2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その39

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:12:33.32 ID:9yxLC2yv.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その38
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473129822/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:43:45.62 ID:IlHrNz4a.net
1乙!

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:07:30.70 ID:4ZQk6rq6.net


4 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:19:09.65 ID:kYsHu6NL.net
乙〜!

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:51:59.57 ID:kYsHu6NL.net
いくつ書けば落ちない?

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:27:36.92 ID:9JWsa41X.net
大丈夫だろこの板

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:27:49.38 ID:Pqn/fPAm.net
乙ラレー

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:04:21.94 ID:tjrfd3qd.net
CRFとアンカーのRNC3 EQUIPEだと乗り味の特徴とか違いありますか?

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:01:04.86 ID:kYsHu6NL.net
そっか良かった

ついに買うー楽しみすぎて。真冬だけど乗るぞ

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 11:48:51.61 ID:Y2VRPPSO.net
ラレーCRAって2017からSORAなのか…
アリだな

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:47:23.46 ID:pwZBATlU.net
エクセラレースって12T使えないって書いてあるけど今見たら12T採用されててどっちが正解なの?

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:59:04.94 ID:dQk8RRAP.net
2017年版カタログには50-34T、12-28Tと書いてあるが。

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 14:00:43.56 ID:dQk8RRAP.net
12-28T 10speedだ

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 14:03:30.26 ID:Y2VRPPSO.net
いつのまにかフレーム変わったのかな

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 14:17:24.20 ID:eGyXWAUB.net
スレ立て乙です

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:21:50.70 ID:qEnNQeyf.net
アラヤはこまめにフレーム改良してるからな、CRFとか3回ぐらい変わってるんじゃなかったか。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:50:00.53 ID:syQpEWWk.net
CRF注文したぞー!
マルーンレッドとサモアブルーで迷ってたけれど、レッドは4月末の納車という事なのでブルーに決定
三ヶ島のフラットペダル込みで税込み14万でした〜

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:04:50.71 ID:y+2gfbr+.net
>>17
良いな〜!

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:19:32.40 ID:y+2gfbr+.net
>>17
ちなみに入荷いつくらいなの?
今からだと年内は間に合わないかな

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:39:57.29 ID:syQpEWWk.net
>>19
7日から10日後に納車予定です

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:44:48.25 ID:y+2gfbr+.net
>>20
ありがとう意外に早いね

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:57:32.18 ID:SEGPV2q3.net
>>17
結構安いけど年式は昨年の?
俺も二ヶ月前にCRF2016買ったけど、もうちょいだけ高かった。
どうせCRFは2016も2017も同じモデルだけどね

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:06:43.51 ID:syQpEWWk.net
>>22
2017モデルですね
安くてびっくりしました!

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:11:42.05 ID:XGEWYoyE.net
EXR買うかCXG買うかで1ヶ月くらい悩んでる…

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:14:08.18 ID:8zhyve4R.net
CXGは完売に近づいている&完売機種もある。
EXRは今のところ好きなカラー、サイズが選べる。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:28:08.17 ID:XGEWYoyE.net
理想に近いのがCXGなんだけど(コンポは乗せ変えるとして)MFBがスルーアクスル対応になったからCXGもなるんじゃないかと思って躊躇しちゃうんだよな

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:48:35.38 ID:eVRFfdlN.net
>>17
迷ったら両方買ってしまいましょう!パールホワイト、クラブグリーンも買いましょう!
こうなったらアッシュも買ってしまいましょう!

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:52:22.10 ID:OMeUssia.net
>>26
どこかのスレにクイックならスルーアクスル用アダプタが出るだろう、と書いてあったぜ。
で、フラットマウントディスクブレーキは気にならないの?

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 12:55:38.68 ID:XGEWYoyE.net
>>28
フラットマウントアダプターはもうあるしな

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 15:00:27.82 ID:OMeUssia.net
>>26
自転車屋さんがCXGの前輪調整するのを見ていたのだが、クイックレバーを解放したあと反対側のネジを締めたり緩めたりしながらローターとパッドのクリアランス調整をちょちょっとしていたよ。
上手いもんだ。

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:40:04.18 ID:WENKjnlK.net
めんどくせえ欠陥規格だな

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:35:00.00 ID:UrcOVQSQ.net
>>24
おれおま
そしてちょい前EXR買った。後悔はしていない。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:49:23.90 ID:bmvv3Zus.net
TURフレームセット販売してくれないかなぁ…
FEDずっと乗ってるけどTUR実車見てからどうもダサく見えて困るけどパーツはほぼかわらないから移植して乗りたい

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:46:53.03 ID:e21JGICL.net
都内のとある中古ショップに緑色のスワロー確かサイズが52が税抜き13万くらいだったよ。
14年か15年モデルだったと思う。
NITTOのリアキャンピーがセットされてたから、もしかしたら付いてくるかも。
じっくり見てないけど状態は良好。でもバーテープが一箇所破れてた。
店名言っていいのかわからないから伏せた。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:23:00.62 ID:ZEG3uCOV.net
都内じゃなくって地方の某ショップで深谷ダボスランドナー緑が79000円で売っていたよ
ホビットサイズの500mmだから検討すらしなかったけど

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:28:21.93 ID:MhbbVe4P.net
500でホビットサイズか〜

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:34:57.08 ID:pzBiTt2N.net
>>36
こいつ、ダッチなんだろうよ

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:24:16.57 ID:sAF6gjmo.net
だ、だれがあそこがホビットサイズじゃ!ばかにすんな!

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:46:20.72 ID:7j3Xc4pD.net
チビのくせにデカイ車乗ってるやついるよね、自転車は身の丈にあったのに乗らないと

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:57:00.23 ID:tihEiRXR.net
まあホビットとか言ってる人が乗ってるのは420サイズなので流してやってください。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:19:12.48 ID:KLosfCyE.net
>>36- 37
スローピングの、しかもロードしか知らないニワカ君たち乙乙乙wwww

マジレスすっとホリゾンタルで、しかもツーリング車だと適正乗車身長は160cmくらいだよ?
26インチではなく700Cの話ね
170cmだと、かなリ小さめサイズになる

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:20:07.93 ID:KLosfCyE.net
>マジレスすっとホリゾンタルで、しかもツーリング車だと適正乗車身長は160cmくらいだよ?

500mmサイズの話ね

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:46:04.06 ID:bmvv3Zus.net
日本人の平均体型でいうなら500mmの適正身長は165〜175くらいだね
160だとポストめいっぱい下げて届くけどハンドル位置が高すぎるんじゃない?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:51:48.18 ID:67m9s84u.net
ホビット乙

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:53:23.58 ID:bmvv3Zus.net
160cmだと男性で股下が平均71.5cmなんで700Cの500mmだと本当にギリギリ
170cmでむしろ適正って感じだな

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:53:38.27 ID:vO0BmeSF.net
>>43
いや日本人の標準的体型なら身長175cmでの適切フレームサイズは550〜570mmあたりでしょ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:55:48.27 ID:bmvv3Zus.net
>>46
175cmで小さいけど乗れるサイズって意味ね
175cmなら560mm選ぶな

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:55:55.43 ID:S88mAx2G.net
>>45
縄文原始土人体型短足乙

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 21:56:43.18 ID:bmvv3Zus.net
>>48
文部科学省に言ってくれ

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:04:22.13 ID:vO0BmeSF.net
>>45
そんな統計あるの?そんなに短いのか?
まさか身長ー座高で計算してたりしないよね。

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:10:41.84 ID:bmvv3Zus.net
>>50
10年くらい前のデータだから今は1センチくらいプラスしてもよさそうだけどな

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:26:58.53 ID:e21JGICL.net
最近の若者の身長は伸び悩んでるらしいよ。
数年前より低くなってるって。
うっ、身長の話してたら膝がジンジンしてきた。成長通かな。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:36:00.33 ID:m+azM4+I.net
成長期に自転車たくさん乗るとでかくなるらしいね
運動で成長ホルモンよく出て、かつ他のスポーツと違って脚で身体を支えないからとか

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:39:53.20 ID:oCDjqYeA.net
3歳くらいから 16 でオートバイ免許を取るまで、とにかく暇さえあれば自転車で走り回ってたような気がする。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:50:00.55 ID:pzBiTt2N.net
>>41
そっか〜身長176の股下83なオレが560乗ってるのは小さ過ぎるって事かwww
短足に生まれてスミマセンでした。

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:59:39.37 ID:jSPE01sR.net
ホビットサイズで大荒れだなw

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:10:30.18 ID:vO0BmeSF.net
>>51
どこにそのデータあるの

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:14:49.53 ID:vO0BmeSF.net
>>55
ハンドル落差を大きめにとるならいいけど、落差つけないツーリングポジションだと小さめでしょ。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:23:58.70 ID:pzBiTt2N.net
>>58
700Cランドナーでクランク170mmにサドル10cm出してぴったりだわ
やっぱり短足ですね…どうもスミマセン。

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:08:31.27 ID:UIv5QUvB.net
>>59
標準的な話をすると股下83だとbbセンターからサドル上面の計算値が726mmだからフレームサイズ560だとサドルのつきだし量は166mm。
サドル高はまあいいとしてもハンドル落差の無いランドナーポジションにしたらステムの出がとんでもないことになるんじゃないの。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:21:48.45 ID:UIv5QUvB.net
>>59
あ、ひょっとしたら
10+56+17=83
で、ピッタリってこと。
そんなのママチャリ並みに低いってw

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:22:47.33 ID:0IIgO6Iw.net
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/height_j.html
20年前ってこんな足短かったのか

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:29:18.14 ID:XtP9uHpX.net
バカは放置するに限るな

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:55:58.98 ID:clz2BN6f.net
ニワカって書かれると顔真っ赤になってホイホイ釣れるんだからちょろいなお前ら

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:37:56.46 ID:hBa1UJEO.net
オレ、チャリ買う時自転車屋さんで測ってもらったら股下80cmと言われた。身長は168cm。で、500mmのチャリを勧められた。

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:38:38.45 ID:4Z/K+Ulu.net
無知アホニワカがホリゾンタル乗るとこうなる

・ピラーが何故か20cmくらい出てないとかっこ悪いと思い込み、かなり小さめサイズを選ぶ
・身長170cmで480mmくらい
・ニワカ店員もとにかく何が何でも小さめサイズを勧めてくる

・ホリゾンタルで小さめサイズだとハンドル落差が出すぎて辛いので首長化、
もしくは仰角のついたステムに変える

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:41:06.49 ID:4Z/K+Ulu.net
トップチューブとダウンチューブがくっついてるような小さいホリゾンタルは恥ずかしい
そうまでしてホリゾンタル乗りたいなら650Cでオーダーしろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 09:09:44.51 ID:kh3lP3Ja.net
そもそも体格に関係なくツーリング車で
完全ホリゾンタルはあまり合理的じゃない
落差0にするには、
・スタンドオーバーに余裕のないフレームを選ぶ
・ステムを首長にする
・アップハンドルにする
のどれかを選ばないといけないから

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 09:49:43.62 ID:G0K4VJW/.net
思い込みで物言うな

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 09:53:50.63 ID:txI5CqTg.net
アラヤとラレーも認知度が上がってきて変なのが来るようになったね。

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:51:57.93 ID:UIv5QUvB.net
>>68
ツーリングなんて好きでやるんだから好きな自転車に乗ればいい。

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 11:23:27.70 ID:GIwz4auF.net
ホリゾンタルでトップチューブ長が合っててスタンドオーバーハイトに余裕があって
その上でステム長とステムの首とシートポストの出方が全部バランス取れてる
っていうのはサイズが3つくらいしか無い市販完成車ではなかなか難しいよね

73 :68:2016/12/18(日) 12:37:51.58 ID:kh3lP3Ja.net
>>69
いや、理屈で考えればすぐわかると思うんだけど…
ホリゾンタルがなぜホリゾンタルなのかといえば、ヘッドチューブと
シートチューブ頂点が水平のトップチューブでつながってるからで、
これはつまりステムとシートポストの位置関係が制約されることを意味する
だから体が大きい人が前傾を避けるにはフレームサイズも大きい必要があるわけで

前上がりのステムやスローピングフレームはもともとMTBで
スタンドオーバーハイトを稼ぐ(小さいフレームを選ぶ)
こととポジション出しを両立するために出てきた手段で、
例えばスロープ量が3cmあるということは
ホリゾンタル58≒スローピング55
ホリゾンタル52≒スローピング52
で乗れるということを意味している

つかアラヤの中の人がちゃんと説明してるんだけどな
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/120201_slope-horizon.htm

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 12:46:53.70 ID:kh3lP3Ja.net
>>71
「あまり合理的でない」と言ったから反発してる人が多いのかもしれないけど
理屈を理解した上でホリゾンタルの方が格好いいというのは否定してないよ

でも現代ツーリング車の主流は上の理由でスローピングになってることは確かだと思うけど
オランダ人用のでかいフレームでもスローピングだし、
MTBの影響強いリーベンデールとか1cm刻みでダブルトップチューブの
特大サイズでもあえてスロープさせてたり
https://www.koga.com/en/bikes/trekking/collection/traveller-2.htm?frame=H
https://www.rivbike.com/collections/framesets/products/hunqapillar

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 12:56:59.18 ID:kh3lP3Ja.net
ホリゾンタル55≒スローピング52だった orz

分かってる人には当たり前すぎて言うまでもない話だけど、
意外にショップでもスロープ量が大きい今の自転車しか知らないとこだと
小さすぎるランドナーを薦めてしまったり…

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 13:24:10.88 ID:c3ab4LQ/.net
ホリゾンタルでもスローピングでもワンサイズで幅のある体格に対応しようとすればシートポストやハンドルコラムの出具合は同じように変化する。
ホリゾンタルは視覚的にバランスよくまとまる幅が狭い。
スローピングの場合はそれこそ前上がりのステム使ったり何でもあり。
何がカッコいいかの概念そのものがないとも言える。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:41:57.85 ID:Hia80sbo.net
それでも細身クロモリ・ホリゾンタルの様式美はあるよねえ
トップチューブはあくまで水平
シートポストが飛び出しすぎたらかっこ悪い
ステム長短いとちんちくりんとか

そこら辺りがばっちり決まるとほんと惚れ惚れするわ

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:06:30.40 ID:VL3g0rmD.net
バランスの良い700Cホリゾンタルに乗れない
キチガイホビット野郎は来なくなったかw

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 17:12:38.88 ID:0IIgO6Iw.net
2017年CLS出荷はよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:12:55.25 ID:CZredXJq.net
>>77
一目惚れしてしまって、見た目だけで、細っそいクロモリホリゾンタルバイクを入手してしまったもの。
乗り易さを無視して、バランスの美しさをつい追求したくなってしまう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:51:18.49 ID:yFF6V+/x.net
まずは身体に合わせろよカス

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:53:56.24 ID:aFCT35ve.net
どうせ性能じゃカーボンやアルミには勝てないんだし見た目で選んでいいんじゃねえの

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:53:58.10 ID:jfyYEZ5/.net
見た目第一

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:56:37.28 ID:0IIgO6Iw.net
自転車の速さは乗り手のやる気次第でも変わるから見た目もまた性能といえるな

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:57:22.70 ID:jfyYEZ5/.net
カーボンは重量追求。
クロモリは見た目追求。
アルミはコスパ追求。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:17:58.78 ID:daJp1onQ.net
見た目は重要だがまずはフィッティングだろうがカス

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:20:19.38 ID:daJp1onQ.net
もう一度書く
まずは身体に合わせろよカス
その上で「ぼくは軽量化や剛性なんて興味ありまーん」とでも言って銀色パーツ使えよ
ポジティブ出てない車体なんてゴミクズだぜ
さっさと売り飛ばせカス

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:21:54.02 ID:5DMMAhXr.net
見た目重視のお前らが憧れるオーダーフレームって何のためにオーダーすんのか分かるのか?カス

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:26:58.10 ID:0IIgO6Iw.net
なんでおまえすぐIDコロコロ変えるの?
どっかで自演してんの?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:39:34.69 ID:+rjnzAMg.net
飛行機ブンブンマンのカッコ悪さに比べたらフレームサイズあってないくらいなんてことはないなwww

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 20:23:30.91 ID:kh3lP3Ja.net
>>76
なまじ水平の基準線があるから気にする人が多いけど、
初めからなければ別に気にならないってことか

http://theradavist.com/wp-content/uploads/2015/08/Geoffs-Raphael-Cycles-Touring-Bike-26-1335x890.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Touring_bicycle.JPG
http://road.cc/sites/default/files/styles/main_width/public/fully-loaded-touring-bike-cc-nc-nd-2.0-michael-rosensteinflickr.jpg?itok=RKFWGZlH
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/e/e7/Thorn.nz.JPG

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:13:31.08 ID:DQy89jiY.net
ドロップハンドル前提で、サドルとハンドルが面一っていうツーリングポジションっていうのが曲者な気はするんだよな
ギドネットならわからんでもないけど、フーデッドレバーのブラケットからのブレーキ操作なんてどう考えても非効率ってかマゾヒスティックな操作性だし、かといってアホほどカチ上げると不細工で、下ハン持たんのならいっそブルホーンのほうが軽いし良いだろうに

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:14:45.09 ID:t4Ss/vBv.net
姿勢を楽にする為にスレッドステムを交換しようと思ったけど、あまりにも面倒くさすぎて諦めた。
アヘッドステムに変換するのがあるらしいから調べたら、こっちにしたとしても上と面倒臭さは変わらずで交換は諦めた
結局スレッド→スレッド、スレッド→アヘッドの面倒臭さは変わらないという罠。
最近ハンドル回りをいじったばかりで、もうあの作業はしたくないよ。
アラヤ乗りでこれで悩んでる人多いだろうな。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:34:07.53 ID:DQy89jiY.net
>>93
スレッドの方が高さやハンドルの角度をボルトひとつで変えられるんで微調整が手軽って面はあるし、どっちが良いってのも一概に言えないんじゃないのかなぁ
ま、ハンドルバー自体やステム長を弄りたいっていうセッティングが煮詰まってない時点ならアヘッドに利があるのは確かだね

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:03:49.11 ID:t4Ss/vBv.net
スレッドの高さを変えられると言うのはネジを緩めて上に引き上げるってこと?
知らなかった。完成車のまま高さはいじられないと思ってた。
抜いたり差したりできるんだ。これだけで解決してほしいな。

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:55:22.24 ID:v6oKuvjA.net
これ以上引き上げるなって線が書いて有るからそこは守った上で姿勢が楽になるといいね、長さ変えるために交換するとなると
ハンドルからブレーキ取り外しバーテープ巻き直しだから面倒といえば面倒ですね、最初からアヘッドステムならステムクランプ外すだけだけど。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 06:45:15.03 ID:/e4Fdcv8.net
>>95
そういうのって普通はママチャリとかで子どもの頃に体験済みじゃないのか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:29:16.48 ID:fI4w/Zol.net
>>96を見て思い出したのですが
ステムの臼を緩めても動かせないんですが、再度動かせる様にするにはどうしたら良いでしょうか。
1.8Kgのハンマーでシバき続けましたが、どうにもなりません。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:41:27.99 ID:fKD4OiWd.net
>>98
@WD40 ラスペネをこれでもか!と吹き付ける
Aステムを回す方向に捻る
B自分でダメならサイメン飯倉に泣き付くw

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:00:23.72 ID:tifzAubw.net
臼にグリス塗ってたら固着なんてすることなんてないどね
アラヤの完成車ってグリスも塗ってないの?
そういやフェデラルのBBでもそういう情報があったな

総レス数 1000
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200