2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その39

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:12:33.32 ID:9yxLC2yv.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その38
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473129822/

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:12:55.25 ID:CZredXJq.net
>>77
一目惚れしてしまって、見た目だけで、細っそいクロモリホリゾンタルバイクを入手してしまったもの。
乗り易さを無視して、バランスの美しさをつい追求したくなってしまう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:51:18.49 ID:yFF6V+/x.net
まずは身体に合わせろよカス

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:53:56.24 ID:aFCT35ve.net
どうせ性能じゃカーボンやアルミには勝てないんだし見た目で選んでいいんじゃねえの

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:53:58.10 ID:jfyYEZ5/.net
見た目第一

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:56:37.28 ID:0IIgO6Iw.net
自転車の速さは乗り手のやる気次第でも変わるから見た目もまた性能といえるな

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 18:57:22.70 ID:jfyYEZ5/.net
カーボンは重量追求。
クロモリは見た目追求。
アルミはコスパ追求。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:17:58.78 ID:daJp1onQ.net
見た目は重要だがまずはフィッティングだろうがカス

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:20:19.38 ID:daJp1onQ.net
もう一度書く
まずは身体に合わせろよカス
その上で「ぼくは軽量化や剛性なんて興味ありまーん」とでも言って銀色パーツ使えよ
ポジティブ出てない車体なんてゴミクズだぜ
さっさと売り飛ばせカス

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:21:54.02 ID:5DMMAhXr.net
見た目重視のお前らが憧れるオーダーフレームって何のためにオーダーすんのか分かるのか?カス

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:26:58.10 ID:0IIgO6Iw.net
なんでおまえすぐIDコロコロ変えるの?
どっかで自演してんの?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:39:34.69 ID:+rjnzAMg.net
飛行機ブンブンマンのカッコ悪さに比べたらフレームサイズあってないくらいなんてことはないなwww

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 20:23:30.91 ID:kh3lP3Ja.net
>>76
なまじ水平の基準線があるから気にする人が多いけど、
初めからなければ別に気にならないってことか

http://theradavist.com/wp-content/uploads/2015/08/Geoffs-Raphael-Cycles-Touring-Bike-26-1335x890.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Touring_bicycle.JPG
http://road.cc/sites/default/files/styles/main_width/public/fully-loaded-touring-bike-cc-nc-nd-2.0-michael-rosensteinflickr.jpg?itok=RKFWGZlH
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/e/e7/Thorn.nz.JPG

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:13:31.08 ID:DQy89jiY.net
ドロップハンドル前提で、サドルとハンドルが面一っていうツーリングポジションっていうのが曲者な気はするんだよな
ギドネットならわからんでもないけど、フーデッドレバーのブラケットからのブレーキ操作なんてどう考えても非効率ってかマゾヒスティックな操作性だし、かといってアホほどカチ上げると不細工で、下ハン持たんのならいっそブルホーンのほうが軽いし良いだろうに

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:14:45.09 ID:t4Ss/vBv.net
姿勢を楽にする為にスレッドステムを交換しようと思ったけど、あまりにも面倒くさすぎて諦めた。
アヘッドステムに変換するのがあるらしいから調べたら、こっちにしたとしても上と面倒臭さは変わらずで交換は諦めた
結局スレッド→スレッド、スレッド→アヘッドの面倒臭さは変わらないという罠。
最近ハンドル回りをいじったばかりで、もうあの作業はしたくないよ。
アラヤ乗りでこれで悩んでる人多いだろうな。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:34:07.53 ID:DQy89jiY.net
>>93
スレッドの方が高さやハンドルの角度をボルトひとつで変えられるんで微調整が手軽って面はあるし、どっちが良いってのも一概に言えないんじゃないのかなぁ
ま、ハンドルバー自体やステム長を弄りたいっていうセッティングが煮詰まってない時点ならアヘッドに利があるのは確かだね

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:03:49.11 ID:t4Ss/vBv.net
スレッドの高さを変えられると言うのはネジを緩めて上に引き上げるってこと?
知らなかった。完成車のまま高さはいじられないと思ってた。
抜いたり差したりできるんだ。これだけで解決してほしいな。

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:55:22.24 ID:v6oKuvjA.net
これ以上引き上げるなって線が書いて有るからそこは守った上で姿勢が楽になるといいね、長さ変えるために交換するとなると
ハンドルからブレーキ取り外しバーテープ巻き直しだから面倒といえば面倒ですね、最初からアヘッドステムならステムクランプ外すだけだけど。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 06:45:15.03 ID:/e4Fdcv8.net
>>95
そういうのって普通はママチャリとかで子どもの頃に体験済みじゃないのか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:29:16.48 ID:fI4w/Zol.net
>>96を見て思い出したのですが
ステムの臼を緩めても動かせないんですが、再度動かせる様にするにはどうしたら良いでしょうか。
1.8Kgのハンマーでシバき続けましたが、どうにもなりません。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 17:41:27.99 ID:fKD4OiWd.net
>>98
@WD40 ラスペネをこれでもか!と吹き付ける
Aステムを回す方向に捻る
B自分でダメならサイメン飯倉に泣き付くw

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:00:23.72 ID:tifzAubw.net
臼にグリス塗ってたら固着なんてすることなんてないどね
アラヤの完成車ってグリスも塗ってないの?
そういやフェデラルのBBでもそういう情報があったな

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:02:40.35 ID:Z4drM2z2.net
fed乗ってたけどステム固着はなかったな
ネジ緩めて引っ張りながら左右にガシガシ振ってもだめ?

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 18:25:26.40 ID:2PsCaHZw.net
引き上げボルトを緩めるだけじゃ駄目よ、プラハンなどでボルトの頭を軽く叩いて臼を落とす。

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:57:59.88 ID:uEjFAwzU.net
>>24
http://blog.livedoor.jp/lowrider_hide/archives/52119309.html

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:01:33.41 ID:IfxB4qIG.net
?こういう斜臼だと叩かなくても落ちるけど
台形の臼は叩かないと落ちないかも。

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 13:44:24.35 ID:gy++VtUV.net
TUR太いタイヤにしたくてパナレーサーのコルデラヴィランドナー650Aつけてみたけどなんかタイヤが真円にならなくてガタガタする…
ミシュランワールドツアーだとこんなことにならなかったんだけど不良品なのかなこれ

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 14:36:41.52 ID:VGEjrrqz.net
ビードが上がっていないに一票。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:01:39.30 ID:gy++VtUV.net
>>106
ワックスつけてもみもみしてもダメっすね…
後輪のは普通にはまるんだけど前輪だけどうもきちんと出ない

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:16:30.18 ID:3o0R5WLO.net
クソめんどいけど、ちゃんとハマった後輪のタイヤ外して前輪に、今ちゃんと前輪にはまらないタイヤを後輪にはめてタイヤがおかしいかどうか確かめるところからかなー

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:10:24.66 ID:joC1XMS8.net
TUR新古車出てるね。
なんで買えない時に出物があるのかなぁ

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:27:17.15 ID:qUIGvm4b.net
>>17です
昨日完成したとの連絡があったので今日取りに行ってきました
サモアブルー美しい・・・

酒がすすむね

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 03:02:49.06 ID:8EP6HcRY.net
エクセラスポルティフにエネシクロのフェンダー付けてる人いる?
『ENE CICLO フェンダー F−2』が気になる今日この頃。
純正のリヤフェンダーが破断したからアルミテープ補修でだましだまし使ってきたが
気分転換に取り替えてみようかと画策中。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 09:51:27.30 ID:6+D4jKe2.net
>>111
え〜あのダイスのセット間違えたような亀甲がいいの?
ショップ在庫探せばまだまだ本所から選べるんじゃないの。

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 10:03:44.57 ID:zD3YuPLl.net
好みは人それぞれ

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:32:26.74 ID:tVsVL82k.net
スポルティーフに亀甲パターンっておかしくね?

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 11:40:35.31 ID:wmWnVQHe.net
>>110
発注から5日で完成ですか?

今から発注して年内に受け取りは無理かなぁ

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 13:23:46.97 ID:ClqcubDh.net
>>115
聞くだけならタダやで

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 13:28:19.95 ID:l0UTQRyC.net
>>115
メーカー在庫があれば発注→組立→納品が1週間でいけるで。
 

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 13:41:15.54 ID:ClqcubDh.net
実営業日は今日入れても5日程度だから急ぐんやで

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 14:12:30.66 ID:zD3YuPLl.net
fedにゴリックスのキャリアつけてみたけどやけに斜めになった
スチールだから全然曲がらないし修正のしようがないな…
バッグつけたら目立たないしまぁいいか
http://i.imgur.com/8umlgBl.jpg

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 14:21:43.95 ID:uS7o2qCL.net
トップチューブと平行になってるならそれはそれでありだなw

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 14:29:40.41 ID:IhyhLzBj.net
スチールでも万力に挟んでメリメリ曲げるのだ

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 15:31:17.18 ID:6YU3MHQN.net
>>119
フォーククラウンに固定するところにスペーサーを入れるんだよ。
一般的な角度で出来てるフレームならキャリアの背当て部分とフレームのヘッドパイプを平行にするとキャリア天面がほぼ水平になる。

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 16:20:13.62 ID:7fEpuwon.net
>>115
年内出荷は26日が最終だってさ。
グリーンの560とレッドの420以外の3サイズは4末らしい。

124 :115:2016/12/22(木) 17:26:08.38 ID:wmWnVQHe.net
みなさん詳しくありがとうございます!
メーカーに問い合わせてみます
なんとなく年内に欲しいので発注してみます

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 18:37:38.22 ID:ClqcubDh.net
>>124
間に合わなくても年始新たな気持でスタートできるし、いったれいったれー(責任はとらない)

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:25:57.08 ID:zD3YuPLl.net
>>122
ためしに適当なナット挟んでみたらまっすぐになったよありがとう!
あとでちゃんと寸法はかってステンパイプかなんか切り出してスペーサ作る

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 20:38:09.03 ID:Z1KUgfLq.net
3年前の今日、Rf7を注文。
27日に受け取り。

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:28:20.40 ID:JGyGRTro.net
アラヤのサイクルキャップ入荷してたからつい買っちゃった
ついでにアラヤジャージも作ってくれないかなぁ…

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:47:41.13 ID:aoyYBbIc.net
>>126
お役にたててなによりです♪

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 22:53:45.09 ID:H7WERZOB.net
FEDってラグフレームじゃないしユニクラウンフォークだしスローピングだしダサいなぁと思ってたけど3年乗るとこれはこれで現代サイクリング車の正しい姿なんじゃないかと思えてきて好きになった

131 :73:2016/12/24(土) 08:50:35.60 ID:Z0t2haXE.net
>>130

>また、クロスバイクではありませんが、アラヤ・フェデラルFEDも同じように
>少しのスローピング・ハイヘッドの仕様になっています。
>比較的敷居の低いドロップハンドルのツーリング車として、 少しでも低い
>スタンドオーバーハイトと高めのハンドルセッティングを考慮した設計です。

ハイコラムも入ってるから、実質的にはクロスバイク並みに乗りやすくできてるんだな

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 11:10:05.55 ID:YX46n0AN.net
>>125>>127
さらに後押しありがとうございます!発注しました
年内に乗りたかったから間に合って嬉しい

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 11:38:19.29 ID:9/ktCtMm.net
>>128
ジャージなかったっけ

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 11:52:44.05 ID:72YldVzo.net
>>133
ラレージャージは売ってるな

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 16:56:16.84 ID:fWye8chm.net
ラレーはジャージ、アラヤはサイクリングキャップがカタログに載ってる。

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 17:14:06.78 ID:YprE8D5w.net
安い自転車欲しくてFED買ったのに3万かけてカスタムしてるから結局TUR買ったほうが安上がりだったな…
当時はTUR売ってなかったからしょうがないんだけど

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:06:11.42 ID:5KHZV5hD.net
>>136
フェデラルとツーリスト似てるからなー
フレームが太くて丸っこい感じが出てるフェデラルをカスタムするのいいんでない

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 20:07:34.41 ID:5KHZV5hD.net
細身の人はツーリストのがかっこつくかな

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:50:38.13 ID:/Hjhs9A0.net
FEDはフルモデルチェンジして現在の650Aから26インチHEにして欲しい。
FEDはTIG溶接、ユニクラウンフォーク、スローピングというMTB環境以降の
様式を(コスト面から)採用してる。
なぜかFEDは昭和の普及サイクリング車的モデルとして捉えられてるフシがある
けど、先述したMTB環境以降的三要素は昭和の自転車のイメージではないんだ
よなあ。いわばもう少し新しい時代だよ。
90年代に造られたMTB的ツーリング車イメージならこの安っぽさも肯定的に捉
えることが出来るんだけどなあ。だからHE規格の26インチってわけさ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:56:53.15 ID:/Hjhs9A0.net
FEDにTAシクロツーリストとか、そういう方向性で弄るような人は居ないと思うし 
ましてやクランクや前後メカをロード用の上級グレードに変えるなんて無意味な行為
に興じる人は断じて居ないと思う。
やるなら泥除けを分割式しにするとかかな。

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:11:22.84 ID:2uQ8ZCDi.net
FEDのなにがいいって変に格式張ってないおかげで実用車として自由に使える点だな
ちゃんとしたランドナーをこんな風に使えないもん
http://i.imgur.com/a2Grco6.jpg

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:42:06.97 ID:qm/BTvb7.net
>>139
なにも今更26HE採用することもなかろ
海外ツーリングするような人は別の自転車買うだろうし
650Aの英式バルブとか通勤通学にも最適だし

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:42:39.04 ID:dwcZI7uF.net
フェデラルのスタッガードフレーム版が欲しい
CT460mmくらいがいいなあ

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:36:10.50 ID:DA25bEOw.net
>>142
ちゃんと読めよ?
どこにも海外ツーリングに使いたいから、なんて書いてないぞ?
MTBイメージ(?)なら26HEのほうが似合っているという意味だろ

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:05:24.57 ID:56yvUD8q.net
>>144
ちゃんと読んだけど、別にイメージだけで今更26HEにする必要もないと思ったので
海外のMTB系ツーリング車も650B増えてきたしな

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:15:47.56 ID:WWRuhf6h.net
90'sノスタルジアだな
新しい流れを作りたいんだよ
マーブル柄のバーテープが似合う
チネリスピナッチをつけたくなる、そんなバイクなのさ
新型フェデラルは

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:17:14.86 ID:56yvUD8q.net
つかリムブレーキ用の26HEホイールは少なくなってるので
実用的な意味は160cm以下の人用くらいになってきている
90年代のMTB的なツーリング車と言われてもニシキLTくらいしか思い浮かばないし

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 00:21:38.68 ID:CAuczaf4.net
ツーリングモデルでも一時的にMTB26インチホイール採用率が高かった時期があるよ
フレームビルダーもMTB規格のツーリング車をこぞって作ってた

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:06:10.65 ID:G2Wxd4TK.net
去年までのRANがまさに26HEだったしな
まぁでも今更FEDはフレーム変更しないだろ

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:52:37.47 ID:4mo1ylqU.net
TURのクラリスコンポがかっこ悪いので全部交換したい
なんちゃってビンテージ風サドルをブルックスの本革にしたい
模様のないダサいフェンダーを亀甲にしたい
フロントバッグのスタイルは正直ママチャリみたいで好きじゃないな
空気抵抗も増えそうだし

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 00:03:58.42 ID:FgXzXDD6.net
マイクロシフトオススメ

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:15:06.18 ID:qsK/Y1XY.net
FEDの泥除け交換してたらこんな時間に…
思ったよりめんどくさいんだな泥除け付けるのって

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:58:18.37 ID:HQtxagxE.net
>>150
フロントバッグ使わないならわざわざランドナー買う意味があまりないかと
フォークオフセット大きくしてトレイル値を減らしたり、
バッグを付けてももっさりしすぎないように工夫されてるんだし

あと、そこまでこだわるならフレーム買った方が安上がりだろ

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 09:00:45.32 ID:brr8dfUG.net
バッグがダサいと思えることは幸せだ
バッグ沼に沈まずにすむ

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:10:51.94 ID:ids7J+Pg.net
乗った時にフロントキャリアが無くてフェンダーやタイヤだけが見えてるとなんか落ち着かない

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:41:38.54 ID:qsK/Y1XY.net
エネシクロF3明るくなってからあらためてみると亀甲のパターンが微妙だなぁ…
まあFEDだしいいか
http://i.imgur.com/ptiQ2AP.jpg

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:54:21.82 ID:wEullWgd.net
ギラギラしてるな
つや消しならまだマシなのに

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:32:02.06 ID:6LdFe9OB.net
かっこいい。

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:34:09.95 ID:qsK/Y1XY.net
あれよく見たらネジしめてねえや
しめにいこ

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 08:23:33.54 ID:zLwv2bhT.net
多関節のホルダーがガンマンみたいだなw

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:17:01.61 ID:V9njla3q.net
>>160
革のホルスターみたいなのだったらかっこいいかもな

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:35:13.00 ID:goZAF19M.net
>>156
雪平鍋かw
ラーメン作って来いや

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 13:21:22.82 ID:D9ZyorVK.net
亀甲フェンダー知らない人が見たらそうなるか

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:22:12.57 ID:Mde0/LqU.net
おあがりよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:40:07.15 ID:h+s2zRa8.net
亀甲フェンダーって綺麗に丸く加工出来なかった時代の技術が様式化したのか、ツルッと丸いのも味気ないし一つ模様でも付けてみるか、と最初から装飾だったのかどっちなん?

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:44:56.93 ID:Mde0/LqU.net
丈夫にするためだろ

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 19:46:03.93 ID:H2tmhvsh.net
亀甲って金槌の打った跡じゃないの?
軽量化するために鉄を打って薄くする、その結果あの模様になったんだと思ってる。
最初からあの模様にしたくてしてるんじゃないはず。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 20:05:01.19 ID:hW5nJorP.net
ランドナーって糞だせえw

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 20:21:02.01 ID:OPjUKEX7.net
FEDはランドナーじゃないらしいけどな

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 09:09:28.59 ID:1Z14E9GV.net
>>167
鍋でもなんでも薄板から作るんであって槌で打って薄くするわけじゃないよ。
加工しやすいように焼きなましした銅板やアルミ板を整形し、最後に槌で打って硬くする。
ガードの亀甲やラインも本来は強度を上げるためのもの。

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 09:53:50.36 ID:nkHLHFCt.net
亀甲って、てっきり大物をプレスで一発整形できない時代の懐古趣味的な名残だと思ってた。
台所のシンクだけど、開発当初プレス時にステンレス板が割れまくって型を磨いたり、材質を買えたり苦労したって聞いた。

本来は強度を上げる為だったのね、勉強になります。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 10:33:22.97 ID:t+SGQN1E.net
>>171
亀甲の方が実際へこみにくいし、へこんでも目立たないしな

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:29:56.36 ID:JfdFt6YO.net
アルミなんかで作るから凹んだりするんだよ
ポリカーボネートなら軽くて丈夫だぞ?

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:40:02.34 ID:/XbtZ+i/.net
ポリカはちょっとみすぼらしくて( ˘ω˘ )

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 17:49:38.52 ID:nkHLHFCt.net
>( ˘ω˘ )
なに?文字化けしてる

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 18:42:18.64 ID:/XbtZ+i/.net
普通の顔文字だと思って入力したら化けた(^ν^)

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 22:06:12.68 ID:MgS+xDDd.net
無事に受け取りしました
嬉しくて眺めてる

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 10:18:39.15 ID:DfSyQbkq.net
アラヤは車体がキレイだ

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 09:39:36.62 ID:v1j+i4kT.net
TUR/DIA/FEDってそれぞれ、フレーム形状違う?
水平トップチューブにこだわりたいんだが

カタログで見ると
TURはなんとかホリゾンタル
DIA/FEDはスローピングに見える

サイズによっても変わるんだろうけど
TURの最大サイズは逆に前下がりにも見えるんだよな

総レス数 1000
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200