自分の場合は体格的にCC390mmかCC400mmってプロに言われたけど、
自分の感覚と言うか体の欲求に従ってCC320mmにしてる
クランクも短くしたくなったので172.5mmから165mmに変更した

ハンドルの幅を狭くしたことで違和感が消えて適正なサドル位置がわかるようになった
その一方で、ダンシングもシッティングでものんびり漕ぐみたいなことがやりにくくなった
ライトとかサイコン取り付けるスペースが少ないとかはデメリットだね

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 14:54:23.09 ID:jXcKnhJ5.net
>>931
ありがとうございます!やってみます。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:53:38.63 ID:itOMiZhp.net
>>926
フラペで綺麗に回すスキルとビンディングで綺麗に回すスキルは全然違うでしょ

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:06:48.97 ID:zYoswINC.net
下死点になると不安でつま先下げちゃうとか言ってる奴がビンディングで綺麗なペダリングが出来てるとはとても思えないんだが
単に歪なペダリングをビンディングにフォローして貰ってるだけ、ってのが透けて見えるのがなんともお粗末じゃないの
フラペの表面がツルッツルならともかくな話だけどな
少なくとも、フラペできちんと綺麗に回せるようになってからの方が正しくビンディングを使いこなせると思いますよ
フラペじゃ限界があるのは事実だしね
ただ、ビンディングの利点はどんな状況でも足が一番効率のいいポイントにいつも固定されてるってことで、汚いペダリングをフォローするのは副次的なもんなのよね

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:08:01.73 ID:itOMiZhp.net
うわ

こりゃダメだ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:10:13.88 ID:zYoswINC.net
下手くそはそういう反応するしかないよね
ビンディングがあって、ほんとに良かったね

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:13:28.19 ID:itOMiZhp.net
こういう人ってビンディングでもフラペみたいなベダリングしかできてないんだろうなあ
それが正解だって信じこんでるから一生進歩もないだろうし

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 02:13:28.46 ID:bKVKSbFR.net
二人とも熱々やん

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 08:00:32.19 ID:NlwCnbwp.net
ここで一句

四月バカ
マウント取るため
魔運転

お後が宜しいようで…

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 12:58:07.89 ID:yxbgrKq0.net
見てる分には色んな考え方もあるんやな〜って勉強になるから続けてくれもいいのよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 12:58:18.46 ID:f3AQI/j1.net
自分のペダル位置が分からないのに、正しい位置にクリートが付けられるだと!?

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 15:27:15.21 ID:8wT0K9Vu.net
無理して長すぎるクランク使って、昨今の硬いフレームで登板したら
膝とか筋、痛めるからやめたほうがいいよ

膝関節症とかになるとやっかいだよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 16:44:57.70 ID:RnpFmXrn.net
>>942
無理して使ってる新城選手に一言お願いしますw

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 23:38:23.51 ID:u2KeiSXx.net
応援してます!

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 23:50:25.94 ID:kskI3kE4.net
新城はトレーニングの結果、やっと伸ばせたんじゃなかった?

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 01:33:58.36 ID:fbGyQUGHi
セッティング時に172.5mmが最小だからまずは使えっていわれたのがきっかけじゃなかった

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 01:55:24.44 ID:a4XHaJHJ.net
>>942
昨今というか、レース指向のひとにとってヤワいって思えるようなフレームが主流になったことなんてないよ

クロモリ主流の時代でもいかにハリをだすかってのに各ビルダーは必死だったし、むしろそのハリをカーボンで再現するのに試行錯誤続けたって歴史は歴史でちゃんと評価した方が良い

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 02:00:16.55 ID:+xufxSNh.net
んだな
剛性の重量比は飛躍的に進化したけどさ

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 06:34:51.45 ID:RJ+7nr6g.net
>>945
前の前のチームから170はダメだ172.5使えって無理矢理使わされたと言ってる
今ではそれが良かったと

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 18:01:50.89 ID:1BRjUjk4.net
>>915
逆だぞ
大昔は軽くするために小さい踏面のペダルしかなかったし、靴も硬い木底の革靴しかなかった
だから滑りやすくて危ないのでトウクリップ+ストラップで固定する
トウクリップとストラップだと外すの難しかったり装着が面倒だったりするから出てきたのがビンディングペダル
現代では踏み面が大きくても軽量に作れるピン付きで食い付き良いフラペも出てきているから一般人が固定ペダルでなければいけない理由はない

ギアが固定式で200回転以上とかぶん回さないといけないトラック選手だけは今でも使う理由あるし
専用靴や専用ペダルを売った方がスポンサーの売上に繋がるからプロも当然使用するけど
アマが固定ペダルを使う理由なんてプロを真似たコスプレしたいから以外にないよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 18:17:49.06 ID:pybdwpKM.net
パワー掛けてダンシングするとき時ビンディングじゃないと怖いでしょ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:16:58.06 ID:DD+eHgO0.net
長距離長時間漕ぐのに便利だから使ってるだけっしょ

ピン付きペダルは失敗すると脛が摺り下ろしになるよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:26:27.87 ID:+xufxSNh.net
コケてはずれないのも怖いし
フラペにスニーカーみたいな状態も怖いので
今あるビンディングシューズが好きです

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:35:43.43 ID:fwRMzppa.net
食い付きがいいペダルを踏み外すとスネが酷いことになるのでビンディングがいいです

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:53:08.24 ID:ayTdl7L+.net
いつの時代でも長文は頭オカシイ率高いな

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:06:40.97 ID:Ggn4w6oq.net
>>950
デタラメにもほどがある。木底なんてデュージーくらい、他は革底。シュープレートの存在にも触れてないし以下略。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:02:30.56 ID:IlzHrARU.net
(´・ω・`)足の骨にクリート直付したらよくね?

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 12:05:40.95 ID:72bZM73m.net
>>950

また妄言を…( ´,_ゝ`)

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:53:41.52 ID:jGgOwUto.net
チッポリーニなんて190もある長身で足長いのに172.5だよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:42:44.15 ID:FV34zbxc.net
落差って、どうやって決めたらいいですか

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:49:18.41 ID:4sk/9RU7.net
エアハンドルで前傾姿勢を取れるとこだけど
最初は落差なしの状態から乗り込むのが首を痛めにくいのでおすすめ

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:49:33.93 ID:n3rJJx1a.net
違和感のないポジションが最適の落差

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:09:00.35 ID:yzh+Ztfg.net
じゃあプラス10ミリですな
…あれ落差が

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 19:44:46.62 ID:MsOijaZq.net
たまにママチャリポジションでロード乗ってる人いるけどアレなんなの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:03:55.29 ID:7p1qzqSz.net
腰椎や胸椎を曲げると死んじゃう病気なんだよ
あるいは上体が起きてれば楽と思い込んでるただの物知らずか

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:26:01.10 ID:2kon70D7.net
ママチャリポジションって少なくともハンドルの方が10cmは高いしそんなのでロード乗ってる人は見たことないな

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:28:01.82 ID:UFCAHnnk.net
ゆっくり走る時は上体起こした方が楽だね
速く走るだけがロードバイクじゃない

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 20:55:24.17 ID:7p1qzqSz.net
速く走るための乗り物なんだよなぁ
ゆっくりポタるならシティサイクルとかのほうが快適だと思うんですけど…

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 21:04:33.09 ID:uogeO9dg.net
初心者の考えだとドロップが大きいハンドルにすれば普段は楽で下ハンでしっかり前傾出来ていいように思うんだがそれではダメなん?(´・ω・`)

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 21:09:48.12 ID:MFyGiT1q.net
力仕事してるから足腰だけはそれなりに発達してて全力で踏めば60km/h近くまで行くけど心肺機能がクソなので吸排気が追い付かない
心拍コントロールしてたら巡航30km/h割るわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 21:42:02.16 ID:6HUvaViP.net
前見にくいけど下ハン持ってダラダラ乗るのわりと楽だよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 21:45:05.82 ID:6HUvaViP.net
立てた。

【初心者】ポジションについて Part53【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492001012/

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 22:18:11.00 ID:a7oNwEAg.net
乙です

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 22:26:55.85 ID:4sk/9RU7.net
>>969
適正な前傾姿勢は別に苦しくないよ
ドロップが大きいハンドルがいいってのはその通り

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 22:35:33.29 ID:7p1qzqSz.net
メリハリついてるほうがいいよねぇ
ショートリッチのショートドロップなんてきつくすればどこ握ってもきついし
楽なポジションにすればどこ握っても楽で踏み込めない

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 01:04:29.19 ID:lvHMGsel.net
ブラケットしか持たない/持てないんで、短リーチのブラケットポジションを下ハンで出すと、短リーチのフラット部くらいがブラケット位置で出て、持ち替えが楽なうえにさらに楽な肩〜フラット部がオマケについてる長リーチ短ドロップ・・・というかB130大好き

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 06:52:28.15 ID:/1v0Eqcz.net
このクソスレは相変わらずコンパクトハンドル否定派老害のすくつですね

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:27:11.34 ID:gvwhwQyW.net
新スレに質問投下したので埋めますね

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:27:31.60 ID:gvwhwQyW.net
連投むりかな?

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:28:40.17 ID:gvwhwQyW.net
あ 997かと思ってたらまだ埋めるどころじゃなかった
すみません

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 08:21:35.13 ID:2k/FFyg3.net
ブラケット持ってるとき、指どんな感じ?
自然に持つと人差し指だけブレーキの上、中指薬指がブレーキの下、小指はハンドル出前で親指はハンドル内側

安全性からいくと人差し指中指がブレーキ上ってのが良いとは思うんだけど落ち着かない

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 10:19:59.66 ID:H33JhxS5.net
シチュエーションで変わってくるけど、レバーの前後位置の見直しをしては?
それと人差し指中指に力が入ってるなら、小指に力を込める意識してレバーの指は自然にゆったり置いておくイメージ
長文失礼しました

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 10:35:56.36 ID:A5O+Tg6z.net
フランキーたけの
親指を中から入れる動画
見てみたらいいと思う
親指の付け根と薬指意識して
グローブのクッションの位置の意味
考えてみるといい

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 05:17:27.41ID:xEBn8pt6.net
あさだね

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 01:07:11.69ID:BXGer67l.net
>>965
昔よく言われた座骨をサドルに垂直に立ててその上の腰椎を急角度に曲げて乗るやり方は腰椎に良くないと分かったんだよ
言われてみれば当然なんだが
その乗り方の提唱者自身が腰椎の椎間板ヘルニアになったw

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 01:21:46.05ID:jpMGAMot.net
>>985
http://imgur.com/a/cMyc9
こんなフォームで乗れという本があった時代が、かつてあった
恐ろしいことだよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 10:08:39.24ID:xv0h5wvt.net
>>985
それ首にも良くないし肺も小さくなるし最悪の乗り方だろ

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 13:59:31.31ID:sJe+jTHy.net
>>986
気持ち悪い
自分が猫背だからなおさらやだ

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 19:52:11.35ID:epEdaakd.net
>>986
これいつの?そんなに古い感じではないね
今でも全く見ない訳ではない乗り方だ

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 21:48:39.17ID:CUvHY895.net
ついこの間じゃん。
森師匠&エンゾだな。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 05:17:16.44ID:UMzEFMqA.net
骨盤前傾させないと5分乗っただけで腰痛になるからなんでこんなフォーム取れるのか不思議

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 05:59:07.12ID:FaO+kimz.net
ほんの昔はみんなこうだったろ
それが理想フォームとされた

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:26:33.15ID:jOZxpXfR.net
んなこたーない
みんな同じフォームだった時代なんてないよ

昔も今も教祖と信者が馴れ合ってるのは一緒だけどね

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:30:30.94ID:2idEH8c5.net
エンゾの三角ペダリングだけは今でも参考にしてる
中野浩一が似た事を言っているのでインスパイアかと思うけど

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:45:28.25ID:FaO+kimz.net
尻骨がサドルに直角に当たる方が構造上はいい気がする
当たり前だが人体の脊柱がその構造に適してないだけ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:58:15.77ID:iV0Yp2H/.net
>>992
なわけねえw

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 10:02:14.03ID:FaO+kimz.net
>>996
ほんの20、30年くらい前までしか知らんけど
当時の何とかライドとか教本とか読んでみ
あと前回の東京オリンピックのときの画像とかでもそんな風なフォームだったろ

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 10:51:10.80ID:akXHvEMx.net
どういう乗り方がいいの?

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:00:01.49ID:FaO+kimz.net
ヤマメ乗りって言うのが今風で腰椎に負担かけないんだっけ
その代わり陰部に圧がかかるからサドルを工夫しないといけないけど

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:23:40.34ID:akXHvEMx.net
サドル0度教の人たちは猛反発しそうな感じですね
個人的には腰に負担かからない方が絶対に良いんですけど

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:42:18.56ID:FaO+kimz.net
その代わり普通のサドルだと血行不良で男性のEDを引き起こすことが数年前だかの研究で分かったんだよな
腰痛になるかEDになるかの2択だな

1002 :1001:Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 145日 14時間 15分 22秒

1003 :1002:Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1003
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200