2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【9速】SORA CLARIS part3【8速】 [無断転載禁止]c2ch.net

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 19:39:35.90 ID:dIatrnoj.net
安い完成車のクラリスWレバーをSTIに替えたのですが、明らかにWレバーより変速が遅く、不確実になってしまっています。
ワイヤーが長くなるし、アウターワイヤーの抵抗も増えるから、仕方ないことなのでしょうか?
高グレード品なら気にならない程度の差でも、このグレードだったら仕方ない?

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 19:43:16.87 ID:mmGw6lvD.net
どのグレードでもちゃんと調整できてればスパスパ決まるはずだけどなぁ
違いがあるとすれば上のグレードほどガッシャン感が無くなるくらい

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 19:52:01.49 ID:r6XxLJNb.net
>>737
中古買った?

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:01:23.96 ID:Xq287+pm.net
R3000系のソラは見た目も性能もレースで使えて上位機種に勝るとも劣らなくなったね!
クラリスもフルチェンして欲しいわ!

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:04:33.12 ID:iDpAtzj1.net
クラリスには日本一周に耐えうる性能があればいいと思う。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:28:06.68 ID:9owS9yWt.net
日本一周なんかターニーでも余裕だろ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:46:57.50 ID:512syBWx.net
ソラの性能でレースに使えるってんならターニーも使えるけどなどっちもageても伸びやしない

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 21:05:34.05 ID:t8mqZkjL.net
>>733
8速か9速用のクランクなら何でもいいんじゃね

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 21:56:27.70 ID:6xvcRx+E.net
>>737

そんなことはないけどな。

746 :737:2017/03/20(月) 21:58:19.94 ID:dIatrnoj.net
アラヤのDIAですが、新品で1年乗った後、操作系をロードと統一した方がうっかりミスが防げると思って、バーテープ交換に合わせて入れ替えました。
フロントバッグの邪魔にならないよう、変速バナナを入れたりしているので、Wレバーよりは間違いなく抵抗はあるのですが。
Wレバーでは、変速の速さならロードのアルテグラや105のSTIとさほど遜色なく使える感じだったのですが、今は値段なりでまあしょうがないかな、と言う感じです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 22:11:53.80 ID:GjRW6/gy.net
最近旧ソラ3500で一台組んだけどパチパチスパスパ決まるけどなぁ
ワイヤリングと調整を見直すべきと思う

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 22:19:46.81 ID:2Ls1/HI1.net
>>746
そりゃ確実にあなたのインストールの問題だわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 22:36:16.53 ID:GoaDPPTt.net
4500Tiagra使ってるけど何回調整しても変速ダメだわ。
ディレイラーハンガーは曲がってないしワイヤリングもちゃんとしてるはずなのに。
STI壊れてるのかなぁ?トップの状態から3段シフトアップしようとしたら最後はなんかうまく変速してくれないんだよね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 00:14:36.44 ID:mA08F6C0.net
>>749
トップからシフトアップ出来るだけ
凄いです

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 11:58:31.83 ID:NgNRFobR.net
ロー側に行くのはシフトダウンなんだ。
よく考えてみればそうだよな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 12:00:45.96 ID:NgNRFobR.net
言われてみればロー側に行くのはシフトダウンか

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 12:01:44.15 ID:NgNRFobR.net
送れてないと思ったら・・・orz

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 13:45:14.88 ID:DbBCoRCs.net
(-_-;)

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 13:54:19.25 ID:NjwnJFfB.net
で、45は3段ダウン対応だっけ?

79世代からは上位グレードでも2段しか無いのは覚えているけど

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 14:08:38.83 ID:168oNm+M.net
クラリスでも俺のは3段落としできるぞ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 16:05:31.06 ID:At+TVSPz.net
4700のSTIは3段落とし出来てる
フラバ用のSL-4700に至っては4段落とし出来るw

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 20:00:19.17 ID:g8LAa8S1.net
>>751
合ってるよ、リアはローギアからトップにチェーンが「落ちて」ゆくので「シフトダウン」
フロントも同じで、アウターからインナーにチェーンが落ちるので「シフトダウン」
逆にチェーンが上がっていく変速を「シフトアップ」と表記する。
シマノ、カンパ、スラムすべてこの表現でシフトダウンとアップ表記してる。

そしてこの表現だと車やバイクと逆になるわ、フロントとリアで表記と効果が逆になるわで、ひじょうに面倒。
この為一般では車と同じ表現でシフトアップとシフトダウンを表現してる。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 20:14:45.04 ID:NgNRFobR.net
合ってんのかい

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 23:00:17.00 ID:fYXSS/+H.net
ここソラと2000系のスレ…

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 23:01:48.77 ID:kIsOPINt.net
Clarisで触角無しって、ケーブルの抵抗大丈夫なんか?

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 23:56:42.58 ID:iuaqggFm.net
ミニベロでSORA9sの11−25t、すごい満足してる
クラリスでもSORAでもいいから8sか9sの上のグレード(軽量化、よくわからんけど変速性能アップとか)が出ない限り変えないと思う

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 00:13:35.15 ID:iZHwQd0P.net
>>729
下位ってのは9速とか8速という意味
>>761
当然ケーブルもコーティングタイプにモデルチェンジされてるんじゃね

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 00:14:48.38 ID:iZHwQd0P.net
ああなんか変な書き込みが
無視してくれ

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 00:34:29.26 ID:PF/E5kHa.net
>>763
え?従来のスタンダードなケーブルがまだいっぱいあるんだが…。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 00:45:41.21 ID:iZHwQd0P.net
>>765
なら問題ないんじゃね

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 01:19:50.14 ID:qMNcEaRo.net
テフロングリスか低ちょう度オイルまぶしときゃコーティングワイヤーと変わらんべ

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 02:18:18.92 ID:3ZW/S0qX.net
8Sスプロケに9Sチェーンって桶?

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 03:25:46.63 ID:+Yt0Kt4z.net
9sソラをポン付けでシマニョーロ化ってできる
クラリスは出来るっぽいけど?

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 06:35:19.29 ID:AFHqc9sn.net
>>768
いける

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 15:07:37.73 ID:gj1teP/e.net
SoraのSTIレバー形状変わったって聞いたんですがブラケットポジションで上位モデル並みにブレーキは効かせやすいですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 18:44:26.14 ID:pqZBPmz9.net
>>765
フラバ用シフトレバーのメンテ項目みるとOPTISLICKを推奨してるようだけどSTIは明記されてないな
http://si.shimano.com/#/ja/search/Model?name=ST-R2000&vague=1

組み付け方が悪けりゃワイヤーの種類に関係無く重くなるし
手間が惜しくなければ>>767で良いと思う

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 22:28:55.53 ID:GWYw5e2l.net
>>771
新しいR3000SORAのブラケットフードは、ST4700、5800、6800と共用。
つまりレバー配置もほぼ全く同じ、違うのはブレーキだけ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 02:51:15.86 ID:J0prYATJ.net
フラバ用のシフターってなんでMTB向けエントリーモデルに比べてクッソ高いん?
素材や品質の問題? 需要と採算の問題?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 03:03:35.41 ID:SEMfIYwb.net
ClarisのシフターもSL-2400よりブレーキレバー一体型のST-R240の方が
1000円近く安かったりするしよう分からんね

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 14:52:48.70 ID:U7191SFZ.net
>>774
需要=出荷見込み数やろなあ
フラバロードよりクロスや廉価MTBの方が断然多いわけだし

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 15:36:12.96 ID:DFGPyXJT.net
そうか、クロスってシフターとかMTBになるから、コンポの需要ってMTB用が圧倒的に多くなるんだよな。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 15:48:31.93 ID:044Tu06B.net
>>777
特にフロントダブルがネックだろうなぁ、トリプルも引き量違うんでMTB用の流用は確かダメだったよな
ちなみに後だけならレボシフトレバーは8s仕様があって片側1000円しないし引き量同じだからClarisのリアディレイラーも正しく動くハズだよ
ただフラバ+ラピッドファイヤー用の2フィンガーブレーキレバーだと内側に入りすぎて指届かなくなるかもなw

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:20:00.55 ID:I4D8vUlA.net
2段3段はおろかロード/フラバ/MTB用関係無しに引けるフリクションが前変速にはベストだと思う
専用品が売れなくなるシマノは面白く無いだろうけど

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:26:34.71 ID:i1wVWyXb.net
UGギア復活すれば好きな歯数で組めるんだけどなw

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:57:58.55 ID:hH25Kgez.net
>>778
フロントをデオーレにする方法もある

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:32:59.42 ID:uO15BO9l.net
クロスにフロント3段いらんよな

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:28:03.96 ID:TDui1Tck.net
大勢が街乗りか概ね30km圏内の使用だからね
二枚も正直宝の持ち腐れだろうな
昨今リアスプロケットのワイド化と大ギア化は著しいし、前44t一枚でも殆ど困らないと思うよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:35:56.47 ID:M/RMgB+e.net
確かにクロスの用途だとフロントシングルでも別に良いよな

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:49:39.57 ID:K986wOir.net
坂がちな町に住んでて通勤用途だと、具合悪い時の帰宅時にフロント3段あると全然違う。
コンパクトクランクでフロント50-34T、リヤ13-26Tだと、帰り道で心が折れる。
これが後ろが最大28Tになると「オッ?結構楽じゃん?」になり、30Tになるともう安心して帰れる。
これがクロスになると、ゆっくりとエッチラオッチラ上れるようになる。
MTBコンポのギヤ比が「山用」であるというのが実感出来る。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:22:21.69 ID:MxnNncqH.net
サイドバッグ装備で峠越えするから俺も必要

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:41:10.26 ID:1lgtEBsu.net
>>784
>>783
11-30tでセンターとアウターを行ったり来たりしてたからご家庭のどこにでもあるCX用ナローワイド40tにしてみた
ママチャリと同じくらいのギア比で概ねチェーンがまっすぐになるしローギアは34x25とほぼ変わらんから最低限の登坂能力も確保出来る
短足だから短くしたかったのもあるがやっぱり幅の狭いロード用クランクはMTBトリプルに比べると格段に漕ぎやすいな

コスパ?知らんがな
http://imgur.com/ogRkgH5.jpg

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:47:41.33 ID:1lgtEBsu.net
>>786
ツーリング用途だと400%以上のレンジが欲しいだろうし
チェーンの耐久性や部品の入手性も考慮するならむやみに後の段数増やしたくないだろうから
前1枚じゃ厳しいよなー

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:23:49.93 ID:TfWsSpDn.net
>>787
テールランプが気になる。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 08:03:56.67 ID:nrjbZr2U.net
>>789
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B31SYDE/

別の自転車で使ってて調度いいクランプなくした&キャリア外したらネジが長すぎてトップギアでチェーンと干渉するんでスペーサーの代わりに付けてある
この高さだと法律上何か引っ掛かりそう&点滅で使いたいんでシートステー上の反射板も残してあるよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 08:37:36.36 ID:MwQ2zrM9.net
触角好きは今のうちに予備を買っといた方が良さそうですね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 08:51:01.05 ID:DtEpndJp.net
シマノは高級グレードのサムシフター復活してくれないかな
サードパーティー品は妙に高いし昔のSL-M732は高騰してるし

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 11:57:43.44 ID:0y8bxFvM.net
特に8速が高い
手持ち部品がないと1万j超える
市場がちっさすぎるんか

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 13:44:57.66 ID:TRDIshFo.net
>>790
シートステーの反射器をTL-SLR200(またはSLR100BF)に換えるんだ!

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 14:16:06.47 ID:nrjbZr2U.net
>>794
反射材つきのソーラーライトか中々よさげだな
近いうちにチェーンが伸びきった実家のママチャリ直す予定があるからコレも付けてやるか

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 14:57:33.10 ID:TRDIshFo.net
>>795
泥除けに付けるタイプもあった筈、と思ってCATEYEのHP行ったら、シートステー取り付けの200、泥除け取り付けタイプの100共に新しくなってた。
TL-SLR200"N"、TL-SLR100"N"。
NewのNなんだろうか?ww
でも、何がどう新しくなったのかよく分からない。
泥除け取り付けタイプの方は、「パッキン付き電池蓋により防水性が向上」とか書いてあったが、じゃあ今までは非防水だったのだろうか?
と思ってAmazonのレビューの写真見たら、どうも本当に非防水だったようだ。(泥除け取り付けタイプなのに)
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51bhEaJmtQL._SL1600_.jpg

自分はSLR100BF(TL-SLR200)を付けてるが、雨(夏場の夕立)に何度も降られたが、特に問題無く2年半光ってるので非防水ではなかったようだ。

これから100タイプ買うのなら、防水性を持たせたNを!

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 22:24:21.41 ID:+zwzz0C+.net
CS-HG51 クロムメッキ Alivio
CS-HG50 ニッケルメッキ Claris
CS-HG41 ニッケルメッキ Acera
CS-HG31 リン酸亜鉛 Altus
CS-HG200 リン酸亜鉛 Tourney

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 22:39:26.33 ID:j1icgv5V.net
>>797 それぞれどういう特徴があるの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 23:21:25.22 ID:+zwzz0C+.net
リン酸亜鉛処理
 低コスト。
 ママチャリの錆びてるスプロケットもこれ。
ニッケルメッキ
 リン酸亜鉛より全て上。
 チェーンもニッケルメッキのものが多いため、スプロケットに適している表面処理。
クロムメッキ
 ニッケルメッキより耐摩耗性が高い。代わりにチェーンは摩耗しやすくなるらしい。
 六価クロムの環境規制があるのであまり使われない。

現行品は廉価グレード以外はニッケルメッキが主流。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 23:43:56.20 ID:dy0DnWao.net
現行のクロムメッキは三価クロムになってるはず
六価とは若干色が違う

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 00:48:24.87 ID:pdE4ii7b.net
8段しか無いギアで11-28Tはちょっと・・・
フロントシングルのコミューターなら話は別だが

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 00:54:12.20 ID:2yLvHBON.net
>>801
いきなりどうしたw
でもせっかくssでも対応してるんだから、今時8sをあえて選ぶ層には14-32がベストかも・・・というか俺も欲しい

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 01:28:01.26 ID:TOHWdIDs.net
>>802
>14-32T
何それそれ欲しい!

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 01:36:32.91 ID:2yLvHBON.net
>>803
「ぼくのかんがえた最強の8sカセットスプロケット」なんだよ、期待させてゴメン

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:26:16.81 ID:aLwg3LjJ.net
バラして作れるんじゃないの。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:19:37.18 ID:A98Bctxp.net
TOP14ってフレームによってはチェーンステーに当たりそう

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:03:33.52 ID:RjfT7BjH.net
11-32のトップ12tとフロントアウターを44or46tにすればいいんじゃ
44tは安くていい感じのがないが

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:06:05.37 ID:gRjq9tdi.net
48Tのスプロケもそのうち出て来るかも。

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:03:16.14 ID:SauwBHwQ.net
>>665で注文したST-R3000とSora FD-R3000リブルから今届いた。

同じく袋詰だけど急がなければこれは安くていいわ 

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:10:25.38 ID:s4FT5+1a.net
14-28T 8S
チェーンステーは余裕だったが プーリーがスプロケットの真下まで来る(^^ゞ
遊びが無くなるので調整がとれてないと チェーン鳴りしてしまう
逆に言えば調整さえ取れてれば問題無し
むしろプーリーとスプロケットの距離が近いから サクサクとシフト出来て気持ちいい
http://fast-uploader.com/file/7046168237562/

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:21:56.90 ID:wYGjcwY2.net
Bテンションボルトをめいっぱい締めてこんあもんなの

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:32:22.05 ID:s4FT5+1a.net
>>811
Bテンションは締めてません
締めればもう少し離れるとは思う
ただ見かけの問題で ディレーラーの本体が水平なのがカッコイイ! と思い込んでるのと
プーリーとの距離は近いほどサクサクと変速してくれると思い込んでます

思い込みです あくまでも 間違ってるかも 

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:06:14.43 ID:Kt79aqwO.net
クランク逆回転させてチェーン詰まり無ければ
出来るだけ近付けた方が良いんじゃなかったっけ?>ガイドプーリー

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 13:42:03.08 ID:2PHhm/7b.net
海外通販で買ったSTI 結局あさひに持って行ってつけてもらうことにしたわ
ワイヤー類やディレイラー調整なんか自信ないし  情けない…w

でもあさひって持ち込みでもなんでも嫌な顔せずに受けてくれるのな!
ありがたいw

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 13:58:07.07 ID:VvwoiJPc.net
春需の今時分、パーツの持ち込み取り付け依頼なんて普通の自転車屋はお断りか納期の遅延を告げるとこだろう
同じく大量の通学通勤車の荷ほどき・整備・納品作業で連日連夜くっそ忙しいのに、雇われ身分ゆえ客を選べないあさひの店員が不憫

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 15:11:21.23 ID:hjZUOv/q.net
>>814
次は自分で出来るように頑張れ。
やってしまえば案外簡単。
ただ、自分で調べる程度の努力は必要だが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 15:29:00.46 ID:9FWyBMIw.net
>>814
ワイヤーの取り回しで悩んでグーグル先生のお世話になったから
俺みたく暇潰しが主目的とか工具を揃える動機が欲しいとかでなければ良いと思う

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 16:07:32.59 ID:bGYn1clT.net
>>809
今回購入されたstとfdで
元々付いてた3500のクランクセットをそのまま
使えるんですか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 16:30:50.43 ID:mA/qrZkD.net
互換性リスト見なさいよ
たぶんいけるんじゃねーの

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 16:36:02.96 ID:2PHhm/7b.net
>>816 >>817
確かに… チェーリングクランクBB交換位は自分でしたけど
トルクレンチとかなくて不安で結局あさひでもう一度見てもらったり
工具といえばあさひのツールセットくらいしかないしなぁw
少しづつ覚えるわ 

>>818
今回は3500クランクセットとリアスプロケとRDでいきます、
STI3000の互換が無いのはFDだけなので…

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 17:47:56.77 ID:CiFNdzps.net
互換性の問題はSTIの仕様変更でフロントのワイヤー引き量が違うから
FDが引き量と合ったものじゃなきゃダメってぐらいだろ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 17:54:23.44 ID:2PHhm/7b.net
>>821
はい そう解釈しました。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 18:39:01.28 ID:qdqYGTCw.net
RDの引き量変更は4700までで、SORA以下は現行と共通のままなのか…
4700だけ7900世代の10速と引き量変えたのには何の意味が?

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:27:12.37 ID:kMZIXjZ9.net
105とミックスしてる完成車需要のためじゃないの

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:42:19.26 ID:9FWyBMIw.net
>>823
MTB用10sと同じチェーンやスプロケを使えるんでチェーンの耐久性や低ギア比化にはメリットがあるかなぁ
あとは7900より広い分調整がいくらか楽になるんじゃないかい?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 20:58:53.65 ID:/LoVQOzv.net
4700は11速と同じ引き量で10速になってるんじゃないの?
フルティアグラのバイクのスプロケだけ11sのCS-5800に替えて
トップの11Tを殺して10sとして使ってるけど不都合なく使えてる

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:19:41.80 ID:g2iQMkcI.net
結局new Claris R2000は8sってことでいいのよね?
現在2400 ClarisをWレバー(SL-R400)で使ってますが、
FD、RD、CS、CN、FCの5点セットのみ換えれば使えますよね?

フルフェンダー車なのでブレーキキャリパはロングアーチしか使えません。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:40:26.12 ID:NJ80hbWY.net
>>823
4600からのモデルチェンジなので、性能アップさせなきゃならない。
新技術は11速技術ですべて設計されてる。
これを可能な限り「安く」転用する方法を考える。
RDは11速構造と寸法そのまま、各部品をコストダウンする。
引き量が変わるので、STIの引き量も旧10速と違う物になった。

なった仕様に意図は無い。
安く新構造を転用しようとした意図だけ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:51:23.18 ID:XkITv5Pl.net
>>826
俺は嫁のクロスにCS-HG500/SL-4700L/CN-HG75/RD-5800-GSを付けた
残りの部分は8Sのまま
この構成でスムーズな変速をしてる

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:53:41.22 ID:LT/7Ls2B.net
11sはスプロケ全体の幅を1枚分増やしたから使えるのか、
チェーン幅とか耐久性でも10s選ぶ理由が全くないな
10sハブで手組するなら多少はあるのか

R2000で公式にそろえなきゃいけないのは左STIとFDだけ
Wレバーのまま使うならどれでも変えていいし混ぜていい

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:26:47.96 ID:NdA37XPg.net
>>823
MTBの10Sは最初からワイヤー引き量替えてきてたし、
7800〜7900世代のロード10Sはティアグラ買うような層にはデリケートすぎると判断したとかじゃね

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:37:08.89 ID:Smnj2yOt.net
>>830
10速はSSで30T使えるのが気に入ってる。
RD5701とRD6700Aだけだけどな。
GSはモッサリしすぎるので好きじゃないが、28Tじゃつらい時がある。

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 20:34:34.46 ID:Gi+6vnd6.net
>>832
俺はRD5701GS買って今日取り付けたぜ
32Tまで使えるようになった
最高だぜ
5800も最大32Tだしで同じだな

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 21:39:46.96 ID:rz/w5Cvd.net
>>810
その14-28T 8S ってどうやって入手したの?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 23:04:10.62 ID:mh0AgoTb.net
スプロケばらしての組み換えじゃない?

たまーにBBBとかマイナーなところで
隙間な歯数構成のスプロケもあるけど
みた感じシマノの加工にみえるし。

14-15-16-17-18-20-24-28とかかなぁ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 23:24:06.24 ID:YGExrm3W.net
坂しか走らないの?

837 :810:2017/03/29(水) 23:39:50.78 ID:a/gZG0Kp.net
14-15-16-17-18-19-23-28 です  
トップの14のみ9S用  CS-6500 Y10P1400B
9Sと8Sは0.6oの差? 間に手作り(薄いプラ板)スペーサーを入れて調整
残りのギアは8Sばらして組んだ(シマノ) 18Tを手に入れるのに苦労した記憶がある

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 23:46:16.39 ID:Smnj2yOt.net
>>836
トップ14Tあれば、50-14ケイデンス90で40キロ出せる。
峠下りで飛ばさない限り、平地で困る事無いよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 00:22:08.64 ID:VWPWi605.net
9sだと14-27が楽に作れるっつーか今使ってる

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 02:43:03.32 ID:/H6K6hkh.net
確かに巡航速度考えると平地で60km/hは瞬間的に出せても意味ないよね
14ー27Tならフロント落とさずに坂も登れてクロスしてるから良いかも

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 02:57:56.11 ID:4TR93m2+.net
ケイデンス90保てる気がしない

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 03:03:22.98 ID:gDB3pVBY.net
単独で40km/h維持はかなりキツいけど、二人以上でローテーション組める状況だとそんなに難しくもないんだよな
アウターが53〜50tなら11、12tは集団走行しない人には無用の長物だと思うわ
その分スプロケの歯数の繋がりを良くした方がケイデンス維持も容易になり、結果としてより長く楽に走る事が可能になるだろう

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 08:20:29.10 ID:wusLmkbk.net
俺はコンパクトクランクに13-23Tの8sが丁度いいな。
延々と登るよな場合は23Tだと辛い

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:04:07.14 ID:+YS5pEyk.net
ミケに9速14-28というのがある

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:38:43.62 ID:v1OnNpPE.net
俺は11-25で使ってるけど、11は街乗りだと路面状況がよくて無風でストレート信号無しの道でたまに使う位だなぁ

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 12:44:00.58 ID:qqUkRnW0.net
      
   
このスレ貧脚しかいねえなwwwww
   
        

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 12:59:06.51 ID:asS+U5zA.net
ドカ踏みの剛脚アピールw

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:22:24.28 ID:Sn1MY7Za.net
でも、箱根やヤビツくらいなら12-23でも、23使わないしなぁ

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:41:08.53 ID:OjJASK5F.net
自分も11-25の9速だけど>>845さんと同じ感じだわ
11ないとなんか不安 11-28位が理想かもね

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:50:28.74 ID:xDzu9y60.net
>>841
貧脚すぎ

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 15:07:44.10 ID:DK5gaqGZ.net
ローエンドのスレで剛脚とか貧脚とか言ってもねぇ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 15:24:28.99 ID:xDzu9y60.net
>>851
それはまったく関係ない

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 16:29:00.55 ID:7ecs+gCQ.net
すごいですねー

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 16:32:27.45 ID:ggGs34lZ.net
サイメン信者が噛み付いてくる流れはやめよう
シッシッ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 18:23:33.36 ID:8Cd4Mf5L.net
小径車だから11必須だわ

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:51:51.60 ID:7La81hXt.net
掲示板は豪脚さんばかりだけど 走りに出ると全く見かけない不思議

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:57:00.54 ID:4TR93m2+.net
>>856
どんなとこ走ってんだよ

それなりの場所行けば走れる奴いっぱいいるだろ

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 23:06:01.87 ID:lvl6JJFO.net
>>856
速すぎて視認できないんだろうが

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 23:11:17.29 ID:/H6K6hkh.net
え?まさかフロントブレーキかけてバーンナウト出来ないレベルの貧脚さんがロード乗ってるん?

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 23:14:55.63 ID:4TR93m2+.net
ファットバイクのほうがホイールスピンが少なくて発進は速いよな


とかいう話題は↓のスレへどうぞ

体力ありあまる自転車乗りの溜まり場
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488770590/

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 23:16:10.94 ID:lvl6JJFO.net
体力ない自転車乗りの〜スレは知ってるが逆のもあるのかwww

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 00:47:26.62 ID:duYoWdVf.net
脳筋スレだなw

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 01:00:29.95 ID:GcSctQxH.net
どーでもいいわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 01:17:50.81 ID:zvI1CsSX.net
剛脚と速度自慢ほど恥ずかしいって知らないんだろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 01:29:18.89 ID:qGrcLzHf.net
ペダリングの下手な人のふくらはぎが肥大しまくってるが、ああいうのが剛脚ってやつなんだな

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 01:32:42.84 ID:4BSEJ0Ih.net
>>865
世の中ってのは自転車しか運動経験が無い人だけってことはないし、ふくらはぎの発達だけで判断するのもどうかなぁと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 08:30:49.67 ID:9wazoveW.net
>>865
アホかいな?
ふくらはぎが肥大してる奴はペダリングが下手?意味不明だよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 09:26:18.32 ID:lYvebQx1.net
火野正平がそれの典型ですね

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 11:39:28.11 ID:/jF74mGz.net
他競技経験者でふくらはぎ太い奴なんてゴマンといるわ

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 14:58:15.81 ID:D5aAYxRr.net
つかどうでもいい

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 11:11:39.65 ID:ZDQvY8yY.net
7000kmちょっと使ったチェーン(CN-HG40)交換するんですが、
カセットも一緒に変えた方がいいのかな?
それともカセットは耐久性もう少しあるんですか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 11:36:17.83 ID:Po5mWMVB.net
セットで替えた方が無難ではあるが、チェーンのみ交換して違和感なければそれでよし
何か調子がおかしいな、と思ってから交換したって遅くない
カセット、チェーンとも、耐久性は多段化が進むにつれて低下傾向にある

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 11:36:23.60 ID:ZEurDiDn.net
とりあえず走ってみてゴリゴリ異音が出たりすると思うからたぶん交換になると思うよ
ついでにチェーンチェッカー安いから買っておくといいよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 11:37:50.01 ID:lGCi985P.net
>>871
チェーンをきれいに保っていたり
まんべんなくギアを使ってたりしたらまだ持つ

たまにしかチェーンをきれいにしなくてトップギアばかり使ってるならとっくにだめ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 12:08:09.02 ID:Bx0BJQMF.net
了解カセットも手配します。
どうせならプーリー交換名目でRDも交換しちゃいたいのですが、
現在のRDがSSなのかGSなのか分かりません。
本体の刻印はRD-2400としかありません。

完成車メーカのスペック表には、
「SHIMANO CLARIS スマートケージ」とあります。

なにか判別する手法ありませんか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 12:14:01.99 ID:svpgLXAy.net
SSだと思うがどっちであれチェーンリングとスプロケの組み合わせで次のディレイラーが決まるから関係ない

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 12:20:40.97 ID:R23tS58D.net
ありがと。
50/34×13/23TでTTLキャパ26なんでSSですね。

RD、CS、CN変えても5000円ちょっととか、
Claris様々(笑)

こんかい更新したら次回は年末頃には7000km到達するだろうから
その際は2000系Clarisに総入れ替えします。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 12:28:02.80 ID:uIyNKBHr.net
>>875
シマノのRDはパンタグラフアームの裏側部分に刻印が打ってある。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 13:28:32.33 ID:M7Vzvifn.net
2400GSと2400SSを画像検索して見比べればわかるだろうけどな
まあ実質的にGSってフロント3段用だからダブルもしくはシングル仕様なら普通はSSだと思う

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 14:13:34.38 ID:svpgLXAy.net
8sだとリアの最大を意識しなくていいもんな

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 15:26:18.95 ID:IBI5dsy0.net
2400GSは3段落としできる

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 19:10:27.11 ID:MCCLGDH4.net
上で7000kmでチェーン交換と言った者です。
ちょっと相談が!

手持ちに8sのCSあったのでチェーン交換実施してCSも交換。
メンテ台で変速調整後に実走すると、変速は全段決まりますが
トルクを掛けて踏み込むとガチン・ガチンとチェーンがズレるような感触が。

よく観察するとガイドプーリーからCSへチェーンが渡る際に
一段隣にズレてまた戻る動作をしてます。

よくあるテンションプーリとガイドプーリ間の通し間違えとかでもないし
SISの調整も出来てるし、チェーン長もシマノ取説通りのプーリー軸90度確保しています。

トルクを掛けてない状態では発生せず、トルクを掛けるとペダリングごとに発生します。
ちょっと原因が思いつきません、どなたかお助けを!

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 19:34:26.31 ID:dJzQzUB1.net
どうみても滑ってる

スプロケは新品?
チェーンは新品?
チェーン長すぎたりしてない?
スプロケちゃんと固定できてる?
クランク側の歯は減ってない?

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 19:40:53.20 ID:svpgLXAy.net
変速調整かスプロケがちゃんと固定できてないかかなー
RDのケーブルアジャストで移ろうとする逆に調整とスプロケがちゃんと固定できてるか確認

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:10:51.45 ID:oWwEtRcU.net
CSは2000km程使った中古です。
チェーンは新品。
CSの固定はトルクレンチで40Nm締め付けOK。
チェーン長さはCSが13-23Tなんでプーリ軸が地面に対して垂直でOK。
ガイドP⇒CS間でチェーンがズレるのでチェーンリングは関係ないのでは?

明日元々使っていた7000kmのチェーンにバックアウトして
症状が消えたらCSの摩耗が原因ってことですね。

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:24:37.79 ID:XDPXJFjr.net
あっ、そういえば
CS外す際にCSが回らないように固定する工具(チェーンがついてるやつ)、
いつものように使っているとチェーンが滑って外れる事象が2回。
CSの歯が怪しいですね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:34:21.74 ID:+f82VRcT.net
SSとGSの見分けがつかない奴用画像置いときますね
http://i.imgur.com/PCg5gni.jpg

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:36:59.78 ID:d7BjeQVi.net
クイックのズレはないかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:40:51.13 ID:jEEMTiyc.net
>>882
基本チェーン新品交換したらスプロケ新品にしたほうがトラブルが少ない、取り替え前のチェーンによってスプロケが摩耗した状態だから、新品チェーンに古いスプロケだとズレがでて不具合おこしやすい

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:53:58.81 ID:oGQ1SIjV.net
>>888
念のため確認してみます。
>>889
そうなんですね!ヅラ使いの人だとチェーンにCSに出費が大変そうですねw
バックアウトして切り分けしてみます。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:14:11.56 ID:uIyNKBHr.net
>>882
リアハブのベアリングの玉当たりが弱い。
フリーハブのベアリングが死んでる。
これらの原因でトルクを掛けると、カセットが斜めになりチェーンに異音や変速異常が起こる。

11速は知らんけど10速だとCSもチェーンも2万キロ使ってるがまだ交換時期じゃないぞ。
雨天走行せず、毎週末オイル拭き取って注し直してる。
8速7千キロで交換とかどんだけ酷い使い方してるんだよと思ってしまう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:21:15.63 ID:iOCL9tue.net
>>891
2万キロは凄いっすね。
私だと2年は掛かります。

通勤車兼なんで雨天でも走ります。
基本週末にチェーンはウェスで拭いて
新らたに注油ってサイクルです。

チェーンチェッカー(パークの)で計測すると
7000kmのは1%以上で計測不可、新品は0.25%だったので
摩耗したのは間違いなさそうです。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:23:24.96 ID:oosSY59D.net
8速のチェーンとスプロケなんて安いんだから
こんなとこでウダウダ言ってないでさっさと交換しろよw

そもそも自分でやってみてから他人に聞けばいいのに

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:23:32.34 ID:iOCL9tue.net
ホイールはshimanoのTL対応の一番安いやつを数か月前に新調したばっかなので
ベアリング系のトラブルは考えずらいかな?

しかもベアリング系ならチェーン交換したタイミングで出現いないですよね?

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:41:54.08 ID:M7Vzvifn.net
>>882
単なる可能性のひとつだけど
チェーンをアンプルピンで繋いでるとすれば接続箇所がスムーズに可動するか確認してみよう

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 21:47:09.68 ID:M7Vzvifn.net
チェーンは3000〜5000km(段数が少ないほど長持ちの傾向)が寿命だと思ってたわ
7000はまだしも2万は想像つかんな
体重軽い奴が平坦専門でなるべくトルクかけずにハイケイデンスで走ってるとかかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:05:34.56 ID:k6F5MDKL.net
>>895
私もそれ疑いました。
ピンで繋いでたので、そこ切ってミッシングリンクへ変えてみましたが
変化なかったです。

ありがとうございます。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:16:23.34 ID:wuT9ceCO.net
チェーンの歯飛に一票。CS新調が手っ取り早いかと。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:35:01.99 ID:k6F5MDKL.net
>>898
そのようですね。
新調します!

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 23:11:54.14 ID:Y9APHQGK.net
通勤で使ってるから年間7000km以上は走ってて雨の日も乗るが
9sチェーンで洗浄注油も月イチくらいなのに2年近く替えてないな
4段落とししたいからリアを10sにしたのにチェーンはそのまま流用w

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:03:11.16 ID:17B9Jf9R.net
チェーンそんなに持たないな
8sチェーン4000kmでチェーンチェッカーの1%がはまってしまう

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:37:47.57 ID:ylNj5EZH.net
10速でチェーン2万kmって逆にどうなってるんだよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 03:38:44.67 ID:8oEUVyLB.net
おばちゃん走りしてんじゃね?
ちょっと漕いで すぐ足止めて
半分以上足止めてたらチェーン長持ちするんじゃね?

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 06:44:14.09 ID:b4wuCAp+.net
私は10速チェーンが2000キロ位で駄目になった事がありました

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:46:38.30 ID:GsJIrYV+.net
R2000シリーズって日本での発売日はいつ頃?

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 09:12:34.37 ID:gVP0r7Wb.net
>>904
2万は文字通り桁外れだけど銘柄によっても寿命は違うだろうし
実は11sより10sのほうが寿命短いんだっけ?
毎回でなければ2000で寿命というのもおかしいとは思わんね

>>905
調べてないけどまず完成車用にOEM供給してそのあとじゃね?
デュラとかと違ってパーツ単体での発売を待ってる層は多くないから

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 11:23:53.24 ID:NlIHDi3s.net
まだまだ8sチェーン使えそうだけどスプロケ変えたついでにチェーンも新品にしてみた、前の古い8sチェーンはママチャリの安チェーンと変えてみた

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 11:24:42.74 ID:0iBbIjdH.net
昨年のR3000が5月ぐらいだった気がする

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 11:54:05.86 ID:X1ra3sCm.net
8速から9速にする時にチェーン替えたくらいなんだが
乗っててチェーン寿命を感じる事はあるの?
距離的にはそろそろ交換時期だろうけど不具合ないから使い続けてる

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:15:29.13 ID:jjA84/Y6.net
>>909
歯飛びが頻発する=伸びてる

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 13:11:11.66 ID:TYehz4bT.net
8速
CN-HG71だと
少しは寿命ちがうかもね

912 :882:2017/04/02(日) 15:22:00.63 ID:sBBzmZy+.net
7000km使ったチェーンにバックアウトしてみたところ、
ガイドPからCSへ渡る際のチェーンのズレ(歯飛び?)は収まりました。

皆さんの仰る通りCS側も摩耗していて新しいチェーンとは
きれいに?み合わないようです。

ってことは、今の所実害(自覚症状)が無いチェーンリングも交換した方がいいのかな?

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 15:48:06.50 ID:FUJyCH1q.net
換えて不具合あったら換えろ
つかそこまで行ったらもう自分で判断できるでしょ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 15:57:55.69 ID:ylNj5EZH.net
8速は安いんだからチェーンもスプロケも買ってしまって
変えても不具合出るなら改めて不具合探せばいいよ。
消耗品だし、距離乗るなら持ってても困らないでしょ

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 16:59:33.64 ID:13WvSgd8.net
105コンポで組んだロードで、チェーンは6701使ってる。CSは6700の12-30T。
毎週末走り込んで、月目標千キロを毎月オーバーで達成。
1年半で二万キロ越えたが、チェーンチェッカー3コマ置きぐらいに調べて0.7%が2か所ぐらいはまる。
CSは未交換だが、アウターチェーンリングは一万キロで新品に交換した。

雨天走行無し、降られた場合翌週末までにはBBとチェーン全部清掃する。
走行前にオイル拭きして新しいオイル挿し。月一ぐらいで洗浄もする。
オイルはAZのハンマーオイル。

神奈川なので、山ばっかり登ってる。ヤビツは嫌いなんで45分ぐらい。

通勤用はSORAなんだが、こっちは雨天走行するしノ―メンテ気味なので、X9シルバーをおごってある。
とりあえず梅雨時晴れるまでノ―メンテでも錆びないので良い感じ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 19:19:07.98 ID:lNziCyWe.net
8速チェーンもウエットルブで掃除は年1回くらいしかしないで
ジャリジャリで使ってたら4000`くらいでチェッカーで1%伸びたから捨てたことある

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 19:46:21.20 ID:zd5LdLex.net
>>912
昨日から思ってたけど
お前自分で判断出来ないの?
お前の自転車でお前が一番間近で見てるんだろ?
スレ住人はエスパーじゃないんだからお前より判断材料は持ってない
そこまで原因が特定出来ててなんで他人に聞こうとするの?

構ってちゃんにしか思えない

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 20:30:21.29 ID:yNg0DSx6.net
怖くて友達が一人も出来ない、なんて人かもね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:20:36.02 ID:gVP0r7Wb.net
チェーン換えたらギアも換えろって理屈はわかるが
現実的にチェーンのほうが寿命短いしチェーンよりギアのほうが高いから経済的ではない
結局様子見て自分で判断するしかないわな

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:06:19.94 ID:swcLRYSW.net
8速限定だとKMC Z7の
選択になりそうだね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:15:49.08 ID:8KL7tHoN.net
 チェーンが伸びると変速性能が悪化する
 最大スプロケットが小さいほどよくわかる
変速機のキャパの最大側が25t〜30tだと
30tだと解らなくても25tだと変速不可になる場合がある。

 歯飛びはチェーンの伸びと共にスプロケットも摩耗するので交換しなければ発生しない。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:56:24.58 ID:sBBzmZy+.net
>>918
怖くて・・・は憶測違いだが
友達が居ないのは当たっている。

週末一緒に走る自転車「仲間」はいるが決して「友人」ではない。

実際ここで聞かなかったら歯飛びも迷宮入りするところだった。
分からないから聞いたらダメなのか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:11:15.17 ID:ylNj5EZH.net
なんやこの構ってちゃんは・・・

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:12:07.46 ID:V3LCKtYx.net
俺たちのスルー能力が試される時

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:30:55.67 ID:Pe07Scdm.net
っていうかギスギスするなよ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 00:13:45.96 ID:7clyvfDv.net
>>922
遠慮なく聞けるような人付き合いが出来るようになるところから頑張ってください。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 00:43:27.92 ID:r77yZJTy.net
俺のダチにもいるよ、「どうすればいい!」とか聞いてくる奴
答えると「でもこっちの方が…」とか、じゃあ聞くなよと

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:22:24.38 ID:uSl1PpGU.net
クラリスのFC2403の一番小さい歯使わないので外してFD調整してダブルクランクにする事はできますか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:07:38.13 ID:P6zn9UA+.net
実物持ってるんだからやってみればいいのでは…

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 15:10:57.74 ID:9ULdgD0L.net
なんかギスギスしてんな(笑)
やってみれば系のレスが有効なら
自転車板過疎るわな

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 15:49:22.05 ID:EQLfcjQY.net
>>928
出来るだろうけどダブルクランクに替えればより漕ぎやすくなるよ

あるいはスプロケを小さくしてインナーも積極的に使えるようにするのも良いんじゃない?

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:15:28.41 ID:455lCq8N.net
FDの可動範囲調製って、歯一枚分まるまる詰められるようなキャパあったっけ?

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:22:56.68 ID:esU2dUpc.net
アウター外しはできる
インナー抜きは知らん

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:39:17.51 ID:0gCFZxSg.net
>>928
普通に出来るはずだけど、わずかな軽量化以外にメリットないと思うよw

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:39:21.29 ID:ej/C7nu0.net
シングルでチェーン脱落防止に中古のFD使っている(そのほうが安いから)
可動範囲0に出来たよ

ここは「やってみれば?」は変なレスではないと思う。
出費を伴う物、凄く大変な作業ならともかく 簡単に出来る事なんだから。
ドライバーでインナー側調整ネジ締め込むだけやん
上手調整出来たら チェンリング外して、ワイヤー調整するだけやん

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 20:08:08.96 ID:mHCMSi9M.net
フロントシングル良いよな
ナローワイドは高いから、普通のチェーンリングと安いチェーンキーパー2個つけてるわ
300円くらいのシャークフィンみたいなチェーンキーパー

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 22:05:38.13 ID:QG6l4Rzb.net
FDをダブル用に換えないとダメ

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 00:16:55.30 ID:0M0/c8Zh.net
チェーンラインさえ合ってれば巷で言われるほどチェーン落ちはしない
FDもキャッチャーも必須ではないよ
こういう時2300以前のスクエアBBが軸長豊富で調整幅が広いのが助かるね

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 01:11:29.07 ID:UKAVNbQ4.net
確かにナローワイド必須では無いよな
舗装路での経験測だけだけども

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 11:13:08.83 ID:DXpDiaKX.net
ホローテックになってからというもの、チェーンライン合わせがめんどくさい…
9速フロントシングルにしているんだけど、苦肉の策でSRAM 1xのチェーンリングを
SORAのクランクのアウター側に付けてチェーンラインがノーマルより少し内側にオフセットするように対応してる…
4アームだとウルフトゥースが同じく少し内側に寄る仕様になってるけど、50Tが現行品で無いのよね

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:20:57.66 ID:UKAVNbQ4.net
>>940
そのチェーンリング興味ある
オフセットされたナローワイドなの?
インタマ経由だとやっぱ高価?

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:21:28.26 ID:UKAVNbQ4.net
良ければ型番も教えて

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 13:55:58.55 ID:DXpDiaKX.net
>>941
インタマってなんだと思ったらイマニャカさんちか…知らないけど
海外通販で買った…どこか忘れたけど

ごめん、1xは別物だった
正しくはSram Force1 X-Syncの110mmチェーンリング
ttps://www.sram.com/sram/road/products/sram-force-1-x-sync-chainring#sm.0000091yo7uwrzechrwaex0y3verc
シマノの5穴にもとりあえず付くから気にしないで使ってる

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 16:42:15.63 ID:HvbbqSv6.net
ナローワイド検討してるなら5アームの方が今は選択肢豊富で良いよね

FC-R3000-CGにRacefaceの40tを組み合わせてるが
片面だけザグり加工してあってチェーンリングボルトがダブル用でも裏返しにつければ良いのが好き

シマノも左クランクにシャフト付けた2ピースクランク売ってくれねぇかなぁ

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:15:49.28 ID:VoVwm3re.net
初海外通販CRCでデュラ9100のブレーキ買った
クラリスコンポにブレーキとBBだけデュラ9100化してデュラリスにする(^ω^)
シフターはアルテのバーコン予定
初海外通販で浮かれてカンパゼノン9sのエルゴパワーも買ってしまったのでシマニョーロ化も考えてる

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:19:31.47 ID:lMwrx42h.net
おもいっくそ後悔するパターンのひとが来た

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:20:01.15 ID:VoVwm3re.net
ちなみに今日(4月5日)まで、CRC春のクリアランスをやってる
対象商品15000円以上でさらに2000円オフ
クリアランス対象商品の中にデュラ9100のブレーキ他コンポがある

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:20:28.57 ID:VoVwm3re.net
>>946
マジかwww

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:20:51.32 ID:9ij9nQV5.net
>アルテのバーコン

いらないやろ…

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:45:05.08 ID:z8KoAPUS.net
>>945
シマノ8Sとカンパ9Sのケーブル引き量は、(ほぼ)同じだったはずだから、シフトに関しては大丈夫じゃない?

ゼノンで9100のブレーキだと、効きすぎか甘くなるか、分かんないけど

頑張れw

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 12:50:59.25 ID:hvSxRbvU.net
>>945
ClarisでデュラのBBって?
R2000系なの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 19:17:16.20 ID:OkNwC/yg.net
>>947
claris完成車ならオクタリンクかスクエアテーパーじゃない?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 19:22:52.74 ID:EoD7JVeB.net
>>949
シマノのSTIは好かん。ディズナのJリーチとか普通の握りやすいフーデットレバー+バーコンを考えているから8速バーコンで動かしたいんだけど。

>>950
多分キャリパーとの相性合わなそうだから、その時はBR-R451とかカンパにするわ
このスレの上の方にもゼノン9sエルゴでシマニョーロ化するという書き込みがあったけど、どうするつもりなんだろ?

>>951
クランクはディズナのラ・クランクにするつもり

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:00:03.67 ID:i5bTWct+.net
なんでそんな予算をおかしなポイントでケチるのか
フルアルテにでもすればええやん…

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:57:54.92 ID:LQTYmsnv.net
誰が組んでも同じだし、フルシマノじゃつまらないからじゃないの
変速に重きを置かない自転車だと取り立てて良い点が無いよシマノ

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:40:22.75 ID:tVnhikXN.net
趣味なんだから傾いてナンボなところはあるよね
俺だったらやんないけどそういうちぐはぐな組み合わせも見る分には楽しいと思うぞ

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 01:19:15.04 ID:9Hpo5pXg.net
>>954
11速も要らんし、11速ハブの手組みは良くない、みたいな話だし。

はじめは今更FH-5700探して旧10速でアルテで組もうと思ってたけど、予想以上にコスト掛かるので
どうせツーリングしかしないし、レース機材でもないから丈夫な方でいいやと
ソラとも迷ったがどうせならクラリスで組んでちぐはぐな構成の方が面白いなと
仮にクラリスよりやっぱソラの方が良かった、としてもソラなら安いから変えても良いし
輪行でバラしたり北海道ダラダラロンツーが目的だからバーコンの方がトラブル少なそうだし、ディレイラーの調整もテキトーでも良い奴で十分

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 03:16:25.84 ID:lAhv3Jtc.net
>>957
手組だと、7〜10sで我慢してたオチョコ量を11sで一気に解放しちゃった影響はかなり大きいね
もっと言えばレースなんかしない普通の人にとってボスフリー時代のトップ13とか14tでお釣りくるんだけど、最近はそうでもないけどフレームの方が許さなかったりする
結局規格の落としどころを個人で判断して、補修部品をストックするか供給され続ける様に祈るしかないのかもな

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 06:32:46.59 ID:YLHkjdTN.net
SoraやClarisは昔のフリー幅じゃなかったっけ?
何だかんだでツーリングやコミューター用のホイールなら今でも手組み一択だし、
11速化でフランジ幅狭くなった(NDSのテンション上がらんから組みにくくなった)けど、
競技用なら10速の頃から純粋な性能求めるなら完組一択だし。
ハブ、リム、スポーク一体で専用設計可能なホイールが手組みが敵うわけもないが

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 07:54:12.97 ID:GKSim8uM.net
>>959
11速用完組ホイールは使えるよ
スペーサーがだいたい付属するし

ただ11速用ホイールのデメリットがそのまま残るってだけ

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:37:23.49 ID:uxjRd/xv.net
ソラやクラリスのハブを使うって意味だと思うが、はて。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:19:21.03 ID:z7H0mglr.net
ゾンダを8速で使ってるけどいつも上から見て「オフセット意味ねーーーーwww」と思ってるわ

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:49:01.79 ID:fDDdgPEd.net
>>960
デメリットってどんなの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 04:44:40.31 ID:+ZIZR1TE.net
http://i.imgur.com/nX263eL.png
2400のリアディレイラー互換性ないのか

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 06:09:15.89 ID:F+8DOYzQ.net
いや、フロントメカの互換性がないんでしょ
リアメカと違ってフロントはどうとでもなるけど
流行りのロングアームでClarisもフロントバシバシ決まるのか

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 07:18:23.88 ID:1MG7YEUV.net
まだ買えないけどアマゾンでR2000系が商品リストに出てきてるね

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:28:26.66 ID:vPZLWsC1.net
フラットバー用シフターは変更無しなのか…。
あの針窓無くなるかと期待してたのに。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 09:14:55.69 ID:DjOLtTjL.net
ロングアームFDってどれくらい引き量違うん?
フリクションでも軽くなるなら変えてみたいかも

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 09:41:45.19 ID:l9s42MK7.net
俺はR2000に替えるぞジョジョー!

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 10:09:01.23 ID:TEijeKc8.net
>>966
本当だ。
納期1〜2ヶ月てあるから梅雨前には手に入るのか?
年末くらいかと思ってた。

1〜2ヶ月なら現行クラリスのチェーンリングなんて買わずに騙し騙し使えば良かった。

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:31:05.49 ID:BMdH5wjP.net
ツーピースクランクも4アーム化も非レース層にメリット無いんだし無駄な出費抑えられたと思えばむしろ得だろう

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 18:03:57.50 ID:F+8DOYzQ.net
5アームならスギノ、3アームや6アームが欲しければサンエクシード、VeloOrangeか
シルバーの在庫が無くなる前にAthenaのグループセットを買うべきだったな

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 18:36:36.58 ID:rRF8dDC2.net
正直モデルチェンジにはまったく興味なかったが
34Tがきたか・・・これで大弛峠に勝つる

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:30:09.06 ID:sMkjpbpf.net
アウターからインナーの変速が現行よりスムーズになるなら、交換も考えてみるかな。
上りの途中でアウターからインナーになかなか入らず焦ることがたまにあるからな、現行は。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 02:05:56.28 ID:qouHaCwl.net
登り入る前にインナー入れとけってw

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 04:58:01.96 ID:6Zfn/w5S.net
>>974
逆ならまだ分かるが
アウターからインナーに落ちないのは機材の性能じゃなく調整が出来てないだけ。
自転車屋でみてもらえ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 05:35:12.94 ID:rL2eatTT.net
>>976
同感

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 06:16:49.42 ID:tqxgKvMK.net
>>965
流行りと言うけど、ロングアームFDは9100で否定され新型リンクのショートアームになったんだけどな。
ロングアームは引き始めが支点位置のせいで重くなってしまう。長すぎてアームの長さ分の支点を引けないのが原因。
最後押しこむよな感覚にはならず、軽くなるので良い気がするんだが、9100でこれらの点を思いっきり否定して新型リンクにしてる。
二重パンタグラフみたいな作りで、引き量と作動量が等しくなる様な作りになってる模様。
レバー引くと左手でリア変速してる感覚で引ける。

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 06:45:38.94 ID:yOM3crv6.net
>>978
確かに
引き始め重いよね
で、相対的にその後が軽く感じる感じするわ
いや、普通に快適なんだけどねw
9100の興味あるわ 
複雑な構造だから不安な面もあるけども

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:13:57.37 ID:q1jcXb5B.net
しかしこうコロコロ仕様が変わると性能の追求故にって事じゃなく世代間で互換性無くして最新のを買わせようって魂胆かと勘ぐってしまうな
7900辺りから顕著な気がする

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:29:57.73 ID:tqxgKvMK.net
>>980
9100は、チェーンリング間隔に若干差があるが、他は既存11速すべて互換。
FD9100もRD9100も既存11速STIで全部引ける
互換性に関して言えば11速はほぼ全部統一されてる。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 11:05:11.59 ID:CJyvR3Md.net
じゃあ、次の11速で崩してくるわけだなw

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 11:09:14.11 ID:P6m9v5Qg.net
ロング化より2300とかの世代と比べるとスプリングテンションが明らかに低いから軽いのはその影響が大きい気はする

あんまフロント変速しないしフロントWレバーに戻そうかな

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 15:14:29.67 ID:AEAvcXpV.net
美人に何回もインストールしてもアンインスートルしてもノートラブル、ソースは俺

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:49:52.64 ID:vcJ09aEm.net
Amazon価格見るとクラリス少し値上げか?
テンポクランクだからいい加減買い換えるけど、bbだけアルテグラ化(笑)

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:32:43.22 ID:uCYxSOVC.net
>>985
5月にシマノ恒例値上げ祭りだろ。
新型はそれを盛込み済みてこと。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:49:45.04 ID:hE7COZ1v.net
始めて買ったロードバイクのコンポが基本R3000だけどクランクがFSA(BBも四角)でした。純正にしたら違いが体感出来るのかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:59:31.86 ID:AP7rpARP.net
調整しても変速が渋いなと思ったら換えた方がいいかもね
安い鉄板打ち抜きのなんて新品でも全然ダメだし

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:33:31.69 ID:z4oYjg+4.net
>> 987

それよりはよく整備、調整できているかの方が効いて来ると思う。

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 00:12:12.29 ID:0GF6um+o.net
>>987
変速性能については
FSAからSORAクランク(BB)にした場合は、あまり性能差を感じないと思う。
しかしSORAからFSAにした場合はすこしは違いを感じるかもしれない。
悪い意味で。
高いものへの差と、低いものへの差は、後者のほうが敏感に感じ取ってしまうもので。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 03:13:38.77 ID:vFyXFTiN.net
>>990
脚止めて変速するならそうかもしれないけど、漕ぎながら変速していれば超わかると思うが
アウターのチェーンリングをシマノに換えてみると、シマノΣd(´∀`)イエイ!!!ってなるんじゃね

992 :987:2017/04/09(日) 07:57:59.36 ID:nWtg3ING.net
みなさんありがとう!
変速性能に不満ないのでこのまま行こうと思いました。(純正と少しの差なら新しい105がでるまで使い続けます

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 08:17:01.49 ID:5zPWdI3q.net
次期105は何年後だ

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 09:43:54.55 ID:uxRjBuVE.net
今年がUltegraの更新だから来年じゃないの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 14:55:22.28 ID:JcaVITFc.net
早いな〜
5800なんてチョット前の感じだわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 15:28:43.03 ID:PCyHHgPo.net
ふと3300と5500と6600とゾロ目をそれぞれ1台ずつ組んだもの所有してる俺ちょっとおもろいって思った

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:27:36.32 ID:zXJ+s3g+.net
Tiagra以下でレースしてる奴なんていても超マイノリティーだから下位に5アーム復活しないかな

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:19:14.67 ID:r8LDltpF.net
スギノでも買え

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:59:54.84 ID:zXJ+s3g+.net
Suginoさん個人に売るとき吹っかけ過ぎじゃないですかねえ・・・
あそこに比べりゃシマノやカンパはすごく良心的だと思う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 20:09:01.66 ID:r8LDltpF.net
そりゃ事業規模が違いますもの
FSAは5アームもダサいしなあ…後はMiche辺りかね

次スレ
【9速】SORA CLARIS part4【8速】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1491736098/

総レス数 1000
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200